JP6520749B2 - 燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520749B2
JP6520749B2 JP2016025080A JP2016025080A JP6520749B2 JP 6520749 B2 JP6520749 B2 JP 6520749B2 JP 2016025080 A JP2016025080 A JP 2016025080A JP 2016025080 A JP2016025080 A JP 2016025080A JP 6520749 B2 JP6520749 B2 JP 6520749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
secondary battery
cell system
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143711A (ja
Inventor
克浩 松嶋
克浩 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016025080A priority Critical patent/JP6520749B2/ja
Publication of JP2017143711A publication Critical patent/JP2017143711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520749B2 publication Critical patent/JP6520749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、燃料電池と燃料電池の補助電力となる二次電池とを有する燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池(FC:Fuel Cell)で駆動される車両の補助電力として二次電池が用いられる。ユーザのアクセル要求等に基づく電力要求に対して基本的には燃料電池で電力が供給される。そして、燃料電池の供給電力とシステム全体の消費電力に差が発生する場合の電力の過不足分は、二次電池の充放電によって調整される。特許文献1には、車両の駆動輪を駆動するモータに電力を供給する電源として燃料電池と二次電池とを併用する燃料電池システムが開示されている。この燃料電池システムは、電源として燃料電池と二次電池とを有し、二次電池には、出力側に電圧を昇圧するための昇圧コンバータが設けられている。昇圧コンバータは、平滑コンデンサを有し、この燃料電池システムでは、二次電池から平滑コンデンサに充電された電荷による電力により、燃料電池から供給される電力を補っている。
特開2011−010508号公報
特許文献1に記載された燃料電池システムは、燃料電池の電力が不足した場合の補助電力の供給に際し、補助電力は、予め定められた平滑コンデンサの容量の設計値に基づいて算出される。従って、この燃料電池システムによると、平滑コンデンサの容量値が製造時のばらつき等の理由により設計値よりも小さい場合、二次電池の充放電が増加し二次電池の劣化が速まる虞がある。
本発明は、補助電力である二次電池の設けられた昇圧コンバータ内の平滑コンデンサの容量値にばらつきがある場合に補助電力への負担を低減することができる燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の1態様は、電力を供給する燃料電池と、補助電力を供給する二次電池とを有する燃料電池システムの制御方法であって、
前記二次電池の出力側に接続された昇圧コンバータが有する平滑コンデンサにプリチャージするステップと、
前記プリチャージの際の前記平滑コンデンサの電圧変化に基づいて前記平滑コンデンサの容量値を推定するステップと、
前記容量値と予め定められた基準値とに基づいて前記燃料電池から供給する電力を供給するステップと、を有し、
前記電力を供給するステップは、推定した前記容量値が前記基準値より小さい場合、前記燃料電池から供給する電力を加速時に増加し、減速時には減少させる、
燃料電池システムの制御方法である。
本発明は、平滑コンデンサがプリチャージされる際に平滑コンデンサの容量値を推定することにより、平滑コンデンサの設計値と実際の容量値との誤差によって生じる二次電池の充放電の負担を軽減することができる。
燃料電池システムの制御方法において、補助電力である二次電池の設けられた昇圧コンバータ内の平滑コンデンサの容量値にばらつきがある場合に補助電力の負担を低減することができる。
本発明の実施形態である燃料電池システムの構成を示したブロック図である。 燃料電池システムが有するリレーの構成を示した図である。 燃料電池システムが有する高圧コンバータの構成を示した図である。 燃料電池の供給電力を補助電源で補助する状態を示したグラフである。 補助電源のコンデンサの容量が小さい場合の補助電力の変化を示したグラフである。 コンデンサの容量の変化による電源電流の変化を示したグラフである。 プリチャージ時のコンデンサの電圧の経時変化を示した図である。 推定したコンデンサ容量を用いて燃料電池システムの要求電力を補正する状態を示したグラフである。 燃料電池システムの要求電力の補正による二次電池の負担が軽減される状態を示したグラフである。 燃料電池システムにおいて要求電力を補正する処理を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明にかかる燃料電池システムの実施形態について説明する。
図1から図3に示されるように、燃料電池システム1は、主電源である燃料電池6でトラクションモータ8等を駆動し、補助電源として二次電池2を用いる。二次電池2には、二次電池2の電圧を昇圧する高圧(昇圧)コンバータ(BDC)4が接続されている。二次電池2と高圧コンバータ4との間には、二次電池2と高圧コンバータ4とを電気的に接続するためのシステムメインリレー(SMR)3が接続されている。
システムメインリレー3は、二次電池2の一方の電極に接続するリレーSMRBと、二次電池2の他方の電極に接続し高圧コンバータ4内のコンデンサ4A,4BをプリチャージするためのリレーSMRPと、プリチャージ後に動作するリレーSMRGと、を有する(図2参照)。リレーSMRPには、制限抵抗Rが接続されている。制限抵抗Rの端子間には、端子間電圧を監視する電圧推定部Vが接続されている。システムメインリレー3は、リレー制御信号により、リレーSMRBと、リレーSMRGと、リレーSMRPと、のそれぞれのリレーを制御する(図2参照)。それぞれのリレーの動作については後述する。
高圧コンバータ4は、二次電池2の入力電圧を昇圧して高圧電圧を出力する。高圧コンバータ4には、二次電池2側(入力側)のコンデンサ(平滑コンデンサ)4Aと出力側のコンデンサ(平滑コンデンサ)4Bとを有する(図3参照)。高圧コンバータ4の入力側には、ウォータポンプ等の高圧補器5が接続されている。
一方、主電源となる燃料電池6の出力側には、電圧を昇圧する高圧コンバータ7が接続されている。高圧コンバータ4と高圧コンバータ7の出力側には、直流電力を交流電力に変換するインバータINV1,INV2を介してトラクションモータ8とエアコンプレッサ9等の負荷が接続されている。上記構成により、燃料電池システム1は、燃料電池6を主電源とし、二次電池2を補助電源として上述した各負荷を駆動することができる。
図4に示されるように、ユーザのアクセル操作等によって加速過渡時に燃料電池システム1に対して要求されるシステム消費電力と、燃料電池6の供給電力との間には差がある。この差を調整するために、先ず高圧コンバータ4内のコンデンサ4A,4Bに蓄積された電力分が供給される(領域X)。コンデンサ4A,4Bで供給しきれない電力分は、二次電池2によって供給される(領域Y)。
図5及び図6に示されるように、コンデンサ4A,4Bの容量が設計値よりも小さい場合、コンデンサ4A,4Bで供給される電力が不足し(領域X)、二次電池2で供給すべき電力が増大する(領域Y)。そして、減速過渡時には、燃料電池システム1に対して電力が回生され、コンデンサ4A,4Bの容量の不足分の電力が二次電池2に充電される。一方、コンデンサ4A,4Bの容量が設計値よりも大きい場合、コンデンサ4A,4Bで供給される電力に余剰分が生じ、二次電池2で供給すべき電力は、この余剰分減少する。そして、減速過渡時には、燃料電池システム1に対して電力が回生され、コンデンサ4A,4Bの容量の過剰分の電力が二次電池2に充電されることはない。
即ち、コンデンサ4A,4Bの容量が設計値よりも小さい場合、二次電池2に対して設計値よりも充放電量が増加し、二次電池2の劣化が促進される。二次電池2の劣化は、二次電池2の上下限電圧が守られないことによるもの、あるいは、充放電する電荷積算量が増加して劣化が促進されることによる要因が挙げられる。従って、コンデンサ4A,4Bの容量が設計値に対してどれだけ差があるか監視し、燃料電池6の供給電力を適切に制御することが必要である。
燃料電池システム1では、電圧推定部V(図2参照)がシステムメインリレー3起動時にプリチャージされるコンデンサ4A,4Bの静電容量の変化を監視し、コンデンサ4A,4Bの実際の静電容量値を推定する。具体的には、プリチャージ時のシステムメインリレー3のリレーSMRPに接続された制限抵抗Rの端子間電圧を電圧推定部Vで監視することによってコンデンサ4A,4Bの実際の静電容量値を推定する。
図7に示されるように、始動時にシステムメインリレー3において、リレー制御信号がオンに設定されるとリレーSMRBが閉じられる。その後、リレーSMRPの接点が閉じられる。これにより、高圧コンバータ4のコンデンサ4A,4Bがプリチャージされる。コンデンサ4A,4Bがプリチャージされた後、リレーSMRGの接点が閉じられ、リレーSMRPの接点が開放される。これにより、二次電池2から高圧コンバータ4へ電力が供給される。
上記のコンデンサ4A,4Bのプリチャージの際に、コンデンサ4A,4Bの容量が推定される。リレーSMRPの接点が閉じられ、コンデンサ4A,4Bに電荷が時間の経過に従って蓄えられる。その時、コンデンサ4A,4Bにかかる電圧VH(V(t))の波形の変化は、
Figure 0006520749
で与えられる。ここで、VB:プリチャージ後の定常電圧、C:コンデンサ4A,4Bの合成容量、R:制限抵抗値である。この波形が、制限抵抗値Rとコンデンサ容量Cに依存する時、定数T=RCとすると、時間T後にV(t)=VB×63.2%となるはずである。即ち、Rを一定と考えるとC∝Tである。これにより、コンデンサ4A,4Bの容量の推定値Cestが学習される。
図8に示されるように、コンデンサ4A,4Bの合成容量の推定値Cestが学習されると、燃料電池システム1の要求電力P(t)は、要求電力P(t)に補正される。コンデンサ4A,4Bの合成容量の設計値をCbaseとすると、補正項P1rn(t)は、
Figure 0006520749
で与えられる。ここで、a:比例定数である。従って、補正後の要求電力P(t)は、
Figure 0006520749
で与えられる。従って、燃料電池システム1は、推定した容量値Cestが予め定められた設計値(基準値)Cbaseより小さい場合、燃料電池6から供給する電力を加速時に増加し、減速時には減少させる。
図9に示されるように、二次電池2が供給する電力は、上記の補正の対応前に比して減少している。即ち、コンデンサ4A,4Bの容量の誤差に起因する電力誤差を補正することによって二次電池2の充放電の負担が緩和され、二次電池2が保護される。
次に、燃料電池システム1の制御方法の処理について説明する。
図10に示されるように、燃料電池システム1において、システムメインリレー3が起動すると(S100)、コンデンサ4A,4Bはプリチャージされる(S101)。このとき、電圧推定部Vは、制限抵抗Rの端子間電圧を計測し、コンデンサ4A,4Bの容量の推定値Cestを推定する(S102)。コンデンサ4A,4Bへのプリチャージが終了すると、高圧補器5等の高電圧部品が起動される(S103)。その後、燃料電池システム1が起動し(S104)、燃料電池システム1の起動処理が終了する。
上述したように、燃料電池システム1によると、コンデンサ4A,4Bへのプリチャージの際にコンデンサ4A,4Bの容量を推定することができる。これにより、燃料電池システム1の二次電池2が供給する電力が適切に補正され、二次電池2の充放電の負担を緩和することによって二次電池2を長寿命化することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、数式(数1)において、コンデンサ4A,4Bの合成容量の設計値とCbase推定値Cestとの比を用いて補正項補正項P1rn(t)を算出してもよい。即ち、b:比例定数として以下のようにP1rn(t)を算出してもよい。
Figure 0006520749
1 燃料電池システム
2 二次電池
3 システムメインリレー
4 高圧コンバータ
4A,4B コンデンサ
5 高圧補器
6 燃料電池
7 高圧コンバータ
8 トラクションモータ
9 エアコンプレッサ
INV1,INV2 インバータ
R 制限抵抗
SMRB リレー
SMRG リレー
SMRP リレー
V 電圧推定部

Claims (1)

  1. 電力を供給する燃料電池と、補助電力を供給する二次電池とを有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記二次電池の出力側に接続された昇圧コンバータが有する平滑コンデンサにプリチャージするステップと、
    前記プリチャージの際の前記平滑コンデンサの電圧変化に基づいて前記平滑コンデンサの容量値を推定するステップと、
    前記容量値と予め定められた基準値とに基づいて前記燃料電池から供給する電力を供給するステップと、を有し、
    前記電力を供給するステップは、推定した前記容量値が前記基準値より小さい場合、推定した前記容量値が前記基準値以上である場合に比較して、前記燃料電池から供給する電力を加速時に増加し、減速時には減少させる、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2016025080A 2016-02-12 2016-02-12 燃料電池システムの制御方法 Active JP6520749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025080A JP6520749B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025080A JP6520749B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143711A JP2017143711A (ja) 2017-08-17
JP6520749B2 true JP6520749B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59628786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025080A Active JP6520749B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 燃料電池システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112172612B (zh) * 2020-10-19 2022-04-19 中车资阳机车有限公司 一种燃料电池与动力电池混合动力调车机车控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331668A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Kansei Corp Dc/dcコンバータ内蔵コンデンサの容量算出回路
JP4614182B2 (ja) * 2003-10-01 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、そのコンピュータプログラム、およびそれを記録する記録媒体
JP2006109643A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fujitsu Ten Ltd 電力システム及びこれを備えた電動車両並びに電力制御方法
JP5061555B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
JP5256668B2 (ja) * 2007-08-27 2013-08-07 日産自動車株式会社 燃料電池車両のエネルギ制御システム
JP2011004466A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toyota Motor Corp 共振型コンバータにおけるコンデンサの容量低下を検出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017143711A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487558B2 (en) Electric vehicle
US7230395B2 (en) Voltage converting circuit for electric vehicles
JP6361686B2 (ja) 燃料電池システム
JP5182576B2 (ja) 車両用電源制御装置
US20120169281A1 (en) Vehicle charging system and electrically powered vehicle provided with the same
JP2014184752A (ja) 電源装置
KR20200069416A (ko) 친환경 차량의 보조 배터리 보충전 시스템 및 방법
JP2015208152A (ja) 車両の充電装置
JP2017085869A (ja) 電源システムの制御装置
JP2016135010A (ja) 電源装置
JP6086605B2 (ja) 放電回路故障検知装置及び放電回路故障検知方法
JP2016082846A (ja) 電動車両
JP2005229689A (ja) 電動機駆動制御装置及び電気自動車
CN107972504B (zh) 用于燃料电池车辆的电压控制装置
JP6520749B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2018148680A (ja) 電圧印加制御装置
JP5196011B2 (ja) 充電制御システム
JP2010048123A (ja) 車両用電源装置
JP2016002857A (ja) 車両の電源装置
JP2018121470A (ja) 電源システム
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017150975A (ja) ハイレート劣化指標推定制御装置
JP2017171005A (ja) 車両用電源システム
JP2016054628A (ja) 電源装置および電源装置の充電方法
JP2014007923A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151