JP6526010B2 - 後硬化性感圧接着剤 - Google Patents

後硬化性感圧接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6526010B2
JP6526010B2 JP2016541306A JP2016541306A JP6526010B2 JP 6526010 B2 JP6526010 B2 JP 6526010B2 JP 2016541306 A JP2016541306 A JP 2016541306A JP 2016541306 A JP2016541306 A JP 2016541306A JP 6526010 B2 JP6526010 B2 JP 6526010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pressure sensitive
sensitive adhesive
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016541306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508021A5 (ja
JP2017508021A (ja
Inventor
マリーク リヒター,
マリーク リヒター,
ケルスティン ウンファーハウ,
ケルスティン ウンファーハウ,
シルケ ディー. メッヒャーニッヒ,
シルケ ディー. メッヒャーニッヒ,
ジークフリート アール. ゲーブ,
ジークフリート アール. ゲーブ,
ピーター ビッシンガー,
ピーター ビッシンガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017508021A publication Critical patent/JP2017508021A/ja
Publication of JP2017508021A5 publication Critical patent/JP2017508021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526010B2 publication Critical patent/JP6526010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/08Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/02Presence of polyamine or polyimide polyamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の相互参照)
本願は、その開示内容のすべてが参照によって本願に組み込まれる、2013年12月18日に出願された欧州特許出願第13198136.7号の利益を主張するものである。
(技術分野)
本開示は、概して、接着剤の分野、より詳細には、感圧接着剤(PSA)の分野に関する。本開示はまた、かかる感圧接着剤を製造する方法及びその使用方法に関する。
(背景)
接着剤は、様々なマーキング、保持、保護、封止、及び遮蔽目的のために使用されている。接着テープは、一般に、裏材又は基材、及び接着剤を含む。多くの用途に特に好まれる1つのタイプの接着剤は、感圧接着剤に代表されるものである。
感圧テープは、家庭及び職場の実質上至る所に存在する。その最も簡単な構成においては、感圧テープは接着剤と裏材とを備え、その全体的な構造は使用温度で粘着性を有し、適度な圧力のみによって各種の基材に接着して結合を形成する。この様式において、感圧テープは、完全で自己完結的な結合システムを構成する。
感圧接着剤(PSA)は当業者によく知られており、PSAとは、感圧テープ協議会(Pressure-Sensitive Tape Council)に準拠し、(1)積極的及び永久的な粘着力、(2)指圧以下の圧力による接着力、(3)被着体に留まる十分な能力、及び(4)被着体からきれいに取り外すのに十分な凝集強度、を含む特性を有することは周知である。PSAとして良好に機能することが見出されている材料としては、必要な粘弾性特性を呈し、粘着、剥離接着、及び剪断保持力の所望のバランスをもたらすように設計及び処方されたポリマーが挙げられる。PSAは、室温(例えば、20℃)で通常の粘着性があることを特徴とする。PSAは、単にべたっとしていること、又は表面に接着するという理由から組成物を抱持するわけではない。
これらの要件は概して、A.V.Pocius in Adhesion and Adhesives Technology:An Introduction,2nd Ed.,Hanser Gardner Publication,Cincinnati,OH,2002に記述されるように、粘着、接着(剥離強度)、及び凝集(剪断保持力)をそれぞれ測定するように設計される試験手段によって、評価される。これらの測定値は全体として、PSAを特徴付けるうえでしばしば使用される特性のバランスを構成する。
長年にわたる感圧テープの使用の拡大に伴い、性能に要求される水準はより高くなっている。例えば、当初は室温で中程度の荷重を支えるための適用を目的としていた剪断保持力は、操作温度及び荷重における数多くの適用に対応するために大幅に増加した。例えば自動車インテリア又はエクステリアのパネル取り付け及び成形、あるいは建築業界において、様々な組立品及び製造用途用の取り付けデバイスとして使用される場合、感圧接着剤は、更に、粗い表面又は不規則な表面に良好な接着能力を提供することが必要となる。また、多くの用途が感圧性接着剤に対して、典型的には70℃〜90℃の範囲である、高温下で荷重を支えることを求めるが、このような高温に対して、高い凝集強度が求められる。いわゆる高性能感圧テープは、高温で10,000分にわたって荷重を支えることができるものを指す。剪断保持力の増強は、通常PSAを架橋することで達成されるが、その際、高度の粘着と接着を保持し、前述の特性調和を保持するためには相当の注意を払う必要がある。
よって、接着テープ業界において、良好な接着と良好な凝集特性とを組み合わせることが課題として認識されている。特定の基材、特に不規則表面の基材に対するPSAの接着性を最適化するために、良好な表面ウェッティングが必要である。
部分的な解決策が当該技術分野で報告されており、これによると、非架橋又は非常に低架橋の接着剤を表面に塗布してから、後硬化を行い、これによって、適切な表面ウェッティングが得られた後に、凝集強度を高めることができる。この文脈において、例えば米国特許第5,721,289号(Karimら)に記述される「準構造化テープ」が使用されている。これらの系は、後硬化性エポキシ官能基に基づいており、特に、トリガーエネルギーとしてUV照射により活性化される超酸を使用することが必要となる。しかしながら、これらの既知の系は、望ましくない水分感受性を呈し、UV誘発のカチオン性効果又はエポキシ官能基の架橋に必要な超酸が分解してヒドロニウムイオンになるため、エポキシの開環重合が非効果的になる。他の既知の後硬化性系は、例えば欧州特許A1−0798354号に記述されるいわゆる「DICY化学」に基づくものであり、ここにおいてエポキシ−アミン硬化反応は熱によりトリガされる。しかしながら、これらの系は、硬化又は架橋工程が完了するまで硬化反応を持続させるために、連続的な加熱を必要とする。米国特許出願第2011/0076493−A1号(Kavanaghら)及び同第2011/0178248−A1号(Kavanaghら)は、アジリジン架橋剤を含む前接着剤組成物を開示している。
一般的に知られている硬化系又は架橋系は、多くの場合、許容できる特性を有する感圧接着剤の製造用に工業的に利用可能な解決策を提供しない。感圧接着剤を製造するために当該技術分野において既知の硬化系又は架橋系を伴う技術的な利点と競合することなしに、平らでない又は不規則な基材において、接着特性と凝集特性の優れた多用途なバランスを備えて提供される感圧接着剤に対するニーズが依然として存在する。
本発明の感圧接着剤及び方法の他の利点は、以下の説明から明らかとなるであろう。
(概要)
一態様により、本開示は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
b)多官能性アジリジン硬化剤と、
c)酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体に関する。
別の一態様において、本開示は、基材と、基材の表面の少なくとも一部に適用された上述の感圧接着剤の硬化性前駆体とを含み、これにより、感圧接着剤の硬化性前駆体層を形成する、複合組立体に関する。
本開示の更に別の一態様により、感圧接着剤を基材に適用する方法が提供され、この方法は:
a)
i.(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
ii.多官能性アジリジン硬化剤と、
iii.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、基材の表面の少なくとも一部に適用する工程と、
c)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、硬化させる工程と、を含む。
更に別の一態様において、本開示は、平らでない又は不規則な基材への結合のための、上述の感圧接着剤の硬化性前駆体の使用に関する。更に別の一態様において、本開示は、工業用途、特に自動車用途、特にボディにテープ状にシールして用いるために、感圧接着剤の硬化性前駆体を使用することに関する。
(詳細な説明)
第1の態様により、本開示は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
b)多官能性アジリジン硬化剤と、
c)酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体に関する。
本開示の文脈において、驚くべきことに、上述の感圧接着剤の硬化性前駆体は、特に平らでない又は不規則な基材において、接着特性と凝集特性の優れた多用途なバランスを備えて提供される後硬化感圧接着剤を製造するのに並外れて好適であることが見出された。本開示による感圧接着剤の硬化性前駆体は、オンデマンドの後硬化、すなわち、その場で活性化及び遅延硬化を実施するのに特に好適である。本開示の文脈において、本明細書で使用するための酸発生剤は、多官能性アジリジン硬化剤のカチオン性(開環)重合のための酸触媒の活性化可能な潜在的供給源として作用し、これにより、本開示による感圧接着剤の前駆体を硬化させる。
理論に束縛されるものではないが、この感圧接着剤の内部強度を構築するのに使用される硬化メカニズムには、(メタ)アクリレートエステル系(コ)ポリマー材料と、多官能性アジリジンモノマー単位の酸触媒カチオン性開環重合により得られたアジリジンネットワークとが関与する相互浸透ネットワークの形成が関与すると考えられる。
また更に理論に束縛されるものではないが、多官能性アジリジン硬化剤と酸発生剤の特定の組み合わせが、未硬化状態での感圧接着剤前駆体に、特に平らでない又は不規則な基材に対する優れた表面ウェッティング特性をもたらし、これは最終的に、感圧接着剤前駆体の硬化から得られる感圧接着剤の優れた接着特性及び凝集特性をもたらすことになると考えられる。
本開示の感圧接着剤の硬化性前駆体は、(前)重合されてからその場で硬化されてもよく、これにより、所望の基材又は物品上に直接、優れた特性を備えて提供される感圧接着剤を生成することができる。
本開示の硬化性前駆体組成物の使用及び方法は、例えば後硬化性エポキシ官能基、又はいわゆる「DICY化学」に基づくもののような従来の後硬化組成物に比べて、数多くの利点をもたらす。これらの利点には、硬化性組成物の水分に対する非感受性、並びに、硬化が完了するまでトリガーエネルギー源を連続的に提供する必要なしに、好適なトリガーエネルギー(例えば熱エネルギー又は化学線照射)による短い反応開始により硬化性前駆体の後硬化を実施できることが挙げられるが、これらに限定されない。
加えて、この硬化した感圧接着剤は、高い剥離強度、高い凝集強度、高温剪断強度、及び優れた応力緩和特性を呈する。本開示による感圧接着剤、すなわち、硬化した状態で、所望の粘着バランス、剥離接着力、及び剪断保持力を提供し、更にDahlquist基準に適合し、すなわち、適用温度、典型的には室温での接着剤係数が、1Hzの周波数で3×106ダイン/cm未満である。
本開示による感圧接着剤は、例えば、自動車本体側面成形、ウェザーストリップ、道路標識、商業看板、建造物、電気キャビネット、シェルモールド、機械部品、接続箱、太陽光電池モジュールのバックシートソリューションを接着させるための特定の使用を見出し得る。特に有利な一態様において、本開示の感圧接着剤は、例えばポリオレフィン表面及び透明コーティング表面などの、低表面エネルギー基材に対して、優れた接着特性を提供する。より具体的には、本明細書に開示の感圧接着剤は、自動車クリアコート表面に有利に固着し得る。
本開示の文脈では、「低表面エネルギー基材」という表現は、1cmあたり34ダイン未満の表面エネルギーを有する基材を指すように意図される。そのような材料に含まれるものは、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレンつまりHDPE)、及びポリプロピレンのブレンド(例えば、PP/EPDM、TPO)である。表面エネルギーは典型的に、例えばASTM D7490−08に記述される接触角測定により決定される。
本開示の文脈において、用語「硬化」は、所定の架橋を意味するものではなく、むしろ、相互浸透ポリマーネットワーク構造の形成を指すことが意図され、例えば、(メタ)アクリレートエステル系(コ)ポリマーネットワークと、多官能性アジリジンモノマー単位の酸触媒カチオン性開環重合により得られたアジリジンポリマーネットワークとが関与する、相互浸透ネットワークが挙げられる。
本開示の文脈において、当業者には周知のように、用語「酸発生剤」は、例えばカチオン性(開環)重合を実施する酸触媒の潜在的供給源であり、かつ好適なトリガーエネルギー(例えば熱エネルギー又は化学線照射)に曝露されることにより活性化可能なものを指すことが意図される。
本明細書で使用するとき、「アルキル(メタ)アクリレート」及び「アルキル(メタ)アクリレートエステル」という用語は、互換的に使用される。「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート、メタクリレート、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル」という用語は、メタクリル、アクリル、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル系」材料とは、CH=C(R)−(CO)−という式(式中、Rが水素又はメチルである)で表される基である、(メタ)アクリロイル基を有する1つ以上のモノマーから調製される材料を指す。
「アルキル」という用語は、飽和炭化水素である、一価の基を指す。アルキルは、直鎖、分枝鎖、環状、又はこれらの組み合わせであり得るが、典型的には、1個〜32個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1個〜25個、1個〜20個、1個〜18個、1個〜12個、1個〜10個、1個〜8個、1個〜6個、又は1個〜4個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−オクチル、及び2−プロピルヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ガラス転移温度」及び「Tg」という用語は、互換的に使用され、材料又は混合物のガラス転移温度を指す。別途記載のない限り、ガラス転移温度値は、示差走査熱量測定(DSC)により決定される。
