JP6523889B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6523889B2
JP6523889B2 JP2015179911A JP2015179911A JP6523889B2 JP 6523889 B2 JP6523889 B2 JP 6523889B2 JP 2015179911 A JP2015179911 A JP 2015179911A JP 2015179911 A JP2015179911 A JP 2015179911A JP 6523889 B2 JP6523889 B2 JP 6523889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
temperature sensor
exhaust
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053327A (ja
Inventor
浩史 頓宮
浩史 頓宮
隆行 須藤
隆行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2015179911A priority Critical patent/JP6523889B2/ja
Publication of JP2017053327A publication Critical patent/JP2017053327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523889B2 publication Critical patent/JP6523889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、燃料添加を要する後処理装置を用いた排気浄化装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOx(窒素酸化物)をHC(還元剤)と反応させる性質を備えた選択還元型触媒を装備し、該選択還元型触媒の上流側に燃料を添加することにより、該燃料から生成されるHCガスを還元剤として選択還元型触媒上で排気ガス中のNOxと還元反応させ、これによりNOxの排出濃度を低減し得るようにしたものがある。
他方、ディーゼルエンジンの排気浄化を図る場合、排気ガス中のNOxを除去するだけでは十分ではなく、排気ガス中に含まれるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)についてもパティキュレートフィルタを通して捕集する必要があるが、この種のパティキュレートフィルタを採用する場合には、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要がある。
このため、パティキュレートフィルタの前段に、フロースルー型の酸化触媒を付帯装備させ、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階で前記酸化触媒より上流の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタを強制再生することが考えられている。
つまり、酸化触媒より上流の排気ガス中に燃料を添加すれば、その添加燃料(HC)が前段の酸化触媒を通過する間に酸化反応するので、その反応熱で昇温した排気ガスの流入により直後のパティキュレートフィルタの触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
このように燃料添加を要する選択還元型触媒やパティキュレートフィルタといった後処理装置を備えた排気浄化装置において、燃料タンクから別置きポンプで燃料を燃料供給経路に供給して後処理装置まで導く場合、燃料タンクから供給される燃料を濾過するために、燃料フィルタを燃料供給経路の途中に設置することが必要となる。
しかし、燃料供給経路をシャシ側に経由させて配索した場合、燃料供給経路の中盤地点周辺では外気によって燃料が冷却されることにより、燃料は液体の状態からワックス状になり、燃料供給経路の途中部分、特に燃料フィルタにワックス状になった燃料が詰まってしまう虞がある。以下、燃料が凍結するとは、燃料が低温になりワックス状になることを表すこととする。
このため、燃料供給経路の途中部分に電気式もしくはエンジン冷却水式の加温装置を搭載し、燃料を加温することが必要となり、このような加温装置によりシャシ側に経由させて配索した燃料供給経路の途中部分を加温すれば、燃料供給経路の途中部分でワックス状に凍結した燃料を加温して解凍し、燃料供給経路の途中部分、特に燃料フィルタで燃料を詰まらせることなく供給させることが可能となる。
尚、本発明に関する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
特開2006−123717号公報
しかしながら、燃料供給経路での燃料の凍結によって燃料添加ができなくなることを防ぐために、電気式もしくはエンジン冷却水式の加温装置を燃料供給経路に搭載することは、構造の複雑化、コスト増加を招くという問題があった。
本発明は、上述の実情を鑑みてなしたものであり、シャシ側を経由して配索した燃料供給経路の途中で燃料が外気により冷却されワックス状に凍結しても、特別な加温装置なしに燃料を解凍する排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明は、排気管の途中に燃料添加を要する後処理装置を備えると共に、該後処理装置に向けエンジンフィードポンプからシャシ側を通し燃料供給経路を配索し、該燃料供給経路により前記エンジンフィードポンプから燃料を導いて前記後処理装置に燃料添加弁を介して添加するようにした排気浄化装置において、前記エンジンフィードポンプで燃料の温度を計測する燃料温度センサと、前記排気管の前記後処理装置の周辺部分で排気の温度を触媒床温度の代用値として計測する排気温度センサと、前記燃料添加弁の燃料添加を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は前記燃料温度センサにより計測された値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいことを検出し且つ前記排気温度センサにより計測された値が前記後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいことを検出した時に前記エンジンフィードポンプから前記燃料供給経路に燃料を供給して前記後処理装置に前記燃料添加弁を介して添加を開始するように構成したことを特徴とするものである。
而して、このような排気浄化装置にあっては、燃料温度センサは前記燃料供給経路の入側端部周辺部分における燃料の温度として前記エンジンフィードポンプの燃料の温度を計測し、制御装置では、燃料温度センサの計測値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいか否かを判定することにより、前記燃料供給経路の入側端部周辺部分で燃料が凍結しているか否かを判定することになる。
そして、排気温度センサは前記後処理装置の触媒の触媒床温度の代わりに排気管の前記後処理装置の周辺部分における排気の温度を計測し、制御装置では、排気温度センサの計測値が後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいか否かを判定することにより、後処理装置へ燃料添加を開始しても良いか否かを判定することになる。
また、後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値は燃料の凍結する温度よりも十分に高い温度であるから、前記燃料供給経路の出側端部周辺部分における燃料の温度が燃料の凍結する温度より大きいか否かを判定する代わりに、前記排気温度センサの計測値が前記第二の規定値より大きいか否かを判定することにより、前記燃料供給経路の出側端部周辺部分で燃料が凍結しているか否かを推定することができる。
そして、前記燃料温度センサの計測値が前記第一の規定値より大きく且つ前記排気温度センサの計測値が前記第二の規定値より大きい時には、前記燃料供給経路の入側端部周辺部分及び出側端部周辺部分の燃料は凍結していないことがわかる。
この際、燃料供給経路の途中部分で燃料がワックス状に凍結していても前記エンジンフィードポンプから前記燃料供給経路に燃料を圧送することにより、その圧力でワックス状に凍結した燃料を前記燃料供給経路の出側端部に押し込み、凍結した燃料を前記燃料供給経路の出側端部周辺部分の熱で解凍することが可能となる。
更に、前記排気温度センサの計測値が前記第二の規定値より大きい時には、前記後処理装置の触媒は活性化しており、前記後処理装置に燃料を添加することが可能であることがわかる。
尚、このような排気浄化装置にあっては、燃料がエンジンフィードポンプに至るまでに燃料フィルタを通過していることは一般的であるため、燃料供給経路内に燃料フィルタを改めて設ける必要がなく、燃料供給経路の途中部分で燃料がワックス状に凍結した場合でも、燃料供給経路の途中部分でワックス状に凍結した燃料が燃料フィルタに詰まってしまい後処理装置に燃料を供給することができなくなるという虞はない。
また、このような排気浄化装置にあっては、特別な加温装置を燃料供給経路に搭載しないので、加温装置の搭載による構造の複雑化、コスト増加を招く虞はない。
また、本発明においては、前記燃料添加弁を加温するためのエンジン冷却水が通る冷却水配管と、該冷却水配管を通るエンジン冷却水の温度を前記燃料供給経路の出側端部周辺部分での燃料の温度の代用値として計測する冷却水温度センサを備え、前記制御装置は前記燃料温度センサにより計測された値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいことを検出するとともに前記冷却水温度センサにより計測された値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第三の規定値より大きいことを検出し且つ前記排気温度センサにより計測された値が前記後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいことを検出した時に前記エンジンフィードポンプから前記燃料供給経路に燃料を供給して前記後処理装置に前記燃料添加弁を介して添加を開始するように構成することが好ましい。
而して、このような排気浄化装置の制御装置では、前記燃料供給経路の入側端部周辺部分における燃料の状態の判定と前記後処理装置の触媒の状態の判定を行うとともに、前記冷却水温度センサの計測値が前記第三の規定値より大きいか否かを判定することにより、前記燃料供給経路の出側端部周辺部分で燃料が凍結しているか否かをより確実に判定することになる。
ここで、前記冷却水温度センサ14の計測値が燃料の凍結する温度よりも十分に高くなっている場合、即ち、前記ディーゼルエンジンAの作動により前記冷却水配管13の前記ディーゼルエンジンAの周辺部分でエンジン冷却水12が十分に暖められている場合には、前記冷却水配管13が前記ディーゼルエンジンAから前記燃料添加弁8までの間に外気により冷却されるとしても、前記エンジン冷却水12によって加温される前記燃料添加弁8の温度は燃料の凍結する温度より十分に高くなっており、前記燃料添加弁8に接続する前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分における燃料の温度も同様に燃料の凍結する温度より十分に高くなっているものと推定することが可能である。即ち、前記冷却水温度センサ14の計測値が前記第三の規定値より大きい場合、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分で燃料7は凍結していないということがわかる。
また、本発明においては、前記後処理装置はマフラに搭載することができる。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、外気温度が燃料の凍結する温度以下となるような場合に、燃料供給経路の途中で燃料がワックス状に凍結したとしても、前記燃料供給経路の両端部分の燃料が凍結していなければ、前記燃料供給経路に燃料を圧送することにより特別な加温装置なしに凍結した燃料を前記燃料供給経路の出側端部周辺部分の熱で解凍することができる。
(II)本発明の請求項1に記載の発明によれば、燃料供給経路の出側端部周辺部分における燃料の温度が燃料の凍結する温度より大きいか否かを判定する代わりに、排気温度センサの計測値が前記後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいか否かを判定することにより、燃料供給経路の出側端部周辺部分で燃料が凍結しているか否かを推定することができ、より簡易な構成で済ませることができる。
(III)本発明の請求項2に記載の発明によれば、燃料供給経路の入側端部周辺部分における燃料の状態の判定と後処理装置の触媒の状態の判定を行うとともに、前記冷却水温度センサの計測値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第三の規定値より大きいか否かを判定することにより、燃料供給経路の出側端部周辺部分で燃料が凍結しているか否かをより確実に判定することができ、制御装置による燃料添加の制御の信頼性を高めることができる。
(IV)本発明の請求項3に記載の発明によれば、マフラに備えられた触媒を利用することができるので、改めて触媒を用意する必要がなく、コストを抑えることができる。
本発明を実施する形態の第一例を示す概略図である。 図1の制御装置における具体的な制御手順を示すフローチャートである。 本発明を実施する形態の第二例を示す概略図である。 図3の制御装置における具体的な制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の第一の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明を実施する形態の第一例を示すものである。
本形態例の排気浄化装置1は、ディーゼルエンジンAから排気Bを導く排気管Cの途中に備えたマフラ2内に後処理装置3を備えた場合を例示しており、該後処理装置3に向けエンジンフィードポンプ4からシャシ5側を通し燃料供給経路6を配索し、該燃料供給経路6により前記エンジンフィードポンプ4から燃料7を導いて前記後処理装置3に燃料添加弁8を介して添加を開始するようになっている。ここで、前記燃料供給経路6を前記シャシ5側を通して配索するとは、前記マフラ2の沿っていない方の前記シャシ5に沿って前記燃料供給経路6が外気に露出するように配索することを意味している。
また、本形態例の排気浄化装置1は、前記エンジンフィードポンプ4で燃料7の温度を計測する燃料温度センサ9と、前記マフラ2の前記後処理装置3の周辺部分で排気Bの温度を触媒床温度の代用値として計測する排気温度センサ10と、前記燃料添加弁8の燃料添加を制御する制御装置11と、前記燃料添加弁8を加温するためのエンジン冷却水12が通る冷却水配管13とを備えており、前記制御装置11に対し前記燃料温度センサ9の検出信号9aと前記排気温度センサ10の検出信号10aが入力され、該検出信号9a、10aに基づき、前記燃料添加弁8に対し燃料添加を制御する制御信号8aが出力されるようになっている。ここで、前記マフラ2の前記後処理装置3の周辺部分とは、前記マフラ2の軸方向における前記後処理装置3の前後位置で、前記排気Bが前記後処理装置3の触媒と同等の温度である範囲を意味している。
具体的には、前記制御装置11は、燃料温度センサ9の計測値が燃料7の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいか否かを判定するとともに排気温度センサ10の計測値と後処理装置3の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいか否かを判定する。
そして、前記燃料温度センサ9の計測値が前記第一の規定値より大きいことを検出し且つ前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きいことを検出した時に、前記エンジンフィードポンプ4から前記燃料供給経路6に燃料7を供給し、前記燃料添加弁8を介して前記後処理装置3に添加を開始する。
尚、本形態例において、燃料7がエンジンフィードポンプ4に至るまでに燃料フィルタを通過していることは一般的であるため、燃料供給経路6内に燃料フィルタを改めて設ける必要がなく、燃料供給経路6の途中部分で燃料7がワックス状に凍結した場合でも、燃料供給経路6の途中部分でワックス状に凍結した燃料7が燃料フィルタに詰まってしまい、前記後処理装置3に燃料7を供給することができなくなるという虞はない。
また、本形態例において、特別な加温装置を燃料供給経路6に搭載しないので、加温装置の搭載による構造の複雑化、コスト増加を招く虞はない。
図2は本発明を実施する形態の第一例の制御装置11における具体的な制御手順を示すフローチャートであり、ステップS1では、前記燃料温度センサ9の計測値が前記第一の規定値より大きいか否かを判定され、前記燃料温度センサ9の計測値が前記第一の規定値より大きくなるまで同判定が繰り返される。
そして、前記燃料温度センサ9の計測値が前記第一の規定値より大きい場合、前記燃料供給経路6の入側端部周辺部分で燃料7は凍結していないということがわかる。ここで、前記燃料供給経路6の入側端部周辺部分とは、前記燃料供給経路6の入側端部に隣接した部分において前記燃料供給経路6の入側端部での燃料7と同等の温度である範囲を意味している。
前記ステップS1で前記第一の規定値より大きい値の検出が成された場合、次のステップS2へと進んで、前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きいか否かを判定され、前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きくなるまで同判定が繰り返される。
そして、前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きい場合、後処理装置3の触媒が活性可能な状態であり、前記後処理装置3は燃料添加をしても良い状態であることがわかる。
また、前記第二の規定値は燃料7の凍結する温度よりも十分に高い温度であるから、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分における燃料7の温度が燃料7の凍結する温度より大きいか否かを判定する代わりに、前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きいか否かを判定することにより、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分で燃料7が凍結しているか否かを推定することが可能となる。ここで、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分とは、前記燃料供給経路6の出側端部に隣接した部分において前記燃料供給経路6の出側端部での燃料7と同等の温度である範囲を意味している。
そして、前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きい場合、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分で燃料7は凍結していないことが推定される。
前記ステップS2で前記第二の規定値より大きい値の検出が成された場合、次のステップS3へと進んで、前記エンジンフィードポンプ4から前記燃料供給経路6に燃料7を供給し、前記後処理装置3へ前記燃料添加弁8を介して添加を開始することになる。
而して、このように排気浄化装置1を構成すれば、前記燃料供給経路6の途中で凍結した燃料7は、前記エンジンフィードポンプ4から前記燃料供給経路6に供給された燃料7により圧送されて、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分の熱で解凍される。
従って、上記形態例によれば、寒冷地向けではない燃料7を入れたうえ、外気温度が燃料7の凍結する温度以下となるような場合に、燃料供給経路6の途中で燃料7がワックス状に凍結したとしても、前記燃料供給経路6の両端部分の燃料7が凍結していなければ、前記燃料供給経路6に燃料7を圧送することにより特別な加温装置なしに凍結した燃料7を前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分の熱で解凍することができる。
また、上記形態例によれば、燃料供給経路6の出側端部周辺部分における燃料7の温度が燃料7の凍結する温度より大きいか否かを判定する代わりに、排気温度センサ10の計測値が前記後処理装置3の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいか否かを判定することにより、燃料供給経路6の出側端部周辺部分で燃料7が凍結しているか否かを推定することができ、より簡易な構成で済ませることができる。
以下、本発明の第二の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。図3は、本発明を実施する形態の第二例を示すもので、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
本形態例の排気浄化装置1は、本発明を実施する形態の第一例に記載のものに加え、前記燃料添加弁8を加温するためのエンジン冷却水12が通る冷却水配管13と、前記冷却水配管13のディーゼルエンジンAの周辺部分で前記エンジン冷却水12の温度を前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分における燃料7の温度の代用値として計測する冷却水温度センサ14を備えている。ここで、前記冷却水配管13の前記ディーゼルエンジンAの周辺部分とは、前記冷却水配管13のうち前記ディーゼルエンジンAに隣接した部分において前記ディーゼルエンジンAを冷却する部分と同等の温度である範囲を意味している。
そして、制御装置11に対し前記燃料温度センサ9の検出信号9aと前記排気温度センサ10の検出信号10aに加え、前記冷却水温度センサ14の検出信号14aが入力され、前記検出信号9a、10a、14aに基づき、前記燃料添加弁8に対し燃料添加を制御する制御信号8aが出力されるようになっている。
具体的には、前記制御装置11は、燃料温度センサ9の計測値が燃料7の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいか否かを判定するとともに前記冷却水温度センサ14の計測値が燃料7の凍結する温度に基づいて規定された第三の規定値より大きいか否かを判定し且つ前記排気温度センサ10の計測値が前記後処理装置3の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された前記第二の規定値より大きいか否かを判定する。
そして、燃料温度センサ9の計測値が前記第一の規定値より大きいことを検出するとともに前記冷却水温度センサ14の計測値が前記第三の規定値より大きいことを検出し且つ前記排気温度センサ10の計測値が前記第二の規定値より大きいことを検出した時に、前記エンジンフィードポンプ4から前記燃料供給経路6に燃料7を供給して前記後処理装置3に前記燃料添加弁8を介して添加を開始する。
図4は本発明を実施する形態の第二例の制御装置11における具体的な制御手順を示すフローチャートであり、図1のフローチャートのステップS1とステップS2の間にステップS4を加えたものである。
即ち、前記ステップS1で前記第一の規定値より大きい値の検出が成された場合、次のステップS4へと進んで、前記冷却水温度センサ14の計測値が前記第三の規定値より大きいか否かを判定され、前記冷却水温度センサ14の計測値が前記第三の規定値より大きくなるまで同判定が繰り返され、前記ステップS4で前記第三の規定値より大きい値の検出が成された場合、次のステップS2へと進み、以降は図1のフローチャートと同様の手順で制御される。
ここで、前記冷却水温度センサ14の計測値が燃料の凍結する温度よりも十分に高くなっている場合、即ち、前記ディーゼルエンジンAの作動により前記冷却水配管13の前記ディーゼルエンジンAの周辺部分で前記エンジン冷却水12が十分に暖められている場合には、前記冷却水配管13が前記ディーゼルエンジンAから前記燃料添加弁8までの間に外気により冷却されるとしても、前記エンジン冷却水12によって加温される前記燃料添加弁8の温度は燃料の凍結する温度より高くなっており、前記燃料添加弁8に接続する前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分における燃料の温度も同様に燃料の凍結する温度より高くなっているものと推定することが可能である。即ち、前記冷却水温度センサ14の計測値が前記第三の規定値より大きい場合、前記燃料供給経路6の出側端部周辺部分で燃料7は凍結していないということがわかる。
従って、上記形態例によれば、燃料供給経路6の入側端部周辺部分における燃料7の状態の判定と後処理装置3の触媒の状態の判定を行うとともに、冷却水温度センサ14で燃料供給経路6の出側端部周辺部分における燃料7の温度の代わりにディーゼルエンジンAの周辺部分のエンジン冷却水12の温度を計測し、前記冷却水温度センサ14の計測値が燃料7の凍結する温度に基づいて規定された第三の規定値より大きいか否かを判定することにより、燃料供給経路6の出側端部周辺部分で燃料7が凍結しているか否かをより確実に判定することができ、制御装置11による燃料添加の制御の信頼性を高めることができる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、燃料供給経路の入側端部周辺部分における燃料の状態を判定するために計測される値は、燃料供給経路の入側端部周辺部分の燃料温度に準ずるものであれば、燃料温度センサにより計測されるエンジンフィードポンプの燃料の温度に限定されない。
また、本発明の排気浄化装置において、燃料供給経路の出側端部周辺部分における燃料の状態を判定するために計測される値は、燃料供給経路の出側端部周辺部分の燃料温度に準ずるものであれば、冷却水温度センサにより計測される冷却水配管を通るエンジン冷却水の温度に限定されない。
また、本発明の排気浄化装置において、後処理装置の触媒の状態を判定するために計測される値は、後処理装置の触媒の温度に準ずるものであれば、排気温度センサにより計測される排気管の後処理装置の周辺部分における排気温度に限定されない。
また、本発明の排気浄化装置において、後処理装置をマフラ以外の場所に搭載するようにしても良いこと、制御装置での各工程の順序を限定されないこと、制御装置での二番目以降の工程で計測値が規定値以下である場合にその工程を繰り返すのではなくそれ以前の工程へ戻るようにしても良いこと、制御装置での各工程が一つずつ行われるのではなく各温度センサの計測値の全てがそれぞれ各規定値より大きいか否かを一つの工程としてまとめて判定しても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
B 排気
C 排気管
1 排気浄化装置
2 マフラ
3 後処理装置
4 エンジンフィードポンプ
5 シャシ
6 燃料供給経路
7 燃料
8 燃料添加弁
9 燃料温度センサ
10 排気温度センサ
11 制御装置
12 エンジン冷却水
13 冷却水配管
14 冷却水温度センサ

Claims (3)

  1. 排気管の途中に燃料添加を要する後処理装置を備えると共に、該後処理装置に向けエンジンフィードポンプからシャシ側を通し燃料供給経路を配索し、該燃料供給経路により前記エンジンフィードポンプから燃料を導いて前記後処理装置に燃料添加弁を介して添加するようにした排気浄化装置において、
    前記エンジンフィードポンプで燃料の温度を計測する燃料温度センサと、前記排気管の前記後処理装置の周辺部分で排気の温度を触媒床温度の代用値として計測する排気温度センサと、前記燃料添加弁の燃料添加を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は前記燃料温度センサにより計測された値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいことを検出し且つ前記排気温度センサにより計測された値が前記後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいことを検出した時に前記エンジンフィードポンプから前記燃料供給経路に燃料を供給して前記後処理装置に前記燃料添加弁を介して添加を開始するように構成したことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記燃料添加弁を加温するためのエンジン冷却水が通る冷却水配管と、該冷却水配管を通るエンジン冷却水の温度を前記燃料供給経路の出側端部周辺部分での燃料の温度の代用値として計測する冷却水温度センサを備え、
    前記制御装置は前記燃料温度センサにより計測された値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第一の規定値より大きいことを検出するとともに前記冷却水温度センサにより計測された値が燃料の凍結する温度に基づいて規定された第三の規定値より大きいことを検出し且つ前記排気温度センサにより計測された値が前記後処理装置の触媒の活性可能となる温度に基づいて規定された第二の規定値より大きいことを検出した時に前記エンジンフィードポンプから前記燃料供給経路に燃料を供給して前記後処理装置に前記燃料添加弁を介して添加を開始するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記後処理装置をマフラに搭載するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
JP2015179911A 2015-09-11 2015-09-11 排気浄化装置 Active JP6523889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179911A JP6523889B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179911A JP6523889B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053327A JP2017053327A (ja) 2017-03-16
JP6523889B2 true JP6523889B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58317618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179911A Active JP6523889B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6523889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112282902A (zh) * 2020-09-27 2021-01-29 东风商用车有限公司 一种碳氢喷射装置控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155182B2 (ja) * 2003-12-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3686670B1 (ja) * 2004-10-29 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP2007255289A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4483974B2 (ja) * 2008-05-06 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP6068258B2 (ja) * 2013-05-17 2017-01-25 富士重工業株式会社 車両の制御装置
WO2014203350A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 排気浄化装置、液体還元剤又はその前駆体の解凍方法
JP6489642B2 (ja) * 2015-04-27 2019-03-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053327A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248789B2 (ja) 排気浄化システム
JP6330444B2 (ja) 排気浄化システム
JP4179386B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
US10125654B2 (en) Exhaust control system for internal combustion engine
JP6105403B2 (ja) 尿素水供給系の診断装置
US9050561B1 (en) Reductant quality system including rationality diagnostic
US20150240695A1 (en) Detecting over-temperature in exhaust system
JPWO2014122778A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012017686A (ja) NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP6087580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法
JP6220572B2 (ja) 尿素水の適否判定装置
WO2010079621A1 (ja) 触媒通過成分判定装置および内燃機関の排気浄化装置
JP2010163923A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5839118B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5900653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6523889B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP6098797B2 (ja) 車両の排気浄化装置
JP2019031928A (ja) 排気浄化装置
JP7238818B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置、排気浄化装置、及び車両
JP2018178734A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JP2016079903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
JP6492637B2 (ja) 車両の排気浄化装置
JP2008101543A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250