JP6523645B2 - 薄葉紙包装体 - Google Patents

薄葉紙包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6523645B2
JP6523645B2 JP2014200382A JP2014200382A JP6523645B2 JP 6523645 B2 JP6523645 B2 JP 6523645B2 JP 2014200382 A JP2014200382 A JP 2014200382A JP 2014200382 A JP2014200382 A JP 2014200382A JP 6523645 B2 JP6523645 B2 JP 6523645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin paper
top surface
length
surface portion
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069018A (ja
Inventor
亜沙美 冨田
亜沙美 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2014200382A priority Critical patent/JP6523645B2/ja
Publication of JP2016069018A publication Critical patent/JP2016069018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523645B2 publication Critical patent/JP6523645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、薄葉紙包装体に関する。
従来、キッチンペーパー等の薄葉紙を積層した積層体を可撓性フィルムによって包装し、取出し口から薄葉紙をポップアップ式で取り出すことができる薄葉紙包装体が知られている。しかし、かかる薄葉紙包装体の場合、薄葉紙の残量が少なくなると、取出し口が広がることにより、薄葉紙が取出し口に引っ掛からず、落ち込んでしまうため、取り出しにくくなるという問題があった。
そこで、薄葉紙が少なくなっても取り出しやすさを保持することを目的として、包装体に補助具を設置することが知られている。
例えば、薄葉紙を取り出すための薄葉紙通部を備え、薄葉紙を取り出すと同時に下方へ下がる薄葉紙取出補助具等である(特許文献1参照)。
特許第5546181号公報
しかし、上記特許文献1に記載の発明では、新たな薄葉紙包装体を開く際、毎回補助具を設置しなければならず、面倒であった。
本発明の課題は、補助具の設置を必要とせず、薄葉紙の残量が少なくなっても包装体内の薄葉紙を安定して保持でき、最後までスムーズに取出しやすい薄葉紙包装体を提供することである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
可撓性フィルムからなる包装袋と、前記包装袋の内部空間に収容されるドライの薄葉紙がポップアップ式に折り畳まれて重ねられた薄葉紙積層体と、を備え、薄葉紙が露出した状態で維持される薄葉紙包装体であって、前記包装袋は、天面部と、底面部と、一対の第1側面部と、一対の第2側面部と、を有する略直方体形状に形成され、前記包装袋の天面部の略中央部に、長手方向両端部に亘って設けられたミシン目を破ることによって形成されるスリットである前記薄葉紙を取り出すための取出し口を備え、前記天面部の短手方向の長さに対して60〜100%の長さ、長手方向の長さに対して62〜100%の長さを備え、前記天面部の略中央部から前後左右対称であって、他の部分よりも強度を高めた補強部が設けられており、前記ミシン目の長さは、薄葉紙の長手方向の長さに対して、100〜120%であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の薄葉紙包装体において、
前記補強部は、天面部全面に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の薄葉紙包装体において、
前記補強部は、前記天面部に補強用フィルムが貼設されてなる部分であることを特徴とする。
本発明に係る薄葉紙包装体によれば、補強部によって天面部が補強されることにより、包装袋の天面部と長手方向側面部との間の稜線上に折れ込み部が生じ、包装袋の天面部と薄葉紙積層体の天面部との距離が短くなるため、薄葉紙の残量が少なくなっても包装袋内の薄葉紙を安定して保持でき、最後までスムーズに取り出すことができる。
本実施形態の薄葉紙包装体の例を示す斜視図である。 図1の薄葉紙包装体II−II線における断面図である。 薄葉紙が少なくなった場合の補強部の有無による薄葉紙包装体の様子の違いを示す図である。
以下、図を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
本実施形態に係る薄葉紙として、一般的なキッチンペーパーやペーパータオル等を想定している。
本発明の薄葉紙包装体としての包装体1は、例えば、図1及び図2に示したように、略直方体形状に形成された可撓性フィルムからなる包装袋10と、この包装袋10の内部空間に収納され、複数の薄葉紙Pがポップアップ式に折り畳まれて重ねられた薄葉紙積層体20と、を有して構成されている。
図1に示すように、包装袋10は、天面部10a、底面部10b、一対の短手方向側面部(第1側面部)10c、10c及び一対の長手方向側面部(第2側面部)10d、10dにより、略直方体形状に形成されている。なお、包装袋10は、包装袋10の一対の短手方向側面部10c、10cにおいてガゼット折りされ、幅方向端部に設けられたシール部10eが熱シール等によりシールされている。
包装袋10の天面部10aには取出し口12が形成されており、内部空間に収納された薄葉紙Pを取出し口12に指先を入れて摘むことにより、一枚ずつポップアップ式に引き出すことができる。取出し口12は、例えば、略矩形状をなす包装袋10の天面部10aにおいて、短手方向略中央部に、長手方向両端部に亘って設けられたミシン目を破ることによって形成されるスリットである。なお、ここで言う「一枚」とは、2枚重ね(プライ)、3枚重ね(プライ)など、複数枚重ねて一組としたものも含む。
図1及び図2に示したように、包装体10の天面部10a全面に亘って、他の部分よりも強度を高めた補強部30が設けられているが、天面部10aの一部であってもよく、後述するように、天面部10aの短手方向の長さに対して60〜100%の長さ、長手方向の長さに対して62〜100%の長さを有し、天面部10aの略中央部から前後左右対称に設けられた形態を採ることができる。
本実施形態では、内部空間側から可撓性フィルムからなる補強フィルムを熱溶着等により貼設し、補強部30としている。
ここで、天面部10aの長手方向及び短手方向の長さに対する補強部30の割合を、それぞれ62%以上及び60%以上とした理由は、これよりも下回ると、薄葉紙Pがポップアップされずに落ち込む割合が高くなって、取り出し性が劣化するためである。
薄葉紙としては、一般的なものを用いることができ、1プライまたは複数プライであり、
1プライで米坪10〜70g/m、紙厚150〜500μmとする。なお、米坪は、JIS P 8124(1998)の米坪測定方法による。また、紙厚の測定方法は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で十分に調湿した後、同条件下でダイヤル
シックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK H型」(尾崎製作所製)を用いて測定するものとする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお、紙厚は、1プライの場合は1プライで測定し、複数プライの場合は複数プライで測定する。測定値は、測定を10回行って得られる平均値とする。
薄葉紙積層体20の一般的な寸法としては、長手方向の長さが100〜300mm、短手方向の長さが60〜130mm、上下方向の長さが30〜110mm程度であり、本実施形態における薄葉紙積層体20の寸法もこの範囲内である。取出し口12のミシン目の長さは、薄葉紙の長手方向の長さに対して、100〜120%とする。
包装袋10を形成する可撓性フィルムとしては、この種の包装袋に用いられる汎用的なものを使用することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムを使用することが望ましいが、これらに限定されず、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル重合体からなるフィルムを使用してもよい。また、いくつかのフィルムを積層したラミネートフィルムであってもよい。
包装袋10を形成する可撓性フィルムの厚さは、特に限定されないが、少なくとも20〜60μmであることが好ましい。包装袋10を形成する可撓性フィルムの厚さが20μm未満になると、薄葉紙を保持するための強度が不十分であり、また熱融着により融着部が裂ける等の問題が生じる。一方、60μmを超えて厚くすると、熱融着等の加工性が悪くなり、生産性が大幅に低下するため、好ましくない。なお、可撓性フィルムの厚さは、紙厚の測定方法と同様の測定方法で測定する。
本実施形態に係る補強部30として用いられる補強フィルムの素材は、前記した包装袋10と同じ素材の可撓性フィルムを用いることができる。包装袋10の天面部10a全面又は一部を補強するために、補強フィルムを1枚もしくは複数枚、内部空間側から熱溶着等により貼り付ける。
可撓性フィルムとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等である。
なお、補強部としては、可撓性フィルムを該当する部分に貼り付ける構成としたが、該当部分の厚さを厚くすることで補強部を形成してもよい。このようにすることで、可撓性フィルムを貼り付ける工程を省略することができる。
図3では、薄葉紙の残量が少なくなった場合の補強部30の有無による包装袋10の形状変化の違いについて図示している。図3(a)は補強していない包装袋10であり、図3(b)は天面部10a全面に補強部30が設けられている包装袋10の様子を示している。
図3(a)に示したように、包装袋10の天面部10aが補強されていない場合、薄葉紙Pを取り出すことにより、天面部10aが薄葉紙Pと共に浮き上がる。これにより、薄葉紙Pの残量が少なくなると、包装体10の天面部10aと薄葉紙積層体20の天面部20aとの間の距離L1が長くなるため、次に取り出される薄葉紙Pが取出し口12に引っ掛からず、落ち込んでしまう。
これに対し、図3(b)に示したように、包装体10の天面部10aが補強部30で補強されている場合、薄葉紙Pを取り出す際に、天面部10aと長手方向側面部10dとの
間の稜線上に、常に折れ込み部13が生じる。これにより、包装袋10の天面部10aと薄葉紙積層体20の天面部20aとの間の距離L2が短くなるため、次に取り出される薄葉紙Pが取出し口12に引っ掛かり、スムーズに取り出せる状態となる。薄葉紙Pを使用し続け、最後まで天面部同士の距離L2が短い状態が続くため、本実施形態では、最後までスムーズに取り出すことができる。
(比較例)
次に、本実施形態に係る包装体1の効果について、具体的な例を示して明らかにする。実施条件は以下のとおりである。
まず、補強部30を設けていない包装体1における薄葉紙の取出し性について検討した。
薄葉紙として、1プライ状態で米坪が24g/m、紙厚が350μm、長手方向の長さが230mm、短手方向の長さが210mmのものであり、エンボス加工された2プライのキッチンペーパー100組200枚のものを用いて評価を行った。
包装袋として、ポリエチレンからなる包装袋10であって、厚さが40μm、天面部10aの長手方向の長さが210mm、短手方向の長さが120mmのものであり、取出し口12の長さは240mmのものを使用した。なお、薄葉紙の取出し性を行う手順として、
1) 15mm×110mmの両面テープ(ニチバン株式会社製「ナイスタック(登録商標)NW-15」)2本を包装袋10の底面部10bに皺や弛みが生じないように貼り付ける。
2) 1)の両面テープの剥離紙を剥がして、表面が平滑な実験台に貼り付ける。
3) 包装袋10の取出し口12から、薄葉紙Pを0.1〜0.3Nの力で、垂直に取出す。
キッチンペーパー100組のうち、落ち込んで取り出せなかった枚数と順番について評価を行った。なお、カッコ内は取り出せなかった薄葉紙の順番を示している。
Figure 0006523645
表1の結果から、包装袋10の天面部10aを補強していない場合、少なくとも6組は次に取り出される薄葉紙が落ち込んでしまい、取り出せないことが分かった。
(実施例)
続いて、包装袋10の天面部10aに貼り付けた補強フィルムによる取出し性の変化と補強面積について検討を行った。
補強部30に用いる補強フィルムとして、ポリエチレンからなるフィルムであって、厚
みは30μm、天面部10aの短手方向の長さに対して58.3〜100%の長さ、長手方向の長さに対して61.9〜100%の長さを有するフィルムについて、天面部10aの略中央部を基準として、前後左右対称にして1枚貼り付けたものについて評価を行った。
上記の形態を有する包装体について、取り出せなかった枚数とその順番について評価した。なお、カッコ内は取り出せなかった薄葉紙の順番を示している。
また、実施例1の結果に基づいて、薄葉紙を取り出せなかった枚数が100組中5組以内である場合、薄葉紙の取出し性を維持できた、と判断した。
Figure 0006523645
表2の結果から、包装袋10の天面部10aに設けられる補強フィルムの面積について、長手方向の長さは130.2〜210mm、短手方向の長さは72〜120mmで薄葉
紙を取り出せなかった枚数が5枚以内であることが分かった。
したがって、補強フィルムの長手方向及び短手方向それぞれの長さが、包装袋10の天面部10aの長手方向の長さに対して62〜100%の長さ、天面部10aの短手方向の長さに対して60〜100%の長さの割合で取出し性を維持できる形態であることが分かった。
以上で説明したように、本発明の包装体1によれば、可撓性フィルムからなる包装袋10と、その内部空間に薄葉紙積層体20を備える包装体1であって、包装袋10の略中央部に、取出し口12を備え、包装袋10の天面部10a全面又は一部に強度を高めた補強部30が設けられており、補強部30の長手方向及び短手方向の長さが包装袋10の天面部10aの長手方向及び短手方向の長さに対して、それぞれ62〜100%の長さ及び60〜100%の長さの場合、薄葉紙の残量が少なくなっても、最後までスムーズに取り出すことができる。
なお、略直方体形状には、略立方体形状も含まれる。
また、補強部30の形状は、天面部10aの形状に合わせて長方形としたが、これに限るものではなく、例えば、楕円形、菱形、六角形など、天面部10aの略中央部から前後左右対称となり得る形状であれば、どのような形状であってもよい。
1 薄葉紙包装体(包装体)
10 包装袋
10a 天面部
10b 底面部
10c 短手方向側面部(第1側面部)
10d 長手方向側面部(第2側面部)
10e シール部
12 取出し口
13 折れ込み部
20 薄葉紙積層体
20a 薄葉紙積層体の天面部
30 補強部
L1 補強部がないときの薄葉紙包装体の天面部と薄葉紙積層体の天面部との距離
L2 補強部があるときの薄葉紙包装体の天面部と薄葉紙積層体の天面部との距離
P 薄葉紙

Claims (3)

  1. 可撓性フィルムからなる包装袋と、前記包装袋の内部空間に収容されるドライの薄葉紙がポップアップ式に折り畳まれて重ねられた薄葉紙積層体と、を備え、薄葉紙が露出した状態で維持される薄葉紙包装体であって、前記包装袋は、天面部と、底面部と、一対の第1側面部と、一対の第2側面部と、を有する略直方体形状に形成され、前記包装袋の天面部の略中央部に、長手方向両端部に亘って設けられたミシン目を破ることによって形成されるスリットである前記薄葉紙を取り出すための取出し口を備え、前記天面部の短手方向の長さに対して60〜100%の長さ、長手方向の長さに対して62〜100%の長さを備え、前記天面部の略中央部から前後左右対称であって、他の部分よりも強度を高めた補強部が設けられており、
    前記ミシン目の長さは、薄葉紙の長手方向の長さに対して、100〜120%であることを特徴とする薄葉紙包装体。
  2. 前記補強部は、天面部全面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の薄葉紙包装体。
  3. 前記補強部は、前記天面部に補強用フィルムが貼設されてなる部分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄葉紙包装体。
JP2014200382A 2014-09-30 2014-09-30 薄葉紙包装体 Active JP6523645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200382A JP6523645B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 薄葉紙包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200382A JP6523645B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 薄葉紙包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069018A JP2016069018A (ja) 2016-05-09
JP6523645B2 true JP6523645B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55863840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200382A Active JP6523645B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 薄葉紙包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6523645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814569B2 (ja) * 2016-08-16 2021-01-20 大王製紙株式会社 ワイプ製品
JP2019099225A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 収納箱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863064A (en) * 1987-09-18 1989-09-05 Ifc Non-Wovens, Inc. Flexible dispenser packet for pre-moistened towelettes
JPH0176473U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23
JP2520660Y2 (ja) * 1993-07-27 1996-12-18 大一紙工株式会社 包装容器
JP3838596B2 (ja) * 1997-06-30 2006-10-25 ピジョン株式会社 包装容器及びその製造方法
WO2003057591A2 (en) * 2002-01-04 2003-07-17 Scholle Corporation Fitment and package for storing fluid-containing materials and methods for their production
JP2009249031A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2011051613A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙製品
JP6060429B2 (ja) * 2012-03-23 2017-01-18 株式会社フジシール 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069018A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018061308A1 (ja) 薄葉紙包装製品
WO2020110835A1 (ja) シート包装体
JP2011051613A (ja) 衛生薄葉紙製品
JP6771000B2 (ja) 衛生薄葉紙包装体
JP6523645B2 (ja) 薄葉紙包装体
JP6609805B2 (ja) キッチンタオル
US20220009689A1 (en) Packaging bag
JP2011178422A (ja) 包装袋
US11753227B2 (en) Film-packaged tissue assembly package and method for producing film-packaged tissue assembly package
JP6497768B2 (ja) 紙タオル束包装体
JP2014105020A (ja) 薄葉紙収納箱
JP7195394B2 (ja) 収容体、及び薄葉紙製品
JP6684133B2 (ja) 薄葉紙包装体及び包装袋の製造方法
US20130075293A1 (en) Packaging case
JP6677559B2 (ja) 薄葉紙包装体及び包装袋の製造方法
JP6226461B2 (ja) キッチンペーパーロール包装体
JP7227699B2 (ja) 集合包装体、ガセット包装袋、およびガセット包装袋の製造方法
JP7049161B2 (ja) 包装袋、包装袋の使用方法、および包装袋の製造方法
JP7352370B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法、および包装品の製造方法
JP2019099225A (ja) 収納箱
JP7325992B2 (ja) シート包装体
US20220219876A1 (en) Packaging bag
JP3175884U (ja) 取り出し容器入りプラスチック袋
JP2020179921A (ja) 包装袋
JP2018193125A (ja) 開封用ミシン目入りフィルム包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250