本明細書で使用するとき、用語「ヘテロアルキル」は、独立してS、O、及びNから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する直鎖、分枝鎖、及び環状アルキル基を含み、非置換及び置換アルキル基の両方である。別途記載のない限り、ヘテロアルキル基は、典型的には、1〜20個の炭素原子を含有する。「ヘテロアルキル」は、下記の「1つ以上のS、N、O、P、又はSi原子を含有するヒドロカルビル」の部分集合である。本明細書で使用する際、「ヘテロアルキル」の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、3,6−ジオキサヘプチル、3−(トリメチルシリル)−プロピル、4−ジメチルアミノブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特に指定しない限り、ヘテロアルキル基は、一価又は多価であり得る。
本明細書で使用するとき、「アリール」は、6〜18個の環原子を含有する芳香族であり、任意の縮合環を含有してもよく、これは、飽和であっても、不飽和であっても、芳香族であってもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナンスリル、及びアントラシルが挙げられる。ヘテロアリールは、窒素、酸素、又は硫黄などの1〜3個のヘテロ原子を含有するアリールであり、かつ縮合環を含有してもよい。ヘテロアリール基のいくつかの例は、ピリジル、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾリル(benzthiazolyl)である。特に指定しない限り、アリール及びヘテロアリール基は、一価であっても多価であってもよい。
本明細書で使用するとき、「(ヘテロ)ヒドロカルビル」は、ヒドロカルビルアルキル及びアリール基、並びにヘテロヒドロカルビルヘテロアルキル及びヘテロアリール基を包含し、後者は、エーテル又はアミノ基などの1つ以上のカテナリー酸素ヘテロ原子を含む。ヘテロヒドロカルビルは、エステル官能基、アミド官能基、尿素官能基、ウレタン官能基、及びカーボネート官能基を含む1つ以上のカテナリー(鎖中)官能基を任意に含有してもよい。別途記載のない限り、非重合性(ヘテロ)ヒドロカルビル基は、典型的には、1〜60個の炭素原子を含有する。本明細書で使用されるようなヘテロヒドロカルビルのいくつかの例としては、上記の「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「アリール」、及び「ヘテロアリール」について記載されたものに加えて、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、4−ジフェニルアミノブチル、2−(2’−フェノキシエトキシ)エチル、3,6−ジオキサヘプチル、3,6−ジオキサヘキシル−6−フェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
典型的な一態様において、(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合可能材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料は、それらのモノマー主成分が、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択されるポリマーベース材料を含む。
特定の一態様により、本明細書で使用するための(コ)ポリマー材料は、それらのモノマー主成分が、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択されるポリマーベース材料を含む。
本開示の感圧接着剤の硬化性前駆体の好ましい態様により、本明細書で使用するための(コ)ポリマー材料は、それらのモノマー主成分が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソ−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソ−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボロニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソホリル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択されるポリマーベース材料を含む。
より好ましい態様では、本明細書で使用するための直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から、より好ましくは、イソ−オクチルアクリレート(IOA)、2−エチルへキシルアクリレート(2−EHA)、2−オクチルアクリレート(2−OA)、及び2−プロピルヘプチルアクリレート(2−PHA)からなる群から選択される。特に好ましい態様において、本明細書で使用するための直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、2−エチルヘキシルアクリレートを含むか、これらからなる。
代替的な態様により、本明細書で使用する直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、2−オクチル(メタ)アクリレートを含むように選択される。2−オクチル(メタ)アクリレートから誘導されるポリマーベース材料は、n−オクチル及びイソオクチルなどのオクチル(メタ)アクリレートの他の異性体と比較した場合、同等の接着剤特性を提供する。更に、感圧接着剤組成物は、同一の濃度及び同一の重合条件下でイソオクチルアクリレートなどの他のオクチル異性体から誘導される接着剤組成物と比較する場合、より低い固有粘度及び溶液粘度を有する。
2−オクチル(メタ)アクリレートは、従来技術によって、2−オクタノール、並びにエステル、酸、及びハロゲン化アシル等の(メタ)アクリロイル誘導体から調製されてよい。2−オクタノールは、ヒマシ油(又はそのエステル若しくはハロゲン化アシル)から誘導されるリシノール酸を水酸化ナトリウムで処理し、引き続いて共生成物のセバシン酸から蒸留することによって調製されてよい。
しかしながら、本明細書において使用される2−オクチル(メタ)アクリレートモノマーは、少なくとも部分的に、好ましくは完全に(すなわち、100重量%)、生物材料から、より好ましくは植物材料から、誘導されることが好まれる。これは、少なくとも部分的に「グリーン」資源から誘導され、環境的により持続可能であり、かつ鉱油及びその価格上昇への依存性を低減もする接着フィルム/テープを提供するために、有利に使用され得る。
本開示の文脈では、「生物材料から誘導される」という用語は、ある特定の化学成分から、その化学構造の少なくとも一部、好ましくはその構造の少なくとも50重量%が、生物材料からもたらされていることを表す。この定義は原則としては、通常、脂肪酸部分のみが生物資源から生じる、バイオディーゼル燃料に対するものと同一であり、一方メタノールは、同様に、石炭又は鉱油などの化石原料に由来することがある。
したがって、特定の一態様において、2−オクチル(メタ)アクリレートの化学構造の少なくとも50重量%、少なくとも75重量%、又は更には100重量%が、少なくとも部分的に、好ましくは完全に(すなわち、100重量%)生物材料、より好ましくは植物材料に由来する。
本明細書で使用するための(メタ)アクリレートエステルモノマーは、任意の好適な量で、(共)重合性材料中に存在し得る。いくつかの例示的な態様において、(メタ)アクリレートエステルモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、100重量部以下、90重量部以下、又は更には80重量部以下の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、この量は典型的に、(共)重合性材料の重量に対して、少なくとも50重量部、又は少なくとも60重量部である。
したがって、いくつかの例示的な態様において、(メタ)アクリレートエステルモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、50〜100重量部、60〜95重量部、65〜90重量部、又は更には65〜80重量部の範囲の量で存在する。
特定の態様により、本明細書で使用するための(コ)ポリマー材料は更に、上述の(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なる、所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを含み得る。本明細書において使用されるエチレン性不飽和基を有する好適なコモノマーは、ここでの説明を踏まえて当業者によって容易に特定されるであろう。すなわち、本明細書で使用するためのエチレン性不飽和基を有するコモノマーは、上述の(メタ)アクリレートエステルモノマーと異なるものである限り、特に限定されない。
好ましい一態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーには、極性モノマーの群、特に非酸官能性の極性モノマーの群が挙げられるがこれらに限定されない。
本開示の別の態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、単一のエチレン性不飽和基及び窒素含有基を有する非酸官能性の極性モノマー、又はそれらの塩の群から選択される。典型的な態様において、この窒素含有基は、第二級アミド基及び第三級アミド基から選択され、特に、N−ビニルラクタムからなる群から選択されるものである。
有利なように、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、N−ビニルラクタムからなる群から選択することができ、特に、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピロリドン;アクリロイルモルホリン、アクリルアミド及び置換アクリルアミド;特にtブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、tert−オクチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド;並びにこれらの任意の組み合わせ又はこれらの混合物からなる群から選択することができる。好ましくは、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、N−ビニルカプロラクタムを含む。更に好ましくは、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、N−ビニルカプロラクタムであるように選択される。
理論に束縛されるものではないが、単一のエチレン性不飽和基及び窒素含有基を有する非酸官能性の極性モノマーの群から選択される、エチレン性不飽和基を有するコモノマー、特に、その窒素含有基がN−ビニルラクタムからなる群から選択されている場合、硬化メカニズムに有利な影響を及ぼすと考えられる。更に、単一のエチレン性不飽和基及び窒素含有基を有する非酸官能性の極性モノマーの群から選択される、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(メタ)アクリレートエステル系(コ)ポリマー材料と、多官能性アジリジンモノマー単位の酸触媒カチオン性開環重合により得られたアジリジンネットワークとが関与する相互浸透ネットワークの形成に、有利なように参加すると考えられる。
本明細書で使用するためのエチレン性不飽和基を有するコモノマーは、任意の好適な量で、(共)重合性材料中に存在し得る。いくつかの例示的な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、40重量部以下、35重量部以下、又は更には30重量部以下の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、この量は典型的に、(共)重合性材料の重量に対して、少なくとも5重量部、又は少なくとも10重量部である。
したがって、いくつかの例示的な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、0〜40重量部、5〜35重量部、又は更には20〜35重量部の量の範囲で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、0〜20重量部、5〜15重量部、又は更には5〜10重量部の量の範囲で存在する。
本開示の硬化性前駆体の特定の態様において、は、この(共)重合性材料は:
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを60〜100重量部、65〜95重量部、又は更には65〜80重量部と、
b)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを0〜40重量部、5〜35重量部、又は更には20〜35重量部と、
を含む。
いくつかの例示的な態様において、硬化性前駆体の(コ)ポリマー材料を調製するのに好適な(共)重合性材料は、エチレン性不飽和基を有する第2のコモノマーを含む。本明細書において使用するためのエチレン性不飽和基を有する好適な第2のコモノマーは、ここでの説明を踏まえて当業者によって容易に特定されるであろう。同様に、本明細書で使用するためのエチレン性不飽和基を有する第2のコモノマーは、特に限定されるものではない。
例示的な一態様において、エチレン性不飽和基を有する第2のコモノマーには、高Tgモノマーからなる群が挙げられるがこれらに限定されない。本開示の文脈において、「高Tgモノマー」という表現は、Tgが少なくとも25℃、好ましくは少なくとも50℃であるモノマーを指すことが意図される(ここにおいてモノマーのTgは、そのモノマーから調製されるホモポリマーとして測定される)。
本明細書における使用に好適な高Tgモノマーとしては、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド、プロピルメタクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示による硬化性前駆体の特定の態様により、この(共)重合性材料は:
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを50〜100重量部、60〜90重量部、又は更には65〜80重量部と、
b)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを0〜20重量部、5〜15重量部、又は更には5〜10重量部と、
c)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有する第2のコモノマーを0〜30重量部、5〜25重量部、又は更には15〜25重量部と、を含む。
本開示による硬化性前駆体の特定の態様により、この(共)重合性材料は、酸官能性モノマーを含まない。
感圧接着剤の凝集強度を増大させるために、多官能性(メタ)アクリレートが所望により重合性モノマーのブレンドに組み込まれてもよい。有用な多官能性(メタ)アクリレートの例としては、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、及びテトラ(メタ)アクリレート、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、及びプロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。多官能性(メタ)アクリレートの量及び同定は、接着剤組成物の用途に応じて調整される。典型的には、多官能性(メタ)アクリレートは、接着剤組成物の総乾燥重量に対して5重量部未満の量で存在する。より具体的には、架橋剤は、接着剤組成物の(重合された又は重合されていない)全モノマー100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜1重量部の量で存在し得る。
一般に、この(コ)ポリマー材料を調製するのに使用される(共)重合性材料(前重合モノマー混合物)は、適切な反応開始剤を含む。紫外線による重合には、光開始剤が含まれる。有用な光開始剤には、ベンジルジメチルケタール及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどの置換アセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテルなどの置換ベンゾインエーテルなどのベンゾインエーテル、芳香族スルホニルクロリド、光活性オキシム、並びにアゾ系の反応開始剤が挙げられる。光開始剤は、全モノマー100重量部に対して、約0.001〜約5.0重量部、好ましくは約0.01〜約5.0重量部の量、より好ましくは0.05〜0.5重量部の量、より好ましくは約0.01〜約0.3重量部の量で使用され得る。
アクリレート(コ)ポリマー材料の調製に使用される前重合モノマー混合物は、また、熱重合によって重合されてもよく、又は熱重合と放射線重合の組み合わせによって重合されてもよい。熱重合には、熱開始剤が含まれる。本発明に有用な熱開始剤には、これらに限定されないが、アゾ系、過酸化物、過硫酸塩、及びレドックス開始剤が挙げられる。アゾ系反応開始剤、例えばDuPont Chemical Coから市販されている「Vazo」製品ラインが、特に好ましい。熱開始剤は、全モノマー100重量部に対して約0.01〜約5.0重量部、好ましくは0.025〜2重量パーセントの量で使用され得る。
(共)重合性材料は、所望により、得られるポリマーの分子量を制御するための連鎖移動剤を更に含んでもよい。有用な連鎖移動剤の例としては、四臭化炭素、アルコール、メルカプタン、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。存在する場合、好ましい連鎖移動剤は、イソオクチルチオグリコレート及び四臭化炭素である。エマルション混合物は、使用する場合、総モノマー混合物100重量部に対して、連鎖移動剤を約0.5重量部以下、典型的には約0.01重量部〜約0.5重量部、好ましくは約0.05重量部〜約0.2重量部、更に含んでよい。
本開示による硬化性前駆体は更に、多官能性アジリジン硬化剤を含む。本明細書における使用に好適な多官能性アジリジン硬化剤は、本記述を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。同様に、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、特に限定されるものではない。本明細書における使用に好適な、多官能性アジリジン硬化剤は、例えば、米国特許公開第A1−2011/0178248号(Kavanaghら)に記述されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
例示的な一態様において、この多官能性アジリジン硬化剤は、少なくとも2つのアジリジン官能基を含み、特に2つ又は3つのアジリジン官能基を含む。別の例示的な態様において、この多官能性アジリジン硬化剤は、少なくとも1つのアジリジン官能基と、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル官能基とを含む。
本開示の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
xは、0、1又は2であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3である。)。
本開示の別の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
xは、0、1又は2である。)。
本開示の別の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2であり、
a及びbはそれぞれ独立に、0〜6、0〜4、又は更には0〜2である。)。
本開示の更に別の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
及びRは独立に、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2であり、
a及びbはそれぞれ独立に、0〜6、0〜4、又は更には0〜2である。)。
本開示の更に別の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、特にC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、又は更にはCH−CHR’−O−基(R’はH又はCH)であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2であり、
aは、0〜100、1〜50、1〜20、又は更には1〜10である。)。
本開示の更に別の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有するヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2である。)。
本開示の更に別の特定の態様により、本明細書で使用するための多官能性アジリジン硬化剤は、次の式を有する:
Figure 0006526010

(式中、x+y+z=14)
又は
Figure 0006526010
本開示による硬化性前駆体は、酸発生剤を更に含む。本明細書における使用に好適な酸発生剤は、本記述を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。同様に、本明細書で使用するための酸発生剤は、特に限定されるものではない。本明細書における使用に好適な酸発生剤は、例えば、米国特許第5,089,536号(Palazzotto)、米国特許公開第A1−2011/0178248号(Kavanaghら)、及び米国特許5,721,289号(Karimら)に記述されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
典型的な一態様において、酸発生剤は、熱酸発生剤、光酸発生剤、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。当業者には明らかなように、一部の酸発生剤は、熱酸発生剤と光酸発生剤の両方として作用し得る。
理論に束縛されるものではないが、酸発生剤により発生する(超)酸が、モノマー単位として作用する多官能性アジリジン硬化剤の開環単独重合を開始させると考えられる。
好適な熱酸発生剤は例えば、第四級ブロックされた超酸、アミンブロックされた超酸、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。本明細書で使用するための代表的な第四級ブロックされた超酸は、第四級ブロックされたSbF、第四級ブロックされたトリフルオロメタンスルホン酸、及びこれらの組み合わせである。代表的な好適な熱酸発生剤は例えば、King Industriesから商品名K−Pure CXC及びTAGシリーズとして市販されている。
特定の態様において、本明細書で使用するための酸発生剤は、第四級ブロックされたSbF、第四級ブロックされたトリフルオロメタンスルホン酸、第四級ブロックされたフルオロスルホン酸、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
好適な光酸発生剤は例えば、有機金属錯体のイオン性塩及びオニウム塩、特にスルホニウム及びヨードニウム塩からなる群から選択される。本明細書で使用するための代表的な有機オニウム塩は、アニオンSbF−、PF−、CFSO−、CSO−及びC17SO−のヨードニウム塩又はスルホニウム塩又はフェニルヨードニウム塩、及びこれらの組み合わせ又は混合物である。代表的な好適な光酸発生剤は例えば、Bluestar Siliconesから商品名Rhodorsil 2074、Wako Chemicalsから商品名WPI 113(ヨードニウム塩)、Hampford Research Inc.から商品名FP 5386、あるいはBASFから商品名CGI 1907又はIrgacure 290(スルホニウム塩)として市販されている。
本開示による硬化性前駆体は、いくつかの態様において、充填材料を更に含んでよく、これは好ましくは、充填粒子、特に、膨張パーライト、微小球、膨張性微小球、ガラスビーズ、ガラス微小球、シリカ系充填材、疎水性シリカ系充填材、親水性シリカ系充填材、疎水性ヒュームドシリカ、親水性ヒュームドシリカ、繊維、導電性及び/又は熱伝導粒子、ナノ粒子、特に、シリカナノ粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。本開示はしかしながら、これらに限定されるものではなく、別の充填材料は、本開示を踏まえて、当業者によって容易に特定され得る。特定の態様において、この充填材料、特に微粒子充填材料は、中空ガラス微小球を含む。
本明細書で使用するための充填材料は、任意の好適な量で、感圧接着剤の硬化性前駆体中に存在し得る。いくつかの例示的な態様において、充填材料は、感圧接着剤の硬化性前駆体の重量に対して、30重量部以下、25重量部以下、又は更には20重量部以下の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、この量は典型的に、感圧接着剤の硬化性前駆体の重量に対して、少なくとも1重量部、又は少なくとも3重量部である。
したがって、いくつかの例示的な態様において、充填材料は、感圧接着剤の硬化性前駆体の重量に対して、1〜20重量部、3〜15重量部、又は更には5〜13重量部の範囲の量で存在する。
本開示の文脈において、(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料は、他の成分の量を計算するために、100重量部の量で感圧接着剤の硬化性前駆体中に存在する。
特定の一態様において、本開示の硬化性前駆体は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを100重量部と、
b)多官能性アジリジン硬化剤を0.1〜30重量部、0.5〜25重量部、1〜20重量部、1〜15重量部、又は更には5〜15重量部と、
c)酸発生剤を0.01〜10重量部、0.1〜8重量部、0.2〜6重量部、又は更には0.2〜5重量部と、
d)所望により含まれる充填材料、好ましくは中空ガラス微小球を1〜20重量部、3〜15重量部、又は更には5〜13重量部と、
を含む。
感圧接着剤の硬化性前駆体はまた、1つ以上の従来の添加剤を含有してもよい。好ましい添加剤としては、粘着付与剤、可塑剤、染料、酸化防止剤、及びUV安定剤が挙げられる。そのような添加剤は、それらが感圧接着剤の優れた特性に影響を及ぼさない場合に使用することができる。
粘着付与剤が使用される場合、接着剤ポリマーの総乾燥重量を基準として約50重量%以下、好ましくは30重量%未満、より好ましくは5重量%未満が好適となる。粘着付与剤の種類及び量は、接触性、固着範囲、固着強度、耐熱性及び固有接着などの特性に影響を及ぼし得る。
好適な粘着付与樹脂には、例えば、テルペンフェノール樹脂、ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジンのエステル、合成炭化水素樹脂、及びこれらの組み合わせが挙げられる。特に好適な粘着付与樹脂には、市販の粘着付与樹脂:Eastman(Middelburg,NL)から市販されているFORAL 85E(高度に水素添加された精製ゴムロジンのグリセロールエステル)、Hercules Inc.(Wilmington,DE)から市販されているFORAL 3085(高度に水素添加された精製ウッドロジンのグリセロールエステル)、ExxonMobil Corp.(Houston,TX)から市販されているESCOREZ 2520及びESCOREZ 5615(脂肪族/芳香族炭化水素樹脂)、Eastman(Kingsport,Tennessee)から市販されているRegalite 7100(部分的に水素添加された炭化水素樹脂)が挙げられる。
本発明の感圧接着剤の硬化性前駆体は、所望される場合、可塑剤を含有してもよい。可塑剤は、典型的には、重合性材料及び任意の所望により含まれる粘着付与剤などの組成物中のもう一方の成分と相溶性を有する(すなわち、混和性を有する)ように選択される。好適な可塑剤としては、種々のポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)、アジピン酸エステル、蟻酸エステル、リン酸エステル、安息香酸エステル、フタル酸エステル、及びスルホンアミド、又はナフテン油が挙げられるが、これらに限定されない。
(コ)ポリマー材料は、任意の従来のフリーラジカル重合法により調製することができ、これには溶液、放射線照射、バルク、分散、乳化、無溶媒、及び懸濁プロセスが含まれる。一般に、この(コ)ポリマー材料を調製するのに使用される前重合モノマー混合物は、適切な反応開始剤を含む。
当業者には明らかなように、本開示による感圧接着剤の硬化性前駆体は更に、結果として得られる硬化済み感圧接着剤の予見される特性に応じて、様々な追加の添加剤を含み得る。例示的な追加の添加剤には、1つ以上の可塑剤、UV安定剤、帯電防止剤、着色剤、酸化防止剤、殺真菌剤、殺菌剤、有機及び/又は無機充填粒子、顔料、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。本明細書で使用するための追加の添加剤は、有利なように、非重合性添加剤である。当業者には明らかなように、本明細書で使用するための追加の添加剤は、適切なタイミングで、かつ適切な重合性又は前重合性マトリックス中に含めることができる。
感圧接着剤の硬化性前駆体を調製する1つの代表的な方法は、モノマーを部分的に重合して、(メタ)アクリレートコポリマー及び非重合モノマーを含むシロップポリマーを製造することを含む。一般に、多官能性アジリジン硬化剤、酸発生剤、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを、部分的に重合した組成物に添加してから、好適な基材上にコーティングし、更に重合させる。シロップポリマー組成物を有用なコーティング粘度に重合させ、それを(テープ裏材などの)基材にコーティングしてから、更に重合させることができる。部分的な重合により、(メタ)アクリレートコポリマーのコーティング可能溶液が得られる。
感圧接着剤の硬化性前駆体を調製する別の例示的な方法において、(メタ)アクリレートコポリマーは、溶液法により調製される。典型的な溶液重合法は、モノマー、好適な溶媒、及び任意の連鎖移動剤を反応槽に加えること、フリーラジカル反応開始剤を添加すること、窒素でパージすること、並びに反応槽を、バッチサイズ及び温度に応じて、反応が完了するまで、典型的には約1〜20時間にわたって高温(典型的には約40〜100℃の範囲の高温)に維持すること、によって実施される。溶媒の例は、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、トルエン、キシレン、及びエチレングリコールアルキルエーテルである。これらの溶媒は、単独で又はそれらの混合物として使用できる。一般に、多官能性アジリジン硬化剤及び酸発生剤が(メタ)アクリレートコポリマー溶液に添加され、これによってコーティング溶液を形成してから、好適な基材上にコーティングし、更に炉に入れて乾燥させる。
重合は、シロップポリマーの構成成分の官能基と反応しないエチルアセテート、トルエン、及びテトラヒドロフランなどの好適な溶媒の存在下で、又は好ましくは非存在下で行うことができる。
重合は、光開始剤の存在下でシロップポリマー組成物をエネルギーに曝露することで達成することができる。エネルギーによって活性化される光開始剤は、例えば、重合を開始するために電離放射線が使用される場合には不要である場合がある。
コーティング可能なシロップポリマーの調製の好ましい方法は、光開始フリーラジカル重合法である。光重合法の利点は、1)モノマー溶液を加熱する必要がないことと、2)活性光源がオフになると光開始(photoinitiation)が完全に停止することである。コーティング可能な粘度を達成するための重合は、モノマーからポリマーへの変換が最大約30%になるように行なわれ得る。重合は、所望の変換及び粘度が達成されたときに、光源を除去し、溶液に空気(酸素)をバブリングしてフリーラジカルの伝播を抑えることで停止され得る。溶質ポリマーは、非モノマー溶媒の中で、従来の方法で調製し、その後高変換率(重合度)に変換してもよい。溶媒(モノマー又は非モノマー)を使用する際、溶媒はシロップポリマーの形成前、又は形成後のいずれかで(例えば、真空蒸留で)除去され得る。これは許容できる方法ではあるが、高度に変換された官能性ポリマーが関わるこの手順は、追加的な溶媒除去作業が必要で、別の材料(非モノマー溶剤)が必要とされ、及び高分子量の、モノマー混合物内の高度に変換された溶質ポリマーの溶解には相当な時間を必要とし得るため、好ましいとは言えない。
有用な光開始剤には、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル)、置換アセトフェノン(例えば、2,2−ジメトキシアセトフェノン、Irgacure(商標)651光開始剤として入手可能(Ciba−Geigy Corp.;Ardsley,NY)、2,2ジメトキシ−2−フェニル−l−フェニルエタノン、Esacure(商標)KB−1光開始剤(Sartomer Co.;West Chester,PA)として入手可能、及びジメトキシヒドロキシアセトフェノン)、置換α−ケトール(例えば2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン)、芳香族スルホニルクロリド(例えば2−ナフタレン−スルホニルクロリド)、並びに光活性オキシム(例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシム)が挙げられる。これらの中で特に好ましいものは、置換アセトフェノンである。
好ましい光開始剤は、ノリッシュI開裂を起こして、アクリル二重結合に付加して開始できるフリーラジカルを生成する光学活性化合物である。光開始剤は、コポリマーが形成された後に、コーティングする混合物に追加することができ、すなわち、光開始剤はシロップポリマー混合物に追加することができる。このような重合性光開始剤は、例えば、米国特許第5,902,836号(Bennettら)及び同第5,506,279号(Babuら)に記載されている。
シロップポリマー組成物及び光開始剤は、活性化紫外線を照射して、モノマー成分を重合させ得る。紫外光源は、1)280〜400ナノメートルの波長範囲にわたって、一般的には10mW/cm以下(米国標準技術局(United States National Institute of Standards and Technology)に承認されている手順に沿って、例えば、Electronic Instrumentation & Technology,Inc.(Sterling,VA)製のUVIMAP(商標)UM 365L−Sラジオメーターを用いて測定される)の強度を提供するバックライトなどの比較的低い強度の光源、及び2)一般的には10mW/cmを超え、好ましくは15〜450mW/cmの強度を提供する中圧水銀ランプなどの比較的高い強度の光源の、2つのタイプであり得る。シロップポリマー組成物を完全に又は部分的に重合させるために化学線を使用する場合、高い強度と短い曝露時間が好ましい。例えば、600mW/cmの強度と約1秒間の曝露時間をうまく使用することができる。強度は、約0.1〜約150mW/cm、好ましくは約0.5〜約100mW/cm、及びより好ましくは約0.5〜約50mW/cmの範囲であり得る。これらの光開始剤は、好ましくはシロップポリマー組成物100重量部に対して0.1〜1.0重量部の量で存在する。
したがって、光開始剤の消光係数が低い場合は、比較的厚いコーティング(例えば少なくとも約1mil又は25.4マイクロメートル)を達成することができる。
変換の程度は、前述のように照射中に重合媒質の屈折率を測定することによって監視することができる。有用なコーティング粘度は、最大で30%、好ましくは2〜20%、より好ましくは5〜15%、及び最も好ましくは7〜12%の範囲の変換(すなわち、入手可能な重合されたモノマーの割合)によって達成される。溶質ポリマーの分子量(重量平均)は少なくとも100,000であり、好ましくは、少なくとも500,000である。
感圧接着剤を調製する場合、光開始重合反応を実質的に完了させること、すなわち、約70℃未満(好ましくは50℃以下)の温度で、反応時間は24時間未満、好ましくは12時間未満、及び更に好ましくは6時間未満でモノマー成分を枯渇させること、が得策である。これらの温度範囲、及び反応速度は、フリーラジカル重合阻害剤の必要性を除去し、このフリーラジカル重合阻害剤は、好ましくない、未熟な重合とゲル化に対して安定化させるためにアクリル系にしばしば追加されるものである。更に、阻害物質の添加は、系に残留する外来材料を加えることになり、本開示の所望のシロップポリマーの重合や硬化感圧接着剤の形成を阻害する。フリーラジカル重合阻害剤は、処理温度が70℃以上で、反応時間が約6〜10時間を超える場合にしばしば必要とされる。
感圧接着剤の硬化性前駆体は、調製後すぐにコーティングするのが好ましい。シロップ又は溶液のいずれかとしての、感圧接着剤の硬化性前駆体は、従来のコーティング技法を使って簡単に、可撓性裏材材料などの好適な基材にコーティングして、その後、更に重合させ、硬化又は乾燥させて、接着剤コーティングされたシート材料を製造する。可撓性裏材材料は、テープ裏材、光学フィルム又は任意の他の可撓性材料として従来利用されている任意の材料であってよい。
接着剤物品は、可撓性裏材などの好適な支持体上に、感圧接着剤の硬化性前駆体をコーティングすることによって調製され得る。可撓性裏材に含まれ得る材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリラクチド、セルロースアセテート、及びエチルセルロースなどのポリオレフィンが挙げられる。本発明に有用な市販の裏材材料には、クラフト紙(Monadnock Paper,Inc.から入手可能)、セロハン(Flexel Corp.から入手可能)、スパンボンドポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)(例えばTyvek(商標)及びTypar(商標)(DuPont,Inc.から入手可能)、並びにポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)から得られる多孔質フィルム(例えばTeslin(商標)(PPG Industries,Inc.から入手可能)、及びCellguard(商標)(Hoechst−Celaneseから入手可能))が挙げられる。
裏材はまた、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、セラミック材料などの合成若しくは天然材料の糸から形成される織布、又は天然、合成繊維若しくはこれらのブレンドのエアレイドウェブなどの不織布などの布地から製造されてもよい。また、裏材は、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材料から製造されてもよく、ラベル、テープ、印、カバー、マーキングの印などの、感圧性接着剤組成物が利用されていることが従来知られている任意の物品の形態であってもよい。
上記前駆体組成物は、特定の基材に適するように調節された従来のコーティング技術を使用して基材にコーティングされる。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングのような方法により、様々な固体基材に適用され得る。これらの種々のコーティング方法は、基材上に厚さを変えて組成物を定置することを可能にするものであり、これにより組成物のより広範な使用を可能にする。コーティングの厚さは、前述のように異なっていてよい。
シロップポリマーは、その後のコーティングのために任意の望ましい濃度であり得るが、典型的には、モノマー中、2〜20重量%のポリマー固体、好ましくは5〜15重量%であり得る。コーティング組成物を更に希釈、又は部分乾燥することにより、所望の濃度を得ることができる。
可撓性支持体はまた、剥離コーティング基材を含んでもよい。このような基材は、典型的には、接着剤転写テープを提供する場合に用いられる。剥離コーティング基材の例は、当該技術分野において周知であり、例としてはシリコーンコーティングクラフト紙などが挙げられる。本発明のテープは、当該技術分野において既知の低接着性裏張り(LAB)も組み込み得る。
別の態様により、本開示は、上述の硬化性前駆体を硬化させることにより得られる硬化感圧接着剤に関する。この文脈において、硬化工程は、好ましくは、感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出させることにより実施される。
本開示による硬化感圧接着剤の好ましい態様において、硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸発生剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
本開示の更に別の態様において、基材と、基材の表面の少なくとも一部に適用された上述の感圧接着剤の硬化性前駆体とを含み、これにより、感圧接着剤の硬化性前駆体層を形成する、複合組立体が提供される。
複合組立体の別の実施により、感圧接着剤の硬化性前駆体の層は、好ましくは、酸が感圧接着剤の硬化性前駆体中に放出されることにより、硬化される。
本開示による複合組立体の好ましい態様において、この硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸発生剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
本開示による複合組立体は、有利なように、接着剤物品であり、その基材は好ましくは可撓性裏材層である。
複合組立体の有利な態様により、感圧接着剤の硬化性前駆体の層は、ポリマー発泡体層の形態をとる。この有利な態様により、適用の問題、変形の問題、及びエネルギー分布といった複合組立体全体の特性/要件は、このポリマー発泡体層を適切に形成することにより、有利に対処することができ、一方、接着性(迅速な接着)などの他の特性は、他の非発泡体の感圧接着剤層(一般にスキン層とも呼ばれる)を形成することによって調整することができる。
本開示の文脈では、「ポリマー発泡体」という用語は、ポリマー系材料を指すように意図され、その材料は、空隙を、典型的には、少なくとも5容積%、典型的には10容積%〜55容積%又は10容積%〜45容積%の量で含む。空隙は、気体によって形成された気泡などの既知の方法のうちのいずれかによって得ることができる。あるいは、空隙は、中空ポリマー粒子、中空ガラス微小球、又は中空セラミック微小球などの中空充填材の組み込みから得られてもよい。
本明細書に用いるポリマー発泡体層は、例えば、100〜6000μm、200〜4000μm、500〜2000μm、又は800〜1500μmからなる厚みを有する。本記述を踏まえて当業者には明白であるように、ポリマー発泡体層の好ましい厚みは、目的とする用途次第である。
ポリマー発泡体層は、典型的には、0.45g/cm〜1.5g/cm、0.45g/cm〜1.10g/cm、0.50g/cm〜0.95g/cm、0.60g/cm〜0.95g/cm、又は0.70g/cm〜0.95g/cmの範囲の密度を有する。この密度は、空隙又は気泡を含めることによって達成される。典型的には、ポリマー発泡体層は、少なくとも5容量%、例えば15容量%〜45容量%、又は20容量%〜45容量%の空隙を含む。
ポリマー発泡体層内の空隙又は気泡は、当該技術分野で説明されている既知の方法のいずれかで作り出すことができ、方法には、気体若しくは発泡剤の使用、及び/又はポリマー発泡体層用の組成物中に中空粒子を含めることが含まれる。例えば、米国特許第4,415,615号に記載されているポリマー発泡体を創出するための1つの方法によれば、アクリル発泡体は、(i)アクリレートモノマー及び所望により含まれるコモノマーを含有する組成物を泡立てる工程と、(ii)泡を裏材上にコーティングする工程と、(iii)泡立てられた組成物を重合させる工程とによって得ることができる。また、アクリレートモノマーと所望により含まれるコモノマーとの未発泡の組成物を裏材にコーティングし、次いで、その組成物を同時に発泡及び重合させることも可能である。組成物の発泡は、重合性組成物をかき回して気体を含ませることによって達成することができる。この目的に好ましい気体は、特に、重合が光開始される場合、窒素及び二酸化炭素などの不活性気体である。
更に他の態様により、多官能性アジリジン硬化剤と酸発生剤とを含む、感圧接着剤の(後)硬化系が提供される。
更に他の態様により、本開示は、感圧接着剤を基材に適用する方法を目的とし、この方法は、
a)
i.(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
ii.多官能性アジリジン硬化剤と、
iii.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、基材の表面の少なくとも一部に適用する工程と、
c)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、硬化させる工程と、を含む。
他の一態様により、本開示は、感圧接着剤を基材に適用する方法を目的とし、この方法は、
a)
i.(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
ii.多官能性アジリジン硬化剤と、
iii.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、部分的に硬化させる工程と、
c)部分的に硬化した感圧接着剤を、基材の表面の少なくとも一部に適用する工程と、
d)部分的に硬化した感圧接着剤を、基材上で完全に硬化させる工程と、
を含む。
上述のように、感圧接着剤を基材に適用する方法の好ましい態様において、硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸発生剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
上述のように、感圧接着剤を基材に適用する方法の別の実施において、硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体を酸供給源に接触させることにより実施される。
本明細書における使用に好適な酸供給源は、本開示を踏まえて当業者によって容易に特定され得る。好適な酸供給源の例は、例えば、酸含有組成物、酸含有層、酸含有プライミング組成物、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
本開示の更に別の態様において、硬化した感圧接着剤を調製する方法が提供され、この方法は、
a)
i.(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
ii.多官能性アジリジン硬化剤と、
iii.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、硬化させる工程と、を含む。
上述のように、硬化した感圧接着剤を調製する方法の好ましい態様において、硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸発生剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
上述のように、硬化した感圧接着剤を調製する方法の別の実施において、硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体を酸供給源に接触させることにより実施される。
本明細書における使用に好適な酸供給源は、本開示を踏まえて当業者によって容易に特定され得る。好適な酸供給源の例は、例えば、酸含有組成物、酸含有層、酸含有プライミング組成物、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
本開示の文脈において、上述の方法における使用のための、感圧接着剤の硬化性前駆体と、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料と、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、エチレン性不飽和基を有する所望により含まれるコモノマーと、多官能性アジリジン硬化剤と、所望により含まれる酸発生剤は、本開示の別の態様による感圧接着剤の硬化性前駆体に関して上述されたものと同じである。
更に別の一態様において、本発明は、硬化した感圧接着剤を調製するための、多官能性アジリジン硬化剤と酸発生剤の組み合わせの使用に関し、この硬化した感圧接着剤は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び
b)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマー、を含む。
更に別の態様において、本発明は、平らでない又は不規則な基材への結合のための、上述の感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤の使用に関する。
別の特定の態様において、本発明は、低表面エネルギー基材への結合のための、上述の感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤の使用に関する。
更に別の態様において、本発明は、工業用途、特に建築用途及び自動車用途において、上述の感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤の使用に関する。特定の態様により、上述の感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤は、自動車用途、特に自動車業界においてボディにテープ状にシールして用いるために使用される。
本開示の感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤は、ラベル、テープ、標識、カバー、マーキングの印、ディスプレイ部品、タッチパネルなどの、かかる組立体を使用することが従来知られている任意の物品に使用され得る。微細複製された表面を有する可撓性裏材材料も想到される。
本開示による感圧接着剤組立体は、表面エネルギーの低い(LSE)基材に固着する強力な接着剤を形成するのに特に有用であり得る。かかる材料に含まれるものは、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレンつまりHDPE)、ポリプロピレンのブレンド(例えば、PP/EPDM、TPO)である。他の基材もまた、基材の表面上に存在する油残留物などの残留物又は塗料などの被膜により、低表面エネルギーの特性を有し得る。
感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤が適用され得る基材は、特定の用途に応じて選択される。例えば、感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤は、シート製品(例えば、装飾用グラフィック製品及び反射性製品)、ラベル素材、及びテープ裏材に適用され得る。加えて、感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤は、パネル又は窓上に直接適用されて、別の基材又は対象物を金属パネル(例えば、自動車のパネル)又はガラス窓などの更に別の基材に結合することができる。したがって、本開示の感圧接着剤の硬化性前駆体又は硬化した感圧接着剤は、自動車製造業(例えば、外装部品の取り付け用、又はウェザーストリップ用)において、建設業において、又はソーラーパネル建設業において格別の用途を見出し得る。
項目1は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
b)多官能性アジリジン硬化剤と、
c)酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体である。
項目2は、項目1に記載の硬化性前駆体であって、多官能性アジリジン硬化剤は、少なくとも2つのアジリジン官能基を含み、特に2つ又は3つのアジリジン官能基を含む。
項目3は、項目1に記載の硬化性前駆体であって、多官能性アジリジン硬化剤は、少なくとも1つのアジリジン官能基と、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル官能基とを含む。
項目4は、多官能性アジリジン硬化剤が、下記の式で表される、項目1〜3のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
Figure 0006526010

(式中、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
xは、0、1又は2であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3である。)
項目5は、多官能性アジリジン硬化剤が、下記の式で表される、項目1〜4のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
Figure 0006526010

(式中、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
xは、0、1又は2である。)
項目6は、多官能性アジリジン硬化剤が、下記の式で表される、項目1〜5のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2であり、
a及びbはそれぞれ独立に、0〜6、0〜4、又は更には0〜2である。)
項目7は、多官能性アジリジン硬化剤が、下記の式で表される、項目1〜6のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
及びRは独立に、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2であり、
a及びbはそれぞれ独立に、0〜6、0〜4、又は更には0〜2である。)
項目8は、多官能性アジリジン硬化剤が、下記の式で表される、項目1〜7のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
Figure 0006526010

(式中、
は、y価を有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、特にC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、又は更にはCH−CHR’−O−基(R’はH又はCH)であり、
は、H、又はC〜C12アルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキル基、C〜C12芳香族基、C〜C10芳香族基、又は更にはC〜C芳香族基であり、好ましくはRはH、CH、C又は更にはフェニル基であり、
yは、少なくとも1、好ましくは1〜4、又は更には2〜3であり、
xは、0、1又は2であり、
aは、0〜100、1〜50、1〜20、又は更には1〜10である。)
項目9は、多官能性アジリジン硬化剤が、下記の式で表される、項目1〜8のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
Figure 0006526010

(式中、x+y+z=14)
又は
Figure 0006526010
項目10は、項目1〜9のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、発生酸剤は、熱酸発生剤、光酸発生剤、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
項目11は、項目1〜10のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、発生酸剤は、第四級ブロックされた超酸、アミンブロックされた超酸、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される熱酸発生剤である。
項目12は、項目1〜11のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、発生酸剤は、第四級ブロックされたSbF、第四級ブロックされたトリフルオロメタンスルホン酸、第四級ブロックされたフルオロスルホン酸、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される熱酸発生剤である。
項目13は、項目1〜11のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、発生酸剤は、有機金属錯体のイオン性塩及びオニウム塩、特にヨードニウム塩又はスルホニウム塩及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される光酸発生剤である。
項目14は、項目13に記載の硬化性前駆体であって、発生酸剤は、アニオンSbF−、PF−、CFSO−、CSO−及びC17SO−のヨードニウム塩又はスルホニウム塩又はフェニルヨードニウム塩、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される光酸発生剤である。
項目15は、項目1〜14のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、(コ)ポリマー材料は、それらのモノマー主成分が、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は更には1〜15個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択されるポリマーベース材料を含む。
項目16は、項目1〜15のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、(コ)ポリマー材料は、それらのモノマー主成分が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソ−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソ−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボロニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソホリル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択されるポリマーベース材料を含む。
項目17は、項目16に記載の硬化性前駆体であって、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、及びこれらを任意で組み合わせたもの若しくは混合したものからなる群から、より好ましくは、イソ−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、2−オクチルアクリレート、及び2−プロピルヘプチルアクリレートからなる群から選択される。
項目18は、項目16又は17に記載の硬化性前駆体であって、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、2−エチルヘキシルアクリレートを含む。
項目19は、項目16又は17に記載の硬化性前駆体であって、直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルは、2−オクチル(メタ)アクリレートを含む。
項目20は、項目19に記載の硬化性前駆体であって、2−オクチル(メタ)アクリレートの化学構造の少なくとも25重量%、少なくとも50重量%、少なくとも75重量%、又は更には100重量%が、少なくとも部分的に、好ましくは完全に(すなわち、100重量%)生物材料、より好ましくは植物材料に由来する。
項目21は、項目1〜20のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、エチレン性不飽和基を有する、所望により含まれるコモノマーは、非酸官能性の極性モノマーの群から選択される。
項目22は、項目1〜21のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、所望により含まれるエチレン性不飽和基を有するコモノマーは、単一のエチレン性不飽和基及び窒素含有基を有する非酸官能性の極性モノマー、又はそれらの塩の群から選択される。
項目23は、項目22に記載の硬化性前駆体であって、窒素含有基は、第二級アミド基及び第三級アミド基から選択され、特に、N−ビニルラクタムからなる群から選択されるものである。
項目24は、項目22又は23に記載の硬化性前駆体であって、所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、N−ビニルカプロラクタム;N−ビニルピペリドン、N−ビニルピロリドン;アクリロイルモルホリン、アクリルアミド及び置換アクリルアミド;特にt−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、tert−オクチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド;及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
項目25は、項目24に記載の硬化性前駆体であって、所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、N−ビニルカプロラクタムであるように選択される。
項目26は、項目1〜25のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、(共)重合性材料は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを60〜100重量部、65〜95重量部、又は更には65〜80重量部と、
b)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを0〜40重量部、5〜35重量部、又は更には20〜35重量部と、
を含む。
項目27は、項目1〜26のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、(共)重合性材料は、エチレン性不飽和基を有する第2のコモノマーを含み、これは好ましくは高Tgモノマーからなる群から選択される。
項目28は、項目27に記載の硬化性前駆体であって、高Tgモノマーは、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド及びプロピルメタクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
項目29は、項目27又は28に記載の硬化性前駆体であって、(共)重合性材料は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを50〜100重量部、60〜90重量部、又は更には65〜80重量部と、
b)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを0〜20重量部、5〜15重量部、又は更には5〜10重量部と、
c)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有する第2のコモノマーを0〜30重量部、5〜25重量部、又は更には15〜25重量部と、
を含む。
項目30は、項目1〜29のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料は、酸官能性モノマーを含まない。
項目31は、項目1〜30のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、充填材料を更に含み、これは好ましくは、充填粒子、特に、膨張パーライト、微小球、膨張性微小球、ガラスビーズ、ガラス微小球、シリカ系充填材、疎水性シリカ系充填材、親水性シリカ系充填材、疎水性ヒュームドシリカ、親水性ヒュームドシリカ、繊維、導電性及び/又は熱伝導粒子、ナノ粒子、特に、シリカナノ粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
項目32は、項目31に記載の硬化性前駆体であって、微粒子充填材料は、中空ガラス微小球を含む。
項目33は、項目1〜32のいずれか一項に記載の硬化性前駆体であって、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを100重量部と、
b)多官能性アジリジン硬化剤を0.1〜30重量部、0.5〜25重量部、1〜20重量部、1〜15重量部、又は更には5〜15重量部と、
c)酸発生剤を0.01〜10重量部、0.1〜8重量部、0.2〜6重量部、又は更には0.2〜5重量部と、
d)所望により含まれる充填材料、好ましくは中空ガラス微小球を1〜20重量部、3〜15重量部、又は更には5〜13重量部と、
を含む。
項目34は、項目1〜33のいずれか一項に記載の硬化性前駆体を硬化させることにより得られる硬化した感圧接着剤であって、硬化工程は好ましくは、感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出させることにより実施される。
項目35は、項目34に記載の硬化した感圧接着剤であって、発生硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
項目36は、基材と、基材の表面の少なくとも一部に適用された、項目1〜33のいずれか一項に記載の感圧接着剤の硬化性前駆体とを含み、これにより、感圧接着剤の硬化性前駆体の層を形成する、複合組立体である。
項目37は、項目36に記載の複合組立体であって、感圧接着剤の硬化性前駆体の層は、好ましくは、酸が感圧接着剤の硬化性前駆体中に放出されることにより、硬化される。
項目38は、項目37に記載の複合組立体であって、発生硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
項目39は、項目36〜38のいずれか一項に記載の複合組立体であって、感圧接着剤の硬化性前駆体の層は、ポリマー発泡体層の形態をとる。
項目40は、項目36〜39のいずれか一項に記載の複合組立体であって、これは接着剤物品であり、基材は好ましくは可撓性裏材層である。
項目41は、多官能性アジリジン硬化剤と酸発生剤とを含む、感圧接着剤の(後)硬化系である。
項目42は、感圧接着剤を基材に適用する方法であり、この方法は、
a)
i.(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
ii.多官能性アジリジン硬化剤と、
iii.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、基材の表面の少なくとも一部に適用する工程と、
c)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、硬化させる工程と、を含む。
項目43は、感圧接着剤を基材に適用する方法であり、この方法は、
a)
i.(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
ii.多官能性アジリジン硬化剤と、
iii.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、部分的に硬化させる工程と、
c)部分的に硬化した感圧接着剤を、基材の表面の少なくとも一部に適用する工程と、
d)部分的に硬化した感圧接着剤を、基材上で完全に硬化させる工程と、
を含む。
項目44は、項目42又は43に記載の方法であって、発生硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
項目45は、項目42又は43に記載の方法であって、硬化工程は、感圧接着剤の前記硬化性前駆体を酸供給源に接触させることにより実施され、酸供給源は好ましくは、酸含有組成物、酸含有層、酸含有プライミング組成物、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
項目46は、硬化した感圧接着剤を調製する方法であり、この方法は、
a)
iv.(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマーと、
v.多官能性アジリジン硬化剤と、
vi.所望により含まれる、酸発生剤と、
を含む感圧接着剤の硬化性前駆体を提供する工程と、
b)感圧接着剤の硬化性前駆体を、酸をこれの中に放出させることにより、硬化させる工程と、を含む。
項目47は、項目46に記載の方法であって、発生硬化工程は、感圧接着剤の硬化性前駆体に、酸剤が感圧接着剤の硬化性前駆体中に酸を放出するのに十分なトリガーエネルギーを与えることによって実施され、このトリガーエネルギーは好ましくは、熱エネルギー又は化学線照射の群から選択され、より好ましくはUV照射である。
項目48は、項目46に記載の方法であって、硬化工程は、感圧接着剤の前記硬化性前駆体を酸供給源に接触させることにより実施され、酸供給源は好ましくは、酸含有組成物、酸含有層、酸含有プライミング組成物、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
項目49は、平らでない若しくはは不規則な基材への結合のための、項目1〜30のいずれか一項に記載の感圧接着剤の硬化性前駆体の使用、又は、項目31若しくは32に記載の硬化した感圧接着剤の使用である。
項目50は、低表面エネルギー基材への結合のための、項目1〜30のいずれか一項に記載の感圧接着剤の硬化性前駆体の使用、又は、項目31若しくは32に記載の硬化した感圧接着剤の使用である。
項目51は、硬化した感圧接着剤を調製するための、多官能性アジリジン硬化剤と酸発生剤の組み合わせの使用であって、この硬化した感圧接着剤は、
a)(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料、及び
b)所望により含まれる、エチレン性不飽和基を有し、かつ(メタ)アクリレートエステルモノマーとは異なるコモノマー、
を含む。
項目52は、工業用途、特に建築用途及び自動車用途、特に自動車業界においてボディにテープ状にシールして用いるための、項目1〜30のいずれか一項に記載の感圧接着剤の硬化性前駆体の使用、又は、項目31若しくは32に記載の硬化した感圧接着剤の使用である。
以下の実施例により本発明が更に説明される。これら実施例は単に例示のためのものに過ぎず、添付の特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。
適用される試験方法:
300mm/分における90°剥離試験(試験方法、Finat No.2に従う):
本発明による、10mmの幅及び175mm超の長さを有する感圧接着剤組立体ストリップを、サンプル材料から機械方向に切り取る。
試験サンプル調製のため、まず一方の接着剤側からライナーを剥がし、寸法22×1.6cmのアルミニウムストリップ上に置く。次に、ライナーを除去した後、各PSA組立体ストリップの接着剤コーティング側を、清潔な試験パネル上に、接着剤側を下にして指で軽く押して配置する。次に、試験サンプルを、標準FINAT試験ローラー(6.8kg重量)を用いて、1秒あたり約10mmの速度で各方向に2回回転させて、接着剤の塊と表面との間に密着接触を得る。感圧接着剤組立体ストリップを試験パネルに適用した後、試験サンプルを、試験に先行して周囲室温(23℃+/−2℃、相対湿度50%+/−5%)にて24時間滞留させる。サンプルの半数は剥離試験に用い(未硬化のもの)、残りの半数のサンプルは、110℃の炉に20分間入れる(硬化サンプル)。サンプルを炉から取り出し、周囲室温(23℃+/−2℃、相対湿度50%+/−5%)で24時間冷ます。
剥離試験のために、試験サンプルを、第1の工程として、Zwick引張試験機(Model Z020、Zwick/Roell GmbH(Ulm,Germany)から市販されている)の下方可動掴み具内に締め付け固定する。多層感圧接着剤フィルムストリップを、90°の角度にて折り返し、その自由端を、90°剥離測定用に一般に利用される構成で引張試験機の上方掴み具内に把持する。引張試験機は、300mm/分の掴み具分離速度に設定される。試験結果を、10mmあたりのニュートン(N/10mm)として表す。引用される剥離値は、2回の90°剥離測定値の平均である。
100m/分におけるT−Block形状を使用した引張試験
周囲室温(23℃+/−2℃、及び相対湿度50%+/−5%)で試験を実施する。まず、アルミニウムのT−Block表面をScotchBrite 4774清掃用スポンジで粗面化し、その後、高純度イソプロピルアルコールで清潔にした。次に、清潔なアルミニウムT−Block試験表面を、市販の3M Primer P94で更に前処理して、試験中に弾け飛ぶ(pop-off)アルミニウムの破損を防止する。ライナーをまず試験標本の片側から除去する。次に、第1のアルミニウムT−Blockを試験標本の露出した接着剤面上に置き、はみ出た接着剤をアルミニウムT−Blockの縁部で切断する。その後試験標本のもう片側にあるライナーを除去し、次に、第2の、同様に清潔にし下塗りしたアルミニウムT−Blockを、開放した接着剤面上に置き、はみ出た縁部を切り落とす。次に、15秒間の300N+/−5Nの力を、調製した試験サンプル上に加える。周囲室温(23℃+/−2℃及び相対湿度55%+/−5%)での少なくとも24時間の滞留時間の後、100mm/分で引張試験を実施することによって、試験サンプルをZwick引張試験機中で試験する。次に、完全応力−歪曲線、併せて接着エネルギー及び最大力を収集した。
100m/分でのOLS(重なり剪断(Overlapshear))形状における引張試験(ASTM D897に従う)
100mm/分のクロスヘッド速度でZWICK/ROELL Z020型の引張試験機(Zwick GmbH & Co.KG(Ulm,Germany)から入手可能)を使用して、ASTM D897に従って重なり剪断強度を決定する。
試験組立体調製のために、本発明の感圧接着剤組立体を使用して、かつ300N(+/−5N)で15秒間これらの重なり剪断試験組立体を押すことによって、2つのアルミニウム試験パネル(項目c.で後述するとおり)を幅10mm及び長さ25mmの重なり接続において接合する。次に試験組立体をコンディショニングし、その後、23℃+/−2℃及び相対湿度50%+/−5%で24時間試験する。
試験に使用する試験パネル/基材:
a.) EN1939:20に従うステンレス鋼試験パネル、表面1.4301鏡面状(Rocholl GmbHから市販)、寸法150mm×50mm×2mmが、すべての90°剥離試験用に選択されたパネルである。
試験の前に、以下に記載する手順に従ってステンレス鋼パネルを清潔にする。まず、ステンレス鋼パネルをヘプタンで一度、次にMEKで拭い、続いて最後にへプタンで拭い、その後紙ティッシュを用いて乾燥させる。
b.)アルミニウムT−Block:幅10mmのドリル穴のある寸法25mm×25mm及び高さ25mmのAlMg(Int.5754)T−Profile、材料厚さ3mm。
アルミニウムT−Blockを以下のように清潔にする。まず、アルミニウムT−Block表面をScotchBrite 4774スポンジ(3M Deutschland GmbH(Germany)から市販)で粗面化し、次に、高純度イソプロピルアルコールで清潔にする。清潔にしたアルミニウムT−Block試験表面を、市販の3M Primer P94で更に前処理する。
c.) ASTM B211に従うアルミニウム試験パネル、寸法50mm×25mm×1mm。OLS試験組立体の調製の前に、アルミニウムパネルを、ScotchBrite 4774(3Mにより市販)で粗面化し、その後、イソプロピルアルコールで一度拭う。紙ティッシュを使用して乾燥を行う。清潔にしたアルミニウム試験パネル表面を、次に、市販の3M Primer P94で更に前処理する。
原材料:
実施例では、以下の原材料を使用する。
2−エチルヘキシルアクリレート(C8−アクリレート、2−EHA)は、2−エチルアルコール及びアクリル酸のエステルであり、BASF AG(Germany)から入手する。Tg値:−58℃。
N−ビニルカプロラクタム(NVC):側鎖にアミド基を有する単官能性アクリルモノマーであり、BASF GmbH(Ludwigshafen,Germany)から市販されている。
Irgacure 651:2.2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンは、ラジカル重合の反応開始剤であり、BASF GmbH(Ludwigshafen,Germany)から市販されている。
K−Pure CXC−1612:第四級アミンブロックされたSbF6、熱酸発生剤であり、King Industries Inc.(Norwalk,U.S.A.)により市販されている。
K−Pure CXC−1614:第四級アミンブロックされたトリフルオロメタンスルホン酸、熱酸発生剤であり、King Industries Inc.(Norwalk,U.S.A.)により市販されている。
K−Pure CXC−1802:CXC−1612と同様の第四級アミンブロックされた超酸であるがアンチモンを含まない熱酸発生剤であり、King Industries Inc.(Norwalk,U.S.A.)により市販されている。
Irgacure PAG 290:テトラキス(tetralis)(2,3,4,5,6,−ペンタフルオロフェニル)ボラニド;トリス(4−(4−アセチルフェニル)スルホニルフェニル)スルホニウム、光酸発生剤であり、BASF GmbH(Ludwigshafen,Germany)から市販されている。
アジリジン硬化剤A:CX−100トリメチロールプロパントリス(2−メチル−1−アジリジンプロピオネート)、三官能性アジリジン硬化剤であり、DSM Neo Resins BV(Waalwijk,Netherlands)から市販されている。
アジリジン硬化剤C:エトキシル化(4 EO)ビスフェノールAビス[3−(2−メチアジリジノ)−プロパノエート]
Figure 0006526010

後述のように合成される。
アジリジン硬化剤B:エトキシル化(14 EO)トリメチロールプロパントリス[3−(2−メチアジリジノ)−プロパノエート]
Figure 0006526010

式中、x+y+z=14であり、後述のように合成される。
アジリジン硬化剤D:(2−(2−メチル−アクリルオキシ)−エチル−カルバメート)−ペンタエリスリトールトリス[3−(2−メチアジリジノ)−プロパノエート]
Figure 0006526010

後述のように合成される。
Omnirad BDK:2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンは、UV反応開始剤であり、iGm resins(Waalwijk Netherlands)から市販されている。
3M Glass bubbles(K15)は、直径115μmの中空ガラスバブルであり、3M(Germany)から入手可能である。
3M Glass bubbles(K37)は、直径85μmの中空ガラスバブルであり、3M(Germany)から入手可能である。
Aerosil R−972は、疎水性ヒュームドシリカ粒子であり、Evonik(Germany)から入手可能である。
酸化カルシウム:安定剤であり、Sigma Aldrich(Seelze,Germany)から市販されている。
Primer 94(P94):ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、PET/PBTブレンド、コンクリート、木材、ガラス、金属及び塗装金属表面などの表面に対する感圧接着剤用の接着プロモーターであり、3M Deutschland GmbH(Germany)から市販されている。
アジリジン硬化剤Bの調製:
丸底フラスコに、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン−エトキシレート(約14EO/3OH)トリアクリレート(200g=658meq.C=C、例えばSartomer SR9035)を入れる。トリエチルアミンを2.14g(3mLに相当)加え、この混合物を撹拌する。この透明な溶液に、周囲室温(23℃+/−2℃)及び相対湿度50%+/−5%で、連続的に撹拌しながら、2−メチルアジリジン(137.5g=2408.4mmol)を滴下で加える。温度は最初23〜24℃であるが、2−メチルアジリジンを約30%加えると、温度は約41℃に上昇する。反応混合物の温度を35〜40℃に維持するため、氷浴を使用する。添加時間は合計約2時間である。その後、この反応混合物を周囲室温で96時間撹拌し、反応混合物のH NMRスペクトルにアクリレート二重結合の痕跡がなくなっているのを確認する。過剰量の2−メチルアジリジンをトリエチルアミンと共に、40℃及び0.1mbar(10Pa)で真空蒸留により除去する。透明な黄色の油が収率97%(229g)で得られ、運動粘度は、23℃及び50〜100 1/sにおいて24.9mPasである。
アジリジン硬化剤Cの調製:
丸底フラスコに、エトキシル化(4EO)ビスフェノールAジアクリレート(500g=1927meq.C=C、例えばSartomer SR601E)を入れる。トリエチルアミンを6.25g(8.6mLに相当)加え、この混合物を撹拌する。この透明な溶液に、周囲室温(23℃+/−2℃)及び相対湿度50%+/−5%で、連続的に撹拌しながら、2−メチルアジリジン(137.5g=2408.4mmol)を滴下で加える。温度は最初23℃〜24℃であるが、2−メチルアジリジンを約20%加えると、温度は約41℃に上昇する。反応混合物の温度を35℃〜40℃に維持するため、氷浴を使用する。添加時間は合計約4時間である。その後、この反応混合物を周囲室温で48時間撹拌する。その後、反応混合物のH NMRスペクトルにアクリレート二重結合の痕跡が視認できないことを確認する。過剰量の2−メチルアジリジンをトリエチルアミンと共に、40℃及び0.1mbar(10Pa)で真空蒸留により除去する。透明な無色の油が収率99%(602g)で得られ、運動粘度は、23℃及び50〜100 1/sにおいて1.5Pasである。
アジリジン硬化剤Dの調製:
丸底フラスコに、ネオデカン酸ビスマスを0.0800g、4−メトキシフェノールを0.0068g、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール)を0.0068g及びPZ−33(PolyAziridine、LLC−PO Box 637−Medford,NJ 08055)(CAS−#57116−45−7)を50.0g(117mmoleに相当)入れる。固形成分が溶けるまで、この混合物を撹拌する。次に、イソシアナトエチルメタクリレートを13.7g(88mmoleに相当)滴下で加える。反応混合物の温度は、氷浴を使って35℃未満に維持する。イソシアナトエチルメタクリレートの添加は15分以内に完了する。添加が完了してから2時間後、2130cm−1において残留NCOバンドが検出されなくなる。透明で粘稠な黄色の樹脂が得られる。収率は59g(87%)である。
硬化性前駆体及び比較実施例(C1/C2)の調製:
感圧接着剤のC1、C2及びCP1〜CP24の硬化性前駆体は、C8アクリレート(2−EHA)と、光開始剤として0.04pphのOmnirad BDKをガラス容器中で混合することにより調製する。UV曝露を開始する前に、混合物に10分間窒素を流し、また窒素を、空気をシロップに添加することによって重合プロセスが停止されるまで、混合物中に常時バブリングする。混合物を常にプロペラ攪拌器(300U/分)で攪拌し、約4500mPasの粘度に達すると、反応を停止する(Brookfield粘度計で測定したときに、T=25℃、スピンドル4、12rpm)。更に、0.16ppHのOmnirad BDKの残量と、選択したアジリジン硬化剤、選択したガラスバブル又はその混合物、及びNVC部分(10gのNVCは別に取り置く)をこのシロップに加え、溶解/分散するまで混合する。最後に、残った10gのNVCに溶かした開始剤を、連続的に撹拌しながら加える。硬化性前駆体の正確な配合は、下記表2〜4に記載されている(ppH単位)。
硬化性前駆体をコーティングするために、コーターのライン速度を0.82m/分に設定する。結果として得られる接着層の厚さは約800μmである。硬化は、上述のライン速度で300cmの長さのUV硬化ステーションで行われる。上部及び底部から累積的に照射された総放射線強度、並びにUV硬化ステーション内の3つのコーティングゾーンのそれぞれの長さは、以下の通りである。
Figure 0006526010
感圧接着剤の作製に使用する硬化性前駆体の配合
感圧接着剤の作製に使用する硬化性前駆体の配合を、下記の表2、3及び4に記載する。表2は比較実施例1及び2(後でC1及びC2と称される)を含み、これらは酸発生剤なし、及び多官能性アジリジン硬化剤なしの、硬化性前駆体である。表2に記載された硬化性前駆体は、異なる熱酸発生剤を有し、及び/又はエチレン性不飽和基を有するコモノマーの量が異なっている。
Figure 0006526010
表3に記載される硬化性前駆体は、異なる種類の多官能性アジリジン硬化剤を使用している。
Figure 0006526010
下記の表4は、異なる種類のアジリジン、光酸発生剤(「PAG」)を有する硬化性前駆体の配合を提供し、これらは溶媒系又はホットメルト工程のいずれかによってコ−ティングされている。
Figure 0006526010
試験結果:
ステンレス鋼パネルの90°剥離結果
比較実施例C1及びC2、並びに硬化性前駆体CP1〜CP9から作製した感圧接着剤の剥離結果を、下記の表5に示す。
Figure 0006526010
比較実施例C1及びC2は硬化後の剥離挙動に増加が見られなかったが、本発明による硬化性前駆体から作製された感圧接着剤(C1〜C9)は驚くべきことに、基材上での硬化後、剥離性能の力強い向上を示した。これは、使用したすべての熱酸発生剤に該当する。
OLS及びT−block引張結果
硬化性前駆体CP1〜CP9、並びに比較実施例C1及びC2から作製した感圧接着剤のOLS引張試験の結果を、表6に示す。この表では、未硬化及び硬化後の感圧接着剤について、2mm及び4mmの伸びをもたらした力を記載している。
Figure 0006526010
OLS形状の引張試験では、C1及びC2は、110℃で20分間処理した後に、硬化効果を示していない。本発明による硬化性前駆体から作製された感圧接着剤(C1〜C9)は、感圧接着剤の後硬化効果が明らかに見られ、これは、選択された熱酸発生剤に無関係である。
硬化性前駆体CP1〜CP9、並びに比較実施例C1及びC2から作製した感圧接着剤のT−Block引張試験の結果を、表7に示す。この表では、硬化後及び未硬化の感圧接着剤について、2mm及び4mmの伸びをもたらした力を記載している。
Figure 0006526010
表6の結果と同様に、T−Block形状の機械的引張試験の結果も、比較実施例C1及びC2に比べ、感圧接着剤の後硬化効果を明らかに示している。
硬化性前駆体CP10〜CP18から作製した感圧接着剤のOLS引張試験の結果を、表8に示す。この表では、未硬化及び硬化後の感圧接着剤について、2mm及び4mmの伸びをもたらした力を記載している。これらの感圧接着剤は共通して、すべて同じ熱酸発生剤を有しているが、異なる多官能性アジリジン硬化剤を様々な量で使用している。
Figure 0006526010
硬化性前駆体CP10〜CP18から作製した感圧接着剤のT−Block引張試験の結果を、表9に示す。この表では、硬化後及び未硬化の感圧接着剤について、2mm及び4mmの伸びをもたらした力を記載している。
Figure 0006526010
表8及び9のOLS及びT−Block形状の機械的引張試験の結果は、アジリジン官能性の数、選択したアジリジン硬化剤の分子量を変え、及びアジリジン硬化剤の選択した量を変えることにより、後硬化テープの特性を、破断時の伸び及び破断時の力の特性などに関して、改変できることを明らかに示している。
硬化性前駆体CP19〜CP24から作製した感圧接着剤のOLS引張試験の結果を、表10に示す。この表では、未硬化及び硬化後の感圧接着剤について、2mm及び4mmの伸びをもたらした力を記載している。硬化性前駆体CP19、CP20及びCP21から作製した感圧接着剤は、前に記載したすべての前駆体C1〜C18と同様、2−EHAとNVCのポリマー混合物を作製することにより作製されている。このポリマー混合物を酢酸エチルに溶かし、コーティング溶液を調製する。アジリジン及び光酸発生剤を、このポリマー混合物の33%溶液に加える。コーティング厚さ350μmを、シリコーン加工ライナー(Akrosil BR90GGLSILSILOX G1H/G7 ScotchcalとしてAkrosil Europeから市販されている)上にコーティングしてから、80℃の炉で10分間乾燥させる。このようにして得られる感圧接着剤層を、上に8回積層させ、加熱可能な液圧テーブルプレス(型番TP400、Fortune(Holland)により市販)を用い、最初は空気圧10kN、80℃で1分間、次いで空気圧40kN、80℃で30分間プレスし、合計厚さ800μmとする。
硬化性前駆体CP22〜CP24から作製した感圧接着剤は、前に記載したすべての前駆体C1〜C18と同様、2−EHAとNVCのポリマー混合物を作製することにより得られる。このポリマー混合物を、充填材、アジリジン及び光酸発生剤と一緒に、170℃、トルク60Nmで、捏和機Plastograph 350EHT(Brabender GmbH & Co.KG(Germany)から市販)を用いて練り合わせる。その後、このホットメルト混合物を、加熱可能な液圧テーブルプレス(型番TP400、Fortune(Hollandによりら市販)を用い、最初は空気圧10kN、150℃で、次いで空気圧40kN、150℃で5分間プレスし、厚さ800μmとする。
感圧接着剤の硬化は、UVAランプ250(Dr.Honle(Planegg,Germany)から市販)のUV−Aランプを用いて行う。
Figure 0006526010
後硬化効果は、硬化性前駆体中の光酸発生剤及び多官能性アジリジンの量の増加に伴って向上し、これは、CP22〜CP24のOLS引張試験の結果に見ることができる。

Claims (5)

  1. 相互浸透ポリマーネットワークである感圧接着剤の硬化性前駆体であって、
    a)(1)(メタ)アクリレートエステルモノマー及び(2)エチレン性不飽和基を有するコモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料と
    b)少なくとも2つのアジリジン官能基を含む多官能性アジリジン硬化剤と、
    c)熱酸発生剤、光酸発生剤、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される酸発生剤と、
    を含み、
    前記コモノマーは、窒素含有基を有する非酸官能性の極性モノマーであり、
    前記光酸発生剤は、有機金属錯体のイオン性塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択され、
    前記(共)重合性材料が、酸官能性モノマーを含まない、硬化性前駆体。
  2. 前記窒素含有基が、第二級アミド基及び第三級アミド基から選択されるものである、請求項に記載の硬化性前駆体。
  3. 記エチレン性不飽和基を有するコモノマーが、N−ビニルカプロラクタムであるように選択される、請求項1に記載の硬化性前駆体。
  4. a)(1)(メタ)アクリレートエステルモノマー及びエチレン性不飽和基を有するコモノマーを含む(共)重合性材料の反応生成物を含む(コ)ポリマー材料を100重量部と、
    b)少なくとも2つのアジリジン官能基を含む多官能性アジリジン硬化剤を0.1〜30重量部と
    c)熱酸発生剤、光酸発生剤、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される酸発生剤を0.01〜10重量部と
    d)充填材料を1〜20重量部と
    を含み、
    前記コモノマーは、窒素含有基を有する非酸官能性の極性モノマーであり、
    前記光酸発生剤は、有機金属錯体のイオン性塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択され、
    前記(共)重合性材料が、酸官能性モノマーを含まない、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性前駆体。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性前駆体を硬化させることにより得られる硬化した感圧接着剤であって、硬化させる工程が、感圧接着剤の前記硬化性前駆体中に酸を放出させることにより実施される、硬化した感圧接着剤。
JP2016541306A 2013-12-18 2014-12-05 後硬化性感圧接着剤 Expired - Fee Related JP6526010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13198136.7 2013-12-18
EP13198136.7A EP2886620B1 (en) 2013-12-18 2013-12-18 Post-curable pressure-sensitive adhesive
PCT/US2014/068723 WO2015094710A1 (en) 2013-12-18 2014-12-05 Post-curable pressure-sensitive adhesive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017508021A JP2017508021A (ja) 2017-03-23
JP2017508021A5 JP2017508021A5 (ja) 2017-12-14
JP6526010B2 true JP6526010B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=49880443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541306A Expired - Fee Related JP6526010B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-05 後硬化性感圧接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160312080A1 (ja)
EP (1) EP2886620B1 (ja)
JP (1) JP6526010B2 (ja)
KR (1) KR20160099608A (ja)
CN (1) CN105829468A (ja)
WO (1) WO2015094710A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014186336A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 3M Innovative Properties Company Release of biologically active agents from polymeric composite particles
CN105228820B (zh) 2013-05-17 2017-08-29 3M创新有限公司 反应混合物、多孔粒子以及制备方法
EP2886620B1 (en) 2013-12-18 2019-11-27 3M Innovative Properties Company Post-curable pressure-sensitive adhesive
EP3020755B1 (en) * 2014-11-14 2018-01-10 3M Innovative Properties Company Post-curable rubber-based pressure-sensitive adhesive
CN107405271A (zh) 2015-03-23 2017-11-28 3M创新有限公司 聚合物复合颗粒
EP3159386B1 (en) * 2015-10-23 2021-08-25 3M Innovative Properties Company Thermally post-curable pressure sensitive adhesive
EP3170876A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-24 3M Innovative Properties Company Post-curable precursor of an acrylic-based pressure-sensitive adhesive
WO2017116079A1 (ko) * 2015-12-29 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 점착제 조성물, 점착필름 및 화상표시장치
US10662273B2 (en) * 2016-12-19 2020-05-26 Celanese International Corporation Waterborne acrylic dispersions with high biorenewable content
KR102061686B1 (ko) 2017-02-27 2020-01-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제의 제조 방법 및 이로부터 제조된 점착 필름
WO2018215889A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 3M Innovative Properties Company Adhesive article and methods of making and using the same
EP3632964B1 (en) 2018-10-03 2022-09-28 3M Innovative Properties Company Curable precursor of a structural adhesive composition
EP3927755A1 (en) 2019-02-20 2021-12-29 Adhesives Research, Inc. Uv light curable adhesive and device with uv light curable adhesive
EP3916065A1 (en) * 2020-05-25 2021-12-01 3M Innovative Properties Company Curable precursor of a structural adhesive composition
CN113980638B (zh) * 2021-11-11 2023-01-10 上海昀通电子科技有限公司 一种uv压敏延迟固化胶粘剂及其制备方法和应用
CN114958209B (zh) * 2022-05-25 2024-06-14 烟台德邦科技股份有限公司 一种具有延迟固化功能的紫外光固化胶及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US5089536A (en) 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
DE69520434T2 (de) 1994-07-29 2001-10-18 Minnesota Mining & Mfg Acrylischer sirup, welcher durch härtung in ein vernetztes viscoelastisches material überführbar ist
US5721289A (en) 1994-11-04 1998-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable, low cure-temperature semi-structural pressure sensitive adhesive
DE69609047T2 (de) 1996-03-29 2001-03-08 Minnesota Mining & Mfg Wärmehärtbarer Klebstoff mit verbessertem Beschichtbarkeit
JP2002097439A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
EP1539825A4 (en) 2002-07-24 2007-05-02 Adhesives Res Inc TRANSFORMABLE ADHESIVE TAPE AND USE OF IT IN SCREENS
US6887917B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US20070213429A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Chih-Min Cheng Anisotropic conductive adhesive
JP4718390B2 (ja) 2006-08-01 2011-07-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法
US20080200587A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive containing acicular silica particles crosslinked with polyfunctional aziridines
KR100886314B1 (ko) 2007-06-25 2009-03-04 금호석유화학 주식회사 유기반사방지막용 공중합체 및 이를 포함하는유기반사방지막 조성물
US20090105437A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
JP5508405B2 (ja) 2008-06-09 2014-05-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アジリジン架橋剤を伴うアクリル系感圧接着剤
KR100983026B1 (ko) 2008-12-18 2010-09-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
CN102405267A (zh) * 2009-03-09 2012-04-04 3M创新有限公司 用于丙烯酸系粘合剂的氮丙啶交联剂
KR20100120930A (ko) 2009-05-07 2010-11-17 금호석유화학 주식회사 반사방지막 매립제용 공중합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는 매립제 조성물
KR101327684B1 (ko) * 2009-07-03 2013-11-08 (주)엘지하우시스 터치스크린용 수지 조성물, 점착 필름 및 터치스크린
JP2013504664A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 エイブリィ デニソン コーポレーション 二重架橋粘着付与感圧接着剤
CN102108133B (zh) * 2009-12-23 2014-12-10 3M创新有限公司 (甲基)丙烯酰基-氮丙啶交联剂和粘合剂聚合物
CN102127183B (zh) 2010-01-20 2014-08-20 3M创新有限公司 可交联的丙烯酸酯粘合剂聚合物组合物
EP2428199A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-14 3M Innovative Properties Company Curable composition, process of production and use thereof
EP2723812B1 (en) * 2011-06-23 2016-04-13 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with onium-epoxy resin crosslinking system
TWI582202B (zh) * 2011-11-18 2017-05-11 Lg化學股份有限公司 用於封裝有機電子裝置之光可硬化壓感性黏著膜、有機電子裝置及用於封裝有機電子裝置之方法
EP2886620B1 (en) 2013-12-18 2019-11-27 3M Innovative Properties Company Post-curable pressure-sensitive adhesive
EP3020755B1 (en) 2014-11-14 2018-01-10 3M Innovative Properties Company Post-curable rubber-based pressure-sensitive adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015094710A1 (en) 2015-06-25
US11130889B2 (en) 2021-09-28
JP2017508021A (ja) 2017-03-23
EP2886620B1 (en) 2019-11-27
EP2886620A1 (en) 2015-06-24
KR20160099608A (ko) 2016-08-22
CN105829468A (zh) 2016-08-03
US20160312080A1 (en) 2016-10-27
US20190211236A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526010B2 (ja) 後硬化性感圧接着剤
EP2551102B1 (en) Self-stick foam adhesive
JP5889209B2 (ja) 架橋性アクリレート接着性ポリマー組成物
US10294396B2 (en) Post-curable rubber-based pressure-sensitive adhesive
KR20160010545A (ko) 다층 감압 접착제 조립체
US10633495B2 (en) Pressure sensitive adhesive assembly suitable for bonding to uneven substrates
KR20160037214A (ko) 고무계 감압 접착제 폼
US11332648B2 (en) Pressure sensitive adhesive assembly comprising thermoplastic filler material
EP2957577B1 (en) Curable pressure-sensitive adhesive compositions
JP7010301B2 (ja) 感圧接着剤組成物
US20180312734A1 (en) Post-curable precursor of an acrylic-based pressure-sensitive adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees