JP6517123B2 - T桁の架設方法 - Google Patents

T桁の架設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6517123B2
JP6517123B2 JP2015208656A JP2015208656A JP6517123B2 JP 6517123 B2 JP6517123 B2 JP 6517123B2 JP 2015208656 A JP2015208656 A JP 2015208656A JP 2015208656 A JP2015208656 A JP 2015208656A JP 6517123 B2 JP6517123 B2 JP 6517123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
bridge
formwork
concrete
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082405A (ja
Inventor
壮司 大城
壮司 大城
明夫 正司
明夫 正司
角本 周
周 角本
幸治 齋藤
幸治 齋藤
綾子 俵
綾子 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Shiraishi Corp filed Critical Oriental Shiraishi Corp
Priority to JP2015208656A priority Critical patent/JP6517123B2/ja
Publication of JP2017082405A publication Critical patent/JP2017082405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517123B2 publication Critical patent/JP6517123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋脚や橋台などの橋梁の下部構造の各径間に上部構造である桁を架け渡して設置する橋梁の架設方法に関し、詳しくは、埋設型枠を用いて軸方向に直交する鉛直断面がT字状のT桁を下部構造の各径間に架け渡して設置するT桁の架設方法に関する。
従来、橋を架設する場合において、橋脚や橋台などの橋梁の下部構造の径間に、プレストレスコンクリートからなるPC桁を架け渡すことが行われている。また、床版の効率的な支持と軽量化を両立するため橋梁の主桁を鉛直断面T字状にしたT桁を下部構造間に架け渡すことも行われている。
例えば、特許文献1には、橋脚1の頭部2に断面T字状の主桁5が複数架け渡されて並設されたうえ、橋脚1上に凸型柱頭3が一体的に設けられ、凸型柱頭3の両側に設置された桁橋4を、凸型柱頭3を貫通したPC鋼材8で連結し、PC鋼材8を緊張定着することによってプレストレスを付与して凸型柱頭3と桁橋4とを一体的に剛性連結する構成とした桁橋の連結構造が開示されている(特許文献1の特許請求の範囲の請求項1、明細書の段落[0023]〜[0031]、図面の図3、図6等参照)。
しかし、特許文献1に記載の桁橋の連結構造は、桁間床版13が現場打ちのコンクリートからなるため、型枠を設置する必要があり、その型枠の組み払し用の足場も設置しなければならず、工期が長くなり、必然的に架設に掛かる費用が嵩んでしまうという問題があった。
また、特許文献2には、コの字状の開口部分を下方に向け、桁同士の間隙を跨いで設けられる支持部材(支持パイプ10)と、該支持部材の軸方向の中央部に取り付けられた棒状の吊下部材(吊ボルト8)と、該吊下部材に吊り下げられ、桁同士の下縁間隔よりも長い幅を有する埋設部材(埋設板1)と、を備え、施工期間を短縮し、施工費用を軽減すると共に、高所での危険な作業を減少させ、しかも脱型の際に桁構造物下の交通を遮断しなくとも済む間詰めコンクリート用埋設型枠A及びそれを用いた間詰め工法が開示されている(特許文献2の特許請求の範囲の請求項1,14、明細書の段落[0007]〜[0025]、図面の図1、図2等参照)。
しかし、特許文献2に記載のコンクリート用埋設型枠Aは、鋼製の吊下部材(吊ボルト8)で支持されているため、腐食により経年劣化で埋設部材(埋設板1)が落下するおそれがあるという問題があった。また、間詰めコンクリートの硬化後、支持部材(支持パイプ10)を撤去したり、Pコンを撤去いたうえPコン部分にモルタル等を埋めたりしなければならず、作業的にも手間が掛かるため、施工費が嵩むという問題があった。
さらに、特許文献3には、断面T字状のプレキャストコンクリート桁の間詰めコンクリートを打設する際に、複数の連続T形断面のリブ12をコンクリート側の面に突設した押出成型FRP板体からなる間詰め部の型枠(床版底板型枠10)を桁上から間詰部底面に吊下して間詰部空間のコンクリート下面に密着させ、間詰め部にコンクリートを打設し、型枠はそのまま残置することにより、型枠の組み払し用の足場を不要としたプレキャストコンクリート桁の間詰め部の施工方法が開示されている(特許文献3の特許請求の範囲の請求項1,2、明細書の段落[0014]〜[0032]、図面の図8、図9等参照)。
しかし、特許文献3に記載のプレキャストコンクリート桁の間詰め部の施工方法は、吊り金具をFRP型枠のリブ12に引っかけて上から吊ることができるためボルト等でコンクリート部材に取付ける必要がなく、腐食による落下等の危険性はないものの、特許文献2のコンクリート用埋設型枠Aと同様に、角材91やフォームタイ(登録商標)95、横梁90(単管パイプ)などを撤去したり、Pコン部分にモルタル等を埋めたりしなければならず、作業的にも手間が掛かるため、施工費が嵩むという問題が残る。
また、存置型の間詰め部分のコンクリート埋設型枠としては、特許文献4に、帯状平底板12とその両側より延出する傾斜支承板13とを一体に形成した合成樹脂よりなる樋式溝型の型枠であって、傾斜支承板13はその先端寄りに上方への凸状弯曲部16を、また平底板12寄りに凹状弯曲部17を連接せしめた波形となし、凹凸両弯曲部の連接部および先端部の外側面にそれぞれ帯状パッキング14,15を装着してなるスラブ橋げたの間詰めコンクリート用型枠が開示されている(特許文献4の特許請求の範囲の請求項1、明細書の段落[0017]〜[0038]、図面の図3、図4等参照)。
しかし、従来、軸方向に直交する鉛直断面がT字状のT桁を架設する場合は、隣接するT桁間の間隔が通常100mm以上となっており、特許文献4に記載の間詰めコンクリート用型枠をそのまま使用することができないという問題があった。その上、単純にT桁同士の間隔を詰めると橋梁自体の重量が増し、不経済であるという問題があった。さらに、T桁同士の間隔を詰めて特許文献4に記載の間詰めコンクリート用型枠を使用したとしても、コンクリート打設時に樹脂製の型枠が変形してしまい間詰めコンクリート用型枠が落下してしまうという問題もあった。
特開2014−148868号公報 特開平10−1915号公報 特開2007−291710号公報 特開平10−298918号公報
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、コンクリート打設時の埋設型枠の落下、腐食等による経時的な埋設型枠の落下、及び間詰めコンクリートの剥落の心配が無いとともに、作業的にも手間が掛からず、施工費を低減することができるT桁の架設方法を提供することにある。
第1発明に係るT桁の架設方法は、軸方向に直交する鉛直断面がT字状の複数のT桁を、橋脚や橋台などの橋の下部構造の各径間に架け渡して設置するT桁の架設方法であって、コンクリートなどの充填材が打設された後も存置される埋設型枠を、橋幅方向に隣接する前記T桁間の間詰め部に前記T桁の上面から無足場で設置する型枠設置工程を備え、前記型枠設置工程では、前記埋設型枠を前記間詰め部に設置するとともに、前記橋台上方となる前記橋梁の支点部のみに、前記橋幅方向に沿って横桁の型枠を設置することを特徴とする。
第2発明に係るT桁の架設方法は、軸方向に直交する鉛直断面がT字状の複数のT桁を、橋脚や橋台などの橋の下部構造の各径間に架け渡して設置するT桁の架設方法であって、コンクリートなどの充填材が打設された後も存置される埋設型枠を、橋幅方向に隣接する前記T桁間の間詰め部に前記T桁の上面から無足場で設置する型枠設置工程を備え、前記埋設型枠は、樹脂から一体成形され、四角形状の底板と、この底板の短手方向の両端部から上方に向け互いに広がるように傾斜する一対の側板と、これら一対の側板同士を連結する連結リブと、を備えているとともに、前記連結リブには、鉄筋を挿通するための鉄筋孔が穿設され、前記型枠設置工程では、複数の前記埋設型枠が連結された状態で前記T桁の上面から無足場で吊り降ろして設置し、その後、前記埋設型枠には、前記鉄筋孔に鉄筋が挿通された状態でコンクリートが打設されることを特徴とする。
発明に係るT桁の架設方法は、第1発明又は発明において、橋軸方向の一方又は両方に張り出したフランジを有する横梁を前記下部構造上に橋幅方向を長手方向として設置する横梁設置工程と、前記T桁を前記フランジ間に橋軸方向を長手方向として橋幅方向に間隔をあけて架設する桁架設工程と、を備えることを特徴とする。
発明に係るT桁の架設方法は、第1発明ないし第3発明のいずれかの発明において、前記T桁の幅方向の端部には、前記充填材に作用する引張力に対抗するための補強繊維が前記T桁の内部から前記間詰め部に向けて突設され、前記埋設型枠に前記充填材を打設する際には、前記補強繊維を前記充填材に埋設することを特徴とする。
第1発明〜第発明によれば、埋設型枠を間詰め部にT桁の上面から無足場で設置するだけで型枠を設置できるとともに、型枠を払す必要もないため、型枠の組み払し作業を大幅に省略することができる。それに加え、型枠の設置作業を行う足場の組み払し作業も行わなくて済むため、T桁の架設作業に手間が掛からず、施工費を大幅に低減することができる。
また、第1発明によれば、前記作用効果に加え、橋台上方となる橋梁の支点部のみに、橋幅方向に沿って横桁型枠を設置するので、前記作用効果に加え、橋梁の中間部の横桁型枠の設置作業を省略することができるともに、橋梁の中間部における危険な吊り足場を設ける必要がなくなる。このため、安全性が向上するとともに、橋梁の中間部における足場の組み払し作業を省略することができ、さらに、施工費を低減することができる。
特に、第2発明によれば、前記作用効果に加え、連結リブが形成された剛性の高い埋設型枠を用いるので、コンクリート打設時の埋設型枠の落下するおそれがないとともに、樹脂製の存置型の埋設型枠を用いるので、腐食等による経時的な埋設型枠の落下の心配もない。また、本発明に係る埋設型枠には、吊りボルトなどの鋼材がつかわれていないので、経時的に鋼材が腐食膨張して間詰めコンクリートが剥落することもない。
特に、第発明によれば、前記作用効果に加え、T桁ごとに必要であった高価な支承装置の数を大幅に低減することができ、上部構造の施工費を大幅に削減することができる。
特に、第発明によれば、T桁の幅方向の端部には、補強繊維が間詰め部に向けて突設されているので、間詰め部とT桁の間に作用する引張力やせん断力に対抗することができるようになり、間詰め部の剥落や落下のおそれがさらに少なくなる。
本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法により架設したT桁及びその橋梁の上部構造の一部を鉛直断面にして示す斜視図である。 同上の橋梁の上部構造を橋軸方向と直交する鉛直面で切断した状態で示す断面図である。 同上の断面図の間詰め部を拡大して示す部分拡大断面図である。 同上の橋梁の上部構造を構成するT桁のテーパー面に設置する補強繊維を主に示す桁の軸方向に直交する鉛直断面図である。 本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法に用いる埋設型枠を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法の桁架設工程を示す橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。 同上の桁架設工程を示す平面図である。 同上の桁架設工程を示す上部構造の鉛直断面を橋軸方向に沿って水平に見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法の型枠設置工程を示す橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。 同上の型枠設置工程を示す平面図である。 同上の型枠設置工程を示す上部構造の鉛直断面を橋軸方向に沿って水平に見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法の鉄筋組立、コンクリート打設工程を示す橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。 同上の鉄筋組立、コンクリート打設工程を示す平面図である。 同上の鉄筋組立、コンクリート打設工程を示す上部構造の鉛直断面を橋軸方向に沿って水平に見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法の横桁型枠解体工程を示す橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。 同上の横桁型枠解体工程を示す平面図である。 同上の横桁型枠解体工程を示す上部構造の鉛直断面を橋軸方向に沿って水平に見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法の横締めPC鋼材緊張工程を示す上部構造の鉛直断面を橋軸方向に沿って水平に見た断面図である。 本発明の第2実施形態に係るT桁の架設方法により架設したT桁及びその橋梁の上部構造の一部を鉛直断面にして示す斜視図である。 同上の橋梁の上部構造を橋軸方向と直交する鉛直面で切断した状態で示す断面図である。 同上の橋梁の上部構造を橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。 同上の橋梁の上部構造の橋台上に設置する横梁を示す斜視図である。 同上の橋梁の上部構造の橋脚上に設置する横梁を示す斜視図である。 同上の橋梁の上部構造を構成するT桁及び間詰め部を拡大して示す拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係るT桁の架設方法の横梁設置工程を示す橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。 本発明の第2実施形態に係るT桁の架設方法の桁架設工程を示す橋幅方向に沿って水平に見た立面図である。
以下、本発明に係るT桁の架設方法を実施するための一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<橋梁の上部構造>
先ず、図1〜図4を用いて、本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法により架設するT桁及びそのT桁を備えた橋梁の上部構造について簡単に説明する。第1実施形態に係るT桁1は、図中に例示する橋梁の上部構造を構成する主桁であり、設計基準強度を50N/mm2として調合され、工場等で打設されて蒸気養生等で養生されたプレストレス、プレキャスト製の鉄筋コンクリートからなる断面T字状の桁である。
図示する橋梁の上部構造は、支承装置S1を介して橋脚や橋台などの橋梁の下部構造A上に、長手(軸)方向を橋軸方向(図のX方向)として橋幅方向(図のY方向)に所定の間隔をあけて設置された複数のT桁1と、これら複数のT桁1上に形成される平板状の床版2と、この床版2の幅方向(図のY方向)の端部(縁部)に沿って形成される高欄3など、から構成されている。なお、図示する床版2及び高欄3は、現場打ちの鉄筋コンクリート製のものを例示している。また、図中のZ方向は、上下方向を示している。
(T桁)
第1実施形態に係るT桁1は、図3に示すように、軸方向と直交する鉛直断面がT字状を呈し、床版2を直接下から支える厚板状の床版部10と、この床版部10の下面中央に接続する鉛直断面が縦長な長方形である桁部11など、から構成された幅方向の中心線で左右対称に形成された部材である。また、このT桁1の床版部10の幅方向の端面は、上方に向かって狭くなるように傾斜したテーパー面10a(傾斜面)が形成されている。
このテーパー面10aには、図4に示すように、工場等でプレキャストのコンクリートが打設される際に、打ち継ぎ部分に作用する引張力に対抗するための補強繊維RFが、発泡樹脂や粘土等の繊維保持材Fに差し込まれてセットされることにより、T桁1のテーパー面10aの内部から外側となる後述の間詰め部4に向け突設されていると好ましい。この補強繊維RFは、後述の間詰め部4及びT桁1のいずれからも所定の付着力が得られる長さを有している。
この補強繊維RFとしては、鋼繊維(スチール、ステンレス)、炭素繊維、ガラス繊維などの無機繊維、又はアラミド繊維やナイロン繊維などのポリアミド繊維、ビニロン(PVA)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維などの有機繊維を用いることができる。
(間詰め部)
図2等に示すように、橋幅方向に隣接するT桁1と他のT桁1との間の橋軸方向に沿ったスペース(空間)が間詰め部4であり、この間詰め部4には、後述の埋設型枠5が設置されて現場において間詰めコンクリート4Cが打設され、複数のT桁1同士が一体化されている。
また、間詰め部4に間詰めコンクリート4Cが打設される場合を例示して説明したが、間詰め部4には、コンクリートだけでなくモルタルや石膏などの水和反応により硬化する物質を始め、充填されて経時的に硬化して間詰め部4に作用する圧縮力に対抗しうる経時硬化性物質からなる充填材であれば用いることができる。特に、間詰め部4の幅が狭い場合には、接着樹脂などのコンクリートより養生期間(硬化するまでの時間)が短い経時硬化性物質を用いると養生期間及び施工期間を短縮できるため好ましい。
(横桁)
また、橋幅方向に間隔をあけて並設された複数のT桁1同士は、さらに橋台付近で橋幅方向に延びる、現場打ちの鉄筋コンクリートからなる横桁6(図示せず、図9、図10等参照)で連結・一体化されている。そして、この横桁6及び前述の間詰めコンクリート4Cが硬化して所定強度を発現した後に、T桁1内に挿通されたPC鋼材7が緊張されてポストテンション方式でプレストレスが付与され、複数のT桁1同士がさらに強固に一体化される。
<埋設型枠>
次に、図5を用いて、本実施形態に係るT桁の架設方法に用いる埋設型枠について説明する。本実施形態に係る埋設型枠5は、高密度樹脂からインジェクション成形等により一体成形された樹脂製の埋設型枠であり、コンクリート打設時の型枠として用いるだけでなく、コンクリート打設後も払す(解体する)ことなくそのまま存置する存置型の永久型枠である。なお、高密度樹脂とは、高密度ポリエチレン樹脂(PE樹脂)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC樹脂)、メタクリル樹脂(PMMA樹脂)などの密度が0.94g/cm3以上の樹脂を指している。
この埋設型枠5は、図5に示すように、平面視で長方形状の底板50と、この底板50の短手方向の両端部から上方に向け互いに広がるように傾斜する一対の側板51と、これら一対の側板同士を連結する連結リブ52と、を備えており、複数の埋設型枠5が底板50の長手方向に沿って連設されたうえ、前述の間詰め部4に設置され、間詰めコンクリート4Cの型枠として用いられる。
(底板)
底板50は、平面視で長方形状(四角形状)の波形の板材であり、短手方向に沿った鉛直断面形状は、短手方向である幅方向の中央付近を頂点として弓なりに反った円弧状となっている。この弓なりの反りは、コンクリートを打設するとその重量で中央付近が下がり略水平状になるように設計されている。また、図5に示すように、底板50の長手方向(奥行方向)に沿った鉛直断面形状は、曲げ剛性を上げるためコルゲート加工が施されて波形となっている。
(側板)
側板51は、長方形状の板材であり、一対の側板51は、それぞれ短手方向に沿った鉛直断面において底板50と鈍角に交差するように一体成形されており、底板50の短手方向の両端部から上方に向け互いに広がるように形成されている。この底板50と側板51とが交差する鈍角の角度、即ち、側板51の傾斜角度は、前述のT桁1のテーパー面10aに合わせて形成されている。
また、側板51には、上端部が曲がって一対の側板51同士が広がらないように曲げ剛性を上げるため、補強リブ51aが所定間隔を置いて短手方向に沿って形成されているとともに、一対の側板51同士を連結する連結リブ52が形成されている。
(連結リブ)
連結リブ52は、底板50の長手方向に沿った立面視が逆台形状の板材であり、一対の側板51同士を連結することにより、両者の間隔を保持し、その間隔がそれ以上広がったり縮まったりしないようにすることで、曲げ剛性を上げ、埋設型枠5がコンクリート打設時にズレたり、落下したりすることを防止する機能を有している。
この連結リブ52には、幅方向の中央付近にD10、D13程度の径からなる異形鉄筋や丸鋼などの鉄筋を挿通するための鉄筋孔52aが穿設されている。この鉄筋孔52aは、鉄筋が挿通された状態でコンクリートが打設され、間詰めコンクリート4Cと鉄筋が一体化されることにより、間詰めコンクリート4C及び埋設型枠5が剥落することを防止する機能を有している。このように、埋設型枠5には、連結リブ52と、その連結リブ52に設けられた鉄筋孔52aによる二重の落下対策が取られているため、より安全性が高くなっている。
(係合部)
また、底板50及び側板51の長手方向の一端には、係合爪を有する係合爪部53が形成され、長手方向の他端には、その係合爪部53と係合して連結する係合受け部54が形成されている。このため、埋設型枠5の係合爪部53を他の埋設型枠5の係合受け部54に差し込んで係合させることで、複数の埋設型枠5の長手方向の端部同士が連結可能となっており、前述の間詰め部4の長さに応じて複数の埋設型枠5が連結される。このように、ある埋設型枠5の係合爪部53と他の埋設型枠5の係合受け部54とで係合部が形成される。
(その他)
なお、符号55は、外コンクリート打設時や打設前に埋設型枠5がズレるのを防止するため、外面に高摩擦係数の材料が貼着されたズレ止め板であり、符号56は、揚重の際に使用する吊りフックを掛け止めたりワイヤロープを挿通したりするためのフック孔が穿設されたフックプレートである。
このように、埋設型枠5によれば、高密度樹脂から一体成形されているため、腐食等による経時的な埋設型枠の落下の心配もないうえ、吊りボルトなどの鋼材がつかわれていないので、経時的に鋼材が腐食して膨張し、間詰めコンクリートが剥落する心配もない。
[第1実施形態]
次に、図6〜図18を用いて本発明の第1実施形態に係るT桁の架設方法の各工程について説明する。なお、下部構造Aとして2つの橋台と1つの橋脚からなる2径間の橋梁を例示して説明する。
(1)桁架設工程
先ず、本実施形態に係るT桁の架設方法では、図6〜図8に示すように、前述のT桁1を前述の下部構造A上に架設する桁架設工程を行う。具体的には、本桁架設工程では、図6〜図8に示すように、予め支承装置S1をセットしておいた下部構造A上の各径間に、クレーンや架設桁などの揚重手段を用いて、T桁1の長手(軸)方向を橋軸方向(図のX方向)として橋幅方向(図のY方向)に一定の間隔をおいて複数(図示形態では、各径間に10本)のT桁1を架け渡して並設していく。なお、図では省略しているが下部構造Aの天端(上面)には、必要に応じて水勾配などの橋の設計に基づいた勾配が付けられている。
架設する際のT桁1同士の橋幅方向の間隔は、従来のT桁では、200mm〜300mm程度であったものを、本実施形態に係るT桁の架設方法では、70mm程度としている。即ち、本実施形態に係るT桁1は、床版部10が従来のものより広くなっており、桁の幅方向の中心線同士の間隔を、従来のT桁と同じ間隔で設置しても、間詰め部4が従来のものより狭くなるように設計されている。このため、橋梁全体の重量を従来と同程度としても、前述のPC鋼材7を緊張する前に、現場で打設して早期に強度を発現しなければならないコンクリートの分量を少なくすることができ、安価に施工することが可能となる。
このように、本実施形態に係るT桁の架設方法の桁架設工程は、T桁同士の橋幅方向の設置間隔に違いはあるものの、従来のT桁の架設方法の架設工程と略同様であり、架設作業に掛かる作業時間にもあまり差異はない。
(2)型枠設置工程
次に、本実施形態に係るT桁の架設方法では、図9〜図11に示すように、前述の埋設型枠5を前述の間詰め部4に設置する型枠設置工程を行う。具体的には、本型枠設置工程では、T桁1の上面等の組立ヤードにおいて、埋設型枠5の係合爪部53を他の埋設型枠5の係合受け部54に差し込んで係合させて間詰め部4の長さに達するまで複数の埋設型枠5を連結して行く。そして、各埋設型枠5のフックプレート56にワイヤロープを挿通するなどして、前述のフックプレート56を利用して、連結した状態の複数の埋設型枠5を、チェーンブロックやクレーン等を用いて同時に揚重してT桁1の上面等から吊り降ろして無足場で間詰め部4に設置する。
従来のT桁の架設方法では、間詰め部の幅方向の間隔は、200mm〜300mm程度であり、間詰めコンクリートを打設するための型枠は、その下面に支保工を組んで支える構造であったため、間詰め部の型枠設置工程に先立って、吊り足場などの足場を組んで設置する足場設置工程が必要であった。
しかし、本実施形態に係るT桁の架設方法の型枠設置工程では、間詰め部4の上から複数連結した埋設型枠5を吊り降ろして載置するだけで型枠を設置できるので、足場設置工程及び足場の解体撤去工程を省略することが可能となる。また、型枠の設置作業自体も、コンクリートパネルに孔を開け、そこにフォームタイ(登録商標)を取り付け、取り付けたフォームタイ(登録商標)で締め付けて単管パイプを装着するなどの作業が必要な従来の型枠設置作業と比べ、既成品の埋設型枠5を連結して吊り降ろして置くだけの作業で済むため、大幅に作業時間を短縮することができる。つまり、T桁の架設作業全体の手間を省いて、施工費を大幅に削減することができる。
また、本型枠設置工程では、前述のように埋設型枠5を間詰め部4に設置するとともに、埋設型枠5の設置作業と同時並行して、図9等に示すように、橋台上方となる橋梁の支点部のみに、橋幅方向(図のY方向:図10、図11参照)に沿って横桁6の型枠を設置する。
この横桁6の型枠設置作業自体は、従来の設置作業と何ら変わりないが、従来のT桁の架設方法では、橋梁の支点部だけでなく、橋脚の上方付近となる中間部にも横桁を設けていたため、中間部の横桁の型枠設置作業の手間も必要であった。
しかし、本型枠設置工程では、橋梁の支点部のみに横桁6の型枠を設置する。これは、従来のT桁の架設方法では、前述のように、床版部の狭いT桁を使用していたが、本実施形態に係るT桁の架設方法では、幅の広い床版部10を有するT桁1を用いるため、T桁1の間隔が狭く、床版2等の荷重の分配作用が大きくなるとともに、PC鋼材7によりプレストレスを付与してT桁同士を幅方向に強固に一体化するため、橋梁の中間部の横桁を省略することができる。このため、中間部の横桁の型枠設置作業の手間を省いて施工費を低減することができる。
(3)鉄筋組立、コンクリート打設工程
次に、本実施形態に係るT桁の架設方法では、図12〜図14に示すように、前工程で設置した埋設型枠5及び横桁6の型枠内に、必要な鉄筋を組み立てて配筋するとともに、構造設計に応じた所定強度のコンクリートを打設する鉄筋組立、コンクリート打設工程を行う。なお、本鉄筋組立、コンクリート打設工程は、従来のT桁の架設方法における鉄筋組立、コンクリート打設工程と略同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、前述のように、埋設型枠5上の間詰め部4には、コンクリートの代わりに経時硬化性物質からなる充填材を打設しても構わない。また、T桁1のテーパー面10aに、補強繊維RFが突設されている場合には、所定のかぶり厚さが取れるように補強繊維RFをコンクリートなどの充填材に埋設する。
(4)横桁型枠解体工程
次に、本実施形態に係るT桁の架設方法では、図15〜図17に示すように、前工程でコンクリートを打設した横桁6の型枠を解体撤去する横桁型枠解体工程を行う。型枠の解体撤去作業自体は、従来のT桁の架設方法と同様である。
しかし、本実施形態に係るT桁の架設方法では、前述のように存置型の埋設型枠5を用いるので、間詰め部4に設置する型枠を解体撤去する必要はない。そのため、間詰め部4に設置する型枠の解体撤去作業の手間を省いて施工費を低減することができる。
また、本実施形態に係るT桁の架設方法では、前述のように、中間部の横桁は設けないので、その分の型枠の解体撤去作業の手間を省いてさらに施工費を低減することができる。
(5)横締めPC鋼材緊張工程
次に、本実施形態に係るT桁の架設方法では、図18に示すように、従来のT桁の架設方法と同様に、前述のT桁1の床版部10に設けたシース管内にPC鋼材7を挿通するとともに、前述の横桁6に設けたシース管内にPC鋼材7’を挿通してこれらのPC鋼材7,7’を緊張してポストテンション方式で橋幅方向にプレストレスを付与する横締めPC鋼材緊張工程を行う。
本横締めPC鋼材緊張工程では、所定の養生期間が経過するか、又はコンクリート打設時に採取した供試体を圧壊して、前述の間詰めコンクリート4C及び横桁6のコンクリートが、所定の強度を発現したことを確認したうえ、PC鋼材7,7’を緊張する。
その後、架設したT桁1の上方に前述の床版2及び高欄3などを構築することにより、本実施形態に係るT桁の架設方法及び橋梁の設置作業が完了する。
以上説明した第1実施形態に係るT桁の架設方法によれば、連結リブ52が形成された剛性の高い埋設型枠5を用いるので、コンクリート打設時に埋設型枠5が落下するおそれがないとともに、樹脂製の埋設型枠5を用いるので、腐食等による経時的な埋設型枠の落下の心配もない。また、埋設型枠5には、吊りボルトなどの鋼材がつかわれていないので、経時的に鋼材が腐食膨張して間詰めコンクリートが剥落することもない。
その上、第1実施形態に係るT桁の架設方法によれば、埋設型枠5を間詰め部4にT桁1の上面から無足場で設置するだけで型枠を設置できるとともに、型枠を払す(撤去する)必要もない。このため、型枠の組み払し作業を大幅に省略することができるうえ、足場の組み払し作業も行わなくて済むため、T桁1の架設作業に手間が掛からず、施工費を大幅に低減することができる。
それに加え、第1実施形態に係るT桁の架設方法によれば、橋梁の中間部の横桁の型枠設置作業を省略することができるともに、橋梁の中間部における危険な吊り足場を設ける必要がなくなる。このため、安全性が向上するとともに、橋梁の中間部における足場の組み払し作業を省略することができ、さらに、施工費を低減することができる。
また、第1実施形態に係るT桁の架設方法によれば、T桁1のテーパー面10aには、間詰め部4の間詰めコンクリート4C(充填材)に作用する引張力に対抗するための補強繊維RFがT桁1の内部から間詰め部4に向けて突設されており、埋設型枠5に間詰めコンクリート4Cを打設する際には、補強繊維RFを間詰めコンクリート4C埋設するので、間詰め部4とT桁1の間に作用する引張力やせん断力に対抗することができるようになり、間詰め部4の間詰めコンクリート4Cの剥落や落下のおそれがさらに少なくなる。
[第2実施形態]
次に、図19〜図26を用いて本発明の第2実施形態に係るT桁の架設方法について説明する。第2実施形態に係るT桁の架設方法が、第1実施形態に係るT桁の架設方法と相違する点は、横梁を下部構造上に設置した後、その横梁間にT桁を架設していく点である。そのため、主にこれらの工程について説明し、第1実施形態に係るT桁の架設方法と同様の工程の説明は省略する。また、本T桁の架設方法に用いる物品等についても略同一構成の物は、同一符号を付し、説明を省略する。
<橋梁の上部構造>
初めに、図19〜図24を用いて、本発明の第2実施形態に係るT桁の架設方法により架設するT桁及びそのT桁を備えた橋梁の上部構造について簡単に説明する。
本実施形態に橋梁の上部構造は、図19、図20に示すように、支承装置S1を介して橋脚や橋台などの橋梁の下部構造A上に、橋幅方向を長手方向として設置された複数の横梁8,8’と、この横梁8,8’上に長手(軸)方向を橋軸方向(図のX方向)として橋幅方向(図のY方向)に所定の間隔をあけて設置された複数のT桁1’と、前述と同様の床版2と、前述と同様の高欄3など、から構成されている。
(横梁)
本実施形態に係る横梁は、橋台A1や橋脚A2などの橋の各下部構造A上に設置されるプレキャストコンクリート製の部材であり、図21に示すように、橋台A1上に設置される長手方向と直交する鉛直断面において断面L字状の横梁8と、橋脚A2上に設置される長手方向と直交する鉛直断面において断面凸字状の横梁8’の2種類の形態がある。
この横梁8は、図22に示すように、鉛直断面が縦長な長方形状の梁本体80と、この梁本体80から橋軸方向の一方に張り出した後述のT桁の長手方向の端部を支持するフランジ81を備えている。また、この梁本体80の梁成(梁の高さ)は、フランジ81にT桁1’を載置したときに、梁本体80の上面とT桁1’の上面とが略同じ高さとなるように設定されている(図20参照)。
横梁8’は、図23に示すように、鉛直断面が縦長な長方形状の梁本体80’と、この梁本体80’から橋軸方向の両方に張り出した後述のT桁1’の長手方向の端部を支持するフランジ81’,82’を備えている。また、この梁本体80’の梁成(梁の高さ)は、フランジ81’,82’にT桁1’,1’を載置したときに、T桁1’同士を一体化するコンクリートを打設するスペースがとれるように、梁本体80’の上面がT桁1’の上面より低くなるように設定されている(図21参照)。
なお、本実施形態に係る横梁としてプレキャストコンクリート製の物を例示して説明したが、プレキャスト製ではなく場打ちの通常の鉄筋コンクリート製としても構わない。プレキャスト製の横梁と比べて現場打ちの場合多少工期は掛かるものの、横梁を介して橋脚上に主桁を設置することで、主桁ごとに必要であった支承装置S1の数を低減することができる。
(T桁)
T桁1’は、図19、図20に示した上部構造を構成する主桁であり、設計基準強度を70N/mm2として調合され、工場等で打設されて蒸気養生等で養生され、プレストレスが負荷されたプレキャスト製の鉄筋コンクリートからなるPCa桁である。
このT桁1’は、図24に示すように、前述のT桁1と同様に、軸方向と直交する鉛直断面が略T字状を呈し、床版2を直接下から支える厚板状の床版部10’と、この床版部10’の下面中央に接続する桁部11’など、から構成され、幅方向の中心線で左右対称に形成されている。
また、このT桁1’の床版部10’の幅方向の端面には、前述のT桁1と同様に、上方に向かって狭くなるように傾斜したテーパー面10a’(傾斜面)が形成されているとともに、図24に示すように、桁部11’には、下部にハンチ11a’が形成されており、上部の幅が下部の幅より狭くなっている。このため、必要な強度を有したままT桁1’の軽量化が図られるため、橋の上部構造全体としても軽量化することができ、施工費を削減できるだけでなく、安全性、耐久性も向上する。また、前述のT桁1より重心位置が下がることとなり、結果的に、T桁を架設する際にT桁1’が回転して転倒するおそれがすくなくなる。このため、桁架設作業の安全性が向上する。
その上、本実施形態に係るT桁1’は、高さが700mm程度となっており、前述のT桁1と比べて300mm程度低く設定されている。このため、横梁8,8’の上にT桁1’を載置しても橋の上部構造全体の高さが前述のT桁1と比べて低くなっており、建築限界や空頭制限があった場合でも問題が少ないうえ、重心が低くなり、さらに転倒しにくくなっている。
次に、図25、図26を用いて本発明の第2実施形態に係るT桁の架設方法の横梁設置工程及び梁架設工程について説明する。
(1)横梁設置工程
本実施形態に係るT桁の架設方法では、先ず、図25に示すように、前述の横梁8,8’を前述の下部構造Aである橋台A1及び橋脚A2上に設置する横梁設置工程を行う。具体的には、予め支承装置S1をセットしておいた橋台A1及び橋脚A2上に、クレーンや架設桁などの揚重手段を用いて、橋台A1上には、前述の横梁8を長手方向を橋幅方向(Y方向)に沿って設置し、橋脚A2上には、前述の横梁8’を設置する。このとき、図25に示すように、フランジ81とフランジ81’と、フランジ81とフランジ81’とが、互いに対向するように設置する。
(2)桁架設工程
次に、本実施形態に係るT桁の架設方法では、図26に示すように、前工程で設置した横梁8,8’のフランジ81,81’,82’間に、前述のT桁1’を架設する桁架設工程を行う。具体的には、フランジ81とフランジ81’との間に、T桁1’を長手(軸)方向を橋軸方向(図のX方向)として橋幅方向(Y方向)に一定の間隔をおいて複数(本実施形態では、各径間に10本)のT桁1’を架け渡して並設していく。なお、T桁1’を架設する橋幅方向の間隔は、第1実施形態と同様に、70mm程度である。
その後、第1実施形態に係るT桁の架設方法と同様に、型枠設置工程、鉄筋組立、コンクリート打設工程、横桁型枠解体工程、横締めPC鋼材緊張工程を行った後、架設したT桁1’の上方に前述の床版2及び高欄3などを構築することにより、本実施形態に係るT桁の架設方法及び橋梁の設置作業が完了する。
以上説明した第2実施形態に係るT桁の架設方法によれば、第1実施形態に係るT桁の架設方法による作用効果に加え、T桁ごとに必要であった高価な支承装置S1の数を大幅に低減することができ、上部構造の施工費を大幅に低減することができる。
以上、本発明の実施形態に係るT桁の架設方法について詳細に説明したが、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1,1’ :T桁
10,10’ :床版部
10a,10a’ :テーパー面
11,11’ :桁部
11a’ :ハンチ
2 :床版
3 :高欄
4 :間詰め部
4C :間詰めコンクリート(充填材)
5 :埋設型枠
50 :底板
51 :側板
51a :補強リブ
52 :連結リブ
52a :鉄筋孔
53 :係合爪部(係合部)
54 :係合受部(係合部)
55 :ズレ止め板
56 :フックプレート
6 :横桁
7,7’ :PC鋼材
8,8’ :横梁
80,80’ :梁本体
81,81’,82’ :フランジ
A :下部構造
A1 :橋台(下部構造)
A2 :橋脚(下部構造)
S1 :支承装置
RF :補強繊維
F :繊維保持材

Claims (4)

  1. 軸方向に直交する鉛直断面がT字状の複数のT桁を、橋脚や橋台などの橋の下部構造の各径間に架け渡して設置するT桁の架設方法であって、
    コンクリートなどの充填材が打設された後も存置される埋設型枠を、橋幅方向に隣接する前記T桁間の間詰め部に前記T桁の上面から無足場で設置する型枠設置工程を備え
    前記型枠設置工程では、前記埋設型枠を前記間詰め部に設置するとともに、前記橋台上方となる前記橋梁の支点部のみに、前記橋幅方向に沿って横桁の型枠を設置すること
    を特徴とするT桁の架設方法。
  2. 軸方向に直交する鉛直断面がT字状の複数のT桁を、橋脚や橋台などの橋の下部構造の各径間に架け渡して設置するT桁の架設方法であって、
    コンクリートなどの充填材が打設された後も存置される埋設型枠を、橋幅方向に隣接する前記T桁間の間詰め部に前記T桁の上面から無足場で設置する型枠設置工程を備え
    前記埋設型枠は、樹脂から一体成形され、四角形状の底板と、この底板の短手方向の両端部から上方に向け互いに広がるように傾斜する一対の側板と、これら一対の側板同士を連結する連結リブと、を備えているとともに、前記連結リブには、鉄筋を挿通するための鉄筋孔が穿設され、
    前記型枠設置工程では、複数の前記埋設型枠が連結された状態で前記T桁の上面から無足場で吊り降ろして設置し、
    その後、前記埋設型枠には、前記鉄筋孔に鉄筋が挿通された状態でコンクリートが打設されること
    を特徴とするT桁の架設方法。
  3. 橋軸方向の一方又は両方に張り出したフランジを有する横梁を前記下部構造上に橋幅方向を長手方向として設置する横梁設置工程と、
    前記T桁を前記フランジ間に橋軸方向を長手方向として橋幅方向に間隔をあけて架設する桁架設工程と、を備えること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のT桁の架設方法。
  4. 前記T桁の幅方向の端部には、前記充填材に作用する引張力に対抗するための補強繊維が前記T桁の内部から前記間詰め部に向けて突設され、
    前記埋設型枠に前記充填材を打設する際には、前記補強繊維を前記充填材に埋設すること
    を特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のT桁の架設方法。
JP2015208656A 2015-10-23 2015-10-23 T桁の架設方法 Active JP6517123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208656A JP6517123B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 T桁の架設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208656A JP6517123B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 T桁の架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082405A JP2017082405A (ja) 2017-05-18
JP6517123B2 true JP6517123B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58710893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208656A Active JP6517123B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 T桁の架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6517123B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042010A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 湖北建科国际工程有限公司 T梁桥拼宽构造及施工方法
CN112575694A (zh) * 2020-12-10 2021-03-30 江苏捷达交通工程集团有限公司 一种大跨径t梁安装施工工法
JP7412864B2 (ja) 2021-04-20 2024-01-15 日本高圧コンクリート株式会社 プレキャストセグメントを用いたコンクリート構造体の施工方法
CN114508040B (zh) * 2022-03-22 2023-09-22 中交路桥建设有限公司 一种大跨径t梁及其竖向预应力布置方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145042A (ja) * 1984-08-06 1986-03-04 清水建設株式会社 コンクリ−ト打設用型枠
JPH101915A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Takiron Co Ltd 間詰めコンクリート用埋設型枠及びそれを用いた間詰め工法
JP3077024B2 (ja) * 1997-04-30 2000-08-14 三ツ星ベルト株式会社 スラブ橋げたの間詰めコンクリート用型枠
JP2002061296A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Taisei Corp 接合部の構造及びその構築方法
JP5367297B2 (ja) * 2008-04-11 2013-12-11 オリエンタル白石株式会社 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082405A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101765762B1 (ko) 교량 캔틸레버부 및 그 시공방법
KR101072259B1 (ko) 피에스씨 거더와 교량 하부구조의 강결방법
JP6517123B2 (ja) T桁の架設方法
KR101170922B1 (ko) 텐던과 연결지지대를 이용한 라멘교 시공방법
JP6517122B2 (ja) T桁橋の上部構造
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
KR100894650B1 (ko) 프리플렉션 하중이 도입된 라멘교 및 그 시공방법
KR101665482B1 (ko) 무지보 연속화를 통한 스플라이스 프리스트레스트 콘크리트 거더의 장경간 교량 시공방법
KR101658390B1 (ko) 암거 보강 공법
KR100635137B1 (ko) 교량 슬래브 시공방법 및 그에 적용되는 래티스바아데크형 피씨플레이트
KR100775359B1 (ko) 거푸집 조립체 및 이를 이용한 건축물 시공 방법
KR200406615Y1 (ko) 티형 프리캐스트 콘크리트 패널
KR20200136127A (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
KR101788581B1 (ko) 우각부가 보강된 교량 시공방법 및 이러한 시공방법으로 제작되는 교량
JP3737475B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
KR100938876B1 (ko) 반단면 피씨 패널
JP3877995B2 (ja) 張弦桁橋の構築方法
JP4560557B2 (ja) 橋梁の耐震補強工法
JP4977110B2 (ja) 合成桁の構造及び合成桁の構築方法
KR100540625B1 (ko) 하부플랜지 매립 구조를 가지는 콘크리트 일체 타설방식의 콘크리트 패널 합성빔의 시공방법
KR100840190B1 (ko) 연속교용 프리스트레스 강합성 콘크리트 상부플랜지를가지는 아이빔 세그멘트 연결방법
KR101576865B1 (ko) 역 t형 주형보를 이용한 교량 슬래브의 무지보 시공 방법
KR100860592B1 (ko) Pc블럭 적층시공용 가설구조
KR100530025B1 (ko) 확대된 단면에 프리스트레스를 도입하여 철근 콘크리트구조물의 지지력 보강을 위한 단면 확대 보수보강장치 및이를 이용한 보수보강 시공방법
KR101078292B1 (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250