JP6526590B2 - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6526590B2
JP6526590B2 JP2016051561A JP2016051561A JP6526590B2 JP 6526590 B2 JP6526590 B2 JP 6526590B2 JP 2016051561 A JP2016051561 A JP 2016051561A JP 2016051561 A JP2016051561 A JP 2016051561A JP 6526590 B2 JP6526590 B2 JP 6526590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
movable member
arm
flat conductor
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168272A (ja
Inventor
寛之 山嵜
寛之 山嵜
恒 平原
恒 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016051561A priority Critical patent/JP6526590B2/ja
Priority to TW106104286A priority patent/TWI651893B/zh
Priority to KR1020170031000A priority patent/KR102094666B1/ko
Priority to CN201710149455.3A priority patent/CN107394436B/zh
Publication of JP2017168272A publication Critical patent/JP2017168272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526590B2 publication Critical patent/JP6526590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、回路基板の実装面上に配され平型導体が挿抜される平型導体用電気コネクタに関する。
この種の平型導体用電気コネクタは、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1の平型導体用電気コネクタは、複数の端子がハウジングに配列保持されているとともに、該ハウジングによって操作レバーが回動可能に支持されている。該操作レバーは、前方へ向けたハウジングへの平型導体の挿入を許容する開位置と上記端子に対する上記平型導体の接圧を高める閉位置との間で回動可能となっており、各端子と同位置に後述のカム部を有している。
端子は、平坦な板面が維持されている金属板部材であり、板面に対して直角な方向で配列されており、ハウジングの底壁に沿って前後方向に延びる下腕部と、ハウジングの上壁に沿って前後方向に延びる上腕部と、該下腕部および該上腕部の前後方向中間部同士を連結する連結部とを有している。下腕部は、連結部よりも前方に、操作レバーのカム部を下方から支持する支持部を有している。上腕部は、連結部よりも前方に、操作レバーのカム部からの力を受けて上方へ弾性変位可能な受圧部を有し、連結部よりも後方に、上記受圧部が上方へ弾性変位したときに下方へ弾性変位することにより平型導体を圧して該平型導体と接触する接触腕部を有している。
特許第4992707号
特許文献1のコネクタでは、操作レバーが回動操作されると、その回動過程にて各カム部が端子の支持部に対して摺動することとなる。一般に操作レバーは合成樹脂等の電気絶縁材で作られているので、金属板部材である端子よりも強度が低く、上記操作レバーの回動操作が繰り返されるうちに、該操作レバーのカム部が端子の支持部の板厚面と擦れて削れてしまう。該カム部が削れると、その削れた量に応じて該カム部ひいては該カム部の回動中心が正規の位置から下方にずれることとなる。この結果、操作レバーの回動過程におけるカム部の軌跡が正規の軌跡とは異なることとなるので、本来得られるはずのクリック感等の操作感を得られず、例えば、操作レバーの操作のしにくさや操作レバーの位置の誤認を生じるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みて、可動部材の回動により該可動部材のカム部が削れた場合であっても、可動部材の操作について、正規の操作感に近い操作感を維持できる平型導体電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る平型導体用電気は、回路基板の実装面上に配され該実装面に対して平行な一方向である前後方向で平型導体が挿抜される平型導体用電気コネクタであって、前方へ向け挿入される上記平型導体を受け入れるための受入部が後方へ開口して形成されたハウジングと、平坦な板面が維持されている金属板部材をなし該板面に対して直角な方向を端子配列方向として上記ハウジングに配列保持された複数の端子と、上記ハウジングへの平型導体の挿入を可能とする開位置と該平型導体を圧する閉位置の間で回動を伴って移動可能な可動部材とを備え、上記ハウジングは、上記受入部よりも前方で上記可動部材の移動を許容しており、上記可動部材は、端子配列方向で上記端子に対応する位置に該端子と協働し回動中心位置が上下に移動可能なカム部を有している。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明では、上記複数の端子は、上記ハウジングの底壁側の位置で前後方向に延びる下腕部を有しており、上記複数の端子の下腕部のうち少なくとも一部の下腕部は、上記可動部材の上記カム部を該カム部の周面の一部で下方から支持して、可動部材の開位置から閉位置への移動中に可動部材の瞬間回動中心の上下方向位置を定める支持部を前端側に有し、上記複数の端子のうち少なくとも一部の端子は、上記下腕部に加え、該下腕部の前後方向中間位置で連結部により該下腕部に連結されてハウジングの上壁側の位置で前後方向に延びる上腕部をも有し、該上腕部は、上記可動部材の上記カム部からの力を受圧して上方へ向けて弾性変位可能な受圧部を前端側にそして該受圧部の弾性変位に応じて下方へ向けて弾性変位して上記平型導体を上方から押圧して該平型導体と上記端子との接圧を高めるための押圧部を後端側に有しており、上記可動部材は、カム部と上記支持腕部との摺接によりカム部に削れを生じしても、該可動部材が少なくとも移動過程にあるときに、端子配列方向で上記端子の位置とは異なる端子不在範囲のうち少なくとも一部をなす所定端子不在範囲にて、正規位置から下方へずれた上記可動部材が上記ハウジングの底壁に上下方向で当接可能となっていることを特徴としている。
本発明では、可動部材のカム部が端子に対して摺動して削れることにより該可動部材が正規位置から下方へずれてしまった場合に、該可動部材がハウジングの底壁に上下方向で当接して該底壁で支持されることにより、該可動部材の所定量以上の下降が規制されるとともに、それ以上のカム部の削れが防止される。このとき、上記所定量を、可動部材の移動過程におけるカム部の軌跡のずれ(正規の軌跡からのずれ)を許容範囲に留められる程度の上下方向寸法に設定しておくことにより、可動部材の操作について、正規の操作感に近い操作感を維持することができる。
本発明において、ハウジングの底壁は、所定端子不在範囲での上面が該所定端子不在範囲以外の範囲での上面よりも上方に位置していることとしてもよい。
本発明において、可動部材は、所定端子不在範囲での該可動部材の下端がカム部の下端よりも下方に位置していることとしてもよい。
以上のように、本発明では、可動部材が少なくとも移動過程にあるときに、所定端子不在範囲にて可動部材とハウジングの底壁とが上下方向で当接可能となっているので、可動部材のカム部が端子に対して摺動して削れることにより該可動部材が正規位置から下方へずれてしまった場合であっても、該可動部材が上記所定端子不在範囲で上記ハウジングの底壁によって支持される。その結果、可動部材の下降が規制されるとともに、それ以上のカム部の削れが防止されるので、可動部材の操作について、正規の操作感に近い操作感を維持することができる。
本発明の第一実施形態に係る平型導体用電気コネクタを平型導体とともに示した全体斜視図であり、ハウジングの一部を省略して示している。 (A)は図1の平型導体用電気コネクタの一部の端子およびシールド板を前方から見た斜視図であり、(B)は(A)におけるシールド板の接触片とグランド端子との接触部分を拡大して示した斜視図である。 シールド板全体を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)は正面図である。 図1の平型導体用電気コネクタの上下方向に対して直角な面での断面図であり、上下方向におけるシールド板の位置での断面を上方から見た図である。 図1の平型導体用電気コネクタのハウジングの端子配列方向に対して直角な面での斜視断面図であり、端子配列方向における端子溝の位置での断面を示している。 可動部材が開位置にあるときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)はグランド端子の位置での断面、(B)は信号端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)はグランド端子と金具との中間位置での断面を示している。 可動部材が回動過程にあるときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)はグランド端子の位置での断面、(B)は信号端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)はグランド端子と金具との中間位置での断面を示している。 可動部材が図7の回動位置からさらに回動したときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)はグランド端子の位置での断面、(B)は信号端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)はグランド端子と金具との中間位置での断面を示している。 可動部材が閉位置にあるときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)はグランド端子の位置での断面、(B)は信号端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)はグランド端子と金具との中間位置での断面を示している。 第二実施形態に係る平型導体用電気コネクタを平型導体とともに示した全体斜視図である。 第二実施形態にて可動部材が開位置にあるときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)は第一端子と金具との中間位置での断面を示している。 第二実施形態にて可動部材が回動過程にあるときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)は第一端子と金具との中間位置での断面を示している。 第二実施形態にて可動部材が閉位置にあるときの平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面、(C)は金具の位置での断面、(D)は第一端子と金具との中間位置での断面を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係る平型導体用電気コネクタ1(以下、単に「コネクタ1」という)を平型導体Fとともに示した全体斜視図であり、後述のハウジング10の一部を省略して示している。コネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面上に配され該実装面に対して平行な一方向である前後方向で平型導体Fが挿抜されるようになっている。
平型導体Fは、その前端部(図1にてコネクタ1寄り部分をなす右上縁部)に上記コネクタ1との接続部分を有し、後方(図1にて左下方)に長く延びているが、図では接続部分のすぐ後方位置までの部分が示されていて、それより後方は図示が省略されている。上記平型導体Fは、本実施形態では、前端部下面の被覆が除去されて接続回路部(図示せず)が露呈して接続部分をなしている。平型導体の前端部の上面には、コネクタとの接続時の強度向上のための補強シートF1が施されている。
かかる平型導体Fの接続部分には、その幅方向両側縁に切欠部によって被係止部F2が形成されている。この切欠き状の被係止部F2には後述の金具40に形成された爪状の係止部45Aが進入して係止して、平型導体Fの抜け防止に寄与する。
コネクタ1は、平型導体Fを後方から受け入れるハウジング10と、該ハウジング10に配列保持される二種の端子20,30(第一端子20と第二端子30)および金具40と、ハウジング10に保持されるシールド部材としてのシールド板50と、ハウジング10、端子20,30および金具40によって支持される可動部材60とを有している。該可動部材60は、後述するように、ハウジング10への平型導体Fの挿入を可能とする開位置(図6参照)と該平型導体Fを圧する閉位置(図9参照)との間で回動を伴って移動可能に支持されている。
ハウジング10により保持される第一端子20、第二端子30および金具40は、平坦な板面が維持されている金属板部材をなし該板面に対して直角な方向に配列されている。本実施形態では、第一端子20はグランド端子として使用され、第二端子30は信号端子として使用され、金具40は平型導体Fに係止して該平型導体Fの抜けを防止するためのロック部材として使用される。また、本実施形態では、第一端子20および第二端子30は、隣接する第一端子20同士間に二本の第二端子30が位置するように配列されている。また、金具40は、端子配列範囲の両側にそれぞれ一本ずつ配されている。これらの第一端子20、第二端子30そして金具40の形状については、後に詳述する。
ハウジング10は、電気絶縁材料を成形して作られていて、上記平型導体Fの幅方向に長く、比較的高さ寸法の小さい略直方体外形を有しており、前後方向に貫通する二種のスリット状の第一端子溝11と第二端子溝12が上記幅方向で配列形成されている(図6(A),(B)をも参照)。二種の該第一端子溝11と第二端子溝12には、それぞれ、後述の第一端子20と第二端子30が対応して挿入され保持されており、上記幅方向を端子配列方向として端子の配列範囲を形成している。該端子の配列範囲の外側には、金具40を保持させるための金具溝13が第一そして第二端子溝11,12と同様なスリット状に、前後方向に貫通して形成されている(図6(C)参照)。
既述したように上記第一端子20、第二端子30そして金具40が金属板の平坦な板面を維持して作られている関係上、これらを挿入保持する第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13も、端子配列方向における溝幅が第一端子20、第二端子30そして金具40のそれぞれ板厚にほぼ等しく作られており、端子配列方向(図6(A),(B)そして(C)では紙面に直角な方向)を上記溝幅としている。
第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13は、それぞれ図6(A),(B)そして(C)に見られるように、ハウジング10の上壁14と底壁15との間で前後方向(図にて右方そして左方)に貫通形成されている。これらの第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13は、それらの後部同士が、コネクタ1の上下方向中央位置で端子配列方向(図6の紙面に対して直角方向)に延びる連通溝で連通されていて、この連通溝が後方に開口する受入部16を形成し、この受入部16に既述の平型導体Fの接続部分を導入可能としている。かくして、第一端子溝11そして金具溝13は、図6(A),(C)に見られるように、それらの後部域が上記受入部16によって上下に分離して、上壁14の下面と底壁15の上面にそれぞれ形成され、第一端子上部溝11Aと第一端子下部溝11B、金具上部溝13Aと金具下部溝13Bを有するようになる。また、図6(B)に見られるように、第二端子溝12は、底壁15の上面にのみ形成されており、上壁14の下面には形成されていない。
上記第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13は、それらの前部でも連通している。すなわち、これらの第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13の前部は、受入部16よりも前方位置で、上記ハウジング10の底壁15よりも上方に形成された開放空間17により連通されている(図5をも参照)。したがって、この前部にて上壁14は切り欠かれていて、この開放空間17が可動部材60の配設そしてその回動を伴った移動を許容している。上記上壁14は、端子配列方向にて、両端側の金具溝13の位置で、図6(C)にも見られるように、後部でも切欠部分を有していて、ここでの金具40の対応部分の上方への十分な弾性変位を可能としている。
上記第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13には、前後方向にて、前部の上記開放空間17と後部の受入部16との間にわたる中間範囲内に、第一端子20、第二端子30そして金具40のハウジング10への取付けのための取付部18A,18Bそして18Cがそれぞれ設けられている。取付部18Aは、図6(A)に見られるように、上記中間範囲における後部範囲にて、上下方向で上壁14と底壁15との間で島状に形成されている。取付部18Bは、図6(B)に見られるように、上記中間範囲の全域にて上壁14の下面が突出することにより形成されている。取付部18Cは、図6(C)に見られるように、上記中間範囲における前部範囲にて、上下方向で上壁14と底壁15との間で島状に形成されている。
上壁14には、端子配列方向での第一端子20同士間に位置し互いに隣接する二つの第二端子30を含む範囲に、シールド板50を保持するためのシールド板保持溝14Aが前方に開口して形成されている。該シールド板保持溝14Aは、上下方向に対して直角な方向に拡がるスリット状をなし、図6(B)によく見られるように、前後方向でのほぼ全域にわたって形成されており、前端は開口しているとともに後端は閉塞されている。また、該シールド板保持溝14Aは、上下方向にて、第一端子溝11の第一端子上部溝11Aそして金具溝13の金具上部溝13Aの範囲内に位置している。シールド板50がシールド板保持溝14Aへ前方から圧入されると、該シールド板50が上記二つの第二端子を上方から覆うように位置することとなる。
図6(B),(C)に見られるように、端子配列方向で第二端子溝12そして金具溝13に対応する底壁15の部分には、第二端子30そして金具40の固定のための固定部15A,15Bが形成されている。第二端子溝12における固定部15Aは底壁15の前端部の厚みがテーパ部をなして形成され、金具溝13における固定部15Bは底壁15の後端部の厚みがテーパ部をなして形成されている。
また、図5に見られるように、底壁15は、開放空間17の範囲に位置する前部にて、端子配列方向での第一端子20、第二端子30および金具40が位置する範囲(以下、「端子配置範囲」という)とは異なる範囲(以下、「端子不在範囲」という)で、端子配置範囲よりも突出するとともに前後方向に延びる規制部15Cが形成されている。該規制部15Cは、後述するように、可動部材60が該可動部材60のカム部の削れに起因して正規位置から下方へずれた場合に、該可動部材60に下方から当接して、所定量以上の下降を規制するようになっている。
本実施形態では、規制部15Cは、可動部材60の回動過程におけるカム部の軌跡のずれ(正規の軌跡からのずれ)を許容範囲に留められる程度の高さ寸法(上記端子配置範囲における底壁15の上面からの高さ寸法)で形成されており、該高さ寸法は製品に応じて適宜設定される。例えば、上記規制部15Cの高さ寸法を大きく設定すれば、その分、可動部材60の最大下降量を小さくすることができる。ここで、上述の「許容範囲」とは、可動部材60の回動過程に生じるクリック感、可動部材60の閉位置にて生じる端子と平型導体との接圧、金具と平型導体との係止量等を十分に得ることができる範囲をいう。
また、本実施形態では、規制部15Cは端子配列方向にて上記端子不在範囲の全域に形成されていることとしたが、これに代えて、規制部15Cは上記端子不在範囲のうちの一部の端子不在範囲に形成されていることとしてもよい。
上記第一端子溝11、第二端子溝12そして金具溝13へそれぞれ挿入されて保持されるグランド端子としての第一端子20、信号端子としての第二端子30そしてロック部材としての金具40は、いずれも、金属板の平坦な板面を維持したまま作られている。図6(A),(C)に見られるように、第一端子20および金具40は、略横H字状をなしており、上方に位置する上腕部21,41とその下方に位置する下腕部22,42とを有し、両者が前後方向中間部に位置する連結部23,43で連結されている。一方、第二端子30は、第二端子溝12内でハウジング10の底壁15に沿って前後方向に延びる腕状をなしている。
第一端子20は、図6(A)に見られるように、上腕部21が前後方向でハウジング10のほぼ全域にわたって延びている。この上腕部21は連結部23よりも前方部分が受圧腕部24をなし、後方部分が押圧腕部25をなしている。上記受圧腕部24にはその下縁に凹状の受圧部24Aが形成され、押圧腕部25の後端には下方に向け突出する押圧部25Aが設けられている。受圧部24Aは略半円の凹状をなしていて後述の可動部材60の第一カム部65を回動案内する案内部としても機能している。このような上腕部21は、後述するように、可動部材60の第一カム部65から上記受圧部24Aが上方への力を受けると、梃子の原理で、連結部23の位置を支点として上記押圧腕部25が下方に向け撓んで傾斜するようになっている。
上記第一端子20の下腕部22は、前後方向にて後部が上記上腕部21の押圧部25Aと同じ位置まで延びており、前部が上記上腕部21の受圧腕部24よりも前方へ延びその前端がハウジング10外に突出している。この下腕部22は、連結部23よりも前方部分が可動部材60の後述の第一カム部65を下方から支持するため支持腕部26をなし、後方部分が可撓な接触腕部27をなしている。支持腕部26は、前方へ向けハウジング10外へ突出している接続部26Aと、前後方向で連結部23に寄った位置で上方に山状に隆起している隆起部26Bとを有している。該隆起部26Bは後半部が前半部よりも高くなっている。該隆起部26Bは、後述するように、該隆起部26Bの上端面(板厚面)でシールド板50の接触片52,53が接触するようになっている。また、接触腕部27は、後端位置で上方に向け突出し上腕部21の押圧部25Aに対向する接触部27Aと、前後方向での連結部23に寄った位置で上方に向け突出する圧入突部27Bとを有している。
上記接続部26Aは、ハウジング10の底壁15の底面より若干下方に位置する下縁を有するように下方に延びており、該下縁が回路基板との対応回路面と接面して半田接続を可能としている。
上記接触腕部27は後方に向けて上方に傾いていてハウジング10の底壁15との間に次第にひろがる隙間を形成している。上下方向で対向して位置する上腕部21の押圧部25Aと下腕部22の接触部27Aは、平型導体F(図示せず)を挟圧し、平型導体Fの下面に形成されたグランド回路部に接触して該グランド回路部に電気的に接続される。
このように形成された第一端子20は、第一端子溝11へ前方から後方に向けて挿入される。所定位置まで挿入されると、接触腕部27がハウジング10の底壁15と島状の取付部18Aの間を貫通し、圧入突部27Bが上記取付部18Aの下縁に喰い込むことにより固定されて、上記第一端子20の抜けが防止される。
図6(B)に見られるように、上記第二端子30は、前後方向でハウジング10の全域にわたって延びており、その前端がハウジング10外に突出しており、後端が第一端子20の下腕部22の後端とほぼ同位置に位置している。該第二端子30の前部は支持腕部36をなし、後部は可撓な接触腕部37をなしている。支持腕部36は、前方へ向けハウジング外へ突出している接続部36Aと、前後方向で開放空間17の位置で上方へ矩形状に隆起し可動部材60の後述の第二カム部66を下方から支持するためのカム支持部36Bとを有している。接触腕部37は、後端位置で上方に向け突出する接触部37Aを有している。該接触部37Aは、平型導体F(図示せず)の下面に形成された信号回路部に接触して該信号回路部に電気的に接続される。支持腕部36と接触腕部37との間に位置する中間部には、上方へ突出する圧入突部38が形成されている。
上記カム支持部36Bは、上縁がハウジング10の取付部18Bの下縁とほぼ同じ高さに位置しており、前後方向に延びる直状縁をなすカム当接部位36B−1を形成している。該カム当接部位36B−1は、前後方向で第一端子20の受圧部24Aよりも前後に延びる範囲に形成されている。
上記接続部36Aは、ハウジング10の底壁15の底面より若干下方に位置する下縁を有するように下方に延びており、該下縁が回路基板との対応回路面と接面して半田接続を可能としている。この接続部36Aにはその後縁側に切込溝状の被固定部36A−1が形成されていて、該被固定部36A−1が既述のハウジング10の底壁15に形成されたテーパ状の固定部15Aへ圧入されて、第二端子30のハウジング10への固定の一役を担っている。
このように形成された第二端子30は、第二端子溝12へ前方から後方に向けて挿入される。所定位置まで挿入されると、接触腕部37がハウジング10の底壁15と取付部18Bの間を貫通し、圧入突部38が上記取付部18Bの下縁に喰い込むと共に、被固定部36A−1がハウジング10の底壁15の固定部15Aに嵌まり込むことにより固定されて、上記第二端子30の抜けが防止される。
金具40は、図6(C)に見られるように、上腕部41が前後方向でハウジング10のほぼ全域にわたって延びている。この上腕部41は連結部43よりも前方部分が受圧腕部44をなし、後方部分が平型導体Fとの係止のための係止腕部45をなしている。上記係止腕部45の後端には下方に向け突出する係止部45Aが設けられている。上記上腕部41は、可動部材60後述の第三カム部67から上記受圧腕部44が上方への力を受けると、梃子の原理で、連結部43の位置を支点として上記係止腕部45が下方に向け撓んで傾斜するようになっている。
上記金具40の下腕部42は、前部が上記上腕部41の受圧腕部44よりも前方へ延びており、後部が前後方向にて係止部45Aよりも後方へ延びその後端がハウジング外に突出している。この下腕部42は連結部43よりも前方部分が可動部材60の後述の第三カム部67を下方から支持するため支持腕部46をなし、後方部分が底壁15の上面に沿って直状に延びる直状腕部47をなしている。支持腕部46は、高さ寸法が直状腕部47よりも大きくなっており、該支持腕部46の上縁が直状腕部47の上縁よりも上方に位置している。該支持腕部46は、前後方向で連結部43に寄った位置で上方に向け突出する圧入突部46Aを有している。また、直状腕部47は、後方へ向けハウジング10外へ突出している半田固定部47Aを有している。
上記半田固定部47Aは、ハウジング10の底壁15の底面より若干下方に位置する下縁を有するように下方に屈曲して延びており、該下縁が回路基板との対応面と接面して半田接続を可能としている。この半田固定部47Aにはその後縁側に切込溝状の被固定部47A−1が形成されていて、該被固定部47A−1が既述のハウジング10の底壁15に形成されたテーパ状の固定部15Bへ圧入されて、金具40のハウジング10への固定の一役を担っている。
このように形成された金具40は、金具溝13へ後方から前方に向けて挿入される。所定位置まで挿入されると、支持腕部46がハウジング10の底壁15と島状の取付部18Cの間を貫通し、圧入突部46Aが上記取付部18Cの下縁に喰い込むと共に、被固定部47A−1がハウジング10の底壁15の固定部15Bに嵌まり込むことにより固定されて、上記金具40の抜けが防止される。
シールド板50は、金属板部材を屈曲して作られており、図1に見られるように、端子配列方向にて、互いに隣接する第一端子20同士間に設けられている(図2(A)や図4をも参照)。図3(A)〜(C)に見られるように、シールド板50は、上下方向に対して直角な板面をもつ本体部51と、該本体部51の両方の側縁(前後方向(図3(B)での左右方向)に延びる縁部)から略L字状に延び上下方向に可撓な前方接触片52および後方接触片53とを有している。
図4によく見られるように、本体部51は、上方から見たときに前後方向を長手方向とする略長方形状をなしており、前後方向では、ハウジング10のほぼ全域にわたる範囲で延びており、端子配列方向では、隣接し合う二つの第二端子30を含む範囲で延びている。該本体部51は、図3(A)や図4によく見られるように、前半部(図3(A)での下半部であり、図4での上半部)は、後半部よりも端子配列方向で幅狭となっており、また、前端縁には切欠部51Aが形成されており、該切欠部51Aの両側に前端片51Bが形成されている。図4(A)に見られるように、シールド板50は、上記前端片51Bが可動部材60の後述の第二溝部63内に後方から進入しているとともに(図6(B)をも参照)、切欠部51Aが上記第二溝部63同士間の隔壁部68を前方から受け入れることにより、可動部材60との干渉を回避している。また、本体部51の後半部の側端縁にはハウジング10のシールド板保持溝14Aへの圧入のための圧入突起51Cが複数形成されている。
図3(A)〜(C)に見られるように、前方接触片52は、本体部51の前後方向中間位置で該本体部51の一方の側縁から前方へ向かうにつれて下方へ傾斜して延び上下方向に弾性変位可能な弾性腕部52Aと、該弾性腕部52Aの前端から端子配列方向で外方(本体部51から離れる方向)に延びる前方接触部52Bとを有している。後方接触片53は、本体部51の前方接触片52よりも後方位置で該本体部51の他方の側縁から延出している。該後方接触片53は、前方接触片52と同様に、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜して延び上下方向に弾性変位可能な弾性腕部53Aと、該弾性腕部53Aの前端から端子配列方向で外方(本体部51から離れる方向)に延びる後方接触部53Bとを有している。後方接触片53自体の寸法は、前方接触片52の寸法とほぼ同じであり、図3(A),(B)に見られるように、後方接触片53の後方接触部53Bは前方接触部52Bよりも後方に位置している。また、図3(C)に見られるように、後方接触部53Bは前方接触部52Bよりも若干上方に位置している。
図1,2,4に見られるように、端子配列方向で隣接する二つのシールド板50同士間には、上方から見たとき、グランド端子としての第一端子20が一つ設けられており、図2(A),(B)に見られるように、一方のシールド板50の前方接触片52の前方接触部52Bおよび他方のシールド板50の後方接触片53の後方接触部53Bが、上記第一端子20に接触するようになっている。具体的には、図2(B)によく見られるように、第一端子20の下腕部22(図2(A)参照)に形成された隆起部26Bの前半部の上端面(板厚面)に一方のシールド板50の前方接触部52Bが弾性接触し、上記隆起部26Bの後半部の上端面(板厚面)に他方のシールド板50の後方接触部53Bが弾性接触する。この結果、全てのシールド板50と全ての第一端子20が電気的に導通することとなり、コネクタ全体で良好なシールド効果を得ることができる。
図4に見られるように、シールド板50は、ハウジング10の上壁14のシールド板保持溝14Aへ前方(図4での上方)から圧入され、該シールド板50の圧入突起51Cがシールド板保持溝14Aの対向内壁面(端子配列方向で対向する内壁面)に喰い込むことにより、ハウジング10に取り付けられる。該ハウジング10に取り付けられたシールド板50は、二つの第二端子30を上方から覆うように位置するとともに、既述したように、シールド板50の両側で該シールド板50に隣接するグランド端子としての第一端子20の隆起部26Bの上端面に、前方接触部52Bあるいは後方接触部53Bで直接的に弾性接触して電気的に導通する。
本実施形態では、シールド板50が、上下方向で第一端子20の上腕部21の範囲内に位置している。つまり、シールド部材が端子の上腕部よりも上方に位置している従来のコネクタと比較して、シールド板50が第一端子20の上腕部21と重複している分、すなわちシールド板50の板厚分だけコネクタ1の高さ寸法を小さくすることができる。また、シールド板50は、グランド端子として使用される第一端子20に接触しているので、良好なシールド効果が得られる。
可動部材60は、図1に見られるように、ハウジング10のほぼ全幅にわたり延びる部材としてハウジング10と同様の電気絶縁材で作られている。
上記可動部材60は、図6に見られる開位置から図7,8に見られる中間位置を経て図9に見られる閉位置までの間を回動可能に支持されている。図6において、可動部材60の回動軸線は該可動部材60の下半部に位置していて、該下半部はハウジング10の前部に形成された開放空間17に収まっている。図6にて、該開放空間17外にあって、ハウジング10の上壁14よりも上方に突出している上半部は、使用者が該可動部材60を回動操作するための操作部61となっている。
図6における上記可動部材60の下半部には、可動部材60の幅方向(端子配列方向であって、図6における紙面に直角方向)で、第一端子20、第二端子30そして金具40に対応する位置に、第一端子20、シールド板50そして金具40のそれぞれの受圧腕部24,前端片51B,受圧腕部44の進入を許容するスリット状の第一溝部62、第二溝部63そして第三溝部64が前後に貫通して形成されている。したがって、これらの第一溝部62、第二溝部63そして第三溝部64の溝幅(紙面に直角方向での溝内面同士間の幅)は、それぞれ上記第一端子20の板厚、シールド板50の前端片51Bの幅そして金具40の板厚よりも若干大きい寸法となっている。上記第一溝部62、第二溝部63そして第三溝部64には、溝内面同士を連結する第一カム部65、第二カム部66そして第三カム部67がそれぞれ設けられている。
端子配列方向で第一端子20に対応する第一溝部62に設けられた第一カム部65は、図6(A)に見られるごとく、開位置における可動部材60の上記第一溝部62の下部位置に設けられており、上下方向で第一端子20の受圧腕部24と支持腕部26との間に位置している。該第一カム部65は、可動部材60が開位置にあるとき、端子配列方向に対して直角な断面が全体として前後方向に延びた細長い形状をなしており、第一端子20の支持腕部26の上縁との間に上下方向での隙間をもって位置している。
第一カム部65の後半部(図6(A)での左半部)は、可動部材60の回動過程にて第一端子20の受圧部24Aによって回動案内される被案内部65Aとして形成され、前半部(図6(A)での右半部)は、回動過程そして閉位置にて第一端子20の支持腕部26によって下方から支持される被支持部65Bとして形成されている。被案内部65Aは、上記受圧部24Aによって案内される際に摺接する後縁が上記受圧部24Aに適合した円弧状をなしている。また、被支持部65Bは、被案内部65Aの下部の前縁から前方へ向けて延びており、回動過程そして閉位置にて支持腕部26によって直接支持される前端縁が円弧状をなしている。第一カム部65の回動中心は、端子配列方向(図6(A)での紙面に対して直角な方向)に見たときに被案内部65Aの領域内に位置しており、可動部材60の回動により、第一端子20の受圧腕部24を弾性変位させることで上下移動するが、左右には凹状の受圧部24Aの前後の縁部で規制されて移動しない。
端子配列方向で第二端子30に対応する第二溝部63に設けられた第二カム部66は、図6(B)に見られるごとく、開位置における可動部材60の上記第二溝部63の下部位置に設けられており、上下方向でシールド板50の前端片51Bと第二端子30の支持腕部36との間に位置している。該第二カム部66は、可動部材60が開位置にあるとき、端子配列方向に対して直角な断面が全体として略四角形状をなしており、該第二カム部66の直状の下縁が第二端子30の支持腕部36の上縁によって下方から支持されている。また、第二カム部66の下部の前縁は、可動部材60の回動過程にて支持腕部36の上縁に摺接しながら支持される部位であり、円弧状をなしている。また、第二カム部66の上部の後縁は、面取りされて斜縁をなしており、可動部材60の回動過程にてシールド板50の前端片51Bとの干渉を回避できるようになっている。また、第二カム部66の前縁は、上下方向に延びる直状をなしており、可動部材60が閉位置にもたらされたときには、前後方向に延びた状態となり、支持腕部36によって下方から支持される(図9(B)参照)。
端子配列方向で金具40に対応する第三溝部64に設けられた第三カム部67は、図6(C)に見られるごとく、開位置における可動部材60の上記第三溝部64の下部位置に設けられており、上下方向で金具40の受圧腕部44と支持腕部46との間に位置している。該第三カム部67は、可動部材60が開位置にあるとき、端子配列方向に対して直角な断面が全体として前後方向に延びた形状をなしている。第三カム部67は、下部前縁が前方へ向かうにつれて上方へ傾斜しているとともに、下部後縁が後方へ向かうにつれて上方へ傾斜しており、下部前縁と下部後縁との移行部分(境界部分)の下縁が下方へ向けて突出する突出縁をなしている。第三カム部67は、上記開位置にて上記突出縁で支持腕部46に下方から支持されている。
また、第三カム部67の上部で後方へ突出する縁部は円弧状をなしており、可動部材60の回動過程にて上記受圧腕部44と摺接するようになっている(図7(C),8(C)参照)。また、第三カム部67の前縁は、上下方向に延びる直状をなしており、可動部材60が閉位置にもたらされたときには、前後方向に延びた状態となり、支持腕部46によって下方から支持される(図9(C)参照)。
可動部材60は、開位置にあるとき、端子配列方向での端子不存在範囲にて、図6(D)に見られるように、可動部材60の下面がハウジング10の底壁15の規制部15Cとの間に上下方向での隙間をもって位置している。
このような構成の本実施形態のコネクタ1は、次の要領で使用されそして機能する。
先ず、コネクタ1を回路基板(図示せず)上の所定位置に配し、第一端子20の接続部26A、第二端子30の接続部36Aそして金具40の半田固定部47Aを回路基板のそれぞれの対応部と半田接続すると共に固定する。
このように回路基板に取り付けられたコネクタ1について、可動部材60を図6に見られるよう垂立する開位置にもたらし、ハウジング10の受入部16を後方(図にて左方)に向け開口した状態とし、平型導体Fの挿入が可能な状態とする。
次に、可動部材60が図6に見られるように開位置にある状態で、平型導体Fの接続部分(図示せず)を上記受入部16内に前方へ向け挿入する。第一端子20は押圧腕部25の押圧部25Aと接触腕部27の接触部27Aとの間が平型導体Fの上記接続部分の厚みよりも若干広い間隔となっており、該平型導体Fの接続部分は容易に挿入される。しかし、上記金具40に関しては、該金具40の係止腕部45の係止部45Aと直状腕部47との間が上記平型導体Fの接続部分の厚みよりも狭い間隔となっているので、平型導体Fはその前端で、上記係止部45Aを弾性変位させることでもち上げて上記間隔を拡げながら所定位置まで前進した後に、平型導体Fの切欠き状の被係止部F2へ上記係止部45Aが上方から入り込み、これにより平型導体Fは仮保持される。
平型導体Fの接続部分が上述のごとく挿入されても、上記可動部材60が開位置にあるので、第一端子20の下腕部22の後半部をなす接触腕部27の下縁に形成されている接触部27Aは、ハウジング10の底壁15と離間して位置して隙間を形成している。
次に、可動部材60を閉位置へ向けて回動させる。可動部材60が開位置からの回動を開始すると、まず、第二カム部66が第二端子30の支持腕部36と摺接する。この摺接により可動部材60の回動中心は上方へ移動し、この結果、第一カム部65が第一端子20の受圧腕部24をそして第三カム部67が金具40の受圧腕部44を上方へ押圧して変位させる。第一カム部65そして第三カム部67は、可動部材60の回動開始直後において、それぞれ第一端子20の支持腕部26そして金具40の支持腕部46との間に隙間を有しており、これらの支持腕部26,46に摺接することがない。つまり、上記受圧腕部24,44からカム部65,67に対して下方へ向けて作用する全ての反力は、上記第二カム部66と上記支持腕部36との摺接部位だけで受けることとなる。したがって、第二カム部66と上記支持腕部36とは、大きい接圧を受けた状態で摺接することとなり、第二カム部66の削れが生じやすい。
開位置からの可動部材60の回動が進行すると、図7に見られるように、第一カム部65が支持腕部26にそして第三カム部67が支持腕部46に当接し、この時点以降の回動過程においては、全てのカム部65,66,67が支持腕部26,36,46に対して摺接するようになる。したがって、受圧腕部24,44からカム部65,67に対して下方へ向けて作用する反力を全てのカム部65,66,67と支持腕部26,36,46との摺接部位で受けることとなるので、第二カム部66と上記支持腕部36との接圧は、その分、軽減される。また、この回動過程において、カム部65,67が受圧腕部24,44をさらに上方へ押圧する。
さらに可動部材60が回動して、図8に見られるように、カム部65,67が受圧腕部24,44をさらに上方へ押圧すると該受圧腕部24,44の上方への変位量が最大となり、この結果、第一端子20の押圧腕部25および金具40の係止腕部45が最大の変位量をもって下方へ変位する。
そして、可動部材60がさらに回動して閉位置にもたらされると、図9に見られるように、カム部65,66,67はそれぞれの下縁(開位置にあったときの前縁)で支持腕部26,36,46に支持されて、可動部材60が上記閉位置に維持される。このとき、カム部65,67によって押圧されることによる受圧腕部24,44の上方への変位量は図8で示された状態と比べて減少している。このような構成によれば、閉位置へ向けた可動部材60の回動操作中において、カム部65,66,67が図8に示される回動角度位置を越えたときにクリック感を得ることができる。
上述したように可動部材60が閉位置にもたらされると、第一端子20の押圧腕部25が十分な変位量をもって下方へ変位して、押圧部25Aによって平型導体F(図示せず)を上方から押圧する。この結果、接触腕部27,37の接触部27A,37Aと平型導体Fの下面の接続回路部とが十分な接圧をもって接触し電気的に導通する。また、金具40の係止腕部45が十分な変位量をもって下方へ変位して、係止部45Aが平型導体Fの被係止部F2へ深く進入することにより、十分な係止量をもった該被係止部F2の前縁との係止状態が維持されて、平型導体Fの抜けが確実に防止される。
また、図6(D),図7(D),図8(D),図9(D)に見られるように、可動部材60は、正規位置にある限り、開位置から閉位置までの間のいずれの回動角度位置においても、可動部材60とハウジング10の規制部15Cと間には隙間が形成されており、該可動部材60が規制部15Cと摺接することがない。
本実施形態のコネクタ1では、開位置と閉位置との間で可動部材60の回動操作が行われるたびに、電気絶縁材製の可動部材60のカム部65,66,67が金属板製の端子20,30の支持腕部26,36あるいは金具40の支持腕部46との摺接が繰り返されるので、この結果、カム部65,66,67が削れることがある。特に、図6に示される開位置から図7に示される回動回動位置の間では、既述したように、第二カム部66と第二端子30の支持腕部36との接圧が大きくなるため、第二カム部66の削れが生じやすい。
このようにカム部65,66,67が削れてしまうと、その削れた量に応じて該カム部65,66,67が正規の位置から下方にずれることとなる。仮に可動部材60の正規位置からのずれが過大であった場合には、該可動部材60の回動過程におけるカム部65,66,67の軌跡が正規の軌跡とは異なることとなるので、本来得られるはずのクリック感等の操作感を得られず、例えば、可動部材60の操作のしにくさや可動部材60の位置の誤認を生じるおそれがある。さらに、閉位置において、端子20の押圧腕部25の弾性変位量が小さくなり、平型導体Fと端子20,30との十分な接圧が得られず、電気的導通状態が不安定になる。また、金具40の係止腕部45の弾性変位量が小さくなり、平型導体Fの被係止部F2に対する金具40の係止部45Aの十分な係止量が得られず、平型導体Fの抜けの防止を十分に図れなくなる。
本実施形態では、カム部65,66,67が削れて可動部材60が正規位置から下方へずれた場合、該可動部材60が開位置から閉位置までのいずれの位置にあっても、端子不在範囲で上記ハウジング10の底壁15の規制部15Cが該可動部材60に下方から当接する。したがって、可動部材60の所定量以上の下降が規制されるとともに、それ以上のカム部65,66,67の削れが防止される。既述したように、上記規制部15Cは可動部材60の回動過程におけるカム部65,66,67の軌跡のずれを許容範囲に留められる程度の高さ寸法で形成されているので、この結果、可動部材60の正規位置からの下降量が過大となることがなく、可動部材60の操作感、平型導体Fと端子20,30との接圧ひいては電気的導通状態、平型導体Fと金具40との係止状態等を良好に維持することができる。
本実施形態では、可動部材60が正規位置から所定量下降したときにのみ、ハウジング10の規制部15Cが可動部材60に当接するようになっている。仮に、可動部材60が正規位置にある場合においても規制部15Cが可動部材60に当接するような構成にすると、コネクタ1の各部材の寸法誤差や組立誤差に起因して、種々の不具合が生じ得る。例えば、正規位置にある可動部材60に規制部15Cが当接している一方で、該可動部材60のカム部65,66,67と端子20,30そして金具40の支持腕部26,36,46との間に不用意な隙間が形成されてしまい、該カム部65,66,67が支持腕部26,36,46に支持されなくなってしまうなどの不具合が生じるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、可動部材60が正規位置にあるときには、該可動部材60と規制部15Cとの間には隙間が形成されていて当接しないようになっており、該可動部材60が正規位置から所定量下降したときにのみ、すなわちカム部65,66,67が所定量削れたときにのみ、規制部15Cが可動部材60に当接するようになっている。したがって、本実施形態によれば、コネクタ1の製造に際して、寸法誤差や組立誤差が生じていても、これらの誤差が許容範囲内にある限り、既述したような不具合は生じ得ない。この結果、本実施形態によればコネクタ1の製造が容易となる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、端子配列方向での端子不在範囲でハウジング10の底壁15に規制部15Cを形成して可動部材60の所定量以上の下降を規制することとしたが、本実施形態では、第一実施形態のような規制部を底壁に設けることなく、可動部材における端子不在範囲での下端を他の範囲での下端よりも下方に位置させることにより、可動部材の所定量以上の下降を規制しており、この点で、第一実施形態と異なっている。本実施形態では、第一実施形態と対応する部分に、第一実施形態での符号に「100」を付した符号を付けており、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
図10は、第二実施形態に係る平型導体用電気コネクタ101(以下、単に「コネクタ101」という)を平型導体F’とともに示した全体斜視図である。本実施形態に係るコネクタ101は、平型導体F’を後方から受け入れるハウジング110と、該ハウジング110に配列保持される二種の端子120,130(第一端子120と第二端子130)および金具140と、ハウジング110、端子120,130および金具140によって支持される可動部材160とを有している。
ハウジング110は、第一実施形態のハウジング10と同様に、平型導体F’を受け入れるための受入部116が後方に開口して形成されており、可動部材160の一部を収容し該可動部材160の回動を許容する開放空間117(例えば図11(D)参照)が前端側に形成されている。
また、ハウジング110は、端子120,130そして金具140を収容保持するための端子溝111,112そして金具溝113(図11参照)が端子配列方向に配列形成されている。図11に見られるように、該端子溝111,112そして金具溝113は、端子120,130そして金具140の上腕部121,131,141をそれぞれ収容するための端子上部溝111A,112A,113Aと、下腕部122,132,142をそれぞれ収容するための端子下部溝111B,112B,113Bとを有している。また、端子120,130そして金具140をそれぞれ圧入保持するための取付部118A,118B,118Cは島状をなしており、取付部118A,118Cは第一端子120そして金具140の連結部123,143より後方に位置し、取付部118Bは第二端子130の連結部133より前方に位置している。
本実施形態では、底壁115は、開放空間117を形成する部分の上面が端子配列方向全域にわたって平坦面をなしており、第一実施形態のような規制部を有していない。
本実施形態では、端子120,130は信号端子として使用されているが、該端子120,130のうちの一部の端子をグランド端子として使用してもよい。該端子120,130は、図11(A),(B)に見られるように、いずれも第一実施形態の第一端子20と同様に略横H字状をなしており、それぞれ上腕部121,131と下腕部122,132とが前後方向中間位置で連結部123,133によって連結されている。図11(A)と図11(B)とを比べると判るように、第一端子120の上腕部121および下腕部122の後端は、第二端子130の上腕部131および下腕部132の後端よりも前方に位置している。また、第一端子120の接続部126Aは下腕部122の前端に形成されているが、第二端子130の接続部137Bは下腕部132の後端に形成されている。
本実施形態では、端子120,130の上腕部121,131の押圧腕部125,135は、平型導体F’との電気的接続のための接触腕部としての機能をも有している。つまり、可動部材160が閉位置にもたらされ、端子120,130の押圧腕部125,135が下方へ弾性変位して、該押圧腕部125,135の後端の押圧部125A,135Aで平型導体F’を上方から押圧することにより、該押圧部125A,135Aが平型導体F’の上面に露呈する接続回路部F3’(図10参照)に接圧をもって接触して電気的に導通する。これと同時に、端子120,130の接触腕部127,137の後端の接触部127A,137Aが平型導体F’の下面に露呈する他の接続回路部(図示せず)に接圧をもって接触して電気的に導通する。
このような形状の第一端子120は、第一実施形態の第一端子20と同じ要領で、ハウジング110の第一端子溝111へ前方から挿入されて、接触腕部127の上縁に突出形成された圧入突部127Bが取付部118Aに圧入されることにより取り付けられる。一方、第二端子130は、ハウジング110の第二端子溝112へ後方から挿入されて、支持腕部136の上縁に突出形成された圧入突部136Cが取付部118Bに圧入されることにより取り付けられる。
金具140は、第一実施形態の金具40と同様に、略横H字状をなしており、上腕部141の後端に設けられた係止部145Aで平型導体F’に対して係止して該平型導体F’の抜けを防止する。該金具140は、半田固定部146Aが下腕部142の支持腕部146の前端に設けられており、この点で、半田固定部47Aが下腕部42の後端に設けられている第一実施形態の金具40と異なっている。また、該金具140の上腕部141の受圧腕部144は、その下縁に略半円の凹状をなす受圧部144Aが形成されており、この点でも、受圧部がこのような凹状をなしていない第一実施形態の金具40と異なっている。上記受圧部144Aは、可動部材160の第三カム部167からの力を受けるとともに、該第三カム部167を回動案内するようになっている。このような構成の金具140は、ハウジング110の金具溝113へ前方から挿入されて、直状腕部147の上縁に突出形成された圧入突部147Bが取付部118Cに圧入されることにより取り付けられる。
可動部材160は、第一実施形態の可動部材60と同様に、端子配列方向での第一端子120、第二端子130そして金具140の位置にそれぞれ第一カム部165、第二カム部166そして第三カム部167が形成されている。本実施形態では、第一端子120そして金具140のみならず、第二端子130も上腕部131を有しており、該上腕部131における前方部分で形成された受圧腕部134で第二カム部166からの上方への押圧力を受けるようになっている。
図11(A),(C)に見られるように、可動部材160が開位置にあるとき、第一カム部165および第三カム部167は、第一実施形態の第一カム部65と同様に、端子配列方向に対して直角な断面が全体として前後方向に延びた細長い形状をなしており、それぞれ第一端子120の支持腕部126そして金具140の支持腕部146の上縁との間に上下方向での隙間をもって位置している。カム部165,167は、後半部が被案内部165A,167Aそして前半部が被支持部165B,167Bとして形成されており、この点でも第一実施形態の第一カム部65と同様である。
第二カム部166は、図11(B)に見られるように、可動部材160が開位置にあるとき、前後方向に延びる略長方形状をなしており、該第二カム部166の後部の下縁が第二端子130の支持腕部136の上縁によって下方から支持されている。また、該第二カム部166は、上部の後端縁が突出しており、可動部材160の回動過程そして閉位置にて、この突出した部分で第二端子130の受圧腕部134の受圧部134Aを下方から押圧するようになっている(図12(B)および図13(B)参照)。
可動部材160は、開位置にあるとき、端子配列方向での端子不在範囲の一部、具体的には、端子配列範囲外における金具140の位置以外の範囲(以下、「所定端子不在範囲」という)において、上記可動部材160の下縁が、前後方向全域にわたって、上記所定端子不在範囲以外の範囲における下縁よりも下方に突出して位置している。また、上記所定端子不在範囲における可動部材160の前縁は、上下方向全域にわたって、上記所定端子不在範囲以外の範囲における前縁よりも前方に突出して位置している。上記所定端子不在範囲における可動部材160の下縁および前縁から成る連続した突出縁部は、可動部材160が該可動部材160のカム部165,166,167の削れに起因して正規位置から下方へずれた場合に該可動部材160の所定量以上の下降を規制する規制部168(図11(D)参照)として機能する。具体的には、下方へずれた可動部材160がいずれの回動角度位置にあるときにおいても、可動部材160の規制部168の最下端部位で底壁115の上面に当接して該可動部材160の所定量以上の下降を規制する。
所定端子不在範囲における規制部168の突出量は、可動部材160の回動過程におけるカム部165,166,167の軌跡のずれ(正規の軌跡からのずれ)を許容範囲に留められる程度の寸法であり、製品に応じて適宜設定されている。例えば、上記突出量を大きく設定すれば、その分、可動部材160の可動部材160の最大下降量を小さくすることができる。
また、本実施形態では、端子配列方向において可動部材160の規制部168が形成されている所定端子不在範囲が端子不在範囲のうちの一部の範囲であることとしたが、これに代えて、上記所定端子不在範囲を上記端子不在範囲の全域として、該端子不在範囲の全域に規制部を形成してもよい。
このような構成の本実施形態のコネクタ101は、次の要領で使用されそして機能する。
先ず、コネクタ101を回路基板(図示せず)上の所定位置に配し、第一端子120の接続部126A、第二端子130の接続部137Bそして金具140の半田固定部146Aを回路基板のそれぞれの対応部と半田接続すると共に固定する。
このように回路基板に取り付けられたコネクタ101について、可動部材160を図11に見られるよう垂立する開位置にもたらした状態で、平型導体F’の接続部分を受入部116内に前方へ向け挿入する。該平型導体F’の接続部分は、第一端子120の押圧腕部125と接触腕部127との間、第二端子130の押圧腕部135と接触腕部137との間そして金具140の係止腕部145と直状腕部147との間に容易に挿入される。
次に、可動部材160を閉位置へ向けて回動させる。可動部材160が開位置からの回動を開始すると、まず、第二カム部166が第二端子130の支持腕部136の上縁と摺接する。この摺接により可動部材160の回動中心は上方へ移動し、この結果、第一カム部165が第一端子120の受圧腕部124をそして第三カム部167が金具140の受圧腕部144を上方へ押圧して変位させる。第一実施形態と同様に、第一カム部165そして第三カム部167は、可動部材160の回動開始直後において、それぞれ第一端子120の支持腕部126そして金具140の支持腕部146との間に隙間を有しており、これらの支持腕部126,146に摺接することがない。したがって、上記第二カム部166と上記支持腕部136とは、大きい接圧を受けた状態で摺接することとなり、第二カム部166の削れが生じやすい。
開位置からの可動部材160の回動が進行すると、図12に見られるように、第一カム部165が支持腕部126の上縁にそして第三カム部167が支持腕部146の上縁に当接し、この時点以降の回動過程においては、全てのカム部165,166,167が支持腕部126,136,146の上縁に対して摺接するようになる。したがって、第二カム部166と上記支持腕部136との接圧は、その分、軽減される。また、この回動過程において、カム部165,166,167が受圧腕部124,134,144をさらに上方へ押圧する。
そして、可動部材160がさらに回動して所定の回動角度位置に達すると、上記受圧腕部124,134,144の上方への変位量が最大となり、この結果、各押圧腕部125,135そして係止腕部145が最大の変位量をもって下方へ変位する。第一実施形態と同様に、可動部材160がこの回動角度位置を越えて回動するときにクリック感が生じる。
さらに可動部材160が回動して閉位置にもたらされると、図13に見られるように、カム部165,166,167はそれぞれの下縁(開位置にあったときの前縁)で支持腕部126,136,146に支持されて、可動部材160が上記閉位置に維持される。この結果、図13(A),(B)に見られるように、端子120、130の押圧部125A,135Aが上方からそして接触部127A,137Aが下方から、それぞれ対応する平型導体F’の接続回路部に接圧をもって接触し電気的に導通する。また、図13(C)に見られるように、金具140の係止腕部145の係止部145Aと平型導体F’の被係止部F2’の前縁との係止状態が維持されて、平型導体F’の抜けが確実に防止される。
また、図11(D),図12(D),図13(D)に見られるように、可動部材160は、正規位置にある限り、開位置から閉位置に至るいずれの回動角度位置においても、可動部材160の規制部168の下端とハウジング110の底壁115と間には隙間が形成されており、該可動部材160が底壁115と摺接することがない。
しかし、可動部材160の回動操作が繰り返されて、カム部165,166,167が削れると、その削れた量に応じて該カム部165,166,167ひいては可動部材160が正規の位置から下方にずれることとなる。本実施形態では、可動部材160が開位置から閉位置までのいずれの回動角度位置にあっても、カム部165,166,167が削れて可動部材160が正規位置から下方へずれたとき、所定端子不在範囲で該可動部材160の規制部168の下端が上記ハウジング110の底壁115の上面に当接する。したがって、可動部材160の所定量以上の下降が規制されるとともに、それ以上のカム部165,166,167の削れが防止される。既述したように、規制部168の突出量は、可動部材160の回動過程におけるカム部165,166,167の軌跡のずれ(正規の軌跡からのずれ)を許容範囲に留められる程度の寸法に設定されているので、この結果、可動部材160の正規位置からの下降量が過大となることがなく、可動部材160の操作感、平型導体F’と端子120,130との接圧ひいては電気的導通状態、平型導体F’と金具140との係止状態等を良好に維持することができる。
本発明を適用可能なコネクタに設けられる端子の形状は、既述した第一および第二実施形態で説明した端子の形状に限られない。例えば、コネクタに配列保持される複数の端子が下腕部を有し、そのうちの少なくとも一部の下腕部が支持腕部を有し、また、上記複数の端子のうち少なくとも一部の端子が上腕部を有しているとともに、該上腕部が押圧腕部を有している構成であれば、本発明を適用できる。また、形状の異なる二種の端子が設けられていることは必須ではなく、全ての端子が同形状でもよく、また、形状の異なる三種以上の端子が設けられていてもよい。
また、第一および第二実施形態では、可動部材には、互いに形状の異なる複数種のカム部の形状が設けられていることとしたが、これに代えて、全て同形状のカム部が設けられていることとしてもよい。
1,101 コネクタ 36B カム支持部
10,110 ハウジング 50 シールド板
15,115 底壁 52 前方接触片
15C 規制部 53 後方接触片
20,120 第一端子 60,160 可動部材
21,121 上腕部 65,165 第一カム部
22,122 下腕部 66,166 第二カム部
23,123 連結部 131 上腕部
24,124 受圧腕部 132 下腕部
24A,124A 受圧部 133 連結部
25,125 押圧腕部 134 受圧腕部
25A,125A 押圧部 134A 受圧部
26,126 支持腕部 168 規制部
30,130 第二端子 F,F’ 平型導体
36,136 支持腕部

Claims (3)

  1. 回路基板の実装面上に配され該実装面に対して平行な一方向である前後方向で平型導体が挿抜される平型導体用電気コネクタであって、
    前方へ向け挿入される上記平型導体を受け入れるための受入部が後方へ開口して形成されたハウジングと、
    平坦な板面が維持されている金属板部材をなし該板面に対して直角な方向を端子配列方向として上記ハウジングに配列保持された複数の端子と、
    上記ハウジングへの平型導体の挿入を可能とする開位置と該平型導体を圧する閉位置の間で回動を伴って移動可能な可動部材とを備え、
    上記ハウジングは、上記受入部よりも前方で上記可動部材の移動を許容しており、
    上記可動部材は、端子配列方向で上記端子に対応する位置に該端子と協働し回動中心位置が上下に移動可能なカム部を有している平型導体用電気コネクタにおいて、
    上記複数の端子は、上記ハウジングの底壁側の位置で前後方向に延びる下腕部を有しており、
    上記複数の端子の下腕部のうち少なくとも一部の下腕部は、上記可動部材の上記カム部を該カム部の周面の一部で下方から支持して、可動部材の開位置から閉位置への移動中に可動部材の瞬間回動中心の上下方向位置を定める支持部を前端側に有し、
    上記複数の端子のうち少なくとも一部の端子は、上記下腕部に加え、該下腕部の前後方向中間位置で連結部により該下腕部に連結されてハウジングの上壁側の位置で前後方向に延びる上腕部をも有し、該上腕部は、上記可動部材の上記カム部からの力を受圧して上方へ向けて弾性変位可能な受圧部を前端側にそして該受圧部の弾性変位に応じて下方へ向けて弾性変位して上記平型導体を上方から押圧して該平型導体と上記端子との接圧を高めるための押圧部を後端側に有しており、
    上記可動部材は、カム部と上記支持腕部との摺接によりカム部に削れを生じしても、該可動部材が少なくとも移動過程にあるときに、端子配列方向で上記端子の位置とは異なる端子不在範囲のうち少なくとも一部をなす所定端子不在範囲にて、正規位置から下方へずれた上記可動部材が上記ハウジングの底壁に上下方向で当接可能となっていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. ハウジングの底壁は、所定端子不在範囲での上面が該所定端子不在範囲以外の範囲での上面よりも上方に位置していることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 可動部材は、所定端子不在範囲での該可動部材の下端がカム部の下端よりも下方に位置していることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
JP2016051561A 2016-03-15 2016-03-15 平型導体用電気コネクタ Active JP6526590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051561A JP6526590B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 平型導体用電気コネクタ
TW106104286A TWI651893B (zh) 2016-03-15 2017-02-09 平型導體用電連接器
KR1020170031000A KR102094666B1 (ko) 2016-03-15 2017-03-13 평형 도체용 전기 커넥터
CN201710149455.3A CN107394436B (zh) 2016-03-15 2017-03-14 扁平导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051561A JP6526590B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168272A JP2017168272A (ja) 2017-09-21
JP6526590B2 true JP6526590B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59913852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051561A Active JP6526590B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 平型導体用電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6526590B2 (ja)
KR (1) KR102094666B1 (ja)
CN (1) CN107394436B (ja)
TW (1) TWI651893B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101953639B1 (ko) * 2017-10-12 2019-03-05 (주)연호엠에스 전기 커넥터 및 이를 구비하는 디스플레이 기기
CN109473921A (zh) * 2018-12-18 2019-03-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种易固定式防水线束护套
JP7152380B2 (ja) * 2019-10-10 2022-10-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073766B2 (ja) * 2002-11-27 2008-04-09 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4755539B2 (ja) * 2006-06-23 2011-08-24 京セラエルコ株式会社 コネクタ
JP4575402B2 (ja) * 2007-06-08 2010-11-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP4992707B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 オムロン株式会社 コネクタ
JP2009301884A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2010205576A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 D D K Ltd コネクタ
JP4863317B2 (ja) * 2009-03-30 2012-01-25 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4980438B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4996705B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4989741B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
KR101170428B1 (ko) * 2010-03-31 2012-08-07 엘에스엠트론 주식회사 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP5121884B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
CN102629723B (zh) * 2012-04-24 2014-10-22 东莞宇球电子股份有限公司 扁平式导体用电连接器
JP5876004B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-02 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5876005B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-02 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5872510B2 (ja) * 2013-08-08 2016-03-01 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2015207520A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN105207006B (zh) * 2014-06-12 2017-11-17 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器组合
JP2016028377A (ja) * 2014-07-09 2016-02-25 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107389A (ko) 2017-09-25
KR102094666B1 (ko) 2020-03-30
TW201742324A (zh) 2017-12-01
CN107394436B (zh) 2020-07-28
TWI651893B (zh) 2019-02-21
JP2017168272A (ja) 2017-09-21
CN107394436A (zh) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925919B2 (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP4457927B2 (ja) コネクタ
JP6526590B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4514802B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
EP1936756B1 (en) A connector of the movable member type
JP5121884B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
EP2454785B1 (en) Plug-and-socket connector with a blocking element
JP2007299554A (ja) 平型導体用電気コネクタ及び平型導体付き電気コネクタ
US11043764B2 (en) Flat-conductor connector
US20060270258A1 (en) Connector fitting structure
JP6463291B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
EP2075879A1 (en) A connector and a connecting method
KR101668914B1 (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
JP5132002B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2021064445A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5876005B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP7315404B2 (ja) 平型導体用コネクタ
WO2021010262A1 (ja) コネクタ
JP2011253717A (ja) コネクタ
JP2017183035A (ja) コネクタ
JP6861582B2 (ja) コネクタ
JP6645360B2 (ja) コネクタ
KR20180023818A (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
KR20110113145A (ko) 커넥터
JP5285118B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250