JP6515863B2 - 楽器 - Google Patents

楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6515863B2
JP6515863B2 JP2016085055A JP2016085055A JP6515863B2 JP 6515863 B2 JP6515863 B2 JP 6515863B2 JP 2016085055 A JP2016085055 A JP 2016085055A JP 2016085055 A JP2016085055 A JP 2016085055A JP 6515863 B2 JP6515863 B2 JP 6515863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
tone
musical
sound
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194585A (ja
Inventor
英昭 竹久
英昭 竹久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016085055A priority Critical patent/JP6515863B2/ja
Priority to CN201780023731.XA priority patent/CN109074793B/zh
Priority to EP17785773.7A priority patent/EP3447759B1/en
Priority to PCT/JP2017/013934 priority patent/WO2017183431A1/ja
Publication of JP2017194585A publication Critical patent/JP2017194585A/ja
Priority to US16/163,862 priority patent/US10748514B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6515863B2 publication Critical patent/JP6515863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/06Castanets, cymbals, triangles, tambourines without drumheads or other single-toned percussion musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/18Snares; Snare-strainers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/25Details of, or accessories for, percussion musical instruments for changing the sound or tone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/44Tuning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/391Angle sensing for musical purposes, using data from a gyroscope, gyrometer or other angular velocity or angular movement sensing device
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/285Spint drum tomtom, i.e. mimicking side-mounted drums without snares, e.g. in a drumkit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/305Spint drum snare, i.e. mimicking using strands of snares made of curled metal wire, metal cable, plastic cable, or gut cords stretched across the drumhead, e.g. snare drum, side drum, military drum, field drum
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/321Spint cymbal, i.e. mimicking thin center-held gong-like instruments made of copper-based alloys, e.g. ride cymbal, china cymbal, sizzle cymbal, swish cymbal, zill, i.e. finger cymbals
    • G10H2230/331Spint cymbal hihat, e.g. mimicking high-hat cymbal; Details of the pedal interface, of the pedal action emulation or of the generation of the different sounds resulting from this pedal action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子的な音を発生可能な楽器に関する。
従来、アコースティック楽器は、音程の調節のほか、演奏音色や演奏感触を好みのものにするために発音部材に対する振動特性の調節機構を有する。電子楽器においても、アコースティック楽器の物理的な調節機構をそのまま流用あるいは模倣した構造を有したものが知られている。しかし、電子楽器においては、調節機構における調節結果が音源から発する音に影響せず、調節機構が単なる装飾目的となっているものも多い。そのような構成の例として、例えば、ハイハットの上シンバルの傾きを調整することで下シンバルの当たり具合を変化させるボルトをシンバルスタンドに設けた構成がある。しかし、電子シンバルとして使う場合、シンバルの傾きは変わっても、音源から発せられる音には直接影響しない。
また、アコースティック楽器においては、調整のみを目的とするものではなく、発音部材の発音等の調整を兼ねた取付機構を有するものがある。そのような構成の例として、例えば、アコースティックドラムの打面をフープにひっかけてチューニングボルトで取り付けつつ、打面の張力の大きさを調整することで、打感や音を変化させるものがある。
特許第4606182号公報
電子楽器において、例えば、アコースティックのスネアドラムを模してシェルにメッシュヘッドを張った打楽器がある。この楽器では、チューニングキーを回転させるとヘッドのテンションは変化し、打感に影響が生じる。しかし音色のピッチが変化するわけではない。
一方、特許文献1の電子シンバルでは、調節ナットを調節することで、クローズ状態であることを示す所定値がばらつくのを調節できるようにしている。しかし、調節ナットを調節しても、それが音色等の楽音効果に反映されるわけではない。従って、電子楽音についても、調節操作と発生楽音との関係がアコースティック楽器に近い形となれば、豊かな音響を実現できる可能性がある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、物理的な調節を楽音発生部から発生する楽音に反映させることができる楽器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の楽器は、演奏操作によって振動する振動部材(21、22、TS、BS)と、物理的な調節によって、演奏時における前記振動部材の振動の態様を変化させる調節機構(11)と、前記調節機構における調節状態を検出する検出手段(12)と、演奏操作に基づき楽音を発生させる楽音発生部(20)と、前記検出手段により検出された調節状態に基づいて、前記楽音発生部による楽音の発生の態様を制御する制御手段(5)と、を有することを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1によれば、物理的な調節を楽音発生部から発生する楽音に反映させることができる。
請求項2によれば、アコースティック音と電子楽音とを混合した音響に物理的な調節を反映させることができる。請求項3によれば、調節によって音色等の変化に多様性を持たせることができる。請求項4によれば、電子楽器に適用した場合であっても、アコースティック楽器で物理的な調節が行われた場合と近似した楽音の変化を実現することが可能となる。請求項5によれば、各種の楽器に適用できる。請求項6によれば、豊かな楽音制御を行える。
第1の実施の形態に係る楽器の斜視図である。 打楽器の側面図である。 バターヘッドの模式的な平面図(図(a)、(b))、レゾナンスヘッドの模式的な底面図(図(c))である。 打楽器の全体構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるハイハットシンバルの主要部を示す側面図(図(a))、変形例の側面図(図(b))である。 楽器の変形例を示す模式図(図(a)〜(c))である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る楽器の斜視図である。本実施の形態では、楽器として、スネアドラムである打楽器100を例示する。図2は、打楽器100の側面図であり、一部を切り欠いて断面で示している。この打楽器100は、アコースティック楽器であると共に、演奏操作を検出して電子的な音を発生させる電子楽器としても用いることができる。
打楽器100は、シェル26を有し、シェル26の円筒形状における一方の開口にバターヘッド21が配置されると共に、他方の開口にレゾナンスヘッド22が配置される。以降、打楽器100につき上下方向に言及する場合は、バターヘッド21が上側に位置する姿勢を基準として上下方向を呼称する。レゾナンスヘッド22は、バターヘッド21と上下対称に同様に保持される。シェル26の外周面に、複数のワンピースタイプのラグ40が等間隔に固定される。シェル26の開口のうちバターヘッド21、レゾナンスヘッド22が配置される側の開口には、それぞれ、円環状のフープ27、28が配置される。
バターヘッド21の上面に近接してマイク18Aが設けられる。また、レゾナンスヘッド22の下面に近接してマイク18Bが設けられる。マイク18A、18Bはそれぞれ、バターヘッド21、レゾナンスヘッド22から発する音声信号を取得する。シェル26の内周面には、振動検出センサ25が配設される。振動検出センサ25としては例えば圧電素子を用いることができるが、振動を検出できるものであれば他のものでもよい。振動検出センサ25は主に、シェル26の振動検出によってヘッド打撃やリムショット等のスティック打撃を検出するのに用いられる。
図2に一部を断面で示したように、ラグ40にはチューニングボルト41、44が螺合される。チューニングボルト41を回転させて軸線方向に移動させると、バターヘッド21の張力を調節でき、チューニングボルト44を回転させて軸線方向に移動させると、レゾナンスヘッド22の張力を調節できる。従って、ラグ40のチューニングボルト41、44の締め付け量を調節することで、バターヘッド21、レゾナンスヘッド22の各々のテンションを調節可能である。これにより、打撃時のアコースティックの発音音色が変化すると共に、打撃感触も変化する。チューニングボルト41、44に螺合されたロックナットを締め付けることで、チューニングボルト41、44の締め付け位置が固定される。
ラグ40にはまた、チューニングボルト41の下端側にクッション42及びセンサ43が設けられると共に、チューニングボルト44の上端側にクッション45及びセンサ46が設けられる。センサ43、46は、ラグ40に対して固定されている。センサ43、46は、例えば感圧センサであり、それらの出力信号は後述するCPU5(図4)に供給される。チューニングボルト41を締めていくと、クッション42を介してセンサ43に加わる押圧力が大きくなり、チューニングボルト41の締め付け量に応じた出力が得られる。これと同様に、センサ46によって、チューニングボルト44の締め付け量に応じた出力が得られる。従って、センサ43、46の出力からヘッド21、22の張力の程度を検出できる。このようなチューニングボルトによるヘッド21、22の張力の調節量を検出するための機構は、1つ以上のラグ40に実装され、全てのラグ40に実装されてもよい。
レゾナンスヘッド22の表側(下側)には、通常、スネアワイヤ29が配設される。スネアワイヤ29はドラム用響線(スナッピー)である。シェル26の外周面において、シェル26の直径方向に沿った対称位置に、一対のスネアワイヤ取り付け部30、30が固定される。この取り付け部30、30は、固定側及び可動側ストレイナで構成され、ラグ40を避けた位置に配置される。取り付け部30はレバー34を備える。スネアワイヤ29は、その両端が取り付け部30、30に取り付けられ、レバー34の操作により、レゾナンスヘッド22の下面に対して選択的に離接可能に張設される。
図2に一部を断面で示したように、一方の取り付け部30には、調節ボルト31が螺合される。調節ボルト31を回転させて軸線方向に移動させ、締め付け量を調節することで、スネアワイヤ29の張力を調節可能である。これにより、打撃時のアコースティックの発音音色が変化する。調節ボルト31の下端側にクッション32及びセンサ33が設けられる。センサ33は、取り付け部30に対して固定されている。センサ33は、例えば感圧センサであり、その出力信号は後述するCPU5に供給される。調節ボルト31を締めていくと、クッション32を介してセンサ33に加わる押圧力が大きくなり、調節ボルト31の締め付け量に応じた出力が得られる。従って、センサ33の出力からスネアワイヤ29の張力の程度を検出できる。なお、取り付け部30、30は一対の構成として例示したが、単一構成であってもよい。
図3(a)は、バターヘッド21の模式的な平面図である。図3(b)は、バターヘッド21の一部の模式的な平面図である。図3(c)は、レゾナンスヘッド22の模式的な底面図である。まず、図3(a)に示すように、バターヘッド21の外縁付近において、円周方向にセンサ47が配設される。このセンサ47は、バターヘッド21の上面にミュートを目的として設置されるジェル等のミュート材を検知するためのもので、感圧センサ等で構成される。センサ47により、ミュート材が載置されたこと、及び載置されたミュート材の量が検出される。あるいは、図3(b)に示すように、センサ47(47A、47B、47C)を同心円状に複数配設し、半径方向におけるミュート材の載置位置まで検出できるようにしてもよい。
一方、図3(c)に示すように、レゾナンスヘッド22の下面において、配設されるスネアワイヤ29に対向する位置に、センサ48が配設される。このセンサ48は、レバー34の操作によりレゾナンスヘッド22の下面に対してスネアワイヤ29が当接したか否かを検出するためのもので、感圧センサ等で構成される。
図4は、打楽器100の全体構成を示すブロック図である。打楽器100は、検出部3、4、12、19、ROM6、RAM7、タイマ8、表示装置9、記憶装置10、各種I/F(インターフェイス)17、音源回路13及び効果回路14が、バス16を介してCPU5にそれぞれ接続されて構成される。検出部3、4、12、19はA/D変換器を含むものである。演奏操作子1にはヘッド21、22が含まれ、検出部3には、振動検出センサ25が含まれる。その他操作子2には、各種情報を入力するための設定操作子等(図示せず)が含まれる。調節機構11には、ラグ40、取り付け部30が含まれ、検出部12には、センサ43、46、33、47、48が含まれる。従って、検出部12は、ラグ40、取り付け部30における調節状態を検出する。マイク18(18A、18B)で取得された音声信号は、検出部19によってデジタル信号に変換されてCPU5に供給される。
表示装置9は各種情報を表示する。CPU5にはタイマ8が接続される。音源回路13には効果回路14を介してサウンドシステム15が接続されている。音源回路13、効果回路14及びサウンドシステム15で楽音発生部20が構成される。各種I/F17には、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)I/F、通信I/Fが含まれる。CPU5は、本楽器全体の制御を司る。ROM6は、CPU5が実行する制御プログラムや各種テーブルデータ等を記憶する。RAM7は、各種入力情報、各種フラグやバッファデータ及び演算結果等を一時的に記憶する。記憶装置10は、例えば不揮発性のメモリであり、上記制御プログラムや各種楽曲データ、各種データ等を記憶する。音源回路13は、演奏操作子1から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する。効果回路14は、音源回路13から入力される楽音信号に各種効果を付与し、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等で構成されるサウンドシステム15は、効果回路14から入力される楽音信号等を音響に変換する。
楽音制御は次のようにしてなされる。まず、CPU5は、検出部19及び検出部3から供給されるデジタル信号に基づいて、制御信号を音源回路13に入力する。音源回路13は、制御信号の入力タイミングでその信号に応じた楽音信号を生成する。従って、マイク18及び振動検出センサ25の出力信号は、発音トリガとして用いられる。なお、これらの出力信号の全てを用いることは必須でなく、いずれか1つだけを用いるようにしてもよい。効果回路14は、楽音信号に効果を付与し、サウンドシステム15が楽音信号を増幅して音響に変換することで打撃音を発生させる。
ここで、CPU5は、楽音発生部20(音源回路13、効果回路14及びサウンドシステム15)による楽音発生の態様を、調節機構11における調節状態(検出部12による検出結果)に基づいて制御する。例えば、効果回路14により付与される効果は、従来のようなユーザの指定によるものとは別に、調節機構11における調節状態によっても変化する。そのような制御例は各種考えられ、限定されるものではないが、具体例をいくつか挙げる。
例えば、CPU5は、センサ43、46により検出されるラグ40の調節状態(チューニングボルト41、44の締め付け状態)に応じて、発生する音のピッチ、音量の減衰時間(dacay)、音色等を制御する。例えば、締め付けが強いほど、ピッチを高くする。なお、打楽器音を発音するための波形データを複数記憶しておき、ラグ40の調節状態に応じて、用いる波形データをCPU5が選択するようにしてもよい。なお、チューニングボルト41、44の締め付け状態の双方を用いる場合に、それらの平均を用いてもよいし、所定の重み付けをして用いてもよい。また、チューニングボルト41、44の各々は複数あるが、楽音制御に、それぞれ複数あるチューニングボルト41、44のうち全てまたは一部の締め付け状態を用いてもよく、どれを用いるかも問わない。
また、CPU5は、センサ33により検出される取り付け部30の調節状態(調節ボルト31の締め付け状態)に応じて、発生する音の音色等を制御する。例えば、CPU5は、センサ33の出力に応じて、楽音制御パラメータ(ゲインやフィルタのカットオフ周波数等)を設定する。なお、用いる波形データを取り付け部30の調節状態に応じてCPU5が選択するようにしてもよい。また、センサ48によりレゾナンスヘッド22にスネアワイヤ29が当接していることが検出された場合にだけ、センサ33の出力が楽音制御に反映されるようにしてもよい。
また、CPU5は、センサ47により検出される、バターヘッド21の振動の調節状態(載置されるミュート材の状態)に応じて、発生する音の音色等を制御する。例えば、CPU5は、ミュート材の載置の有無、載置の量、載置の位置の少なくともいずれかに応じて、楽音制御パラメータ(ゲインやフィルタのカットオフ周波数等)を設定する。
本実施の形態によれば、検出部12により検出された調節機構11における調節状態に基づいて楽音発生部20による楽音の発生の態様が制御される。これにより、打楽器100における物理的な調節を楽音発生部20から発生する楽音に反映させることができる。従って、一般のアコースティック楽器で通常行われるような調節によって、アコースティック楽器で得られるような効果の変化を電子楽音にも適用し、豊かな音響を実現することができる。
また、演奏操作によって振動する振動部材として例示したヘッド21、22は発音体であるので、アコースティック音と電子楽音とを混合した音響に物理的な調節を反映させることができる。特に、物理的な調節によってヘッド21、22の発音音色が直接に変化するので、調節によって音色等の変化に多様性を持たせることができる。また、チューニングボルト41の締め付け状態とチューニングボルト44の締め付け状態の双方に基づいて楽音の発生の態様を制御すれば、一層豊かな楽音制御を行える。
なお、センサ43、46、33、47、48の少なくとも1つの出力に応じて楽音を制御するようにしてもよい。また、出力を用いるセンサだけを設けるようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、楽器としてスネアドラムが例示されたが、本発明の第2の実施の形態では、楽器としてハイハットシンバルを例示する。図5(a)は、ハイハットシンバルの主要部を示す側面図である。
このハイハットシンバル(以下、HHシンバル)は、トップシンバルTSとボトムシンバルBSとを有し、不図示のペダルの操作によって上下動するロッド60と連動してトップシンバルTSが上下動する。トップシンバルTSの上面に近接してマイク18Cが設けられる。なお、ボトムシンバルBSの下面に近接してマイクを設けてもよい。マイク18Cによる検出信号をトリガとして楽音が発生する。従って、このHHシンバルも、アコースティック楽器であると共に、演奏操作を検出して電子的な音を発生させる電子楽器としても用いることができる。
トップシンバルTSがボトムシンバルBSと離接する際、全周一斉の密着や離間が生じないよう、ボトムシンバルBSには、傾斜角度を調節する調節機構11が設けられている。調節機構11においてまず、パイプ50の上端に、筒状のリテーナ51が固定されている。リテーナ51には、平板状の受け皿52が、軸53を中心に回動可能に支持されている。受け皿52の上面には、ボトムシンバルBSの振動を吸収する緩衝部材54が配置されている。リテーナ51の、軸53とは反対側の端部には、ナット56が取り付けられている。ナット56には、調節ネジ55が、その先端を上方に向けて螺合されている。調節ネジ55の上端側には、クッション58及びセンサ59が配置される。クッション58及びセンサ59は受け皿52に固定されている。調節ネジ55の先端は、受け皿52の下面に当接している。調節ネジ55を回転させて下方に進退させることにより、受け皿52が軸53を中心に回動し、ボトムシンバルBSの傾斜角度が調節される。そして、調節ネジ55に螺合されたロックナット57をリテーナ51に締め付けることで、ボトムシンバルBSの傾斜角度が固定される。
クッション58及びセンサ59の構成は、クッション42及びセンサ43(図2)と同様である。本実施の形態では、検出部12にはセンサ59が含まれる。センサ59により検出される調節機構11における調節状態は、ボトムシンバルBSの姿勢、具体的には傾斜角度である。しかし、調節ネジ55の締め付け状態によってボトムシンバルBSの姿勢が変わると、いずれも振動部材であるトップシンバルTSとボトムシンバルBSとの当接・離間の態様が変わるため、センサ59により検出される調節状態には、トップシンバルTSとボトムシンバルBSの状態が含まれる。
本実施の形態においても、CPU5は、楽音発生部20(音源回路13、効果回路14及びサウンドシステム15)による楽音発生の態様を、調節機構11における調節状態(検出部12による検出結果)に基づいて制御する。例えば、CPU5は、センサ59により検出されるボトムシンバルBSの傾斜状態(調節ネジ55の締め付け状態)に応じて、発生する音のピッチ、音量の減衰時間(dacay)、音色等を制御する。例えば、締め付けが強いほど、減衰時間を長くする。なお、締め付け状態に応じて、楽音制御パラメータ(ゲインやフィルタのカットオフ周波数等)を設定してもよい。また、用いる波形データを、調節ネジ55の締め付け状態に応じてCPU5が選択するようにしてもよい。そのようにすれば、いわゆるバフ音や音のこもり方を調節できる。なお、締め付け状態に応じてスプラッシュ奏法時のサスティンの伸びや音色の調整を行えると、よりリアルな変化を実現できる。
本実施の形態によれば、楽器における物理的な調節を楽音発生部20から発生する楽音に反映させることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
ところで、ボトムシンバルBSの傾斜を検出する構成は、図5(a)に示したものに限られない。例えば、図5(b)に変形例を示したように、パイプ50に固定したステイ64とボトムシンバルBSの裏面とに、一対の距離検出機構62、63を設け、両者間の距離の変化からボトムシンバルBSの傾斜状態を検出するようにしてもよい。距離検出機構62、63の構成は問わないが、例えば、レーザ光を用いた三角測距方式が適用可能である。
なお、本実施の形態の楽器を、純粋な電子楽器として構成し、アコースティック音が発生しない構成としてもよい。その場合、第1の実施の形態においては、ヘッド21、22はゴム等の弾性材で構成する。そして、図6(a)、(b)に変形例を示すように、バターヘッド21の下面には、不図示の補強板を介して振動検出センサ35Aを配設する。レゾナンスヘッド22の上面には、不図示の補強板を介して振動検出センサ35Bを配設する。振動検出センサ35A、35Bはそれぞれ、バターヘッド21、レゾナンスヘッド22の振動を検出する。振動検出センサ25(図2)、35A、35Bの出力信号の少なくとも1つが発音トリガとして用いられる。なお、ヘッド21、22に着目すれば、振動部材は演奏操作される部材でもあるので、仮に当該変形例のように、電子楽器に本発明を適用したとしても、アコースティック楽器で物理的な調節が行われた場合と近似した楽音の変化を実現することが可能となる。
また、第2の実施の形態においては、図6(c)に変形例を示すように、ゴム等の弾性材で構成したトップシンバルTSの裏面に、トップシンバルTSの振動を検出する振動検出センサ35Aを設ける。振動検出センサ35Aの検出信号をトリガとして楽音が発生する。振動検出センサ35A、35Bは、検出部3に含まれる。
なお、上記各実施の形態及び変形例において、調節機構11における調節状態を検出する機構は、感圧センサに限られず、調節機構11において変位する部材の変位量を直接に検出する機構であってもよい。例えば、調節機構11において回転変位する部材の回転量をロータリーエンコーダで検出する機構であってもよい。
なお、上記各実施の形態及び変形例において、演奏操作によって振動する振動部材の例は例示したものに限られない。振動部材は、発音体であることや、演奏操作される部材であることは必須でない。また、調節機構11は、物理的な調節によって、結果として、演奏時における振動部材の振動の態様を変化させる機能を有したものであればよく、例示したものに限定されない。従って、振動部材は、直接的に調節される部材に限られず、間接的に調節されて状態が変化するものであってもよい。調節機構11による調節で変化する振動部材の状態には、テンションや締め付け状態だけでなく、位置や姿勢も含まれる。
なお、本発明は、スネアドラム以外の例えばタムタム、バスドラムにも適用可能であるし、ドラムやシンバルに限らず、パーカッションやその他の各種の打楽器にも適用可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
5 CPU(制御手段)、 11 調節機構、 12 検出部、 20 楽音発生部、 21 バターヘッド(振動部材)、 22 レゾナンスヘッド(振動部材)、 33、43、46、47、48 センサ、 TS トップシンバル(振動部材)、 BS ボトムシンバル(振動部材)


Claims (6)

  1. 演奏操作によって振動する振動部材と、
    物理的な調節によって、演奏時における前記振動部材の振動の態様を変化させる調節機構と、
    前記調節機構における調節状態を検出する検出手段と、
    演奏操作に基づき楽音を発生させる楽音発生部と、
    前記検出手段により検出された調節状態に基づいて、前記楽音発生部による楽音の発生の態様を制御する制御手段と、を有することを特徴とする楽器。
  2. 前記振動部材は、発音体であることを特徴とする請求項1に記載の楽器。
  3. 前記調節機構は、物理的な調節によって前記発音体の発音音色を変化させることを特徴とする請求項2に記載の楽器。
  4. 前記振動部材は、演奏操作される部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の楽器。
  5. 前記調節機構は、前記振動部材の状態を変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の楽器。
  6. 前記振動部材及び前記調節機構は互いに対応してそれぞれ複数存在し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された複数の前記調節機構における調節状態に基づいて、前記楽音発生部による楽音の発生の態様を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の楽器。
JP2016085055A 2016-04-21 2016-04-21 楽器 Active JP6515863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085055A JP6515863B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 楽器
CN201780023731.XA CN109074793B (zh) 2016-04-21 2017-04-03 乐器
EP17785773.7A EP3447759B1 (en) 2016-04-21 2017-04-03 Musical instrument
PCT/JP2017/013934 WO2017183431A1 (ja) 2016-04-21 2017-04-03 楽器
US16/163,862 US10748514B2 (en) 2016-04-21 2018-10-18 Musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085055A JP6515863B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194585A JP2017194585A (ja) 2017-10-26
JP6515863B2 true JP6515863B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=60116806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085055A Active JP6515863B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 楽器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10748514B2 (ja)
EP (1) EP3447759B1 (ja)
JP (1) JP6515863B2 (ja)
CN (1) CN109074793B (ja)
WO (1) WO2017183431A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622781B2 (ja) * 2017-11-22 2019-12-18 株式会社コルグ ハイハットシンバル音生成装置、ハイハットシンバル音生成方法、ハイハットシンバル音生成プログラム、記録媒体
CN109817186B (zh) * 2019-01-15 2020-11-13 张新兴 一种打击乐器
JP7272085B2 (ja) * 2019-04-23 2023-05-12 ヤマハ株式会社 楽器用の効果付与具
JP7103654B2 (ja) * 2019-08-02 2022-07-20 星野楽器株式会社 スネアドラム
CN117897764A (zh) * 2021-12-28 2024-04-16 罗兰株式会社 打击乐器及打击乐器的音量的减音方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516462A (en) * 1983-03-28 1985-05-14 Arne Schulze Tremolo and electronic control device for stringed instruments
JP2778645B2 (ja) * 1987-10-07 1998-07-23 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JP3878478B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-07 ローランド株式会社 電子楽器
JP3941707B2 (ja) * 2003-02-17 2007-07-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP4183625B2 (ja) * 2004-01-07 2008-11-19 ローランド株式会社 電子打楽器
JP4190426B2 (ja) * 2004-01-08 2008-12-03 ローランド株式会社 電子打楽器
JP3933136B2 (ja) * 2004-02-16 2007-06-20 ヤマハ株式会社 ストレイナー装置
JP4307392B2 (ja) * 2005-01-19 2009-08-05 ローランド株式会社 電子打楽器
JP4606182B2 (ja) 2005-01-19 2011-01-05 ローランド株式会社 変位検出装置
US7468483B2 (en) * 2005-01-19 2008-12-23 Roland Corporation Electronic percussion instrument and displacement detection apparatus
JP4449866B2 (ja) * 2005-09-08 2010-04-14 ヤマハ株式会社 電子ドラム
JP4539590B2 (ja) * 2006-03-20 2010-09-08 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
US8344235B2 (en) * 2009-01-20 2013-01-01 Mark David Steele Electronic high-hat circuitry system
JP5716409B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-13 ヤマハ株式会社 楽器
JP5345165B2 (ja) * 2011-02-23 2013-11-20 星野楽器株式会社 シンバルの取付構造、ハイハットスタンド、及びクローズドハイハットアタッチメント
JP5912483B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-27 ローランド株式会社 楽音制御装置
US8735710B2 (en) * 2012-02-10 2014-05-27 Roland Corporation Electronic stringed instrument having effect device
US8546678B1 (en) * 2012-06-22 2013-10-01 Scott STEVENS Compact electronic timpani
JP6048151B2 (ja) * 2013-01-08 2016-12-21 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP6127519B2 (ja) * 2013-01-08 2017-05-17 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
JP6387586B2 (ja) * 2013-04-15 2018-09-12 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
CN203397687U (zh) * 2013-09-02 2014-01-15 滁州学院 腰鼓
CN112837663A (zh) * 2015-03-20 2021-05-25 技术连接国际私人有限公司 颤音臂及系统
JP6675578B2 (ja) * 2015-07-24 2020-04-01 ヤマハ株式会社 ハイハットの上下動検出装置
JP6650128B2 (ja) * 2015-09-15 2020-02-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子弦楽器、楽音発生指示方法およびプログラム
US10984768B2 (en) * 2016-11-04 2021-04-20 International Business Machines Corporation Detecting vibrato bar technique for string instruments

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051271A1 (en) 2019-02-14
JP2017194585A (ja) 2017-10-26
EP3447759A4 (en) 2019-11-27
EP3447759A1 (en) 2019-02-27
CN109074793A (zh) 2018-12-21
WO2017183431A1 (ja) 2017-10-26
CN109074793B (zh) 2023-06-16
US10748514B2 (en) 2020-08-18
EP3447759B1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10748514B2 (en) Musical instrument
US6784352B2 (en) Drumhead and muting structure for acoustic and electronic percussion instruments
US7488887B2 (en) Percussion-instrument pickup and electric percussion instrument
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
US7488882B2 (en) Drum
JP2970517B2 (ja) 電子打楽器
GB2026224A (en) Electro-acoustically amplified drum
US20110138988A1 (en) Percussion resonance system
CN101019170A (zh) 改进的鼓
WO2002021504A1 (fr) Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse
JP6536115B2 (ja) 発音装置および鍵盤楽器
JP2007256736A (ja) 電気楽器
JP6758042B2 (ja) 打楽器およびカホン
US7470845B2 (en) Musical shaker
US20080264233A1 (en) Bass drum mute
JP2014142409A (ja) 鍵盤楽器
US8193434B2 (en) Vertically aligned drum set
WO2016005729A2 (en) Electronic percussion instruments and triggers
US9646593B2 (en) Up/down motion detecting apparatus for hi-hat and an electronic percussion instrument including the apparatus
JP2003108120A (ja) 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
JP3615043B2 (ja) ドラムヘッド及びこのドラムヘッドを用いた消音ドラム、消音スネアドラム
WO2015111657A1 (ja) 音響効果設定方法
JPH0675571A (ja) 電子楽器
JP4556894B2 (ja) 電子打楽器装置
JP2008070581A (ja) ティンパニの音程調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151