JP6520777B2 - シリコン単結晶ウエハの評価方法 - Google Patents
シリコン単結晶ウエハの評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520777B2 JP6520777B2 JP2016052862A JP2016052862A JP6520777B2 JP 6520777 B2 JP6520777 B2 JP 6520777B2 JP 2016052862 A JP2016052862 A JP 2016052862A JP 2016052862 A JP2016052862 A JP 2016052862A JP 6520777 B2 JP6520777 B2 JP 6520777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- single crystal
- silicon single
- crystal wafer
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
表面に膜を形成したシリコン単結晶ウエハを評価する方法であって、
前記シリコン単結晶ウエハの表面に膜を形成する工程と、
前記膜を形成したシリコン単結晶ウエハを、アンモニア、過酸化水素、及び水を含むSC1溶液に浸漬する工程と、
前記SC1溶液に浸漬したシリコン単結晶ウエハに対して純水でリンスを行う工程と、
前記リンスを行ったシリコン単結晶ウエハを風乾する工程と、
前記風乾したシリコン単結晶ウエハにおける前記膜の剥がれを評価する工程と、
を有するシリコン単結晶ウエハの評価方法を提供する。
まず、条件決定用ウエハとして、直径300mm、面方位(100)、抵抗率8〜12Ω・cm、厚さ775μmのシリコン単結晶ウエハに、TEOS(テトラエトキシシラン)を材料ガスとして150℃のCVDで膜厚が100nmのCVD酸化膜を形成し、CVD酸化膜を形成したシリコン単結晶ウエハを複数用意した(予備工程1)。
まず、条件決定用ウエハとして、直径150mm、面方位(100)、抵抗率8〜12Ω・cm、厚さ625μmのシリコン単結晶ウエハに、350℃の熱処理で膜厚が200nmの熱酸化膜を形成し、熱酸化膜を形成したシリコン単結晶ウエハを複数用意した(予備工程1)。
Claims (6)
- 表面に膜を形成したシリコン単結晶ウエハを評価する方法であって、
前記シリコン単結晶ウエハの表面に膜を形成する工程と、
前記膜を形成したシリコン単結晶ウエハを、アンモニア、過酸化水素、及び水を含むSC1溶液に浸漬する工程と、
前記SC1溶液に浸漬したシリコン単結晶ウエハに対して純水でリンスを行う工程と、
前記リンスを行ったシリコン単結晶ウエハを風乾する工程と、
前記風乾したシリコン単結晶ウエハにおける前記膜の剥がれを評価する工程と、
を有し、
前記シリコン単結晶ウエハの表面に形成する膜を、酸化膜、窒化膜、多結晶シリコン膜、レジスト膜、及びSOG膜のいずれかとすることを特徴とするシリコン単結晶ウエハの評価方法。 - 前記SC1溶液の温度を、前記シリコン単結晶ウエハの表面に膜を形成したときの温度に基づいて決定し、
前記膜の形成温度が室温〜150℃の場合は、前記SC1溶液の温度を40℃とし、
前記膜の形成温度が150〜400℃の場合は、前記SC1溶液の温度を80℃とすることを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶ウエハの評価方法。 - 前記膜を形成したシリコン単結晶ウエハに対してSC1溶液に浸漬する工程を行う前に、条件決定用ウエハとして、前記膜を形成したシリコン単結晶ウエハを複数用意する工程と、該条件決定用ウエハを前記SC1溶液に浸漬した際に、前記膜の剥がれが起きる条件決定用ウエハと、前記膜の剥がれが起きない条件決定用ウエハの両方が存在するように、前記SC1溶液の温度及び前記浸漬を行う時間を決定する工程とを有し、該決定した温度及び時間の条件で前記膜を形成したシリコン単結晶ウエハをSC1溶液に浸漬する工程を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシリコン単結晶ウエハの評価方法。
- 前記SC1溶液に浸漬する工程を複数段に分けて行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウエハの評価方法。
- 前記膜の剥がれの評価を、光学顕微鏡又はSEMで行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウエハの評価方法。
- 前記シリコン単結晶ウエハの評価方法により膜の剥がれが起きなかったシリコン単結晶ウエハと同じ条件のシリコン単結晶ウエハに、前記膜を形成したシリコン単結晶ウエハをデバイス工程に投入した際に膜の剥がれが起きないシリコン単結晶ウエハであると判定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシリコン単結晶ウエハの評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016052862A JP6520777B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | シリコン単結晶ウエハの評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016052862A JP6520777B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | シリコン単結晶ウエハの評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168652A JP2017168652A (ja) | 2017-09-21 |
JP6520777B2 true JP6520777B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=59914024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016052862A Active JP6520777B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | シリコン単結晶ウエハの評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6520777B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7558636B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2024-10-01 | Juki株式会社 | 監視システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001050874A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板の検査方法 |
JP2010114321A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Sumco Techxiv株式会社 | ウェーハ評価方法 |
JP2011243925A (ja) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Sumco Corp | シリコンウェーハ評価方法およびそれを用いたシリコンウェーハ製造方法 |
-
2016
- 2016-03-16 JP JP2016052862A patent/JP6520777B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017168652A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315596B2 (ja) | 貼合せsoiウェーハの製造方法 | |
JP5976013B2 (ja) | Soi構造体のデバイス層中の金属含有量の減少方法、およびこのような方法により製造されるsoi構造体 | |
JP2014508405A5 (ja) | ||
JP2009032972A (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
US10049916B2 (en) | Method of manufacturing a germanium-on-insulator substrate | |
JP2019195020A (ja) | 半導体シリコンウェーハの金属不純物除去方法 | |
KR102447215B1 (ko) | Soi웨이퍼의 제조방법 | |
JP4817887B2 (ja) | 半導体基板の洗浄方法 | |
TWI267915B (en) | Method of manufacturing epitaxial silicon wafer | |
JP6520777B2 (ja) | シリコン単結晶ウエハの評価方法 | |
JP6610443B2 (ja) | 半導体シリコンウェーハの表面欠陥検査方法 | |
US11114317B2 (en) | Method for cleaning semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor wafer using the method for cleaning | |
US8076219B2 (en) | Reduction of watermarks in HF treatments of semiconducting substrates | |
JP2006303089A (ja) | シリコン基板の洗浄方法 | |
JP2024541342A (ja) | 半導体ウェハを洗浄するための方法 | |
JP5630527B2 (ja) | 貼合せsoiウェーハの製造方法 | |
JP3595681B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法 | |
TWI869134B (zh) | 半導體晶圓的洗淨方法 | |
JP3855943B2 (ja) | Soiウェーハのhf欠陥評価方法 | |
JP7279753B2 (ja) | シリコンウェーハの洗浄方法および製造方法 | |
JP2009252948A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
EP4476761A1 (en) | Methods for stripping and cleaning semiconductor structures | |
JP2014225699A (ja) | 貼合せsoiウェーハの製造方法 | |
JP2007042889A (ja) | シリコンウエーハ表面へのボロン汚染抑制方法 | |
JP2004039859A (ja) | 半導体ウェーハのウエット処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6520777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |