JP6526474B2 - 植物用センサ装置 - Google Patents

植物用センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6526474B2
JP6526474B2 JP2015092650A JP2015092650A JP6526474B2 JP 6526474 B2 JP6526474 B2 JP 6526474B2 JP 2015092650 A JP2015092650 A JP 2015092650A JP 2015092650 A JP2015092650 A JP 2015092650A JP 6526474 B2 JP6526474 B2 JP 6526474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
emitting unit
light emitting
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015092650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208859A (ja
Inventor
鵬 趙
鵬 趙
秀吾 秋山
秀吾 秋山
一晴 半谷
一晴 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015092650A priority Critical patent/JP6526474B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062461 priority patent/WO2016175094A1/ja
Priority to US15/569,493 priority patent/US10408678B2/en
Publication of JP2016208859A publication Critical patent/JP2016208859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526474B2 publication Critical patent/JP6526474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting
    • A01C21/002Apparatus for sowing fertiliser; Fertiliser drill
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting
    • A01C21/007Determining fertilization requirements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • A01M7/0089Regulating or controlling systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/106Plural sources the two sources being alternating or selectable, e.g. in two ranges or line:continuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J2003/425Reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、植物等の生育状況を把握可能な植物用センサ装置に関する。
近年、農作物の生産能力の向上のために、作物の生育状況を的確に把握して効率良く作物を生産することが重要視されている。このため、測定光の作物(植物(生育状況測定対象))からの反射光を取得することにより、その作物の測定光に対する反射率をそれぞれ求め、その反射率に基づいて当該作物の生育状況を示す正規化差植生指数(NDVI)等のような分光植生指標を求めることが考えられている。この分光植生指標は、植物の生育状況の判断のための生育状況要素の1つであることから、作物の生育状況の把握に大いに貢献することができる。
その分光植生指標をより正確に求めて作物の生育状況をより適切に把握するために、作物からの反射光のより適切な取得を可能とする植物用センサ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この植物用センサ装置では、外乱光に起因する光量成分の影響を低減することにより、測定光の作物からの反射光をより適切に取得することができるので、分光植生指標をより正確に求めることができ、作物の生育状況をより適切に把握することができる。
特開2012−247235号公報
ところで、分光植生指標は、生育状況要素の1つであり、作物の生育状況の一面を示すものである。このため、植物用センサ装置では、作物の生育状況を適切に把握するために、分光植生指標とは異なる生育状況要素も測定できることが望ましい。しかしながら、植物用センサ装置では、生育状況要素の測定のための構成を併せ持つものとすると、大きさ寸法の増大や構成の複雑化や製造コストの上昇を招いてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的は、構成の増加を招くことなく分光植生指標とは異なる生育状況要素を測定することのできる植物用センサ装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明の植物用センサ装置は、生育状況測定対象を照射する測定光を出射する発光部と、前記生育状況測定対象による前記測定光の反射光を受光する受光部と、前記発光部と前記受光部とを駆動制御するとともに、前記測定光および前記反射光から前記生育状況測定対象での反射率を求めることで前記生育状況測定対象の分光植生指標を求める制御部と、を備え、前記制御部は、前記測定光および前記反射光を用いて前記発光部から前記生育状況測定対象までの間隔を求め、前記間隔を用いて前記生育状況測定対象の草丈値を求めることを特徴とする。
前記制御部は、前記間隔と前記発光部の高さ位置と前記発光部による照射方向とを用いて前記草丈値を求める構成とすることができる。
前記制御部は、前記測定光およびその前記反射光の飛行時間から前記間隔を求める構成としてもよい。
前記制御部は、前記測定光を出射した時点と、前記反射光を受光した時点と、の時間差から前記測定光およびその前記反射光の飛行時間を求める構成とすることができる。
前記発光部は、前記生育状況測定対象を照射すべく第1波長の第1測定光を出射する第1発光部と、前記生育状況測定対象を照射すべく前記第1波長とは異なる第2波長の第2測定光を出射する第2発光部と、を有し、前記制御部は、前記第1発光部からの出射と前記第2発光部からの出射とを異なるタイミングで発光制御し、前記制御部は、前記第1測定光を出射した時点とその前記反射光を受光した時点との時間差から前記第1測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めて前記間隔を求めるとともに、前記第2測定光を出射した時点とその前記反射光を受光した時点との時間差から前記第2測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めて前記間隔を求め、2つの前記間隔に基づいて前記草丈値を求める構成としてもよい。
前記制御部は、前記第1測定光およびその前記反射光の飛行時間と前記第1波長の光の速度とに基づいて前記間隔を求め、かつ前記第2測定光およびその前記反射光の飛行時間と前記第2波長の光の速度とに基づいて前記間隔を求め、2つの前記間隔に基づいて前記草丈値を求める構成とすることができる。
前記制御部は、前記発光部と前記受光部との位置関係と、前記受光部における受光位置と、から前記間隔を求める構成としてもよい。
上記した植物用センサ装置と、肥料を散布する肥料散布機と、を備える施肥システムであって、前記肥料散布機は、前記植物用センサ装置から取得した前記分光植生指標と前記草丈値とに基づいて、肥料の散布量を調整する構成とすることができる。
本発明に係る植物用センサ装置では、構成の増加を招くことなく分光植生指標とは異なる生育状況要素を測定することができる。
前記制御部は、前記間隔と前記発光部の高さ位置と前記発光部による照射方向とを用いて前記草丈値を求める構成があるときは、生育状況要素としての草丈値を求めるためだけの構成を新たに設ける必要はなく、生育状況測定対象の草丈値をより簡易に求めることができる。
前記制御部は、前記測定光およびその前記反射光の飛行時間から前記間隔を求める構成とすると、生育状況測定対象の分光植生指標を求めることのできる植物用センサ装置からの変更を最小限に抑えつつ、生育状況要素としての草丈値を求めることができる。
前記制御部は、前記測定光を出射した時点と、前記反射光を受光した時点と、の時間差から前記測定光およびその前記反射光の飛行時間を求める構成があるときは、飛行時間を簡易に求めることができ、間隔や草丈値を簡易に求めることができる。
前記発光部は、前記生育状況測定対象を照射すべく第1波長の第1測定光を出射する第1発光部と、前記生育状況測定対象を照射すべく前記第1波長とは異なる第2波長の第2測定光を出射する第2発光部と、を有し、前記制御部は、前記第1発光部からの出射と前記第2発光部からの出射とを異なるタイミングで発光制御し、前記制御部は、前記第1測定光を出射した時点とその前記反射光を受光した時点との時間差から前記第1測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めて前記間隔を求めるとともに、前記第2測定光を出射した時点とその前記反射光を受光した時点との時間差から前記第2測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めて前記間隔を求め、2つの前記間隔に基づいて前記草丈値を求める構成とすると、生育状況測定対象に対して、分光植生指標として正規化差植生指数を求めることができるとともに、草丈値をより適切に求めることができる。
前記制御部は、前記第1測定光およびその前記反射光の飛行時間と前記第1波長の光の速度とに基づいて前記間隔を求め、かつ前記第2測定光およびその前記反射光の飛行時間と前記第2波長の光の速度とに基づいて前記間隔を求め、2つの前記間隔に基づいて前記草丈値を求める構成があるときは、より精密に草丈値を求めることができる。
前記制御部は、前記発光部と前記受光部との位置関係と、前記受光部における受光位置と、から前記間隔を求める構成とすると、生育状況測定対象の分光植生指標を求めることのできる植物用センサ装置からの変更を最小限に抑えつつ、生育状況要素としての草丈値を求めることができる。
上記した植物用センサ装置と、肥料を散布する肥料散布機と、を備える施肥システムであって、前記肥料散布機は、前記植物用センサ装置から取得した前記分光植生指標と前記草丈値とに基づいて、肥料の散布量を調整する構成があるときは、生育状況測定対象を簡易にかつ効率よく肥料を散布することができる。
本発明に係る植物用センサ装置の一例としての植物用センサ装置10を模式的に示す斜視図である。 2つの植物用センサ装置10をトラクターTRに設置した様子を示す説明図である。 植物用センサ装置10の機能構成を模式的に示すブロック図である。 第1温度調節素子28および第2温度調節素子29による温度調節ための構成を説明するための説明図である。 第1発光部26の発光量の大きさを一定とするAPCユニット24の概念を示す説明図である。 照射光学系60の構成を説明するための概略的に示す説明図である。 シリンドリカルレンズ70の回転に伴って照射領域IAが出射光軸L回りに回転(自転)する様子を模式的に示す説明図であり、(a)は正面視して縦方向に伸びる照射領域IAを形成する様子を示し、(b)は正面視して横方向に伸びる照射領域IAを形成する様子を示す。 トラクターTRに設置した2つの植物用センサ装置10により形成する照射領域IAが、出射光軸L回りに回転(自転)する様子を模式的に示す説明図であり、(a)は両植物用センサ装置10を側方に設けた状態を示し、(b)は両植物用センサ装置10を斜め前方に設けた状態を示す。 第1発光部26の発光量の大きさを一定とすべく制御する第1光量制御部(APCユニット24)、および第1発光部26の発光タイミングを制御する発光制御部(パルス生成部46)の構成を示す回路図である。 受光ユニット22からの受光信号の積算処理の一例を説明するための説明図であり、(a)は図9に示す周期パルスPTの出力と受光ユニット22(測定用受光部35)からの受光出力との関係を示し、(b)は受光出力を複数の区間に分割してサンプリングする様子を示し、(c)は各サンプリング値を区間毎に加算して、加算により得た区間毎の値のうちの最も大きな値(図示の例ではK6)を受光出力値として求める様子を示す。 演算処理ユニット25(積算部45)から出力する各積算信号を説明するための説明図である。 ノイズを除去した両積算信号を説明するための説明図である。 草丈値Hを求める概念の一例を説明するための説明図である。 一例としての時間差Δtを説明するための説明図である。 正規化差植生指数(分光植生指標)および草丈値Hを連続的に求めた様子を説明するための説明図である。 トラクターTRに植物用センサ装置10を設置した際の第1測定光P1および第2測定光P2の出射位置(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))の高さ寸法Hbの求め方の他の例を示す説明図である。 三角測量法を用いて間隔Dを求める一例を説明するための説明図である。
以下に、本発明に係る植物用センサ装置の発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明に係る植物用センサ装置10の概略的な構成について、図1から図17を用いて説明する。なお、図7では、第4レンズ67とシリンドリカルレンズ70との位置関係に対して照射領域IAが回転する様子の理解を容易とするために、ハーフミラー69を省略して示している。また、図15は、正規化差植生指数(NDVI)および草丈値Hを連続的に求めることの理解を容易とするために、それらを求めた各照射領域IAを模式的に示しており、実際に正規化差植生指数と草丈値Hとを求めた各照射領域IAの態様と必ずしも一致するものではない。さらに、図17では、三角測量法を用いて間隔Dを求める概念の理解を容易なものとするために模式的に示すものであり、実際の態様と必ずしも一致するものではない。
本発明に係る本実施例の植物用センサ装置10では、図1に示すように、互いに異なる波長に設定した第1測定光P1と第2測定光P2とを同一の照射領域IAに照射する。なお、この第1測定光P1および第2測定光P2における波長とは、各測定光のスペクトルにおいて強度がピーク値となる波長をいう。植物用センサ装置10では、第1測定光P1および第2測定光P2で生育状況測定対象とする植物(図2の符号Cr参照)を照射し、その生育状況測定対象からの第1測定光P1および第2測定光P2の反射光Pr(図3参照)を取得する。そして、植物用センサ装置10では、その測定光および反射光Prを用いて、生育状況測定対象とした植物(図2の符号Cr参照)の生育状況に関する情報である生育状況要素としての分光植生指標や草丈値Hを求める。
植物用センサ装置10では、分光植生指標を求めるために、生育状況測定対象の第1測定光P1および第2測定光P2に対するそれぞれの反射率を生成する。この反射光Prの取得による反射率の生成については、後に詳細に説明する。本発明の植物用センサ装置10では、分光植生指標の一例として、生育状況測定対象とする植物の生育状況(そこに含まれる栄養素の量)を示す正規化差植生指数(NDVI)を求める。このため、植物用センサ装置10では、第1測定光P1として赤の波長帯域の光を用いるとともに、第2測定光P2として赤外の波長帯域の光を用いて、生育状況測定対象とする植物の第1測定光P1および第2測定光P2に対するそれぞれの反射率を取得する。そして、植物用センサ装置10では、この赤の波長帯域の第1測定光P1の反射率(Rとする)と、赤外の波長帯域の第2測定光P2の反射率(IRとする)と、を用いて、(NDVI=(IR−R)/(IR+R))により正規化差植生指数(NDVI)を求める。また、植物用センサ装置10では、その正規化差植生指数(NDVI)の有効な表示桁数を多くするために、当該正規化差植生指数(NDVI)を100倍して生育指数(GI(Growth Index)(GI=NDVI×100))を求めることもできる。
植物用センサ装置10には、図示は略すが、各種機能を実行させる操作を行うための操作部が設けられる。この各種機能は、後述する第1測定光P1および第2測定光P2による照射や、その照射領域IAの回転姿勢の調整や、第1測定光P1および第2測定光P2に基づく正規化差植生指数(NDVI)や草丈値Hの算出の実行等を含む。また、植物用センサ装置10には、取付部11が設けられ、その取付部11により任意の箇所への取り付けが可能である。
植物用センサ装置10は、例えば、図2に示すように、農業用機械(Agricultural machine)の一例としてのトラクターTRに取付部11を介して設置して使用する。この図2の例では、トラクターTRの左右に1つずつの植物用センサ装置10を搭載し、それぞれがトラクターTRの側方に照射領域IA(図1および図8等参照)を形成する。このトラクターTRでは、自らが走行する両脇に両植物用センサ装置10が照射領域IAを形成するので、栽培している作物Crの脇を通行することにより、その作物Crの生育状況要素(正規化差植生指数(NDVI)および草丈値H)を取得することができる。この例のトラクターTRには、肥料散布機Fs(図8参照)が搭載されている。その肥料散布機Fsは、図示は略すが制御部の制御下で量を調整しつつ肥料を散布する。肥料散布機Fsは、制御部が各植物用センサ装置10の後述するドライバー回路40やドライバー回路41(図3参照)を介して各植物用センサ装置10(そのCPU23(制御部))とのデータの遣り取りが可能とされ、各植物用センサ装置10で取得した生育状況要素(正規化差植生指数(NDVI)および草丈値H)に応じた量の肥料を散布する。このため、トラクターTRでは、作物Crを栽培している農地(圃場)に沿って走行するだけで、作物Crの生育状況に応じた適切な量の肥料を当該作物Crに散布することができ、作物Crを効率よく栽培することができる。
この植物用センサ装置10は、図3に示すように、発光ユニット21と、受光ユニット22と、CPU(制御ユニット)23と、APCユニット24と、演算処理ユニット25と、を備える。その発光ユニット21は、第1発光部26と、第2発光部27と、第1温度調節素子28と、第2温度調節素子29と、第1温度検出素子30と、第2温度検出素子31と、を有する。
第1発光部26は、第1波長の第1測定光P1を出射するための発光部材である。この第1発光部26は、本実施例では、出射光のピーク値の波長を735nmとするパルス発振型のレーザダイオード(PLD)で構成しており、赤の波長帯域の光を出射可能である。第2発光部27は、第2波長の第2測定光P2を出射するための発光部材である。この第2発光部27は、本実施例では、出射光のピーク値の波長を808nmとするパルス発振型のレーザダイオード(PLD)で構成しており、赤外の波長帯域の光を出射可能である。この第1発光部26および第2発光部27は、後述するように、測定光出力制御部(APCユニット24および演算処理ユニット25)の制御下で駆動(出力調整および点消灯)される。その第1発光部26および第2発光部27の温度を調整すべく、第1温度調節素子28と、第2温度調節素子29と、第1温度検出素子30と、第2温度検出素子31と、が設けられる。
第1温度調節素子28および第2温度調節素子29は、第1発光部26と第2発光部27とを加熱または冷却するものであり、本実施例ではペルチェ効果型素子で形成する。その第1温度調節素子28は、第1発光部26に適合する大きさ寸法および形状とし、第2温度調節素子29は、第2発光部27と第1温度調節素子28との双方を載置可能な大きさ寸法の矩形状とする(図4参照)。第1温度検出素子30は、第1発光部26の温度を検出し、第2温度検出素子31は、第2発光部27の温度を検出する。この第1温度検出素子30と第2温度検出素子31とは、本実施例ではサーミスタで形成している。
本実施例の発光ユニット21では、図4に示すように、ベース基板32に第2温度調節素子29を取り付け、その第2温度調節素子29には、それと略等しい大きさ寸法の金属板33を設ける。その金属板33には、1つの隅部に第2発光部27を設けるとともに、その対角位置となる隅部に第1温度調節素子28を介して第1発光部26を設ける。このため、第2発光部27は、金属板33および第2温度調節素子29を介してベース基板32に取り付けている。また、第1発光部26は、第1温度調節素子28、金属板33および第2温度調節素子29を介してベース基板32に取り付けている。その第1発光部26に第1温度検出素子30を取り付けるとともに、第2発光部27に第2温度検出素子31を取り付ける。なお、本実施例の発光ユニット21では、図3に示すように、さらに、各種回路を設けたプリント回路基板PCBの温度を検出する第3温度検出素子34としてのサーミスタを設ける。この第3温度検出素子34は、例えば、受光部(受光ユニット22(測定用受光部35)やAPCユニット24(監視用受光部42))に接近して設けることにより、その受光部の駆動回路を設けたプリント回路基板PCBの温度を検出して、当該受光部における受光信号の管理に用いることができる。
発光ユニット21では、第1温度検出素子30、第2温度検出素子31および第3温度検出素子34の検出出力がCPU23に入力される。CPU23は、第1温度検出素子30からの検出結果に基づいて、第1発光部26の温度を一定とするように第1温度調節素子28を制御するとともに、第2温度検出素子31からの検出結果に基づいて、第2発光部27の温度を一定とするように第2温度調節素子29を制御する。このため、CPU23は、第1発光部26の温度を制御する第1温度制御回路として機能するとともに、第2発光部27の温度を制御する第2温度制御回路として機能する。なお、本実施例では、第2温度調節素子29は、第2発光部27の温度を直に調節するとともに、第1温度調節素子28を介して第1発光部26の温度も調節する。
その第2温度調節素子29および第1温度調節素子28は、本実施例ではペルチェ効果型素子で形成しているので、CPU23により通電方向が制御されることで、温度調節を行うことが可能である。第2温度調節素子29では、図4に示すように、矢印I2方向に通電されると放熱して金属板33を介して第2発光部27を加熱し、矢印I2´方向に通電されると吸熱して金属板33を介して第2発光部27を冷却する。また、第1温度調節素子28では、矢印I1方向に通電されると放熱して第1発光部26を加熱し、矢印I1´方向に通電されると吸熱して第1発光部26を冷却する。このとき、第1温度調節素子28(第1発光部26)は、金属板33を介して第2温度調節素子29上に設けられていることから、第2温度調節素子29での吸放熱の影響を受けるので、CPU23により第2温度調節素子29での温度調節を考慮して温度調節される。
受光ユニット22は、図3に示すように、測定用受光部35と、増幅回路36と、A/D(アナログ・デジタル)変換器37と、を有する。測定用受光部35は、第1測定光P1および第2測定光P2が照射された生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得すべく設けられ、受光面に光が入射するとその光量に応じた電気信号を出力する。この測定用受光部35は、本実施例では、図示は略すが6つのPD(Photodiode)で形成しており、電気信号(検出出力)を増幅回路36へ向けて出力する。なお、測定用受光部35から出力される電気信号には、生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prの光量に応じた分に加えて、外乱光の光量に応じた分も含まれている。その増幅回路36は、入力された電気信号を適宜増幅してA/D変換器37へ向けて出力する。そのA/D変換器37は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、演算処理ユニット25へ向けて出力する。
CPU(中央演算処理装置)23は、植物用センサ装置10において、図示を略す記憶部に記憶されたプログラムに基づいて、外部電力供給源38から電源回路39を経て電力が供給される各構成部を統括的に制御する制御ユニットとして機能する。そのCPU23は、RS−232Cの規格に対応するドライバー回路40やキャン通信が可能とされたドライバー回路41を介して外部とのデータの遣り取りが可能であり、植物用センサ装置10の駆動に必要なデータまたはプログラムを取得することができる。加えて、CPU23は、上述したように、第1発光部26および第2発光部27の温度調整(第1温度調節素子28および第2温度調節素子29の駆動制御)を行うことができる。
また、CPU23は、後述するように、演算処理ユニット25(その積算部45)から出力される積算信号に基づいて、第1測定光P1および第2測定光P2を照射した生育状況測定対象(作物Cr)における、その第1測定光P1および第2測定光P2に対する反射率を算出する。加えて、CPU23は、後述するように、その算出結果(各反射率)に基づいて生育状況測定対象(作物Cr)の正規化差植生指数(NDVI)を算出する演算部として機能するとともに、第1測定光P1および第2測定光P2の反射に要する時間に基づいて生育状況測定対象(作物Cr)の草丈値Hを算出する演算部としても機能する。
APCユニット24は、第1発光部26および第2発光部27の出力パワー、すなわち出射される第1測定光P1および第2測定光P2の強度(発光量)を所定の大きさに安定させる(フィードバック制御)。このAPCユニット24は、監視用受光部42と、増幅回路43と、フィードバック回路44と、を有する。監視用受光部42は、後述するように、植物用センサ装置10(その出射部としてのシリンドリカルレンズ70)から出射される前の第1測定光P1および第2測定光P2の一部を取得すべく後述する照射光学系60に設けられる(図5および図6参照)。この監視用受光部42は、受光面に光が入射すると、その光量に応じた電気信号を出力するものであり、本実施例ではPD(Photodiode)で形成する。監視用受光部42は、図3および図5に示すように、電気信号(検出出力)を増幅回路43へ向けて出力する。その増幅回路43は、入力された電気信号を適宜増幅してフィードバック回路44へ向けて出力する。そのフィードバック回路44は、入力された電気信号に基づいて、その受光信号の大きさが一定となるように第1発光部26および第2発光部27の駆動電流を制御する。これにより、第1発光部26および第2発光部27は、そこから出射される第1測定光P1および第2測定光P2の強度が一定となるように自動的に制御される。この詳細な構成については後述する。
このため、APCユニット24では、監視用受光部42が、第1発光部26および第2発光部27から生育状況測定対象(作物Cr)に向けて照射される第1測定光P1および第2測定光P2の一部を受光する補助受光素子として機能する。また、APCユニット24では、増幅回路43とフィードバック回路44とが、補助受光素子からの受光信号に基づいて第1測定光P1および第2測定光P2の強度が一定となるように第1発光部26および第2発光部27の出力パワーを制御する光量制御部として機能する。
演算処理ユニット25は、FPGA(Field Programmable Gate Array)で形成しており、図3に示すように、測定用受光部35の受光信号を所定時間積算して積算信号を出力する積算機能(積算部45)と、第1発光部26および第2発光部27の発光制御のためのパルス信号を生成する発光制御機能(パルス生成部(発光制御部)46)と、を有する。積算部45の動作については、後に詳細に説明する。パルス生成部46は、第1発光部26の発光と第2発光部27の発光とを異なるタイミングとするように、第1発光部26および第2発光部27を発光制御するためのパルス信号を生成して、当該パルス信号を第1発光部26および第2発光部27に出力する。このため、演算処理ユニット25(そのパルス生成部46)は、APCユニット24と協働して、第1発光部26および第2発光部27の駆動(出力調整および点消灯)を制御する測定光出力制御部として機能する。本実施例では、測定光出力制御部(その演算処理ユニット25)は、第1発光部26と第2発光部27とを交互に同一の時間幅で出射させるとともに、それぞれの出射後に等しい時間の駆動停止(消灯)時間を設定している。
これらのことから、本実施例の植物用センサ装置10では、CPU23、APCユニット24および演算処理ユニット25が、発光部(第1発光部26および第2発光部27)と受光部(測定用受光部35)とを駆動制御するとともに、測定光(第1測定光P1および第2測定光P2)および反射光Prから生育状況測定対象(作物Cr)での分光植生指標(正規化差植生指数)および草丈値Hとを求める制御部として機能する。
この植物用センサ装置10では、図6に示すように、第1発光部26および第2発光部27により所定の照射領域IA(図7および図8等参照)を形成するための照射光学系60を有する。その照射光学系60は、発光ユニット21の第1発光部26および第2発光部27に加えて、第1レンズ61と、第2レンズ62と、ダイクロイックミラー63と、第3レンズ64と、光ファイバ65と、巻付部材66と、第4レンズ67と、第5レンズ68と、ハーフミラー69と、シリンドリカルレンズ70と、監視用受光部42と、を有する。
第1レンズ61は、第1発光部26に対応して設け、第1発光部26から出射される第1測定光P1を第1出射光軸L1に平行な光束とする。第2レンズ62は、第2発光部27に対応して設け、第2発光部27から出射される第2測定光P2を第2出射光軸L2に平行な光束とする。照射光学系60では、第2出射光軸L2と同一線上に出射光軸Lを設定する。その第2出射光軸L2と第1出射光軸L1とは、直交して設定し、それらが交差する位置にダイクロイックミラー63を設ける。
そのダイクロイックミラー63は、第2発光部27からの第2測定光P2の透過を許して出射光軸L上で第3レンズ64へと進行させるとともに、第1発光部26からの第1測定光P1を出射光軸L上で第3レンズ64へ向けて反射する。なお、実際には、第2出射光軸L2と出射光軸Lとでは、ダイクロイックミラー63における光学的な性質によりずれが生じる(同一線上とはならない)。このため、第2発光部27は、ダイクロイックミラー63を透過した後の第2測定光P2が、出射光軸L上を進行する(第2出射光軸L2が出射光軸L上となる)ように、ダイクロイックミラー63および第1発光部26に対する位置を設定する。ダイクロイックミラー63は、本実施例では、少なくとも735nmの周辺の波長帯域の光(赤の波長帯域(第1波長))を反射するとともに、808nmの周辺の波長帯域の光(赤外の波長帯域(第2波長))の透過を許すものとする。このため、ダイクロイックミラー63は、第1発光部26からの第1測定光P1の出射光路と、第2発光部27からの第2測定光P2の出射光路と、を合流させて同一の出射光軸L上で第3レンズ64(後述する共通出射光路)へと向かわせる光路合流手段として機能する。その第3レンズ64は、ダイクロイックミラー63で反射した第1測定光P1およびダイクロイックミラー63を経た第2測定光P2を、光ファイバ65の一端に設けた入射端面65aに集光する。なお、第1発光部26と第2発光部27との設定位置を逆転させる構成としてもよい。
その光ファイバ65は、入射端面65aから入射された第1測定光P1および第2測定光P2を、他端に設けた出射端面65bから出射させる。光ファイバ65では、第1測定光P1および第2測定光P2をミキシングさせつつ内部を進行させる作用を有する。本実施例の光ファイバ65では、ミキシング作用を促進するために、その導光路内におけるモード間の光パワーの相互交換を誘起するモードスクランブル処理を施す。そのモードスクランブル処理として、本実施例では、光ファイバ65を巻付部材66に巻き付ける。この巻付部材66は、光ファイバ65を曲げ許容半径の範囲内で巻回させることによりモードスクランブル処理を行う。このため、光ファイバ65(その出射端面65b)から出射される第1測定光P1および第2測定光P2では、進行方向に直交する面で見て均一な強度とされるとともに無偏光(ランダム偏光)とされる。この光ファイバ65でのミキシング作用により、第1測定光P1および第2測定光P2は、進行方向に直交する面で見て、第1発光部26および第2発光部27から出射される際には楕円形状とされているが、出射端面65bから出射される際にはその出射端面65bに応じた円形状とされる。この光ファイバ65は、入射端面65aから入射された第1測定光P1および第2測定光P2を、出射端面65bから出射光軸L上で第4レンズ67へ向けて出射させる。
その第4レンズ67は、出射端面65bから出射される第1測定光P1および第2測定光P2を、出射光軸Lに平行な光束とする。その出射光軸L上の第4レンズ67の後ろに、ハーフミラー69を設ける。このハーフミラー69は、入射される平行光束(第1測定光P1および第2測定光P2)の一部を透過させるとともに、残部を第5レンズ68が配置された分岐出射光軸Lb上へと反射する。この第5レンズ68は、ハーフミラー69により反射された平行光束(第1測定光P1および第2測定光P2)を、分岐出射光軸Lb上で監視用受光部42の入射面42aに集光する。このため、ハーフミラー69は、入射される第1測定光P1および第2測定光P2の一部を、測定光出力制御部を構成する監視用受光部42へ向けて分岐する光束分岐手段として機能する。これにより、APCユニット24では、光ファイバ65(共通出射光路)を経て均一な強度分布で無偏光な第1測定光P1および第2測定光P2を用いて、第1発光部26および第2発光部27の出力パワーを調整することができる。
また、ハーフミラー69を経た出射光軸L上にシリンドリカルレンズ70を設ける。そのシリンドリカルレンズ70は、図6および図7に示すように、出射光軸Lに直交する平面で見て、一方向のみに大きい屈折力を持つ光学部材であり、ハーフミラー69を経た第1測定光P1および第2測定光P2を出射光軸Lに直交する平面での一方向に拡大する。ここで、第1測定光P1および第2測定光P2は、光ファイバ65の出射端面65bから出射される際には、上述したように出射光軸Lに直交する平面で見ると円形状とされる。このため、ハーフミラー69を経た断面円形状の第1測定光P1および第2測定光P2は、シリンドリカルレンズ70により一方向のみが所定の大きさ寸法に拡大された楕円形状とされる(図7および図8等参照)。
このシリンドリカルレンズ70は、回転駆動部71(図6参照)により、出射光軸Lを中心として回転(自転)可能に支持される(図7の(a)、(b)参照)。この回転駆動部71は、図示は略すが、植物用センサ装置10において照射光学系60を収容する筐体に固定されて設けられる。シリンドリカルレンズ70は、照射光学系60における第1測定光P1および第2測定光P2の出射面を形成する。このため、照射光学系60では、図7の(a)および(b)に示すように、回転駆動部71(図6参照)でシリンドリカルレンズ70を出射光軸L回りに回転(自転)させることで、出射光軸Lに直交する平面で見て第1測定光P1および第2測定光P2を拡大させる方向(上述した一方向)を変更することができ、第1測定光P1および第2測定光P2による照射領域IAを出射光軸L回りに回転(自転)させることができる(図8参照)。
この照射光学系60では、演算処理ユニット25のパルス生成部46による点灯制御に応じて、第1発光部26から第1測定光P1を出射するとともに、第2発光部27から第2測定光P2を出射する。その第1発光部26から出射した第1測定光P1は、第1レンズ61を経てダイクロイックミラー63により反射されて、出射光軸L上で第3レンズ64へと進行する。また、第2発光部27から出射した第2測定光P2は、第2レンズ62およびダイクロイックミラー63を経て、出射光軸L上で第3レンズ64へと進行する。このため、照射光学系60では、ダイクロイックミラー63により第1測定光P1の出射光路と第2測定光P2の出射光路とが合流されて、出射光軸L上で第3レンズ64へと向かう。その第3レンズ64へと進行した光束(第1測定光P1および第2測定光P2)は、入射端面65aから光ファイバ65へと入射され、その光ファイバ65による導光路を経て出射端面65bから出射されて、第4レンズ67へと進行する。その出射光軸L上で第4レンズ67を経た光束(第1測定光P1および第2測定光P2)は、一部がハーフミラー69により反射されて分岐出射光軸Lb上で第5レンズ68を経て監視用受光部42へと入射し、他部がシリンドリカルレンズ70により一方向が拡大された楕円形状とされて当該シリンドリカルレンズ70から出射される。このため、第3レンズ64、光ファイバ65、第4レンズ67、およびハーフミラー69を経てシリンドリカルレンズ70へと向かう光路が、光路合流手段としてのダイクロイックミラー63と、出射面を規定する出射部としてのシリンドリカルレンズ70と、を接続する共通出射光路として機能する。
これにより、照射光学系60では、同一のシリンドリカルレンズ70から第1測定光P1と第2測定光P2とを同一の出射光軸L上で出射させることができ、第1測定光P1と第2測定光P2とのそれぞれで楕円形状を呈する同一の照射領域IAを形成することができる。また、照射光学系60では、図7に示すように、回転駆動部71(図6参照)でシリンドリカルレンズ70を適宜回転させることにより、第1測定光P1および第2測定光P2による照射領域IAを出射光軸L回りに回転(自転)させることができる。このため、植物用センサ装置10では、例えば、図8(a)、(b)に示すように、トラクターTRへの取り付け状態に拘らず、トラクターTRの周辺での照射領域IAの形成位置を適宜調整することができ(実線と二点鎖線とで示す照射領域IA参照)、トラクターTRへの取り付けの自由度を高めることができる。また、植物用センサ装置10では、トラクターTRに取り付けた後であっても、トラクターTRの周辺での照射領域IAの形成位置を適宜調整(実線と二点鎖線とで示す照射領域IA参照)することができる。
次に、第1発光部26および第2発光部27の駆動を制御する測定光出力制御部において、第1測定光P1および第2測定光P2の強度が一定となるように第1発光部26および第2発光部27の出力パワーを制御する光量制御部の具体的な構成の一例について説明する。なお、光量制御部では、単一の監視用受光部42を用いつつそれぞれに対応した光量制御回路を用いて、第1発光部26と第2発光部27との出力パワーをそれぞれ制御するものであるが、双方の光量制御回路の構成および作用は等しいものであることから、以下では、監視用受光部42を用いる第1発光部26の光量制御回路について図9を用いて説明し、第2発光部27の光量制御回路については省略する。
この図9に示す第1発光部26の光量制御回路は、上述したように第1測定光P1および第2測定光P2の一部を受光可能とされた監視用受光部42を有する。その監視用受光部42のカソードには、抵抗R1を介して電圧+Vを印加する。監視用受光部42のカソードと抵抗R1との接続点は、コンデンサ(電解コンデンサ)C1を介してアースしている。そのコンデンサC1には、コンデンサC2を並列に接続する。監視用受光部42のアノードは、抵抗R2を介してアースしている。
監視用受光部42のアノードと抵抗R2との接続点は、オペレーショナルアンプリファイアIC1(以下ではオペアンプIC1ともいう)のマイナス入力端子−に接続する。そのオペアンプIC1のプラス入力端子+は、抵抗R3を介してアースしている。オペアンプIC1の出力端子は、帰還抵抗R4を介してオペアンプIC1のプラス入力端子+に接続し、その帰還抵抗R4には、並列にコンデンサC3を接続する。このオペアンプIC1は、抵抗R1〜R4、コンデンサC1〜C3と協働して、監視用受光部42からのパルス的受光信号S1(受光した第1測定光P1および第2測定光P2に応じた電気信号)を電流・電圧変換するとともに、そのパルス的受光信号S1を増幅したパルス的受光信号S1´を出力する機能を有する。
そのオペアンプIC1の出力端子は、アナログスイッチング素子SW(以下、スイッチSWともいう)および抵抗R5を介して、オペレーショナルアンプリファイアIC2(以下ではオペアンプIC2ともいう)のプラス入力端子+に接続する。オペアンプIC2のプラス入力端子+と抵抗R5との接続点は、コンデンサC4を介してアースしている。オペアンプIC2の出力端子は、そのオペアンプIC2のマイナス入力端子−に接続するとともに、抵抗R6を介してオペレーショナルアンプリファイアIC3(以下ではオペアンプIC3ともいう)のマイナス入力端子−に接続する。スイッチSWは、後述する周期パルスPT1が入力されるとオン状態とされ、抵抗R5を介してオペアンプIC1の出力端子とオペアンプIC2のプラス入力端子+とを導通状態とする。すなわち、スイッチSWがオン状態とされると、増幅されたパルス的受光信号S1´がオペアンプIC2のプラス入力端子+へ出力される。このオペアンプIC2は、抵抗R5、コンデンサC4、抵抗R6と協働して、パルス的受光信号S1´を平滑化し、連続的受光信号S1´´として後段のオペアンプIC3のマイナス入力端子−に出力する機能を有する。
オペアンプIC3のプラス入力端子+は、コンデンサC5を介してアースしている。そのコンデンサC5には、抵抗R7を並列に接続する。そのオペアンプIC3のプラス入力端子+とコンデンサC5との接続点には、抵抗R8を介して電圧+Vを印加する。オペアンプIC3の出力端子は、このオペアンプIC3のマイナス入力端子−にコンデンサC6を介して接続するとともに、トランジスタTrのベースに接続する。このトランジスタTrのコレクタには、電圧+Vを印加する。また、トランジスタTrのエミッタは、電界効果型トランジスタFET1(以下ではFET1ともいう)のゲートに接続するとともに、抵抗R9を介してアースしている。抵抗R9には、並列にコンデンサC7を接続する。
そのFET1のドレインは、レーザダイオードPLDである第1発光部26のカソードに接続する。その第1発光部26のアノードには、電圧+Vを印加する。また、FET1のソースは、抵抗R10を介して電界効果型トランジスタFET2(以下ではFET2ともいう)のドレインに接続する。そのFET2のソースは、アースしている。
オペアンプIC3は、オペアンプIC2の出力端子から出力される出力電圧(連続的受光信号S1´´)と、コンデンサC5、抵抗R7および抵抗R8により規定される基準電圧Vrと、を比較して、オペアンプIC3からの出力電圧と基準電圧Vrとの差分電圧δVをトランジスタTrのベースに向けて出力する。トランジスタTrは、入力される差分電圧δVに基づいて、第1発光部26から出射される第1測定光P1の発光量が一定となるように、FET1のゲート電圧を制御する。このオペアンプIC3とトランジスタTrと抵抗R7〜R9とコンデンサC5〜C7は、フィードバック回路44を大略構成する。
スイッチSWおよびFET2のゲートには、演算処理ユニット25のパルス生成部46から、周期パルスPTが入力される。そのパルス生成部46は、所定の間隔を置きつつ第1発光部26と第2発光部27とを交互に同一の時間幅で出射させるための周期パルスPT(図10(a)参照)を生成する。FET2では、ゲートに周期パルスPTが入力されることで周期的にオン・オフされ、上述したようにスイッチSWでは、周期パルスPTが入力されることで周期的にオン・オフされる。これにより、第1発光部26には、周期的に矢印方向に電流が流れることから、周期的に発光(パルス発光)するので、周期パルスPTに応じるパルス的な第1測定光P1を出射する。
演算処理ユニット25のパルス生成部46から出力される周期パルスPTは、図10(a)に示すように、第1発光部26を周期的に発光させるパルスPT1と、第2発光部27を周期的に発光させるパルスPT2と、を有する。その周期パルスPT1と周期パルスPT2とは、互いに等しいパルス時間幅で交互に発生され、第1発光部26と第2発光部27とを交互に同一の時間幅で出射させる。また、周期パルスPT1の発生から周期パルスPT2の発生までの時間幅と、周期パルスPT2の発生から周期パルスPT1の発生までの時間幅と、を互いに等しくしており、第1発光部26と第2発光部27とのいずれかの出射後に双方が等しい時間で駆動停止(消灯)する。このため、周期パルスPT1と周期パルスPT2とは、互いに等しい周期としている。
その演算処理ユニット25の積算部45では、上述したように、受光ユニット22(その測定用受光部35)からの受光信号を所定時間積算して積算信号を出力する積算機能を有する。ここで、図10(a)に示すような周期パルスPT1と周期パルスPT2とを有する周期パルスPTを生成して、それに基づき第1測定光P1および第2測定光P2を出射したものとする。すると、受光ユニット22の測定用受光部35(図3参照)は、第1測定光P1の反射光成分と外乱光に起因する外乱光成分とを含んだ光量を取得(受光)するとともに、第2測定光P2の反射光成分と外乱光成分とを含んだ光量を取得(受光)する。このため、受光ユニット22からは、第1測定光P1の反射光成分と外乱光成分とを含んだ光量に相当する受光信号SN1と、第2測定光P2の反射光成分と外乱光成分とを含んだ光量に相当する受光信号SN2と、が周期的に交互に出力される。
この積算部45では、受光ユニット22から受光信号を受けると、パルス生成部46による第1発光部26および第2発光部27の点灯制御に同期する第1積算ステップと、パルス生成部46による第1発光部26および第2発光部27の消灯制御に同期する第2積算ステップと、を実行する。この積算部45(演算処理ユニット25)での積算処理の一例を以下で説明する。積算部45は、例えば、受光信号SN1のパルス幅を、図10(b)に示すように互いに等しい区間t1〜t10に分割し、区間毎に(各t1〜t10で)受光出力を複数回サンプリングし、各サンプリング値を加算(積算)してこの加算値を一時的に記憶する。このとき、例えば、区間t1において、受光出力を8回サンプリングし、8個のサンプリング値を加算して、図10(c)に示すように加算値K1を取得し、この加算値K1を一時的に記憶する。積算部45は、同様にして、各区間に対応する加算値K2〜K10を得る処理を実行し、加算値K1〜K10の値から最も大きな加算値を抽出し、その抽出した加算値を受光信号SN1のピーク値(最大値)を示す受光出力値として取得する。この図10(c)に示す例では、受光出力値(受光信号SN1(図10(b)参照)のピーク値)は加算値K6となる。
積算部45(演算処理ユニット25)は、この受光出力値(ピーク値)の取得を、図10(a)に示す複数の受光信号SN1についてそれぞれ実行し、その各受光信号SN1の受光出力値(ピーク値)を所定個数積算して、第1測定光P1による反射光成分が強調された第1積算信号IS1aを得る(図11参照)。また、積算部45は、複数の受光信号SN2ついても、同様の演算を行うことにより、サンプリングに基づく複数の受光信号SN2の受光出力値(ピーク値)をそれぞれ取得し、その各受光信号SN2の受光出力値(ピーク値)を所定個数積算して、第2測定光P2による反射光成分が強調された第1積算信号IS1bを得る(図11参照)。この第1積算信号IS1aおよび第1積算信号IS1bを得ることが第1積算ステップとなり、積算部45は、それらの積算結果をCPU23に向けて出力する。
また、積算部45(演算処理ユニット25)は、第1測定光P1の反射光成分が除かれたパルス的受光信号としての複数の受光信号N1と、第2測定光P2の反射光成分が除かれたパルス的受光信号としての複数の受光信号N2と、についても、同様の演算を行う。これにより、積算部45は、サンプリングに基づく複数の受光信号N1の受光出力値(ピーク値)をそれぞれ取得し、その各受光信号N1の受光出力値(ピーク値)を所定個数積算して、第1測定光P1の反射光成分が除かれて外乱光のみに起因する第2積算信号IS2aを得る(図11参照)。また、積算部45は、サンプリングに基づく複数の受光信号N2の受光出力値(ピーク値)をそれぞれ取得し、その各受光信号N2の受光出力値(ピーク値)を所定個数積算して、第2測定光P2の反射光成分が除かれて外乱光のみに起因する第2積算信号IS2bを得る(図11参照)。この第2積算信号IS2aおよび第2積算信号IS2bを得ることが第2積算ステップとなり、積算部45は、それらの積算結果をCPU23に向けて出力する。
CPU23には、演算処理ユニット25(その積算部45)から、第1積算信号IS1aと第1積算信号IS1bと第2積算信号IS2aと第2積算信号IS2bとが入力される。すると、CPU23は、第1積算信号IS1aから第2積算信号IS2aを減算して、外乱光に起因する光量成分が除かれた第1測定光P1の反射光成分を示す第1の受光信号ISa(図12参照)を算出する。また、CPU23は、第1積算信号IS1bから第2積算信号IS2bを減算して、外乱光に起因する光量成分が除かれた第2測定光P2の反射光成分を示す第2の受光信号ISb(図12参照)を算出する。この後、CPU23は、第1測定光P1および第2測定光P2を照射した生育状況測定対象(作物Cr)における、第1発光部26の全発光量と第1の受光信号ISaとに基づいて第1測定光P1に対する反射率を算出するとともに、第2発光部27の全発光量と第2の受光信号ISbとに基づいて第2測定光P2に対する反射率を算出し、それらを用いて正規化差植生指数(NDVI)や生育指数(GI)を算出する。
このため、CPU23は、外乱光に起因する光量成分の影響を極めて少なくした第1測定光P1に対する反射率と第2測定光P2に対する反射率とに基づいて、第1測定光P1および第2測定光P2を照射した生育状況測定対象(作物Cr)の正規化差植生指数(NDVI)や生育指数(GI)を取得することができるので、当該生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況に関する情報をより正確に取得することができる。この生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況に関する情報(生育状況要素)は、上述したように、ドライバー回路40やドライバー回路41を介して、外部にデータとして出力することができる。
次に、本発明に係る植物用センサ装置10の特徴部分について、図13から図15を用いて説明する。植物用センサ装置10(そのCPU23)では、照射領域IAを形成すべく第1発光部26および第2発光部27から出射した第1測定光P1および第2測定光P2を用いて、生育状況測定対象(作物Cr)の背丈である草丈値Hを求める。その草丈値Hは、地面Gから生育状況測定対象(作物Cr)の上端部までの高さ寸法(鉛直方向で見た間隔)であり、生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況を示す生育状況要素となる。その草丈値Hを求める概念を、一例としてトラクターTRに取付部11を介して設置した植物用センサ装置10を示す図13を用いて説明する。
先ず、図13に示すように、トラクターTRに装着した状態の植物用センサ装置10における発光部の高さ位置、本実施例では第1測定光P1および第2測定光P2の出射位置(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))の地面Gからの高さ寸法Hb(鉛直方向で見た間隔)を求める。次に、設置した状態の植物用センサ装置10における出射光軸Lの水平面に対する角度θを求める。この高さ寸法Hbおよび角度θは、植物用センサ装置10の設置の態様により決まるものであり、適宜設定することができる。ここで、植物用センサ装置10における発光部、本実施例では第1測定光P1および第2測定光P2の出射位置(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))から、生育状況測定対象(作物Cr)の上端部までの距離を間隔Dとすると、次式(1)により草丈値Hを算出することができる。
H=Hb−D×sinθ ・・・・(1)
このことから、植物用センサ装置10(そのCPU23)では、間隔Dを求めることにより、草丈値Hを算出することが可能となる。本実施例のCPU23(植物用センサ装置10)では、生育状況測定対象(作物Cr)に照射した光(第1測定光P1および第2測定光P2)が反射により戻って来るまでの時間(光の飛行時間)と光の速度とから対象物までの距離を得る光飛行時間法(Time−of−Flight(ToF))を用いて間隔Dを求める。このため、CPU23は、本実施例では、第1測定光P1を出射した時点(時刻)と、その第1測定光P1の生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻)と、の時間差Δt(図14参照)を求める。
詳細には、CPU23は、図14に示すように、演算処理ユニット25のパルス生成部46からの周期パルスPTにおける中間位置を示す時点(時刻ta)を、第1測定光P1を出射した時点(時刻)として取得する。これは、第1発光部26は、上述したように、パルス生成部46からの周期パルスPTに応じてパルス的な第1測定光P1を出射することによる。また、CPU23は、受光出力値すなわち受光信号SN1のピーク値として取得した加算値(図10(b)の例では加算値K6)に対応する区間(図10(b)の例では区間t6)における中間の時点(時刻tb)を、生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻)として取得する。ここで、受光信号SN1(その時間軸)を周期パルスPT(その時間軸)と同期させることにより、反射光Prを取得した時点(時刻)を時間差Δtの算出のための適切な時点(時刻)とすることができる。また、区間における中間の時点(時刻)は、例えば、区間毎に受光出力を複数回サンプリングする際のサンプリングクロックを用いることで簡易に求めることができる。
これにより、CPU23では、生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻tb)から、第1測定光P1を出射した時点(時刻ta)を減算することで、時間差Δt(Δt=tb−ta)を求めることができる。CPU23では、図示を略す記憶部に記憶されたプログラムに基づいて、この時間差Δtを第1測定光P1(その反射光Pr)の飛行時間とし、当該飛行時間(時間差Δt)および光の速度を用いて照射領域IAまでの距離すなわち当該照射領域IAに存在する生育状況測定対象(作物Cr)の先端部までの距離である間隔Dを算出する。このため、CPU23では、図示を略す記憶部に記憶させたプログラムに基づいて、求めた間隔Dと、上記した高さ寸法Hbおよび角度θと、を上記した式(1)に当て嵌めることで、草丈値Hを算出することができる。このことは、第2測定光P2を用いた場合であっても同様である。この生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況に関する情報(生育状況要素)としての草丈値Hは、上述したように、ドライバー回路40やドライバー回路41を介して、外部にデータとして出力することができる。
CPU23では、より好適な例として、第1測定光P1を用いて間隔(D)を求めるとともに、第2測定光P2を用いて間隔(D)を求め、その2つの平均値を間隔Dとして照射領域IAにおける草丈値Hを求める。ここで、植物用センサ装置10では、正規化差植生指数を求めるために第1測定光P1と第2測定光P2とを照射領域IAに照射することから、両測定光を用いて間隔(D)を求めることとしても基本的な構成や制御の変更を招くことはない。本実施例では、より好適な例として、第1測定光P1と第2測定光P2とでは、波長の差異に起因して空気中を進む速度に差が生じることから、それぞれの速度を考慮しつつ間隔(D)を求めて、その2つの平均値を間隔Dとする。すなわち、本実施例では、第1測定光P1を用いて、735nm(第1波長)の光の空気中での速度と当該光の送受信の時間差Δtとから間隔(D)を求め、第2測定光P2を用いて、808nm(第2波長)の光の空気中での速度と当該光の送受信の時間差Δtとから間隔(D)を求め、その2つの平均値を間隔Dとする。
このように、CPU23(植物用センサ装置10)では、照射領域IAに照射した第1測定光P1および第2測定光P2を用いて草丈値Hを算出することから、この草丈値Hは照射領域IAに存在する生育状況測定対象(作物Cr)の背丈の代表的な値に相当する。ここで、植物用センサ装置10では、図2に示すようにトラクターTRの左右に1つずつ搭載されることで、作物Crを栽培している農地に沿ってトラクターTRが走行している際、両脇に照射領域IAを形成すべく第1測定光P1および第2測定光P2をパルス的に照射する。このため、植物用センサ装置10(そのCPU23)では、図15に示すように、照射領域IAを形成している時点において、その照射領域IAに加えて、当該照射領域IAの後方で既に形成した各照射領域(符号IA1からIA12参照)における正規化差植生指数(NDVI)と草丈値Hとを連続的に求めることができる。そして、植物用センサ装置10では、各照射領域(符号IA1からIA12参照)における正規化差植生指数(NDVI)と草丈値Hとに基づいて、各照射領域すなわちそこでの生育状況測定対象(作物Cr)の育成状況に適合させた量の肥料を肥料散布機Fsから散布する。このことから、本実施例の植物用センサ装置10は、肥料散布機Fsとともに、生育状況測定対象(作物Cr)の育成状況に適合する量の肥料を散布する施肥システムを形成している。
このように、本発明に係る植物用センサ装置10では、生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況を示す生育状況要素として、分光植生指標(上記した実施例では正規化差植生指数(NDVI))に加えて草丈値Hを求めることができる。このため、植物用センサ装置10では、分光植生指標(正規化差植生指数)および草丈値Hを鑑みて生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況を判断させることができ、当該生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況をより適切に把握させることができる。
また、植物用センサ装置10では、測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)とその反射光Prとを用いて、発光部(測定光の出射位置(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))から生育状況測定対象(作物Cr(その上端部))までの間隔Dを求める。このため、植物用センサ装置10では、分光植生指標(正規化差植生指数)を求めるために設けた第1発光部26および第2発光部27と照射光学系60とを用いて、草丈値Hを求めることができる。これにより、植物用センサ装置10では、生育状況要素としての草丈値Hを求めるためだけの構成を新たに設ける必要はないので、大きさ寸法の増大や構成の複雑化や製造コストの上昇を招くことなく、生育状況測定対象(作物Cr)の分光植生指標(正規化差植生指数)と草丈値Hとを求めることができる。
さらに、植物用センサ装置10では、例えばトラクターTRに搭載することで、当該トラクターTRが作物Crを栽培している農地(圃場)に沿って走行する際に各照射領域における正規化差植生指数(NDVI)と草丈値Hとを連続的に求めることができる。ここで、従来では、物差し等を用いて生育状況測定対象(作物Cr)の背丈を図る必要があり、農地(圃場)の全域に渡る場所毎の背丈(その情報)を得ることが困難である。このため、植物用センサ装置10では、農地(圃場)の全域に渡る場所毎の生育状況測定対象(作物Cr)の草丈値H(その情報)を得ることで、生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況をより詳細に把握させることができる。
植物用センサ装置10では、分光植生指標(正規化差植生指数)とは異なる生育状況要素として草丈値Hを求めるものであることから、生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況をより適切に把握させることができる。これは、生育状況測定対象(作物Cr)では、適切な栄養等が得られると草丈値Hが適切な大きさとなり、かつ栄養素が少ないと草丈値Hが小さくなり、しかも栄養素が多いと草丈値Hが大きくなることのように、草丈値Hと生育状況との相関が高いことによる。
植物用センサ装置10では、生育状況測定対象(作物Cr)までの間隔Dと、発光部(測定光の出射位置(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))の高さ位置(高さ寸法Hb)と、発光部による照射方向(出射光軸Lの向き(角度θ))と、を用いて生育状況測定対象(作物Cr)の草丈値Hを求める。その高さ位置(高さ寸法Hb)と発光部の照射方向(出射光軸Lの向き(角度θ))とは、植物用センサ装置10を設置する際に設定することができる。このため、植物用センサ装置10では、生育状況要素としての草丈値Hを求めるためだけの構成を新たに設ける必要はなく、生育状況測定対象(作物Cr)の草丈値Hをより簡易に求めることができる。
植物用センサ装置10では、測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)と、その生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prと、の飛行時間に基づいて、発光部(測定光の出射位置(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))から生育状況測定対象(作物Cr(その上端部))までの間隔Dを求める。そして、植物用センサ装置10では、そのように求めた間隔Dを用いて、生育状況測定対象(作物Cr)の草丈値Hを求める。このため、植物用センサ装置10では、測定光を出射した時点(時刻)と、その測定光の生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻)と、を求める機能と、それらに基づき時間差Δtを求める機能と、を追加するだけで、上記した飛行時間延いては間隔Dを求めることができる。このような機能は、制御部(CPU23、APCユニット24および演算処理ユニット25)におけるプログラムや回路を変更するだけで、実現することができる。このことから、植物用センサ装置10では、生育状況測定対象(作物Cr)の分光植生指標(正規化差植生指数)を求めることのできる植物用センサ装置からの変更を最小限に抑えつつ、生育状況要素としての草丈値Hを求めることができる。
植物用センサ装置10では、測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)を出射した時点(時刻ta)と、その測定光の生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻tb)と、の時間差Δtを求めることで、当該測定光およびその反射光Prの飛行時間を求める。このため、植物用センサ装置10では、当該飛行時間を簡易に求めることができ、間隔Dや草丈値Hを簡易に求めることができる。特に、本実施例の植物用センサ装置10では、測定光およびその反射光Prに基づき分光植生指標(正規化差植生指数)を求める際に、それらの測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)の点灯制御に受光ユニット22からの受光信号を同期させるので、より簡易に飛行時間や間隔Dや草丈値Hを求めることができる。
植物用センサ装置10では、第1測定光P1を用いて草丈値(H)を求めるとともに、第2測定光P2を用いて草丈値(H)を求め、その2つの平均値を照射領域IAにおける草丈値Hとしている。このため、植物用センサ装置10では、分光植生指標としての正規化差植生指数を求めることができるとともに、草丈値Hを求めることができる。また、植物用センサ装置10では、正規化差植生指数を求めることのできる植物用センサ装置が第1測定光P1と第2測定光P2とを照射領域IAに照射することから、両測定光を用いて間隔(D)を求めることとしても当該植物用センサ装置から基本的な構成や制御の変更を招くことはない。
植物用センサ装置10では、第1測定光P1を用いることで、第1波長(735nm)の光の空気中での速度と当該光の送受信の時間差Δtとから間隔(D)を求め、かつ第2測定光P2を用いることで、(808nm第2波長)の光の空気中での速度と当該光の送受信の時間差Δtとから間隔(D)を求め、その2つの間隔(D)の平均値を間隔Dとする。このため、植物用センサ装置10では、より精密に草丈値Hを求めることができる。
植物用センサ装置10では、肥料散布機Fsと施肥システムを構成して、取得した分光植生指標(正規化差植生指数(NDVI))および草丈値Hの情報に基づいて肥料散布機Fsが肥料の散布量を調整するものとすると、育成状況に適合させた量の肥料を各照射領域すなわちそれらの生育状況測定対象(作物Cr)に散布することができる。このことは、例えば、生育状況測定対象(作物Cr)の育成状況が芳しくない箇所(照射領域)では肥料の散布量を多くして当該生育状況測定対象(作物Cr)の発育を促すのは勿論のこと、生育状況測定対象(作物Cr)の育成状況が良すぎる箇所(照射領域)では肥料の散布量を少なくして当該生育状況測定対象(作物Cr)の発育を抑制することで、生育状況測定対象(作物Cr)が自重により倒れることを防止することができる。これにより、植物用センサ装置10では、肥料散布機Fsと施肥システムを構成することで、生育状況測定対象(作物Cr)を簡易にかつ効率よく肥料を散布することができる。このことは、例えば、肥料散布機Fsを搭載するトラクターTRに植物用センサ装置10を設けて施肥システムを構成すると、トラクターTRで生育状況測定対象(作物Cr)を栽培している農地(圃場)に沿って走行するだけで、生育状況測定対象(作物Cr)の生育状況に応じた適切な量の肥料を当該生育状況測定対象(作物Cr)に散布することができ、生育状況測定対象(作物Cr)を効率よく栽培することができる。
したがって、本発明に係る植物用センサ装置10では、構成の増加を招くことなく分光植生指標(正規化差植生指数(NDVI))とは異なる生育状況要素としての草丈値Hを測定することができる。
なお、上記した実施例では、本発明に係る植物用センサ装置の一例としての植物用センサ装置10について説明したが、生育状況測定対象を照射する測定光を出射する発光部と、前記生育状況測定対象による前記測定光の反射光を受光する受光部と、前記発光部と前記受光部とを駆動制御するとともに、前記測定光および前記反射光から前記生育状況測定対象での反射率を求めることで前記生育状況測定対象の分光植生指標を求める制御部と、を備え、前記制御部は、前記測定光および前記反射光を用いて前記発光部から前記生育状況測定対象までの間隔を求め、前記間隔を用いて前記生育状況測定対象の草丈値を求める植物用センサ装置であればよく、上記した実施例に限定されるものではない。
また、上記した実施例では、時間差Δtを求める際に、演算処理ユニット25のパルス生成部46からの周期パルスPTにおける中間位置を示す時点(時刻ta)を、第1測定光P1を出射した時点(時刻)としている。しかしながら、測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)を出射した時点(時刻)は、例えば、監視用受光部42からの受光信号を利用するものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した実施例の構成に限定されるものではない。
さらに、上記した実施例では、受光信号SN1のピーク値として取得した加算値に対応する区間における中間の時点(時刻tb)を、生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻)としている。しかしながら、測定光の生育状況測定対象(作物Cr)からの反射光Prを取得した時点(時刻)は、例えば、受光信号SN1における他の時点を利用するものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した実施例の構成に限定されるものではない。
上記した実施例では、図13に示すようにタイヤTyの底面(下端)を基準として高さ寸法Hbを求めている。しかしながら、農業用機械(トラクターTR)では、地面Gが農地(圃場)であることから、図16に示すように、タイヤTyの一部が地面Gに埋まることが考えられる。このような場合には、高さ寸法Hbは、タイヤTyの底面ではなく地面Gを基準として設定してもよく、実際の場面に合わせて適宜設定すればよい。
上記した実施例では、草丈値Hとして、タイヤTyの底面(下端)に位置する地面Gを基準として、生育状況測定対象(作物Cr)の上端部までの高さ寸法(鉛直方向で見た間隔)を求めている。換言すると、植物用センサ装置10では、基準高さ位置(上記した地面Gに相当する)から測定対象の上端部(表面)までの高さ寸法(鉛直方向で見た間隔)を求めることができる。このため、植物用センサ装置10では、草丈値Hを次のように求めるものとしてもよい。先ず、植物用センサ装置10では、生育状況測定対象(作物Cr)が生育する前の土壌に対して同様の測定を行うことで、基準高さ位置(地面G)からの土壌の表面の高さ位置を求める。次に、植物用センサ装置10では、生育状況測定対象(作物Cr)の生育が進んでから同様の測定を行うことで、基準高さ位置(地面G)からの生育状況測定対象(作物Cr)の高さ位置(測定対象高さ位置とする)を求める。そして、植物用センサ装置10では、測定対象高さ位置から土壌の表面の高さ位置を減算した値を草丈値Hとして求める。このような構成とすると、実際の土壌の表面の高さ位置を基準として生育状況測定対象(作物Cr)の草丈値Hを求めることができるので、当該草丈値Hをより詳細でかつ正確に求めることができる。
上記した実施例では、光飛行時間法を用いて間隔Dを求めている。しかしながら、測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)および反射光Prを用いて間隔Dを求めるものであれば、他の方法を用いるものであってもよく、上記した実施例の構成に限定されるものではない。その他の一例として、三角測量法を用いることが挙げられる。この三角測量法を用いる場合の一例を図17に示す。この例の植物用センサ装置10では、測定光(第1測定光P1または第2測定光P2)を出射する発光部(第1発光部26および第2発光部27)の位置(図17の例では(照射光学系60の出射面(シリンドリカルレンズ70))を通る出射光軸L)と、受光部(受光ユニット22(その測定用受光部35))の位置(図17の例では受光ユニット22において測定用受光部35の前に設けた集光レンズ35Lを通る光軸)と、の距離を間隔dとする。また、集光レンズ35Lと測定用受光部35の受光面35aとの距離を間隔yとする。さらに、測定用受光部35の受光面35aにおける受光位置の、受光部(測定用受光部35)の位置(測定用受光部35と集光レンズ35Lとの間の光軸)からの距離を間隔xとする。すると、間隔Dは、(D=(d×y)/x)で求めることができる。ここで、間隔dおよび間隔yは、受光部の構成で決定することから、受光面35aにおける受光位置を検出可能な測定用受光部35を用いることにより、その測定用受光部35からの受光信号に基づいて間隔xを求めることができ、間隔Dを求めることができる。このような構成とした場合であっても、上記した植物用センサ装置10と同様の効果を得ることができる。
上記した実施例では、第1測定光P1(第1発光部26)としてピーク値の波長が735nmの光(光束)を用いていたが、赤の波長帯域(第1波長)の光(光束)であればよく、上記した実施例に限定されるものではない。
上記した実施例では、第2測定光P2(第2発光部27)としてピーク値の波長が808nmの光(光束)を用いていたが、赤外の波長帯域(第2波長)の光(光束)であればよく、上記した実施例に限定されるものではない。
上記した実施例では、生育状況測定対象として、農作物としての作物Crを例にあげていたが、測定光に対する反射率を用いて生育状況を把握することが可能なものであれば、栽培された植物や自生植物を生育状況測定対象としてもよく、上記した実施例に限定されるものではない。
上記した実施例では、正規化差植生指数(NDVI)を求めていたが、測定光および反射光から生育状況測定対象(作物Cr)での反射率を求めることで当該生育状況測定対象の生育状況を示す分光植生指標を求めるものであれば、例えば、プロテイン(タンパク質)含有量や水分量等を示す分光植生指標を求めるものであってもよく、上記した実施例の構成に限定されるものではない。このような構成とする場合、求める分光植生指標に応じて、発光部の数や照射する測定光の波長を適宜設定することで、容易に対応することができる。
上記した実施例では、第1測定光P1に対する反射率を算出する際に第1発光部26の全発光量を用いていたが、監視用受光部42からの受光信号と第1の受光信号ISaとに基づいて第1測定光P1に対する反射率を算出してもよく、上記した実施例に限定されるものではない。
上記した実施例では、第2測定光P2に対する反射率を算出する際に第2発光部27の全発光量を用いていたが、監視用受光部42からの受光信号と第2の受光信号ISbとに基づいて第2測定光P2に対する反射率を算出してもよく、上記した実施例に限定されるものではない。
上記した実施例では、肥料散布機Fsを搭載するトラクターTRに植物用センサ装置10を設けていたが、取得した生育状況要素としての分光植生指標(正規化差植生指数(NDVI))および草丈値Hの情報に基づいて肥料散布機Fsが肥料の散布量を調整すべく当該肥料散布機Fsと植物用センサ装置10との間で情報の遣り取りを可能とする施肥システムであればよく、上記した実施例に限定されるものではない。
以上、本発明の植物用センサ装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成についてはこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
10 植物用センサ装置
23 (制御部としての)CPU
24 (制御部としての)APCユニット
25 (制御部としての)演算処理ユニット
26 (発光部としての)第1発光部
27 (発光部としての)第2発光部
35 (受光部としての)測定用受光部
Cr (生育状況測定対象としての)作物
D 間隔
Fs 肥料散布機
H 草丈値
IA 照射領域
P1 (測定光としての)第1測定光
P2 (測定光としての)第2測定光
Pr 反射光
Δt 時間差

Claims (8)

  1. 生育状況測定対象を照射する測定光を出射する発光部と、
    前記生育状況測定対象による前記測定光の反射光を受光する受光部と、
    前記発光部と前記受光部とを駆動制御するとともに、前記測定光および前記反射光から前記生育状況測定対象での反射率を求めることで前記生育状況測定対象の分光植生指標を求める制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記測定光および前記反射光を用いて前記発光部から前記生育状況測定対象までの間隔を求め、前記間隔を用いて前記生育状況測定対象の草丈値を求めることを特徴とする植物用センサ装置。
  2. 前記制御部は、前記間隔と前記発光部の高さ位置と前記発光部による照射方向とを用いて前記草丈値を求めることを特徴とする請求項1に記載の植物用センサ装置。
  3. 前記制御部は、前記測定光およびその前記反射光の飛行時間から前記間隔を求めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の植物用センサ装置。
  4. 前記制御部は、前記測定光を出射した時点と、前記反射光を受光した時点と、の時間差から前記測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めることを特徴とする請求項3に記載の植物用センサ装置。
  5. 前記発光部は、前記生育状況測定対象を照射すべく第1波長の第1測定光を出射する第1発光部と、前記生育状況測定対象を照射すべく前記第1波長とは異なる第2波長の第2測定光を出射する第2発光部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1発光部からの出射と前記第2発光部からの出射とを異なるタイミングで発光制御し、
    前記制御部は、前記第1測定光を出射した時点とその前記反射光を受光した時点との時間差から前記第1測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めて前記間隔を求めるとともに、前記第2測定光を出射した時点とその前記反射光を受光した時点との時間差から前記第2測定光およびその前記反射光の飛行時間を求めて前記間隔を求め、2つの前記間隔に基づいて前記草丈値を求めることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の植物用センサ装置。
  6. 前記制御部は、前記第1測定光およびその前記反射光の飛行時間と前記第1波長の光の速度とに基づいて前記間隔を求め、かつ前記第2測定光およびその前記反射光の飛行時間と前記第2波長の光の速度とに基づいて前記間隔を求め、2つの前記間隔に基づいて前記草丈値を求めることを特徴とする請求項5に記載の植物用センサ装置。
  7. 前記制御部は、前記発光部と前記受光部との位置関係と、前記受光部における受光位置と、から前記間隔を求めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の植物用センサ装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の植物用センサ装置と、肥料を散布する肥料散布機と、を備える施肥システムであって、
    前記肥料散布機は、前記植物用センサ装置から取得した前記分光植生指標と前記草丈値とに基づいて、肥料の散布量を調整することを特徴とする施肥システム。
JP2015092650A 2015-04-30 2015-04-30 植物用センサ装置 Active JP6526474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092650A JP6526474B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 植物用センサ装置
PCT/JP2016/062461 WO2016175094A1 (ja) 2015-04-30 2016-04-20 植物用センサ装置
US15/569,493 US10408678B2 (en) 2015-04-30 2016-04-20 Sensor device for plants having a spectroscopy vegetation index and height of the target plant determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092650A JP6526474B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 植物用センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208859A JP2016208859A (ja) 2016-12-15
JP6526474B2 true JP6526474B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57198315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092650A Active JP6526474B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 植物用センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10408678B2 (ja)
JP (1) JP6526474B2 (ja)
WO (1) WO2016175094A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106767436A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 深圳前海弘稼科技有限公司 一种测量种植箱内植物高度的系统及方法
CN107152662A (zh) * 2017-04-29 2017-09-12 桂林苏桥瑞芯科技股份有限公司 一种自动监测植物生长高度的调光系统
IT201700067764A1 (it) * 2017-06-19 2018-12-19 Dinamica Generale S P A Apparato semovente per l’analisi e la gestione ottimale di campi destinati a coltivazioni agricole.
JP7009126B2 (ja) * 2017-09-07 2022-01-25 株式会社トプコン 測定装置
JP7026489B2 (ja) * 2017-11-16 2022-02-28 株式会社クボタ 作業車および芝生管理システム
CN108489906B (zh) * 2018-03-29 2019-01-22 河北省科学院地理科学研究所 一种作物长势多角度遥感光谱探测装置及其使用方法
CN108917883B (zh) * 2018-05-22 2020-06-16 河海大学 一种游标式稻田测量装置
CN108703128A (zh) * 2018-06-04 2018-10-26 安徽省大地园林工程有限公司 一种园林用农药喷洒装置
US11277956B2 (en) * 2018-07-26 2022-03-22 Bear Flag Robotics, Inc. Vehicle controllers for agricultural and industrial applications
JP2020027036A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 含水センサ
CN109845702B (zh) * 2018-12-29 2022-04-01 广州瑞丰生物科技有限公司 天敌昆虫自动释放系统
CN109644973B (zh) * 2019-02-20 2021-11-23 陈福华 一种可远程控制的农业植保喷药装置
US11270112B2 (en) * 2019-04-16 2022-03-08 Precision Silver, LLC Systems and methods for rating vegetation health and biomass from remotely sensed morphological and radiometric data
KR102197321B1 (ko) * 2019-06-05 2020-12-31 주식회사 마하테크 농작물 생육상태 모니터링 장치
JP7288632B2 (ja) * 2019-08-06 2023-06-08 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 生育値算出方法、および生育値算出システム
US20210116361A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Great Plains Manufacturing, Inc. Systems and methods for monitoring bale composition
CN110617769A (zh) * 2019-10-28 2019-12-27 南京农业大学 一种用于获取作物表型的高通量拍照系统
CN111238394B (zh) * 2020-01-29 2021-07-16 南京慧瞳作物表型组学研究院有限公司 一种田间作物根系表型的获取系统
CN111664794A (zh) * 2020-05-11 2020-09-15 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一种应用生物量检测的装置及其方法
AU2021232847A1 (en) 2020-09-25 2022-04-14 Topcon Corporation Method for detecting plant growth amount, plant sensor, and fertilizing apparatus
EP4228404A1 (en) * 2020-10-14 2023-08-23 BASF Agro Trademarks GmbH Treatment system for weed specific treatment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079549A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 樹木成長量の評価法
JP4982769B2 (ja) * 2009-03-25 2012-07-25 国立大学法人長岡技術科学大学 作物の生育診断方法及び生育診断システム
JP5564812B2 (ja) * 2009-03-25 2014-08-06 独立行政法人農業環境技術研究所 植物体の生育変化の連続測定方法
DE102009052159A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Georg Fritzmeier Gmbh & Co. Kg Messeinrichtung zur Bestimmung eines Vegetationsindex-Werts (REIP) von Pflanzen
JP5718153B2 (ja) * 2011-05-26 2015-05-13 株式会社トプコン 植物用センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016175094A1 (ja) 2016-11-03
JP2016208859A (ja) 2016-12-15
US20180299327A1 (en) 2018-10-18
US10408678B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526474B2 (ja) 植物用センサ装置
JP5718153B2 (ja) 植物用センサ装置
EP2158801B1 (en) Plant sensor
CA2454827C (en) Optical spectral reflectance sensor and controller
US9609858B2 (en) Unwanted plant removal system having variable optics
US9609859B2 (en) Unwanted plant removal system having a stabilization system
CN112702910B (zh) 用于喷洒杀虫剂的设备
US20140111812A1 (en) 3d scanning system and method of obtaining 3d image
DE19950396C2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen des Pflanzenzustandes
WO2016194507A1 (ja) 植物用波長センサ装置
DE10148746C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Bestimmen und Beeinflussen des Pflanzenzustandes
DE10148747A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum berürungslosen Bestimmen und Beeinflussen des Pflanzenzustandes
KR102197321B1 (ko) 농작물 생육상태 모니터링 장치
KR20240050394A (ko) 엽록소 형광 측정을 위한 시스템 및 방법
KR20150074776A (ko) 식물 공장의 광 환경 측정 장치 및 그의 측정 방법
AU2002318277B2 (en) Optical spectral reflectance sensor and controller
AU2002318277A1 (en) Optical spectral reflectance sensor and controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250