JP6526157B2 - 太陽電池パネル - Google Patents

太陽電池パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6526157B2
JP6526157B2 JP2017221430A JP2017221430A JP6526157B2 JP 6526157 B2 JP6526157 B2 JP 6526157B2 JP 2017221430 A JP2017221430 A JP 2017221430A JP 2017221430 A JP2017221430 A JP 2017221430A JP 6526157 B2 JP6526157 B2 JP 6526157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell panel
semiconductor substrate
conductivity type
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082178A (ja
Inventor
リー ジンヒョン
リー ジンヒョン
パク サンウク
パク サンウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018082178A publication Critical patent/JP2018082178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526157B2 publication Critical patent/JP6526157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池パネルに関し、より詳細には、電気的に接続された複数の太陽電池を含む太陽電池パネルに関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、様々な層及び電極を設計通りに形成することによって製造することができる。ところで、このような様々な層及び電極の設計に応じて太陽電池の効率が決定され得る。太陽電池の商用化のためには、太陽電池の効率を最大化し、製造コストを最小化することが要求される。
本発明は、出力を向上させることができる太陽電池パネルを提供しようとする。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルは、第1太陽電池及び第2太陽電池を含む複数の太陽電池と、前記第1及び第2太陽電池のそれぞれは、半導体基板;前記半導体基板の第1面上に配置された第1導電型領域;前記半導体基板の前記第1面と対向する第2面上に配置された第2導電型領域;前記第1導電型領域上に配置された第1透明電極層;及び前記第2導電型領域上に配置された第2透明電極層を含み、前記第1透明電極層上に一定のピッチで離隔して一方向に延びる複数個の配線材と、を含み、前記第1及び第2太陽電池のそれぞれは、前記半導体基板上で前記複数個の配線材と交差する金属電極を含まない。
〔本発明の一態様〕
本発明の一態様は以下の通りである。
〔1〕 複数の太陽電池と、複数の配線材とを備えた太陽電池パネルであって、
前記複数の太陽電池は、少なくとも第1太陽電池と、第2太陽電池とを備えてなるものであり、
前記第1太陽電池及び第2太陽電池のそれぞれは、
半導体基板と、
前記半導体基板の第1面上に配置された第1導電型領域と、
前記半導体基板の前記第1面と対向する第2面上に配置された第2導電型領域と、
前記第1導電型領域上に配置された第1透明電極層と、及び
前記第2導電型領域上に配置された第2透明電極層とを備えてなり、
前記複数の配線材は、一方向に延びるように前記第1透明電極層上に一定のピッチで互いに離隔されてなり、
前記第1太陽電池及び前記第2太陽電池のそれぞれは、前記半導体基板上で前記複数の配線材と交差する金属電極を含まないものである、太陽電池パネル。
〔2〕 前記複数の配線材の数は12〜30である、〔1〕に記載の太陽電池パネル。
〔3〕 前記複数の配線材は前記一定のピッチで互いに離隔し、前記ピッチは3mm〜11mmである、〔1〕又は〔2〕に記載の太陽電池パネル。
〔4〕 前記複数の配線材は一定のピッチで互いに離隔し、前記ピッチは前記太陽電池の直径の2%〜7%である、〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔5〕 前記配線材の直径は100μm〜300μmである、〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔6〕 前記配線材は、金属で形成されたコア層、及び前記コア層の表面を覆うように構成されたソルダー層を備えてなり、
前記配線材は、前記ソルダー層を介して前記第1透明電極層と接続されるものである、〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔7〕 前記ソルダー層は、インジウムを含むスズ化合物であり、又はインジウムを含むスズ化合物を含んでなるものである、〔6〕に記載の太陽電池パネル。
〔8〕 前記第1透明電極層と前記複数の配線材との間にそれぞれ配置された複数の電極ラインをさらに備えてなる、〔1〕〜〔7〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔9〕 前記複数の電極ラインのそれぞれは、互いに離隔した複数のパッド部と、及び前記パッド部を連結するように構成されたライン部とを備えてなり、
前記複数のパッド部のそれぞれは、前記配線材よりも広い幅を有してなり、
前記ライン部は前記配線材よりも狭い幅を有してなるものである、〔8〕に記載の太陽電池パネル。
〔10〕 前記配線材のそれぞれは、金属から形成されたコア層と、及び前記コア層の表面を覆うように構成されたソルダー層とを備えてなり、
前記配線材は、前記ソルダー層を介して前記複数の電極ラインのそれぞれと接続されるものである、〔9〕に記載の太陽電池パネル。
〔11〕 前記ソルダー層は、前記パッド部と前記第1透明電極層とが向かい合う面と対向する、前記パッド部の面上に配置され、前記パッド部の側面上には配置されないものである、〔10〕に記載の太陽電池パネル。
〔12〕 前記半導体基板上で、前記複数の電極ラインのそれぞれは、隣接する電極ラインと前記第1透明電極層のみを介して電気的に接続されるものである、〔8〕〜〔11〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔13〕 前記複数の配線材は、前記複数の電極ラインに導電性接着剤を介して接続されるものである、〔8〕〜〔12〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔14〕 前記複数の配線材を覆う透明接着シートをさらに備えてなる、〔1〕〜〔13〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔15〕 前記半導体基板上で、前記複数の配線材のそれぞれは、隣接する配線材と前記第1透明電極層のみを介して電気的に接続されるものである、〔1〕〜〔14〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔16〕 前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層のうち少なくとも1つは、上面に分散したナノサイズの導電性材料を備えてなるものである、〔1〕〜〔15〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔17〕 前記ナノサイズの導電性材料は、導電性ナノワイヤ、導電性ナノ粒子、炭素ナノチューブ又はこれらの混合物であり、又は、導電性ナノワイヤ、導電性ナノ粒子、炭素ナノチューブ又はこれらの混合物を含んでなるものである、〔16〕に記載の太陽電池パネル。
〔18〕 前記第1導電型領域は、前記半導体基板と同じ導電型を有し、前記半導体基板よりも高いドーピング濃度を有する前面電界領域を備えてなり、
前記第2導電型領域は、前記半導体基板と反対の導電型を有するエミッタ領域を備えてなる、〔1〕〜〔17〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔19〕 前記第1及び第2太陽電池のそれぞれは、
前記半導体基板と前記第1導電型領域との間に配置された第1パッシベーション膜と、及び、
前記半導体基板と前記第2導電型領域との間に配置された第2パッシベーション膜とをさらに備えてなる、〔1〕〜〔18〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
〔20〕 前記複数の配線材のそれぞれは、ソルダー層を介して、
前記第1太陽電池の前記半導体基板の第1面上に配置された第1電極ラインと、及び
前記第2太陽電池の前記半導体基板の第2面上に配置された前記第2電極ラインとに接続されてなるものである、〔1〕〜〔19〕の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
本発明のいくつかの実施例によれば、薄い幅を有する配線材を多くの個数で含むことによって、光学的電気的損失を減少させて太陽電池パネルの出力を向上させることができる。本発明のいくつかの実施例によれば、フィンガー電極を含まないので、太陽電池パネルの製造コストを低減することができる。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルを示した斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断した断面図である。 図1に示した太陽電池パネルに含まれ、配線材によって接続される第1太陽電池と第2太陽電池を概略的に示した斜視図である。 図3のIV−IV線に沿って切断した断面図である。 図1に示した太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びこれに形成された配線材を示す部分断面図である。 図1の太陽電池パネルに含まれた太陽電池を示した平面図である。 図1の太陽電池パネルに含まれた太陽電池及びこれに接続された配線材を示した平面図である。 従来技術による太陽電池パネルに含まれた太陽電池を示した平面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の一部を示した部分拡大断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の一部を示した部分拡大断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の一部を示した部分拡大断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の断面図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることは勿論である。
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、面積などを拡大又は縮小して示しており、本発明の厚さ、面積などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池パネルを詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池パネルを示した斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例に係る太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150、及び複数の太陽電池150を電気的に接続する配線材142を含む。そして、太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150及びこれを接続する配線材142を包んで密封する密封材130と、密封材130の上で太陽電池150の前面に位置する前面基板110と、密封材130の上で太陽電池150の後面に位置する後面基板120とを含む。これについてより詳細に説明する。
本実施例において、複数個の太陽電池150は、配線材142によって電気的に直列、並列又は直並列に接続されてもよい。配線材142及び太陽電池150については、より詳細に後述する。
そして、バスリボン145は、配線材142によって接続されて一つの列を形成する太陽電池150(すなわち、太陽電池ストリング)の配線材142の両端を交互に接続する。バスリボン145は、太陽電池ストリングの端部でそれと交差する方向に配置されてもよい。このようなバスリボン145は、隣り合う太陽電池ストリングを接続したり、太陽電池ストリング又は複数の太陽電池ストリングを電流の逆流を防止するジャンクションボックス(図示せず)に接続することができる。バスリボン145の物質、形状、接続構造などは様々に変形可能であり、本発明がこれに限定されるものではない。
密封材130は、配線材142によって接続された太陽電池150の前面に位置する第1密封材131、及び太陽電池150の後面に位置する第2密封材132を含むことができる。第1密封材131及び第2密封材132は、水分と酸素の流入を防止し、太陽電池パネル100の各要素を化学的に結合する。第1及び第2密封材131,132は、透光性及び接着性を有する絶縁物質で構成されてもよい。第1及び第2密封材131,132を用いたラミネーション工程などによって、後面基板120、第2密封材132、太陽電池150、第1密封材131、及び前面基板110が一体化されて太陽電池パネル100を構成することができる。
前面基板110は、第1密封材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、後面基板120は、第2密封材132上に位置して太陽電池150の後面を構成する。前面基板110及び後面基板120は、それぞれ外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護できる絶縁物質で構成されてもよい。そして、前面基板110は、光が透過できる透光性物質で構成され、後面基板120は、透光性物質、非透光性物質、または反射物質などで構成されるシートで構成されてもよい。例えば、前面基板110又は後面基板120が、様々な形態(例えば、基板、フィルム、シートなど)又は物質を有することができる。
図3乃至図7を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池及び配線材についてより詳細に説明する。
図3は、図1に示した太陽電池パネル100に含まれ、配線材142によって接続される第1太陽電池151と第2太陽電池152を概略的に示した斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線に沿って切断した断面図である。図5は、図1に示した太陽電池パネル100に含まれる太陽電池150及びこれに形成された配線材142を示した部分断面図である。簡略且つ明確な図示のために、図3及び図4では、第1及び第2太陽電池151,152に対しては、半導体基板160、第1及び第2透明電極層420,440、及び第1及び第2電極ライン423,443を中心に概略的に示した。
図3乃至図5を参照すると、複数個の太陽電池150のうち隣り合う2つの太陽電池150(一例として、第1太陽電池151と第2太陽電池152)を配線材142によって接続することができる。このとき、配線材142は、第1太陽電池151の前面に位置した第1電極ライン423と、第1太陽電池151の一側(図面上、左側下部)に位置する第2太陽電池152の後面に位置した第2電極ライン443とを接続する。そして、他の配線材1420aが、第1太陽電池151の後面に位置した第2電極ライン443と、第1太陽電池151の他側(図面上、右側)に位置する他の太陽電池の前面に位置した第1電極ライン423とを接続する。更に他の配線材1420bが、第2太陽電池152の前面に位置した第1電極ライン423と、第2太陽電池152の一側(図面上、左側)に位置する更に他の太陽電池の後面に位置した第2電極ライン443とを接続する。これによって、複数個の太陽電池150が配線材142,1420a,1420bによって互いに一列をなすように接続され得る。以下で配線材142に関する説明は、隣り合う2つの太陽電池150を接続する全ての配線材142,1420a,1420bにそれぞれ適用することができる。
配線材142が、第1太陽電池151の第1電極ライン423が位置した領域で第1太陽電池151を横切った後に、第2太陽電池152の第2電極ライン443が位置した領域で第2太陽電池152を横切って位置することができる。このように、配線材142が、第1及び第2太陽電池151,152よりも小さい幅W1(一例として、電極ライン(図6の参照符号423))に対応する小さい面積)で第1及び第2太陽電池151,152を効果的に接続することができる。
各太陽電池150の一面を基準とするとき、配線材142は複数個備えられて、隣り合う太陽電池150の電気的接続特性を向上させることができる。特に、本実施例では、配線材142が、従来に使用されていた相対的に広い幅(例えば、1mm〜2mm)を有するリボンよりも小さい幅W1を有し、且つ長く延びるワイヤで構成されて、各太陽電池150の一面を基準として従来のリボンの個数(例えば、2個〜5個)よりも多い個数の配線材142を使用する。
一例として、配線材142は、金属からなるコア層142a、及びコア層142aの表面に薄い厚さでコーティングされ、ソルダー物質を含むことによって電極42,44とのソルダリングが可能なようにするソルダー層142bを含むことができる。一例として、コア層142aは、Ni、Cu、Ag、Alを主要物質(一例として、50wt%以上含まれる物質、より具体的には、90wt%以上含まれる物質)として含むことができる。ソルダー層142bは、錫、鉛、銀、ビスマス、インジウムのうち少なくとも1つを含む合金で構成されてもよい。一例として、ソルダー層142bが、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnBiPb、SnPb、SnPbAg、SnCuAg、SnCuなどで構成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、コア層142a及びソルダー層142bが様々な物質を含んでもよい。また、配線材142は、ソルダー層142bを含まず、金属を含むコア層142aのみを含むこともできる。
一方、配線材142が、インジウムを含む錫化合物を含むソルダー層142bを有する場合、第1電極ライン423なしに第1透明電極層420上に直接形成されてもよい。詳細な内容は後述する。
このように、従来のリボンよりも小さい幅W1を有するワイヤを配線材142として使用する場合、材料コストを大幅に低減することができる。また、配線材142がリボンよりも小さい幅W1を有するため、十分な個数の配線材142を備えてキャリアの移動距離を最小化することによって、太陽電池パネル100の出力を向上させることができる。また、本実施例に係る配線材142を構成するワイヤは丸い部分を含むことができる。すなわち、配線材142を構成するワイヤが、円形、楕円形、又は曲線からなる断面、または丸い断面を有することができる。これによって、配線材142が反射又は乱反射を誘導することができる。これによって、配線材142を構成するワイヤの丸い面で反射された光が、太陽電池150の前面又は後面に位置した前面基板110又は後面基板120などに反射又は全反射されて太陽電池150に再入射するようにすることができる。これによって、太陽電池パネル100の出力を効果的に向上させることができる。そして、このような形状の配線材142を容易に製造することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、配線材142を構成するワイヤは、四角形などの多角形の形状を有してもよく、その他の様々な形状を有してもよい。
一方、本実施例において、配線材142は、幅(又は直径)W1が100um〜300umであってもよく、例えば、150〜200μmであってもよい。
本明細書での配線材142の幅W1は、配線材142の中心を通り、かつ太陽電池150の厚さ方向と垂直な面における配線材142又はコア層142aの幅又は直径を意味し得る。参考に、配線材142が電極ライン423,443に付着された後は、コア層142aの中心に位置した部分でソルダー層142bが非常に薄い厚さを有するため、ソルダー層142bが配線材142の幅W1にほとんど影響を与えない。
このような幅W1を有するワイヤ形状の配線材142によって、太陽電池150で生成した電流を外部回路(例えば、バスリボン又はジャンクションボックスのバイパスダイオード)または他の太陽電池150に効率的に伝達することができる。配線材142の幅W1が100um未満であると、配線材142の強度が十分でないおそれがあり、電極42,44の接続面積が非常に少ないため、電気的接続特性が悪く、付着力が低下し得る。配線材142の幅W1が300umを超えると、配線材142のコストが増加し、配線材142が太陽電池150の前面に入射する光の入射を妨げてしまい、光損失(shading loss)が増加し得る。
また、配線材142において電極ライン423,443から離隔する方向に加えられる力が増加するため、配線材142と電極ライン423,443との付着力が低下し、電極ライン423,443又は半導体基板160に亀裂などの問題を発生させることがある。付着力などをさらに考慮して、配線材142の幅W1を150um〜200umとすることができる。このような範囲で、電極ライン423,443との付着力を高めると共に、出力を向上させることができる。
本実施例では、配線材142が、別途の層、フィルムなどに挿入されていない、または覆われていない状態で、太陽電池150の電極ライン423,443上にソルダー層142bによってそれぞれ個別に付着されて固定されてもよい。これによって、配線材142を電極ライン423,443に付着した後に、電極ライン423,443上に位置したソルダー層142bが特定の形状を有するようになり、これについては詳細に後述する。
本実施例において、一方向に延びる複数の配線材142が一定の間隔で配置され、配線材142の個数が太陽電池150の一面を基準として12〜30個(一例として、25〜30個)であってもよい。配線材142の個数が12個未満であると、出力の向上を大きく期待することは難しくなり得る。そして、配線材14の個数が一定の個数を超えても、太陽電池パネル100の出力がこれ以上増加することは難しく、配線材142の個数が多くなると、太陽電池150に負担となり得る。これを考慮して、配線材142の個数が30個以下であってもよい。このとき、太陽電池パネル100の出力をさらに向上させるために、配線材142の個数が25個以上であってもよく、配線材142による負担を減少させることができるように、配線材142が30個以下であってもよい。
本実施例において、第1電極ライン423は、第1電極ライン423のみを含み、第1電極ライン423と交差するフィンガー電極を別途に含まないので、配線材142の個数は、従来技術と比較して相対的に多くなり得る。より詳細な内容は後述する。
図5を参照すると、本実施例に係る太陽電池150は、ベース領域10を含む半導体基板160と、半導体基板160の前面上に形成される第1パッシベーション膜52と、半導体基板160の後面上に形成される第2パッシベーション膜54と、半導体基板160の前面側で第1パッシベーション膜52上に形成される第1導電型領域20と、半導体基板160の後面側で第2パッシベーション膜54上に形成される第2導電型領域30と、第1導電型領域20に電気的に接続される第1透明電極層420及び第1電極ライン423と、第2導電型領域30に電気的に接続される第2透明電極層440及び第2電極ライン443とを含むことができる。これについてより詳細に説明する。
半導体基板160は、ベースドーパントである第1又は第2導電型ドーパントが低いドーピング濃度でドープされて第1又は第2導電型を有する結晶質半導体で構成することができる。一例として、半導体基板160は、単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、半導体基板160は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、単結晶シリコンウエハ)で構成されてもよい。このように、高い結晶性を有し、欠陥の少ない半導体基板160をベースとするので、太陽電池150が優れた電気的特性を有することができる。このとき、本実施例では、半導体基板160は、追加的なドーピングなどによって形成されるドーピング領域を備えないベース領域10のみで構成することができる。これによって、ドーピング領域による半導体基板160のパッシベーション特性の低下を防止することができる。
半導体基板160の前面及び/又は後面は、反射を防止できるようにテクスチャリング(texturing)による凹凸を有することができる。一例として、凹凸は、特定の結晶面で構成されてもよい。例えば、(111)面である4つの外面によって形成される略ピラミッド形状を有することができる。半導体基板160の表面にテクスチャリングによる凹凸が形成されると、半導体基板160に入射する光の反射を防止できるので、光損失を効果的に低減することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板160の表面に凹凸が形成されなくてもよい。
半導体基板160の前面上には第1パッシベーション膜52が形成(一例として、接触)され、半導体基板160の後面上には第2パッシベーション膜54が形成(一例として、接触)される。これによってパッシベーション特性を向上させることができる。このとき、第1及び第2パッシベーション膜52,54は、半導体基板160の前面及び後面にそれぞれ全体的に形成することができる。これによって、優れたパッシベーション特性を有すると共に、別途のパターニングなしに容易に形成することができる。キャリアが第1又は第2パッシベーション膜52,54を通過して第1又は第2導電型領域20,30に伝達されるため、第1及び第2パッシベーション膜52,54のそれぞれの厚さは、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のそれぞれの厚さよりも小さくてもよい。
一例として、第1及び第2パッシベーション膜52,54が真性非晶質半導体(例えば、真性非晶質シリコン(i−a−Si))層からなることができる。すると、第1及び第2パッシベーション膜52,54が半導体基板160と同じ半導体物質を含むことによって類似の特性を有するため、パッシベーション特性をより効果的に向上させることができる。これによってパッシベーション特性を大幅に向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び/又は第2パッシベーション膜52,54が真性非晶質シリコン炭化物(i−a−SiCx)層又は真性非晶質シリコン酸化物(i−a−SiOx)層を含むこともできる。これによれば、広いエネルギーバンドギャップによる効果を向上させることができるが、パッシベーション特性は、真性非晶質シリコン(i−a−Si)層を含む場合よりも多少低くなり得る。
第1パッシベーション膜52上には、第1導電型ドーパントを含むか、または第1導電型を有し、半導体基板160よりも高いドーピング濃度を有する、第1導電型領域20が位置(一例として、接触)することができる。そして、第2パッシベーション膜54上には、第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型ドーパントを含むか、または第2導電型を有する、第2導電型領域30が位置(一例として、接触)することができる。第1及び第2パッシベーション膜52,54がそれぞれ第1及び第2導電型領域20,30に接触すると、キャリア伝達経路を短縮し、構造を単純化することができる。
第1導電型領域20及び第2導電型領域30が半導体基板160と別個に形成されるため、半導体基板160上で容易に形成され得るように、半導体基板160と異なる物質及び/又は結晶構造を有することができる。
例えば、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のそれぞれは、蒸着などの様々な方法により容易に製造できる非晶質半導体などに第1又は第2導電型ドーパントをドープして形成することができる。すると、第1導電型領域20及び第2導電型領域30を簡単な工程により容易に形成することができる。
このとき、半導体基板160が第1導電型を有することができる。すると、第1導電型領域20が、半導体基板160と同じ導電型を有すると共に、高いドーピング濃度を有する前面電界領域を構成し、第2導電型領域30が、半導体基板160と反対の導電型を有してエミッタ領域を構成することができる。第1又は第2導電型ドーパントとして使用されるp型ドーパントとしては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を挙げることができ、n型ドーパントとしては、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を挙げることができる。その他にも、様々なドーパントが第1又は第2導電型ドーパントとして使用されてもよい。
一例として、半導体基板160及び第1導電型領域20がn型を有することができ、第2導電型領域30がp型を有することができる。これによれば、半導体基板160がn型を有することによって、キャリアの寿命(life time)に優れる。一例として、半導体基板160及び第1導電型領域20が、n型ドーパントとしてリン(P)を含むことができ、第2導電型領域30が、p型ドーパントとしてボロン(B)を含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。
本実施例において、第1導電型領域20及び第2導電型領域30は、それぞれ、非晶質シリコン(a−Si)層、非晶質シリコン酸化物(a−SiOx)層、非晶質シリコン炭化物(a−SiCx)層、インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(indium−gallium−zinc oxide、IGZO)層、チタン酸化物(TiOx)層及びモリブデン酸化物(MoOx)層のうち少なくとも1つを含むことができる。このとき、非晶質シリコン(a−Si)層、非晶質シリコン酸化物(a−SiOx)層、非晶質シリコン炭化物(a−SiCx)層は、第1又は第2導電型ドーパントでドープされてもよい。
インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物層、チタン酸化物層及びモリブデン酸化物層は、ドーパントなしにそれ自体で電子又は正孔を選択的に収集して、n型又はp型導電型領域と同一の役割を果たすことができる。一例として、第1及び第2導電型領域20,30が非晶質シリコン層を含むことができる。これによれば、第1及び第2導電型領域20,30が半導体基板160と同じ半導体物質(すなわち、シリコン)を含むことによって、半導体基板160と類似の特性を有することができる。これによって、キャリアの移動がさらに効果的に行われ、安定した構造を具現することができる。
第1導電型領域20上には、これに電気的に接続される第1透明電極層420及び第1電極ライン423が位置(一例として、接触)し、第2導電型領域30上には、これに電気的に接続される第1透明電極層440及び第2電極ライン443が位置(一例として、接触)する。
第1電極ライン423には配線材142又はソルダー層142bが接合されてもよい。
ここで、第1透明電極層420は、第1導電型領域20上に全体的に形成(一例として、接触)することができる。全体的に形成するということは、空き空間又は空き領域なしに第1導電型領域20の全体を覆う場合のみならず、不可避に一部の部分が形成されない場合も含むことができる。このように、第1透明電極層420が第1導電型領域20上に全体的に形成される場合、キャリアが第1透明電極層420を介して容易に第1電極ライン423まで到達できるので、水平方向での抵抗を低減することができる。非晶質半導体層などで構成される第1導電型領域20の結晶性が相対的に低いため、キャリアの移動度(mobility)が低くなり得、そのため、第1透明電極層420を備えることによって、キャリアが水平方向に移動するときの抵抗を低下させることである。
このように、第1透明電極層420が第1導電型領域20上に全体的に形成されるため、光を透過できる物質(透過性物質)で構成され得る。一例として、第1透明電極層420は、インジウム−スズ酸化物(indium tin oxide、ITO)、アルミニウム−亜鉛酸化物(aluminum zinc oxide、AZO)、ボロン−亜鉛酸化物(boron zinc oxide、BZO)、インジウム−タングステン酸化物(indium tungsten oxide、IWO)及びインジウム−セシウム酸化物(indium cesium oxide、ICO)のうちの少なくとも1つを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1透明電極層420は、その他の様々な物質を含むことができる。
このとき、本実施例の第1透明電極層420は、上述した物質を主要物質とすると共に、水素を含むことができる。このように、第1透明電極層420が水素を含む場合、電子又は正孔の移動度(mobility)を改善することができ、透過度を向上させることができる。
一方、第1及び第2透明電極層420,440上には、伝導性ナノワイヤ(例えば、銀ナノワイヤ(silver nanowire))、伝導性ナノ粒子または炭素ナノチューブ(carbon nano tube)を含むナノサイズの伝導性材料が分散されてもよい。前記ナノサイズの伝導性材料は、第1及び第2透明電極層420,440の前面上に均一に分散することができる。これを通じて、第1及び第2透明電極層420,440の伝導性を向上させることができる。
本実施例では、第1透明電極層420上に、一方向に延びる形状を有する第1電極ライン423が形成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
第1透明電極層420上に位置し、配線材142が接続される第1電極ライン423は、金属及び架橋樹脂を含むことができる。第1電極ライン423は、金属を含むことによって、キャリア収集効率、抵抗低減などの特性を向上させることができる。
このように第1電極ライン423は金属を含むことから、光の入射を妨げることがあるため、シェーディング損失(shading loss)を最小化できるように、一方向に延びた形状を有することができる。これによって、第1電極ライン423が形成されていない部分に光が入射できるようにする。第1電極ライン423の平面形状は、図6を参照して、より詳細に後述する。
第2透明電極層440及び第2電極ライン443は、第2導電型領域30上に位置するという点以外は、第2透明電極層440及び第2電極ライン443の役割、物質、形状などが第1透明電極層420及び第1電極ライン423の役割、物質、形状などと同一であるので、これに関する説明をそのまま適用することができる。
このとき、本実施例において、配線材142又はソルダー層142bに接合される電極ライン423,443は、ソルダー層142bの浸透を防止しながら、低温焼成(一例として、300℃以下の工程温度で焼成)によって焼成可能な物質で構成することができる。一例として、電極ライン423,443は、一定の金属化合物(一例として、酸素を含む酸化物、炭素を含む炭化物、硫黄を含む硫化物)などで構成されるガラスフリット(glass frit)を備えず、伝導性を提供する金属粒子と架橋樹脂を含み、その他に、他の樹脂(一例として、硬化剤、添加剤)のみを含むことができる。
本実施例では、電極ライン423,443がそれぞれ第1及び第2透明電極層420,440に接触して形成されるため、絶縁膜などを貫通するファイアスルー(fire−through)が要求されない。これによって、電極ライン423,443が、ガラスフリットを除去した低温焼成ペーストを塗布(一例として、印刷)した後、これを熱処理して形成され得る。このように、低温焼成ペースト又は電極ライン423,443がガラスフリットを備えないと、電極ライン423,443の金属が焼結(sintering)されるものではなく、互いに接触して凝集(aggregation)して単に硬化(curing)することによって伝導性を有することになる。
上述した電極ライン423,443の形状及びこれに接合される配線材142及び/又はソルダー層142bの形状を、図5と共に図6及び図7を参照してより詳細に説明する。
図6は、図1の太陽電池パネル100に含まれた太陽電池150を示した平面図である。図7は、図1の太陽電池パネル100に含まれた太陽電池150及びこれに接続された配線材142を示した平面図である。図6及び図7では、半導体基板160と電極ライン423,443を中心に示した。以下では、第1電極ライン423を中心に説明するが、後述する説明は、第2電極ライン443にもそのまま適用することができる。
図6及び図7を参照すると、本実施例において、第1電極ライン423は、図面の縦方向に延びて配線材142が接続又は付着されてもよい。第1電極ライン423は、配線材142に一対一対応して配置され得るため、第1電極ライン423の個数、ピッチなどに対しては、配線材142の個数、ピッチなどに対する説明をそのまま適用することができる。本実施例において、配線材142が太陽電池150の一面を基準として複数個(一例として、20個以上)備えられるため、第1電極ライン423もこれに対応するように複数個(一例として、20個以上)備えることができる。
具体的に、第1電極ライン423の個数が太陽電池150の一面を基準として12〜30個(一例として、25個〜30個)であってもよい。第1電極ライン423の個数が12個未満であると、出力の向上を大きく期待することは難しくなり得る。そして、第1電極ライン423の個数が一定の個数を超えても、太陽電池パネル100の出力がこれ以上増加することは難しく、第1電極ライン423の個数が多くなると、太陽電池150に負担となり得る。これを考慮して、第1電極ライン423の個数が30個以下であってもよい。このとき、太陽電池パネル100の出力をさらに向上させるために、第1電極ライン423の個数が25個以上であってもよく、第1電極ライン423による負担を減少させることができるように、第1電極ライン423が30個以下であってもよい。
本実施例において、第1電極ライン423は、第1電極ライン423と交差する別途の電極、例えば、フィンガー電極などを含まない。すなわち、本実施例に係る太陽電池は、一方向に延びる第1電極ライン423のみを用いて、半導体基板160と電気的に接続することができる。すなわち、本実施例に係る太陽電池は、半導体基板160上で、複数個の第1電極ライン423が、隣接する第1電極ライン423と第1透明電極層420のみを介して電気的に接続され得る。
したがって、第1電極ライン423のピッチPAは、以前の太陽電池と比較して相対的に狭くなり得る。第1電極ライン423のピッチPAは3〜11mmであってもよい。第1電極ライン423のピッチPAが3mm未満の場合には、太陽電池150に負担となり得、第1電極ライン423のピッチPAが11mmを超える場合には、太陽電池パネル100の出力がこれ以上増加することが難しくなり得る。ただし、第1電極ライン423のピッチPAは、これに制限されるものではなく、太陽電池150の設計によって様々に変更可能である。
また、本実施例において、第1電極ライン423のピッチPAは、太陽電池150の直径IAの2%〜7%であってもよい。ここで、太陽電池150の直径IAは、第1電極ライン423が延びる方向に対して垂直な方向に沿って太陽電池150の長さを測定したものを意味する。
第1電極ライン423のピッチPAが太陽電池150の直径IAの2%未満である場合には、第1電極ライン423により光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなるため、太陽電池150の効率が減少し、7%を超える場合には、太陽電池150の出力がこれ以上増加することが難しくなり得る。
本実施例において、第1電極ライン423は、第1電極ライン423と交差する電極、例えば、フィンガー電極を含まない。したがって、フィンガー電極を形成するための別途の工程及び材料を必要としないため、経済的である。また、第1電極ライン423の適切な配置を通じて、太陽電池150の出力を約4〜6%向上させることができる。
一方、第1電極ライン423と配線材142が互いに接続又は付着する部分において、第1電極ライン423は、ソルダー層142bよりも広い幅W2を有するパッド部424を含むことができる。パッド部424は、相対的に広い幅W2を有することによって、配線材142が安定的に付着できるようにし、接触抵抗を低減することができる。パッド部424は、各配線材142に対応して一定の間隔を置いて互いに離隔した複数のパッド部424a,424bで構成されてもよい。一例として、複数のパッド部424a,424bは、第1電極ライン423の両端部側にそれぞれ隣接して位置する第1パッド424a、及び第1パッド424a以外の第2パッド424bを含むことができる。第1パッド424aは、配線材142を太陽電池150から分離する方向に力が多く作用する部分に位置するため、第2パッド424bよりも大きい長さ及び/又は幅を有することができる。
ここで、ソルダー層142bの厚さがコア層142aの幅の20%以下と小さい方である。このとき、ソルダー層142bの厚さが2um未満であると、タビング工程が円滑に行われないことがある。そして、ソルダー層142bの厚さが20umを超えると、材料コストが増加し、コア層142aの幅が小さくなるため、配線材142の強度が低下することがある。参考に、第1及び第2金属電極層の厚さがソルダー層142bの厚さよりも大きくてもよい。一例として、第1及び第2金属電極層の厚さが20〜40umであってもよい。これによって、第1及び第2金属電極層の抵抗を低減し、配線材142が安定的に第1及び第2金属電極層に付着するようにすることができる。
各配線材142のソルダー層142bは、他の配線材142又は他のソルダー層142bと個別に位置するようになる。タビング工程によって配線材142が太陽電池150に付着されると、各ソルダー層142bが電極ライン423,443(より具体的には、パッド部424)側に全体的に流れ、各パッド部424に隣接する部分又はパッド部424とコア層142aとの間に位置した部分において、ソルダー層142bの幅が、パッド部424に向かって次第に大きくなり得る。一例として、ソルダー層142bにおけるパッド部424に隣接する部分は、コア層142aの直径W1と同一又はそれより大きい幅W3を有することができる。より具体的に、ソルダー層142bは、コア層142aの上部でコア層142aの形状に沿って太陽電池150の外部に向かって突出した形状を有する一方、コア層142bの下部又は パッド部424に隣接する部分には、太陽電池150の外部に対して凹んだ形状を有する部分を含む。これによって、ソルダー層142bの側面では、曲率が変わる変曲点CPが位置するようになる。ソルダー層142bのこのような形状から、配線材142が、別途の層、フィルムなどに挿入されていない、または覆われていない状態で、ソルダー層142bによってそれぞれ個別に付着されて固定されたことがわかる。別途の層、フィルムなどの使用なしにソルダー層142bによって配線材142を固定して、単純な構造及び工程によって太陽電池150と配線材142とを接続することができる。
一方、タビング工程後でも、2つの太陽電池150の間に位置した配線材142の部分は、タビング工程前と同一又は類似の形状をそのまま維持することができる。
このように、ソルダー層142bの幅W3がパッド部424の幅W2と同一又はそれより小さいため、ソルダー層142bは、パッド部424において半導体基板160の反対面に位置した面(図5の拡大円での上部面)にのみ形成され、パッド部424の側面には形成されない。これとは異なり、パッド部424の側面にもソルダー層142bが位置する場合、透明電極層420,440を損傷させたり、第1及び第2透明電極層420,440と電極ライン423,443との間に入り込んでしまい、第1及び第2透明電極層420,440と電極ライン423,443との接合特性を低下させることがある。
一例として、配線材142の幅W1:パッド部424に隣接した部分でソルダー層142bの幅W3の比率(W1:W3)が1:1〜1:3.33であってもよい。そして、パッド部424に隣接した部分でソルダー層142bの幅W3:パッド部424の幅W2の比率(W3:W2)が1:1〜1:4.5(一例として、1:1.1〜1:4.5)であってもよい。前記比率(W3:W2)が1:1未満であると、配線材142とパッド部424との優れた接着特性を得ることができない。前記比率(W3:W2)が1:4.5を超えると、パッド部424の面積が大きくなるため、光損失が増加し、製造コストが増加し得る。前記比率(W3:W2)が1:1.1以上であると、パッド部424に隣接したソルダー層142bの幅W3がパッド部424の幅W2よりも小さいため、ソルダー層142bがパッド部424の側面に流れず、パッド部424上で安定に位置することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。配線材142の幅W1、パッド部424の幅W2及びソルダー層142bの幅W3が様々な値を有してもよい。また、ライン部425とパッド部424を別途に備えず、ライン部425又はパッド部424のみで全体的に形成されることも可能である。
そして、第1電極ライン423は、パッド部424間を連結し、パッド部424よりも小さい幅を有するライン部425を含むことができる。ライン部425によって、第1電極ライン423が切れることなく連続的に形成され得る。狭い幅のライン部425によって、太陽電池150に入射する光を遮断する面積を最小化することができる。
本実施例において、配線材142に対応するように第1電極ライン423のライン部425が備えられる場合を例示した。
または、ライン部425の幅が配線材142の幅W1と同一又はこれより小さくてもよい。配線材142が円形、楕円形または丸い形状を有する場合に、配線材142の下部でライン部425に接触する幅又は面積が大きくないため、ライン部425の幅を配線材142の幅W1と同一又はこれより小さくすることができるためである。このようにライン部425の幅を相対的に小さくすると、第1電極ライン423の面積を減少させ、第1電極ライン423の材料コストを低減することができる。
または、ライン部425の幅が30um〜300umであってもよい。ライン部425の幅が30um未満であると、ライン部425の幅が小さすぎるため、電気的特性などが低下し得る。ライン部425の幅が300umを超えると、ライン部425との接触特性などは大きく向上しないのに、第1電極42の面積だけが増加してしまい、光損失の増加、材料コストの上昇などの問題がある。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、ライン部425の幅は、光電変換によって生成された電流を効果的に伝達しながらもシェーディング損失を最小化する範囲内で、様々な変形が可能である。
また、パッド部424の幅W2は、ライン部425の幅よりも大きく、配線材142の幅W1と同一又はそれより大きくてもよい。パッド部424は、配線材142との接触面積を増加させて配線材142との付着力を向上させるための部分であるため、ライン部425よりも大きい幅を有し、配線材142の幅W1と同一又はこれより大きい幅を有するわけである。
または、一例として、パッド部424の幅が0.2mm〜2.5mm(一例として、0.2mm〜2.0mm)であってもよい。パッド部424の幅が0.2mm未満であると、配線材142との接触面積が十分でないため、パッド部424と配線材142との付着力が不十分となり得る。パッド部424の幅が2.5mmを超えると、パッド部424によって光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなり得る。一例として、パッド部424の幅が0.8mm〜1.5mmであってもよい。
パッド部424の長さが1mm〜5mmであってもよい。パッド部424の長さが1mm未満であると、配線材142との接触面積が十分でないため、パッド部424と配線材142との付着力が不十分となり得る。パッド部424の長さが5mmを超えると、パッド部424によって光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなり得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッド部424の幅及び長さは様々に変形可能である。また、互いに異なる幅を有するパッド部424とライン部425を両方とも備えず、第1電極ライン423が、同じ幅を有するライン部425又はパッド部424のみで構成されてもよい。
上述した説明では、図5の拡大円及び図6及び図7を参照して第1電極ライン423を中心に説明した。第1電極ライン423に第2電極ライン443も実質的に対応することができる。このとき、第1電極ライン423の幅、ピッチなどは、第2電極ライン443の幅、ピッチなどと同じ値を有してもよく、異なる値を有してもよい。
一例として、光損失を考慮して、第1電極ライン423の幅が第2電極ライン443の幅よりも小さく、及び/又は第1電極ライン423のピッチが第2電極ライン443のピッチよりも大きくてもよい。この場合にも、第1電極ライン423の個数及びピッチは、それぞれ第2電極ライン443の個数及びピッチと同一であってもよい。または、電極ライン423,443の平面形状が互いに異なることも可能である。例えば、第2電極ライン443が半導体基板160の後面に全体的に形成されることも可能である。その他の様々な変形が可能である。
このように、本実施例では、太陽電池150の電極ライン423,443が一方向に延びる形状を有することによって、半導体基板160の前面及び後面に光が入射し得る両面受光型(bi−facial)構造を有する。これによって、太陽電池150で使用される光量を増加させ、太陽電池150の効率向上に寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2電極ライン443が半導体基板160の後面側で全体的に形成される構造を有することも可能である。
本実施例によれば、第1電極ライン423を主として電極を形成するので、第1電極ライン423と交差する追加的な電極(例えば、フィンガー電極)の形成時に消耗される工程時間及び材料などを減少させることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の他の実施例に係る太陽電池及びそれを含む太陽電池パネルを詳細に説明する。上述した説明と同一又は極めて類似の部分に対しては、上述した説明をそのまま適用できるので、詳細な説明を省略し、互いに異なる部分に対してのみ詳細に説明する。また、上述した実施例又はこれを変形した例と以下の実施例又はこれを変形した例を組み合わせたものも本発明の範囲に属する。
図8は、従来技術による太陽電池を示す。
図8を参照すると、従来技術による太陽電池の電極44は、電極ライン44a、及び電極ライン44aと交差するフィンガー電極44bを含み、電極ライン44a上に配線材43が配置される。この場合、電極ライン44aと交差するフィンガー電極44bにより、電極ライン44aとフィンガー電極44bとが交差する地点では、配線材43のソルダーが表面張力によって拡散する現象が生じるシェーディング領域(a)が発生し得る。
これとは異なり、本発明の図6及び図7を再び参照すると、本発明において電極ライン423はフィンガー電極を含まないため、フィンガー電極と電極ラインとが交差する地点が発生しない。したがって、本発明に係る太陽電池は、シェーディング領域を最小化して効率を向上させることができる。さらに、フィンガー電極を形成するための材料(例えば、銀(Ag))を低減することができるので、より経済的な工程で本実施例に係る太陽電池を製造することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の他の実施例に係る太陽電池及びそれを含む太陽電池パネルを詳細に説明する。上述した説明と同一又は極めて類似の部分に対しては、上述した説明をそのまま適用できるので、詳細な説明を省略し、互いに異なる部分に対してのみ詳細に説明する。また、上述した実施例又はこれを変形した例と以下の実施例又はこれを変形した例を組み合わせたものも本発明の範囲に属する。
図9は、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の一部を示した部分拡大断面図である。明確且つ簡略な図示のために、図9では、図5の拡大円に対応する部分のみを示した。
図9を参照すると、配線材142は、第1透明電極層420上にソルダー層142bを介して直接接続されてもよい。この場合、ソルダー層142bは、相対的に融点が低いインジウムを含む錫化合物で形成することができる。
本実施例において、電極ラインなしに、配線材142を半導体基板160上に直接形成することができるので、製造工程が容易である。
図10は、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の一部を示した部分拡大断面図である。明確且つ簡略な図示のために、図10では、図5の拡大円に対応する部分のみを示した。
図10を参照すると、配線材142は、導電性接着剤142cを介してパッド部424上に形成されてもよい。導電性接着剤142cは、ECA(electrically conductive adhesive)のように導電性フィラーと接着剤樹脂を含むことができる。この場合、配線材142は、ソルダー層を含まず、金属を含むコア層のみで形成されてもよいが、これに制限されるものではない。
本実施例において、配線材142は、導電性接着剤142cを介して半導体基板160上に形成できるので、製造工程が相対的に容易であり、ソルダーによる副作用を防止することができる。
図11は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の一部を示した部分拡大断面図である。明確且つ簡略な図示のために、図11では、図5の拡大円に対応する部分のみを示した。
図11を参照すると、第1電極ライン423は導電性テープ(conductive tape)であってもよい。具体的に、第1電極ライン423は導電層423a及び導電性接着層423cを含むことができる。導電層423aは、アルミニウム又は銅のような金属を含むことができ、例えば、錫めっきされた銅を含むことができる。ただし、本実施例において、導電層423aは、隣接する太陽電池と接続されるために、軟性を有する金属で形成することができる。導電層423aは、導電性接着層423cを介して第1透明電極層420と電気的に接続され得る。導電性接着層423cは、ECA(electrically conductive adhesive)のように導電性フィラーと接着剤樹脂を含むことができる。
一方、本実施例において、導電性テープである第1電極ライン423は、第1電極ライン423上に配置される配線材142と比較して、同一又はそれより広い幅を有することができる。ただし、これに制限されるものではなく、本実施例に係る第1電極ライン423は、必要に応じて様々な幅を有することができる。
本実施例において、第1電極ライン423は導電性テープであり得るので、金属層をパターニングする工程なしに、半導体基板160上に直接形成できるので、製造工程が容易であり、製造時間を短縮することができる。図12は、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池の断面図である。
図12を参照すると、本実施例に係る太陽電池は、半導体基板160の前面及び後面上に透明シート146をさらに含むことができる。透明シート146は、半導体基板160の前面及び後面上に配置され、配線材142、第1及び第2透明電極層420,440を全体的に覆うことができる。
透明シート146は、樹脂などを含む高分子物質で形成することができ、太陽電池を外部から保護することができ、配線材142の接着力を強化させることができる。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. 複数の太陽電池と、複数の配線材とを備えた太陽電池パネルであって、
    前記複数の太陽電池は、少なくとも第1太陽電池と、第2太陽電池とを備えてなるものであり、
    前記第1太陽電池及び第2太陽電池のそれぞれは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の第1面上に配置された第1導電型領域と、
    前記半導体基板の前記第1面と対向する第2面上に配置された第2導電型領域と、
    前記第1導電型領域上に配置された第1透明電極層と、及び
    前記第2導電型領域上に配置された第2透明電極層とを備えてなり、
    前記複数の配線材は、一方向に延びるように前記第1透明電極層上に一定のピッチで互いに離隔されてなり、
    前記第1太陽電池及び前記第2太陽電池のそれぞれは、前記半導体基板上で前記複数の配線材と交差する金属電極を含まないものであり、
    前記第1透明電極層と前記複数の配線材との間にそれぞれ配置された複数の電極ラインをさらに備えてなり、
    前記複数の電極ラインのそれぞれは、互いに離隔した複数のパッド部と、及び前記パッド部を連結するように構成されたライン部とを備えてなる、太陽電池パネル。
  2. 前記複数の配線材の数は12〜30である、請求項1に記載の太陽電池パネル。
  3. 前記複数の配線材は前記一定のピッチで互いに離隔し、前記ピッチは3mm〜11mmである、請求項1又は2に記載の太陽電池パネル。
  4. 前記複数の配線材は一定のピッチで互いに離隔し、前記ピッチは前記太陽電池の直径の2%〜7%である、請求項1〜3の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
  5. 前記配線材の直径は100μm〜300μmである、請求項1〜4の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
  6. 前記配線材は、金属で形成されたコア層、及び前記コア層の表面を覆うように構成されたソルダー層を備えてなり、
    前記配線材は、前記ソルダー層を介して前記第1透明電極層と接続されるものである、請求項1〜5の何れか一項に記載の太陽電池パネル。
  7. 前記ソルダー層は、インジウムを含むスズ化合物を含んでなるものである、請求項6に記載の太陽電池パネル。
  8. 記複数のパッド部のそれぞれは、前記配線材よりも広い幅を有してなり、
    前記ライン部は前記配線材よりも狭い幅を有してなるものである、請求項に記載の太陽電池パネル。
  9. 前記配線材のそれぞれは、金属から形成されたコア層と、及び前記コア層の表面を覆うように構成されたソルダー層とを備えてなり、
    前記配線材は、前記ソルダー層を介して前記複数の電極ラインのそれぞれと接続されるものである、請求項8に記載の太陽電池パネル。
  10. 前記ソルダー層は、前記パッド部と前記第1透明電極層とが向かい合う面と対向する、前記パッド部の面上に配置され、前記パッド部の側面上には配置されないものである、請求項9に記載の太陽電池パネル。
  11. 前記半導体基板上で、前記複数の電極ラインのそれぞれは、隣接する電極ラインと前記第1透明電極層のみを介して電気的に接続されるものである、請求項1に記載の太陽電池パネル。
  12. 前記複数の配線材は、前記複数の電極ラインに導電性接着剤を介して接続されるものである、請求項に記載の太陽電池パネル。
  13. 前記複数の配線材を覆う透明接着シートをさらに備えてなる、請求項に記載の太陽電池パネル。
  14. 前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層のうち少なくとも1つ上面に分散したナノサイズの導電性材料を備えてなるものである、請求項に記載の太陽電池パネル。
  15. 前記ナノサイズの導電性材料は、導電性ナノワイヤ、導電性ナノ粒子、炭素ナノチューブ又はこれらの混合物を含んでなるものである、請求項14に記載の太陽電池パネル。
  16. 前記第1導電型領域は、前記半導体基板と同じ導電型を有し、前記半導体基板よりも高いドーピング濃度を有する前面電界領域を備えてなり、
    前記第2導電型領域は、前記半導体基板と反対の導電型を有するエミッタ領域を備えてなる、請求項に記載の太陽電池パネル。
  17. 前記第1及び第2太陽電池のそれぞれは、
    前記半導体基板と前記第1導電型領域との間に配置された第1パッシベーション膜と、及び、
    前記半導体基板と前記第2導電型領域との間に配置された第2パッシベーション膜とをさらに備えてなる、請求項に記載の太陽電池パネル。
  18. 前記複数の配線材のそれぞれは、ソルダー層を介して、
    前記第1太陽電池の前記半導体基板の第1面上に配置された第1電極ラインと、及び
    前記第2太陽電池の前記半導体基板の第2面上に配置された前記第2電極ラインとに接続されてなるものである、請求項に記載の太陽電池パネル。
JP2017221430A 2016-11-17 2017-11-17 太陽電池パネル Active JP6526157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0153485 2016-11-17
KR20160153485 2016-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082178A JP2018082178A (ja) 2018-05-24
JP6526157B2 true JP6526157B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60387923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221430A Active JP6526157B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-17 太陽電池パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11757058B2 (ja)
EP (1) EP3324448B1 (ja)
JP (1) JP6526157B2 (ja)
CN (1) CN108091714B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964968B1 (ko) * 2016-03-28 2019-04-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
EP3599648A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic device and method of manufacturing the same
CN111029432B (zh) * 2019-12-31 2022-03-18 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 太阳能电池串、组件及其制作方法
IT202000012613A1 (it) * 2020-05-27 2021-11-27 3Sun S R L Cella solare e modulo di celle solari
WO2024102694A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Energy Materials Corporation Photovoltaic modules and methods of making same
DE202023102281U1 (de) 2023-01-16 2023-06-02 Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaikmodul

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743743B2 (ja) * 1999-03-09 2006-02-08 三菱電機株式会社 太陽電池
US8299350B2 (en) * 2007-08-02 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing the same
WO2013073045A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
FR2985606B1 (fr) * 2012-01-11 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede pour realiser un module photovoltaique avec deux etapes de gravure p2 et p3 et module photovoltaique correspondant.
JP2014027133A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Sharp Corp 太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN103928077B (zh) * 2013-01-10 2017-06-06 杜邦公司 含有共混弹性体的导电粘合剂
US20140251420A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Tsmc Solar Ltd. Transparent conductive oxide layer with localized electric field distribution and photovoltaic device thereof
CN103199126A (zh) 2013-03-19 2013-07-10 上海理工大学 石墨烯-氧化锌透明导电薄膜及其制备方法
KR102018649B1 (ko) * 2013-06-21 2019-09-05 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN103730194B (zh) 2013-12-13 2016-02-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种银纳米线基多层结构的复合透明导电薄膜的制备方法
KR20150090606A (ko) 2014-01-29 2015-08-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN105981180B (zh) * 2014-02-10 2018-04-17 夏普株式会社 光电转换元件和具备该光电转换元件的太阳能电池模块
EP3826075B1 (en) 2014-09-30 2022-11-02 Lg Electronics Inc. Solar cell module
KR20160038694A (ko) 2014-09-30 2016-04-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
US9947822B2 (en) * 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
JP2016186842A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 横浜ゴム株式会社 被覆導線、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
KR101739404B1 (ko) 2015-08-07 2017-06-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
KR101964968B1 (ko) 2016-03-28 2019-04-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
KR101838969B1 (ko) 2017-05-11 2018-03-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082178A (ja) 2018-05-24
US20180138343A1 (en) 2018-05-17
CN108091714A (zh) 2018-05-29
US11757058B2 (en) 2023-09-12
EP3324448B1 (en) 2019-09-11
CN108091714B (zh) 2020-12-08
EP3324448A1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526157B2 (ja) 太陽電池パネル
US10181543B2 (en) Solar cell module having a conductive pattern part
KR102005572B1 (ko) 태양 전지 패널
US10236403B2 (en) Solar cell module
KR102370564B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
JP6804485B2 (ja) 太陽電池パネル
US10510908B2 (en) Solar cell panel
JP6392307B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20190016052A (ko) 태양 전지 패널용 리본 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
US20110139210A1 (en) Solar cell panel
JP6321099B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101909142B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR101838969B1 (ko) 태양 전지 패널
JP6321092B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR102496629B1 (ko) 태양 전지 패널
KR102474476B1 (ko) 태양 전지 모듈
CN108091706B (zh) 太阳能电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350