JP6523890B2 - 質量分析装置 - Google Patents

質量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6523890B2
JP6523890B2 JP2015179921A JP2015179921A JP6523890B2 JP 6523890 B2 JP6523890 B2 JP 6523890B2 JP 2015179921 A JP2015179921 A JP 2015179921A JP 2015179921 A JP2015179921 A JP 2015179921A JP 6523890 B2 JP6523890 B2 JP 6523890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
laser
sample
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054784A (ja
Inventor
晴子 圷
晴子 圷
理真 寄崎
理真 寄崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015179921A priority Critical patent/JP6523890B2/ja
Priority to US15/066,749 priority patent/US10553416B2/en
Publication of JP2017054784A publication Critical patent/JP2017054784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523890B2 publication Critical patent/JP6523890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/161Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission using photoionisation, e.g. by laser
    • H01J49/162Direct photo-ionisation, e.g. single photon or multi-photon ionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0459Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for solid samples
    • H01J49/0463Desorption by laser or particle beam, followed by ionisation as a separate step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31749Focused ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/40Time-of-flight spectrometers

Description

本発明による実施形態は、質量分析装置に関する。
SNMS(Sputtered Neutral Mass Spectrometry)等の質量分析装置は、試料表面にFIB(Focused Ion Beam)を照射し、それにより発生する中性粒子にレーザを照射することによってイオン化する。イオン化された粒子は、リフレクトロン内を飛行してMCP(Micro Channel Plate)で検出される。このときの粒子の飛行時間(TOF(Time Of Fright))に基づいて試料の質量分析を行う。
このような質量分析装置において、レーザが試料に照射されると、試料が熱膨張し、FIBの照射位置が変わってしまう(ドリフトしてしまう)という問題があった。また、レーザが試料に照射されると、試料に付着している水分等の不純物が気化し、脱ガスする。減圧状態のリフレクトロン内にそのガスが侵入すると、ノイズ(バックグラウンド)が上昇するため、SN(Signal/Noise)比が劣化する。従って、粒子の検出精度が低下するという問題もあった。
特開2000−162164号公報
レーザ照射によって粒子をイオン化させることができ、かつ、粒子の質量分析を精度良く行うことができる質量分析装置を提供する。
本実施形態による質量分析装置は、試料へビームを照射するビーム照射部を備える。レーザ照射部は、試料の表面のうちビームの照射面または該照射面の上方にレーザ光を照射する。レーザ照射部は、レーザ光を少なくとも第1光と第2光とに分離し、第1または第2光の少なくとも一方の偏光状態、光路長または光路方向を調節して第1光および第2光を照射面または該照射面の上方に集光する。検出部は、試料から放出された粒子を検出する。レーザ照射部は、第1光の光路長と第2光の光路長との光路差を可干渉距離未満または可干渉距離以上に切換え可能、第1光の偏向方向と第2光の偏向方向との差を、第1状態と第1状態に対して偏向方向の差において異なる第2状態とに切替え可能、または、第1光の焦点位置と第2光の焦点位置との距離を、第1状態と第1状態に対して距離において異なる第2状態とに切替え可能、である。第1状態における第1光の集光箇所の少なくとも一部と、第1状態における第2光の集光箇所の少なくとも一部とは、同一箇所である
第1の実施形態による質量分析装置1の構成の一例を示す図。 レーザ照射部40の構成の一例を示す図。 第2の実施形態によるレーザ照射部240の構成の一例を示す図。 第3の実施形態によるレーザ照射部340の構成の一例を示す図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による質量分析装置1の構成の一例を示す図である。質量分析装置1は、チャンバ10と、サンプルホルダ12と、真空ポンプ20と、FIB照射部30と、レーザ照射部40と、リフレクトロン50と、MCP60と、SEM(Scanning Electron Microscope)電子銃70とを備えている。
チャンバ10は、試料2を収容可能であり、真空ポンプ20によって減圧される。試料2は、サンプルホルダ12上に載置可能である。
FIB照射部30は、サンプルホルダ12上に載置された試料2へイオンビームを照射する。FIB照射部30は、例えば、ガリウム等の一次イオン源からイオンビームを生成し、このイオンビームを静電偏向板およびアパーチャ(図示せず)を用いてパルス化する。さらに、FIB照射部30は、パルス化されたイオンビームを、イオンビームレンズ(図示せず)を用いて集光して試料2へ照射する。試料2にイオンビームを照射すると、試料2から中性粒子が放出(スパッタ)される。以下、イオンビームをFIBともいう。
レーザ照射部40は、例えば、赤外線レーザを生成し、このレーザ光を複数のレーザ光に分離する。レーザ照射部40は、分離された複数のレーザ光のうち少なくとも一部のレーザ光の偏光状態、光路長または光路方向を調節した後、その複数のレーザ光を試料2の上方に集光させる。レーザ照射部40は、試料2から放出された中性粒子にレーザ光を照射するために、試料2の表面のうちイオンビームの照射面の直上、あるいは、イオンビームの照射面にレーザ光を集光または合焦させる。レーザ照射部40は、試料2から中性粒子が放出されたタイミングでレーザ光を試料2の上方に照射する。これにより、レーザ照射部40は、試料2から放出された中性粒子へレーザ光を照射することができる。中性粒子は、レーザ光の照射によってイオン化され、光励起イオン(以下、単に、イオンともいう)となる。レーザ照射部40の構成は、図2を参照して後で説明する。
粒子制御部としてのリフレクトロン50は、電極板を備え、該電極板に電圧を印加することによって、リフレクトロン50の内部に電場を発生させる。リフレクトロン50は、電場によって矢印A1に示すように、イオンを導き、周回させて矢印A2に示すようにMCP60へ飛行させる。即ち、リフレクトロン50は、イオンビームによって試料2から放出されレーザ光によってイオン化された粒子をMCP60へ導く。
検出部としてのMCP60は、その検出面に衝突したイオンを検出する。これにより、質量分析装置1は、試料2から中性粒子が放出されてからMCP60でイオンが検出されるまでの飛行時間TOFを測定することができる。飛行時間TOFは、イオンの質量に依存する。従って、飛行時間TOFを参照することによって、イオンの質量が判明する。これにより、試料2から放出された中性粒子の材質(元素)が判明する。このように、質量分析装置1は、試料2から放出された粒子の質量を検出することによって、試料2の材質を特定することができる。
SEM電子銃70は、試料2の表面の像を得るために電子線を試料2へ照射する。
図2は、レーザ照射部40の構成の一例を示す図である。レーザ照射部40は、レーザ光源41と、ハーフミラー42と、ミラー43、44と、複屈折変調器45と、集光レンズ46、47とを備えている。尚、レーザ光源41は、レーザ照射部40の外部に設けられていてもよい。
レーザ光源41は、例えば、赤外線レーザ光L0を出力する。
分離部としてのハーフミラー42は、レーザ光源41からのレーザ光L0を第1光L1と第2光L2とに分離(分割)する。第1光L1は、レーザ光L0と同じ方向に直進する。第2光L2は、ハーフミラー42によって第1光L1とは異なる方向に反射される。
ミラー43は、例えば、全反射ミラーであり、第1光L1を受けて第1光L1を試料2の方向へ反射する。ミラー44は、例えば、全反射ミラーであり、第2光L2を受けて第2光L2を複屈折変調器45の方向へ反射する。尚、第1光L1の光路長と第2光L2の光路長とは、ほぼ等しいか、あるいは、第1および第2光L1、L2の波長の整数倍だけずれている。但し、第1光L1の光路長と第2光L2の光路長との差は、可干渉距離(コヒーレント長)未満である。
変更部としての複屈折変調器45は、第2光L2の光路に設けられており、第2光L2を受けて第2光L2の偏光状態を変更可能である。複屈折変調器45は、例えば、ポッケルスセルまたはカーセル等のように入射光の偏光方向を変更する素子でよい。複屈折変調器45は、第2光L2の偏光方向を第1光L1の偏光方向に対してほぼ平行方向(第1方向)とほぼ垂直方向(第2方向)との間で切り換えることができる。偏光方向とは、光の偏光面における磁場ベクトルまたは電場ベクトルの方向である。
集光部としての集光レンズ46は、ミラー43からの第1光L1を試料2の表面のうちイオンビームの照射面または該照射面の上方に合焦するように集光する。焦点の位置は、試料2から放出される中性粒子の位置に適合させればよい。
集光部としての集光レンズ47は、複屈折変調器45を通過した第2光L2を試料2の表面のうちイオンビームの照射面または該照射面の上方に合焦するように集光する。焦点位置は、試料2から放出される中性粒子の位置に適合させればよい。集光レンズ47の焦点位置は、集光レンズ46の焦点位置とほぼ同じ位置である。
ここで、第1光L1と第2光L2との偏光状態の変更について説明する。
第1光L1および第2光L2の位相が等しく、かつ、第2光L2の偏光方向が第1光L1の偏光方向に対してほぼ平行方向である場合、第1および第2光L1、L2が同一箇所に集光したときに第1および第2光L1、L2は干渉する。従って、レーザ照射部40は、第1および第2光L1、L2を試料2の上方に集光させることによって、高い光子密度のレーザ光L3を試料2から放出された中性粒子に照射することができる。レーザ光L3は、中性粒子にレーザ光を照射するために、試料2の表面のうちイオンビームの照射面の直上、あるいは、イオンビームの照射面にレーザ光を集光または合焦させる。即ち、レーザ光L3は、イオンビームの照射面と同一面に向かって照射され、イオンビームの照射面の直上で集光し合焦する。これにより、レーザ光L3は、試料2から放出された中性粒子をイオン化することができる。
一方、第1光L1および第2光L2の位相が等しくても、第2光L2の偏光方向が第1光L1の偏光方向に対してほぼ垂直方向である場合、第1および第2光L1、L2が同一箇所に集光したときに第1および第2光L1、L2はほとんど干渉しない。従って、第1および第2光L1、L2を試料2の上方に集光しても、レーザ光L3の光子密度は小さい。従って、試料2は或る程度加熱されるが、試料2からの脱ガスは抑制され得る。尚、光子密度とは、単位時間当たりに単位面積に照射される光子数(光量子束密度)であり、光の強度やエネルギーと異なる。従って、レーザ光L3は、複屈折変調器45における切替えによって、光の強度やエネルギーにおいて変わらないものの、光子密度において変化する。
このように、複屈折変調器45は、第2光L2の偏光方向を第1光L1の偏光方向に対してほぼ平行方向とほぼ垂直方向との間で切り換えることによって、第1光L1と第2光L2とを集光したときに得られるレーザ光L3の光子密度を切り換えることができる。
以上のように、本実施形態によるレーザ照射部40は、レーザ光L0を第1光L1と第2光L2とに分離し、第2光L2の偏光状態を調節して第2光L2と第1光L1とを試料2の上方に集光する。このとき、レーザ照射部40は、第1光L1の偏光方向と第2光L2の偏光方向とをほぼ平行方向とほぼ垂直方向との間で切り換える。これにより、第1光L1と第2光L2とを集光したときに得られるレーザ光L3の光子密度を切り換えることができる。
第1光L1の偏光方向と第2光L2の偏光方向とがほぼ平行方向である場合に、第1光L1と第2光L2とが干渉してレーザ光L3の光子密度は高くなる。従って、イオンの測定中において、第1および第2光L1、L2の偏光方向をほぼ平行方向にすることによって、レーザ光L3は、試料2から放出された中性粒子をイオン化することができる。一方、第1光L1の偏光方向と第2光L2の偏光方向とがほぼ垂直方向である場合に、第1光L1と第2光L2とがほとんど干渉せず、レーザ光L3の光子密度は低くなる。従って、待機中(イオンの非測定時)において、第1および第2光L2の偏光方向をほぼ垂直方向にすれば、試料2は或る程度加熱されるものの、試料2の脱ガスを抑制することができる。その結果、イオンの検出精度が向上し、正確な質量分析が可能になる。尚、測定中において、レーザ光L3の光子密度は高いので、試料2からの脱ガスも或る程度発生する。しかし、待機中において、脱ガスは抑制されているので、その分、ノイズが低減し、イオンの検出精度は向上する。
また、本実施形態による質量分析装置1は、レーザ光L3を試料2へ継続的に照射しながら、待機中と測定中とにおいて、第2光L2の偏光方向を切り換えている。即ち、レーザ光L3は、測定中だけでなく、待機中においても試料2に継続的に照射される。これにより、試料2は、測定中だけでなく、待機中においても或る程度加熱されており、測定中と待機中とにおける試料2の温度差が抑制される。その結果、試料2の熱膨張差が低減し、試料2の測定位置の変化(ドリフト)が抑制される。
もし、レーザ照射部40がイオンの測定中のみレーザ光L3を試料2へ照射し、待機中においてレーザ光L3の照射を停止した場合、測定中と待機中とにおいて試料2の温度差が大きくなる。この場合、試料2のドリフトが大きくなり、測定精度が劣化する。
これに対し、本実施形態による質量分析装置1は、測定中と待機中とにおける試料2の温度差を抑制し、試料2のドリフトを抑制することができる。従って、質量分析装置1は、試料2からの脱ガスを可及的に抑制しつつ、試料2のドリフトを抑制することができる。これにより、質量分析の精度の劣化を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態によるレーザ照射部240の構成の一例を示す図である。第2の実施形態によるレーザ照射部240は、第2光L2の光路において第1の実施形態のそれと異なる。レーザ照射部240は、第2光L2の光路を変更する光路調整ミラー241〜244をさらに備えている。光路調整ミラー241〜244は、例えば、全反射ミラーであり、第2光L2の光路長を調節(変更)するために設けられている。これにより、第2光L2の光路長を第1光L1の光路長と相違させる。第2の実施形態では、光路調整ミラー241〜244は、第2光L2の光路長を第1光L1のそれよりも長くしている。第2の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の対応する構成と同様でよい。
さらに、複屈折変調器45が第2光L2の光路に設けられている。複屈折変調器45は、光の偏光状態を変更するだけでなく、磁場または電場を印加することによって、光路長を或る程度変更することもできる。従って、レーザ照射部240は、光路調整ミラー241〜244を用いて第1光L1の光路長と第2光L2の光路長とを相違させ、さらに複屈折変調器45が第2光L2の光路長の光路差を調節することによって、第1光L1の光路長と第2光L2の光路長との光路差を可干渉距離未満と可干渉距離以上との間で切り換えることができる。
第1光L1の光路長と第2光L2の光路長との光路差が可干渉距離未満である場合、第1および第2光L1、L2が同一箇所に集光したときに第1および第2光L1、L2は干渉する。一方、第1光L1の光路長と第2光L2の光路長との光路差が可干渉距離以上である場合、第1および第2光L1、L2が同一箇所に集光しても第1および第2光L1、L2はほとんど干渉しない。
これにより、イオンの測定中において、レーザ照射部240は、第1光L1の光路長と第2光L2の光路長との光路差が可干渉距離未満にして、第1および第2光L1、L2を干渉させる。これにより、レーザ光L3は、試料2から放出された中性粒子をイオン化することができる。一方、待機中において、レーザ照射部240は、第1光L1の光路長と第2光L2の光路長との光路差が可干渉距離以上にして、第1および第2光L1、L2をほとんど干渉させない。これにより、レーザ光L3は、試料2を或る程度加熱しつつ、試料2の脱ガスを抑制することができる。従って、第2の実施形態は第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態によるレーザ照射部340の構成の一例を示す図である。第3の実施形態によるレーザ照射部340は、変更部として音響セル345を備えている点で第1の実施形態と異なる。第3の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の対応する構成と同様でよい。
音響セル345は、音響フォノンで第2光L2の光路方向を調節(変更)する。これにより、音響セル345は、レンズ47によって集光される第2光L2の焦点位置を、レンズ43によって集光される第1光L1の焦点位置と一致させたり、あるいは、ずらしたりすることができる。
第2光L2の焦点位置が第1光L1の焦点位置と一致している場合、第1および第2光L1、L2が同一箇所に集光され、第1および第2光L1、L2は干渉する。一方、第2光L2の焦点位置が第1光L1の焦点位置とずれている場合、第1および第2光L1、L2が同一箇所に集光されないので、第1および第2光L1、L2はほとんど干渉しない。
これにより、イオンの測定中において、レーザ照射部240は、第2光L2の焦点位置を第1光L1の焦点位置と一致させて、第1および第2光L1、L2を干渉させる。これにより、レーザ光L3は、試料2から放出された中性粒子をイオン化することができる。一方、待機中において、レーザ照射部240は、第2光L2の焦点位置を第1光L1の焦点位置とずらして、第1および第2光L1、L2をほとんど干渉させない。これにより、レーザ光L3は、試料2を或る程度加熱しつつ、試料2の脱ガスを抑制することができる。従って、第3の実施形態も第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。第3の実施形態は、第2の実施形態と組み合わせてもよい。
尚、第1〜第3の実施形態において、質量分析装置1は、第2光L2の偏光状態、光路長または光路方向を変更している。しかし、質量分析装置1は、第1光L1の偏光状態、光路長または光路方向を変更してもよい。この場合、複屈折変調器45、光路調整ミラー241〜244、または、音響セル345は、第1光L1の光路に設けられる。また、質量分析装置1は、第1および第2光L1、L2の両方の偏光状態、光路長または光路方向を変更してもよい。この場合、複屈折変調器45、光路調整ミラー241〜244、または、音響セル345は、第1および第2光L1、L2のそれぞれの光路に設けられる。
また、レーザ光L0は、第1光L1と第2光L2とに分離されているが、レーザ光L0は、3つ以上の光に分離されてもよい。この場合、レーザ照射部40は、第1〜第3光の少なくとも一部の偏光状態、光路長または光路方向を調節して第1〜第3光を試料2の上方に集光すればよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・質量分析装置、10・・・チャンバ、12・・・サンプルホルダ、20・・・真空ポンプ、30・・・FIB照射部、40・・・レーザ照射部、41・・・レーザ光源、42・・・ハーフミラー、43、44・・・ミラー、45・・・複屈折変調器、46、47・・・集光レンズ、50・・・リフレクトロン、60・・・MCP、70・・・SEM電子銃

Claims (6)

  1. 試料へビームを照射するビーム照射部と、
    前記試料の表面のうち前記ビームの照射面または該照射面の上方にレーザ光を照射するレーザ照射部であって、前記レーザ光を少なくとも第1光と第2光とに分離し、前記第1または第2光の少なくとも一方の偏光状態、光路長または光路方向を調節して前記第1光および前記第2光を前記照射面または該照射面の上方に集光するレーザ照射部と、
    前記試料から放出された粒子を検出する検出部と、を備えた質量分析装置であって、
    前記レーザ照射部は、前記第1光の光路長と前記第2光の光路長との光路差を可干渉距離未満または可干渉距離以上に切換え可能、前記第1光の偏向方向と前記第2光の偏向方向との差を、第1状態と第1状態に対して前記偏向方向の差において異なる第2状態とに切替え可能、または、前記第1光の焦点位置と前記第2光の焦点位置との距離を、第1状態と第1状態に対して前記距離において異なる第2状態とに切替え可能、であり、
    前記第1状態における前記第1光の集光箇所の少なくとも一部と、前記第1状態における前記第2光の集光箇所の少なくとも一部とは、同一箇所である質量分析装置。
  2. 前記レーザ照射部は、
    前記レーザ光を第1光と第2光とに分離する分離部と、
    前記第1または第2光の光路に設けられ該第1または第2光の少なくとも一方の偏光状態、光路長または光路方向を変更可能な変更部と、
    前記第1光または前記第2光の一方と前記変更部を通過した前記第1光または前記第2光の他方とを前記照射面または該照射面の上方に集光する集光部とを備えた、請求項1に記載の質量分析装置。
  3. 前記変更部は、複屈折変調器である、請求項2に記載の質量分析装置。
  4. 前記レーザ照射部は、前記第1光の偏光方向と前記第2光の偏光方向とを第1方向と第2方向との間で切換え可能である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の質量分析装置。
  5. 前記レーザ照射部は、前記第1または第2光の光路長を長くする光路調整ミラーを含む、請求項2に記載の質量分析装置。
  6. 前記変更部は、音響セルである、請求項2に記載の質量分析装置。
JP2015179921A 2015-09-11 2015-09-11 質量分析装置 Active JP6523890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179921A JP6523890B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 質量分析装置
US15/066,749 US10553416B2 (en) 2015-09-11 2016-03-10 Mass spectrometer performing mass spectrometry for sample with laser irradiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179921A JP6523890B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 質量分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054784A JP2017054784A (ja) 2017-03-16
JP6523890B2 true JP6523890B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58257514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179921A Active JP6523890B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 質量分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10553416B2 (ja)
JP (1) JP6523890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016124889B4 (de) * 2016-12-20 2019-06-06 Bruker Daltonik Gmbh Massenspektrometer mit Lasersystem zur Erzeugung von Photonen verschiedener Energie
JP6815961B2 (ja) 2017-09-19 2021-01-20 キオクシア株式会社 質量分析装置および質量分析方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421721A (en) * 1981-10-02 1983-12-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus for growing crystal fibers
US5105082A (en) * 1990-04-09 1992-04-14 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Laser ionization sputtered neutral mass spectrometer
JPH06310092A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザイオン化中性粒子質量分析装置
JPH0765776A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Hitachi Ltd イオン発生方法、発生装置およびこれを用いた元素分析方法と分析装置
JPH11329342A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nkk Corp レーザーイオン化質量分析装置
US6137110A (en) 1998-08-17 2000-10-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Focused ion beam source method and apparatus
JP2000162164A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Ltd 共鳴レーザイオン化中性粒子質量分析装置および分析方法
JP4777006B2 (ja) 2004-08-10 2011-09-21 富士通株式会社 3次元微細領域元素分析方法
WO2006067495A2 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Micromass Uk Limited Mass spectrometer
GB0428185D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Micromass Ltd Mass spectrometer
US20110224104A1 (en) * 2007-04-13 2011-09-15 Science & Engineering Services, Inc. Method and system for indentification of microorganisms
EP2196096A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-16 Nestec S.A. Stable frozen aerated products manufactured by low-temperature extrusion technology
US9490113B2 (en) * 2009-04-07 2016-11-08 The George Washington University Tailored nanopost arrays (NAPA) for laser desorption ionization in mass spectrometry
JP6180974B2 (ja) 2014-03-18 2017-08-16 株式会社東芝 スパッタ中性粒子質量分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054784A (ja) 2017-03-16
US10553416B2 (en) 2020-02-04
US20170076930A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784069B2 (en) Structured x-ray target
JP4176159B2 (ja) 改善された2次電子検出のための磁界を用いた環境制御型sem
US9468953B2 (en) Methods and apparatuses for cleaning at least one surface of an ion source
US8476589B2 (en) Particle beam microscope
JP6666627B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置の調整方法
JP6523890B2 (ja) 質量分析装置
KR20150055023A (ko) 고 및 저 빔 전류 둘 다에 의한 고분해능 이미징을 위한 듀얼 렌즈 총 전자 빔 장치 및 방법
TW201611075A (zh) 利用雙威恩過濾器單色器之電子束成像
JP6633063B2 (ja) イオン源のクリーニングに関する方法および装置
JP2014038752A (ja) 質量分析装置
US9299552B2 (en) Sputter neutral particle mass spectrometry apparatus
JP6706622B2 (ja) 飛行時間型質量分析計
JP6750684B2 (ja) イオン分析装置
US20120326030A1 (en) Particle Beam Microscope
JP6316041B2 (ja) スパッタ中性粒子質量分析装置
JP6908180B2 (ja) Maldiイオン源
Quintero-Pérez et al. Velocity map imaging of a slow beam of ammonia molecules inside a quadrupole guide
JP6624790B2 (ja) 投影型の荷電粒子光学系、およびイメージング質量分析装置
CN117223082A (zh) 带电粒子评估系统和方法
US20130087716A1 (en) Charged particle source
WO2019167158A1 (ja) 四重極型質量分析装置
JP2000215842A (ja) 複合放出電子顕微鏡におけるその場観察システム
JP6815961B2 (ja) 質量分析装置および質量分析方法
JP2017098142A (ja) イオン照射装置及び該装置を用いた表面分析装置
CZ2013293A3 (cs) Způsob detekce signálních elektronů v elektronovém mikroskopu a zařízení pro provádění tohoto způsobu

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350