JP6516436B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516436B2
JP6516436B2 JP2014217203A JP2014217203A JP6516436B2 JP 6516436 B2 JP6516436 B2 JP 6516436B2 JP 2014217203 A JP2014217203 A JP 2014217203A JP 2014217203 A JP2014217203 A JP 2014217203A JP 6516436 B2 JP6516436 B2 JP 6516436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ceiling
gas flow
outer peripheral
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084498A (ja
Inventor
勝人 廣瀬
勝人 廣瀬
國弘 多田
國弘 多田
鈴木 健二
健二 鈴木
猛 篠原
猛 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014217203A priority Critical patent/JP6516436B2/ja
Priority to KR1020177010774A priority patent/KR101932870B1/ko
Priority to US15/520,820 priority patent/US10815567B2/en
Priority to PCT/JP2015/076781 priority patent/WO2016063670A1/ja
Priority to TW104133877A priority patent/TWI677592B/zh
Publication of JP2016084498A publication Critical patent/JP2016084498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516436B2 publication Critical patent/JP6516436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45506Turbulent flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Description

本発明は、ALD(Atomic Layer Deposition)プロセスに好適な成膜装置に関する。
従来の成膜装置は、例えば、特許文献1に記載されている。この成膜装置は、処理容器内に設けられ、基板が載置される載置部と、載置部に対向配置された天井部と、載置部と天井部との間の処理空間に連通した反応ガス供給部とを備え、下側に凹部を有する天井部が、載置部に接触して、閉塞空間を画成している。この処理容器内には、第1の反応ガスと第2の反応ガスとが交互に供給され、ALDの成膜が行われる。
この成膜装置においては、閉塞空間にガス排気孔を連通させており、このガス排気孔内への別経路のガス供給を制御して、排気のコンダクタンスを制御している。
特開2012−237026号公報
しかしながら、従来の成膜装置は、良質な成膜を安定して行うには、不十分であった。本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、良質な成膜を安定して行うことが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
本願発明者らが、良質な成膜を安定して行う手法を鋭意検討した結果、従来の成膜装置においては、以下のような原因が発見された。すなわち、従来の成膜装置においては、下側に凹部を有する天井部が、載置部に接触して、閉塞空間を画成しているため、これらの接触に起因した粉塵等が発生し、成膜の品質及び装置の耐久性に影響を与えていることを発見した。
そこで、上述の課題を解決するため、第1の成膜装置は、処理容器内に設けられ、基板が載置される載置部と、前記載置部に対向配置された天井部と、前記載置部と前記天井部との間の処理空間に連通した反応ガス供給部と、前記載置部の外周部を被覆し前記載置部との境界で段差を形成する環状のカバー部材と、を備え、前記天井部は、その下面側に形成された凹部と、前記凹部の外側に位置する外周部と、を備えており、前記載置部の外周部と前記天井部の前記外周部との間には、これらの周方向に亘って、平面視において環状に隙間が存在しており、前記反応ガス供給部から前記天井部を介して前記処理空間内に供給された反応ガスは、環状の前記隙間を介して、前記処理空間の外部に流出し、前記隙間を与える前記天井部の前記外周部には、複数のガス流壁形成用のガス流路が設けられ、前記カバー部材は、前記ガス流路のガス出射開口に対向し、前記ガス流路から出射されたガスが、前記カバー部材に当たるように、配置されている、ことを特徴とする。
この成膜装置によれば、反応ガス供給部から基板が配置された処理空間内に反応ガスが供給されることにより、基板上に成膜が行われる。ここで、処理空間の外周部には、環状に隙間が形成されているため、反応ガスを排気する際には、高速に排気することができる一方、隙間には、複数のガス流壁形成用のガス流路から、ガス流壁形成用ガスが導入されるため、これによりガス流壁(ガスカーテン)が形成され、成膜時には、処理空間内に反応ガスを保持することができる。この構造では、高速な排気が可能であると共に、環状の隙間が載置部と天井部との間に存在しているため、これらの接触に起因した粉塵等の発生が無く、したがって、良質な成膜を安定して行うことが可能である。
なお、従来の閉塞空間におけるガス流制御と比較して、環状の隙間を有する開放空間を採用した構造では、上述の利点があるものの、遮断性の高いガス流壁の形成という観点からは、更なる改良の余地がある。
そこで、第2の成膜装置においては、前記ガス流壁形成用のガス流路は、天井部における外周部の載置部に対向する面から、上方に向けて、載置部の載置表面に対して垂直な方向に延びていることを特徴とする。
この構造の場合、載置表面或いは載置部を被覆するカバー部材の上面にガスを当てる事で乱流を発生させ易いという利点がある。
第3の成膜装置においては、ガス流壁形成用のガス流路は、天井部における外周部の載置部に対向する面から、上方に向けて延びており、且つ、ガス流壁形成用のガス流路のガス出射開口端上の少なくとも3点を含む平面に垂直な方向は、上方に向かうに従って、天井部の中央部に近づく方向に延びていることを特徴とする。
この構造の場合、乱流を発生させ、且つ処理空間内への流壁ガスの流れ込みを低減させるという利点がある。
第4の成膜装置においては、ガス流壁形成用のガス流路は、天井部における外周部の載置部に対向する面から、上方に向けて延びており、且つ、上方に向かうに従って、天井部の中央部に近づく方向に延びていることを特徴とする。
この構造の場合、第3の成膜装置の構造より、更に流壁ガスの処理空間内への流れ込みを低減させるという利点がある。
第5の成膜装置においては、載置部の外周部を被覆する環状のカバー部材を更に備え、カバー部材は、ガス流壁形成用のガス流路から出射されたガスが、カバー部材に当たるように、配置されていることを特徴とする。
この構造の場合、カバー部材と載置部との境界において、渦流が発生しやすくなるため、処理空間からガスが流出しにくくなる。
第6の成膜装置においては、反応ガス供給部からは、処理容器内に、第1及び第2の反応ガスが交互に供給され、ガス流壁形成用のガス流路からは、隙間に、流壁ガスが、第1及び第2の反応ガスの供給に同期して間欠的に供給されることを特徴とする。この場合、第1及び第2の反応ガスを交互に供給することにより、ALD膜等を成膜することができる。また、第1及び第2反応ガスが供給される場合には、これに同期して、ガス流壁が形成され、供給されない場合には、ガス流壁が解除され、速やかな成膜と排気プロセスが実行される。
第7の成膜装置においては、第1の反応ガスの処理容器内への導入開始時刻から、遅延して、流壁ガスの隙間内への供給が開始され、第1の反応ガスの処理容器内への導入終了時刻から、遅延して、流壁ガスの隙間内への供給が終了することを特徴とする。第2の反応ガスの場合も同様とすることができる。このような流壁ガスの遅延供給により、高速に、処理空間内を反応ガスで充満させることができ、遅延供給終了により、成膜時間の制御性を高めることができる。
第8の成膜装置においては、隙間の最小値(D1)は、0.3mm以上10.0mm以下であることを特徴とする。なぜならば、最小値D1が、下限値未満の場合は、部材の熱膨張に起因して、又は、処理容器内を大気圧から真空状態に減圧する過程に於ける処理容器の伸縮に起因して、載置部とカバーとが近接し、これらが干渉することが考えられる。また、一方で、最小値D1が、上限値を超える場合には、処理空間内におけるガスの閉じ込め効果が無くなるからである。したがって、隙間の最小値D1が、上記規定範囲内の場合には、高速排気とガスの閉じ込めの両立という効果を奏する。
また、本発明の成膜方法は、上述のいずれかの成膜装置を用いて行う成膜方法であり、上述の作用効果を奏する。また、この成膜方法では、特に、反応ガス供給部から、処理容器内に、第1及び第2の反応ガスが交互に供給され、ガス流壁形成用のガス流路からは、上記隙間に、流壁ガスが、第1及び第2の反応ガスの供給に同期して供給されることが好ましい。第1及び第2反応ガスが供給される場合には、これに同期して、ガス流壁が形成され、供給されない場合には、ガス流壁が解除されるためである。
本発明の成膜装置及び成膜方法によれば、良質な成膜を安定して行うことが可能である。
成膜装置の構造を、縦断面を用いて示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(Aタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(Bタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(Cタイプ)を拡大して示す図である。 天井部を上から見た場合における下面の構造を示す図である。 プロセスガス(反応ガス)と流壁ガスの導入タイミングチャートである。 天井部の外周部近傍の構造(第1変形Aタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(第1変形Bタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(第1変形Cタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(第2変形Aタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(第2変形Bタイプ)を拡大して示す図である。 天井部の外周部近傍の構造(第2変形Cタイプ)を拡大して示す図である。
以下、実施の形態に係る成膜装置及び成膜方法について説明する。なお、同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、成膜装置の構造を、縦断面を用いて示す図である。この成膜装置は、ALD(原子層堆積)或いはMLD(分子層堆積)成膜装置である。
この成膜装置では、処理容器1内の載置部2上に基板Wを配置し、基板Wの露出表面上に反応ガスを交互に供給して、当該露出表面上に成膜を行う。処理対象の基板Wは、例えば直径が300mmの円形のウェハである。
本例では、基板Wの表面には、互いに反応する塩化チタン(TiCl)ガス(第1の反応ガス)と、アンモニア(NH)ガス(第2の反応ガス)とを交互に供給し、ALD又はMLD法により、窒化チタン(TiN)膜を成膜する。
処理容器1は、平面形状が概ね円形であり、アルミニウム等の金属からなる真空容器である。この成膜装置は、処理室を構成する処理容器1と、この処理容器1内に設けられ、基板Wが載置される載置部(載置台)2と、載置部2と対向するように設けられ、載置部2との間に処理空間313を形成するための天井部(天板部材)31とを備えている。処理容器1の側面には、載置部2との間で基板Wの受け渡しを行う際に、外部の真空搬送路に設けられた基板搬送機構を処理容器1内に進入させるための搬入出口11と、この搬入出口11を開閉するゲートバルブ12とが設けられている。処理空間313内には、二次元状に配置された複数の孔を有する開口部材SWが設けられており、処理空間内に供給されたガスを分散させて基板Wに伝達する機能を有する。
搬入出口11よりも上部側の位置には、アルミニウム等の金属からなり、縦断面の形状が角型のダクトを円環状に湾曲させて構成した排気ダクト13が、処理容器1の本体を構成する側壁の上に積み重なるように設けられている。排気ダクト13の内周面には、周方向に沿って伸びるスリット状の開口部131が形成されており、処理空間313から流れ出たガスはこの開口部131を介して排気ダクト13内に排気される。排気ダクト13の外壁面には排気口132が形成されており、この排気口132には真空ポンプなどからなる排気部65が接続されている。排気口132や排気部65は、処理空間313内の真空排気を行う排気部に相当する。
処理容器1内には、排気ダクト13の内側の位置に、載置部2が配置されている。載置部2は、基板Wよりも一回り大きい円板からなり、例えば窒化アルミニウム(AlN)、石英ガラス(SiO2)等のセラミックスやアルミニウム(Al)、ハステロイ(登録商標)等の金属により構成されている。載置部2の内部には、基板Wを例えば350℃〜450℃の成膜温度に加熱するためのヒーター21が埋設されている。また必要に応じて、基板Wを当該載置部2の上面側の載置領域内に固定するための図示しない静電チャックを設けても良い。
この載置部2には、載置領域の外周側の領域、及び載置部2の側周面を周方向に亘って覆うように構成されたカバー部材22が設けられている。カバー部材22は、例えばアルミナなどからなり、上下端が各々開口する概略円筒形状(環状)に形成されると共に、その上端部は、周方向に亘って、内側に向かって水平方向に屈曲している。この屈曲部は、載置部2の周縁部にて係止されており、当該屈曲部の厚み寸法は、基板Wの厚み寸法(0.8mm)よりも厚く、例えば1mm〜5mmの範囲内の3mmとなっている。カバー部材22の外周には、インナーリングRGが設けられている。
載置部2の下面側中央部には、載置部2の底面を貫通し、上下方向に伸びる支持部材23が接続されている。この支持部材23の下端部は、処理容器1の下方側に水平に配置された板状の支持板232を介して昇降機構24に接続されている。昇降機構24は、搬入出口11から進入してきた基板搬送機構との間で基板Wを受け渡す受け渡し位置(図1に一点鎖線で記載してある)と、この受け渡し位置の上方側であって、基板Wへの成膜が行われる処理位置との間で載置部2を昇降させる。
この支持部材23が貫通する載置部2の底面と、支持板232との間には、処理容器1内の雰囲気を外部と区画し、支持板232の昇降動作に伴って伸び縮みするベローズ231が、支持部材23を周方向の外部側から覆うように設けられている。
載置部2の下方側には、外部の基板搬送機構との基板Wの受け渡し時に、基板Wを下面側から支持して持ち上げる例えば3本の支持ピン25が設けられている。支持ピン25は、昇降機構26に接続されて昇降自在となっており、載置部2を上下方向に貫通する貫通孔201を介して載置部2の上面から突没することにより、基板搬送機構との間での基板Wの受け渡しを行う。
排気ダクト13の上面側には、円形の開口を塞ぐように円板状の支持板32が設けられており、これら排気ダクト13と支持板32との間には処理容器1内を気密に保つためのOリング133が設けられている。支持板32の下面側には、処理空間313に反応ガスや置換ガスを供給するための金属製の天井部31が設けられており、天井部31はボルト323によって支持板32に支持固定されている。
天井部31の下面側には凹部(図5の凹部DP参照)が形成されており、この凹部の中央側の領域は平坦になっている。この平坦な領域の外周側には、中央側から外周側へ向けて末広がりの形状の傾斜面が形成されている。この傾斜面のさらに外側には、平坦なリム314(外周部)が設けられている。なお、凹部の形状は、単純な円筒形など、傾斜のないものであってもよいし、凹部の底面(天井部の下面)は、平坦でなくてもよい。
載置部2を処理位置まで上昇させたとき、天井部31は、載置部2に設けられたカバー部材22の上面と、リム314の下面とが隙間を介して互いに対向するように配置される。天井部31の凹部と載置部2の上面とによって囲まれた空間は、基板Wに対する成膜が行われる処理空間313となる。前記凹部が設けられた天井部31は、本成膜装置の天井部を構成している。
図2〜図4に示すように、天井部31のリム314の下面S31と、カバー部材22の屈曲部の上面との間には高さD1の隙間が設定されている。排気ダクト13の開口部131は、この隙間に向けて開口している。リム314の下面S31とカバー部材22との隙間の高さD1、すなわち、隙間の最小値D1は、例えば0.3mm以上10.0mm以下の範囲の0.5mmに設定される。
天井部31を下方側から平面でみたとき、凹部の中央部には処理空間313内へガスを吐出する中央ガス吐出部4bが設けられており、またこの中央ガス吐出部4bの周囲には、例えば8個のガス分散部4aが間隔をおいて円環状に配置されている。本成膜装置において、これら中央ガス吐出部4b、ガス分散部4aは共通の構造を有するガス分散器によって構成されている。
ガス分散器は、内部が中空の円筒形状のヘッド部と、ヘッド部の上面側に形成された開口を塞ぐようにヘッド部上に設けられ、ガスを旋回流にしてヘッド部内に導入する旋回流形成部とを備えている。ヘッド部は、扁平な円筒形状の金属製の部材であり、天井部31の下面から下方側へ向けて突出するように前記凹部内に設けられている。円筒形状のヘッド部の側面には、周方向に間隔をおいて設けられた複数のガス吐出口が形成されている。ガス吐出口は例えば3個以上設けることが好ましく、本例では8個設けられている。また、ヘッド部の下面は塞がれていてガス吐出口が設けられていない一方、ヘッド部の上面側は開口していて、旋回流形成部に接続されている。
旋回流形成部は、筒状の外筒部の内側に、この外筒部よりも直径の小さな内筒部を配置した二重円筒形状の金属製の部材であり、外筒部の下端部と内筒部の下端部とは連結部によって連結されている。また、内筒部の上端部は外筒部の上端部よりも上方側に伸び出すように突出している。一方、天井部31側には内筒部の上端部や外筒部の外面形状に沿うように形成された挿入孔が設けられている。
そして、外筒部及び内筒部を天井部31の挿入孔内に挿入することにより、予め設定された位置に各ガス分散器が配置される。例えば外筒部の外周面と前記挿入孔の内周面には各々、不図示の雄ネジ、雌ネジが切ってあり、これにより挿入孔内に挿入された外筒部が天井部31に支持、固定される。内筒部の上面は、天井部内に形成されたガス供給路に向けて開口しており、この開口部を介して内筒部内にガスが流れ込む。
上述の中央ガス吐出部4b及びガス分散部4aには、処理ガス源GS1から、処理ガスが供給される。支持板32には、拡散空間311にアンモニアガス及び置換用の窒素ガスを供給するためのアンモニア供給路321、及び同じく拡散空間311に塩化チタンガス及び置換用の窒素ガスを供給するための塩化チタン供給路322が形成されている。アンモニア供給路321及び塩化チタン供給路322は、配管を介してアンモニアガス供給部62、塩化チタンガス供給部64に接続されており、これらの配管は、各々途中で分岐して窒素ガス供給部61、63に接続されている。各配管には、ガスの給断を行う開閉バルブ602と、ガス供給量の調整を行う流量調整部601とが設けられている。なお図示の便宜上、図1においては窒素ガス供給部61、63を別々に示したが、これらは共通の窒素供給源を用いてもよい。
また、天井部31の外周部の位置(リムの位置)には、支持板32及び天井部31を貫通するガス流壁形成用のガス流路Hが、設けられており、ガス流壁形成用ガス源GS2から、当該ガス流路H内に不活性ガスが供給される。不活性ガスとしては、ArやNを用いることができる。このガスが、高さD1の隙間内に供給されることにより、天井部31と載置部2との間にガス流壁を形成することができる。
以上に説明した構成を備えた成膜装置は、図1に示すように制御部7と接続されている。制御部7は例えば図示しないCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には成膜装置の作用、即ち載置部2上に載置された基板Wを処理位置まで上昇させ、処理空間313内に予め決められた順番で反応ガス、置換用のガス、ガス流壁形成用のガスを供給してTiNの成膜を実行し、成膜が行われた基板Wを搬出するまでの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
続いて、本成膜装置の作用について説明する。はじめに、予め処理容器1内を真空雰囲気に減圧した後、載置部2を受け渡し位置まで降下させる。そして、ゲートバルブ12を開放し、基板搬送機構の搬送アームを進入させ、支持ピン25との間で基板Wの受け渡しを行う。しかる後、支持ピン25を降下させ、ヒーター21によって既述の成膜温度に加熱された載置部2上に基板Wを載置する。
次いで、ゲートバルブ12を閉じ、載置部2を処理位置まで上昇させると共に、処理容器1内の圧力調整を行った後、塩化チタンガス供給部64より塩化チタンガスを供給する。供給された塩化チタンガスは、塩化チタン供給路322及び拡散空間311を介して、各ガス分散部4a、中央ガス吐出部4bへ流れ込む。
中央ガス吐出部4b内に流れ込んだ塩化チタンガスは、ガス吐出口を介して処理空間313に供給される。一方、各ガス分散部4a内に流れ込んだ塩化チタンガスは、ヘッド部を介して周囲ガス供給部5内に流入し、さらに周囲ガス供給部5に形成されたガス吐出口を介して処理空間313内に供給される。
処理空間313に供給された塩化チタンガスは、天井部31の中央部側から外周部側へ向け、処理空間313を径方向に放射状に広がっていく。また、処理空間313内を流れる塩化チタンガスは、下方側に向けても広がり、載置部2上の基板Wの表面に接触すると、塩化チタンガスは基板Wに吸着する。そして、処理空間313内を流れ、リム314とカバー部材22との間の隙間に到達した塩化チタンガスは、当該隙間から処理容器1内に流れ出た後、排気ダクト13を介して外部へ排出される。
次に、塩化チタンガスの供給を停止すると共に、窒素ガス供給部63から置換用のガスである窒素ガスを供給する。窒素ガスは、塩化チタンガスと同様の経路を通って処理空間313内に供給され、当該経路及び処理空間313内の塩化チタンガスが窒素ガスと置換される。
その後、窒素ガスの供給を停止し、アンモニアガス供給部62からアンモニアガスを供給する。供給されたアンモニアガスは、アンモニア供給路321、拡散空間311を介して、各ガス分散部4a、中央ガス吐出部4bへ流れ込む。そして、中央ガス吐出部4bからは直接、ガス分散部4aからは周囲ガス供給部5を介して処理空間313内にアンモニアガスが供給される点は、塩化チタンガスの場合と同様である。
処理空間313内を流れるアンモニアガスが基板Wの表面に到達すると、先に基板Wに吸着している塩化チタンガスの成分を窒化して窒化チタンが形成される。しかる後、ガス供給路に供給されるガスを窒素ガス供給部61からの置換用の窒素ガスに切り替えて、アンモニアガスの供給経路及び処理空間313内のアンモニアガスを窒素ガスと置換する。
このようにして、塩化チタンガス、窒素ガス、アンモニアガス、窒素ガスの順番で反応ガス(塩化チタンガス、アンモニアガス)と置換用のガス(窒素ガス)とを繰り返し供給することにより、基板Wの表面に窒化チタン(TiN)の分子層が積層され、窒化チタンの膜が成膜される。
処理空間313には、基板Wの径方向に互いに離れた位置に設けられた中央ガス吐出部4bとこの中央ガス吐出部4bを囲む周囲ガス供給部5とから分散して均一にガスが供給される。そして、このように多数のガス吐出口から分散して横方向にガスを供給することにより、反応ガス(塩化チタンガス、アンモニアガス)の場合には、各ガス吐出口から吐出されるガスの流量が小さくなる。この結果、基板Wの表面に到達する際の反応ガスの流速が低くなり、膜厚の面内均一性が向上する。
一方、置換用のガス(窒素ガス)の場合には、処理空間313内の容量に対して十分な流量を供給することで、広い領域に予め分散させた状態でガスが供給されるので、処理空間313内の反応ガスを速やかに排除し、置換用のガスと置換することができる。
こうして塩化チタンガスの供給とアンモニアガスの供給とを例えば数十回〜数百回繰り返し、所望の膜厚の窒化チタンの膜を成膜したら、置換用の窒素ガスを供給して最後のアンモニアガスを排出した後、載置部2を受け渡し位置まで降下させる。そしてゲートバルブ12を開いて搬送アームを進入させ、搬入時とは逆の手順で支持ピン25から搬送アームに基板Wを受け渡し、成膜後の基板Wを搬出させた後、次の基板Wの搬入を待つ。
次に、ガス流壁の形成について説明する。
上述のように、この成膜装置は、処理容器1内に設けられ、基板Wが載置される載置部2と、載置部2に対向配置された天井部31と、載置部2と天井部31との間の処理空間313に連通した反応ガス供給部(GS1,321,322)と、を備え、載置部2の外周部と天井部31の外周部との間には、これらの周方向に亘って、平面視において環状に隙間が存在しており、反応ガス供給部から天井部31を介して処理空間313内に供給された反応ガスは、環状の隙間を介して、処理空間313の外部に流出し、隙間を与える天井部31の外周部には、複数のガス流壁形成用のガス流路Hが設けられている。
この成膜装置によれば、反応ガス供給部から基板Wが配置された処理空間313内に反応ガスが供給されることにより、基板W上に成膜が行われる。ここで、処理空間の外周部には、環状に隙間が形成されているため、反応ガスを排気する際には、高速に排気することができる一方、隙間には、複数のガス流壁形成用のガス流路Hから、ガス流壁形成用ガスが導入されるため、これによりガス流壁(ガスカーテン)が形成され、成膜時には、処理空間313内に反応ガスを保持することができる。この構造では、高速な排気が可能であると共に、環状の隙間が載置部2と天井部31との間に存在しているため、これらの接触に起因した粉塵等の発生が無く、したがって、良質な成膜を安定して行うことが可能である。
図2は、天井部31の外周部近傍の構造(Aタイプ)を拡大して示す図である。
この構造の場合、ガス流壁形成用のガス流路Hは、天井部31における外周部の載置部2に対向する面S31から、上方に向けて、載置部2における基板の載置表面S2に対して垂直な方向に延びている。詳説すれば、XYZ直交座標系において、載置表面S2はZ軸に垂直であり、ガス流壁形成用のガス流路Hは、Z軸に平行に延びている。この場合、X軸に沿って、矢印F1の方向に、処理空間内から流れ出してきた処理ガスは、ガス流路Hから流出した流壁ガスによって遮断される。この構造の場合、載置表面或いは載置部を被覆するカバー部材の上面S22にガスを当てる事で乱流を発生させ易いという利点がある。
この成膜装置は、載置部2の外周部を被覆する環状のカバー部材22を更に備え、カバー部材22は、ガス流壁形成用のガス流路Hから出射されたガスが、カバー部材22に当たるように、配置されている。この構造の場合、カバー部材22と載置部2との境界において、渦流Cが発生しやすくなるため、処理空間からガスが流出しにくくなる。特に、流壁ガスは、カバー部材22に当たる一方で、カバー部材22の上面S22と載置表面S2との間には段差があり、段差の近傍では渦流Cが発生し、反応ガスの流出が抑制される。
カバー部材22に隣接して、これの外側を囲むように設けられるインナーリングの上面RG(S)の高さは、カバー部材22の表面S22の高さと一致しており、抵抗なくガスが矢印F2に沿って、外側に向けて流れる。なお、載置表面S2と天井部31の外周部の下面との間の距離D0は、D1に、カバー部材22の厚みを加えた距離である。D0の値は、13mm以下であることが好ましい。なぜならば、処理空間を最小にして、最小のガス量で最速の成膜効率を得る為だからである。
なお、隙間の最小値(D1)は、0.3mm以上10.0mm以下である。なぜならば、最小値D1が、下限値未満の場合は、部材の熱膨張に起因して、又は、処理容器内を大気圧から真空状態に減圧する過程に於ける処理容器の伸縮に起因して、載置部とカバーとが近接し、これらが干渉することが考えられる。また、一方で、最小値D1が、上限値を超える場合には、処理空間内におけるガスの閉じ込め効果が無くなるからである。したがって、隙間の最小値D1が、上記規定範囲内の場合には、高速排気とガスの閉じ込めの両立という効果を奏する。
載置部2及び天井部31の外周部は、環状の隙間が存在する領域であり、カバー部材22の設けられた領域PRで規定することができる。図5は、天井部を上から見た場合における下面の構造を示す図であり、環状の外周部の領域PRは、天井部31(及び載置部2)の周囲を囲んでいる。
また、図5に示すように、環状の外周部の領域PRには複数のガス流壁形成用のガス流路Hが設けられている。この場合、ガス流路Hの近傍においては、反応ガスの流出は十分に抑制される。また、径方向に隣接するガス流路Hの間の領域MIXにおいては、ガス流壁が形成されない場合があるが、径方向に沿って隣接するガス流路Hの間隔を狭めると、ガス流壁が形成され、処理空間内にガスが閉じ込められる。
なお、図2における基本的なガス流路Hの構造は、以下の構造にも適用できる。したがって、以下では、別のタイプのガス流路Hについて説明するが、上述の構造と重複する点は、記載を省略する。
図3は、天井部31の外周部近傍の構造(Bタイプ)を拡大して示す図である。
このガス流壁形成用のガス流路Hは、天井部31における外周部の載置部2に対向する面S31Lから、上方(+Z方向)に向けて延びており、且つ、ガス流壁形成用のガス流路Hのガス出射開口端上の少なくとも3点を含む平面PL1に垂直な方向は、上方に向かうに従って、天井部31の中央部に近づく方向に延びている。換言すれば、隙間の最小値はD1であるが、ガス出射開口端の上端に平行な水平面L3とカバー部材22の表面S22との間の距離は、D1よりも大きい。このように、平面PL1によってガス出射開口端が斜めに向いて開放しているため、流壁ガスがスムーズに流れる。
この構造の場合、乱流を発生させ、且つ処理空間内への流壁ガスの流れ込みを低減させるという利点がある。
図4は、天井部の外周部近傍の構造(Cタイプ)を拡大して示す図である。
このガス流壁形成用のガス流路Hは、天井部31における外周部の載置部2に対向する面S31から、上方(+Z方向)に向けて延びており、且つ、上方に向かうに従って、天井部31の中央部に近づく方向に延びている。この場合、流壁ガスがスムーズに流れるが、渦流Cの大きさは小さくなる。この構造の場合、Bタイプの成膜装置の構造より、更に流壁ガスの処理空間内への流れ込みを低減させるという利点がある。なお、ガス流路Hは、天井部31内において、例えば垂直上方に屈曲することもできる。
図6は、プロセスガス(反応ガス)と流壁ガスの導入タイミングチャートである。ガス供給が行われている場合には、チャートのレベルは高くなっており、停止している場合には、チャートのレベルが低くなっている。
同図に示すように、反応ガス供給部からは、処理容器内に、第1及び第2の反応ガスが交互に供給される。一方、ガス流壁形成用のガス流路からは、上述の隙間に、流壁ガスが、第1及び第2の反応ガスの供給に同期して間欠的に供給される。なお、反応ガスを処理空間内から追い出すための置換ガスは、プロセスガスの供給が停止している間に供給される。
反応ガス、流壁ガス、置換ガスの制御は、図1に示した制御部7が、これらのガスの流通を制御するバルブを制御することによって行われる。
上述のように、第1及び第2の反応ガスを交互に供給することにより、ALD膜等を成膜することができる。また、第1及び第2反応ガスが供給される場合には、これに同期して、ガス流壁が形成され、供給されない場合には、ガス流壁が解除され、速やかな成膜と排気プロセスが実行される。
ここで、第1の反応ガスの処理容器内への導入開始時刻から、Δt0(例:10ミリ秒以下)だけ遅延して、流壁ガスの隙間内への供給が開始され、第1の反応ガスの処理容器内への導入終了時刻から、Δt1(例:10ミリ秒以下)だけ遅延して、流壁ガスの隙間内への供給が終了する。第2の反応ガスの場合も同様とすることができる。このような流壁ガスの遅延供給により、高速に、処理空間内を反応ガスで充満させることができ、遅延供給終了により、成膜時間の制御性を高めることができる。なお、Δt0は、第1の反応ガスの処理容器内への導入開始時刻から、−10ミリ秒以上に設定することもでき、Δt1は、第1の反応ガスの処理容器内への導入終了時刻から、−10ミリ秒以上に設定することもできる。
なお、図2〜図4に示した構造は、以下の図7〜図9に示す構造に変形することができる。
図7は、天井部31の外周部近傍の構造(第1変形Aタイプ)を拡大して示す図である。
この構造と、図2に示したAタイプとの相違点は、カバー部材22の上面S22に第1凸部Pr1が設けられ、天井部31の下面S31に第2凸部Pr2が設けられた点であり、その他の構造は同一である。第1凸部Pr1は、ガス流路Hを−Z方向に延長線したカバー部材22上の投影図に重なる位置に設けられており、ガスが直接的に当たる。これにより、乱流が発生し、ガス流壁を効率的に形成することができる。第2凸部Pr2は、カバー部材22の処理空間側のエッジを、垂直上方に延ばした場合の天井部下面における投影線に重なる位置に設けられており、当該エッジ近傍の渦流を更に乱す乱流を発生させ、ガス流壁を効率的に形成することができる。
図8は、天井部の外周部近傍の構造(第1変形Bタイプ)を拡大して示す図である。
この構造と、図3に示したBタイプとの相違点は、カバー部材22の上面S22に第1凸部Pr1が設けられ、天井部31の下面の水平領域の面S31Lに第2凸部Pr2が設けられた点であり、その他の構造は同一である。第1凸部Pr1は、ガス流路Hを−Z方向に延長線したカバー部材22上の投影図に重なる位置に設けられており、ガスが直接的に当たる。これにより、乱流が発生し、ガス流壁を効率的に形成することができる。第2凸部Pr2は、カバー部材22の処理空間側のエッジを、垂直上方に延ばした場合の天井部下面における投影線に重なる位置に設けられており、当該エッジ近傍の渦流を更に乱す乱流を発生させ、ガス流壁を効率的に形成することができる。
図9は、天井部の外周部近傍の構造(第1変形Cタイプ)を拡大して示す図である。
この構造と、図4に示したCタイプとの相違点は、カバー部材22の上面S22に第1凸部Pr1が設けられ、天井部31の下面S31に第2凸部Pr2が設けられた点であり、その他の構造は同一である。第1凸部Pr1は、ガス流路Hを−Z方向側に延長線したカバー部材22上の投影図に重なる位置に設けられており、ガスが直接的に当たる。これにより、乱流が発生し、ガス流壁を効率的に形成することができる。第2凸部Pr2は、カバー部材22の処理空間側のエッジを、垂直上方に延ばした場合の天井部下面における投影線に重なる位置に設けられており、当該エッジ近傍の渦流を更に乱す乱流を発生させ、ガス流壁を効率的に形成することができる。
図10は、天井部の外周部近傍の構造(第2変形Aタイプ)を拡大して示す図である。
この構造と、図7に示した第1変形Aタイプとの相違点は、カバー部材22の上面S22設けられた第1凸部の代わりに、その位置に、第1凹部Dr1が形成されている点であり、その他の構造は同一である。これにより、ガス流路Hからのガスが、第1凹部Dr1に当たり、乱流が発生し、ガス流壁を効率的に形成することができる。
図11は、天井部の外周部近傍の構造(第2変形Bタイプ)を拡大して示す図である。
この構造と、図8に示した第1変形Bタイプとの相違点は、カバー部材22の上面S22設けられた第1凸部の代わりに、その位置に、第1凹部Dr1が形成されている点であり、その他の構造は同一である。これにより、ガス流路Hからのガスが、第1凹部Dr1に当たり、乱流が発生し、ガス流壁を効率的に形成することができる。
図12は、天井部の外周部近傍の構造(第2変形Cタイプ)を拡大して示す図である。
この構造と、図9に示した第1変形Cタイプとの相違点は、カバー部材22の上面S22設けられた第1凸部の代わりに、その位置に、第1凹部Dr1が形成されている点であり、その他の構造は同一である。これにより、ガス流路Hからのガスが、第1凹部Dr1に当たり、乱流が発生し、ガス流壁を効率的に形成することができる。
なお、上述の成膜装置では、既述のTiN膜の成膜の他に、金属元素、例えば周期表の第3周期の元素であるAl、Si等、周期表の第4周期の元素であるTi、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge等、周期表の第5周期の元素であるZr、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag等、周期表の第6周期の元素であるBa、Hf、Ta、W、Re、lr、Pt等の元素を含む膜を成膜してもよい。基板W表面に吸着させる金属原料としては、これらの金属元素の有機金属化合物や無機金属化合物などを反応ガス(原料ガス)として用いる場合が挙げられる。金属原料の具体例としては、上述のTiClの他に、BTBAS((ビスターシャルブチルアミノ)シラン)、DCS(ジクロロシラン)、HCD(ヘキサジクロロシラン)、TMA(トリメチルアルミニウム)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)などが挙げられる。
また、基板Wの表面に吸着した原料ガスを反応させて、所望の膜を得る反応には、例えばO、O、HO等を利用した酸化反応、H、HCOOH、CHCOOH等の有機酸、CHOH、COH等のアルコール類等を利用した還元反応、CH、C、C、C等を利用した炭化反応、NH、NHNH、N等を利用した窒化反応等の各種反応を利用してもよい。
更に、反応ガスとして、3種類の反応ガスや4種類の反応ガスを用いてもよい。例えば3種類の反応ガスを用いる場合の例としては、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)を成膜する場合があり、例えばSr原料であるSr(THD)(ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト)と、Ti原料であるTi(OiPr)(THD)(チタニウムビスイソプロポキサイドビステトラメチルヘプタンジオナト)と、これらの酸化ガスであるオゾンガスが用いられる。この場合には、Sr原料ガス→置換用のガス→酸化ガス→置換用のガス→Ti原料ガス→置換用のガス→酸化ガス→置換用のガスの順でガスが切り替えられる。また、成膜処理を行う基板として円形の基板Wについて説明したが、例えば矩形のガラス基板(LCD用基板)に対して本発明を適用してもよい。
W…基板、2…載置部、1…処理容器、31…天井部、311…拡散空間、4b…中央ガス吐出部、4a…ガス分散部、65…排気部、GS1,321,322…反応ガス供給部、GS2…ガス流壁形成用ガス源、7…制御部、313…処理空間。

Claims (9)

  1. 処理容器内に設けられ、基板が載置される載置部と、
    前記載置部に対向配置された天井部と、
    前記載置部と前記天井部との間の処理空間に連通した反応ガス供給部と、
    前記載置部の外周部を被覆し前記載置部との境界で段差を形成する環状のカバー部材と、
    を備え、
    前記天井部は、
    その下面側に形成された凹部と、
    前記凹部の外側に位置する外周部と、
    を備えており、
    前記載置部の外周部と前記天井部の前記外周部との間には、これらの周方向に亘って、平面視において環状に隙間が存在しており、前記反応ガス供給部から前記天井部を介して前記処理空間内に供給された反応ガスは、環状の前記隙間を介して、前記処理空間の外部に流出し、
    前記隙間を与える前記天井部の前記外周部には、複数のガス流壁形成用のガス流路が設けられ
    前記カバー部材は、前記ガス流路のガス出射開口に対向し、前記ガス流路から出射されたガスが、前記カバー部材に当たるように、配置されている、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記ガス流壁形成用のガス流路は、
    前記天井部における前記外周部の前記載置部に対向する面から、上方に向けて、前記載置部の載置表面に対して垂直な方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記ガス流壁形成用のガス流路は、
    前記天井部における前記外周部の前記載置部に対向する面から、上方に向けて延びており、且つ、
    上方に向かうに従って、前記天井部の中央部に近づく方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記反応ガス供給部からは、前記処理容器内に、第1及び第2の反応ガスが交互に供給され、
    前記ガス流壁形成用のガス流路からは、前記隙間に、流壁ガスが、前記第1及び第2の反応ガスの供給に同期して間欠的に供給される、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記第1の反応ガスの前記処理容器内への導入開始時刻から、遅延して、前記流壁ガスの前記隙間内への供給が開始され、
    前記第1の反応ガスの前記処理容器内への導入終了時刻から、遅延して、前記流壁ガスの前記隙間内への供給が終了する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記隙間の最小値は、0.3mm以上10.0mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 処理容器内に設けられ、基板が載置される載置部と、
    前記載置部に対向配置された天井部と、
    前記載置部と前記天井部との間の処理空間に連通した反応ガス供給部と、
    を備え、
    前記載置部の外周部と前記天井部の外周部との間には、これらの周方向に亘って、平面視において環状に隙間が存在しており、前記反応ガス供給部から前記天井部を介して前記処理空間内に供給された反応ガスは、環状の前記隙間を介して、前記処理空間の外部に流出し、
    前記隙間を与える前記天井部の前記外周部には、複数のガス流壁形成用のガス流路が設けられており、
    前記ガス流壁形成用のガス流路は、
    前記天井部における前記外周部の前記載置部に対向する面から、上方に向けて延びており、且つ、
    前記ガス流壁形成用のガス流路のガス出射開口端上の少なくとも3点を含む平面に垂直な方向は、上方に向かうに従って、前記天井部の中央部に近づく方向に延びている、
    ことを特徴とする成膜装置。
  8. 成膜装置を用いて行う成膜方法であって、
    前記成膜装置は、
    処理容器内に設けられ、基板が載置される載置部と、
    前記載置部に対向配置された天井部と、
    前記載置部と前記天井部との間の処理空間に連通した反応ガス供給部と、
    前記載置部の外周部を被覆し前記載置部との境界で段差を形成する環状のカバー部材と、
    を備え、
    前記天井部は、
    その下面側に形成された凹部と、
    前記凹部の外側に位置する外周部と、
    を備えており、
    前記載置部の外周部と前記天井部の前記外周部との間には、これらの周方向に亘って、平面視において環状に隙間が存在しており、前記反応ガス供給部から前記天井部を介して前記処理空間内に供給された反応ガスは、環状の前記隙間を介して、前記処理空間の外部に流出し、
    前記隙間を与える前記天井部の前記外周部には、複数のガス流壁形成用のガス流路が設けられ
    前記カバー部材は、前記ガス流路のガス出射開口に対向し、前記ガス流路から出射されたガスが、前記カバー部材に当たるように、配置されている、
    ことを特徴とする成膜方法。
  9. 前記反応ガス供給部からは、前記処理容器内に、第1及び第2の反応ガスが交互に供給され、
    前記ガス流壁形成用のガス流路からは、前記隙間に、流壁ガスが、前記第1及び第2の反応ガスの供給に同期して供給される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の成膜方法。
JP2014217203A 2014-10-24 2014-10-24 成膜装置及び成膜方法 Active JP6516436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217203A JP6516436B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 成膜装置及び成膜方法
KR1020177010774A KR101932870B1 (ko) 2014-10-24 2015-09-18 성막 장치 및 성막 방법
US15/520,820 US10815567B2 (en) 2014-10-24 2015-09-18 Deposition device and deposition method
PCT/JP2015/076781 WO2016063670A1 (ja) 2014-10-24 2015-09-18 成膜装置及び成膜方法
TW104133877A TWI677592B (zh) 2014-10-24 2015-10-15 成膜裝置及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217203A JP6516436B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084498A JP2016084498A (ja) 2016-05-19
JP6516436B2 true JP6516436B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55760715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217203A Active JP6516436B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10815567B2 (ja)
JP (1) JP6516436B2 (ja)
KR (1) KR101932870B1 (ja)
TW (1) TWI677592B (ja)
WO (1) WO2016063670A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696322B2 (ja) * 2016-06-24 2020-05-20 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置、ガス処理方法及び記憶媒体
WO2018012049A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US11236424B2 (en) * 2019-11-01 2022-02-01 Applied Materials, Inc. Process kit for improving edge film thickness uniformity on a substrate
JP2022120418A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び異常検知方法
CN114959644A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 鑫天虹(厦门)科技有限公司 原子层沉积装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699932B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
US8097120B2 (en) * 2006-02-21 2012-01-17 Lam Research Corporation Process tuning gas injection from the substrate edge
JP2008244014A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5347294B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US7976631B2 (en) * 2007-10-16 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Multi-gas straight channel showerhead
JP5303984B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2009239082A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置、処理装置及び処理方法
WO2011082020A2 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Applied Materials, Inc. Shadow ring for modifying wafer edge and bevel deposition
US9695510B2 (en) * 2011-04-21 2017-07-04 Kurt J. Lesker Company Atomic layer deposition apparatus and process
JP2012237026A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2014074190A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170314130A1 (en) 2017-11-02
US10815567B2 (en) 2020-10-27
WO2016063670A1 (ja) 2016-04-28
TW201631203A (zh) 2016-09-01
KR101932870B1 (ko) 2019-03-15
TWI677592B (zh) 2019-11-21
JP2016084498A (ja) 2016-05-19
KR20170058422A (ko) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101745074B1 (ko) 성막 장치
JP6432507B2 (ja) 成膜装置
JP6516436B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI671792B (zh) 基板處理設備
JP5929429B2 (ja) 成膜装置
JP6123208B2 (ja) 成膜装置
US20100068383A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
US11047044B2 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP6503730B2 (ja) 成膜装置
KR101579503B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5859583B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2018070906A (ja) 処理装置及びカバー部材
JP2014074190A (ja) 成膜装置
TWI807192B (zh) 氣體導入構造、熱處理裝置及氣體供給方法
TW201935567A (zh) 立式熱處理裝置
KR20130093029A (ko) 가스 공급 장치 및 열처리 장치
JP4854794B2 (ja) 薄膜形成装置
JP6308318B2 (ja) 成膜装置
JP2016156094A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250