JP6520708B2 - オキシメチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

オキシメチレン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520708B2
JP6520708B2 JP2015525208A JP2015525208A JP6520708B2 JP 6520708 B2 JP6520708 B2 JP 6520708B2 JP 2015525208 A JP2015525208 A JP 2015525208A JP 2015525208 A JP2015525208 A JP 2015525208A JP 6520708 B2 JP6520708 B2 JP 6520708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
oxymethylene copolymer
producing
protonic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002147A1 (ja
Inventor
中谷 大吾
大吾 中谷
高橋 徹
徹 高橋
諭嗣 望田
諭嗣 望田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015002147A1 publication Critical patent/JPWO2015002147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520708B2 publication Critical patent/JP6520708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/04Polymerisation by using compounds which act upon the molecular weight, e.g. chain-transferring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/06Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/10Polymerisation of cyclic oligomers of formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • C08G2/24Copolymerisation of aldehydes or ketones with acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、オキシメチレン共重合体の製造方法に関する。
オキシメチレン重合体は、機械的及び熱的性能に優れており、特にオキシメチレン共重合体はオキシメチレン単独重合体よりも優れた熱安定性及び成形性を有しているため、エンジニアリングプラスチックとして重用されてきた。オキシメチレン共重合体の製造方法に関しては、トリオキサンとコモノマーを重合開始剤により135〜300℃の温度で塊状重合させ、その重合中に単量体及び生成した重合物を溶融状態で存在させるオキシメチレン共重合体を製造する方法が公知である(例えば、特公昭63−9527号公報参照)。
また、オキシメチレン共重合体を均一相中で連続的に製造する方法において、固定撹拌部材を有する筒状反応器内でプロトン酸を重合開始剤として重合後、重合開始剤を失活させ、残存するモノマーなどの揮発成分を反応混合物から蒸発除去する技術が公知である(例えば、特許第3359748号公報参照)。
特許第3359748号公報ではモノマー及びポリマーを溶融状態として重合することにより、固形物や粉体を重合、粉砕、混合、溶融、移送するために必要な特殊な製造設備を使用することなく、スタティックミキサー型の簡素で安価な製造設備により実施可能なオキシメチレン共重合体の製造技術が開示されている。
特公昭63−9527号公報 特許第3359748号公報
しかしながら、従来技術の製造方法では高分子量体を製造することが難しく、モノマー及びポリマーが溶融状態を保って重合するオキシメチレン共重合体の製造技術において、ポリマーを高分子量かつ高収率で製造する方法の開発が望まれていた。
本発明はかかる現状を鑑み、オキシメチレン共重合体を高分子量かつ高収率で製造可能な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、トリオキサンとコモノマーをカチオン重合するオキシメチレン共重合体の製造方法において、特定条件下でプロトン酸等を重合開始剤とし、プロトン酸の塩を添加して重合反応を行う事で、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、トリオキサンとコモノマーをカチオン重合するオキシメチレン共重合体の製造方法において、135℃〜300℃の重合温度で、分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物又はプロトン酸エステル化合物を重合開始剤とし、分子量1000以下のプロトン酸の塩を添加して重合反応を行う事を特徴とするオキシメチレン共重合体の製造方法に関するものである。
すなわち、分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種の重合開始剤と、少なくとも1種の分子量1000以下のプロトン酸の塩との存在下に、135℃〜300℃の重合温度で、トリオキサンとコモノマーとをカチオン重合する重合工程を含むオキシメチレン共重合体の製造方法である。
本発明によれば、オキシメチレン共重合体を高分子量かつ高収率で製造可能な製造方法を提供することができる。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本発明のオキシメチレン共重合体の製造方法は、分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種の重合開始剤と、少なくとも1種の分子量1000以下のプロトン酸の塩との存在下に、135℃〜300℃の重合温度で、トリオキサンとコモノマーとをカチオン重合する重合工程を含む。
上記オキシメチレン共重合体の製造方法によれば、固形物や粉体を重合、粉砕、混合、溶融、移送するために必要な特殊な製造設備を使用することなく、スタティックミキサー等の液体を取り扱うための簡素で安価な製造設備によりオキシメチレン共重合体を高分子量かつ高収率で製造することが可能となり、工業的意義は大きい。以下、本発明を詳細に説明する。
モノマーとして使用するトリオキサンは、ホルムアルデヒドの環状3量体であって、その製造方法は特に限定されない。トリオキサンは安定剤を含有していても、含有していなくてもよい。保存時の安定性を向上させるなどの為に、トリオキサンが安定剤を含有する場合は、例えば、アミン化合物をトリオキサン1molに対し、通常、トリオキサン1mol当り0.00001〜0.003mmol、好ましくは0.00001〜0.0005mmol、より好ましくは0.00001〜0.0003mmol含有することが好ましい。アミン化合物の含有量が0.003mmol以下であれば、重合開始剤の失活などの悪影響を起こし難く、0.00001mmol以上であればトリオキサンの保存中にパラホルムアルデヒドの発生などが抑制される。
トリオキサンに含有可能なアミン化合物としては、一級アミン、二級アミン、三級アミン、アルキル化メラミン、ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。これらは単独又は2種以上の混合物として使用される。一級アミンとしてはn−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン等が好適に使用される。二級アミンとしては、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピペリジン、モルホリン等が好適に使用される。三級アミンとしては、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリエタノールアミン等が好適に使用される。アルキル化メラミンとしてはメラミンのメトキシメチル置換体であるモノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ又はヘキサメトキシメチルメラミンあるいはその混合物等が好適に使用される。ヒンダードアミン化合物としては、ビス( 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)エステル、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチレンブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕、1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、及びN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2 ,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン縮合物等が好適に使用される。中でもトリエタノールアミンが最も好適に使用される。
コモノマーは、炭素数2以上のオキシアルキレンユニットを与えるコモノマーであり、好ましくは炭素数2〜6のオキシアルキレンユニットを与えるコモノマーであり、特に好ましくは炭素数2のオキシエチレンユニットを与えるコモノマーである。コモノマーは例えば、環状エーテル、グリシジルエーテル化合物、環状ホルマールなどトリオキサンと共重合可能なコモノマーであれば特に限定されない。コモノマーとして具体的には、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、1,3−ジオキソラン、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,3,5−トリオキセパン、1,4−ブタンジオールホルマール、1,5−ペンタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマール等が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。コモノマーとして、好ましくはエチレンオキシド、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマール及び1,4−ブタンジオールホルマールからなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。特に好ましくはトリオキサンとの共重合性の点から1,3−ジオキソランが用いられる。
コモノマーの添加量はトリオキサンに対して0.4〜45質量%であり、好ましくは1.2〜12質量%、最も好ましくは2.5〜6質量%を使用する。コモノマーの使用量が45質量%以下であれば重合収率及び結晶化速度が低下し難く、0.4質量%以上であれば不安定部分が減少する。
重合開始剤は、トリオキサンとコモノマーとの共重合に通常使用されるカチオン性重合開始剤であるプロトン酸であり、プロトン酸無水物又はプロトン酸エステル化合物も用いられる。これらの分子量は、高分子量の共重合体を製造するためには分子量1000以下であることが必要である。すなわち、重合開始剤は、分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である。
重合開始剤の分子量は1000以下であり、好ましくは800以下、より好ましくは500以下である。分子量の下限値は特に制限されず、分子量は例えば20以上、好ましくは36以上である。
プロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステル化合物としては、例えば、過塩素酸、過塩素酸無水物、アセチルパークロレートなどの過塩素酸及びその誘導体;トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などのフッ素化又は塩素化されたアルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸、その酸無水物並びにそのエステル化合物;ビス(トリフルオロメチル)ホスフィン酸、トリフルオロメチルホスホン酸などのホスフィン酸又はホスホン酸及びその誘導体などが挙げられる。これらは単独又は混合物として使用される。中でも過塩素酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、それらの酸無水物及びそれらのエステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、製造効率及び経済性を勘案すると、過塩素酸、過塩素酸無水物及び過塩素酸エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種が最も好ましい。
重合開始剤の添加量(反応系での存在量)は、主モノマーのトリオキサンに対して、通常0.001質量ppm〜10質量%の範囲であり、好ましくは0.001〜500質量ppmの範囲であり、より好ましくは0.01〜200質量ppmの範囲であり、最も好ましくは0.01〜100質量ppmの範囲である。重合開始剤の添加量が10質量%以下であれば分子量の低下などが起き難く、0.001質量ppm以上であれば重合転化率の低下などが起き難い。
重合開始剤(分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種)及びプロトン酸の塩を併用することによって分子量と重合収率が増大する理由は、例えば、前記重合開始剤とプロトン酸の塩の併用によって、重合中の共重合体の分解反応が抑制され、相対的に共重合体の成長反応が優勢となることによるものと推定される。即ち、例えば、135℃以上の重合温度ではプロトン酸の塩が共重合体の活性点近傍の望ましい位置に存在することにより、一般にBack-bitingと呼ばれる、共重合体の活性点がその共重合体自身を攻撃する分解反応が抑制されるものと推定している。
重合開始剤は単独で、あるいは溶液状態で使用される。すなわち、重合開始剤の全部又は一部を溶媒で希釈して使用してもよい。溶液で使用される場合、溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル溶剤が挙げられる。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は、生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。また、1,3−ジオキソラン等のコモノマーの部分量又は全量を溶媒として使用してもよい。
プロトン酸の塩はアルカリ成分とプロトン酸とから生成する塩であれば特に制限はない。プロトン酸の塩は、アルカリ成分に由来するカチオンと、プロトン酸に由来するアニオンとから生成する。
プロトン酸の塩は、製造効率の観点から、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア及びアミン化合物からなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ成分と、プロトン酸とから生成する塩であることが好ましく、アルカリ成分がアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
プロトン酸の塩を構成するプロトン酸はプロトンを放出する化合物であり、高分子量の共重合体を製造するためには分子量1000以下のプロトン酸である。プロトン酸の分子量は800以下が好ましく、500以下がより好ましい。プロトン酸の分子量の下限値は特に制限されず、分子量は例えば20以上、好ましくは36以上である。
プロトン酸としては、例えば、硫酸、塩酸、リン酸、過塩素酸などの無機酸;フッ素化又は塩素化されたアルキルスルホン酸又はアリールスルホン酸などの有機酸が挙げられる。中でも過塩素酸及びパーフルオロアルキルスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、製造効率と経済性を勘案すると過塩素酸が最も好ましい。
プロトン酸とともに塩を構成するアルカリ成分は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア及びアミン化合物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
アルカリ金属にはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等が含まれる。アルカリ土類金属は広義のアルカリ土類金属であり、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムの他にベリリウムとマグネシウムも含まれる。アミン化合物には一級アミン、二級アミン、三級アミン、アルキル化メラミン、ヒンダードアミン化合物が含まれる。一級アミンとしてはn−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン等が好適に使用される。二級アミンとしては、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピペリジン、モルホリン等が好適に使用される。三級アミンとしては、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等が好適に使用される。アルキル化メラミンとしてはメラミンのメトキシメチル置換体であるモノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ又はヘキサメトキシメチルメラミンあるいはその混合物等が好適に使用される。ヒンダードアミン化合物としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)エステル、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチレンブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕、1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、及びN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン縮合物等が好適に使用される。
プロトン酸の塩は純粋な物質、すなわち、塩として単離された化合物を使用してもよいし、酸アルカリ反応によって生成した物質を精製することなく使用してもよい。酸アルカリ反応によって生成した物質を精製することなく使用する場合のアルカリ成分には、アルカリ金属の単体、アルカリ土類金属の単体、アンモニア、アミン化合物、及びアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、アルコラート、有機酸塩、無機酸塩若しくは酸化物などが好適に用いられる。
プロトン酸の塩の添加量(反応系での存在量)は、主モノマーのトリオキサンに対して、通常0.001質量ppm〜10質量%であり、好ましくは0.01質量ppm〜1質量%であり、最も好ましくは0.01質量ppm〜100質量ppmの範囲で使用される。プロトン酸の塩の添加量が10質量%を以下であれば分子量や重合収率の低下などを起こし難く、0.001質量ppm以上であれば分子量増大効果が見られる。
プロトン酸の塩は単独であるいは溶液又は懸濁液の形で使用される。すなわち、プロトン酸の塩の全部又は一部を溶媒で希釈して使用してもよい。溶液又は懸濁液で使用される場合、溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル溶剤が挙げられる。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は、生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。また、トリオキサン、1,3−ジオキソラン等のモノマーやコモノマーの部分量又は全量を溶媒として使用してもよい。また、予め重合開始剤と混合してからモノマーに添加してもよい。
重合開始剤(好ましくはプロトン酸)とプロトン酸の塩のモル比は特に制限されない。モル比は、分子量と重合収率の観点から、1:0.01〜1:2000の範囲が好ましく、1:0.05〜1:10の範囲がより好ましく、1:0.1〜1:5の範囲が最も好ましい。
オキシメチレン共重合体の製造方法においては、重合開始剤(分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種)及び分子量1000以下のプロトン酸の塩に加え、さらにケトン化合物を添加して重合反応を行うことが好ましい。すなわち、重合開始剤、分子量1000以下のプロトン酸の塩及びケトン化合物の存在下に重合反応を行うことが好ましい。
ケトン化合物としては、脂肪族ケトン又は芳香族ケトンであれば特に限定されない。ケトン化合物として、好ましくはアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチル−t−ブチルケトン、ジn−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、ジn−アミルケトン、ステアロン、クロルアセトン、s−ジクロルアセトン、ジアセチル、アセチルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、シクロヘキサノン及びベンゾフェノンからなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。中でもアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチル−t−ブチルケトン、ジn−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、ジn−アミルケトン、ジアセチル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン及びベンゾフェノンからなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、アセトンが最も好ましい。
ケトン化合物の添加量(反応系での存在量)は、主モノマーのトリオキサンに対して、通常0.001質量ppm〜30質量%であり、好ましくは0.01質量ppm〜1質量%であり、最も好ましくは0.1質量ppm〜0.5質量%の範囲である。ケトン化合物の添加量が30質量%以下であれば、分子量や重合収率の低下などが起き難く、0.001質量ppm以上であれば、分子量や重合収率の増大効果が見られる。
重合開始剤(分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種)及びプロトン酸の塩に加えて、ケトン化合物を併用することで、重合開始剤とプロトン酸の塩を用いる場合に比べて、より高い重合温度でも、分子量と重合収率の増大効果がより効果的に達成される。これは、例えば、ケトン化合物を併用することで、重合中の共重合体の分解反応が抑制され、相対的に共重合体の成長反応が優勢となることによるものと推定される。
ケトン化合物は単独であるいは溶液の形で使用される。すなわち、ケトン化合物の全部又は一部を溶媒で希釈して使用してもよい。溶液で使用される場合、溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル溶剤が挙げられる。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。また、1,3−ジオキソラン等のコモノマーの部分量又は全量を溶媒として使用してもよい。
重合反応にケトン化合物を使用する場合、重合開始剤(好ましくはプロトン酸)とケトン化合物のモル比は1:0.1〜1:100000の範囲が好ましく、1:5〜1:10000の範囲がより好ましく、1:50〜1:5000の範囲が最も好ましい。
生成するオキシメチレン共重合体の極限粘度は、通常0.5〜5dl/gに調節される。極限粘度は、好ましくは0.7〜3.5dl/gに調節され、より好ましくは0.8〜2.5dl/gに調節される。
重合工程は分子量調剤の存在下に行われてもよい。例えば、共重合体の分子量を調節する為に、分子量調節剤をトリオキサンに対して0.01質量ppm〜10質量%を使用することができ、0.1質量ppm〜1質量%が好ましい。分子量調節剤としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、エステル、アミド、イミド、フェノール化合物、アセタール化合物等が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。特に、フェノール、2,6−ジメチルフェノール、メチラール及びポリオキシメチレンジメトキシドからなる群から選択される少なくとも1種がより好適に用いられる。最も好ましいのはメチラールである。
分子量調節剤は単独であるいは溶液の形で使用される。すなわち、分子量調剤の全部又は一部を溶媒で希釈して使用してもよい。溶液で使用する場合、溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル溶剤が挙げられる。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。また、1,3−ジオキソラン等のコモノマーの部分量又は全量を溶媒として使用してもよい。
重合工程は、通常0.15〜50MPa、好ましくは0.15〜20MPaの、少なくとも重合機内の蒸気圧以上の加圧条件下で実施される。
重合温度は生成した共重合体が液体状態を重合開始剤投入時から重合停止剤投入時まで維持可能な温度であることが条件であり、135〜300℃である。重合温度は、好ましくは140〜220℃、最も好ましくは140〜190℃の温度範囲である。重合工程では、重合開始剤投入から重合停止剤投入まで、上記重合温度を維持して実施する。重合温度が300℃以下であれば生成した共重合体の分子量や重合収率が低下し難く、135℃以上であれば生成した共重合体が固体として析出し難く、本発明の目的とする液体として取り扱うための簡素な装置による製造が可能となる。
共重合体が液体状態を維持可能な温度で重合を行った場合、重合反応は弱い吸熱反応の為、反応熱以上の熱量を外部から供給しなければ、重合の進行に伴い重合混合物の温度は低下する。これに対して、共重合体が液体状態を維持出来ない温度で重合を行った場合、共重合体の結晶化熱による発熱が重合反応による吸熱を上回るため、その差分の発熱量以上を外部へ除熱しなければ重合の進行に伴い重合混合物の温度は上昇する。したがって、重合による内部温度が大きく上昇する場合、共重合体の析出が起こっていると判断できる。即ち、本発明においては、重合開始剤投入時から重合停止剤投入時までの最大温度差が、大きな除熱を行うことなく20℃未満となるような十分高い重合温度で重合反応を行う。このようにして重合反応を行うことで、スタティックミキサー型反応機のような簡素で安価な重合設備による製造を行う際にも重合反応中の共重合体析出によるトラブルを防ぐことができる。
重合開始剤投入から重合停止剤を添加するまでの重合時間は、通常0.1〜20分、好ましくは0.4〜5分である。重合時間が20分以下であれば解重合が起こり難く、0.1分以上であれば重合収率が向上する。重合収率は通常30%以上、より好ましくは60%以上となる条件で実施する。
トリオキサン中に含まれる水、ギ酸、メタノール、ホルムアルデヒド、メチラール、ジオキシメチレンジメチルエーテル、トリオキシメチレンジメチルエーテル等の不純物は、トリオキサンを工業的に製造する際に不可避的に発生するものであるが、総量でトリオキサン中100質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは70質量ppm以下、最も好ましくは50質量ppm以下である。特に、水は50質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは20質量ppm以下であり、最も好ましくは10質量ppm以下である。また、1,3−ジオキソランに関しても、トリオキサンと同様に、1,3−ジオキソラン中に存在する水、ギ酸、ホルムアルデヒド等の不純物の総量で1000質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは200質量ppm以下であり、特に好ましくは100質量ppm以下に、最も好ましくは50質量ppm以下である。
重合反応は、不活性溶媒の存在下に行う溶液重合も可能であるが、溶媒の回収コストが不要な実質的に無溶媒下における無溶媒重合が好ましい。溶媒を使用する場合、溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル溶剤が挙げられる。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。
重合反応は回分式、連続式、何れの方法も可能であるが、工業的には連続式がより好ましい。上記重合反応に用いる装置としては、シェル型反応機、鋤刃混合機、管型反応機、リスト型反応機、ニーダー(例えばバスニーダー)、一軸又は二軸スクリューを備えた押出機、ダイナミックミキサー型反応機、スタティックミキサー型反応機などが挙げられるが、中でも静止型混合エレメントを備えた駆動部を持たないスタティックミキサー型反応機が好適である。スタティックミキサー型反応機の内部の静止型混合エレメントは長方形の板を180度ねじった形状の右巻きねじれと左巻きねじれの2種のエレメントで構成されたものやお互いに噛み合い交差した板状の格子で構成されているものなどが好適に使用できる。
重合工程では、立体障害性フェノール化合物の存在下で共重合を行うことも可能である。立体障害性フェノール化合物を共存させる場合、その含有量はトリオキサンに対し、通常、0.0001〜2.0質量%、好ましくは0.001〜0.5質量%より好ましくは0.002〜0.1質量%である。立体障害性フェノール化合物の使用量が2.0質量%以下であれば生成するオキシメチレン共重合体の分子量の低下、重合収率の低下などを起こし難く、0.0001質量%以上であればオキシメチレン共重合体中のギ酸エステル構造などの不安定部分の生成を抑制するので、熱又は加水分解安定性の低下などの悪影響は起きない。
立体障害性フェノール化合物は単独であるいは溶液の形でトリオキサンに添加される。溶液で使用される場合、溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル溶剤が挙げられる。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。また、1,3−ジオキソラン等のコモノマーの部分量又は全量を溶媒として使用してもよい。重合反応中の立体障害性フェノール化合物の活性を保つために、重合機入口で立体障害性フェノール化合物を単独であるいはその溶液を添加することが望ましい。
重合工程に使用される立体障害性フェノール化合物としては、例えばジブチルヒドロキシトルエン、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル〕プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸1,6−ヘキサンジイルエステル等が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。中でもトリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及び3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル〕プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンからなる群から選択される少なくとも1種がより好適に使用され、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートが最も好適に使用される。
重合反応の停止は、重合停止剤を重合混合物に添加、混合することにより行うことができる。すなわち、オキシメチレン共重合体の製造方法は、重合停止剤を添加する工程を更に含むことが好ましい。重合停止剤は通常、溶融物、溶液又は懸濁液の形態で使用する。混合方法は前述の重合反応に使用可能な装置を用いて、回分式の場合は重合停止剤を重合機に一定時間後添加し、連続式の場合は重合混合物と重合停止剤を混合装置へ連続的に供給して行う。中でも静止型混合エレメントを備えた駆動部を持たないスタティックミキサー型反応機を用いて連続的に混合する方法が好適である。スタティックミキサー型反応機の内部の静止型混合エレメントは長方形の板を180度ねじった形状の右巻きねじれと左巻きねじれの2種のエレメントで構成されたものやお互いに噛み合い交差した板状の格子で構成されているものなどが好適に使用できる。
重合停止剤としては、一級アミン、二級アミン、三級アミン、アルキル化メラミン、ヒンダードアミン化合物等のアミン化合物;三価の有機リン化合物;アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコラート等のアルカリ金属の塩、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属のアルコラート等のアルカリ土類金属の塩が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。すなわち、重合停止剤は、アミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコラート、アルカリ土類金属の水酸化物及びアルカリ土類金属のアルコラートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。重合停止剤は単独又は混合物として使用される。
一級アミンとしてはn−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン等が好適に使用される。二級アミンとしては、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピペリジン、モルホリン等が好適に使用される。三級アミンとしては、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等が好適に使用される。アルキル化メラミンとしてはメラミンのメトキシメチル置換体であるモノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ又はヘキサメトキシメチルメラミンあるいはその混合物等が好適に使用される。ヒンダードアミン化合物としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)エステル、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチレンブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕、1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、及びN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン縮合物等が好適に使用される。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートとしては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、マグネシウムメトキシド、カルシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド、カルシウムエトキシド等が好適に使用される。
なかでも未反応モノマーを蒸発分離する際にモノマーとの分離が容易である点で、ヒンダードアミン化合物、アルキル化メラミン、アルカリ金属の水酸化物及びアルカリ金属のアルコラートからなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。上記した化合物のうち、ヒンダードアミン化合物としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン縮合物がより好適である。アルキル化メラミンとしては、ヘキサメトキシメチルメラミンがより好適である。アルカリ金属の水酸化物又はアルコラートとしては、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシドがより好適である。そのなかで、ナトリウムメトキシドが最も好適である。
更に重合停止剤として、アミン化合物と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートとを併用する方法は、過剰のアルカリ金属又はアルカリ土類金属による着色や分子量低下などの悪影響を抑制することができるので、好適であり、なかでもアミン化合物とナトリウムメトキシドを併用する方法が最も好適である。
重合停止剤は単独で又は溶液若しくは懸濁液の形態で使用される。すなわち、重合停止剤の全部又は一部を溶媒で希釈して使用してもよい。重合停止剤を溶液又は懸濁液の形態で使用する場合、使用される溶媒は特に限定されない。溶媒としては、水、アルコール溶剤に加えて、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチレンジクロライド、エチレンジクロライド等の各種の脂肪族及び芳香族の有機溶剤が使用可能である。これらの中で好ましいものは、水及びアルコール溶剤並びにアセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、芳香族の有機溶剤である。なかでも、本発明において必須ではないが、1気圧での沸点が115℃以下の溶媒が好ましい。そのような溶媒は生成した共重合体及び回収したトリオキサンからの蒸留分離が容易である。重合停止剤には、トリオキサンや1,3−ジオキソラン等のモノマーやコモノマーを溶媒として使用してもよい。また、別に製造したポリアセタールにより重合停止剤を希釈して添加することも好適である。
重合停止剤の添加量は、添加した重合開始剤量に対して、通常0.1〜100当量であり、好ましくは1〜10当量であり、最も好ましくは1〜2当量の範囲で使用される。重合停止剤の添加量が100当量以下であれば着色や分解による分子量の低下などを起こし難く、0.1当量以上であれば解重合による分子量の低下などが起き難い。
なお、重合停止剤の当量とは、重合開始剤1モルを失活させるのに要するモル数を意味する。
また、重合停止剤として、アミン化合物と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートとを併用する場合は、添加した重合開始剤量に対して、アミン化合物は通常0.1〜100当量、好ましくは1〜50当量、最も好ましくは1〜10当量の範囲で使用される。一方、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートは通常0.001〜50当量、好ましくは0.01〜5当量、最も好ましくは0.1〜2当量の範囲で使用される。0.1当量以上のアミン化合物をアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートと併用することにより、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートの使用量を50当量以下に低減しても十分な重合停止効果を持ち、同時に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラートのみを用いた場合に見られる過剰のアルカリ金属成分又はアルカリ土類金属成分による着色、分子量低下などの悪影響を抑制することができる。
重合反応の停止は、通常0.15〜50MPa、より好ましくは0.15〜20MPaの、少なくとも内部の蒸気圧以上の加圧条件下で実施される。重合反応の停止は、通常130〜300℃、より好ましくは135〜250℃の温度範囲で実施される。重合停止剤を添加して重合開始剤を失活させる際の混合時間は、通常0.1〜20分、より好ましくは1〜10分である。
オキシメチレン共重合体の製造方法が、重合停止剤を添加する工程を更に含む場合、内部に静止型混合エレメントを備えるスタティックミキサー型の連続重合機と、重合停止剤混合機とを直列に接続した連続重合装置を用いて、オキシメチレン共重合体を連続的に製造する製造方法であることが好ましい。
さらに、重合停止後のオキシメチレン共重合体(以下、「重合混合物」ともいう)は、通常20〜40質量%の残存モノマーや分解生成物であるホルムアルデヒド、テトラオキサン等の揮発成分を含んでいる。また、このオキシメチレン共重合体は、加熱によってホルムアルデヒドを発生する熱的不安定部分を通常10質量%以下含有している。これらを除去するため、引き続き脱気装置によって、揮発成分及び熱的不安定部分の少なくとも一部をガス成分として除去する工程を更に含むことが好ましい。
脱気装置としては、フラッシュポット、一軸又は二軸スクリューを備えたベント付き押出機、一軸又は二軸の特殊形状の撹拌翼を備えた横型高粘度液脱気装置(例えば日立プラントテクノロジー社製メガネ翼重合機)、薄膜蒸発器、噴霧乾燥機、ストランド脱気装置などが挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。中でもフラッシュポット、一軸又は二軸スクリューを備えたベント付き押出機、一軸又は二軸の特殊形状の撹拌翼を備えた横型高粘度液脱気装置などからなる群から選択される脱気装置を単独もしくは複数台組み合わせて使用することがより好適である。脱気装置により分離された揮発成分(ガス成分)は加圧若しくは凝縮装置により液化するか、又は吸収装置により吸収され、そのまま、あるいは蒸留等により精製し重合工程へリサイクルすることができる。
オキシメチレン共重合体の製造方法が、揮発成分及び熱的不安定部分の少なくとも一部をガス成分として除去する工程を更に含む場合、当該工程の温度は、例えば130〜300℃であり、好ましくは160〜250℃である。また当該工程の圧力は、例えば0.00001〜50MPaであり、好ましくは0.0001〜5MPaである。
従って、オキシメチレン共重合体の製造方法は、重合工程で得られる重合混合物を、さらに130〜300℃の温度で0.00001〜50MPaの圧力下にフラッシュポット、一軸又は二軸スクリューを備えたベント付き押出機及び一軸又は二軸の撹拌翼を備える横型高粘度液脱気装置からなる群から選択される少なくとも1種の脱気装置中で、揮発成分及び熱的不安定部分の少なくとも一部をガス成分として除去する工程を更に含むことが好ましい。更に、除去されたガス成分を液化し、その一部又は全部を原料トリオキサン中にリサイクルする工程を更に含むことが好ましい。ガス成分の液化方法は特に限定されず、通常用いられる方法から適宜選択することができる。例えば、ガス成分を加圧することで液化することができる。
これらの方法により揮発成分及び熱的不安定部分をガス成分として除去した後、ペレット化し、熱安定性が良好で成形可能なオキシメチレン共重合体を得る事が出来る。
また、上記の揮発成分及び熱的不安定部分を除去する工程中、もしくはその後工程において、一軸又は二軸スクリューを備えた押出機、一軸又は二軸の特殊形状の撹拌翼を備えた横型高粘度液脱気装置、スタティックミキサー等の工業的に通常使用する溶融混合装置によって酸化防止剤、熱安定剤等の安定剤を添加混合することができる。
酸化防止剤としては、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル〕プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸1,6−ヘキサンジイルエステル等の立体障害性フェノール化合物が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
熱安定剤としては、メラミン、メチロールメラミン、ベンゾグアナミン、シアノグアニジン、N,N−ジアリールメラミン等のトリアジン化合物、ポリアミド化合物、尿素誘導体、ウレタン化合物等の有機化合物;ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウムの無機酸塩、水酸化物、有機酸塩等が挙げられる。なかでも立体障害性フェノール化合物及びトリアジン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の安定剤を使用することが好適であり、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートとメラミンとの組合せが最も好適である。
オキシメチレン共重合体の製造方法は、立体障害性フェノール化合物及びトリアジン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の安定剤を添加する工程を更に含むことが好ましい。
共重合体に安定剤を添加する場合、安定剤の添加量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。安定剤の添加量は例えば、共重合体に対して0.0001〜10質量%であり、好ましくは0.001〜5質量%である。
本発明の製造方法によって得られる最終製品のオキシメチレン共重合体ペレットは、後述する加熱重量減少率(M値)等の方法で測定される不安定部分を1.5質量%以下、通常1.4〜0.1質量%有し、その割合は少ない。
以上、詳述した本発明の製造方法により、得られたオキシメチレン共重合体は、従来の方法で得られたオキシメチレン共重合体と同じく優れた性質を有し、同じ用途に用いることができる。
また、本発明の製造方法により製造されたオキシメチレン共重合体には、着色剤、核剤、可塑剤、離型剤、蛍光増白剤あるいはポリエチレングリコール、グリセリンのような帯電防止剤、ベンゾフェノン系化合物、ヒンダードアミン系化合物のような光安定剤等の添加剤を、所望により添加することができる。
以下に本発明の実施例及び比較例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。また実施例、比較例において記載した用語及び測定方法を以下に説明する。
分子量の評価は、極限粘度又は溶融指数の値を尺度として判断した。
(1)極限粘度;2質量%のα−ピネンと0.1質量%のトリn−ブチルアミンを添加したp−クロロフェノール中に、オキシメチレン共重合体を0.1質量%溶解してオストワルド粘度計により60℃で測定した。
(2)溶融指数(MI値);ASTM−D1238(190℃、2.16kg加重下)に従って測定した。
(3)加熱重量減少率(M値);安定化したオキシメチレン共重合体を押出混練して得たペレットを試験管に入れ、窒素置換後10Torr減圧下で240℃、2時間加熱した場合の重量減少率(%)を示す。熱安定性が高いほど、この加熱重量減少率(M値)は小さくなる。
(重合開始剤の調製)
過塩素酸溶液 ; 過塩素酸(70質量%水溶液)をジエチレングリコールジメチルエーテルで希釈して過塩素酸-ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を使用直前に調製した。
トリフルオロメタンスルホン酸溶液 ; トリフルオロメタンスルホン酸をジエチレングリコールジメチルエーテルで希釈してトリフルオロメタンスルホン酸-ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を使用直前に調製した。
リンタングステン酸溶液 ; リンタングステン酸(H[PW1240]・30HO、M.W.= 3421)をジエチレングリコールジメチルエーテルに溶解してリンタングステン酸-ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を使用直前に調製した。
(プロトン酸の塩の調製)
過塩素酸塩溶液 ; ナトリウムメトキシド(28質量%メタノール溶液)と過塩素酸(70質量%水溶液)を1:1のモル比で塩を生成する様に25℃のジエチレングリコールジメチルエーテル中で反応させ、NaClO−ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を重合反応直前に調整した。カルシウムメトキシドと過塩素酸(70質量%水溶液)を1:2のモル比で塩を生成する様に25℃のジエチレングリコールジメチルエーテル中で反応させ、Ca(ClO−ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を重合反応直前に調製した。
トリフルオロメタンスルホン酸塩溶液 ; トリエチルアミンとトリフルオロメタンスルホン酸を1:1のモル比で塩を生成する様に25℃のジエチレングリコールジメチルエーテル中で反応させ、トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルアミン塩−ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を重合反応直前に調製した。
リンタングステン酸塩溶液 ; ナトリウムメトキシド(28質量%メタノール溶液)とリンタングステン酸(H[PW1240]・30HO、M.W.= 3421)を3:1のモル比で塩を生成する様に25℃のジエチレングリコールジメチルエーテル中で反応させ、リンタングステン酸ナトリウム(Na[PW120]・30HO、M.W.= 3487)−ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液を重合反応直前に調製した。
実施例1〜2、4及び比較例1〜5
重合装置として加熱ヒーターと撹拌機を有する内容積500mlのSUS316製耐圧反応器を用い、バッチ式の重合によりオキシメチレン共重合体の製造を実施した。反応器を80℃に加熱し、内部を乾燥窒素で乾燥・置換した後、トリオキサン200g(安定剤として立体障害性フェノール化合物であるヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を100質量ppm含有する。水、ギ酸、ホルムアルデヒド等の不純物はそれぞれ20質量ppm以下であった。)、コモノマーの1,3−ジオキソラン8gを仕込み、高圧窒素により2.5MPaGに加圧した。撹拌しながら内部温度が150℃になるまで加熱し、トリオキサンに対して所定量の重合開始剤(3質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として)とプロトン酸の塩(0.5質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として)を使用直前に混合し、1mlのベンゼンと共にポンプにより圧入し重合を開始した。内部圧力は3−4MPaGまで上昇した。所定時間重合させた後、使用した重合開始剤量の10倍モルに相当するナトリウムメトキシドをジエチレングリコールジメチルエーテル溶液(溶液濃度:5mmol/ml)として1mlのベンゼンと共にポンプにより圧入し、5分間混合して重合を停止し、放圧することにより未反応モノマーや分解生成物を蒸発させてオキシメチレン共重合体を収得した。
実施例1〜2、4及び比較例1、3〜5では重合開始後、2〜4℃内部温度が低下したが、その後は146〜152℃の間の内部温度を維持した。比較例2ではオキシメチレン共重合体は生成せず、内部温度も変化しなかった。得られたオキシメチレン共重合体を粉砕し減圧下で低沸点物を除去した後、重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表1、表2に示した。
実施例3
所定時間重合させた後、使用した重合開始剤量の0.9倍モルに相当するナトリウムメトキシドと10倍モルに相当するヘキサメトキシメチルメラミンの混合物をジエチレングリコールジメチルエーテル溶液(溶液濃度:5mmol/ml)として1mlのベンゼンと共にポンプにより圧入し、5分間混合して重合を停止した以外は、実施例1と同様な操作を行った。重合開始後、2〜4℃内部温度が低下したが、その後は146〜152℃の間の内部温度を維持した。重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表1に示した。
実施例5
重合開始時の内部温度を140℃にした以外は、実施例1と同様な操作を行った。重合開始後、1℃内部温度が低下したが、その後は139〜144℃の間の内部温度を維持した。重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表3に示した。
比較例6
重合開始時の内部温度を140℃にした以外は、比較例1と同様な操作を行った。重合開始後、2℃内部温度が低下したが、その後は138〜140℃の間の内部温度を維持した。重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表3に示した。
実施例6
重合開始時の内部温度を165℃にし、トリオキサンに対して所定量の重合開始剤(3質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として)とプロトン酸の塩(0.5質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として)に加えてアセトンを使用直前に混合し、1mlのベンゼンと共にポンプにより圧入し重合を開始した以外は、実施例1と同様な操作を行った。重合開始後、4℃内部温度が低下したが、その後は161〜167℃の間の内部温度を維持した。重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表4に示した。
比較例7
重合開始時の内部温度を165℃にした以外は、比較例1と同様な操作を行った。重合開始後、2℃内部温度が低下したが、その後は163〜167℃の間の内部温度を維持した。重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表4に示した。
比較例8〜11
重合装置としてジャケット、ショーグラス、2枚のZ型翼を有する内容積1Lの卓上型二軸混練機を用い、バッチ式の重合によりオキシメチレン共重合体の製造を実施した。ジャケットに70℃温水を循環させ、さらに内部を高温空気で加熱乾燥した後、蓋を取り付けて系内を窒素置換した。原料投入口よりトリオキサン300g(安定剤として立体障害性フェノール化合物であるヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を100質量ppm含有する。水、ギ酸、ホルムアルデヒド等の不純物はそれぞれ20質量ppm以下であった。)、コモノマーの1,3−ジオキソラン12gを仕込み、Z型翼によって撹拌しながら、トリオキサンに対して所定量の重合開始剤(0.008質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として)とプロトン酸の塩(0.008質量%ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として)を使用直前に混合し、添加し重合を開始した。4分間重合させたのち、使用した重合開始剤量の10倍モルに相当するトリエチルアミンをベンゼン溶液(溶液濃度:5mmol/ml)としてシリンジを用いて重合装置内に添加し、15分間混合して重合を停止し、オキシメチレン共重合体を収得した。
比較例8〜10では重合開始後、共重合体が析出するとともに重合混合物の温度が20℃以上上昇した。比較例11では重合収率が低く、重合混合物の温度もほとんど変化しなかった。内部の最高温度を表5に示した。このオキシメチレン共重合体を粉砕し減圧下で低沸点物を除去した後、重合収率、極限粘度を測定し、その結果を併せて表5に示した。
実施例7
連続重合装置として、内部に静止型混合エレメントを備え、加熱ジャケットを有するスタティックミキサー型の第1予熱機、重合機、重合停止剤混合機、停止反応機、第2予熱機を直列に配管で接続し、オキシメチレン共重合体の製造を実施した。第1予熱機の入口に、2kg/hrのトリオキサン(安定剤として立体障害性フェノール化合物であるヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を100質量ppm含有する。水、ギ酸、ホルムアルデヒド等の不純物はそれぞれ20質量ppm以下であった。)、コモノマーとして0.08kg/hrの1,3−ジオキソラン及び、分子量調節剤としてメチラールをジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として、極限粘度を1.1〜1.5dl/gに調節するのに必要な量をダブルプランジャーポンプにより供給し、重合温度の150℃まで加熱した。その後、第1予熱機と重合機の間の接続配管部に重合開始剤としてトリオキサンに対して2.5質量ppmの過塩素酸を3質量%過塩素酸-ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として、3.0質量ppmの過塩素酸ナトリウムを0.5質量%NaClO-ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液として使用直前に混合し、ダブルプランジャーポンプにより連続的に供給し配管内でモノマーと充分混合し重合機へ供給した。重合機のジャケット温度は重合温度と同じとして、重合機内の平均滞在時間は2分間であった。その後、重合機と重合停止剤混合機の間の接続配管部に重合開始剤量の2倍当量の所定のナトリウムメトキシドをジエチレングリコールジメチルエーテル溶液(溶液濃度:5mmol/ml)としてダブルプランジャーポンプにより連続的に供給し、重合停止剤混合機で混合後、停止反応機へ供給した。重合停止剤混合機、停止反応機のジャケット温度は重合温度と同じとして、合計の平均滞在時間は3分間であった。その後、第2予熱機へ供給し重合混合物の温度を235℃まで加熱し、大気圧のフラッシュポットで放圧することにより未反応モノマーや分解生成物を蒸発させ、さらに減圧下で低沸点物を除去しオキシメチレン共重合体を収得した。大気圧で蒸発させた未反応モノマーや分解生成物のガスの50質量%を原料トリオキサンへリサイクルした。ジエチレングリコールジメチルエーテルの合計使用量はトリオキサンに対して1質量%以下であった。なお、第2予熱機出口に背圧弁を設置し、流速が安定する様に調整した。
実施例8
実施例7で得られたオキシメチレン共重合体100質量部に、メラミン0.1質量部、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート0.3質量部を添加、混合した後、ベント付2軸押出機に供給し、50mmHgの減圧下、200℃で溶融混練され、引続き内部に2本の回転軸を有し、該軸に複数個の掻き取り羽根が取付けられており、前記軸が異方向に回転した際に、羽根同士が接触しないようにずらして取付けられ、羽根の先端がケース内面及び相互の軸と僅かな間隙を保って回転するように配置され、軸の回転により重合体を混練し、かつ溶融した重合体の表面を常に更新して、揮発成分を揮散させやすくする機能を有する表面更新型混合機に供給され、再び50mmHgの減圧下、220℃で安定化された。2軸押出機の入口から表面更新型の混合機の出口までの平均滞留時間は15分であった。安定化されたオキシメチレン共重合体はダイスより押し出されペレット化された。得られたペレットの極限粘度は1.4dl/g、MI値は9.5であり、M値は0.8%であった。
Figure 0006520708
Figure 0006520708
Figure 0006520708
Figure 0006520708
Figure 0006520708
分子量1000以下のプロトン酸とそのプロトン酸の塩を共存させ重合した実施例1〜4では、比較例1〜5と比較して重合収率、極限粘度いずれにおいても優れている。重合開始時温度を140℃とした実施例5と比較例6においても分子量1000以下のプロトン酸とそのプロトン酸の塩を共存させ重合した実施例5の方が比較例6と比較して重合収率、極限粘度いずれにおいても優れている。分子量1000以下のプロトン酸とそのプロトン酸の塩及びケトン化合物を共存させ重合開始温度を165℃とした実施例6では、比較例7と比較して重合収率、極限粘度いずれにおいても優れている。重合開始時温度を70℃とした比較例8〜11では分子量1000以下のプロトン酸とそのプロトン酸の塩を共存させ重合した比較例9、11の方がプロトン酸の塩を共存させなかった比較例8、10よりも重合収率、極限粘度いずれにおいても劣っていた。また、重合開始時温度が140℃以上の実施例1〜6、比較例1、3〜7では重合開始後1〜4℃温度が低下し、その後も重合開始時の温度から4℃までしか温度が上昇しなかったのに対し、重合開始時温度が70℃である比較例8〜10では重合開始後、共重合体の析出がショーグラスから目視で観察されると同時に、共重合体の結晶化熱により重合開始時温度よりも20℃以上温度が上昇したことから、重合開始時温度が140℃以上の実施例1〜6では共重合体の析出は起こっていないと認められる。また、重合開始温度が140℃以上であっても、比較例3、4のように分子量が1000を超えるプロトン酸及びその塩を用いた場合は、プロトン酸の塩を添加した効果は現れない。したがって、分子量1000以下のプロトン酸を開始剤とし、プロトン酸の塩を添加したことによる極限粘度の増加効果は生成した共重合体が液体状態を維持可能な温度でしか認められない。実施例7〜8では分子量1000以下のプロトン酸とそのプロトン酸の塩を添加し実際の製造設備を想定した条件で実施し、最終的な製品の極限粘度、MI値、M値などの品質に実用上問題が無いことを確認した。
日本国特許出願2013−137734号及び日本国特許出願2013−137735号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (19)

  1. 分子量1000以下のプロトン酸、プロトン酸無水物及びプロトン酸エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種の重合開始剤と、少なくとも1種の分子量1000以下のプロトン酸の塩との存在下に、135℃〜220℃の重合温度で、トリオキサンとコモノマーとを溶融状態を保ってカチオン重合する重合工程と、重合停止剤を添加する工程とを含み、前記重合開始剤の投入時から前記重合停止剤の投入時までにおける、前記重合温度の最大温度差が20℃未満である、オキシメチレン共重合体の製造方法。
  2. 前記重合工程が、ケトン化合物の存在下に行われる請求項1に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  3. 前記重合開始剤が、過塩素酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、それらの酸無水物及びそれらのエステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  4. 前記重合開始剤が、過塩素酸、過塩素酸無水物及び過塩素酸エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である請求項3に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  5. 前記プロトン酸の塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア及びアミン化合物からなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ成分と、プロトン酸とから生成する塩である請求項1〜4のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  6. 前記アルカリ成分が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも1種である請求項5に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  7. 前記重合開始剤の存在量が、トリオキサンに対して0.001質量ppm〜10質量%である請求項1〜6のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  8. 前記プロトン酸の塩の存在量が、トリオキサンに対して0.001質量ppm〜10質量%である請求項1〜7のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  9. 前記重合開始剤と前記プロトン酸の塩とのモル比が、1:0.01〜1:2000の範囲である請求項1〜8のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  10. 前記重合温度が140℃〜165℃である請求項1〜9のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  11. 前記重合工程が、さらに分子量調節剤の存在下に行われ、分子量調節剤の存在量が、トリオキサンに対して0.01質量ppm〜10質量%である請求項1〜10のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  12. 前記重合開始剤及び前記プロトン酸の塩の全部又は一部を1気圧での沸点が115℃以下の溶媒で希釈して添加する工程を更に含む請求項1〜11のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  13. 前記重合停止剤が、アミン化合物、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のアルコラート、アルカリ土類金属の水酸化物及びアルカリ土類金属のアルコラートからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜12のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  14. 前記重合停止剤の添加量が、前記重合開始剤量に対して0.1〜100当量である請求項1〜13のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  15. 前記重合停止剤の全部又は一部を1気圧での沸点が115℃以下の溶媒で希釈して添加する工程を更に含む請求項1〜14のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  16. 内部に静止型混合エレメントを備えるスタティックミキサー型の連続重合機と、重合停止剤混合機とを直列に接続した連続重合装置を用いて、前記オキシメチレン共重合体を連続的に製造する請求項1〜15のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  17. 立体障害性フェノール化合物及びトリアジン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の安定剤を添加する工程を更に含む請求項1〜16のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  18. 前記重合工程で得られる重合混合物を、さらに130〜300℃の温度で0.00001〜50MPaの圧力下にフラッシュポット、一軸又は二軸スクリューを備えたベント付き押出機及び一軸又は二軸の撹拌翼を備える横型高粘度液脱気装置からなる群から選択される少なくとも1種の脱気装置中で、揮発成分及び熱的不安定部分の少なくとも一部をガス成分として除去する工程を更に含む請求項1〜17のいずれか一項に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
  19. 前記ガス成分を液化し、その一部又は全部を原料トリオキサン中にリサイクルする工程を更に含む請求項18に記載のオキシメチレン共重合体の製造方法。
JP2015525208A 2013-07-01 2014-06-30 オキシメチレン共重合体の製造方法 Active JP6520708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137735 2013-07-01
JP2013137734 2013-07-01
JP2013137735 2013-07-01
JP2013137734 2013-07-01
PCT/JP2014/067426 WO2015002147A1 (ja) 2013-07-01 2014-06-30 オキシメチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002147A1 JPWO2015002147A1 (ja) 2017-02-23
JP6520708B2 true JP6520708B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52143722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525208A Active JP6520708B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-30 オキシメチレン共重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10280258B2 (ja)
EP (1) EP3018159B1 (ja)
JP (1) JP6520708B2 (ja)
KR (1) KR102213319B1 (ja)
CN (1) CN105339401B (ja)
TW (1) TWI665230B (ja)
WO (1) WO2015002147A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104065A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
CN109906239B (zh) * 2016-11-07 2021-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 氧亚甲基共聚物的制造方法
JP7096043B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法
WO2020026781A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
JP2024067677A (ja) * 2022-11-07 2024-05-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087411A (en) * 1975-09-17 1978-05-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing oxymethylene polymers
DE3147309A1 (de) 1981-11-28 1983-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kontinuierliches verfahren zur herstellung von oxymethylenpolymeren
JPS639527A (ja) 1986-07-01 1988-01-16 Showa Alum Corp 樹脂ラミネ−トアルミ箔の冷間張出し成形加工法
DE4327245A1 (de) 1993-08-13 1995-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyacetalen
JPH0819577A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Fujitsu Ltd 介助装置
JP3916787B2 (ja) * 1998-12-28 2007-05-23 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法
DE102005012482A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylenen
US20060252912A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-09 Ticona Gmbh Process for preparing polyoxymethylene homo- and copolymers and apparatus suitable for this purpose
AU2006283847A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Basf Se Method for production of polyoxymethylene homo- or co-polymers
US7534234B2 (en) * 2006-05-09 2009-05-19 Fojtik Shawn P Hand-held aspiration syringe and methods
DE102006044465A1 (de) * 2006-09-21 2008-04-03 Ticona Gmbh Initiator
US7902324B2 (en) * 2006-09-26 2011-03-08 Ticona Gmbh Initiator
GB2446455B (en) * 2007-02-08 2011-08-17 Adder Tech Ltd Video switch and method of sampling simultaneous video sources
JP2008195777A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オキシメチレン共重合体組成物
JP2009227894A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂の製造方法
JP2009249451A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂の製造方法
DE102008018967A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylenpolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2011137087A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアセタール共重合体の製造方法
EP2546272A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 Ticona GmbH Process for producing oxymethylene polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US10280258B2 (en) 2019-05-07
EP3018159B1 (en) 2020-08-19
TWI665230B (zh) 2019-07-11
WO2015002147A1 (ja) 2015-01-08
CN105339401A (zh) 2016-02-17
TW201509977A (zh) 2015-03-16
JPWO2015002147A1 (ja) 2017-02-23
KR102213319B1 (ko) 2021-02-05
EP3018159A4 (en) 2017-03-08
US20160369050A1 (en) 2016-12-22
CN105339401B (zh) 2017-09-15
EP3018159A1 (en) 2016-05-11
KR20160028445A (ko) 2016-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520708B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
JP6024749B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
US20230250211A1 (en) Method for producing oxymethylene copolymer
JP6696434B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
WO2023171315A1 (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JPH08325341A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
JP2017002178A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
WO2014196385A1 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
TW202017958A (zh) 甲醛共聚物之製造方法
JP2001329032A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
JP2001329033A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151