JP6522654B2 - 共振コンバータ及び当該共振コンバータを制御する方法 - Google Patents

共振コンバータ及び当該共振コンバータを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522654B2
JP6522654B2 JP2016563793A JP2016563793A JP6522654B2 JP 6522654 B2 JP6522654 B2 JP 6522654B2 JP 2016563793 A JP2016563793 A JP 2016563793A JP 2016563793 A JP2016563793 A JP 2016563793A JP 6522654 B2 JP6522654 B2 JP 6522654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant converter
transistor switches
output power
switching
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514442A (ja
JP2017514442A5 (ja
Inventor
ヘルムト ムルセク
ヘルムト ムルセク
セバスチャン ジャンケ
セバスチャン ジャンケ
スベン シラー
スベン シラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017514442A publication Critical patent/JP2017514442A/ja
Publication of JP2017514442A5 publication Critical patent/JP2017514442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522654B2 publication Critical patent/JP6522654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、共振電流振動に基づく電気インバータに関する。具体的には、本発明は、共振コンバータ及び共振コンバータを制御する方法に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IBGT)は、主に電子スイッチとして使用される3端子パワー半導体デバイスであり、より新しいデバイスでは、高効率と高速スイッチングとを組み合わせることで知られ、高出力IGBTインバータは、しばしば、並列化されたIGBTモジュールを使用する。これらの並列化されたIGBTモジュールは、しばしば、同期して駆動される。
米国特許第8,385,092号は、電流を流して、負荷に給電するために、オン及びオフとなるように動作可能である複数のスイッチを有するスイッチング回路を含む電力コンバータシステムの方法について説明している。上記特許に説明される方法は、スイッチング回路内のスイッチをオン及びオフにするための制御信号を発生させることと、電流フローの方向を検知することと、電流フローの方向を示す電流ベクトル信号を提供することと、電流ベクトル信号に応えて、スイッチング回路内のスイッチの制御信号のデッドタイムの継続時間を適応させることとを含む。電流フローの方向は、スイッチング回路内のシュートスルーの尤度に関連する。
共振コンバータを改良する必要がある。
この必要は、独立請求項の主題によって満たされる。更なる例示的な実施形態は、従属請求項及び以下の説明から明らかになる。
本発明の一態様は、共振コンバータに関連し、当該共振コンバータは、少なくとも2つのトランジスタスイッチであって、そのうちの少なくとも2つは、並列に接続され、また、そのうちの幾つかの利用可能なトランジスタスイッチが、共振コンバータの電流スイッチングを行うために利用可能である、当該少なくとも2つのトランジスタスイッチと、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回るかどうかを決定する制御モジュールと、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回る場合、上記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチのうち、減少した数のトランジスタスイッチを使用するスイッチングモジュールとを含み、減少した数とは、上記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチに比べて、少なくとも1だけ減少され、スイッチングモジュールは、利用可能なトランジスタに対して、使用された減少した数のトランジスタスイッチの順番を変える。
出力電力閾値は、共振コンバータの最大出力電力の70%、50%若しくは25%、又は、最大出力電力に比べて減少された出力電力値である任意の他の値(例えば共振コンバータの最大出力電力の0%と99%との間の値)に設定されてよい。
制御モジュールは、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回るかどうかを決定する。即ち、共振コンバータが現在供給している出力電力に相当する、共振コンバータの出力電力が、共振コンバータの中間出力動作を規定する値(例えば共振コンバータの最大出力電力の50%を下回る)と比較される。更に、例えば共振コンバータの最大出力電力の25%を下回る共振コンバータの低出力動作が規定されてもよい。
本発明の第2の態様は、第1の態様による共振コンバータを含む高電圧源に関する。
本発明の第3の態様は、第2の態様による高電圧源を含むX線管に関する。
本発明の第4の態様は、共振コンバータを制御する方法に関する。当該方法は、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回るかどうかを決定するステップと、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回る場合、共振コンバータの電流スイッチングを行うために、幾つかの利用可能なトランジスタスイッチのうち、減少した数のトランジスタスイッチを使用するステップと、利用可能なトランジスタスイッチについて、使用された減少した数のトランジスタスイッチの順番を変えるステップとを含み、減少した数は、上記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチに比べて、少なくとも1だけ減少されている。
本発明は、共振電流振動に基づいて、共振コンバータのトランジスタスイッチの並列化されたダイオードの不所望なハードコミュテーションを解決するアプローチを提供する。これは、例えばデッドタイムが増加したハードコミュテーション中に、インバータにおける高い損失、及び、トランジスタスイッチにおける電圧スパイクを引き起こすか、又は、例えば光負荷条件において500nsのデットタイムを有して、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの間の短絡を阻止する。
本発明は、トランジスタスイッチの交互スイッチングスキームをアクティブにすることによって、インバータの中間/低出力モード中のトランジスタスイッチのスイッチオフ時間を短縮することにより、この問題を有利に解決する。これにより、インバータの動作を省くことができる。
つまり、本発明は、トランジスタスイッチのスイッチング時間(スイッチオフ)を有利に下げる。
本発明は、インバータの中間及び低出力動作中に、並列動作モードから交互動作モードにスイッチングすることを有利に提供する。本発明は、交互スイッチングスキームをアクティブにすることによって、インバータの中間/低出力動作モード中のトランジスタスイッチのスイッチオフ時間を短縮することを提案する。
低出力動作モードでは、通常、配置されるスイッチの半分以下が、電流スイッチングのために配置される。これにより、インバータの動作を省くことができる。交互スイッチングモードによって、1つの単一トランジスタスイッチを流れる電流がより多くなるため、トランジスタスイッチのより速いスイッチオフ時間が可能になる。以下に、このコンテキスト、つまり、td(off)が、コレクタ電流Icの増加と共に減少することについて更に説明する。
つまり、本発明は、トランジスタスイッチのスイッチング制御を有利に提案する。スイッチング制御は、通常、FPGA又はPLDによって制御される。本発明は、X線システム、MRI増幅器又は他の医療撮像システムの高出力インバータ内で使用可能である。
本発明の説明において使用される「IGBTスイッチ」との用語は、単一のデバイスにおけるスイッチとしての3端子パワー半導体デバイスパワートランジスタに関する。IGBTスイッチは、スイッチモード電源、トラクションモータ制御及び誘導加熱等のような中間乃至高出力応用に使用される。大型IGBTモジュールは、典型的に、多くの並列デバイスからなり、数百アンペア程度の大電流を取り扱う能力を、6000Vの阻止電圧と共に有し、これは数百キロワットに相当する。
つまり、本発明は、利用可能なトランジスタスイッチについて、使用された減少した数のトランジスタスイッチの順番を有利に変える。このコンテキストにおいて、「順番を変える」との考えは、利用可能なスイッチからなるセットのうちの使用されたスイッチを、(順番を無視した集まりである組み合わせとは異なり、)特定のシーケンス又は順番に置き換える、即ち、再配列する動作に関する。順番とは、スイッチングの順番を指す。つまり、交互スイッチングスキームがトランジスタに適用され、単一トランジスタを流れるより大きいスイッチング電流と、各トランジスタスイッチに対して平等に分配されるエンゲージメント時間とが確実にされる。
本発明の例示的な実施形態によれば、少なくとも2つのトランジスタスイッチは、少なくとも2つの絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、スイッチングモジュールは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを、トランジスタスイッチとして使用する。
これは、高出力応用に利用可能であるMOSFETに比べて、著しく大きい阻止電圧を有利に提供する。
本発明の例示的な実施形態によれば、スイッチングモジュールは、2つ以上の利用可能なトランジスタスイッチのうち、1つのトランジスタスイッチを使用する。
これは、スイッチングスキームを有利に向上させる。
本発明の例示的な実施形態によれば、制御モジュールは、出力電力閾値を、所定閾値に設定する。
これは、インバータの中間/低出力モードの設定を有利に向上させる。
本発明の例示的な実施形態によれば、制御モジュールは、共振コンバータの少なくとも1つの動作条件に基づいて、出力電力閾値を適応させる。
これは、インバータの中間/低出力モードの設定を有利に適応させる。
本発明の例示的な実施形態によれば、制御モジュールは、共振コンバータの上記少なくとも1つの動作条件として、測定された周囲温度又はチップ温度値に基づいて、出力電力閾値を適応させる。
本発明の例示的な実施形態によれば、スイッチングモジュールは更に、次のスイッチングサイクルにおいて、どの1つ又は複数のトランジスタスイッチが使用されるかを決定するために、前のスイッチングサイクルにおいて、どの1つ又は複数のトランジスタスイッチがアクティブであったのかを、半導体メモリに保存する。この保存は、半導体メモリ又は任意の他の電子データ記憶デバイスにおいて行われてよい。
本発明の方法を行うコンピュータプログラムが、コンピュータ可読媒体に記憶されてもよい。コンピュータ可読媒体は、パンチカード、(フロッピー(登録商標))ディスク記憶媒体、ハードディスク、CD、DVD、USB(汎用シリアルバス)記憶デバイス、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読み出し専用メモリ)及びEPROM(消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ)であってよい。コンピュータ可読媒体は更に、プログラムコード又は更なるシステムのダウンロードを可能にする、例えばインターネットであるデータ通信ネットワークであってもよい。
本明細書において説明された方法、システム及びデバイスは、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロコントローラ、FPGA、PLD若しくは任意の他のサイドプロセッサにおけるソフトウェアとして、又は、特定用途向け集積回路(ASIC)内のハードウェア回路として実現されてもよい。
本発明は、例えば従来のモバイルデバイスの利用可能なハードウェア又は本明細書において説明される方法の処理専用の新規のハードウェアにおけるデジタル電子回路、又は、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア若しくはそれらの組み合わせで、実現可能である。
本発明は、様々な画像処理応用における画像再構成の使用のために実現され、また、画像変更及びセグメント化タスクのためのこの変換の有用性を明示することを目的とする。
本発明及びその付随する利点のより完全な認識は、必ずしも縮尺通りではない以下の概略図面を参照することにより、より明確に理解されるであろう。
図1は、本発明の例示的な実施形態による高電圧源を含むX線管の概略図を示す。 図2は、本発明の例示的な実施形態による共振コンバータの方法の概略フローチャート図を示す。 図3は、本発明を説明するための共振コンバータのスイッチングスキームの概略図を示す。 図4は、本発明の例示的な実施形態による共振コンバータの回路の概略図を示す。 図5は、本発明を説明するための共振コンバータの出力電流の概略図を示す。 図6は、本発明を説明するための共振コンバータの出力電流のゼロ交差の概略図を示す。 図7は、本発明を説明するためのスイッチング時間対コレクタ電流の概略図を示す。
図面における例示は、概略に過ぎず、拡大縮小関係又はサイズの情報を提供することを意図していない。様々な図面において、同様又は同一の要素には、同じ参照符号が与えられている。一般に、同一の部分、ユニット、実体又はステップには、説明において同じ参照符号が与えられている。
図1は、本発明の例示的な実施形態による高電圧源を含むX線管の概略図を示す。X線管300は、高電圧源200を含み、高電圧源200は、共振コンバータ100を含む。
X線管300は、X線コンピュータ断層撮影、即ち、スキャンされた物体の特定領域の断層画像(仮想「スライス」)を生成するために、コンピュータ処理されたX線を使用する技術に使用される。高電圧源200は、X線を生成するために使用され、真空内に電子を放出するカソードと、電子を収集するアノードとがあり、これにより、ビームと知られる電流のフローがX線管内に確立される。例えば30乃至150キロボルト(kV)の高電圧電源が、カソードとアノードとの間に接続され、電子が加速される。X線のスペクトルは、アノード材料と加速電圧とに依存する。
図2は、本発明の例示的な実施形態による共振コンバータの方法の概略フローチャート図を示す。
当該方法は、ブロック図として可視化される。当該方法は、3つのステップST1、ST2及びST3を含む。
上記方法の第1のステップとして、共振コンバータの出力電力が、閾値を下回るかどうかが決定される(ST1)。
上記方法の第2のステップとして、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回る場合、共振コンバータの電流スイッチングを行うために、幾つかの利用可能なトランジスタスイッチから、減少した数のトランジスタスイッチを使用する(ST2)。減少した数とは、上記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチに比べて、少なくとも1だけ減少されている。
上記方法の第3のステップとして、利用可能なトランジスタスイッチについて、使用した、減少した数のトランジスタスイッチの順番を変える(ST3)。
本発明の例示的な実施形態によれば、これらのステップは、同時に行われても、複数の動作若しくは作業に分割されても、反復して繰り返されてもよい。ステップの反復は、再帰的に行われても、カウント制御ループで行われても、条件制御ループで行われてもよい。
図3は、本発明を説明するための共振コンバータのスイッチングスキームの概略図を示す。
1つの電流スイッチングサイクルの4つの電流スイッチングイベントの並列スイッチングモードが示される。第1の電流スイッチングが、一番上に示され、上から下に順番付けられた後続の電流スイッチングが続く。各電流スイッチングについて、回路が左側に、電流対時間の関係が右側に示されている。
図3は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを、トランジスタスイッチS1〜S8として含む共振コンバータ100を示す。
サイクルの第1の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS1及びS2と、トランジスタスイッチS7及びS8とである。インダクタLresの矢印は、電流方向を示す。電流フローは、右側の正弦関数のグラフにおける4分の第1部分に示されるような関係に対応する。
サイクルの第2の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS3及びS4と、トランジスタスイッチS5及びS6とである。インダクタLresの矢印は、電流方向を示す。電流フローは、右側の正弦関数のグラフにおける4分の第2部分に示されるような関係に対応する。
サイクルの第3の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS1及びS2と、トランジスタスイッチS7及びS8とである。インダクタLresの矢印は、電流方向を示す。電流フローは、右側の正弦関数のグラフにおける4分の第3部分に示されるような関係に対応する。
サイクルの第4の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS3及びS4と、トランジスタスイッチS5及びS6とである。インダクタLresの矢印は、電流方向を示す。電流フローは、右側の正弦関数のグラフにおける4分の第4部分に示されるような関係に対応する。
上記電流スイッチングサイクルの全ての電流スイッチングでは、各電流スイッチングにおいて、各トランジスタのスイッチングが生じた。各電流スイッチングにおいて使用されたトランジスタスイッチの数は、利用可能なトランジスタスイッチの数に等しかった。
別のスイッチングスキームでは、各電流スイッチングに、1つのトランジスタスイッチしか使用されない。
当該別のサイクルの第1の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS1と、トランジスタスイッチS7とである。電流フローは、右側の正弦関数のグラフにおける4分の第1部分に示されるような関係に対応する。
当該別のサイクルの第2の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS4と、トランジスタスイッチS6とである。電流フローは、右側の正弦関数のグラフにおける4分の第2部分に示されるような関係に対応する。
当該別のサイクルの第3の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS2と、トランジスタスイッチS8とである。
当該別のサイクルの第4の電流スイッチングでは、導通IGBTは、IGBT又はトランジスタスイッチS3と、トランジスタスイッチS5とである。
図4は、本発明の例示的な実施形態による共振コンバータの回路の概略図を示す。図4には、共振コンバータのダブルIGBTフルブリッジ構成が示される。
共振コンバータ100は、8つのトランジスタスイッチS1〜S8を含み、2つのトランジスタスイッチが並列接続される。図4では、2つのトランジスタS1、S2が並列接続され、2つのトランジスタS3、S4が並列接続され、2つのトランジスタS5、S6が並列接続され、2つのトランジスタS7、S8が並列接続される。図4の共振コンバータ100では、共振コンバータ100の電流スイッチングを行うために、4つのトランジスタスイッチが利用可能である。
共振コンバータ100は更に、共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回るかどうかを決定する制御モジュール101を含む。
共振コンバータ100は更に、共振コンバータの現在必要な出力電力が、出力電力閾値を下回る場合、共振コンバータの電流スイッチングを行うために、幾つかの利用可能なトランジスタスイッチS1〜S8から、減少した数のトランジスタスイッチを使用し、利用可能なトランジスタスイッチS1〜S8に対して、使用された、減少した数のトランジスタスイッチの順番を変えるスイッチングモジュール102を含む。減少した数とは、上記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチに比べて、少なくとも1だけ減少されている。スイッチングモジュール102は更に、メモリ102−1を含む。
スイッチングモジュール102は更に、メモリ102−1に、どの1つ又は複数のトランジスタスイッチS1〜S8が、次の電流スイッチングサイクルにおいて使用されるのかを決定するために、どの1つ又は複数のトランジスタスイッチS1〜S8が、前の電流スイッチングサイクルにおいてアクティブであったかを保存する。本回路では、上記減少した数は、2つのトランジスタスイッチであり、トランジスタスイッチの利用可能な数は、4である。例えば1つのサイクル中、2つのトランジスタ(例えばトランジスタスイッチS1及びトランジスタスイッチS7)だけが、S1、S2、S7、S8の代わりに使用される。これらは、すべて、回路内の同じ方向の電流フローに利用可能である。別のサイクル中、2つのトランジスタ(例えばトランジスタスイッチS4及びトランジスタスイッチS5)が、S3、S4、S5、S6の代わりに使用され、これらは、すべて、回路内の同じもう1つの方向の電流フローに利用可能である。
並列接続される2つのトランジスタスイッチS1及びS2、S3及びS4、S5及びS6、並びに、S7及びS8は、スイッチングペア103を形成する。各スイッチングペア103は、スイッチングモジュール102に接続され、例えばトランジスタスイッチS1〜S8の1つにアドレス指定されるスイッチングコマンドである制御コマンドを受信することができる。インバータフルブリッジの代わりに、インバータハーフブリッジを使用することも、任意の他のブリッジ回路を使用することも可能である。
インバータは、インダクタLres、コンデンサCres及びトランスXFMRを含む共振回路を通る正弦電流を発生させる。
この共振回路は、+VCD〜−VCDによって表される駆動電圧を供給するスイッチS1、S2、S3、S4、S5、S6、S7及びS8の電流スイッチングによって駆動される。これは、正電流の半波を発生させるように、スイッチS1及びS2を、スイッチS7及びS8と同時にスイッチングすることによって実現される。トランジスタスイッチS3及びS4は、スイッチS5及びS6と同時に、負電流の半波を運ぶ。1つの対角線からもう1つの対角線へのスイッチングは、完全共振モードで行われ、共振周波数は、1つの対角線からもう1つの対角線へのスイッチング周波数である。
したがって、利用可能なトランジスタスイッチの数は、回路内の電流経路と、回路の全てのトランジスタの数とに依存する。本説明において使用される場合に、「利用可能な」との用語は、所望の電流スイッチングに利用可能であることを意味し、上記例では、トランジスタスイッチS1、S2、S7、S8が、回路を通る同じ電流フローに利用可能である。回路内には8つのトランジスタスイッチが存在するが、電圧が、特定の方向において、負荷の両端間に印加されることを可能にする特定の電流経路については、これらの4つのトランジスタスイッチS1、S2、S7、S8のみが利用可能である。これらの4つのトランジスタスイッチのうち、2つのトランジスタスイッチのみが使用されるが、どの2つが使用されるかは、順番が変えられる。
IGBTは、インバータのフル出力電力において、電流が大きいため、並列にある。
図5は、本発明を説明するための共振コンバータの出力電流の概略図を示す。y軸は、IGBTインバータフルブリッジの出力電流を示し、x軸は、時間を示す。グラフは、1つの電流スイッチングサイクルにおける2つの正電流の半波及び2つの負電流の半波を示す。
図6は、本発明を説明するための共振コンバータの出力電流のゼロ交差の概略図を示す。
図6における左下パネルにおいて、様々な理想的なスイッチング状態の説明が提示される。ステージt4〜t0が、理想化されて示されている。通常、様々なステージは重なり合ってもよい。スイッチングメカニズムは、共振電流のゼロ交差であるt0の約−800ns前であるt4において開始する。t4において、(依然として導通している)スイッチS1、S2、S7及びS8は、オフに切り替わるように命令される。IGBTに固有のtd(OFF)及び(電流及び温度に依存する)tfの後、スイッチは、t3において、完全にオフに切り替わる。t2において、IGBTS3、S4、S5及びS6が、オンに切り替わるように命令される。
IGBTに固有のtd(ON)及び(電流及び温度に依存する)trの後、IGBTは、共振電流のゼロ交差であるt0の直前に、t1において、完全にオンに切り替わる。tf及びtrは、追加考察には無視される。これは、これらは、td(OFF)及びtd(ON)に比べてずっと低いからである。t4とt2との間の時間は、デッドタイムtdeadと呼ばれ、ブリッジ短絡(ハイサイド及びローサイドが同時にオンにされる)を阻止するために、IGBTのスイッチオフ時間よりも高いようにされる。
次に一例を示す。
400A(並列モードで動作される場合、1つのIGBTにつき200A)のスイッチオフ電流を仮定すると、高速スイッチングIGBTは、125℃ダイ若しくは温度又は周囲温度において次のパラメータを有する。
450nsのtd(OFF)(条件:200Aのスイッチングオフ及び125℃の周囲温度)を仮定し、250nsのtd(ON)(条件:200Aのスイッチングオフ及び125℃の周囲温度)を仮定すると、例えばtdeadは500ns(固定値)に設定され、t3は−350nsに設定され、t2は−300nsに設定され、t1は−50nsに設定され、t0は0nsに設定される。
次の問題点が生じる。デットタイムは、小電流をスイッチングする際のIGBTのスイッチングオフ時間が増加するので、短過ぎる。したがって、デッドタイムを増やす必要がある。
deadは600nsに設定され、更に、t4は−800nsに設定され、t3は−200nsに設定され、t2は−200nsに設定され、t1は+50nsに設定されると仮定する。これは、オンへの切替えが、ゼロ交差後であることを暗示し、フリーホイールダイオードのハードコミュテーションを引き起こす。
次の問題点が生じる。IGBTは、オンに切替えが(ゼロ交差後)遅過ぎる。これらの問題点は共に、並列スイッチングアプローチの代わりに、交互スイッチングスキームを使用することによって解決可能である。
図7は、本発明を説明するためのスイッチング時間対コレクタ電流の概略図を示す。図7は、水平軸及び垂直軸の両方に対数尺度を使用する数値データの2次元グラフの両対数プロットである。
y軸は、対数尺度でナノ秒を単位としたスイッチング時間を示し、x軸は、対数尺度でアンペアを単位としたコレクタ電流ICを示す。
本発明の別の例示的な実施形態では、上記実施形態の1つによる方法のステップを適切なシステム上で実行するように適応されていることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が提供される。グラフには、td(on)、td(off)及びtrの特性曲線が示される。
本発明の更なる例示的な実施形態によれば、コンピュータプログラム要素は、したがって、コンピュータユニットに記憶されていてもよい。当該コンピュータユニットも、本発明の一実施形態の一部であってよい。当該コンピュータユニットは、上記方法のステップを行うか、ステップの実行を誘導するように適応される。
更に、当該コンピュータユニットは、上記装置のコンポーネントを動作させるように適応されてもよい。当該コンピュータユニットは、自動的に動作するか、及び/又は、ユーザの命令を実行するように適応されてよい。コンピュータプログラムが、データプロセッサのワーキングメモリにロードされてもよい。当該データプロセッサは、したがって、本発明の方法を実行するように装備されている。
本発明のこの例示的な実施形態は、本発明を初めから使用するコンピュータプログラムと、アップデートを介して既存のプログラムが、本発明を使用するプログラムに変換されるコンピュータプログラムとの両方を対象とする。
更に、コンピュータプログラム要素は、上記方法の例示的な実施形態の手順を満たすために必要なすべてのステップを提供することが可能である。
本発明の更なる例示的な実施形態によれば、CD−ROMといったコンピュータ可読媒体が提示される。当該コンピュータ可読媒体には、前段に説明されているコンピュータプログラム要素が記憶される。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又はその一部として供給される光学記憶媒体又は固体媒体といった適切な媒体上に記憶される及び/又は分散配置されるが、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムを介した形態といった他の形態で分配されてもよい。
しかし、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウェブといったネットワーク上に提示され、当該ネットワークから、データプロセッサのワーキングメモリにダウンロードされてもよい。
本発明の更なる例示的な実施形態によれば、ダウンロード用にコンピュータプログラム要素を利用可能にする媒体が提供され、当該コンピュータプログラム要素は、本発明の上記実施形態のうちの1つによる方法を行うように構成されている。
なお、本発明の実施形態は、様々な主題を参照して説明されている。具体的には、方法タイプの請求項を参照して説明される実施形態もあれば、装置タイプの請求項を参照して説明される実施形態もある。
しかし、当業者であれば、上記及び下記の説明から、特に明記されない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の任意の組み合わせに加えて、様々な主題に関連する特徴の任意の組み合わせも、本願によって開示されていると見なされると理解できるであろう。しかし、すべての特徴は、特徴の単なる足し合わせ以上の相乗効果を提供する限り、組み合わされることが可能である。
本発明は、図面及び上記説明において詳細に例示され、説明されたが、当該例示及び説明は、例示的に見なされるべきであり、限定的に見なされるべきではない。本発明は、開示される実施形態に限定されない。開示された実施形態の他の変形態様は、図面、開示内容及び従属請求項の検討から、請求項に係る発明を実施する当業者によって理解され、実施される。
請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、「a」又は「an」との不定冠詞も、複数形を排除するものではない。単一のプロセッサ、コントローラ又は他のユニットが、請求項に記載される幾つかの項目の機能を果たしてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されることだけで、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示すものではない。請求項における任意の参照符号は、範囲を限定すると解釈されるべきではない。

Claims (11)

  1. 少なくとも2つのトランジスタスイッチであって、そのうちの少なくとも2つは並列に接続され、また、前記少なくとも2つのトランジスタスイッチのうちの幾つかの利用可能なトランジスタスイッチが、電流経路に依存して共振コンバータの特定の所望の電流スイッチングを行うために利用可能である、前記少なくとも2つのトランジスタスイッチと、
    前記共振コンバータの出力電力が、出力電力閾値を下回るかどうかを決定する制御モジュールと、
    前記共振コンバータの前記出力電力が、前記出力電力閾値を下回る場合、前記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチのうち、減少した数のトランジスタスイッチを使用するスイッチングモジュールであって、前記減少した数は、前記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチに比べて、少なくとも1だけ減少され、前記スイッチングモジュールは、前記利用可能なトランジスタスイッチについて、前記利用可能なトランジスタスイッチに対して平等に分配されるエンゲージメント時間が確実にされるように、使用する前記減少した数のトランジスタスイッチのスイッチングの順番を変える、前記スイッチングモジュールと、
    を含む、共振コンバータであって、
    前記制御モジュールは、前記共振コンバータの測定された周囲温度値に基づいて、前記出力電力閾値を適応させる、共振コンバータ。
  2. 前記少なくとも2つのトランジスタスイッチは、少なくとも2つの絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、前記スイッチングモジュールは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを、前記トランジスタスイッチとして使用する、請求項1に記載の共振コンバータ。
  3. 前記スイッチングモジュールは、2つの利用可能なトランジスタスイッチのうち1つのトランジスタスイッチを使用する、請求項1に記載の共振コンバータ。
  4. 前記制御モジュールは、前記出力電力閾値を、所定閾値に設定する、請求項1に記載の共振コンバータ。
  5. 前記スイッチングモジュールは更に、次の電流スイッチングサイクルにおいて、どの1つの又は複数のトランジスタスイッチが使用されるのかを決定するために、前の電流スイッチングサイクルにおいて、どの1つの又は複数のトランジスタスイッチがアクティブであったかを、メモリに保存する、請求項1に記載の共振コンバータ。
  6. 請求項1に記載の共振コンバータを含む、高電圧源。
  7. 請求項6に記載の高電圧源を含む、X線管。
  8. 共振コンバータを制御する方法であって、
    前記共振コンバータの測定された周囲温度値に基づいて、出力電力閾値を適応させるステップを含む、前記出力電力閾値を、所定値に設定するステップと、
    前記共振コンバータの出力電力が、前記出力電力閾値を下回るかどうかを決定するステップと、
    前記共振コンバータの前記出力電力が、前記出力電力閾値を下回る場合、前記共振コンバータの電流スイッチングを行うために、幾つかの利用可能なトランジスタスイッチのうち、減少した数のトランジスタスイッチを使用するステップであって、前記減少した数は、前記幾つかの利用可能なトランジスタスイッチに比べて、少なくとも1だけ減少されているステップと、
    前記利用可能なトランジスタスイッチについて、前記利用可能なトランジスタスイッチに対して平等に分配されるエンゲージメント時間が確実にされるように、使用された前記減少した数のトランジスタスイッチのスイッチングの順番を変えるステップと、
    を含む、方法。
  9. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタを、前記トランジスタスイッチとして使用するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 2つの利用可能なトランジスタスイッチのうち1つのトランジスタスイッチを使用するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記出力電力閾値を、所定値に設定するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
JP2016563793A 2014-04-25 2015-04-16 共振コンバータ及び当該共振コンバータを制御する方法 Active JP6522654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14165946 2014-04-25
EP14165946.6 2014-04-25
PCT/EP2015/058282 WO2015162054A2 (en) 2014-04-25 2015-04-16 Resonant converter and method for controlling a resonant converter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017514442A JP2017514442A (ja) 2017-06-01
JP2017514442A5 JP2017514442A5 (ja) 2018-07-19
JP6522654B2 true JP6522654B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=50542945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563793A Active JP6522654B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-16 共振コンバータ及び当該共振コンバータを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10050537B2 (ja)
EP (1) EP3134963B1 (ja)
JP (1) JP6522654B2 (ja)
CN (1) CN106233607B (ja)
WO (1) WO2015162054A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10855194B2 (en) * 2015-12-22 2020-12-01 Thermatool Corp. High frequency power supply system with closely regulated output for heating a workpiece
JP7166240B2 (ja) * 2019-12-17 2022-11-07 株式会社東芝 電子回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092739A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法
JP2009011045A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nec Electronics Corp スイッチングレギュレータ、及び直流電圧変換方法
US8385092B1 (en) * 2007-08-14 2013-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power converter with current vector controlled dead time
US8446744B2 (en) * 2008-03-06 2013-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for controlling a switching device of a resonant power converter, especially in order to provide a required power, especially for an X-ray generator
EP2117121A1 (en) 2008-05-06 2009-11-11 Schleifring und Apparatebau GmbH Semiconductor power switch
JP2013516156A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 フライバック エネルギー,インク. 無効電力を管理する制御可能な汎用電源
CN102947720B (zh) * 2010-06-17 2015-07-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 梯度线圈电源和磁共振成像系统
US8600595B2 (en) * 2010-07-29 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Power module active current management for efficiency improvement
EP2605395A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-19 Bombardier Transportation GmbH A track-bound vehicle inverter
US20130279228A1 (en) 2012-04-23 2013-10-24 General Electric Company System and method for improving low-load efficiency of high power converters

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015162054A3 (en) 2015-12-10
US20170054377A1 (en) 2017-02-23
CN106233607A (zh) 2016-12-14
WO2015162054A2 (en) 2015-10-29
EP3134963B1 (en) 2023-02-15
JP2017514442A (ja) 2017-06-01
EP3134963A2 (en) 2017-03-01
CN106233607B (zh) 2019-05-17
US10050537B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588875B2 (ja) 位相シフト型インバータ回路、それを用いたx線高電圧装置、x線ct装置、および、x線撮影装置
JP6466392B2 (ja) ハイブリッドコンバータシステム
JP6324938B2 (ja) 高効率/高精度ヒータドライバ
EP2787628A1 (en) Control method for inverter device, and inverter device
US10243476B2 (en) Power conversion device and power conversion method
JP6522654B2 (ja) 共振コンバータ及び当該共振コンバータを制御する方法
BR112014009830B1 (pt) Dispositivo de acionamento para um conversor de potência, e, método de acionamento de um conversor de potência
US20170033721A1 (en) Circuit with current sharing alternately switched parallel transistors
JP2015082841A (ja) 半導体モジュールおよびこのようなモジュール上で逆導電トランジスタを切り換える方法
CN108471247B (zh) 三电平逆变器的控制方法、装置和系统
US20180337613A1 (en) X-ray system with switching device
JP6858648B2 (ja) X線高電圧装置、x線撮影装置、及び判定回路
US20160013735A1 (en) Wide power range resonant converter
US10666164B2 (en) Bidirectional power conversion circuit and bidirectional power converter
JP2017103879A (ja) 電力変換装置
Guo et al. A novel semiconductor switch test platform for power converter optimization
JP2017514442A5 (ja)
JP2018198204A (ja) X線診断システム及び陽極回転コイル駆動装置
CN109861504B (zh) 空调器、智能功率模块及其控制方法
JP2013027257A (ja) インバータ装置および画像診断装置
JP2018073532A (ja) X線診断装置、x線高電圧装置及び制御方法
Skarolek et al. GaN Based Inverter Current-Collapse Loss Decrease Using 5-segment Modulation
JP2018073533A (ja) X線診断装置及びx線高電圧装置
KR101704581B1 (ko) 단상 인버터 및 컨버터의 스위칭방법
WO2016000754A1 (en) Unit and method for synchronous rectification control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250