JP6515515B2 - Manufacturing method of light emitting device - Google Patents
Manufacturing method of light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515515B2 JP6515515B2 JP2014251332A JP2014251332A JP6515515B2 JP 6515515 B2 JP6515515 B2 JP 6515515B2 JP 2014251332 A JP2014251332 A JP 2014251332A JP 2014251332 A JP2014251332 A JP 2014251332A JP 6515515 B2 JP6515515 B2 JP 6515515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- wavelength conversion
- conversion plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18162—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光装置の製造法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a light emitting device.
一般に発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)やレーザダイオード(Laser Diode:LD)等の発光素子は、バックライト等に用いる各種光源、照明、信号機、大型ディスプレイ等に幅広く利用されている。 Generally, light emitting elements such as a light emitting diode (Light Emitting Diode: LED) and a laser diode (Laser Diode: LD) are widely used for various light sources used for backlights and the like, illuminations, traffic lights, large displays, and the like.
このような発光素子は、近年の装置の小型化、薄型化の潮流に従って、より一層の小型化が求められているところである。所謂チップサイズパッケージ(Chip Size Package:CSP)の発光装置を実現するには、実装のし易さ等を考慮し、外部接続用電極となるバンプをワイヤーボンディング装置により形成する方法が一般に採用されている。 Such a light emitting element is required to be further miniaturized in accordance with the recent trend of downsizing and thinning of a device. In order to realize a light emitting device of a so-called chip size package (CSP), a method of forming bumps serving as electrodes for external connection by a wire bonding device is generally adopted in consideration of ease of mounting and the like. There is.
しかしながら従来、バンプの接合強度をさらに高める余地があった。 However, conventionally, there is room for further increasing the bonding strength of the bumps.
そこで、本発明の目的の一は、バンプの接合強度をより高めた発光装置を提供することにある。 Therefore, one object of the present invention is to provide a light emitting device in which the bonding strength of bumps is further enhanced.
上記の目的を達成するために、本発明の一の側面に係る発光装置によれば、複数の発光素子を、前記発光素子の発光を異なる波長の光に変換する板状の波長変換板に、直接接合する接合工程と、前記波長変換板に直接接合された複数の前記発光素子のそれぞれにおいて、前記波長変換板との接合面の反対側の面に、バンプを加圧により設ける電極形成工程と、前記波長変換板を切断することにより、発光素子ごとに個片化する第一個片化工程とを含み、前記電極形成工程において、超音波をバンプに印加することができる。 In order to achieve the above object, according to a light emitting device according to one aspect of the present invention, a plate-like wavelength conversion plate is provided for converting a plurality of light emitting elements into light of different wavelengths. A bonding step of direct bonding, and an electrode forming step of providing a bump by pressure on a surface opposite to a bonding surface to the wavelength conversion plate in each of the plurality of light emitting elements directly bonded to the wavelength conversion plate; By cutting the wavelength conversion plate, it is possible to apply a ultrasonic wave to the bumps in the electrode forming step, including a first singulation step in which the light emitting elements are singulated.
上記構成により、波長変換板に、接着剤等を用いることなく直接接合によって発光素子を固定できる。また、接着剤等を使用しないで発光素子を波長変換板と一体化したことで、発光素子にパッド電極を設ける際のエネルギーが発光素子に対して効率よく伝達される結果、パッド電極と発光素子との密着性が高められ、パッド電極の剥離を低減して信頼性を向上できる。 According to the above configuration, the light emitting element can be fixed to the wavelength conversion plate by direct bonding without using an adhesive or the like. Further, by integrating the light emitting element with the wavelength conversion plate without using an adhesive or the like, energy at the time of providing the pad electrode to the light emitting element is efficiently transmitted to the light emitting element, and as a result, the pad electrode and the light emitting element The adhesion between the pad electrode and the pad electrode can be enhanced, the peeling of the pad electrode can be reduced, and the reliability can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(実施形態1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings. However, the embodiments shown below are exemplifications for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention is not limited to the following. Further, the present specification does not in any way specify the members described in the claims to the members of the embodiment. In particular, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the embodiments are not intended to limit the scope of the present invention to the scope of the present invention unless otherwise specified. It is just an example. Note that the size, positional relationship, and the like of the members shown in each drawing may be exaggerated for the sake of clarity. Further, in the following description, the same names and reference numerals indicate the same or the same members, and the detailed description will be appropriately omitted. Furthermore, each element constituting the present invention may be configured such that a plurality of elements are constituted by the same member and one member is used in common as a plurality of elements, or conversely, the function of one member is realized by a plurality of members It can be shared and realized.
(Embodiment 1)
図1に、本発明の実施形態1に係る発光装置100の平面図を、図2に、この発光装置100の断面図を、それぞれ示す。これらの図に示す発光装置100は、発光素子10を含む。発光素子10は、第一導電型を示す第一半導体層1と、第一導電型とは異なる第二導電型を示す第二半導体層2と、第一半導体層1と第二半導体層2との間に配置された活性層3と、第一半導体層1と接続された第一パッド電極20Aと、第二半導体層2と接続され、第一パッド電極20Aと同一面側に設けられている第二パッド電極20Bとを含む。第一半導体層1は例えばn型半導体層、第二半導体層2は例えばp型半導体層とでき、これらの半導体層は窒化物半導体層が好適に利用できる。
FIG. 1 shows a plan view of a
発光素子10は、第一パッド電極20Aと第二パッド電極20Bとが形成されている電極形成面と、電極形成面とは反対側に位置する発光面と、を有している。発光装置100において、電極形成面側の面には第一パッド電極20Aと第二パッド電極20Bとが露出して設けられており、外部接続用電極22がそれぞれ設けられている。第一パッド電極20Aおよび第二パッド電極20Bは、それぞれ第一半導体層1と第二半導体層2と電気的接続されている。パッド電極20は、例えば、AuまたはAuを主成分とする合金とすることができる。外部接続用電極22は、発光装置100の外部の部材と電気的に接続するための部材であり、例えば配線電極パターン、メタライズ端子等とすることができる。この発光装置100は、いわゆるチップサイズパッケージ(CSP)と呼ばれる小型の装置、例えば発光ダイオード(LED)として好適に利用できる。
(波長変換板30)
The
(Wavelength conversion plate 30)
また発光素子10の発光面には、波長変換板30が直接接合により接合されている。波長変換板30は、発光素子10の発光を異なる波長の光に変換する板状の部材である。この波長変換板30は、蛍光体等の波長変換材を含有させている。蛍光体には、例えばYAG蛍光体が使用できる。
(光反射性樹脂40)
Further, the
(Light reflective resin 40)
さらに波長変換板30の側面と、発光素子10との接合面側における発光素子10との接合領域以外の露出面と、発光素子10の側面及び電極形成面の一部と、は光反射性樹脂40で被覆されている。このような光反射性樹脂40は、例えば、TiO2、SiO2等の光散乱部材が含有された樹脂が好適に利用できる。
(発光装置100の製造工程)
Furthermore, the light reflecting resin is a side surface of the
(Manufacturing process of light emitting device 100)
この発光装置100の製造工程を、図3のフローチャート及び図4〜図9に基づいて説明する。
(波長選別工程)
The manufacturing process of the
(Wavelength sorting process)
まず、ステップS1において、半導体ウェハから切り出した発光素子10を、発光ピーク波長に応じて選別する。このような選別を予め行っておくことで、波長の揃った発光素子が設けられた発光装置を得ることが容易に行える。さらに発光ピーク波長に応じて選別した状態で波長変換板と固定できるため、発光素子の波長に応じた波長変換板の組み合わせを選択できることから、発光装置の出力光を揃えた状態での製造が可能となる。なお、この工程は必須ではなく、製造工程を簡略化するために選別を行わなくてもよい。
(直接接合工程)
First, in step S1, the
(Direct bonding process)
次にステップS2において、図4に示すように、選別された複数の発光素子10を、予め用意した波長変換板30に、直接接合する。直接接合は、例えば表面活性化結合、水酸基結合、原子拡散結合が利用できる。表面活性化結合は、接合面を真空中で処理することで化学結合しやすい表面状態として接合面同士を結合する方法である。水酸基結合は、例えば原子層堆積法などにより接合面に水酸基を形成し、それぞれの接合面の水酸基同士を結合させる方法である。原子拡散結合は、それぞれの接合面に1原子層相当の膜厚の金属膜を形成し、真空中や不活性ガス雰囲気でそれぞれの接合面を接触させることで金属原子同士を結合させる方法である。このような直接接合により、常温に近い環境下で発光素子10と波長変換板30とを一体化することができる。
(電極形成工程)
Next, in step S2, as shown in FIG. 4, the plurality of selected
(Electrode formation process)
さらにステップS3において、図5に示すように、波長変換板30に接合された複数の発光素子10のそれぞれに対し、波長変換板30との接合面の反対側の面にパッド電極20を、加圧により設ける。ここで、発光素子10と波長変換板30とは既に直接接合によって強固に一体化されているので、パッド電極20形成のために加圧されても、この加圧のエネルギーが接合部分で吸収、分散される事態を回避して、パッド電極20の接合強度を高めることができる。すなわち、従来のような接着剤を使用した接合と比べ、パッド電極20の接合のためのエネルギーをパッド電極20と発光素子10との界面に伝達させ易くして密着力を高め、パッド電極20の剥離を低減して信頼性を改善できる。パッド電極20には、バンプやめっき層が好適に利用できる。
Further, in step S3, as shown in FIG. 5, for each of the plurality of
ここでパッド電極20は、加熱しながら形成してもよい。特に波長変換板30に発光素子10を直接接合しているため、従来のように接着剤として使用した樹脂が加熱により変形することがなく、密着性よく電極を形成することができる。
Here, the
あるいはパッド電極20は、超音波を印加しながら形成してもよい。同様に直接接合で発光素子10と波長変換板30とが一体的に接合されているため、超音波のエネルギーを効率よく印加してパッド電極20を接合できる。なお、超音波の印加と上述した加熱とを同時に行いながら電極を形成してもよく、さらに効率よく密着性に優れた電極を形成することができる。
(第一個片化工程)
Alternatively, the
(First individualization process)
次いでステップS4において、図5において破線で示すように、波長変換板30を切断することにより、発光素子10ごとに個片化する。
(光反射性樹脂形成工程)
Next, in step S4, as indicated by a broken line in FIG. 5, the
(Light reflective resin formation process)
さらにステップS5において、図6に示すように、個片化した複数の波長変換板30を有する発光素子10を、波長変換板30が支持体側となるように支持体SP上に、離間させて位置決めした状態に並べる。支持体SPには、例えば粘着シート等が利用できる。
Further, in step S5, as shown in FIG. 6, the
次いで、図7の断面図に示すように、個片化された波長変換板30を有する発光素子10同士の間に、光反射性樹脂40を充填して形成する。光反射性樹脂40は、好ましくは圧縮成形する。圧縮成形とは、熱硬化性樹脂等を加圧しながら加熱することで硬化させる方法である。圧縮成形により光反射性樹脂40を形成した後、パッド電極20が形成された電極形成面側から光反射性樹脂40を研磨して、光反射性樹脂40の電極形成面側の面からパッド電極20を露出させる。また必要に応じて再配線を行い、パッド電極20の端子を形成してもよい。
(外部接続用電極形成工程)
Next, as shown in the cross-sectional view of FIG. 7, the light
(External connection electrode formation process)
さらにステップS6において、図8に示すように、光反射性樹脂40の電極形成面側の面から露出されたパッド電極20と接合するように、外部接続用電極22を形成する。外部接続用電極22の形成には、フォトリソグラフィやスパッタリング、エッチングなどの手法が適宜利用できる。
(支持体除去工程)
Further, in step S6, as shown in FIG. 8, the
(Support removal process)
さらにステップS7において、図8の状態から支持体SPを除去する。支持体SPの除去後は、波長変換板30の接合面の反対側の面と光反射性樹脂40の支持体SPが設けられていた面とが同一面となる。
(第二個片化工程)
Further, in step S7, the support SP is removed from the state of FIG. After removal of the support SP, the surface opposite to the bonding surface of the
(Second piece separation process)
さらにステップS8において、図8において破線で示すように、光反射性樹脂40を切断することにより、図9(図8と上下を入れ替えている)に示すように、発光素子10毎に個片化する。
Further, in step S8, as shown by a broken line in FIG. 8, the light
このような構成により、波長変換板30に、接着剤等を用いることなく直接接合によって発光素子10を固定できる。また、接着剤等を使用しないで発光素子10と波長変換板30とを一体化したことで、発光素子10にパッド電極20を設ける際のエネルギーが発光素子10に対して効率よく伝達される結果、パッド電極20と発光素子10との密着性が高められ、パッド電極20の発光素子10からの剥離を低減して信頼性を向上できる。加えて、予め発光素子10を半導体ウェハから切り出して、発光ピーク波長に応じて選別した状態で波長変換板30と固定できるため、発光素子10の波長に応じた波長変換板30の組み合わせを選択できる。その結果、発光装置の出力光を揃えた状態での製造が可能となり、半導体ウェハの段階で波長変換板30と固定する従来の製造方法に比べ、歩留まりを大幅に改善できる。
(実施形態2)
With such a configuration, the
Second Embodiment
また発光装置は、波長変換板30と光反射性樹脂40との界面を被覆し、遮光性を有する枠状の遮光膜50をさらに備えることもできる。このような発光装置200を実施形態2として、図10及び図11に示す。この構成により、波長変換板30と光反射性樹脂40との界面からの光漏れを遮光膜50でもって遮断し、見切りのよい発光装置200を得ることができる。
The light emitting device can further include a frame-shaped
従来の発光装置では、例えば図12に示すように、波長変換板1130のチッピング部から、半導体素子1100の光の漏れが生じることがあった。あるいは図13に示すように、波長変換板1130のエッジ近傍から、光反射性樹脂1140を透過して光の漏れが生じることがあった。このように、発光装置の光出射面側で、波長変換板の周囲で光が漏れることにより見切りが悪くなるという問題があった。
In the conventional light emitting device, for example, as shown in FIG. 12, light leakage of the
これに対して、本発明の実施形態2に係る発光装置200では、遮光膜50を付加することで、このような漏れ光を抑制して見切りを改善することができる。具体的には、図10及び図11に示すように、波長変換板30と光反射性樹脂40との界面を被覆するように遮光膜50を配置する。遮光膜50は、平面視において枠状で、遮光性を有する素材で構成される。例えば、黒色の顔料を含んだ樹脂等が好適に利用できる。
(遮光膜形成工程)
On the other hand, in the
(Light shielding film formation process)
このような遮光膜50を形成するには、例えば上述した発光装置の製造工程において、第二個片化工程S8の前に支持体SPを除去し、支持体SPが除かれた側の面において、波長変換材30の周縁と光反射性樹脂40とを跨いで被覆する遮光膜50を形成する。具体的には、図14の断面図に示すように、製造工程の途中で複数の発光素子10が精度よく並べられた状態を利用し、外部接続用電極22を形成するのと同様の要領で、波長変換板30と光反射性樹脂40との界面に遮光膜50をパターン形成する。このとき、支持体SPが除かれた側の面において、波長変換板30と光反射性樹脂40とが略同一平面上に位置していることが好ましい。このようにすれば、波長変換板30と光反射性樹脂40との界面に遮光膜50を形成しやすくなる。その後、必要に応じて個片化を行い、図10及び図11に示すような遮光膜50を形成した発光装置200が得られる。
(変形例)
In order to form such a
(Modification)
なお、以上の例では発光素子を1個備える発光装置を構成する例を説明した。ただ、本発明はこの構成に限らず、一の発光装置に2以上の発光素子を含めることもできる。例えば図15及び図16に示すように、一枚の拡張した波長変換板30に、複数個の発光素子10を直接接合した発光装置300を得ることもできる。このように一の発光装置に使用する発光素子10の個数を調整することで、発光装置に必要な光量や出力を実現できる。また上述した図15及び図16の例では、横方向に発光素子10を一列(図16の例では5個)に並べた発光装置300を示しているが、本発明はこの構成に限られず、平面視において発光素子10を縦横に並べたマトリックス状の発光装置とすることもできる。
In the above example, an example in which a light emitting device including one light emitting element is configured has been described. However, the present invention is not limited to this configuration, and one light emitting device can include two or more light emitting elements. For example, as shown in FIGS. 15 and 16, it is also possible to obtain a
また、図15及び図16に示すように遮光膜50を設けた状態の発光装置300を、必要に応じてサブマウント上に二次実装した発光装置とすることもできる。一例として、実施形態2に係る発光装置をサブマウント60に実装した発光装置400の断面図を、図17に示す。
(実施形態3)
Further, the
(Embodiment 3)
さらに発光装置は、発光素子10の側面から波長変換板30にかけて延長されたリフレクタ部70を備えることもできる。発光素子10の側面から出射される光を、発光素子10の光取り出し面側に反射させるリフレクタ部を設けることで、光取り出し面の正面輝度を高めることができる。このような例を実施形態3に係る発光装置500として、図18及び図19に示す。リフレクタ部70は、発光素子10の側面から傾斜して張り出したフィレット状に形成される。このリフレクタ部70は、透光性の樹脂等で形成される。リフレクタ部70に使用する樹脂としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が好適に利用できる。
(リフレクタ形成工程)
Furthermore, the light emitting device can also include a
(Reflector formation process)
このようなリフレクタ部70を形成するには、例えば上述した発光装置100の製造工程において、図5に示す電極形成工程の後に複数の発光素子10のそれぞれについて、発光素子10の側面と波長変換材30の接合面側の面とを連続して被覆するようにリフレクタ部70を形成する。具体的には、図20に示すように、波長変換板30上に直接接合された各発光素子10に対し、パッド電極20を形成する。この状態で、図21に示すように、直接接合された発光素子10の周囲に、リフレクタ部70を形成する。例えば、リフレクタ部70を構成する透光性の樹脂を液状の状態で発光素子10の周囲に塗布して、這い上がり効果によってリフレクタ部70の傾斜面を形成する。あるいは、透光性の樹脂を発光素子10の周囲に充填し、硬化させた状態で、ダイシングブレードなどで切削加工してもよい。あるいはまた、樹脂成型によって所望の形状のリフレクタ部を形成することもできる。
In order to form such a
さらに図22に示すように、発光素子10毎に、あるいは所望の発光素子10の個数毎に、波長変換板30を切断して個片化し、粘着シート等の支持体SP上に配置する。またダイシングでリフレクタ部70を形成する場合は、別途支持体SP上に配置せずとも、ダイシングシート上に固定した状態でもって代用することもできる。
Further, as shown in FIG. 22, the
そして図23に示すように、光反射性樹脂40を圧縮成形する。これにより、リフレクタ部70の周囲が光反射性樹脂40で充填される結果、光反射性樹脂40で囲まれたリフレクタ部70が形成される。最後に、上記図7、図8、図9等に基づいて説明したとおり、外部接続用電極形成工程S6、支持体除去工程S7、第二個片化工程S8を経て、図18及び図19に示すリフレクタ部70を備える発光装置500が得られる。これにより、リフレクタ部70によって発光素子10の側面から漏れる光を波長変換板30に案内して、光の取り出し効率を改善できる。
(実施形態4)
Then, as shown in FIG. 23, the light
(Embodiment 4)
さらに発光装置は、光反射性樹脂40の上面に形成されたレンズ部を備えることもできる。このような発光素子10を実施形態4に係る発光装置600として、図24に示す。レンズ部80は、例えば、透光性の樹脂やガラス等を成形することで形成できる。このようなレンズ部80を設けることで、発光素子10からの光を効率よく取り出すことができる発光装置を安価に製造できる。本実施形態4に係る発光装置600では製造工程において、光反射性樹脂30の支持基板SPが除去された面側に直接モールドガラスレンズなどを接着することができるので、低コストで、効率よくレンズ部80を形成することが可能となる。
(レンズ形成工程)
Furthermore, the light emitting device can also include a lens portion formed on the top surface of the light
(Lens formation process)
このようなレンズ部80を形成するには、例えば上述した発光装置100の製造工程と同様の手順によって、図8に示すような光反射性樹脂40を発光素子10と波長変換板30の周囲に充填され複数の発光素子10が連なっており、光反射性樹脂40から露出したパッド電極20に外部接続用電極22が形成された状態まで作成する。次に図25に示すように、支持体SPを除去して、除去した面側にレンズ部80を圧縮成形する。具体的には、レンズ部80を構成する透光性の樹脂を未硬化の状態で塗布し、さらにレンズ部80の外形に応じた凹部を形成した成形型MDを被せて押圧し成形する。このとき、支持体SPが除かれた側の面において、波長変換板30と光反射性樹脂40とが略同一平面上に位置していることが好ましい。このようにすれば、波長変換板30と光反射性樹脂40との界面にレンズ部80を形成しやすくなる。そして、レンズ部80を構成する樹脂を硬化した後に個片化して、図24に示す発光装置600を得る。
(実施形態5)
In order to form such a
Embodiment 5
またレンズ部80の形成方法は、上述の方法に限られず、他の方法も適宜利用できる。例えば実施形態5に係る発光装置では、図26に示すように、予め複数のレンズ部80’を配列した成形型MD’を用意し、このキャビティに未硬化の透光性樹脂やガラス等のレンズ部80’を構成する部材を充填する。複数のレンズ部80’は連結状態で硬化される。硬化後、発光素子10と接合する面を研磨する。
Moreover, the formation method of the
そして図27に示すように、各レンズ部80’に対して、予め個片化した発光素子10を接合させる。この接合には、接着剤等を使用する他、発光素子10の上面に形成された波長変換板30とレンズ部80’とを直接接合させてもよい。そして、上述した手順に従い、光反射性樹脂40を形成して光反射性樹脂40からパッド電極20を露出させた後、外部接続用電極22を形成し、第二個片化を経て発光装置を得る。
Then, as shown in FIG. 27, the
このようにして得られた発光装置は、発光素子10の一面からのみ光を取り出すため、配向に優れ色むらの少ない高い光質の発光が得られる。また発光素子10からの発熱を発光素子10に直接接合された部材から放熱することができるので放熱性を高める効果も得られる。
Since the light emitting device obtained in this manner extracts light only from one surface of the
以上のように本発明の実施形態によれば、波長変換板に固定された状態でパッド電極を設けることができるため、作業性や効率に優れることに加え、打ち込む際のエネルギーを効率よく発光素子に与えることができ、強固な接続が維持される。また発光素子を波長変換板と一体化できるので、この点においても機械的強度と信頼性の向上に寄与できる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, since the pad electrode can be provided in a state of being fixed to the wavelength conversion plate, in addition to excellent workability and efficiency, the energy at the time of driving can be efficiently emitted. Can maintain a strong connection. Further, since the light emitting element can be integrated with the wavelength conversion plate, this also contributes to the improvement of mechanical strength and reliability.
本発明の実施形態に係る半導体発光装置の製造法によれば、窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)等の半導体素子の製造工程においてパッド電極を形成する際の信頼性を高めることができ、このような半導体素子の製造方法として好適に利用できる。 According to the method of manufacturing a semiconductor light emitting device according to the embodiment of the present invention, the reliability when forming a pad electrode in the manufacturing process of a semiconductor element such as a light emitting diode (LED) or a semiconductor laser (LD) using a nitride semiconductor It is possible to enhance the properties and be suitably used as a method of manufacturing such a semiconductor device.
100、200、300、400、500、600…発光装置
1…第一半導体層
2…第二半導体層
3…活性層
20…パッド電極;20A…第一パッド電極;20B…第二パッド電極
22…外部接続用電極
10…発光素子
30…波長変換板
40…光反射性樹脂
50…遮光膜
60…サブマウント
70…リフレクタ部
80、80’…レンズ部
1100…半導体素子
1130…波長変換板
1140…光反射性樹脂
SP…支持体
MD、MD’…成形型
100, 200, 300, 400, 500, 600 light emitting
Claims (4)
前記波長変換板に直接接合された複数の前記発光素子のそれぞれにおいて、前記波長変換板との接合面の反対側の面に、バンプを加圧により設ける電極形成工程と、
前記波長変換板を切断することにより、発光素子ごとに個片化する第一個片化工程と、
を含み、
前記電極形成工程において、超音波をバンプに印加する発光装置の製造方法。 Bonding step of directly bonding a plurality of light emitting elements to a plate-like wavelength conversion plate for converting the light emission of the light emitting elements into light of different wavelengths;
In each of the plurality of light emitting elements directly bonded to the wavelength conversion plate, an electrode forming step of providing a bump by pressure on the surface opposite to the bonding surface with the wavelength conversion plate;
A first singulation step of singulating the light emitting elements by cutting the wavelength conversion plate;
Including
A method of manufacturing a light emitting device, wherein an ultrasonic wave is applied to a bump in the electrode forming step.
前記個片化した複数の前記波長変換板を有する発光素子を、前記波長変換板が支持体側となるように支持体上に離間して並べる配置工程と、
前記波長変換板を有する発光素子同士の間に光反射性樹脂を充填して形成する樹脂形成工程と、
前記光反射性樹脂を切断することにより、発光素子ごとに個片化する第二個片化工程と、
を含む発光装置の製造方法。 The method of manufacturing a light emitting device according to claim 1, further comprising:
An arrangement step of arranging the light emitting element having the plurality of singulated wavelength conversion plates apart on the support so that the wavelength conversion plate is on the support side;
A resin forming step of filling and forming a light reflective resin between the light emitting elements having the wavelength conversion plate;
A second singulation step of singulating the light emitting elements by cutting the light reflective resin;
A method of manufacturing a light emitting device including:
前記直接接合が、表面活性化結合、水酸基結合、原子拡散結合のいずれかである発光装置の製造方法。 A method of manufacturing a light emitting device according to claim 1 or 2, wherein
A method for producing a light-emitting device, wherein the direct bonding is any one of a surface activation bond, a hydroxyl bond, and an atomic diffusion bond.
前記電極形成工程において、加熱する発光装置の製造方法。 The method of manufacturing a light emitting device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
The manufacturing method of the light-emitting device heated in the said electrode formation process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251332A JP6515515B2 (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Manufacturing method of light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251332A JP6515515B2 (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Manufacturing method of light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115729A JP2016115729A (en) | 2016-06-23 |
JP6515515B2 true JP6515515B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=56142285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014251332A Active JP6515515B2 (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Manufacturing method of light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6515515B2 (en) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6380590B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-08-29 | 日亜化学工業株式会社 | LED module |
US10641437B2 (en) | 2016-06-30 | 2020-05-05 | Nichia Corporation | LED module |
CN106058020A (en) * | 2016-07-08 | 2016-10-26 | 深圳市兆驰节能照明股份有限公司 | Bowl-shaped structure chip-scale package luminescence apparatus and manufacturing method thereof |
JP6724634B2 (en) * | 2016-07-28 | 2020-07-15 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6504221B2 (en) * | 2016-09-29 | 2019-04-24 | 日亜化学工業株式会社 | Method of manufacturing light emitting device |
JP6512201B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-05-15 | 日亜化学工業株式会社 | Method of manufacturing linear light emitting device and linear light emitting device |
JP6955135B2 (en) * | 2016-10-19 | 2021-10-27 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and its manufacturing method |
TWI713239B (en) * | 2016-12-01 | 2020-12-11 | 晶元光電股份有限公司 | Light-emitting device |
JP6809203B2 (en) | 2016-12-20 | 2021-01-06 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
JP7046493B2 (en) * | 2017-03-07 | 2022-04-04 | スタンレー電気株式会社 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device |
JPWO2018173913A1 (en) * | 2017-03-21 | 2019-06-27 | 日本特殊陶業株式会社 | Light emitting device |
JP6579141B2 (en) | 2017-03-24 | 2019-09-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device |
DE102017109485A1 (en) * | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic semiconductor chip and method for producing an optoelectronic semiconductor chip |
JP6766795B2 (en) * | 2017-06-30 | 2020-10-14 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting module manufacturing method and light emitting module |
JP6854715B2 (en) * | 2017-06-30 | 2021-04-07 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
JP6928244B2 (en) * | 2017-08-22 | 2021-09-01 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP7082270B2 (en) * | 2017-08-28 | 2022-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6665872B2 (en) * | 2018-01-15 | 2020-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method of manufacturing light emitting device |
DE102018101424A1 (en) * | 2018-01-23 | 2019-07-25 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LIGHT EMITTING COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING A LIGHT-EMITTING COMPONENT |
US10995935B2 (en) * | 2018-01-30 | 2021-05-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Phosphor and method for producing same |
KR102567568B1 (en) * | 2018-04-06 | 2023-08-16 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Semiconductor Package |
JP6912730B2 (en) * | 2018-07-09 | 2021-08-04 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting module |
KR102675863B1 (en) * | 2019-01-29 | 2024-06-17 | 삼성전자주식회사 | Light emitting device package and method of manufacturing light emitting device package |
JP7223938B2 (en) * | 2019-02-12 | 2023-02-17 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP2020164678A (en) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日亜化学工業株式会社 | Silicone resin composition and method for producing the same |
JP6849139B1 (en) * | 2019-08-02 | 2021-03-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and surface emitting light source |
KR102203649B1 (en) * | 2019-09-10 | 2021-01-15 | (주)라이타이저 | Sub pixel csp, manufacturing method of the sub pixel csp, manufacturing method of display apparatus using this same and display apparatus manufactured by that method |
US11398592B2 (en) | 2019-09-25 | 2022-07-26 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting module and light emitting module |
JP7116330B2 (en) * | 2020-01-31 | 2022-08-10 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP7386417B2 (en) * | 2020-03-18 | 2023-11-27 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and its manufacturing method |
JP7054020B2 (en) * | 2020-04-28 | 2022-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
WO2023007804A1 (en) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | ソニーグループ株式会社 | Light emitting device and image display device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1300859C (en) * | 1997-01-31 | 2007-02-14 | 松下电器产业株式会社 | Light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for manufacturing them |
JP3869562B2 (en) * | 1998-10-16 | 2007-01-17 | 三洋電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2002118137A (en) * | 2000-07-31 | 2002-04-19 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light emitting element chip, bump forming method thereof, display and segment display using the same |
JP4516378B2 (en) * | 2004-08-13 | 2010-08-04 | ローム株式会社 | Semiconductor light emitting device |
JP4162094B2 (en) * | 2006-05-30 | 2008-10-08 | 三菱重工業株式会社 | Devices by room temperature bonding, device manufacturing method and room temperature bonding apparatus |
US8080884B2 (en) * | 2008-06-27 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Mounting structure and mounting method |
CN102187444B (en) * | 2009-04-01 | 2014-04-09 | 库力索法工业公司 | Conductive bumps, wire loops, and methods of forming same |
US8597963B2 (en) * | 2009-05-19 | 2013-12-03 | Intematix Corporation | Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion |
JP2011166617A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Seiko Instruments Inc | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio wave clock |
JPWO2011126000A1 (en) * | 2010-04-08 | 2013-07-11 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2013003491A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Seiko Epson Corp | Polarization conversion element, polarization conversion unit and projection device |
JP6094062B2 (en) * | 2012-06-01 | 2017-03-15 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP6139071B2 (en) * | 2012-07-30 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2014103262A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Nichia Chem Ind Ltd | Method of manufacturing light-emitting device, mounting board, and light-emitting device |
JP6067408B2 (en) * | 2013-02-20 | 2017-01-25 | スタンレー電気株式会社 | Flip-chip type semiconductor light emitting device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-12-11 JP JP2014251332A patent/JP6515515B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016115729A (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515515B2 (en) | Manufacturing method of light emitting device | |
US9269873B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same | |
TWI594460B (en) | Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same | |
JP5995695B2 (en) | Manufacturing method of LED device | |
US8490431B2 (en) | Optical device and method for making the same | |
TWI481070B (en) | Slim led package | |
WO2014091914A1 (en) | Led device and manufacturing method thereof | |
EP2666193B1 (en) | Led package comprising encapsulation | |
JP2014112669A (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same | |
US10461227B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device | |
US20070278513A1 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same | |
JP5720759B2 (en) | Optical semiconductor device | |
JP2007073825A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2009117536A (en) | Resin-sealed light emitter, and manufacturing method thereof | |
JP2007207921A (en) | Method for manufacturing surface-mounting optical semiconductor device | |
JPWO2016021476A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2019201089A (en) | Oblique angle chip reflector of chip scale packaging light emission device and manufacturing method of the same | |
KR101466572B1 (en) | Contacting an optoelectronic semiconductor component through a conversion element and corresponding optoelectronic semiconductor component | |
JP2011210963A (en) | Method of manufacturing light-emitting device | |
JP2015185685A (en) | Light emitting device manufacturing method and light device | |
TW201739071A (en) | Method for producing an optoelectronic component, and optoelectronic component | |
US20130065332A1 (en) | Method for manufacturing led with an encapsulant having a flat top face | |
KR101460742B1 (en) | Method of manufacutruing semiconductor device structure | |
US20180076367A1 (en) | Optoelectronic component and method for the production thereof | |
JP4677653B2 (en) | Optical semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6515515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |