JP6515426B2 - 認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、認知症介護負担度判定プログラム、認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラム - Google Patents

認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、認知症介護負担度判定プログラム、認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6515426B2
JP6515426B2 JP2018542840A JP2018542840A JP6515426B2 JP 6515426 B2 JP6515426 B2 JP 6515426B2 JP 2018542840 A JP2018542840 A JP 2018542840A JP 2018542840 A JP2018542840 A JP 2018542840A JP 6515426 B2 JP6515426 B2 JP 6515426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dementia
unit
score
answer
care burden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062366A1 (ja
Inventor
菊池 隆
隆 菊池
祐 中村
祐 中村
雅弘 秋下
雅弘 秋下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
Original Assignee
Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe filed Critical Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
Publication of JPWO2018062366A1 publication Critical patent/JPWO2018062366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515426B2 publication Critical patent/JP6515426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Description

本発明は、認知症患者を介護する際の介護負担度を判定する認知症介護負担度判定装置、及び、認知症患者を治療する際の認知症治療効果を判定する治療効果判定装置に関する。
従来、認知症患者の日常生活行動に関する複数の質問に対して得られた回答に基づいて、その被験者に対する介護負担度を判定する技術が知られている。
例えば、非特許文献1には、被験者の行動パターンに関する複数の質問に対して数値化可能な回答を取得し、数値化された回答の和に基づいて被験者に対する介護負担度を判定する技術が記載されている。
Validation of the relevant outcome scale for Alzheimer's disease: a novel multidomain assessment for daily medical practice. Alzheimers Res Ther. 2011 Jul 6;3(5):27.
上記従来技術を利用することで、一定程度の精度で介護負担度(例えば、認知症介護負担度)を判定することができる。しかしながら、その精度は必ずしも十分であるとは言えず、さらに精度良く認知症介護負担度を判定することが望まれている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度を判定することが可能となる認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、及び認知症介護負担度判定プログラム、並びに、従来と比べて、より精度良く認知症治療効果を判定することが可能となる認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る認知症介護負担度判定装置は、被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定装置であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を取得する取得部と、前記取得部によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出部と、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出部によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部によって算出されたユークリッド距離に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する判定部と、前記判定部によって判定された認知症介護負担度を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る認知症介護負担度判定方法は、被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定方法であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出ステップと、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出ステップによって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出ステップと、前記距離算出ステップによって算出されたユークリッド距離に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する判定ステップと、前記判定ステップによって判定された認知症介護負担度を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る認知症治療効果判定装置は、被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定装置であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を2回取得する取得部と、前記取得部によって回答が取得された回毎に、前記取得部によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出部と、前記スコア算出部によってスコアが算出された回毎に、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出部によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部によって1回目に算出されたユークリッド距離と、前記距離算出部によって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する判定部と、前記判定部によって判定された認知症治療効果を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る治療効果判定方法は、被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定方法であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を2回取得する取得ステップと、前記取得ステップによって回答が取得された回毎に、前記取得ステップによって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出ステップと、前記スコア算出ステップによってスコアが算出された回毎に、ドメイン毎のスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出ステップによって算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出ステップと、前記距離算出ステップによって1回目に算出されたユークリッド距離と、前記距離算出ステップによって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する判定ステップと、前記判定ステップによって判定された認知症介護負担度を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
上記本発明に係る認知症介護負担度判定装置、及び認知症介護負担度判定方法によると、従来と比べて、より合理的で精度良く認知症介護負担度を判定することが可能となる。また、上記本発明の治療効果判定装置、及び治療効果判定方法によると、従来では不可能であった、認知症を構成する個々の概念(例えば、認知症患者の認知記憶状態、日常生活行動、行動心理症状)を統合して一つの病態として評価し、治療効果を判定することが可能となる。
図1は、認知症介護負担度判定装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、携帯端末の斜視図である。 図3は、質問画像の一例である。 図4は、数値対応テーブルのデータ構成図である。 図5は、ドメイン対応テーブルのデータ構成図である。 図6は、立体視画像の一例である。 図7Aは、「重度」と診断された被験者についてのユークリッド距離のヒストグラムである。 図7Bは、「中等度」と診断された被験者についてのユークリッド距離のヒストグラムである。 図7Cは、「軽度」と診断された被験者についてのユークリッド距離のヒストグラムである。 図7Dは、「認知症介護前段階」と診断された被験者についてのユークリッド距離のヒストグラムである。 図8Aは、「認知症介護前段階」と「軽度」とのカットオフ値を示す図である。 図8Bは、「軽度」と「中等度」とのカットオフ値を示す図である。 図8Cは、「中等度」と「重度」とのカットオフ値を示す図である。 図9Aは、「認知症介護前段階」と「中等度」とのカットオフ値を示す図である。 図9Bは、「認知症介護前段階」と「重度」とのカットオフ値を示す図である。 図9Cは、「軽度」と「重度」とのカットオフ値を示す図である。 図10は、カットオフ値における正判断率を示す図である。 図11は、認知症介護負担度判定処理のフローチャートである。 図12は、立体視画像の一例である。 図13は、タッチパネルに表示される画像の一例である。 図14は、認知症治療効果判定装置の機能構成を示すブロック図である。 図15は、認知症治療効果判定処理のフローチャートである。 図16は、ユークリッド距離算出処理のフローチャートである。
(本発明の一態様を得るに至った経緯)
上述した従来技術を利用することで、一定程度の精度で認知症介護負担度を判定することができる。しかしながら、認知症患者の介護負担度に影響する因子は主に、認知症患者の「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」の3種類であるが、従来、これらの評価は個別の心理テストを用いて別々に評価し、その結果に基づいて認知症介護負担度を判定するため、認知症介護負担度の判定結果は使用した心理テストによって異なり、精度は十分ではない。そこで、認知症患者を「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」の3種類の因子で評価する場合、これらの3因子を総合的に評価して一つの病態として評価し、さらに精度良く認知症介護負担度判定することが望まれている。また、従来、認知症の治療効果は認知症介護負担後の判定と同様に、認知症患者の「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」を異なる心理テストを用いて個別に評価する以外に方法はなく、これらの因子を総合的に評価できる技術は、特に認知症に対する新薬の開発において望まれていた。
認知症を構成している概念のうち、心理テストで評価している「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」は異なる概念であり、その心理テストの得点は数学的には異なるベクトルと考えるべきである。したがって、心理テストを実施して「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」を評価するスコアを単純に合計することは、ベクトルをスカラ量とみなすために、数学的には誤りであり、その値は大きなバイアスを含んでいる。そこで、例えば「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」の3因子を評価する場合、これらを異なる3種類のベクトルとして扱い、総合的に評価する技術が必要である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、従来、個別に評価されていた認知症を構成する概念、例えば「認知記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」を統合して一つの病態として評価する技術である。即ち、「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」の3因子を評価する場合、各因子のスコアを3次元で表記し、定点座標からの距離(ユークリッド距離)を計測することによって一つの病態として評価するものである。このユークリッド距離及びその変化量を評価することによって従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度を判定することが可能となる認知症介護負担度判定装置、及び認知症介護負担度判定方法、並びに、従来と比べて、より精度良く認知症治療効果を判定することが可能となる認知症治療効果判定装置、及び認知症治療効果判定方法を提供することを目的とする。なお、この例示では「認知・記憶状態」、「日常生活行動」、「行動心理症状」の3因子を示したが、提供する技術では因子数に制限はなく、さらに多くの因子においても同様にユークリッド距離を用いて判定することが可能である。
本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定装置は、被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定装置であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を取得する取得部と、前記取得部によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出部と、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出部によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部によって算出されたユークリッド距離に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する判定部と、前記判定部によって判定された認知症介護負担度を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
ここで、ドメインとは、互いに共通因子を含む質問からなる質問群のことを言う。
従来の認知症介護負担度を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。すなわち、取得された回答に基づく各数値の和に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属しているかという情報は、認知症介護負担度に反映されない。例えば、前回の測定でスコア合計が30点であった場合、今回の測定では、あるドメインが−5点、その他のドメインが5点となれば、合計得点は前回と同じ30点になるが、ドメインの得点が変化したことを示すことはできないため、認知症介護負担度判定の正確さを欠くことになる。
これに対して、本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定装置では、取得された回答に基づく数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。そして、各ドメイン固有の方向を座標軸とするn次元空間において、各ドメインに対応するベクトルのベクトル和と、定点座標を示すベクトルとの差分ベクトルのベクトル長に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、この認知症介護負担度判定装置では、各質問がいずれのドメインに属し、どのように変化しているかという情報が、認知症介護負担度に反映され得ることとなる。
従って、この認知症介護負担度判定装置によると、従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度を判定することが可能となる。
例えば、前記定点座標は、前記複数の質問に対応する回答の組み合わせが、予め、認知症介護負担度が最も高くなると設定された回答の組み合わせに該当する場合の座標であり、前記判定部は、前記判定を、前記ユークリッド距離が小さい場合の方が、前記ユークリッド距離が大きい場合よりも、認知症介護負担度が小さくならないように行うとしても良い。
これにより、認知症介護負担度が最も高くなる場合の座標からの距離が大きい程、認知症介護負担度が小さくなるように判定することができるようになる。
例えば、前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和を算出することで行うとしても良い。
これにより、各ドメインのスコアを、比較的少ない演算量で算出することができるようになる。
例えば、前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和についての偏差値であって、当該総和についての母集団の分布における偏差値を算出することで行うとしても良い。
これにより、ドメイン間において、属する質問の数が異なる場合であっても、属する質問の数が異なることに起因する、判定結果への影響を低減することができるようになる。
例えば、前記nは、3であるとしても良い。
これにより、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする空間が、現実世界と同じ3次元空間となる。このため、この認知症介護負担度判定装置を利用するユーザは、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする空間を、現実世界の空間と同様の感覚で知覚することができるようになる。
例えば、さらに、前記n次元空間における、前記スコア算出部によって算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、前記定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像を生成する画像生成部を備え、前記出力部は、さらに、前記画像生成部によって生成された立体視画像を表示するとしても良い。
これにより、この認知症介護負担度判定装置を利用するユーザは、スコア算出部によって算出された各ドメインのスコアによって示される座標と定点座標との位置関係を、視覚的に認識することができるようになる。
例えば、さらに、前記質問のそれぞれについて、当該質問と、当該質問に対する複数の回答選択肢とを含む質問画像を記憶する質問画像記憶部と、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のうち、選択された1つを受け付ける受付部と、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のそれぞれと数値とを対応付けて記憶する数値記憶部とを備え、前記出力部は、さらに、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれを表示し、前記取得部は、前記回答の取得を、前記受付部によって受け付けられた1つの回答選択肢を回答として取得することで行い、前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、前記取得部によって取得された回答に対応する回答選択肢に対応付けられて、前記数値記憶部に記憶される数値に基づいて行うとしても良い。
これにより、質問画像を利用して、回答を取得することができるようになる。
例えば、前記質問画像に含まれる回答選択肢は、5つであり、前記質問画像には、さらに、前記5つの回答選択肢のうち、前記数値記憶部において、最も高い数値に対応付けられる回答選択肢、及び最も低い数値に対応付けられる回答選択肢を除く3つの回答選択肢のそれぞれに対応する3つの絵を含むとしても良い。
これにより、両極端な回答選択肢を除く3つの回答選択肢のそれぞれに対応する絵を参照しながら、回答選択肢を選択することができるようになる。
例えば、さらに、GPS(Global Positioning System)を利用して、自装置の位置を特定する位置特定部と、医療機関の位置を記憶する医療機関記憶部と、前記判定部によって判定された認知症介護負担度が所定値以上である場合に、前記位置特定部によって特定された自装置の位置と、前記医療機関記憶部に記憶された医療機関の位置とに基づいて、前記被験者に通院を推奨する医療機関を特定する医療機関特定部とを備え、前記出力部は、さらに、前記医療機関特定部によって特定される医療機関に係る情報を出力するとしても良い。
これにより、この認知症介護負担度判定装置を利用するユーザは、被験者に通院を推奨する医療機関についての情報を取得することができるようになる。
例えば、さらに、地図を記憶する地図記憶部と、前記地図記憶部に記憶される地図を利用して、前記位置特定部によって特定された自装置の位置から、前記医療機関特定部によって特定された医療機関までの通院経路を示す道筋画像を生成する道筋画像生成部とを備え、前記出力部は、さらに、前記道筋画像生成部によって生成された道筋画像を表示するとしても良い。
これにより、この認知症介護負担度判定装置を利用するユーザは、被験者に通院を推奨する医療機関までの通院経路を視覚的に認識することができるようになる。
本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定方法は、被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定方法であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出ステップと、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出ステップによって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出ステップと、前記距離算出ステップによって算出されたユークリッド距離に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する判定ステップと、前記判定ステップによって判定された認知症介護負担度を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
従来の認知症介護負担度を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。すなわち、取得された回答に基づく各数値の和に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属しているかという情報は、認知症介護負担度に反映されない。
これに対して、本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定方法では、取得された回答に基づく各数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。そして、各ドメイン固有の方向を座標軸とするn次元空間において、各回答に対応するベクトルのベクトル和と、定点座標を示すベクトルとの差分ベクトルのベクトル長に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、この認知症介護負担度判定装置では、各質問がいずれのドメインに属しているかという情報が、認知症介護負担度に反映され得ることとなる。
従って、この認知症介護負担度判定方法によると、従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度を判定することが可能性となる。
本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定プログラムは、上記認知症介護負担度判定方法を、プロセッサとメモリとを含むコンピュータに実行させるためのプログラムである。
従来の認知症介護負担度を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。すなわち、取得された回答に基づく各数値の和に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属し、スコアがどうかという情報は、認知症介護負担度に反映されない。
これに対して、本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定プログラムでは、取得された回答に基づく各数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。そして、各ドメイン固有の方向を座標軸とするn次元空間において、各回答に対応するベクトルのベクトル和と、定点座標を示すベクトルとの差分ベクトルのベクトル長に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、この認知症介護負担度判定装置では、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報が、認知症介護負担度に反映され得ることとなる。
従って、この認知症介護負担度判定プログラムによると、従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度を判定することが可能となる。
本発明の一態様に係る認知症治療効果判定装置は、被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定装置であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を2回取得する取得部と、前記取得部によって回答が取得された回毎に、前記取得部によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出部と、前記スコア算出部によってスコアが算出された回毎に、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出部によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部によって1回目に算出されたユークリッド距離と、前記距離算出部によって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する判定部と、前記判定部によって判定された認知症治療効果を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
従来の認知症介護負担度を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。すなわち、取得された回答に基づく各数値の和に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報は、認知症介護負担度の認知症治療効果に反映されない。
これに対して、本発明の一態様に係る認知症治療効果判定装置では、取得された回答に基づく各数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。そして、各ドメイン固有の方向を座標軸とするn次元空間において、各回答に対応するベクトルのベクトル和と、定点座標を示すベクトルとの差分ベクトルのベクトル長を算出する。そして、1回目に算出したベクトル長と2回目に算出したベクトル長との差分に基づいて、認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する。このため、この認知症治療効果判定装置では、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報が、認知症介護負担度の認知症治療効果に反映され得ることとなる。
従って、この認知症治療効果判定装置によると、従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度の治療効果を判定することが可能となる。
例えば、前記定点座標は、前記複数の質問に対応する回答の組み合わせが、予め、認知症介護負担度が最も高くなると設定された回答の組み合わせである場合の座標であり、前記判定部は、前記判定を、前記ユークリッド距離が小さい場合の方が、前記ユークリッド距離が大きい場合よりも、認知症介護負担度の認知症治療効果が大きくならないように行うとしても良い。
これにより、距離が小さい程、認知症介護負担度の認知症治療効果が小さくなるように判定することができるようになる。
例えば、前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和を算出することで行うとしても良い。
これにより、各ドメインのスコアを、比較的少ない演算量で算出することができるようになる。
例えば、前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和についての偏差値であって、当該総和についての母集団の分布における偏差値を算出することで行うとしても良い。
これにより、ドメイン間において、属する質問の数が異なる場合であっても、属する質問の数が異なることに起因する、判定結果への影響を低減することができるようになる。
例えば、前記nは、3であるとしても良い。
これにより、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする空間が、現実世界と同じ3次元空間となる。このため、この認知症介護負担度判定装置を利用するユーザは、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする空間を、現実世界の空間と同様の感覚で知覚することができるようになる。
例えば、さらに、前記n次元空間における、前記スコア算出部によって1回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、前記スコア算出部によって2回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、前記定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像を生成する画像生成部を備え、前記出力部は、さらに、前記画像生成部によって生成された立体視画像を表示するとしても良い。
これにより、この認知症介護負担度判定装置を利用するユーザは、1回目にスコア算出部によって算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、2回目にスコア算出部によって算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標との位置関係を、視覚的に認識することができるようになる。
例えば、さらに、前記質問のそれぞれについて、当該質問と、当該質問に対する複数の回答選択肢とを含む質問画像を記憶する質問画像記憶部と、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のうち、選択された1つを受け付ける受付部と、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のそれぞれと数値とを対応付けて記憶する数値記憶部とを備え、前記出力部は、さらに、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれを表示し、前記取得部は、前記回答の取得を、前記受付部によって受け付けられた1つの回答選択肢を回答として取得することで行い、前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、前記取得部によって取得された回答に対応する回答選択肢に対応付けられて、前記数値記憶部に記憶される数値に基づいて行うとしても良い。
これにより、質問画像を利用して、回答を取得することができるようになる。
例えば、前記質問画像に含まれる回答選択肢は、5つであり、前記質問画像には、さらに、前記5つの回答選択肢のうち、前記数値記憶部において、最も高い数値に対応付けられる回答選択肢、及び最も低い数値に対応付けられる回答選択肢を除く3つの回答選択肢のそれぞれに対応する3つの絵を含むとしても良い。
これにより、両極端な回答選択肢を除く3つの回答選択肢のそれぞれに対応する絵を参照しながら、回答選択肢を選択することができるようになる。
本発明の一態様に係る認知症治療効果判定方法は、被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定方法であって、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を2回取得する取得ステップと、前記取得ステップによって回答が取得された回毎に、前記取得ステップによって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出ステップと、前記スコア算出ステップによってスコアが算出された回毎に、ドメイン毎のスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出ステップによって算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出ステップと、前記距離算出ステップによって1回目に算出されたユークリッド距離と、前記距離算出ステップによって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、前記被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する判定ステップと、前記判定ステップによって判定された認知症介護負担度を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
従来の認知症介護負担度を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。すなわち、取得された回答に基づく各数値の和に基づいて、認知症介護負担度を判定する。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報は、認知症介護負担度の認知症治療効果に反映されない。
これに対して、本発明の一態様に係る認知症治療効果判定方法では、取得された回答に基づく各数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。そして、各ドメイン固有の方向を座標軸とするn次元空間において、各回答に対応するベクトルのベクトル和と、定点座標を示すベクトルとの差分ベクトルのベクトル長を算出する。そして、1回目に算出したベクトル長と2回目に算出したベクトル長との差分に基づいて、認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する。このため、この認知症治療効果判定方法では、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報が、認知症介護負担度の認知症治療効果に反映され得ることとなる。
従って、この認知症治療効果判定方法によると、従来と比べて、より精度良く認知症介護負担度の認知症治療効果を判定することが可能となる。
本発明の一態様に係る認知症治療効果判定プログラムは、上記認知症治療効果判定方法を、プロセッサとメモリとを含むコンピュータに実行させるためのプログラムである。
従来の認知症治療効果を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。すなわち、取得された回答に基づく各数値の和に基づいて、認知症治療効果を判定する。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報は、認知症治療効果に反映されない。
これに対して、本発明の一態様に係る認知症治療効果判定プログラムでは、取得された回答に基づく各数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。そして、各ドメイン固有の方向を座標軸とするn次元空間において、各回答に対応するベクトルのベクトル和と、定点座標を示すベクトルとの差分ベクトルのベクトル長を算出する。そして、1回目に算出したベクトル長と2回目に算出したベクトル長との差分に基づいて、認知症治療効果を判定する。このため、この認知症治療効果判定プログラムでは、各質問がいずれのドメインに属しているか、スコアがどの程度であるかという情報が、認知症治療効果に反映され得ることとなる。
従って、この認知症治療効果判定プログラムによると、従来と比べて、より精度良く認知症治療効果を判定することが可能となる。
(実施の形態1)
以下、本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定装置の具体例について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
<概要>
本発明の一態様に係る認知症介護負担度判定装置は、スマートフォン等で代表される携帯端末において、メモリに記憶されるアプリケーションプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される。
この認知症介護負担度判定装置は、まず、3つのドメインのいずれかに属する、被験者の行動パターンについての14の質問それぞれについて、1、3、5、7、9点のいずれかの点数に数値化可能な回答を取得する。
そして、ドメイン毎に、数値化された回答の和をスコアとして算出する。
次に、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、ドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標(ここでは、質問に対する回答が全て最低点である場合に対応する座標)とのユークリッド距離を算出する。
そして、算出したユークリッド距離に基づいて、被験者の認知症介護負担度を判定する。
以下、この認知症介護負担度判定装置の詳細について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
図1は、本実施の形態1に係る認知症介護負担度判定装置100の機能構成を示すブロック図である。
この認知症介護負担度判定装置100は、被験者を介護する際の認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定装置であって、例えば、図2に示す携帯端末200において、携帯端末200を構成するメモリ(図示せず)に記憶されるアプリケーションプログラムが、携帯端末200を構成するプロセッサ(図示せず)によって実行されることで実現される。
また、例えば、認知症介護負担度判定装置100への入力は、携帯端末200を構成するタッチパネル210に対してタッチ操作がなされることで実現され、認知症介護負担度判定装置100からの出力は、タッチパネル210に画像が表示されることで実現される。
図1に示されるように、認知症介護負担度判定装置100は、取得部110、スコア算出部111、距離算出部112、判定部113、出力部114、画像生成部120、質問画像記憶部130、受付部131、数値記憶部132、位置特定部140、医療機関記憶部141、医療機関特定部142、地図記憶部150、道筋画像生成部151を含んで構成される。
質問画像記憶部130は、被験者の行動パターンに係る複数(ここでは14)の質問のそれぞれについて、質問と、その質問に対する複数(ここでは5)の回答選択肢とを含む質問画像を記憶する。
質問画像記憶部130は、一例として、携帯端末200において、メモリの記憶領域の一部として実現される。
図3は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像の一例である質問画像300である。
図3に示されるように、質問画像300には、「服を着替えるときの様子はどうですか?」という文字列によって示される質問と、「時間をかけずに、自分で正しく着脱衣ができる」、「時間がかかるが、自分で正しく着脱衣ができる」、「口頭指示があれば、自分で着脱衣ができる」、「着脱衣の一部を認知症介護者が行う必要がある」、及び「着脱衣の全てを認知症介護者が行う必要がある」という文字列によって示される5つの回答選択肢とが含まれる。
これら5つの階層選択肢のそれぞれは、後述する数値記憶部132に記憶される数値対応テーブル400によって、数値に対応付けられている。ここでは、それぞれ、「時間をかけずに、自分で正しく着脱衣ができる」が「9」に、「時間がかかるが、自分で正しく着脱衣ができる」が「7」に、「口頭指示があれば、自分で着脱衣ができる」が「5」に、「着脱衣の一部を認知症介護者が行う必要がある」が「3」に、「着脱衣の全てを認知症介護者が行う必要がある」が「1」に対応付けられている。
さらに、質問画像300には、5つの回答選択肢のうち、2番目に大きな数値「7」に対応付けられている「時間がかかるが、自分で正しく着脱衣ができる」と、3番目に大きな数値「5」に対応付けられている「口頭指示があれば、自分で着脱衣ができる」と、4番目に大きな数値「3」に対応づけられている「着脱衣の一部を認知症介護者が行う必要がある」との3つの回答選択肢について、それぞれ、回答選択肢の内容を図示する絵が含まれている。
再び、図1に戻って、認知症介護負担度判定装置100の説明を続ける。
数値記憶部132は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれについて、質問画像に含まれる5つの回答選択肢のそれぞれと数値とを対応付けて記憶する。
数値記憶部132は、一例として、携帯端末200において、メモリの記憶領域の一部として実現される。
図4は数値記憶部132に記憶される数値対応テーブルの一例である数値対応テーブル400のデータ構成図である。
同図に示されるように、数値対応テーブル400は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれについて、質問画像に含まれる5つの回答選択肢のそれぞれと数値(具体的には、「9」、「7」、「5」、「3」、「1」のいずれか)とを対応付けるテーブルである。ここでは、被験者を介護する介護者の負担がより高くなる傾向にある回答選択肢の方が、より小さな数値に対応付けられるように、回答選択肢と数値とが対応付けられている。
数値記憶部132は、また、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれについて、質問画像に含まれる質問と、その質問が属するドメインとを対応付けて記憶する。
ここで、ドメインとは、互いに共通因子を含む質問からなる質問群のことを言う。
図5は、数値記憶部132に記憶されるドメイン対応テーブルの一例であるドメイン対応テーブル500のデータ構成図である。
同図に示されるように、ドメイン対応テーブル500は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれについて、質問画像に含まれる質問と、その質問の質問対象と、その質問の質問内容と、その質問の属するドメインとを対応付けるテーブルである。
ここでは、質問画像1、2、3、4、5、12、13に含まれる質問が第1ドメイン(日常動作関連ドメイン)に属し、質問画像6、7、11、14に含まれる質問が第2ドメイン(認知機能関連ドメイン)に属し、質問画像8、9、10に含まれる質問が第3ドメイン(行動心理症状関連ドメイン)に属している。
再び、図1に戻って、認知症介護負担度判定装置100の説明を続ける。
受付部131は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれについて、質問画像に含まれる5つの回答選択肢のうち、選択された1つを受け付ける。
受付部131は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行し、タッチパネル210を制御することで実現される。
受付部131は、後述する出力部114によって、タッチパネル210に質問画像が表示されている場合において、一の回答選択肢の表示領域に対して、ユーザによるタッチ操作がなされたときに、その回答選択肢を、選択された回答選択肢として受け付ける。
取得部110は、n(ここでは3)個のドメインのいずれかに属する、被験者の行動パターンに係る14の質問それぞれについて回答を取得する。すなわち、取得部110は、受付部131によって受け付けられた14の回答選択肢のそれぞれを、回答のそれぞれであるとして取得する。
取得部110は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
スコア算出部111は、取得部110によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出する。すなわち、スコア算出部111は、数値記憶部132に記憶される数値対応テーブル400とドメイン対応テーブル500とを参照して、取得部110によって取得された回答のそれぞれを数値化する。そして、ドメイン毎に、回答を数値化して得られる数値それぞれの総和をスコアとして算出する。
スコア算出部111は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
画像生成部120は、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、スコア算出部111によって算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像を生成する。
ここでは、定点座標として、全ての質問に対して、最も少ない数値(ここでは「1」)に対応付けられた回答選択肢が選択された場合の座標となっている。具体的には、(第1ドメイン、第2ドメイン、第3ドメイン)が(7、4、3)となる座標が定点座標となる。
画像生成部120は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
距離算出部112は、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、スコア算出部111によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する。このユークリッド距離は、スコア算出部111によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標を示す3次元ベクトルと、定点座標を示す3次元ベクトルとの差分ベクトルのベクトル長である。
距離算出部112は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
判定部113は、距離算出部112によって算出されたユークリッド距離に基づいて、被験者に対する認知症介護負担度を判定する。すなわち、判定部113は、3つの閾値を記憶しており、その3つの閾値と、距離算出部112によって算出されたユークリッド距離とを比較して、(1)ユークリッド距離が第1の閾値未満である場合に、認知症介護負担度は「重度」であると判定し、(2)ユークリッド距離が第1の閾値以上第2の閾値未満である場合に、認知症介護負担度は「中等度」であると判定し、(3)ユークリッド距離が第2の閾値以上第3の閾値未満の場合に、認知症介護負担度は「軽度」であると判定し、(4)ユークリッド距離が第3の閾値以上の場合に、認知症介護負担度は「認知症介護前段階」であると判定する。
判定部113は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
以下、判定部113に記憶される3つの閾値の具体的な決定方法について説明する。
まず、予め、医師により、認知症介護負担度が、「重度」、「中等度」、「軽度」、及び「認知症介護前段階」のいずれかであると診断された427名の被験者を対象として、質問画像記憶部130に記憶される14の質問画像を利用して、これらの質問画像に含まれる14の質問を行った。
そして、取得部110が、427名分の回答を取得し、スコア算出部111が、427名分のスコアを算出し、距離算出部112が、427名分のユークリッド距離を算出した。
図6は、画像生成部120によって生成される、スコア算出部111によって算出された427人分のスコアによって示される座標の位置と、定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像の一例である。
同図において、「×」で示される座標は、医師によって認知症介護負担度が「重度」と診断された被験者群に対応し、「△」で示される座標は、医師によって認知症介護負担度が「中等度」と診断された被験者群に対応し、「□」で示される座標は、医師によって認知症介護負担度が「軽度」と診断された被験者群に対応し、「○」で示される座標は、医師によって認知症介護負担度が「認知症介護前段階」であると診断された被験者群に対応する。
図6からは、スコア算出部によって算出された各座標について、定点座標からのユークリッド距離と、医師によって診断された認知症介護負担度との間に、相関関係があることが視認できる。
図7A、図7B、図7C、図7Dは、それぞれ、医師により、認知症介護負担度が、(a)「重度」と診断された被験者群、(b)「中等度」と診断された被験者群、(c)「軽度」と診断された被験者群、及び(d)「認知症介護前段階」と診断された被験者群ついての、距離算出部112によって算出されたユークリッド距離のヒストグラムを示す図である。
これらの図からも、スコア算出部によって算出された各座標について、定点座標からのユークリッド距離と、医師によって診断された認知症介護負担度との間に、相関関係があることが視認できる。
これらユークリッド距離に対して分散分析を行ったところ、ユークリッド距離の群平均値には、P<0.0001となる有意差があることが確認された。
次に、ROC(Receiver Operating Characteristic)法により、ユークリッド距離を用いて「認知症介護前段階」と「軽度」、「軽度」と「中等度」、「中等度」と「重度」、「認知症介護前段階」と「中等度」、「軽度」と「重度」、及び「認知症介護前段階」と「重度」のカットオフ値を推定した。推定されたカットオフ値を、図8A、図8B、図8C、図9A、図9B、図9Cに示す。
さらに、推定されたカットオフ値における正判断率(認知症介護負担度がXである被験者をXと判断する確率)を計算した。計算結果の一覧表を図10に示す。この計算結果により、すべての組み合わせでの正判別確率の平均値は0.84であり、また、隣接する被験者グループ間(「認知症介護前段階」と「軽度」、「軽度」と「中等度」、及び「中等度」と「重度」)に限定して正判別確率の平均値を計算すると0.76となり、良好な判別力があると認められることが分かった。
これらの結果から、第1の閾値を「42.8」、第2の閾値を「51.0」、第3の閾値を「59.3」と決定した。
再び、図1に戻って、認知症介護負担度判定装置100の説明を続ける。
位置特定部140は、GPS(Global Positioning System)を利用して、自装置の位置を特定する。
位置特定部140は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行し、携帯端末200に内蔵された、GPSを利用する位置特定装置を制御することで実現される。
医療機関記憶部141は、医療機関の位置を記憶する。すなわち、認知症介護が必要となる人物を診療することができる医療機関について、その位置を記憶する。ここでは、医療機関の位置に加えて、その名称、連絡先、最寄りの駅(又はバス停)等の情報を記憶している。
医療機関記憶部141は、一例として、携帯端末200において、メモリの記憶領域の一部として実現される。
医療機関特定部142は、判定部113によって判定された認知症介護負担度が所定値以上である場合(例えば、「軽度」、「中等度」、又は「重度」の場合)に、位置特定部140によって特定された自装置の位置と、医療機関記憶部141に記憶された医療機関の位置とに基づいて、被験者に通院を推奨する医療機関を特定する。すなわち、医療機関記憶部141に記憶された医療機関の中から、自装置の位置から最も近い医療機関を、通院を推奨する医療機関として特定する。
医療機関特定部142は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
地図記憶部150は、地図を記憶する。
地図記憶部150は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
道筋画像生成部151は、地図記憶部150に記憶される地図を利用して、位置特定部140によって特定された自装置の位置から、医療機関特定部142によって特定された医療機関までの通院経路を示す道筋画像を生成する。
道筋画像生成部151は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
出力部114は、判定部113によって判定された認知症介護負担度を出力する。すなわち、出力部114は、判定部113によって、「重度」、「中等度」、「軽度」、又は「認知症介護前段階」のいずれかであると判定された場合に、その判定結果を示す画像(例えば、判定結果の文字列を含む画像)を、タッチパネル210に表示する。
出力部114は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行し、タッチパネル210を制御することで実現される。
また、出力部114は、画像生成部120によって生成された立体視画像を表示する。すなわち、出力部114は、画像生成部120によって立体視画像が生成された場合に、その立体視画像を、タッチパネル210に表示する。
そして、出力部114は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれを表示する。すなわち、出力部114は、ユーザによるタッチパネル210へのタッチ操作に応じて、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれを、タッチパネル210に表示する。
また、出力部114は、医療機関特定部142によって特定される医療機関に係る情報を出力する。すなわち、出力部114は、医療機関特定部142によって医療機関が特定された場合に、その医療機関の名称、連絡先、最寄駅を、タッチパネル210に表示する。
そして、出力部114は、道筋画像生成部151によって生成された道筋画像を表示する。すなわち、出力部114は、道筋画像生成部151によって道筋画像が生成された場合に、その道筋画像を、タッチパネル210に表示する。
以上のように構成された認知症介護負担度判定装置100について、以下その特徴的な動作について、図面を参照しながら説明する。
<動作>
認知症介護負担度判定装置100は、その特徴的な動作として、認知症介護負担度判定処理を行う。
図11は、認知症介護負担度判定処理のフローチャートである。
認知症介護負担度判定処理は、認知症介護負担度判定装置100を利用するユーザによって、タッチパネル210に対して、認知症介護負担度判定処理を開始する旨のタッチ操作がなされることで開始される。
認知症介護負担度判定処理が開始されると、出力部114は、質問画像記憶部130に記憶される14の質問画像のうち、最初の質問画像をタッチパネル210に表示する(ステップS10)。
質問画像が表示されると、受付部131は、表示中の質問画像に含まれる5つの回答選択肢のうち、ユーザによってタッチ操作がなされることで選択された1つを受け付ける(ステップS20)。
選択された回答選択肢が受け付けられると、取得部110は、その選択された回答選択肢を回答であるとして取得する(ステップS30)。
回答が取得されると、取得部110は、質問画像記憶部130に記憶された全ての質問画像について回答が取得されたか否かを調べる(ステップS40)。
ステップS40の処理において、全ての質問画像について回答が取得されていない場合に(ステップS40:No)、出力部114は、質問画像記憶部130に記憶される14の質問画像のうち、次の質問画像をタッチパネル210に表示する(ステップS50)。そして、認知症介護負担度判定処理は、再びステップS20の処理に進む。
ステップS40の処理において、全ての質問画像について回答が取得されている場合に(ステップS40:Yes)、スコア算出部111は、数値記憶部132に記憶される数値対応テーブル400とドメイン対応テーブル500とを参照して、取得された回答に基づいて、ドメイン毎にスコアを算出する(ステップS60)。
ドメイン毎のスコアが算出されると、画像生成部120は、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とを、同時に視認可能な立体視画像を生成する。そして、出力部114は、その生成された立体視画像をタッチパネル210に表示する(ステップS70)。
図12は、ステップS70の処理において、タッチパネル210に表示される立体視画像の一例である。
再び、図11に戻って、認知症介護負担度判定処理の説明を続ける。
立体視画像が表示されると、距離算出部112は、各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する(ステップS80)。
ユークリッド距離が算出されると、判定部113は、そのユークリッド距離に基づいて、被験者に対する認知症介護負担度を判定する(ステップS90)。すなわち、判定部113は、(1)ユークリッド距離が第1の閾値である43.8未満である場合に、認知症介護負担度は「重度」であると判定し、(2)ユークリッド距離が第1の閾値である43.8以上第2の閾値である51.0未満である場合に、認知症介護負担度は「中等度」であると判定し、(3)ユークリッド距離が第2の閾値である51.0以上第3の閾値である59.3未満の場合に、認知症介護負担度は「軽度」であると判定し、(4)ユークリッド距離が第3の閾値である59.3以上の場合に、認知症介護負担度は「認知症介護前段階」であると判定する。
判定部113は、さらに、判定された認知症介護負担度が所定値以上、すなわち、判定結果が「軽度」、「中等度」、又は「重度」であるか否かを調べる(ステップS100)。
ステップS100の処理において、判定された認知症介護負担度が所定値以上である場合に(ステップS100:Yes)、位置特定部140は、GPSを利用して、自装置の位置を特定する(ステップS110)。
自装置の位置が特定されると、医療機関特定部142は、自装置の位置と、医療機関記憶部141に記憶された医療機関の位置とに基づいて、自装置の位置から最も近い医療機関を、被験者に通院を推奨する医療機関として特定する(ステップS120)。
医療機関が特定されると、道筋画像生成部151は、地図記憶部150に記憶される地図を利用して、自装置の位置から、特定された医療機関までの通院経路を示す道筋画像を生成する(ステップS130)。
道筋画像が生成されると、出力部114は、判定部113によって判定された認知症介護負担度と、医療機関特定部142によって特定された医療機関と、道筋画像生成部151によって生成された、その医療機関までの道筋画像とを、タッチパネル210に表示する(ステップS140)。
図13は、ステップS140の処理において、タッチパネル210に表示される画像の一例である。この例では、判定された認知症介護負担度が「中等度」であり、特定された医療機関が「ABC病院」である場合に表示される画像例となっている。
同図に示されるように、タッチパネル210に表示される画像には、判定された認知症介護負担度(ここでは「中等度」)、特定された医療機関の名称(ここでは「ABC病院」)とその連絡先、及び、自装置の位置から特定された医療機関までの通院経路が含まれている。
再び、図11に戻って、認知症介護負担度判定処理の説明を続ける。
ステップS100の処理において、判定された認知症介護負担度が所定値以上でない場合に(ステップS100:No)、出力部114は、判定部113によって判定された認知症介護負担度を、タッチパネル210に表示する(ステップS150)。
ステップS140の処理が終了した場合、及び、ステップS150の処理が終了した場合に、認知症介護負担度判定装置100は、その認知症介護負担度判定処理を終了する。
<考察>
従来の認知症介護負担度を判定する技術では、取得された回答に基づく各数値を単にスカラとして取り扱う。このため、各質問がいずれかのドメインに属しているとしても、各質問がいずれのドメインに属しているかという情報は、認知症介護負担度に反映されない。
例えば、従来の認知症介護負担度を判定する技術では、(1)第1ドメインに属する質問についての回答の和が10で、第2ドメインに属する質問についての回答の和が10で、第3ドメインに属する質問についての回答の和が10である場合と、(2)第1ドメインに属する質問についての回答の和が5で、第2ドメインに属する質問についての回答の和が5で、第3ドメインに属する質問についての回答の和が20である場合とについて、いずれの場合も、全質問についての総和が30となる。このため、認知症介護負担度を判定する際に、両者を区別して取り扱うことができない。
これに対して、上述の認知症介護負担度判定装置100は、取得された回答に基づく数値を、対応する質問が属するドメイン固有の方向を向くベクトルのベクトル長として取り扱う。このため、各質問がいずれのドメインに属しているかという情報が、認知症介護負担度に反映され得ることとなる。
例えば、認知症介護負担度判定装置100では、(1)第1ドメインに属する質問についての回答の和が10で、第2ドメインに属する質問についての回答の和が10で、第3ドメインに属する質問についての回答の和が10である場合と、(2)第1ドメインに属する質問についての回答の和が5で、第2ドメインに属する質問についての回答の和が5で、第3ドメインに属する質問についての回答の和が20である場合とについて、場合(1)と場合(2)とで、互いに異なる座標が算出される。このため、認知症介護負担度を判定する際に、両者を区別して取り扱うことができる。このことにより、ドメインごとの認知症介護負担度の差が判別できるようになるため、例えば、ケアサービスの拠点配置の最適化を図ることができるようになる。さらには、例えば、認知症介護負担度のデータベースを作成することで、どの程度介護が必要な認知症患者がどこに何人いるかがわかるようになり、どこにどれだけの介護職員が必要であるかの情報に基づく適切な介護サービスの提供が可能となる。
(実施の形態2)
以下、本発明の一態様に係る認知症治療効果判定装置の具体例について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
<概要>
本発明の一態様に係る認知症治療効果判定装置は、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100と同様に、スマートフォン等で代表される携帯端末において、メモリに記憶されるアプリケーションプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される。
この認知症治療効果判定装置は、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100と同様のハードウエア構成であるが、ソフトウエアの一部が、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100から変更されている。そしてこのことにより、この認知症治療効果判定装置は、その機能の一部が、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100から変更されている。
実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100は、回答を取得し、取得した回答に基づいて、ドメイン毎にスコアを算出する。そして、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、ドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出し、算出したユークリッド距離に基づいて、被験者の認知症介護負担度を判定する。
これに対して、この認知症治療効果判定装置は、回答を、期間を開けて2回取得し、取得した回毎に、取得した回答基づいて、ドメイン毎にスコアを算出する。そして、1回目に取得した回答に基づく上記ユークリッド距離と、2回目に取得した回答に基づく上記ユークリッド距離との差分に基づいて、被験者の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する。
この認知症治療効果判定装置の利用例として、例えば、被験者に対して治療、投薬等を行う前と後とで、それぞれ1回目の回答と2回目の回答を取得して、被験者の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定するという利用例が考えられる。このように利用することで、この認知症治療効果判定装置を利用するユーザは、例えば、これら治療、投薬等が、被験者に対する認知症介護負担度の改善においてどの程度有効であったかを知ることができる。
以下、この認知症治療効果判定装置の詳細について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
図14は、本実施の形態2に係る認知症治療効果判定装置1300の機能構成を示すブロック図である。
この認知症治療効果判定装置1300は、被験者を介護する際の認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定装置であって、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100と同様に、例えば、図2に示す携帯端末200において、携帯端末200を構成するメモリ(図示せず)に記憶されるアプリケーションプログラムが、携帯端末200を構成するプロセッサ(図示せず)によって実行されることで実現される。
また、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100と同様に、例えば、認知症介護負担度判定装置100への入力は、携帯端末200を構成するタッチパネル210に対してタッチ操作がなされることで実現され、認知症介護負担度判定装置100からの出力は、タッチパネル210に表示されることで実現される。
図14に示されるように、認知症治療効果判定装置1300は、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100(図1参照)から、位置特定部140、医療機関記憶部141、医療機関特定部142、地図記憶部150、及び、道筋画像生成部151が削除され、取得部110が取得部1310に変更され、スコア算出部111がスコア算出部1311に変更され、距離算出部112が距離算出部1312に変更され、判定部113が判定部1313に変更され、出力部114が出力部1314に変更され、画像生成部120が画像生成部1320に変更されて構成される。
ここでは、認知症治療効果判定装置1300の構成について、実施の形態1における認知症介護負担度判定装置100との相違点を中心に説明する。
取得部1310は、n(ここでは3)個のドメインのいずれかに属する、被験者の行動パターンに係る14の質問それぞれについて回答を2回取得する。
取得部1310は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
スコア算出部1311は、取得部1310によって回答が取得された回毎に、取得部1310によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出する。すなわち、スコア算出部1311は、取得部1310によって1回目に回答が取得された場合に、その1回目の回答に基づく1回目のスコアを算出し、取得部1310によって2回目に回答が取得された場合に、その2回目の回答に基づく2回目のスコアを算出する。
スコア算出部1311は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
画像生成部1320は、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間における、スコア算出部1311によって1回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、スコア算出部1311によって2回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像を生成する。
画像生成部1320は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
距離算出部1312は、スコア算出部1311によってスコアが算出された回毎に、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、スコア算出部1311によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する。すなわち、距離算出部1312は、取得部1310によって1回目に回答が取得された場合に、その1回目の回答に基づく1回目のユークリッド距離を算出し、取得部1310によって2回目に回答が取得された場合に、その2回目の回答に基づく2回目のユークリッド距離を算出する。
距離算出部1312は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
判定部1313は、距離算出部1312によって1回目に算出されたユークリッド距離と、距離算出部1312によって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、被験者に対する認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する。具体的には、判定部1313は、1回目に算出されたユークリッド距離と、2回目に算出されたユークリッド距離との差分値を、被験者に対する認知症介護負担度の認知症治療効果として算出する。
判定部1313は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
出力部1314は、判定部1313によって判定された認知症治療効果を出力する。すなわち、出力部1314は、判定部1313によって認知症治療効果が判定された場合に、その判定結果を示す画像を、タッチパネル210に表示する。
出力部1314は、一例として、携帯端末200において、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行し、タッチパネル210を制御することで実現される。
また、出力部1314は、画像生成部によって生成された立体視画像を表示する。すなわち、出力部1314は、画像生成部1320によって立体視画像が生成された場合に、その立体視画像を、タッチパネル210に表示する。
そして、出力部1314は、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれを表示する。すなわち、出力部1314は、ユーザによるタッチパネル210へのタッチ操作に応じて、質問画像記憶部130に記憶される質問画像のそれぞれを、タッチパネル210に表示する。
以上のように構成された認知症治療効果判定装置1300について、以下その特徴的な動作について、図面を参照しながら説明する。
<動作>
認知症治療効果判定装置1300は、その特徴的な動作として、認知症治療効果判定処理を行う。
図15は、認知症治療効果判定処理のフローチャートである。
認知症治療効果判定処理は、認知症治療効果判定装置1300を利用するユーザによって、タッチパネル210に対して、認知症治療効果判定処理を開始する旨のタッチ操作がなされることで開始される。
認知症治療効果判定処理が開始されると、認知症治療効果判定装置1300は、ユークリッド距離算出処理を実行する(ステップS210)。
図16は、ユークリッド距離算出処理のフローチャートである。
ユークリッド距離算出処理は、実施の形態1における認知症介護負担度判定処理(図11参照)のうちのステップS10からステップS60までの一連の処理と類似する処理である。
従って、ここでは、認知症介護負担度判定処理のうちのステップS10からステップS60までの一連の処理との相違点を中心に説明する。
ステップS310の処理は、認知症介護負担度判定処理のステップS10の処理に対して、その実行主体が、出力部114から出力部1314へと変更された処理である。
ステップS320の処理は、認知症介護負担度判定処理のステップS20の処理と同様の処理である。
ステップS330の処理は、認知症介護負担度判定処理のステップS30の処理に対して、その実行主体が、取得部110から取得部1310へと変更された処理である。
ステップS340の処理は、認知症介護負担度判定処理のステップS40の処理に対して、その実行主体が、取得部110から取得部1310へと変更された処理である。
ステップS350の処理は、認知症介護負担度判定処理のステップS50の処理に対して、その実行主体が、出力部114から出力部1314へと変更された処理である。
ステップS360の処理は、認知症介護負担度判定処理のステップS60の処理に対して、その実行主体が、スコア算出部111からスコア算出部1311へと変更された処理である。
ステップS360の処理が終了すると、認知症治療効果判定装置1300は、その認知症治療効果判定処理を終了する。
再び、図15に戻って、認知症治療効果判定処理の説明を続ける。
ステップS210においてユークリッド距離算出処理が実行されると、スコア算出部1311は、ユークリッド距離算出処理が2回実行されたか否かを調べる(ステップS220)。
ステップS220の処理において、ユークリッド距離算出処理が2回実行されていない場合に(ステップS220:No)、認知症治療効果判定処理は、再びステップS210の処理に進む。
ステップS220の処理において、ユークリッド距離算出処理が2回実行されている場合に(ステップS220:Yes)、画像生成部1320は、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、スコア算出部1311によって1回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、スコア算出部1311によって2回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とを同時に視認可能な立体視画像を生成する。そして、出力部1314は、その生成された立体視画像をタッチパネル210に表示する(ステップS230)。
立体視画像が表示されると、距離算出部1312は、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とする3次元空間において、1回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離、及び、2回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する(ステップS240)。
2つのユークリッド距離が算出されると、判定部1313は、距離算出部1312によって1回目に算出されたユークリッド距離と、距離算出部1312によって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、被験者に対する認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する(ステップS250)。
認知症治療効果が判定されると、出力部1314は、判定部1313によって判定された認知症治療効果を、タッチパネル210に表示する(ステップS260)。
ステップS260の処理が終了すると、認知症治療効果判定装置1300は、その認知症治療効果判定処理を終了する。
(補足)
実施の形態1において、本実施の形態に係る認知症介護負担度判定装置100について説明し、実施の形態2において、本実施の形態に係る認知症治療効果判定装置1300について説明した。
しかしながら、これら認知症介護負担度判定装置100と認知症治療効果判定装置1300とは、例えば、以下のようにさらに変形することが可能であり、実施の形態において記載された通りの認知症介護負担度判定装置100と認知症治療効果判定装置1300とに限定されないことはもちろんである。
(1)実施の形態1において、認知症介護負担度判定装置100は、スコア算出部111が、取得部110によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、そのドメインに対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和をスコアとして算出する構成の例であるとして説明した。しかしながら、スコア算出部111が、取得部110によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、数値化されたスコアを算出することができれば、必ずしも、上記構成例通りの認知症介護負担度判定装置100である必要はない。例えば、スコア算出部111が、取得部110によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、そのドメインに対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和についての偏差値であって、総和についての母集団の分布における偏差値をスコアとして算出する構成の例等が考えられる。
このような構成にすることで、ドメイン間において、属する質問の数が異なる場合であっても、属する質問の数が異なることに起因する、判定結果への影響を低減することができるようになる。
また、別の例として、スコア算出部111が、取得部110によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、そのドメインに対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和に対して、重み付けして得られる数値をスコアとして算出する構成の例も考えられる。
このような構成にすることで、ドメイン間における判定結果への影響の度合いを調整することができるようになる。
同様に、実施の形態2において、認知症治療効果判定装置1300は、スコア算出部1311が、取得部1310によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、そのドメインに対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和をスコアとして算出する構成の例であるとして説明した。しかしながら、スコア算出部1311が、取得部1310によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、数値化されたスコアを算出することができれば、必ずしも、上記構成例通りの認知症治療効果判定装置1300である必要はない。例えば、スコア算出部1311が、取得部1310によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、そのドメインに対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和についての偏差値であって、総和についての母集団の分布における偏差値をスコアとして算出する構成の例等が考えられる。
このような構成にすることで、ドメイン間において、属する質問の数が異なる場合であっても、属する質問の数が異なることに起因する、判定結果への影響を低減することができるようになる。
また、別の例として、スコア算出部1311が、取得部1310によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、そのドメインに対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和に対して、重み付けして得られる数値をスコアとして算出する構成の例も考えられる。
このような構成にすることで、ドメイン間における判定結果への影響の度合いを調整することができるようになる。
(2)実施の形態1において、認知症介護負担度判定装置100は、携帯端末200において、メモリに記憶されるアプリケーションプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される構成の例であるとして説明した。しかしながら、図2に示される認知症介護負担度判定装置100と同様の機能が実現されれば、認知症介護負担度判定装置100は、必ずしも、携帯端末200において、メモリに記憶されるアプリケーションプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される構成である必要はない。例えば、認知症介護負担度判定装置100が、パソコンにおいて、メモリに記憶されるプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される構成の例、図2に示される各構成要素のうちの一部又は全部が専用ハードウエアによって実現される構成の例等が考えられる。
同様に、実施の形態2において、認知症治療効果判定装置1300は、携帯端末200において、メモリに記憶されるアプリケーションプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される構成の例であるとして説明した。しかしながら、図14に示される認知症治療効果判定装置1300と同様の機能が実現されれば、認知症治療効果判定装置1300は、必ずしも、携帯端末200において、メモリに記憶されるアプリケーションプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される構成である必要はない。例えば、認知症治療効果判定装置1300が、パソコンにおいて、メモリに記憶されるプログラムが、プロセッサによって実行されることで実現される構成の例、図14に示される各構成要素のうちの一部又は全部が専用ハードウエアによって実現される構成の例等が考えられる。
(3)実施の形態1、及び実施の形態2において、認知症介護負担度判定装置100、及び認知症治療効果判定装置1300は、質問画像300に含まれる質問の属するドメインの数が3である構成の例であるとして説明した。しかしながら、質問画像に含まれる質問の属するドメインの数が複数であれば、必ずしも3である必要はない。例えば、質問画像300に含まれる質問の属するドメインの数が4である構成の例等が考えられる。
(4)実施の形態1、及び実施の形態2において、認知症介護負担度判定装置100、及び認知症治療効果判定装置1300は、質問画像300に含まれる回答選択肢の数が5つである構成の例であるとして説明した。しかしながら、質問画像300に含まれる回答選択肢の数が複数であれば、必ずしも5である必要はない。例えば、質問画像300に含まれる回答選択肢の数が3つである構成の例等が考えられる。
(5)実施の形態1、及び実施の形態2において、認知症介護負担度判定装置100、及び認知症治療効果判定装置1300は、回答選択肢が、それぞれ1、3、5、7、9に対応付けられている構成の例であるとして説明した。しかしながら、回答選択肢が、それぞれ数値に対応付けられていれば、必ずしも、それぞれ1、3、5、7、9に対応付けられている必要はない。例えば、回答選択肢が、それぞれ、0、1、2、4、8に対応付けられている構成の例等が考えられる。
(6)実施の形態1、及び実施の形態2において、認知症介護負担度判定装置100、及び認知症治療効果判定装置1300は、取得部110、及び取得部1310が、受付部131によって受け受けられた回答選択肢を回答として取得する構成の例であるとして説明した。しかしながら回答を取得することができれば、必ずしも、受付部131によって受け受けられた回答選択肢を回答として取得する必要はない。例えば、取得部110、及び取得部1310が、着脱可能な不揮発メモリとの入出力インターフェースを備え、その入出力インターフェースに装着された不揮発性メモリから回答を取得する構成の例等が考えられる。
(7)実施の形態1において、認知症介護負担度判定装置100は、医療機関特定部142が、自装置の位置から最も近い医療機関を、通院を推奨する医療機関として特定する構成の例であるとして説明した。しかしながら、所定のアルゴリズムに基づいて、通院を推奨する医療機関を特定することができれば、必ずしも、自装置の位置から最も近い医療機関を、通院を推奨する医療機関として特定する必要はない。例えば、自装置の位置から特定の範囲内に存在する複数の医療機関を特定する構成の例等が考えられる。
(8)実施の形態1において、図11に示される道筋画像1100は、自装置の位置から医療機関までの最短経路を通院経路として示す画像となっている。しかしながら、道筋画像1100は、自装置の位置から医療機関までの経路について、通院するのに適切であるとして推奨する経路を示す画像であれば、必ずしも、自装置の位置から医療機関までの最短経路を通院経路として示す画像である必要はない。例えば、最短経路ではないが、鉄道、バス等の公共機関を利用することで、最短経路を徒歩で移動するよりも短時間で通院することができる経路を通院経路として示す画像である例等が考えられる。
(9)実施の形態2において、認知症治療効果判定装置1300は、判定部1313が、1回目に算出されたユークリッド距離と、2回目に算出されたユークリッド距離との差分値そのものを、被験者に対する認知症介護負担度の認知症治療効果として算出する構成の例であるとして説明した。しかしながら、算出される認知症治療効果が、1回目に算出されたユークリッド距離と、2回目に算出されたユークリッド距離との差分値に基づくものであれば、必ずしも、1回目に算出されたユークリッド距離と、2回目に算出されたユークリッド距離との差分値そのものを認知症治療効果として算出しなくてもよい。例えば、判定部1313が、3つの正の閾値を記憶しておき、差分値が第1の閾値未満である場合に、認知症治療効果は「改善前段階」であると算出し、差分値が第1の閾値以上第2の閾値未満である場合に、認知症治療効果は「小」であると算出し、第2の閾値以上第3の閾値未満である場合に、認知症治療効果は「中」であると算出し、第3の閾値以上である場合に、認知症治療効果は「大」であると算出する構成の例等が考えられる。
(10)実施の形態1において、図6は、各ドメインのスコアを示す座標軸が、あたかも直行座標系における座標軸であるかのごとく図示している。しかしながら、各ドメインのスコアを示す座標軸は、必ずしも直行座標軸に限定される必要はなく、斜交座標軸であっても構わない。
(11)本実施の形態は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現しても良いし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現しても良い。また、本実施の形態は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD、半導体メモリ等に記録することで実現しても良い。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現しても良い。また、本実施の形態は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送することで実現しても良い。また、プログラムを実行するコンピュータは、単数であっても良いし、複数であっても良い。すなわち、単数のコンピュータで集中処理を行っても良いし、複数のコンピュータで分散処理を行っても良い。
本発明は、認知症介護負担度に係る処理を行うシステムに広く利用可能である。
100 認知症介護負担度判定装置
110 取得部
111 スコア算出部
112 距離算出部
113 判定部
114 出力部
120 画像生成部
130 質問画像記憶部
131 受付部
132 数値記憶部
140 位置特定部
141 医療機関記憶部
142 医療機関特定部
150 地図記憶部
151 道筋画像生成部
1300 認知症治療効果判定装置
1310 取得部
1311 スコア算出部
1312 距離算出部
1313 判定部
1314 出力部
1320 画像生成部

Claims (22)

  1. 被験者についての認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定装置であって、
    n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出部と、
    各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出部によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部によって算出されたユークリッド距離に基づいて、前記被験者についての認知症介護負担度を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された認知症介護負担度を出力する出力部と
    を備える認知症介護負担度判定装置。
  2. 前記定点座標は、前記複数の質問に対応する回答の組み合わせが、予め、認知症介護負担度が最も高くなると設定された回答の組み合わせに該当する場合の座標であり、
    前記判定部は、前記判定を、前記ユークリッド距離が小さい場合の方が、前記ユークリッド距離が大きい場合よりも、認知症介護負担度が小さくならないように行う
    請求項1記載の認知症介護負担度判定装置。
  3. 前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和を算出することで行う
    請求項1又は2記載の認知症介護負担度判定装置。
  4. 前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和についての偏差値であって、当該総和についての母集団の分布における偏差値を算出することで行う
    請求項1又は2記載の認知症介護負担度判定装置。
  5. 前記nは、3である
    請求項1〜4のいずれか1項記載の認知症介護負担度判定装置。
  6. さらに、
    前記n次元空間における、前記スコア算出部によって算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、前記定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像を生成する画像生成部を備え、
    前記出力部は、さらに、前記画像生成部によって生成された立体視画像を表示する
    請求項1〜5のいずれか1項記載の認知症介護負担度判定装置。
  7. さらに、
    前記質問のそれぞれについて、当該質問と、当該質問に対する複数の回答選択肢とを含む質問画像を記憶する質問画像記憶部と、
    前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のうち、選択された1つを受け付ける受付部と、
    前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のそれぞれと数値とを対応付けて記憶する数値記憶部とを備え、
    前記出力部は、さらに、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれを表示し、
    前記取得部は、前記回答の取得を、前記受付部によって受け付けられた1つの回答選択肢を回答として取得することで行い、
    前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、前記取得部によって取得された回答に対応する回答選択肢に対応付けられて、前記数値記憶部に記憶される数値に基づいて行う
    請求項1〜6のいずれか1項記載の認知症介護負担度判定装置。
  8. 前記質問画像に含まれる回答選択肢は、5つであり、
    前記質問画像には、さらに、前記5つの回答選択肢のうち、前記数値記憶部において、最も高い数値に対応付けられる回答選択肢、及び最も低い数値に対応付けられる回答選択肢を除く3つの回答選択肢のそれぞれに対応する3つの絵を含む
    請求項7記載の認知症介護負担度判定装置。
  9. さらに、
    GPS(Global Positioning System)を利用して、自装置の位置を特定する位置特定部と、
    医療機関の位置を記憶する医療機関記憶部と、
    前記判定部によって判定された認知症介護負担度が所定値以上である場合に、前記位置特定部によって特定された自装置の位置と、前記医療機関記憶部に記憶された医療機関の位置とに基づいて、前記被験者に通院を推奨する医療機関を特定する医療機関特定部とを備え、
    前記出力部は、さらに、前記医療機関特定部によって特定される医療機関に係る情報を出力する
    請求項1〜8のいずれか1項記載の認知症介護負担度判定装置。
  10. さらに、
    地図を記憶する地図記憶部と、
    前記地図記憶部に記憶される地図を利用して、前記位置特定部によって特定された自装置の位置から、前記医療機関特定部によって特定された医療機関までの通院経路を示す道筋画像を生成する道筋画像生成部とを備え、
    前記出力部は、さらに、前記道筋画像生成部によって生成された道筋画像を表示する
    請求項9記載の認知症介護負担度判定装置。
  11. 取得部とスコア算出部と距離算出部と判定部と出力部とを備える認知症介護負担度判定装置が行う、被験者についての認知症介護負担度を判定する認知症介護負担度判定方法であって、
    前記取得部が、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を取得する取得ステップと、
    前記スコア算出部が、前記取得ステップによって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出ステップと、
    前記距離算出部が、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出ステップによって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出ステップと、
    前記判定部が、前記距離算出ステップによって算出されたユークリッド距離に基づいて、前記被験者についての認知症介護負担度を判定する判定ステップと、
    前記出力部が、前記判定ステップによって判定された認知症介護負担度を出力する出力ステップと
    を含む認知症介護負担度判定方法。
  12. 請求項11記載の認知症介護負担度判定方法を、プロセッサとメモリとを含むコンピュータに実行させるための認知症介護負担度判定プログラム。
  13. 被験者についての認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定装置であって、
    n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を2回取得する取得部と、
    前記取得部によって回答が取得された回毎に、前記取得部によって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出部と、
    前記スコア算出部によってスコアが算出された回毎に、各ドメインのスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出部によって算出されたドメイン毎のスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部によって1回目に算出されたユークリッド距離と、前記距離算出部によって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、前記被験者についての認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された認知症治療効果を出力する出力部と
    を備える認知症治療効果判定装置。
  14. 前記定点座標は、前記複数の質問に対応する回答の組み合わせが、予め、認知症介護負担度が最も高くなると設定された回答の組み合わせである場合の座標であり、
    前記判定部は、前記判定を、前記ユークリッド距離が小さい場合の方が、前記ユークリッド距離が大きい場合よりも、認知症介護負担度の認知症治療効果が大きくならないように行う
    請求項13記載の認知症治療効果判定装置。
  15. 前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和を算出することで行う
    請求項13又は14記載の認知症治療効果判定装置。
  16. 前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、該当するドメインに属する質問に対応する回答を数値化して得られる数値それぞれの総和についての偏差値であって、当該総和についての母集団の分布における偏差値を算出することで行う
    請求項13又は14記載の認知症治療効果判定装置。
  17. 前記nは、3である
    請求項13〜16のいずれか1項記載の認知症治療効果判定装置。
  18. さらに、
    前記n次元空間における、前記スコア算出部によって1回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、前記スコア算出部によって2回目に算出された各ドメインのスコアによって示される座標の位置と、前記定点座標の位置とを同時に視認可能な立体視画像を生成する画像生成部を備え、
    前記出力部は、さらに、前記画像生成部によって生成された立体視画像を表示する
    請求項13〜17のいずれか1項記載の認知症治療効果判定装置。
  19. さらに、
    前記質問のそれぞれについて、当該質問と、当該質問に対する複数の回答選択肢とを含む質問画像を記憶する質問画像記憶部と、
    前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のうち、選択された1つを受け付ける受付部と、
    前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれについて、当該質問画像に含まれる複数の回答選択肢のそれぞれと数値とを対応付けて記憶する数値記憶部とを備え、
    前記出力部は、さらに、前記質問画像記憶部に記憶される質問画像のそれぞれを表示し、
    前記取得部は、前記回答の取得を、前記受付部によって受け付けられた1つの回答選択肢を回答として取得することで行い、
    前記スコア算出部は、前記スコアの算出を、前記取得部によって取得された回答に対応する回答選択肢に対応付けられて、前記数値記憶部に記憶される数値に基づいて行う
    請求項13〜18のいずれか1項記載の認知症治療効果判定装置。
  20. 前記質問画像に含まれる回答選択肢は、5つであり、
    前記質問画像には、さらに、前記5つの回答選択肢のうち、前記数値記憶部において、最も高い数値に対応付けられる回答選択肢、及び最も低い数値に対応付けられる回答選択肢を除く3つの回答選択肢のそれぞれに対応する3つの絵を含む
    請求項19記載の認知症治療効果判定装置。
  21. 取得部とスコア算出部と距離算出部と判定部と出力部とを備える認知症治療効果判定装置が行う、被験者についての認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する認知症治療効果判定方法であって、
    前記取得部が、n(nは2以上の整数)個のドメインのいずれかに属する、前記被験者の行動パターンに係る複数の質問それぞれについて回答を2回取得する取得ステップと、
    前記スコア算出部が、前記取得ステップによって回答が取得された回毎に、前記取得ステップによって取得された回答に基づいて、ドメイン毎に、前記被験者の行動パターンに係る数値化されたスコアを算出するスコア算出ステップと、
    前記距離算出部が、前記スコア算出ステップによってスコアが算出された回毎に、ドメイン毎のスコアを示す数直線を座標軸とするn次元空間において、前記スコア算出ステップによって算出された各ドメインのスコアによって示される座標と、定点座標とのユークリッド距離を算出する距離算出ステップと、
    前記判定部が、前記距離算出ステップによって1回目に算出されたユークリッド距離と、前記距離算出ステップによって2回目に算出されたユークリッド距離との差分に基づいて、前記被験者についての認知症介護負担度の認知症治療効果を判定する判定ステップと、
    前記出力部が、前記判定ステップによって判定された認知症介護負担度を出力する出力ステップと
    を含む認知症治療効果判定方法。
  22. 請求項21記載の認知症治療効果判定方法を、プロセッサとメモリとを含むコンピュータに実行させるための認知症治療効果判定プログラム。
JP2018542840A 2016-09-28 2017-09-28 認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、認知症介護負担度判定プログラム、認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラム Active JP6515426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190162 2016-09-28
JP2016190162 2016-09-28
PCT/JP2017/035149 WO2018062366A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-28 認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、認知症介護負担度判定プログラム、認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062366A1 JPWO2018062366A1 (ja) 2019-01-31
JP6515426B2 true JP6515426B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61760332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542840A Active JP6515426B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-28 認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、認知症介護負担度判定プログラム、認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190348183A1 (ja)
EP (1) EP3522100A4 (ja)
JP (1) JP6515426B2 (ja)
KR (1) KR102294255B1 (ja)
CN (1) CN109831923A (ja)
WO (1) WO2018062366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313216B2 (ja) * 2019-07-11 2023-07-24 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL127936A (en) * 1996-07-12 2004-05-12 First Opinion Corp Computerized medical diagnostic system
JP3226097B2 (ja) * 1999-07-21 2001-11-05 尚哉 宮野 処置データ推定方法及び処置データ推定システム
JP4748868B2 (ja) * 2001-03-22 2011-08-17 灰田 宗孝 痴呆症診断装置
US7493264B1 (en) * 2001-06-11 2009-02-17 Medco Health Solutions, Inc, Method of care assessment and health management
JP2003144501A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Keiki Imai 要支援又は要介護度早見表及びケアプラン策定早見表
JP4280086B2 (ja) * 2002-02-26 2009-06-17 株式会社東芝 介護予防支援システム
US7396330B2 (en) * 2003-01-07 2008-07-08 Triage Data Networks Wireless, internet-based medical-diagnostic system
US20090240529A1 (en) * 2003-12-27 2009-09-24 Enhanced Care Initiatives, Inc. Method for selecting a high risk patient for participation in a care management program for patients having poor prognoses
JP2006079441A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リスク情報提供システム、リスク情報公開システム、リスク情報加工システム及び方法、並びに属性マップ作成方法
JP2007066273A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Toshiya Masaki 排泄ケア用品及びサービス評価システム
KR20100013821A (ko) * 2008-08-01 2010-02-10 박종은 통신망을 이용한 원격 자가 진단시스템 및 진단방법
US20110060604A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Bangara Suresh C Method of documenting patients' clinical status across multiple diagnostic dimensions
JP2011081708A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Internatl Univ Of Health & Welfare 要介護者の自立支援システム、及び自立支援方法
US9610029B2 (en) * 2009-11-19 2017-04-04 The Cleveland Clinic Foundation System and method to facilitate analysis of brain injuries and disorders
JP2012085670A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Isuzu Motors Ltd 作業負担度判定装置
US9367817B2 (en) * 2010-12-20 2016-06-14 Koninkijke Philips N.V. Methods and systems for identifying patients with mild cognitive impairment at risk of converting to alzheimer's
AU2012323846A1 (en) * 2011-10-14 2014-05-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Discharge decision support system for post acute care referral
KR20130049280A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 박지혜 재활치료를 위해 병원에 입원중인 뇌졸중환자 가족보호자의 우울과 관련요인 연구방법론
JP5404750B2 (ja) * 2011-11-22 2014-02-05 シャープ株式会社 認知症ケア支援方法、認知症情報出力装置、認知症ケア支援システム、及びコンピュータプログラム
RU2014143479A (ru) * 2012-03-29 2016-05-20 Конинклейке Филипс Н.В. Система и способ улучшения рабочего процесса невролога при работе с болезнью альцгеймера
US20140257851A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Clinton Colin Graham Walker Automated interactive health care application for patient care
JP6286640B2 (ja) * 2014-08-15 2018-03-07 株式会社アワーズ 要介護・要支援診断サービスシステムと診断プログラムとその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190046904A (ko) 2019-05-07
KR102294255B9 (ko) 2022-06-16
CN109831923A (zh) 2019-05-31
EP3522100A1 (en) 2019-08-07
US20190348183A1 (en) 2019-11-14
JPWO2018062366A1 (ja) 2019-01-31
EP3522100A4 (en) 2020-03-18
KR102294255B1 (ko) 2021-08-26
WO2018062366A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2603047C2 (ru) Система и способы для медицинского использования отображения и захвата движения
US20170340262A1 (en) Brain disease diagnosis assistance system, brain disease diagnosis assistance method, and program
JP5875285B2 (ja) 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム
KR102140402B1 (ko) 기계학습을 이용한 의료 영상 판독의 품질 관리 방법 및 장치
US20130071825A1 (en) Dementia care support system
CN108348181A (zh) 用于监测和提高注意力的方法和系统
JPWO2016052646A1 (ja) 不注意の測定装置、システム、及び方法
JP2021097988A (ja) 認知症リスクの提示システムおよび方法
CN104978478A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP2018029706A (ja) 端末装置、評価システム、およびプログラム
JP2017102757A (ja) 探索支援方法、探索支援装置、及び、プログラム
JP2020146435A (ja) 学習方法、推定方法および学習プログラム
KR102525394B1 (ko) 내비게이션 태스크들을 사용한 바이오마커들의 식별 및 내비게이션 태스크들을 사용한 치료들을 위한 플랫폼
van den Broek et al. Unobtrusive sensing of emotions (USE)
JP5995415B2 (ja) 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム
JP6515426B2 (ja) 認知症介護負担度判定装置、認知症介護負担度判定方法、認知症介護負担度判定プログラム、認知症治療効果判定装置、認知症治療効果判定方法、及び認知症治療効果判定プログラム
US12136209B2 (en) Orientation detection for 2D vessel segmentation for angio-FFR
CN108697389B (zh) 用于支持神经状态评估和神经康复的系统和方法,尤其是认知和/或言语功能障碍
US20210201482A1 (en) Medical information processing apparatus, medical information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6316325B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の作動方法及び情報処理システム
US12014823B2 (en) Methods and systems for computer-aided diagnosis with deep learning models
JP2019022540A (ja) プログラム、情報処理装置およびストレス評価方法
WO2024024062A1 (ja) 症状検出プログラム、症状検出方法および症状検出装置
JP6151573B2 (ja) 視聴状態推定装置及びそのプログラム
US12118718B2 (en) Medical information processing apparatus, medical information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181102

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250