JP6525016B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6525016B2
JP6525016B2 JP2017003461A JP2017003461A JP6525016B2 JP 6525016 B2 JP6525016 B2 JP 6525016B2 JP 2017003461 A JP2017003461 A JP 2017003461A JP 2017003461 A JP2017003461 A JP 2017003461A JP 6525016 B2 JP6525016 B2 JP 6525016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
temperature
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017003461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112136A (ja
Inventor
雅里 池本
雅里 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017003461A priority Critical patent/JP6525016B2/ja
Priority to US15/862,776 priority patent/US10495020B2/en
Priority to DE102018100479.6A priority patent/DE102018100479B4/de
Publication of JP2018112136A publication Critical patent/JP2018112136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525016B2 publication Critical patent/JP6525016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • F02M57/022Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive
    • F02M57/025Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive hydraulic, e.g. with pressure amplification
    • F02M57/026Construction details of pressure amplifiers, e.g. fuel passages or check valves arranged in the intensifier piston or head, particular diameter relationships, stop members, arrangement of ports or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • F02D2200/0608Estimation of fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、コモンレールから供給される燃料が増圧装置によってさらに増圧されて、燃料噴射装置によって噴射される内燃機関に関し、燃料噴射圧を制御するように構成されたものが開示されている。
特開2003−106235号公報
このような増圧装置は、ハウジングと、ハウジング内部に設けられたピストンとを備えており、このピストンがハウジング内を移動し、コモンレールからハウジング内に形成された増圧室に供給された燃料を増圧室から押し出すことによって、燃料を増圧する。
このようなピストンの駆動を制御するために、増圧装置のハウジング内には、増圧室の他にも増圧制御室が形成されている。この増圧制御室は、コモンレールまたは燃料タンクと選択的に連結可能であり、増圧制御室がコモンレールと連結されると、コモンレール内の燃料が増圧制御室に充填される。
他方、増圧制御室が燃料タンクと連結されると、増圧制御室内の燃料が燃料タンクへと排出される。これにより、増圧制御室の圧力が低下してピストンがハウジング内を移動する。その結果、増圧室内の燃料が増圧室から押し出され、その時に燃料の増圧が行われる。
さて上述のとおり、燃料を増圧させるために増圧装置を駆動させる時には、コモンレールから増圧制御室に充填される燃料が、燃料タンクに放出される。この時には、増圧制御室に充填される燃料の圧力が低下するとともに、圧力のエネルギーが熱のエネルギーに変換されることにより、増圧制御室から放出される燃料の温度が高くなる。
このように燃料が高温になると、増圧装置、その中でも増圧装置が備える三方弁や三方弁を駆動させるためのアクチュエータも高温になる。増圧装置が高温の状態が長時間維持されると、増圧装置が劣化するおそれがある。
本発明の課題は、増圧装置が高温になる時に増圧装置を冷却することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、内燃機関は、燃料タンクと、燃料タンクに貯留された燃料の燃料圧力を高めるためのサプライポンプと、サプライポンプによって圧力が高められた燃料が流通する高圧燃料通路と、高圧燃料通路から供給された燃料の燃料圧力を高めるための増圧装置と、増圧装置によって圧力が高められることなく、増圧装置から燃料タンクへ戻される燃料が流通する低圧燃料通路と、増圧装置によって圧力が高められた燃料を噴射するための燃料噴射装置とを備える。この内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、増圧装置は、筒状のハウジングと、ハウジング内に往復動可能に収められたピストンと、を備え、ピストンの一端と、ハウジングとに囲まれることにより形成され、燃料噴射装置に向けて燃料圧力が高められて吐出される燃料が充填された増圧室と、ピストンの他端と、ハウジングとに囲まれることにより形成され、高圧燃料通路から供給された燃料の圧力によって、ピストンを押し、増圧室内の燃料圧力を増圧させるピストン室と、ピストンとハウジングとに囲まれることにより形成され、増圧室とピストン室との間に設けられ、高圧燃料通路から充填された燃料を、増圧室の燃料圧力を増圧させる過程で、低圧燃料通路へ放出させる増圧制御室と、増圧制御室を、高圧燃料通路または、低圧燃料通路に選択的に連結させる切り替え装置とを備える。さらに、内燃機関の制御装置は、増圧制御室と低圧燃料通路とを連結させる前提において前記低圧燃料通路の温度を推定する。そして、内燃機関の制御装置によって推定された低圧燃料通路の温度が増圧装置の温度よりも低い場合、かつ、増圧装置の温度があらかじめ定められた冷却要求温度よりも高い場合には、増圧制御室と低圧燃料通路とを連結させるように、切り替え装置を制御することを特徴とする。
本発明のこの態様によれば、増圧装置の温度が冷却要求温度よりも高く、増圧装置の冷却が必要である時に、増圧装置を冷却できる。
図1は、本発明の実施形態における内燃機関及び内燃機関を制御する制御ユニットの概略構成図である。 図2Aは、増圧室に燃料を保持した状態の増圧装置の様子を表す概略図である。 図2Bは、増圧室の燃料が吐出された状態の増圧装置の様子を表す概略図である。 図3は、増圧装置が駆動する様子を表すタイミングチャートである。 図4は、増圧装置の駆動の必要性を判別するためのマップである。 図5は、コモンレール圧とリターン通路温度との間の関係を表したグラフである。 図6は、本発明の第1実施形態における、燃料噴射の動作を設定するためのルーチンを表したフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態における、増圧装置を駆動するか否かを判別するためのルーチンを表したフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態における、増圧装置の駆動の必要性を判別するためのマップである。 図9は、第2実施形態におけるマップを切り替えるためのルーチンを表したフローチャートである。 図10は、第2実施形態における増圧判別制御のルーチンを表したフローチャートである。 図11は、第3実施形態における燃料噴射の動作を設定するためのルーチンを表したフローチャートである。 図12は、第3実施形態における燃料カット中の増圧判別制御のルーチンを表したフローチャートである。 図13は、第4実施形態における増圧判別制御のルーチンである。 図14は、第5実施形態における、増圧装置の駆動の必要性を判別するためのマップである。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素は同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する制御ユニット20の概略構成図である。
本実施形態による内燃機関100は、燃料タンク1と、ポンプ吸入通路2と、サプライポンプ3と、ポンプ吐出通路4と、コモンレール5と、供給通路6と、増圧装置7と、噴射通路8と、インジェクタ9と、リターン通路10と、リリーフ通路11とを備える。
燃料タンク1は、外部から供給された燃料を、常圧で貯留する。燃料タンク1に貯留された燃料は、ポンプ吸入通路2を介してサプライポンプ3によって吸い上げられる。
サプライポンプ3は、燃料タンク1に貯留された燃料を吸い上げ、増圧する。サプライポンプ3によって増圧された燃料はポンプ吐出通路4を介してコモンレール5に供給される。サプライポンプ3から吐出される燃料の量は、制御ユニット20によって制御可能となっており、サプライポンプ3から吐出される燃料の量を制御することでコモンレール5内の燃料の圧力が制御される。
コモンレール5は、ポンプ吐出通路4を介してサプライポンプ3から供給された燃料を、高圧のまま保持する。コモンレール5は、各気筒に対応した複数の供給通路6と連結されており、各気筒に向けて燃料を分配する。さらにコモンレール5には、コモンレール内に保持された燃料の圧力を測定するためのコモンレール圧センサ12が備えられる。以下の説明では、コモンレール圧センサ12によって測定された圧力をコモンレール圧と称する。
増圧装置7は、各気筒に対応して設けられ、供給通路6を介してコモンレール5から供給された燃料を、さらに増圧して、噴射通路8を介してインジェクタ9へ供給する。増圧装置7は、燃料を増圧する時には、コモンレール5から供給された高圧の燃料を、リターン通路10を介して燃料タンク1に放出する。
増圧装置7には、増圧装置7を駆動させるためのアクチュエータ17が設けられている。このアクチュエータ17は、高温にさらされることによって損傷を受けやすい。このため、アクチュエータ17が損傷を受けないようにするため、増圧装置7の温度、特にアクチュエータ17周辺の温度が制御される。本実施形態においては、増圧装置7のアクチュエータ付近に、温度を測定するための増圧装置温度センサ14が設けられている。
インジェクタ9は、各気筒に対応して設けられ、噴射通路8を介して、増圧装置7から供給された燃料を、気筒に対して噴射する。気筒に対して噴射される燃料の量(燃料噴射量)は、インジェクタ9の開弁時間が同じであれば、インジェクタ9に供給される燃料の圧力が高くなるほど多くなる。このため本実施形態においては、燃料噴射量を制御するために、インジェクタ9に供給される燃料の圧力が制御される。このため、インジェクタ9に供給された燃料の圧力を計測するための噴射圧センサ13が、インジェクタ9に設けられている。
さらに、インジェクタ9には燃料の圧力が高くなりすぎた場合に開弁するリリーフ弁(図示せず)が設けられており、リリーフ弁を通過してインジェクタ9から放出された燃料は、リリーフ通路11を介して、燃料タンク1に戻される。
制御ユニット20は、デジタルコンピュータから構成され、双方向バス21によって互いに接続されたROM22、RAM23、CPU24、入力ポート25及び出力ポート26を備える。
入力ポート25には、前述したコモンレール圧センサ12や噴射圧センサ13、増圧装置温度センサ14などからのアナログ信号が、対応するAD変換器27を介してデジタル信号に変換されて入力される。また入力ポート25には、内燃機関100の負荷を検出するためにアクセルペダルの踏込量を検出するアクセルペダル踏込量センサ15からのアナログ信号が、AD変換器27を介してデジタル信号に変換されて入力される。また入力ポート25には、クランクシャフトの回転数を検出するためのクランク角センサ16から出力されるデジタル信号が入力される。このように入力ポート25には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。出力ポート26は、サプライポンプ3や増圧装置7、インジェクタ9などに接続されており、CPU24により算出されたデジタル信号を出力する。
次いで、図2A及び図2Bを参照しながら増圧装置7の構成の説明をする。図2Aは、増圧装置7によって燃料の増圧が行われる前の増圧装置7の状態を表した概略図である。図2Bは、増圧装置7がインジェクタ9に向けて燃料を増圧して吐出している状態を表した概略図である。
図2Aに示されるように、増圧装置7は、ハウジング71、ピストン72、ピストン室73、増圧室74、増圧制御室75、スプリング76、三方弁77、第1三方弁通路78、及び第2三方弁通路79を備えている。なお図2A及び図2Bの矢印は、燃料が流れる方向を示している。
ハウジング71の内部には燃料が充填される。本実施形態においては、ハウジング71の長手方向の一端(図中右側)には供給通路6が、他端(図中左側)には噴射通路8が連結されており、供給通路6を介してハウジング71内部に供給された燃料は、噴射通路8から吐出される。以下の説明では、図2A及び図2Bの右側を供給通路6側、図2A及び図2Bの左側を噴射通路8側と呼称する。
ハウジング71は、内径が異なる2つの円筒をつなぎ合わせた形状であり、供給通路6側の円筒の内径は、噴射通路8側の円筒の内径よりも大きい。以下では、供給通路6側の円筒を「ハウジング71の大径部」と呼称し、ハウジング71の大径部の内周面を「ハウジング71の大径内周面」と呼称し、噴射通路8側の円筒を「ハウジング71の小径部」と呼称し、ハウジング71の小径部の内周面を「ハウジング71の小径内周面」と呼称する。
ハウジング71には、ハウジング71の内部をハウジング71の長手方向に沿って移動できるように、ピストン72が格納されている。
ピストン72は、直径が異なる2つの円柱をつなぎ合わせた形状であり、供給通路6側の直径が噴射通路8側の直径よりも大きい。以下では、供給通路6側の円柱をピストン72の大径部と呼称し、ピストン72の大径部の外周面をピストン72の大径外周面と呼称し、噴射通路8側の円柱をピストン72の小径部と呼称し、ピストン72の小径部の外周面をピストン72の小径外周面と呼称する。
ピストン72とハウジング71とによって、ハウジング71の内部は、最も供給通路6側に配置されるピストン室73と、最も噴射通路8側に配置される増圧室74と、ピストン室73と増圧室74との間に配置される増圧制御室75とにそれぞれ区画される。
ピストン72は、ピストン72を長手方向に貫通するように設けられるピストン内通路721と、ピストン内通路721に設けられた逆止弁722とを備える。逆止弁722は、ピストン室73から増圧室74に向けてピストン内通路721内に燃料が流れることを許容し、増圧室74からピストン室73に向けてピストン内通路721内に燃料が流れることを制限する。
ピストン室73は、ハウジング71の大径部の端面と、ハウジング71の大径内周面と、ピストン72の大径部の端面とによって区画される空間である。ピストン室73は、供給通路6と連結される。ピストン室73には、供給通路6を介してコモンレール5からの高圧燃料が供給されて充填される。さらにピストン室73には、ハウジング71の長手方向に伸び縮みするスプリング76が設けられており、スプリング76は、ピストン72を供給通路6側に引っ張る。
増圧室74は、ハウジング71の小径内周面と、ハウジングの噴射通路8側の端面と、ピストン72の噴射通路8側の端面とによって区画される空間である。増圧室74は、ピストン内通路721を介して、ピストン室73と連結されており、ピストン室73の燃料が増圧室74に供給される。また、増圧室74は噴射通路8とも連結されている。
増圧制御室75は、ピストン室73と増圧室74との間に設けられ、ハウジング71の大径内周面と、ピストン72の小径外周面とによって区画された空間である。本実施形態においては、増圧制御室75は、第2三方弁通路79、第1三方弁通路78、ピストン室73及び供給通路6を介してコモンレール5と連結されると共に、第2三方弁通路79及びリターン通路10を介して燃料タンク1と連結される。
増圧制御室75は、コモンレール5または燃料タンク1に選択的に連結される。ここで、増圧制御室75とコモンレール5とが必ずしも直接的につながっている必要はなく、コモンレール5の燃料が増圧制御室75に供給される状態が形成されていれば、増圧制御室75とコモンレール5とが連結されていると定義する。増圧制御室75と、燃料タンク1とが連結される場合も同様に定義する。
増圧制御室75がコモンレール5と連結された時は、増圧制御室75の内部に高圧の燃料が供給され、増圧制御室75が燃料タンク1と連結された時は、増圧制御室75の内部の燃料が排出されて、増圧制御室75の内部の燃料圧力が低下する。
三方弁77は、本実施形態においてはスプール式の電磁弁である。三方弁77に設けられたアクチュエータ17によって、三方弁77が駆動されることにより、増圧装置7が、増圧制御室75とコモンレール5とが連結される状態(図2A)と、増圧制御室75と燃料タンク1とが連結される状態(図2B)とに切り替えられる。アクチュエータ17は、制御ユニット20から出力された信号により制御される。
次に、増圧装置7の動作について図2A、図2B、図3を参照しながら説明する。図3は増圧装置7が駆動する様子を表すタイミングチャートであり、増圧装置7が増圧室74から燃料を吐出してから、燃料を吐出する前の状態に戻るまでの動きを表している。
まず、初期状態(時刻t1よりも前の状態)においては、図2Aのように、三方弁77がコモンレール5と増圧制御室75とを連結している。この時は、ピストン室73と増圧制御室75とには、コモンレール5から高圧の燃料が供給される。このためピストン室73と増圧制御室75との燃料圧力が釣り合う。しかし、ピストン室73に配置されているスプリング76によってピストン72は供給通路6側に引っ張られるので、ピストン72は供給通路6側に位置される。
時刻t1において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させるための信号である増圧信号を、OFFからONに切り替え、アクチュエータ17を駆動させる。その結果、増圧制御室75はリターン通路10を介して、燃料タンク1に連結される。すなわち、三方弁77の配置は図2Bのようになる。この時は、増圧制御室75の燃料が燃料タンク1に放出されることにより、増圧制御室75の燃料圧力が低下する。その結果、ピストン室73が増圧制御室75よりも高圧になるため、ピストン室73に充填された燃料が、ピストン72を噴射通路8側に押す向きに力を与えはじめる。なお、時刻t1の時点ではピストン72は動いていないため、ピストン72の位置は図2Aのような位置であり、三方弁77は図2Bのような位置になる。
時刻t2において、図2Bに示されるようにピストン72が噴射通路8側に動き出すと、増圧室74の体積が縮小する。これにより、増圧室74に充填された燃料が噴射通路8に吐出される。ここで、ピストン72の大径部の断面積S0は、ピストン72の小径部の断面積S1に比べて大きいため、パスカルの原理により、増圧室74の燃料圧力P1は、ピストン室73の燃料圧力P0のS0/S1倍に増圧される。以下の説明では、この燃料圧力の比S0/S1を増圧比αと称する。例えば、本実施形態においては、増圧比αは2である。なお、ピストン内通路721には、逆止弁722が設けられているため、増圧室74の縮小に伴い、燃料がピストン室73に逆流することはほとんどない。
時刻t3において、制御ユニット20は、増圧信号をONからOFFに切り替え、アクチュエータ17を駆動させる。その結果、増圧制御室75は、ピストン室73を介してコモンレール5に連結される。すなわち、三方弁77の配置は図2Aのようになる。この時には、再び増圧制御室75にコモンレール5から高圧の燃料が供給され、増圧制御室75の燃料圧力が増大する。その結果、ピストン72が増圧室74内の燃料を押し出す力が弱まり、時間の経過に伴って、増圧室74から吐出される燃料の圧力が低下していく。
時間が経過し、時刻t4になると、ピストン72は噴射通路8側への移動が終わり、増圧室74から吐出される燃料の圧力は、コモンレール5から供給される燃料の圧力と同等になる。
さらに時間が経過すると、ピストン室73に設けられたスプリング76がピストン72を供給通路6側にひっぱることにより、ピストン72は供給通路6側に移動させられて、最終的に図2Aの状態に戻る。
このように、ピストン72が供給通路6側に移動している間に、増圧室74の容積が増大し、増圧室74には、ピストン室73からピストン内通路721を介して燃料が供給される。
以上のように、燃料噴射のタイミングがやってくるたびに、増圧装置7を駆動させる、すなわちピストン72を往復させることによって、燃料噴射圧を高めることができる。
ところで、このような増圧装置7は、一般には燃料噴射圧を高めたい時に用いられる。より具体的には、要求噴射量Qvが大きく、燃料の噴射量を増加させたい場合、または、機関回転数NEが大きく、短時間で燃料を供給したい場合には、燃料噴射圧を高めるために、増圧装置7を駆動させる。図4は、増圧装置7を増圧のために駆動させるか否かを判別するためのマップである。本実施形態においては、制御ユニット20が、図4のマップを参照して、増圧装置7を駆動するか否かを判別する。例えば、横軸をクランク角センサ16から得られる機関回転数NE、縦軸をアクセルペダル踏込量センサ15から得られる要求噴射量Qvとし、NE、Qvが予め設定された運転領域(A)に入っている場合は、制御ユニット20は増圧装置7を駆動させる。
制御ユニット20が増圧装置7を駆動する時には、ピストン72が噴射通路8側に移動するので、増圧制御室75に充填されていた高圧の燃料が、リターン通路10を介して燃料タンク1に放出される。増圧制御室75から放出された燃料の圧力が低下するため、圧力として保持されていたエネルギーが熱のエネルギーに変換される。リターン通路10を流れる燃料の温度は、増圧装置7を駆動させる前の増圧制御室75の燃料圧力と関係がある。上述のとおり、増圧制御室75にはピストン室73を介してコモンレール5から燃料が供給されているため、リターン通路10を流れる燃料の温度はコモンレール圧と関係がある。
図5は、コモンレール圧Prailと、リターン通路温度Tlpとの関係を表したグラフである。例えば、コモンレール圧PrailがPhである時は、リターン通路10を流れる燃料の温度はThであったとする。次に、コモンレール圧PrailがPhよりも低いPlであった時には、リターン通路10を流れる燃料の温度TlpはThよりも低いTlになる。すなわち、コモンレール圧Prailが高い時には、それだけ高い圧力の燃料が増圧制御室75に供給される。そして、増圧制御室75からリターン通路10に燃料が放出されると、放出された燃料の圧力の低下量が大きく、それだけ多くの熱エネルギーが放出されることになる。他方、コモンレール圧Prailが低い時には、増圧制御室75に供給される燃料の圧力も低い。このため、増圧制御室75からリターン通路10に燃料が放出される時には、燃料の圧力の低下量が小さく、熱エネルギーの放出が抑えられる。
さて、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域(A)に入る時は、要求噴射量Qvが多く、比較的コモンレール圧が高い。したがって、運転領域(A)において増圧装置7を駆動させると、リターン通路10の燃料の温度は高くなる。例えば、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域(A)に入る状態が長い時間維持されると、増圧装置7の温度が高いまま維持され、増圧装置7のアクチュエータ17が熱的に損傷を受ける可能性があり、増圧装置7の耐久性が低下するおそれがある。
本実施形態においては、上述した通りコモンレール圧Prailが低い時には、リターン通路10を流れる燃料の温度Tlpが低くなることを利用して、リターン通路10及びアクチュエータ17を冷却する。すなわち、リターン通路10を流れる燃料の温度Tlpが、増圧装置7に設けられた増圧装置温度センサ14から得られた増圧装置7の温度Tmよりも低くなるように、コモンレール圧Prailが設定されている時は、増圧装置7を駆動させる。その結果、リターン通路10に増圧装置7の温度Tmよりも低温の燃料が流れるため、リターン通路10及びアクチュエータ17が冷却される。
次に、本発明の第1実施形態における噴射設定制御について説明する。図6は第1実施形態における、燃料噴射の動作を設定するためのルーチンを表している。このルーチンは、一定時間ごとの割り込みによって実行される。このルーチンにより、次回の増圧装置7及びインジェクタ9の動作が設定される。すなわち、増圧装置7及びインジェクタ9が動作している間にこのルーチンが実行される場合であっても、増圧装置7及びインジェクタ9の動作にすぐさま影響を与えることはなく、この次の増圧装置7及びインジェクタ9の動作が設定される。
ステップS101において、制御ユニット20は、燃料噴射が必要か否かを判別する。制御ユニット20は、アクセルペダル踏込量センサ15からの入力に基づき、内燃機関100がトルクを発生する必要があると判別できる場合は、燃料噴射が必要と判定し、噴射要求ありと判定する。加えて、制御ユニット20は、停車時にクランク角センサ16から得られた機関回転数NEが低下した場合には、内燃機関100の運転を継続させるため、燃料噴射が必要と判別してもよい。ステップS101において燃料噴射が必要と判別された時、すなわち噴射要求がある時は、ステップS102に進み、ステップS101において燃料噴射が必要でない、すなわち噴射要求が無いと判別された時は処理を終了する。
ステップS102において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させるか否かを判別するための増圧判別制御を実行し、増圧装置7を駆動させるか否かを記憶するための増圧フラグのセットおよび、増圧フラグのリセットを行う。この増圧フラグは、初期状態においてはセットされている。この増圧判別制御は、図7を用いて後程詳細に説明する。ステップS102において制御ユニット20が増圧装置7の駆動が必要と判別する時には、増圧フラグがセットされ、増圧装置7の駆動が不要と判別する時は、増圧フラグがリセットされる。ステップS102の処理が終了するとステップS103に進む。
ステップS103において、制御ユニット20は、増圧フラグがセットされているか否かを判別する。増圧フラグがセットされている時は、ステップS104に進み、増圧フラグがリセットされている時はステップS105に進む。
ステップS104において、制御ユニット20は、増圧装置7及びインジェクタ9の動作を設定する。具体的には、制御ユニット20は増圧装置7を駆動させるタイミング及びインジェクタ9を駆動させるタイミングを決定し、燃料を噴射する時期にあわせて、燃料が増圧されるように、増圧装置7とインジェクタ9の駆動タイミングを調整する。ステップS104の処理が終了すると、本ルーチンは終了する。
ステップS105において、制御ユニット20はインジェクタ9の動作を設定する。この場合は、制御ユニット20は、アクチュエータ17を制御して、三方弁77を、増圧制御室75とコモンレール5とを連結した状態(すなわち、図2Aの状態)に維持する。その結果、増圧装置7に供給された燃料は増圧されることなくインジェクタ9に供給される。ステップS105の処理が終了すると、本ルーチンは終了する。
図7は、増圧判別制御のルーチン、すなわち制御ユニット20が増圧装置7を駆動するか否かを判別するためのルーチンを表している。このルーチンは、一定時間ごとの割り込みによって実行される。
ステップS106において、制御ユニット20は、クランク角センサ16の出力値に基づいて機関回転数NEを算出し、アクセルペダル踏込量センサ15の出力値に基づいて要求噴射量Qvを算出する。
ステップS107において、制御ユニット20は、インジェクタ9に供給される燃料の目標圧力(以下「目標燃料噴射圧」という。)Pinjを算出する。本実施形態においては、目標燃料噴射圧Pinjは、機関回転数NE及び要求噴射量Qvのマップから求められる。
ステップS108において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動するか否かを判別するために、機関回転数NE及び要求噴射量Qvが、図4の運転領域(A)に含まれるかを判別する。制御ユニット20は、機関回転数NE及び要求噴射量Qvが、図4の運転領域(A)内にあれば、増圧装置7の駆動が必要と判別しステップS109に進む。一方で制御ユニット20は、機関回転数NE及び要求噴射量Qvが、図4の運転領域(A)内になければ、ステップS111に進む。
ステップS109において、制御ユニット20は、コモンレール5の目標圧力(以下「目標コモンレール圧」という。)Pcrを設定する。具体的には制御ユニット20は、増圧装置7の増圧比をαとすると、目標コモンレール圧Pcrを、Pinj/αに設定する。目標コモンレール圧PcrがPinj/αであれば、増圧装置7による増圧の後、インジェクタ9に供給される燃料噴射圧が、燃料噴射圧Pinjになる。
ステップS110において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させる場合にセットされる増圧フラグをセットし、本ルーチンの処理を終了する。以上をまとめると、ステップS110が実行される場合は、機関回転数NE及び要求噴射量Qが大きいために増圧装置7の駆動が必要となる場合である。この場合は、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動するように、アクチュエータ17を制御する。
例えば、運転領域(A)において目標燃料噴射圧が300Mpaであったとする。本実施形態において増圧比は2であるため、増圧装置7を駆動させると仮定した時の目標コモンレール圧は150MPaである。このような目標コモンレール圧の時に、リターン通路10の温度が200℃になるとすると、運転領域(A)において増圧装置7を駆動させ続けることにより、増圧装置7の温度は200℃まで加熱されることになる。
ここで、ステップS108に戻り、機関回転数NE及び要求噴射量Qvが、図4の運転領域(A)に含まれない場合について説明する。
ステップS111において、制御ユニット20は、増圧装置温度センサ14によって計測された増圧装置7の温度Tmを読み込む。
ステップS112において、制御ユニット20は、増圧装置7の冷却が必要か否かを判別する。具体的には制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmと、増圧装置7の冷却が必要か否かを判別するための冷却要求温度Tm_cとを比較する。制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高ければ、増圧装置7の冷却が必要と判別し、ステップS113の処理に進む。一方で制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_c以下であれば、ステップS117の処理に進む。
なお、冷却要求温度Tm_cは、増圧装置7が冷却要求温度Tm_c以上の温度で維持されると、増圧装置7が熱的に損傷を受けるような値として、予め設定されており、例えば150℃である。
ステップS113において、制御ユニット20は、増圧装置7が駆動されると仮定した時の、リターン通路10を流れる燃料の温度である推定リターン通路温度Tlp_pを算出する。推定リターン通路温度Tlp_pは、冷却のために増圧装置7を駆動するか否かの判別に用いられるので、増圧装置7を駆動させて実測することができない。したがって、本ステップS113では、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動した場合を仮定して推定リターン通路温度Tlp_pを推定する。
具体的には、制御ユニット20は、まず増圧装置7が駆動されると仮定した時の目標コモンレール圧Pcrを算出する。本実施形態においては、目標コモンレール圧PcrはPinj/αである。制御ユニット20は、このようにして得られた目標コモンレール圧Pcrから、図5のようなコモンレール圧とリターン通路温度との関係を用いて、増圧装置7が駆動されると仮定した時の、推定リターン通路温度Tlp_pを求める。
ステップS114において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動することで増圧装置7を冷却することができるか否かを判別する。具体的には制御ユニット20は、ステップS113において求められた推定リターン通路温度Tlp_pと増圧装置7の温度Tmとを比較する。推定リターン通路温度Tlp_pが増圧装置7の温度Tmよりも低い場合は、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させることにより、増圧装置7の冷却が可能であると判別し、ステップS115の処理に進む。推定リターン通路温度Tlp_pが増圧装置7の温度Tm以上である場合は、制御ユニット20は、増圧装置7の駆動により、増圧装置7がさらに加熱されると判別しステップS117の処理に進む。
ステップS115において、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを、Pinj/αに設定する。目標コモンレール圧PcrがPinj/αであれば、増圧装置7による増圧の後、インジェクタ9に供給される燃料噴射圧が、燃料噴射圧Pinjになる。
ステップS116において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させる場合にセットされる増圧フラグをセットし、本ルーチンの処理を終了する。以上をまとめると、ステップS116が実行される場合は、増圧装置7の温度が高く、かつ、増圧装置7を駆動させても増圧装置7が加熱されない見込みである場合である。この場合は、制御ユニット20は、増圧装置7を冷却するために増圧装置7の駆動を設定する。
例えば、増圧装置7の温度Tmが160℃であり、冷却要求温度Tm_cの150℃を超える時に、制御ユニット20が目標燃料噴射圧Pinjを100MPaに指定する場合を想定する。このような時、制御ユニット20が増圧装置7を駆動させると仮定すると、目標コモンレール圧Pcrは50MPaになる。このような目標コモンレール圧の時に、推定リターン通路温度Tlp_pが100℃であったとすると、制御ユニット20は、この運転領域において増圧装置7を駆動させ続け、増圧装置7を100℃まで低下させる。
ステップS112に戻り、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_c以下である場合は、制御ユニット20は、増圧装置7の冷却は不要であると判別し、ステップS117の処理を実行する。
ステップS114に戻り、推定リターン通路温度Tlp_pが、増圧装置7の温度Tm以上である場合は、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させたとしても、増圧装置7の冷却は不可能と判別し、ステップS117の処理を実行する。
ステップS117において、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを、目標噴射圧Pinjと等しくなるように設定する。このように、制御ユニット20が目標コモンレール圧Pcrを設定する時は、制御ユニット20は増圧装置7を駆動せずに、目標噴射圧Pinjの燃料をインジェクタ9に供給する。次にステップS118に進む。
ステップS118において、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させる場合にセットされる増圧フラグをリセットし、本ルーチンの処理を終了する。
以上をまとめると、ステップS112からステップS117に処理が進む場合は、制御ユニット20は、増圧装置7の冷却は不要であると判別し、増圧装置7を駆動しない。
例えば、増圧装置7の温度Tmが120℃であり、冷却要求温度Tm_cの150℃以下である時に、制御ユニット20が目標燃料噴射圧Pinjを100MPaに指定したと想定する。このような場合には、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを100MPaに設定する。
他方、ステップS114からステップS117に処理が進む場合は、制御ユニット20は、増圧装置7の冷却は不可能であると判別し、増圧装置7を駆動しない。
例えば、増圧装置7の温度Tmが160℃であり、目標燃料噴射圧Pinjが240MPaであったとする。このような場合において、増圧装置7を駆動させる場合の目標コモンレール圧Pcrは120MPaである。この時の推定リターン通路温度Tlp_pが170℃であったとすると、推定リターン通路温度が増圧装置7の温度よりも高いため、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動せず、目標コモンレール圧を240MPaに設定する。
制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを設定し、増圧装置7を駆動させるか否かを設定した後、次に燃料噴射を行う時には、制御ユニット20は、コモンレール圧が目標コモンレール圧Pcrになるように、サプライポンプ3を制御する。同様に、制御ユニット20はアクチュエータ17を制御して、増圧装置7の駆動を制御する。
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、内燃機関100は、燃料タンク1と、燃料タンク1の燃料圧力を高めるためのサプライポンプ3と、サプライポンプ3によって圧力が高められた燃料が流通するコモンレール5(高圧燃料通路)と、コモンレール5(高圧燃料通路)から供給された燃料の燃料圧力を高めるための増圧装置7とを備える。さらに、内燃機関100は、増圧装置7によって圧力が高められることなく、増圧装置7から燃料タンク1へ戻される燃料が流通するリターン通路10(低圧燃料通路)と、このような増圧装置7によって圧力が高められた燃料を噴射するためのインジェクタ9(燃料噴射装置)とを備える。
このような内燃機関100に設けられた増圧装置7は、筒状のハウジング71と、ハウジング71内に往復動可能に収められたピストン72と、を備えている。増圧装置7は、ピストン72の一端と、ハウジング71とに囲まれることにより形成され、インジェクタ9(燃料噴射装置)に向けて燃料圧力が高められて吐出される燃料が充填された増圧室74を備える。また、増圧装置7は、ピストン72の他端と、ハウジング71とに囲まれることにより形成され、コモンレール5(高圧燃料通路)から供給された燃料の圧力によって、ピストン72を押し、増圧室74内の燃料圧力を増圧させるピストン室73を備える。さらに、増圧装置7は、ピストン72とハウジング71とに囲まれることにより形成され、増圧室74とピストン室73との間に設けられ、コモンレール5(高圧燃料通路)から充填された燃料を、増圧室74の燃料圧力を増圧させる過程で、リターン通路10(低圧燃料通路)へ放出させる増圧制御室75を備える。さらに、増圧装置7は、増圧制御室75を、コモンレール5(高圧燃料通路)または、リターン通路10(低圧燃料通路)と、に選択的に連結させる三方弁77(切り替え装置)とを備える。
内燃機関100の制御ユニット20(制御装置)は、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させる前提において、リターン通路10(低圧燃料通路)の温度Tlp_pを推定する。そして、制御ユニット20(制御装置)によって推定されたリターン通路10(低圧燃料通路)の温度Tlp_pが、増圧装置7の温度Tmよりも低い場合、かつ、増圧装置7の温度Tmがあらかじめ定められた冷却要求温度Tm_cよりも高い場合には、制御ユニット20は、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させるように、三方弁77(切り替え装置)を制御する。
増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い時は、冷却が必要である。この時、増圧装置7を駆動させた時の、推定リターン通路温度Tlp_pが、増圧装置7の温度Tmよりも低ければ、増圧装置7を駆動させることにより増圧装置7を冷却できる。
さらに、本発明の第1実施形態によれば、制御ユニット20(内燃機関100の制御装置)は、燃料噴射が要求されている時には、増圧装置7からインジェクタ9(燃料噴射装置)へ供給される燃料圧力の目標値である目標燃料噴射圧Pinjを算出する。その後、目標燃料噴射圧Pinjに基づいて、コモンレール5(高圧燃料通路)の目標圧力である、目標コモンレール圧Pcr(目標燃料圧力)を算出する。次いで、目標コモンレール圧Pcr(目標燃料圧力)に基づいて、推定リターン通路温度Tlp_p(低圧燃料通路の燃料温度)が推定される。
このような実施形態によれば、たとえ目標燃料噴射圧Pinjが変動したとしても、推定リターン通路温度Tlp_pも合わせて変動するため、燃料温度の推定の精度を高めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態と第2実施形態との違いは、増圧装置7を駆動するか否かを判別するルーチンである。すなわち、第1実施形態が推定リターン通路温度Tlp_pに基づいて増圧装置7を駆動するか否かを判別していたのに対し、第2実施形態では、マップに基づいて冷却のために増圧装置7を駆動するか否かを判別する。
より具体的には、第1実施形態は、増圧装置7を駆動するか否かを判別するタイミングで増圧装置7の温度を計測し、増圧装置7の温度に基づいて増圧装置を駆動させていた。他方、第2実施形態においては、制御ユニット20が、増圧装置7を駆動するか否かを判別するタイミングとは別に、増圧装置7の温度を計測し、増圧装置7の温度が上がった時に、増圧装置7を駆動するか否かを判別するためのマップを切り替える。そして、第2実施形態においては、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動するか否かを判別するタイミングでは、切り替えられたマップを参照することのみによって、増圧装置7を駆動するか否かを判別する。
図8は、本発明の第2実施形態における、機関回転数NEと要求噴射量Qvとに基づいて増圧装置7を駆動するか否かを判別するためのマップである。図4のマップとの違いは、機関回転数NEが小さく、要求噴射量Qvが小さい運転領域(B)が新しく設定されている点である。機関回転数NEと要求噴射量Qvの組が、運転領域(B)の範囲内であった時にも、制御ユニット20は増圧装置7を駆動する。運転領域(B)は、燃料の増圧のために増圧装置7を駆動させた時の推定リターン通路温度Tlp_pが、必ず冷却要求温度T_cよりも低くなるように、設定される。
さて、第2実施形態においては、制御ユニット20は上述した図8のマップと図4のマップの双方を記憶しており、増圧装置7の冷却が必要な場合は図8のマップを、増圧装置7の冷却が不要な場合は図4のマップを選択する。
次に本発明の第2実施形態における制御フローを説明する。第2実施形態においては、燃料噴射の動作を設定するためのルーチン(すなわち、第1実施形態の図6に対応するルーチン)と、増圧装置7を駆動させるか否かを判別するためのルーチン(すなわち、第1実施形態の図7に対応するルーチン)と、マップを切り替えるためのルーチンの3つのルーチンが用いられる。
図9は、第2実施形態におけるマップを切り替えるためのルーチンを表している。このルーチンは、一定時間ごとの割り込みによって実行される。
まず、ステップS201において、制御ユニット20は、増圧装置温度センサ14の出力値に基づいて、増圧装置の温度Tmを測定する。
ステップS202において、制御ユニット20は、増圧装置の温度Tmと冷却要求温度Tm_cとを比較する。増圧装置の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも大きい場合は、制御ユニット20は、増圧装置の冷却が必要と判別してステップS203の処理を行い、増圧装置の温度Tmが冷却要求温度Tm_c以下の場合は、ステップS204の処理を行う。
ここで、ステップS202において、制御ユニット20が増圧装置7の冷却が必要と判別する場合について説明する。この場合は、ステップS203において、制御ユニット20は、増圧装置7の駆動が必要か否かを判別するためのマップを、運転領域(B)を含むマップ、すなわち図8のマップに設定する。図8のマップが設定された状態で、機関回転数NE及び要求噴射量Qvが運転領域(B)に存在する時は、制御ユニット20は、増圧装置7を冷却するために増圧装置7を駆動する。ステップS203の処理が終了すると、本ルーチンは終了する。
次いで、ステップS202において、制御ユニット20が増圧装置7の冷却が必要と判別しない場合は、ステップS204において、増圧装置7の駆動が必要か否かを判別するためのマップを、運転領域(B)を含まないマップ、すなわち図4のマップに設定する。制御ユニット20が、ステップS202において増圧装置7の冷却が必要と判別しないことから、機関回転数NE及び要求噴射量Qvのそれぞれが小さい時に増圧装置7を駆動させる必要が無い。このようにマップが設定されるので、増圧装置7を駆動させることによるエネルギーの損失を抑えられる。ステップS204の処理が終了すると、本ルーチンは終了する。
次に、第2実施形態における燃料噴射の動作を設定するためのルーチンは、第1実施形態と同じルーチン、すなわち図6のルーチンが用いられるため、説明を省略する。
最後に、第2実施形態における増圧装置7の駆動の必要性を判別する制御について説明する。図10は、第2実施形態における増圧判別制御のルーチンである。このルーチンは、一定時間ごとの割り込みによって実行される。
まず、ステップS106において制御ユニット20が、機関回転数NE及び要求噴射量Qvを取得したのち、ステップS107において要求噴射圧Pinjを算出する。
その後、ステップS205において、制御ユニット20が、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が、先述したマップ切り替え制御によって選択されたマップの運転領域に含まれるか否かを判別する。
ここで、本ステップにおいては機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が、運転領域(A)に含まれている場合であっても、運転領域(B)に含まれている場合であっても、制御ユニット20は、増圧が必要と判別する。すなわち、制御ユニット20は、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域(A)に含まれる場合は、燃料噴射圧を高めるために増圧装置7を駆動し、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域(B)に含まれる場合は、増圧装置7を冷却するために増圧装置7を駆動する。
ところで、本ステップにおいて、機関回転数NE要求噴射量Qvの組が運転領域(B)に含まれるということは、推定リターン通路温度Tlp_pが増圧装置の温度Tmがよりも低いという条件を満たすということである。なぜならば、運転領域(B)は、運転領域(B)において増圧装置7を駆動させた場合は、推定リターン通路温度Tlp_pが必ず冷却要求温度T_cよりも低くなるように設定されているためである。
ステップS205において、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域に含まれる場合は、制御ユニット20は、増圧装置7の駆動が必要と判別してステップS109の処理を行い、運転領域に含まれない場合は、増圧装置7の駆動が不要と判別してステップS117の処理を行う。ステップS109,S117以降の制御は第1実施形態と同様に処理であるので説明を省略する。
以上のように、本発明の第2実施形態によれば、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させる前提におけるリターン通路温度Tlp(低圧燃料通路の燃料温度)が冷却要求温度Tm_c以下になるような機関回転数NE及び目標燃料噴射量Qvからなる領域を、運転領域(B)(第1の運転領域)と呼称する。この時、制御ユニット20(内燃機関100の制御装置)は、運転領域(B)(第1の運転領域)が設定された図8のマップ(第1のマップ)と、運転領域(B)(第1の運転領域)が設定されていない図4のマップ(第2のマップ)とを記憶している。次いで、制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cより大きい時は、図8のマップ(第1のマップ)を選択し、増圧装置7の温度が冷却要求温度Tm_c以下である時は、図4のマップ(第2のマップ)を選択する。このような状態において、取得される機関回転数NE及び目標噴射量Qvが、図8のマップ(第1のマップ)及び図4のマップ(第2のマップ)の中から選択されたマップの運転領域(B)(第1の運転領域)に含まれる時には、制御ユニット20は、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させる。
機関回転数NE及び目標燃料噴射量Qvが、運転領域(B)に含まれる状態とは、増圧装置7は冷却が必要でかつ、増圧装置7を駆動させると冷却ができる状態である。機関回転数NE及び目標燃料噴射量Qvが、運転領域(B)に含まれている時、制御ユニット20は、増圧制御室75とリターン通路10とを連結することによって、増圧装置7を駆動させ、増圧装置7を冷却することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態と第1実施形態との相違点は、噴射要求が無い時にも、増圧装置7の冷却のために増圧装置7を駆動させる点である。以下では、第1実施形態と共通する部分は説明を省略する。
図11は、第3実施形態における、燃料噴射の動作を設定するためのルーチンを表している。このルーチンは、一定時間ごとの割り込みによって実行される。
まず、ステップS101において、制御ユニット20は、燃料噴射が必要か否かを判別する。制御ユニット20が、燃料噴射が必要と判別した、すなわち噴射要求がある場合はステップS102の処理を行い、燃料噴射が不要と判別した場合、すなわち噴射要求がない場合はステップS301の処理を行う。ステップS102以降の制御は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
ステップS301においては、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動させる必要性があるか否かを判別し、それに応じて増圧フラグをセットする。ステップS301は、ステップS102と同じ機能を果たすが、ステップS102においては燃料を噴射することが前提となっているのに対し、ステップS301においては燃料を噴射しない(燃料カットされている)ことが前提となっている点で相違する。ステップS301については、後程図12を用いて詳細に説明する。ステップS301の処理が終了すると、ステップS302に進む。
ステップS302においては、制御ユニット20が、ステップS301において増圧フラグがセットされているか否かを判別する。増圧フラグがセットされている場合は、制御ユニット20はステップS303の処理を行い、増圧フラグがリセットされている場合は、このルーチンの処理を終了する。
ステップS303においては、制御ユニット20は、燃料噴射を行なわずに、増圧装置7を駆動する。この時増圧装置7に供給される燃料の圧力、すなわちコモンレール圧は、十分低い圧力に設定されるため、増圧装置7が駆動されることによって増圧装置7が冷却される。
この場合は、増圧装置7から吐出された燃料は、インジェクタ9において気筒内に放出されることなく、リリーフ通路11を介して燃料タンク1に戻される。
ステップS303の処理が終了すると、このルーチンの処理を終了する。
図12は、第3実施形態における燃料カット中の増圧判別制御のルーチンを表している。このルーチンは、制御ユニット20が図11のステップS301を実行するたびに実行される。
まずステップS304においては、制御ユニット20は増圧装置7の温度Tmを測定する。その後、ステップS305において、制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmと、冷却要求温度Tm_cとを比較する。ステップS305において、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度よりも高い時は、制御ユニット20は、増圧装置7の増圧が必要と判別し、ステップS306の処理を行う。増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_c以下の時は、制御ユニット20は、増圧装置7の増圧は不要と判別し、ステップS308において増圧フラグをリセットしたのち、このルーチンの処理を終了する。
ステップS306では、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを、燃料噴射時に設定されるコモンレール圧よりも低い圧力である最低コモンレール圧Pcr_minに設定する。最低コモンレール圧Pcr_minの燃料が増圧装置7に供給される場合を仮定した時における、推定リターン通路温度Tlp_pは、冷却要求温度Tm_cよりも低くなるように設定される。すなわち、目標コモンレール圧Pcrが、最低コモンレール圧Pcr_minに設定される場合とは、推定リターン通路温度Tlp_pが冷却要求温度Tm_cよりも低い温度であると推定できる場合である。例えば、推定リターン通路温度Tlp_pは、およそ10MPaである。
このような最低コモンレール圧Pcr_minに設定されることによって、増圧装置7に供給される燃料の圧力を下げることができ、リターン通路10に供給される燃料の温度を可能な限り下げることができ、効率よく増圧装置7を冷却できる。
次に、ステップS306の処理が終わると、ステップS307に進み、制御ユニット20は、増圧フラグをセットして、このルーチンの処理を終了する。
以上のように、本発明の第3実施形態によれば、制御ユニット20(内燃機関100の制御装置)は、燃料噴射の要求がない時であって、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い時には、目標コモンレール圧Pcr(高圧燃料通路の目標燃料圧力)を、推定リターン通路温度Tlp_p(低圧燃料通路の燃料温度)が冷却要求温度Tm_c以下になる目標コモンレール圧Pcr(高圧燃料通路の目標燃料圧力)に設定する。その後、制御ユニット20は、サプライポンプ3を制御することによって、コモンレール5(高圧燃料通路)内の燃料の圧力を目標コモンレール圧(目標燃料圧力)にし、制御ユニット20(内燃機関100の制御装置)は、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させる。
このように燃料噴射要求がない時に増圧装置7を冷却できるので、燃料噴射要求がある時のみに増圧装置7を冷却する場合に比べて、早く増圧装置7を冷却できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態と第1実施形態との相違点は、増圧装置7を駆動するか否かを判別するための制御が相違する。より具体的には、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域(A)に存在する場合であっても、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い場合には、増圧装置7の駆動を行わない点である。第1実施形態と共通する部分は説明を省略する。
まず、第4実施形態における燃料噴射の動作を設定するためのルーチンは、第1実施形態と同じルーチン、すなわち図6のルーチンが用いられる。このため詳細な説明を省略する。
次に、第2実施形態における増圧装置7を駆動するか否かを判別するための制御について説明する。図13は、第4実施形態における増圧判別制御のルーチンである。このルーチンは、一定時間ごとの割り込みによって実行される。
まず、制御ユニット20は、ステップS106において機関回転数NE及び要求噴射量Qvを取得したのち、ステップS107において要求噴射圧Pinjを算出する。
その後、制御ユニット20は、ステップS108において、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が、マップ(図4)における運転領域(A)に含まれるか否かを判別する。機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が、マップ(図4)における運転領域(A)に含まれる場合は、ステップS401に進み、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が、マップ(図4)における運転領域(A)に含まれない場合は、ステップS111に進む。ステップS111以降の制御は、第1実施形態と同一であるため説明を省略する。
次に、ステップS401では、制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmを測定し、ステップS402の処理を行う。ステップS402では、制御ユニット20が、増圧装置7を駆動するか否かを判別するために、増圧装置7の温度Tmと冷却要求温度Tm_cとを比較する。
増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い時には、制御ユニット20が、増圧装置7の駆動が不可能と判別する。このように判別される理由は以下のとおりである。まず、ステップS402が実行される時は、機関回転数NE及び要求噴射量Qvの組が運転領域(A)に存在している時である。このような場合においては、機関回転数NE及び要求噴射量Qvがともに大きいため、目標コモンレール圧Pcrが高くなり、推定リターン通路温度Tlp_pも高くなる。すなわち、このような場合に増圧装置7を駆動させるということにより、増圧装置7は加熱される。したがって、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い時、すなわち増圧装置7が冷却を必要としている時に、これ以上の加熱が行われないようにしなければならない。このため、ステップS402においては、制御ユニット20は、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い時には、増圧装置7の駆動を禁止する。
ステップS402において増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い時には、ステップS403に進み、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_c以下の時には、増圧装置7を駆動させるためステップS109に進む。ステップ109以降の処理は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
次に、ステップS403では、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを燃料噴射圧Pinjに設定する。次に、ステップS404では、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrが、目標コモンレール圧Pcrとして取りうる値のうち、最も高い圧力である最大目標コモンレール圧Pcr_maxよりも高いか否かを判別する。このように目標コモンレール圧Pcrが最大目標コモンレール圧Pcr_maxよりも高くなる原因は以下のとおりである。
まず、制御ユニット20が、目標噴射圧Pinjを増圧装置7を動かすことを前提に設定した結果、目標噴射圧Pinjが最大目標コモンレール圧Pcr_maxを超えることがある。最大目標コモンレール圧Pcr_maxよりも大きい目標噴射圧Pinjを、ステップS403において、目標コモンレール圧Pcrとして設定したため、目標コモンレール圧Pcrが最大目標コモンレール圧Pcr_maxよりも高くなることがある。
制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrが最大目標コモンレール圧Pcr_maxよりも高い場合には、ステップS405の処理を実行し、目標コモンレール圧Pcrが最大目標コモンレール圧Pcr_max以下の場合には、ステップS406の処理を実行する。
ステップS405では、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを最大目標コモンレール圧Pcr_maxに設定する。このような処理により、目標コモンレール圧Pcrが実現可能な範囲に設定される。
最後に、ステップS406では、制御ユニット20は、増圧フラグをリセットし、本ルーチンの処理が終了される。
例えば、増圧装置7の温度Tmが160℃であり、運転領域(A)において目標燃料噴射圧Pinjが300MPa、最大目標コモンレール圧Pcr_maxが250MPaであったとする。このような場合においては、制御ユニット20は増圧装置7を駆動しないため、一時的に目標コモンレール圧Pcrを300MPaに設定する。しかし、目標コモンレール圧Pcrが最大目標コモンレール圧Pcr_maxを超えているために、制御ユニット20は、目標コモンレール圧Pcrを250MPaに設定し直す。この場合は、インジェクタ9に供給される燃料の圧力も250MPaになる。
このように、制御ユニット20がステップS405を実行する場合には、インジェクタ9に供給される燃料の圧力が変化してしまうので、目標燃料噴射量Qvが得られないおそれがある。制御ユニット20がステップS405を実行する場合には、例えば、制御ユニット20が、噴射の回数を増やして燃料を増加させるなど、噴射の条件を設定することにより、目標燃料噴射量Qvを満たすように調整してもよい。
以上のように、本発明の第4実施形態によれば、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させる前提において推定されたリターン通路10を流通する燃料の温度を、リターン通路温度Tlp_p(低圧燃料通路の燃料温度)と呼称する。この時、制御ユニット20(内燃機関100の制御装置)は、リターン通路温度Tlp_p(低圧燃料通路の燃料温度)が、増圧装置7の温度Tmよりも高い場合かつ、増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い場合には、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結しない。
その結果、増圧制御室75とリターン通路10との連結に起因する、増圧装置7の駆動が禁止されて、増圧装置7がさらに加熱されることが抑制される。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態は第2実施形態の変形例である。より具体的には、制御ユニット20が、増圧装置7の温度Tmが高い時に選択する、増圧装置7を駆動するか否かを判別するためのマップが、第2実施形態においては、運転領域(A)が存在する図8であったのに対し、第5実施形態においては、運転領域(A)が存在しない図14になる。第5実施形態のルーチンは第2実施形態のルーチンと同一であるため、説明を省略する。
増圧装置7の温度Tmが冷却要求温度Tm_cよりも高い場合に、制御ユニット20は、増圧装置7を駆動するか否かを判別するマップとして、図14を選択することにより、冷却のために増圧装置7は駆動させ、増圧装置7の加熱が推定される運転領域(A)における、増圧のための増圧装置7の駆動は禁止する。したがって、増圧装置7が過剰に加熱されることが抑制される。
なお、本実施形態においては、第4実施形態と同じように、目標コモンレール圧Pcrが最大目標コモンレール圧Pcr_maxよりも大きくなった場合には、目標コモンレール圧Pcrを最大コモンレール圧Pcr_maxに再設定しても良い。
以上のように、本発明の第5実施形態によれば、図14のマップ(第1のマップ)には、リターン通路温度Tlp(低圧燃料通路の燃料温度)が冷却要求温度Tm_cより高くなるような機関回転数NE及び目標燃料噴射量Qvを定めた運転領域(A)(第2の運転領域)が設定されておらず、図4(第2のマップ)には、運転領域(A)(第2の運転領域)が設定されている。そして、制御ユニット20は、機関回転数NE及び目標燃料噴射量Qvが、図14のマップ(第1のマップ)及び、図4のマップ(第2のマップ)の中から選択されたマップの、運転領域(A)(第2の運転領域)に含まれる時には、増圧制御室75とリターン通路10(低圧燃料通路)とを連結させる。
その結果、制御ユニット20が、増圧装置7の冷却が必要な時に選択する図14のマップ(第1のマップ)には、運転領域(A)が設定されていないため、増圧装置7の過剰な加熱が抑制される。他方、制御ユニット20が、増圧装置7の冷却が不要な時に選択する図4のマップ(第2のマップ)には、運転領域(A)が設定されているため、増圧装置7の温度が高くなりすぎない範囲で適切に増圧することができる。
5 コモンレール
7 増圧装置
71 ケーシング
72 ピストン
75 増圧制御室
77 三方弁
9 インジェクタ
10 リターン通路

Claims (6)

  1. 燃料タンクと、
    前記燃料タンクに貯留された燃料の燃料圧力を高めるためのサプライポンプと、
    前記サプライポンプによって圧力が高められた燃料が流通する高圧燃料通路と、
    前記高圧燃料通路から供給された燃料の燃料圧力を高めるための増圧装置と、
    前記増圧装置によって圧力が高められることなく、前記増圧装置から前記燃料タンクへ戻される燃料が流通する低圧燃料通路と、
    前記増圧装置によって圧力が高められた燃料を噴射するための燃料噴射装置と、
    を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記増圧装置は、
    筒状のハウジングと、
    前記ハウジング内に往復動可能に収められたピストンと、
    前記ピストンの一端と、前記ハウジングとに囲まれることにより形成され、前記燃料噴射装置に向けて燃料圧力が高められて吐出される燃料が充填された増圧室と、
    前記ピストンの他端と、前記ハウジングとに囲まれることにより形成され、前記高圧燃料通路から供給された燃料の圧力によって、前記ピストンを押し、前記増圧室内の燃料圧力を増圧させるピストン室と、
    前記ピストンと前記ハウジングとに囲まれることにより形成され、前記増圧室と前記ピストン室との間に設けられ、前記高圧燃料通路から充填された燃料を、前記増圧室の燃料圧力を増圧させる過程で、前記低圧燃料通路へ放出させる増圧制御室と、
    前記増圧制御室を、前記高圧燃料通路または、前記低圧燃料通路に選択的に連結させる切り替え装置と、
    を備え、
    前記内燃機関の制御装置は、
    前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させる前提において前記低圧燃料通路の温度を推定し、
    前記内燃機関の制御装置によって推定された前記低圧燃料通路の温度が前記増圧装置の温度よりも低い場合、かつ、前記増圧装置の温度があらかじめ定められた冷却要求温度よりも高い場合には、前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させるように、前記切り替え装置を制御する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 燃料噴射が要求されている時には、前記増圧装置から前記燃料噴射装置へ供給される燃料の圧力の目標値である、目標燃料噴射圧を算出し、
    前記目標燃料噴射圧に基づいて、前記高圧燃料通路の目標燃料圧力を算出し、
    前記目標燃料圧力に基づいて、前記低圧燃料通路の燃料温度を推定する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させる前提において前記低圧燃料通路の燃料温度が前記冷却要求温度以下になるような機関回転数及び目標燃料噴射量を定めた第1の運転領域が設定された第1のマップと、前記第1の運転領域が設定されていない第2のマップとを記憶し、
    前記増圧装置の温度が前記冷却要求温度より大きい時は、前記第1のマップを選択し、前記増圧装置の温度が前記冷却要求温度以下である時は、前記第2のマップを選択し、
    前記機関回転数及び前記目標燃料噴射量が、前記第1のマップ及び前記第2のマップの中から選択されたマップの前記第1の運転領域に含まれる時には、前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させる、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃料噴射装置が燃料噴射の要求がない時であって、前記増圧装置の温度が前記冷却要求温度よりも高い時には、前記高圧燃料通路の目標燃料圧力を、前記低圧燃料通路の燃料温度が前記冷却要求温度以下になる目標燃料圧力に設定し、前記サプライポンプを制御することによって、前記高圧燃料通路内の燃料の圧力を前記目標燃料圧力にし、前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させる、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させる前提において推定された低圧燃料通路の燃料温度が、前記増圧装置の温度よりも高い場合かつ、前記増圧装置の温度が前記冷却要求温度よりも高い場合には、前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結しない、
    請求項1または請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1のマップには、前記低圧燃料通路の燃料温度が前記冷却要求温度より高くなるような機関回転数及び目標燃料噴射量を定めた第2の運転領域が設定されておらず、前記第2のマップには、前記第2の運転領域が設定されており、
    前記機関回転数及び前記目標燃料噴射量が、前記第1のマップ及び前記第2のマップの中から選択されたマップの前記第2の運転領域に含まれるときには、前記増圧制御室と前記低圧燃料通路とを連結させる、
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017003461A 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6525016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003461A JP6525016B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置
US15/862,776 US10495020B2 (en) 2017-01-12 2018-01-05 Control system including control device for internal combustion engine
DE102018100479.6A DE102018100479B4 (de) 2017-01-12 2018-01-10 Steuersystem mit Steuereinrichtung für Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003461A JP6525016B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112136A JP2018112136A (ja) 2018-07-19
JP6525016B2 true JP6525016B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=62636680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003461A Expired - Fee Related JP6525016B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10495020B2 (ja)
JP (1) JP6525016B2 (ja)
DE (1) DE102018100479B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583304B2 (ja) * 2017-02-17 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345096B2 (ja) 2001-09-28 2009-10-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP4207509B2 (ja) 2002-09-13 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2005315195A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 増圧コモンレール式燃料噴射装置の燃料噴射制御方法
JP4003770B2 (ja) * 2004-10-01 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置
JP4305394B2 (ja) * 2005-01-25 2009-07-29 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射装置
JP4329084B2 (ja) 2005-11-04 2009-09-09 株式会社デンソー 蓄圧式燃料システムの制御装置
DE102010027745A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe
KR101294395B1 (ko) * 2011-11-15 2013-08-08 현대자동차주식회사 디메틸에테르 커먼 레일 연료 공급 장치 및 그 방법
DE102015217148A1 (de) 2015-09-08 2017-03-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit dualem Kraftstoff-Einspritzsystem.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112136A (ja) 2018-07-19
DE102018100479B4 (de) 2022-03-31
US10495020B2 (en) 2019-12-03
US20180195460A1 (en) 2018-07-12
DE102018100479A1 (de) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101241594B1 (ko) Gdi엔진의 연료공급시스템 및 그 제어방법
JP6525016B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005315195A (ja) 増圧コモンレール式燃料噴射装置の燃料噴射制御方法
KR101580309B1 (ko) 전자 제어식 디젤 엔진
JP2009097372A (ja) エンジンの油圧制御装置
US9995258B2 (en) Fuel supply device and control method
US6714853B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP2004156578A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2005248803A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4535027B2 (ja) 燃料噴射装置およびそれに用いられる差圧弁
JP2009013818A (ja) 内燃機関の制御装置
US20170058819A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP6412138B2 (ja) ハイブリッド燃料噴射装置
JP2013256888A (ja) レール圧制御方法及びコモンレール式燃焼噴射制御装置
JP4509191B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
CN109723561B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置
JP4716198B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN113623107B (zh) 燃油喷射系统的排空气方法、启动系统及可读存储介质
JP7056108B2 (ja) 冷却制御装置
JP2007092660A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6534892B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018178784A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6583304B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016063726A1 (ja) 燃料供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees