JP6514716B2 - LpxC阻害剤としてのイソオキサゾリンヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

LpxC阻害剤としてのイソオキサゾリンヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6514716B2
JP6514716B2 JP2016564087A JP2016564087A JP6514716B2 JP 6514716 B2 JP6514716 B2 JP 6514716B2 JP 2016564087 A JP2016564087 A JP 2016564087A JP 2016564087 A JP2016564087 A JP 2016564087A JP 6514716 B2 JP6514716 B2 JP 6514716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydroxy
methylsulfonyl
propanamide
dihydroisoxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513892A5 (ja
JP2017513892A (ja
Inventor
フ,ジピン
カルール,サブラマニアン
リー,パトリック
ケヴィン スウィーニー,ザカリー
ケヴィン スウィーニー,ザカリー
ジン,シャンミン
ラポイン,ギヨーム
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2017513892A publication Critical patent/JP2017513892A/ja
Publication of JP2017513892A5 publication Critical patent/JP2017513892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514716B2 publication Critical patent/JP6514716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、細菌感染を治療するための化合物および組成物および方法に一般的に関する。ある態様では、本発明は、グラム陰性菌により引き起こされる感染を治療することに関する。さらに特定して、本発明は、本明細書で開示された化合物を使用してグラム陰性感染を治療することに関する。理論に束縛されることなく、該化合物は、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)の活性を阻害することにより作用すると考えられる。本発明は、LpxCを阻害する式(I)の化合物、そのような阻害剤を含有する医薬製剤、そのような化合物および医薬製剤を用いて患者を治療する方法、およびそのような医薬製剤および阻害剤を調製する方法を含む。該阻害剤は、患者のグラム陰性感染を治療するために使用することができる。これらの化合物は、単独でまたは他の抗菌剤との組合せで使用することができる。
過去数十年にわたって、抗菌性に対する耐性の頻度、および重篤な感染性疾患とのその関連は、警戒すべき速度で増加してきた。特に院内感染とも呼ばれる病院内発生の感染を引き起こす病因としての耐性病原体の増大する罹患率は特に問題である。米国で各年生ずる200万を超える病院内発生の感染の50から60%が、抗菌性の耐性株の細菌によって引き起こされている。一般的に使用される抗菌剤に対する高率の耐性は、病院内発生の感染と関連した罹患率、死亡率、およびコストを増大させる。米国では、病院内発生の感染は、毎年77,000件を超える死亡の原因となり、またはそれを引き起こしており、毎年約50億ドルから100億ドルが費やされていると考えられる。グラム陽性微生物の中で、最も重要な耐性病原体は、メチシリン−(オキサシリン−)耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(MRSA)、β−ラクタム耐性および多剤耐性肺炎双球菌(pneumococci)、およびバンコマイシン耐性腸球菌(enterococci)である。グラム陰性に対する耐性の重要な原因には、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、大腸菌(Escherichia coli)、およびプロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)における、幅広いスペクトルのβ−ラクタマーゼ(ESBL)、およびエンテロバクター属(Enterobacter)の種、ならびにシロトバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)における、高レベルの第3世代セファロスポリン(AmpC)β−ラクタマーゼ耐性、ならびにシュードモナス属(Pseudomonas)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、およびステノトロホモナス属(Stenotrophomonas)で観察される多剤耐性遺伝子が含まれる。
抗菌剤耐性の問題は、多数の抗菌剤に耐性の細菌株の存在により倍加する。例えば、フルオロキノロンに耐性の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)分離株は、追加の抗菌性医薬に対して実質的に全て耐性である。
したがって、流行している耐性機構の少なくとも一部を回避する新しい抗菌剤、特に作用機構が新規または化学的構造が新規な抗菌剤に対する必要性がある。製薬産業における抗菌性発見の努力の多くは、グラム陽性菌に対して効果的な薬物の開発が目標とされている。しかしながら、グラム陰性菌に対する新しい抗菌剤の必要性もある。グラム陰性菌は、大多数の抗菌剤および化学療法剤に対して、グラム陽性菌よりも一般的に耐性である。
本発明は、新規化合物、該化合物を含む医薬製剤、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)を阻害する方法、およびグラム陰性菌感染を治療する方法を提供する。
一態様において、本発明は、式(I)の化合物、およびこれらの化合物を含有する組成物、ならびに感染を治療するためのこれらの化合物および組成物を使用する方法を提供する。本発明の化合物は、一般的に式(I)の化合物
または薬学的に許容されるそれらの塩である
(式中、
Zは、NまたはCRであり、ここで、Rは、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択され;
およびRは、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルから独立に選択され、
は、HまたはC1−4アルキルであり;
Xは、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、およびCNから選択され;
Lは、−C≡C−、−CR=CR−、−O−、−S−、およびAとZを含有する環との間の直接結合から選択され;
およびRは、H、ハロ、C1−4アルキル、およびC1−4ハロアルキルから独立に選択され;
Aは、ハロ、CN、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される4個までのヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルから選択される、場合により置換されている基であり、
ここで、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される4個までのヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシ、CN、R10、−(CH0−2OR10、−SR10、−S(O)R10、−SO10、−S(O)(NH)R10、および−(CH0−2N(R10から選択される3個までの基で場合により各々置換されており;
ここで、各R10は、独立にH、またはアミノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、およびCNから選択される1個もしくは2個の基で場合により置換されているC1−4アルキルであり;−N(R10は、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含有し、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、およびアミノから選択される1個もしくは2個の基で場合により置換されている5〜6員複素環式環を表すことができる)。
これらの化合物の種々の実施形態を、ここでさらに記載する。
一態様において、本発明は、グラム陰性菌中のデアセチラーゼ酵素を阻害して、それにより細菌の増殖を害する方法であって、そのような阻害が必要な患者に式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。本発明のこの態様および以下の態様において、本明細書に記載された式Iの任意の種または亜属を使用することができる。
別の態様において、本発明は、LpxCを阻害し、それにより細菌感染の毒力を和らげる方法であって、そのような阻害が必要な患者に式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、グラム陰性菌の外膜の生合成を妨げる方法であって、細菌を式Iの化合物と接触させることを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、グラム陰性菌に感染した対象を治療する方法であって、抗菌的有効量の式Iの化合物を、薬学的に許容される担体で、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。ある実施形態では、対象は哺乳動物であり、幾つかの他の実施形態では、対象はヒトである。
別の態様において、本発明は、阻害量の式Iの化合物を発酵性または非発酵性のグラム陰性菌に投与する方法を提供する。阻害量の式Iの化合物を発酵性または非発酵性のグラム陰性菌に投与する方法のある実施形態において、該グラム陰性菌は、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)および他のシュードモナス属(Pseudomonas)の種、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)および他のバークホルデリア属(Burkholderia)の種、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アシネトバクター属(Acinetobacter)の種、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、モラクセラ属(Moraxella)、バクテロイデス属(Bacteroides)、フランシセラ属(Fransicella)、赤痢菌(Shigella)、プロテウス属(Proteus)、ビブリオ属(Vibrio)、サルモネラ属(Salmonella)、ボルデテラ属(Bordetella)、ヘリコバクター属(Helicobactor)、レジオネラ属(Legionella)、シトロバクター属(Citrobactor)、セラチア属(Serratia)、カンピロバクター属(Campylobactor)、エルシニア属(Yersinia)およびナイセリア属(Neisseria)からなる群から選択される。
別の実施形態において、本発明は、セラチア属(Serratia)、プロテウス属(Proteus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、シトロバクター属(Citrobacter)、サルモネラ属(Salmonella)、プロビデンシア属(Providencia)、モルガネラ属(Morganella)、セデセア属(Cedecea)、エルシニア属(Yersina)およびエドワードシエラ属(Edwardsiella)の種および大腸菌(Escherichia coli)などの微生物からなる群から選択される腸内細菌科(Enterobacteriaceae)などのグラム陰性菌に、阻害量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の実施形態は、それらの薬学的に許容される担体と混合された式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態において、該組成物は本明細書に記載された有効量の式Iの化合物を含む。
上で記載された化合物のいずれかと薬学的に許容される担体とを含む本発明による医薬製剤が提供される。幾つかの実施形態において、該製剤は少なくとも2種の薬学的に許容される担体または賦形剤を含む。
本発明の他の態様を以下に論ずる。
本発明は、新規化合物、グラム陰性菌のLpxCを阻害する方法、および細菌感染を治療するための新規な方法を提供する。本明細書で提供される化合物は、本発明の方法において有用な医薬製剤および医薬に製剤化することができる。本発明は、医薬および医薬製剤の調製のための該化合物の使用、LpxCの阻害に使用するための該化合物の使用、および対象における細菌感染の治療のための該化合物の使用も提供する。
以下の略記号および定義が、本出願を通じて使用される:「LpxC」は、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカン−オイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼを表す略記号である。
本発明は、式Iおよびそれらの細分化された式の化合物、およびそれへの中間体、ならびに細菌感染の治療で使用するための化合物を含有する医薬組成物を対象とする。本発明は、LpxC阻害剤としての本発明の化合物またはそれらの組成物をも対象とする。該化合物は、グラム陰性菌のライフサイクルに干渉することおよびグラム陰性菌感染またはそれらに関連する生理学的状態を治療または予防することにおいて特に有用である。本発明は、本発明の化合物もしくは医薬組成物、またはそれらのキットを少なくとも1種の他の治療剤との組合せで使用して、患者におけるグラム陰性菌感染を治療または予防するための組合せ療法の方法をも対象とする。
本明細書を解釈する目的のために、特に断りのない限り、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語は複数も含み、逆も成り立つこととする。
定義
本明細書で使用される用語は、以下の意味を有する。
本明細書において使用する用語「対象」は動物を指す。ある態様では、動物は哺乳動物である。対象は、例えば、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、および鳥類等も指す。ある実施形態では、対象はヒトである。
本明細書において使用する、用語「阻害」または「阻害すること」は、所与の状態、症状、もしくは障害、もしくは疾患の軽快もしくは抑制、または生物学的活性もしくは過程のベースライン活性における有意の低下を指す。
本明細書において使用する、任意の疾患または障害を「治療すること」または「治療」という用語は、一実施形態において、疾患または障害を改善すること(即ち、疾患またはそれらの臨床的症状のうちの少なくとも1つの発現を遅らせるかまたは阻止するかまたは低下させること)を指す。別の実施形態では「治療すること」または「治療」は、患者によって認識できないこともあるものを含む少なくとも1つの身体的パラメーターを軽減することまたは改善することを指す。さらに別の実施形態では、「治療すること」または「治療」は、疾患または障害を、身体的に(例えば、認識できる症状の安定化)、生理学的に(例えば、身体的パラメーターの安定化)のいずれかまたは両方で和らげることを指す。さらに別の実施形態では、「治療すること」または「治療」は、疾患もしくは障害の発症または発現または進行を予防するかもしくは遅らせることを指す。
本明細書において、本発明の関係で(特に、請求項の関係で)使用される用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」および同様な用語は、本明細書で特に断りのない限り、または文脈によって明白に否定されていない限り、単数および複数の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書に記載された全ての方法は、本明細書で特に断りのない限り、または文脈によって明白に否定されていない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提供されるあらゆる実施例、または例示的表現(例えば「など」)の使用は、本発明をさらに明らかにすることだけを意図しており、断りのない限り、本発明の範囲に限定を課することはない。
用語「抗菌剤」とは、研究室で合成または改良された、殺菌または静菌活性のいずれかを有する薬剤を指す。この関係における「活性」剤は、緑膿菌(P. aeruginosa)および/または他のグラム陰性菌の増殖を阻害するであろう。「増殖を阻害すること」という用語は、特定の細菌の個体群の数における増加速度が減少されることを指す。したがって、この用語は、細菌の個体群が増加するが速度が低下したという状況、ならびに個体群の増殖が停止した状況、ならびに個体群中の細菌の数が減少するかまたはさらに個体群も排除された状況を含む。酵素活性アッセイが、阻害剤をスクリーニングするために使用される場合、酵素阻害を増殖阻害と相関させるために、細菌の取り込み/流出、溶解性、半減期その他において、化合物を改変することができる。
「場合により置換されている」とは、その後に挙げるラジカルの任意の1つまたは任意の組合せにより1つまたは複数の位置で置換されていてもよいとされる基を意味する。
本明細書において使用する「ハロ」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であってもよい。
本明細書において使用する「C1〜C6−アルキル」は、1〜個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルを表す。C6またはC3などと異なった数の炭素原子が特定されれば、その場合には、該定義は、それに応じて修正されるべきであり、「C1〜C4−アルキル」などは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを表す。
本明細書において使用する「C1〜C6−アルコキシ」は、1〜個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシを表す。C6またはC3などと異なった数の炭素原子が特定されれば、その場合には、該定義は、それに応じて修正されるべきであり、「C1〜C4−アルコキシ」などは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシを表す。
本明細書において使用する「C〜C−ハロアルキル」は、少なくとも1個の水素がハロゲンで置換されている1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルを表す。CまたはCなどと異なった数の炭素原子が特定されれば、その場合には、該定義は、それに応じて修正されるべきであり、「C〜C−ハロアルキル」などは、少なくとも1個の水素がハロゲンで置換されているメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、例えば、ハロゲンがフッ素である場合には:CFCF−、(CFCH−、CH−CF−、CFCF−、CF、CFH−、CFCFCHCFまたはCFCFCFCF−などを表す。
本明細書において使用する「C〜C−シクロアルキル」は、3から8個の炭素原子の飽和単環式炭化水素環を指す。そのような基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。炭素原子の異なった数がC〜Cなどと特定されれば、その場合には、したがって、該定義は、それに応じて修正されるべきである。
「4から8員のヘテロシクリル」、「5から6員のヘテロシクリル」、「3から10員のヘテロシクリル」、「3から14員のヘテロシクリル」、「4から14員のヘテロシクリル」および「5から14員のヘテロシクリル」は、それぞれ、窒素、酸素およびイオウからなる群から選択される1から7個、1から5個または1から3個のヘテロ原子を含有する、飽和でも、または部分飽和でもよい4から8員の、5から6員の、3から10員の、3から14員の、4から14員の、および5から14員の複素環式環を指す。複素環式基は、ヘテロ原子または炭素原子で結合することができる。用語「ヘテロシクリル」は、単環基、融合環基および架橋した基を含む。そのようなヘテロシクリルの例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリジノン、モルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,4−オキサチアン、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼチジン、エチレンジオキソ、オキセタンまたはチアゾールを含むが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、完全に不飽和(芳香族)環である。用語「ヘテロアリール」は、N、OまたはSから選択される1から8個のヘテロ原子を有する、5〜14員の単環式または二環式または三環式芳香族環系を指す。典型的には、ヘテロアリールは、5〜10員の環系(例えば、5〜7員の単環式または8〜10員の二環式)または5〜7員の環系である。典型的なヘテロアリール基は、フラン、イソトリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、インダゾール、インダゾール、インドール、キノリン、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、2−または3−ピロリル、2−、4−、または5−イミダゾリル、3−、4−、または5−ピラゾリル、2−、4−、または5−チアゾリル、3−、4−、または5−イソチアゾリル、2−、4−、または5−オキサゾリル、3−、4−、または5−イソオキサゾリル、3−または5−(1,2,4−トリアゾリル)、4−または5−(1,2,3−トリアゾリル)、テトラゾリル、トリアジン、ピリミジン、2−、3−、または4−ピリジル、3−または4−ピリダジニル、3−、4−、または5−ピラジニル、2−ピラジニル、および2−、4−、または5−ピリミジニルを含む。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OHを有する基を含む。
本発明の関係で(特に、請求項の関係で)使用される用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」および同様な用語は、本明細書で特に断りのない限り、または文脈によって明白に否定されていない限り、単数および複数の両方を含むと解釈されるべきである。
本発明の種々の実施形態をここで記載する。各実施形態で特定される特徴は、他の特定される特徴と組み合わされて、さらなる実施形態を提供することができることは認識されるであろう。
本発明は、式(I)の化合物および本明細書に記載されたそれらの種々の亜属、および感染を治療するため、または細菌の増殖もしくは生存を阻害するためにこれらの化合物を使用する方法を提供する。以下の列挙した実施形態は、本発明のある態様を表す。
1.式(I)の化合物:
または薬学的に許容されるその塩
(式中、
ZはNまたはCRであり、RはH、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択され;
およびRは、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルから独立に選択され、
はHまたはC1−4アルキルであり;
Xは、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、およびCNから選択され;
Lは、−C≡C−、−CR=CR−、−O−、−S−、およびAとZを含有する環との間の直接結合から選択され;
およびRは、H、ハロ、C1−4アルキル、およびC1−4ハロアルキルから独立に選択され;
Aは、ハロ、CN、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される4個までのヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルから選択される、場合により置換されている基であり;
ここで、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される4個までのヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、および環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシ、CN、R10、−(CH0−2OR10、−SR10、−S(O)R10、−SO10、−S(O)(NH)R10、および−(CH0−2N(R10から選択される3個までの基で場合により各々置換されており;
ここで、各R10は、独立にH、またはアミノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、およびCNから選択される1個または2個の基で場合により置換されているC1−4アルキルであり;−N(R10は、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含み、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、およびアミノから選択される1個または2個の基で場合により置換されている5〜6員複素環式環を表すことができる)。
これらの化合物の、選択された実施形態において、
Zは、NまたはCRであり、ここで、Rは、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択され;
およびRは、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルから独立に選択され、
はHまたはC1−4アルキルであり;
Xは、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、およびCNから選択され;
Lは、−C≡C−、−CR=CR−、−O−、−S−、およびAとZを含有する環との間の直接結合から選択され;
およびRは、H、ハロ、C1−4アルキル、およびC1−4ハロアルキルから独立に選択され;
Aは、ハロ、CN、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、および環メンバーとしてN、OおよびSから選択される3個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルから選択される、場合により置換されている基であり、
ここで、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシ、CN、−OR、および−NRから選択される3個までの基で場合により置換されており、ここで、各Rは、独立にH、またはアミノ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、およびCNから選択される1個または2個の基で場合により独立に置換されているC1−4アルキルである。
これらの実施形態の幾つかにおいて、Aは、ハロ、CN、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、5〜6員ヘテロアリール、例えば、ピリジニル、トリアゾリル、オキサゾリルまたはチアゾリルなど、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリル、例えばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、およびピペラジンなどから選択される、場合により置換されている基である。
表A中の化合物の各々は、本発明の特定の実施形態である。
2.XがHまたはFである、実施形態1の化合物または薬学的に許容されるその塩。
3.Rがメチルである、実施形態1または2の化合物または薬学的に許容されるその塩。
4.Rがメチルである、実施形態1〜3のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩。
5.RがHである、実施形態1〜4のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩。
6.ZがCHまたはCFである、実施形態1〜5のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩。
7.ZがNである、実施形態1〜5のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩。
8.A〜L−が式
の基である、実施形態1〜7のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩
(式中、
Aは、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択される、場合により置換されている基であり、ここで、Aは、ハロ、ヒドロキシ、CN、−OR、および−N(R10から選択される3個までの基で場合により置換されており、ここで、各R10は、独立にHまたはC1−4アルキルである)。
9.AがC1−4アルキルまたはシクロプロピルであり、F、OH、またはOMeで場合により置換されている、実施形態8の化合物または薬学的に許容されるその塩。
10.式:
の化合物である、実施形態1〜9のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩。
11.実施形態1から10のいずれかによる化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
12.実施形態1から10のいずれかによる化合物または薬学的に許容されるその塩、
抗菌的有効量の第2の治療剤、
および薬学的に許容される担体
を含む薬学的組合せ。
13.上記第2の治療剤が、アンピシリン、ピペラシリン、ペニシリンG、チカルシリン、イミペネム、メロペネム、アジスロマイシン、エリスロマイシン、アズトレオナム、セフェピメ、セフォタキシム、セフトリアキソン、セファタジジム、シプロフロキサシン、レボフロキサシン、クリンダマイシン、ドキシサイクリン、ゲンタマイシン、アミカシン、トブラマイシン、テトラサイクリン、テガサイクリン、リファンピシン、バンコマイシンおよびポリミキシンからなる群から選択される、実施形態12による薬学的組合せの組成物。
14.グラム陰性菌中のデアセチラーゼ酵素を阻害する方法であって、グラム陰性菌を、実施形態1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と接触させることを含む方法。
15.グラム陰性菌感染を有する対象を治療する方法であって、実施形態1から10のいずれか一項に記載の抗菌的有効量の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を対象に投与することを含む方法。
16.上記グラム陰性菌感染が、シュードモナス属(Pseudomonas)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophila)、バークホルデリア属(Burkholderia)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、モラクセラ属(Moraxella)、バクテロイデス属(Bacteroides)、フランシセラ属(Fransicella)、シゲラ属(Shigella)、プロテウス属(Proteus)、ビブリオ属(Vibrio)、サルモネラ属(Salmonella)、ボルデテラ属(Bordetella)、ヘリコバクター属(Helicobactor)、レジオネラ属(Legionella)、シトロバクター属(Citrobactor)、セラチア属(Serratia)、カンピロバクター属(Campylobactor)、エルシニア属(Yersinia)およびナイセリア属(Neisseria)からなる群から選択される少なくとも1種の細菌を含む感染である、実施形態15の方法。
17.上記細菌が、セラチア属(Serratia)、プロテウス属(Proteus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、シトロバクター属(Citrobacter)、サルモネラ属(Salmonella)、プロビデンシア属(Providencia)、モルガネラ属(Morganella)、セデセア属(Cedecea)、エルシニア属(Yersinia)、およびエドワードシエラ属(Edwardsiella)の種および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選択される腸内細菌科(Enterobacteriaceae)である、実施形態16の方法。
18.医薬として使用するための、実施形態1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
19.グラム陰性菌感染の治療に使用するための、実施形態1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
20.上記細菌感染が、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophila)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、およびナイセリア属(Neisseria)の種から選択されるグラム陰性菌感染の治療に使用するための、実施形態1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
21.上記細菌感染が、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophila)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、およびナイセリア属(Neisseria)の種から選択される、対象におけるグラム陰性菌感染を治療する医薬を調製するための実施形態1から10に記載のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
22.上記細菌感染が、セラチア属(Serratia)、プロテウス属(Proteus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、シトロバクター属(Citrobacter)、サルモネラ属(Salmonella)、プロビデンシア属(Providencia)、モルガネラ属(Morganella)、セデセア属(Cedecea)、およびエドワードシエラ(Edwardsiella)属の種および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選択される腸内細菌科(Enterobacteriaceae)により引き起こされる、実施形態21の使用。
本発明の化合物は、以下の各々、または任意のそれらの組合せ、およびそれらの薬学的に許容される塩を含む:
3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−A、1−B]
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[2−A]
3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[3−A、3−B]
3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[4−A、4−B]
3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[5−A、5−B]
(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[6−A]
3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[8−A、8−B]
N−ヒドロキシ−3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[10−A、10−B]
3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[12A、12B]
3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[13−A、13−B]
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[14−A、14−B]
3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[15−A、15−B]
3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[16−A、16−B]
3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[17−A、17−B]
(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド 22
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[23]
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[24]
(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[29]
30. (2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4−(5−ヒドロキシヘキサ−1,3−ジイン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
31. (R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
32. (R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
33. (R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
34. (R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
39A. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(((1r,3R)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
39B. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(((1s,3S)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
40. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
41. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
42. (R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
43. (R)−3−((R)−3−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
44. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−メトキシシクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
45. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
46. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
47. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)
48. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−メトキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
49. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
50. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
51. (2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
52. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−(メトキシメチル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
53. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−(メトキシメチル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
54. (R)−3−((R)−3−(4−((3−フルオロシクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
55. (R)−3−((R)−3−(4−((3−(シアノメチル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
56. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
57. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(3’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
58. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)
59. (R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
60. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
61. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
62. (R)−3−((R)−3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
64. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド
65. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
66. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
67. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
68. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
69. (R)−3−((R)−3−(4’−(2−シアノプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
70. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)
71. (R)−3−((R)−3−(4−(2−エチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
72. (2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
73. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
74. (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(メチルスルフィニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
75. (2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドプロパンアミド[
76. (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(S−メチルスルホンイミドイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
77. (R)−3−((R)−3−(4’−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
78. (R)−3−((R)−3−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
79. (R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
80. (R)−3−((R)−3−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
81. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
82. (R)−3−((R)−3−(4−(3−クロロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
83. (R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
84. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
85. (R)−3−((R)−3−(4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
86. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
87. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
88. (R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
89. (R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
90. (R)−3−((R)−3−(2’−メチル−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
91. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド
92. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(イソチアゾール−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
93. (R)−3−((R)−3−(4’−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド.
94. (R)−3−((R)−3−(4’−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
95. (R)−3−((R)−3−(4’−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
96. (2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
97. (R)−3−((R)−3−(4−((4−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
98. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド
99. (R)−3−((R)−3−(4−((4−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
100. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド
101. (R)−3−((R)−3−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
102. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)
103. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
104. (R)−3−((R)−3−(4’−(シアノメチル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
105. (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
107. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
108. (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
109. (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
110. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
111. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド
112. (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(2−イソプロピルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
113. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
114. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
115. (R)−3−((R)−3−(2,2’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
116. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(2,2’,6’−トリフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド
117. (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
118. (R)−3−((R)−3−(4−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
119. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
120. (R)−3−((R)−3−(4−エチル−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
121. (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
122. (R)−3−((R)−3−(2,6−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
123. (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド。
本発明の化合物は、下の一般的な合成経路により合成することができ、その特定の例は、実施例でより詳細に記載する。
本発明は、本発明の方法の任意の変更形態をさらに含み、該変更形態では、それらの任意の段階で得ることができる中間生成物が、出発材料として使用されて、その後のステップが実施されるか、または出発材料が反応条件下のその場で形成されるか、または反応成分がそれらの塩もしくは光学的に純粋な材料の形態で使用される。
本発明の化合物および中間体は、当業者に一般的に知られた方法に従って相互に変換され得る。
この明細書の範囲内では、本発明の化合物の特定の所望の最終生成物の構成要素ではない容易に除去され得る基だけが、文脈による別段の指示がない限り、「保護基」と名付けられる。そのような保護基による官能基の保護、保護基自体、およびそれらの切断反応は、例えば、標準的参考文献、J. F. W. McOmie,”Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973; T. W. Greene and P. G. M. Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999; ”The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981; ”Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974; H. -D. Jakubke and H. Jeschkeit,”Aminosauren, Peptide, Proteine” (Aminoacids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982; およびJochen Lehmann, ”Chemie der Kohlen hydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974などに記載されている。保護基の特性は、容易に(すなわち、望ましくない二次反応が起こらずに)例えば、加溶媒分解、還元、光分解により、またはあるいは生理学的条件下で(例えば、酵素的切断により)除去され得ることである。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩は、当業者に知られた様式で調製することができる。例えば、酸基を有する本発明の化合物の塩は、例えば、該化合物を、金属化合物、例えば、適切な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩などで、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば、対応する水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えば、ナトリウムまたはカリウムの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩などで、対応するカルシウム化合物で、またはアンモニアもしくは適切な有機アミンで処理することにより形成させることができて、化学量論量または僅かに小過剰の塩形成剤が好ましくは使用される。本発明の化合物の酸添加塩は、通例の様式で、例えば該化合物を酸または適切なアニオン交換試薬で処理することにより得られる。酸塩形成基および塩基塩形成基、例えば、遊離カルボキシル基および遊離アミノ基を含有する本発明の化合物の内部塩は、例えば、塩、例えば酸添加塩などを、例えば弱塩基を用いて、またはイオン交換体を用いる処理により、等電点に中和することにより形成させることができる。
塩は、当業者に知られた方法に従って遊離の化合物に変換することができる。金属およびアンモニウム塩は、例えば、適切な酸、および酸添加塩を用いる処理により、例えば、適切な塩基性薬剤を用いる処理により変換することができる。
本発明に従って得ることができる異性体の混合物は、当業者に知られた様式で、個々の異性体に分離することができる。ジアステレオマーは、例えば、多相溶媒混合物間における分配、再結晶および/または例えばシリカゲル上のクロマトグラフィーによる分離により、または例えば逆相カラム上の媒体高圧液体クロマトグラフィーにより分離することができる。ラセミ体は、例えば、光学的に純粋な塩形成試薬との塩の形成およびそのようにして得られたジアステレオマー混合物の、例えば分別結晶化による分離、または光学的活性カラム材料上のクロマトグラフィーにより分離することができる。
中間体および最終生成物は、標準的方法に従って、後処理して、および/または例えば、クロマトグラフィー、分配方法、および(再)結晶化等を使用して精製することができる。
以下のことは、本明細書で前におよびこの後で言及する全てのプロセスに一般的に適用される。
上述した全てのプロセスステップは、特に言及したことを含む当業者に知られた反応条件下で、例えば、使用される試薬に対して不活性でそれらを溶解する溶媒または希釈剤を含む溶媒または希釈剤の非存在下または常習的には存在下で、触媒、縮合剤または中和剤、例えばカチオンなどの例えばH型のイオン交換体の非存在下または存在下で、反応および/または反応物の性質に依存して、低下させた温度、常温、または上昇させた温度で、例えば、約−80℃から約150℃、例えば−80から−60℃、室温、−20から40℃または還流温度を含む約−100℃から約190℃の温度範囲で、大気圧下でまたは閉じた容器中で、必要に応じて圧力下で、および/または不活性雰囲気中で、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で実施することができる。
反応の全ての段階で、形成された異性体の混合物は、例えば「追加のプロセスステップ」で記載された方法と同様に、個々の異性体、例えばジアステレオマーもしくはエナンチオマーに、または異性体の任意の所望の混合物に、例えばラセミ体もしくはジアステレオマーの混合物に分離することができる。
任意の特定の反応のために適切な溶媒をその中から選択することができる溶媒は、プロセスの記載中に他の指示がない限り、特に言及したもの、すなわち、例えば、水、低級アルカン酸の低級アルキルエステル、例えば酢酸エチルなどのエステル、例えばジエチルエーテルまたは環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサンなどの脂肪族エーテルなどのエーテル、ベンゼンまたはトルエンなどの液体芳香族炭化水素、メタノール、エタノールまたは1−または2−プロパノールなどのアルコール、アセトニトリルなどのニトリル、塩化メチレンまたはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなどの酸アミド、複素環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オンなどの塩基、低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸などのカルボン酸無水物、シクロヘキサン、ヘキセンまたはイソペンタン、メチルシクロヘキサンなどの環状、直鎖または分岐炭化水素、またはこれらの溶媒の混合物、例えば水溶液を含む。そのような溶媒混合物は、また、例えばクロマトグラフィーまたは分配による後処理で使用することができる。
それらの塩を含む本発明の化合物は、水和物の形態で得られることもあり、またはそれらの結晶は、例えば、結晶化のために使用された溶媒を含むことがある。異なった結晶形が存在し得る。
本発明は、プロセスの任意の段階で中間体として得ることができる化合物が、出発材料として使用されて、その後のプロセスステップが実施されるプロセス、または出発材料が反応条件下で形成されるか、もしくは誘導体の形態、例えば保護された形態でもしくは塩の形態で使用されるか、もしくは本発明によるプロセスにより得ることができる化合物がプロセス条件下で製造されてその場でさらに処理されるプロセスの形態にも関する。
本発明の化合物を合成するため利用される全ての出発材料、構築単位、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒および触媒は、市販されているか、または有機合成の当業者に知られた方法により製造できるかのいずれかである(Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)。
用語「光学異性体」または「立体異性体」は、所与の本発明の化合物について存在し得る任意の種々の立体異性配置を指し、幾何異性体も含む。置換基が、炭素原子のキラル中心に結合し得ることは理解される。用語「キラル」とはそれらの鏡像相手に重ね合わすことができない性質を有する分子を指し、一方、用語「アキラル」は、それらの鏡像相手に重ね合わすことができる分子を指す。それ故、本発明は、該化合物のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を含む。「エナンチオマー」は、互いの重ね合わすことができない鏡像である立体異性体の一対である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は「ラセミ」混合物である。この用語は、必要に応じてラセミ混合物を示すために使用される。「ジアステレオマー」は、少なくとも2個の非対称原子を有するが、互いの鏡像ではない立体異性体である。絶対立体化学は、Cahn−Ingold−PrelogのR−S系に従って特定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合には、各キラル炭素における立体化学は、RまたはSのいずれかにより特定することができる。絶対配置が未知の分割された化合物は、それらがナトリウムD線の波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)に依存して(+)または(−)と表すことができる。本明細書に記載されたある化合物は、1つまたは複数の非対称中心または非対称軸を含有し、したがってエナンチオマー、ジアステレオマー、および絶対立体化学の用語で、(R)−または(S)−として定義され得る他の立体異性形を生ずることができる。
出発材料および手順の選択に依存して、該化合物は、可能な異性体の1つの形態でまたはそれらの混合物として、不斉炭素原子の数に依存して、例えば純粋な光学異性体として、またはラセミ体およびジアステレオマー混合物などの異性体混合物として存在することができる。本発明は、ラセミ混合物、ジアステレオマーの混合物および光学的に純粋な形態を含む全てのそのような可能な立体異性体を含むことを意図する。光学的に活性な(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製するか、または従来の技法を使用して分割することができる。化合物が二重結合を含有すれば、置換基は、EまたはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含有すれば、該シクロアルキル置換基は、シス−またはトランス配置を有することができる。全ての互変異性型も含まれることが意図される。
生じた異性体の任意の混合物は、構成要素の物理化学的相違に基づいて、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により純粋なまたは実質的に純粋な幾何学的または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離することができる。
最終生成物または中間体の任意の生じたラセミ体は、知られた方法により、例えば、光学活性な酸または塩基を用いて得られたそれらのジアステレオマー塩の分離、および光学活性の酸性または塩基性化合物の遊離により光学的対掌体に分割することができる。特に、したがって、塩基性部分は、本発明の化合物を、例えば、光学活性の酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー−10−スルホン酸とで形成された塩の分別結晶化により、それらの光学的対掌体に分割するために使用することができる。ラセミ生成物も、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分割することができる。
さらに、それらの塩を含む本発明の化合物は、それらの水和物の形態で得るか、またはそれらの結晶化に使用した他の溶媒を含むこともできる。本発明の化合物は、固有の性質によりまたはデザインにより薬学的に許容される溶媒(水を含む)との溶媒和物を形成させることができる。それ故、本発明では、溶媒和形態および非溶媒和形態の両方とも包含することが意図される。用語「溶媒和物」は、本発明の化合物の分子と1個または複数の溶媒分子との複合体を指す(それらの薬学的に許容される塩を含む)。そのような溶媒分子は、これらの薬学的技術分野で一般的に使用され、受容者に無害であることが知られており、例えば、水、およびエタノール等である。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
それらの塩、水和物および溶媒和物を含む本発明の化合物は、固有の性質によりまたはデザインにより多形を形成することがある。
本明細書において使用する、用語「塩(複数を含む)」は、本発明の化合物の酸添加塩または塩基添加塩を指す。「塩」は、特に「薬学的に許容される塩」を指す。用語「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物の生物学的有効性および性質を保持する塩を指し、それは、典型的には生物学的にまたは他の面で有害なことがない。多くの場合に、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基またはそれらと同様な基の存在のおかげで、酸の塩および/または塩基の塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸添加塩は、無機酸および有機酸で形成することができ、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロルテオフィロネート(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトン酸塩、ナフチル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモン酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩である。
塩を誘導することができる無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸等を含む。
塩を誘導することができる有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、およびスルホサリチル酸等を含む。薬学的に許容される塩基添加塩は、無機および有機塩基で形成することができる。
塩を誘導することができる無機塩基は、例えば、アンモニウム塩および周期表の第I族から第XII族の金属を含む。ある実施形態では、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、および銅から誘導され;特に適切な塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩を含む。
塩を誘導することができる有機塩基は、例えば、天然に生ずる置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂等を含む第一級、第二級、および第三級アミン、置換アミンを含む。ある有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンが含まれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により塩基性または酸性部分から、合成することができる。一般的に、そのような塩は、これらの化合物の遊離の酸形を化学量論量の適切な塩基(Na、Ca、Mg、またはKの水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩など)と反応させることにより、またはこれらの化合物の遊離の塩基形を化学量論量の適切な酸と反応させることにより調製することができる。そのような反応は、典型的には、水中または有機溶媒中、またはそれら二者の混合物中で実施される。実用向きの場合には、一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体の使用が望ましい。追加の適切な塩のリストは、例えば、“Remington’s Pharmaceutical Sciences”, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., (1985); および ”Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use” by Stahl and Wermuth (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)に見出すことができる。
本明細書で与えられる任意の式は、本発明の化合物の標識されていない形態ならびに同位体で標識された形態を表すことも意図される。同位体で標識された化合物は、1個または複数の原子が選択された原子量または質量数を有する原子により置き換えられていることを除いて、本明細書で示された式により表される構造を有する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例は、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、125Iなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体を含む。本発明は、種々の同位体で標識された本発明の化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体、またはHおよび13Cなどの非放射性同位体がその中に存在する本発明の化合物を含む。そのような同位体で標識された化合物は、代謝性の研究(14Cを用いる)、反応速度論的研究(例えばHまたはHを用いる)、薬物または基質の組織分布アッセイを含む陽電子放出断層撮影(PET)または単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)などの検出または撮像技法において、または患者の放射線治療において有用である。特に、18F標識された本発明の化合物は、PETまたはSPECT研究のために特に望ましいことがある。同位体標識された本発明の化合物は、当業者に知られた従来の技法により、または前に使用された非標識の試薬の代わりに、適切な同位体標識された試薬を使用して、本明細書の実施例および調製(accompanying Examples and Preparations)に記載した技法と類似のプロセスにより一般的に調製することができる。
さらに、より重い同位体、特に重水素(即ち、HまたはD)による置換は、より大きい代謝安定性、例えば増大した生体内半減期または減少した投薬の必要性または治療指標における改善から生ずるある治療の利点を提供することができる。この関係で重水素が、本発明の化合物の置換基と考えられることは理解される。そのようなより重い同位体、特に重水素の濃度は、同位体濃縮係数により定義することができる。本明細書において使用する用語「同位体濃縮係数」は、特定の同位体における同位体の存在度と天然の同位体の存在度との間の比を意味する。本発明の化合物中の置換基が印とされる重水素であれば、そのような化合物は、各々明示された重水素原子について少なくとも3500の同位体の濃縮係数(各々明示された重水素原子で52.5%の重水素組み込み)、少なくとも4000(60%の重水素組み込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素組み込み)、少なくとも5000(75%の重水素組み込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素組み込み)、少なくとも6000(90%の重水素組み込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素組み込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素組み込み)、少なくとも6600(99%の重水素組み込み)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素組み込み)の同位体の濃縮係数を有する。
本発明による薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体で置換された、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであってもよい溶媒和物を含む。
水素結合のための供与体および/または受容体として作用し得る基を含有する本発明の化合物は、適切な共結晶形成体と共結晶を形成させることができる。これらの共結晶は、本発明の化合物から、知られた共結晶形成手順により調製することができる。そのような手順は、破砕、加熱、共昇華、共融合、または溶液中における本発明の化合物と共結晶形成体との結晶化条件下における接触およびそれにより形成された共結晶の単離を含む。適切な共結晶形成体は、国際公開第2004/078163号パンフレットに記載されたものを含む。それ故、本発明は、本発明の化合物を含む共結晶をさらに提供する。
本明細書に記載された全ての方法は、本明細書に特に他の指示がない限り、または文脈によって明白に否定されていない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提供されたあらゆる例、または例示的表現(例えば「など」)の使用は、本発明をより明確に説明することだけを意図され、他の箇所で特許請求する本発明の範囲に限定を課すものではない。
本発明は、新規化合物、該化合物を含む医薬製剤、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)を阻害する方法、およびグラム陰性菌感染を治療する方法を提供する。
重水素、即ちHなどのより重い同位体による置換は、結果として、代謝性安定性がより大きくなり、例えば、生体内半減期が増大し、または投薬の必要性が減少して、それ故、幾つかの状況で好ましい治療のある利点を提供することができる。例えば、交換不可能な炭化水素結合(例えば、C−H)における重水素置換は、生体内のエピマー化および/または代謝性酸化を遅らせ得る。
同位体標識された本発明の化合物、即ち式(I)の化合物は、当業者に知られた従来技法により、または前の非標識の試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して、添付の実施例および調製の項に記載した技法と類似のプロセスにより一般的に調製することができる。
別の態様において、本発明は、グラム陰性菌を、本発明の化合物、例えば、式Iの化合物またはその塩と接触させるステップを含む、グラム陰性菌中のデアセチラーゼ酵素を阻害する方法を提供する。
さらなる別の態様で、本発明は、グラム陰性菌に感染した対象を治療する方法であって、抗菌的有効量の本発明の化合物、例えば、式Iの化合物またはそれらの塩を薬学的に許容される担体と共に、それを必要とする対象に投与するステップを含む方法を提供する。
本発明の化合物は、細菌のエンドドキシンの産生により、特に、グラム陰性菌およびリポ多糖(LPS)またはエンドドキシンの生合成にLpxCを使用する細菌により引き起こされる状態を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、肺炎、敗血症、嚢胞性線維症、創傷、グラム陰性病原体により引き起こされる合併症の糖尿病性の足または合併症の尿路感染および性的に伝染した疾患に苦しむまたは罹りやすい患者の治療にも有用である。本発明の化合物は、脂質AおよびLPSまたはエンドドキシンの細菌の産生により引き起こされるかまたは増悪される状態、例えば、敗血症、敗血症性ショック、全身性炎症、局在化された炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および慢性気管支炎(AECB)の急性増悪などにも有用である。これらの状態のために、治療は、本発明の化合物または本発明の化合物の組合せの、場合により第2の薬剤(第2の抗菌剤または第2の非抗菌剤)との投与を含む。
敗血症、敗血症性ショック、全身性炎症、局在化された炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および慢性気管支炎(AECB)の急性増悪のために、好ましい第2の非抗菌剤は、エンドドキシン受容体−結合抗体、エンドドキシン−結合抗体、抗CD14−結合タンパク質抗体、抗リポポリサッカライド結合タンパク質抗体およびチロシンキナーゼ阻害剤を含む抗エンドトキシンを含む。
重症のまたは慢性気道感染の治療において、本発明の化合物は、吸入により投与される第2の非抗菌剤と共に使用することもできる。この治療で使用される好ましい非抗菌剤は、抗炎症ステロイド、非ステロイド性抗炎症剤、気管支拡張剤、粘液溶解薬、抗喘息治療剤および肺胞液界面活性剤を含む。特に、上記非抗菌剤は、アルブテロール、サルブテロール、ブデソニド、ベクロメタゾン、デキサメタゾン、ネドクロミル、ベクロメタゾン、フルチカソン、フルニソリド、トリアムシノロン、イブプロフィン、ロフェコキシブ、ナプロキセン、セレコキシブ、ネドクロミル、イプラトロピウム、メタプロテレノール、ピルブテロール、サルネテロール、気管支拡張剤、粘液溶解薬、カルファクタント、ベラクタント、ポラクタントアルファ、スルファキシンおよびプルモザイム(domase alfaとも呼ばれる)からなる群から選択することができる。
本発明の化合物は、重症の肺感染および病院内発生の感染、例えば、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、アシネトバクター・バウマニイ(Acinetobacter baumanii)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、フラボハクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)、プロビデンシア・スチュアルティイ(Providencia stuartii)およびシロトバクター・フロインディ(Citrobacter freundi)により引き起こされるものなど;地域社会の肺感染、例えば、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、レジオネラ属(Legionella)の種、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、エンテロバクター属(Enterobacter)の種、アシネトバクター属(Acinetobacter)の種、クレブシエラ属(Klebsiella)の種、およびプロテウス属(Proteus)の種により引き起こされるものなど、および他の細菌種、例えば、ナイセリア属(Neisseria)の種、シゲラ属(Shigella)の種、サルモネラ属(Salmonella)の種、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、ビブリオナセエ科(Vibrionaceae)およびボルデテラ属(Bordetella)の種などにより引き起こされる感染;ならびにブルセラ種(Brucella)、野兎病菌(Francisella tularensis)および/またはペスト菌(Yersinia Pestis)により引き起こされる感染を含む重症のまたは慢性気道感染の治療のために単独でまたは第2の抗菌剤との組合せで使用することができる。
本発明の化合物は、他の薬剤、例えば、式Iの、もしくはそうではない追加の抗生物質との組合せで、対象における細菌感染の治療のために使用することもできる。
用語「組合せ」により、1つの投薬単位形態における固定した組合せ、または組合せ投与のためのキットオブパーツ(kit of parts)のいずれかが意図され、その説明書で、本発明の化合物と組合せの相手を、独立に同時にまたは別々に、特に該組合せ同士が、協同的な、例えば、相乗効果、または任意のそれらの組合せを示すことを可能にする時間間隔内に投与することができる。
グラム陰性菌を治療するために使用されるときに、本発明の化合物は、グラム陰性菌を第2の薬剤の効果に対して敏感にするために使用することができる。
本発明の実施形態は、第2の抗菌剤との組合せで使用する本発明の化合物であり、抗菌剤は、以下の群から選択することができるが、これらに限定されない:
(1)マクロライドまたはケトライド、例えば、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、およびテリスロマイシンなど;
(2)ペニシリン、例えば、ペニシリンG、ペニシリンV、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、アンピシリン、アモキシシリン、カルベニシリン、チカルシリン、メズロシリン、ピペラシリン、アズロシリン、テモシリンなど;セファロスポリン、例えば、セファロチン、セファピリン、セフラジン、セファロリジン、セファゾリン、セファマンドール、セフロキシム、セファレキシン、セフプロジル、セファロール、ロラカルベフ、セフォキシチン、セフィネタゾール、セフォタキシム、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジム、セフィキシム、セフポドキシム、セフチブテン、セフジニル、セフピロキシム、セフェピムなど;およびカルバペネム、例えば、カルバペネム、イミペネム、メロペネムおよびPZ−601などを含むβ−ラクタム;
(3)モノバクタム、例えば、アズトレオナムなど;
(4)キノロン、例えば、ナリジクス酸、オキソリン酸、ノルフロキサシン、ペフロキサシン、エノキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、テマフロキサシン、ロメフロキサシン、フレロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン、クリナフロキサシン、ガチフロキサシン、モキシフロキサシン、シタフロキサシン、ガネフロキサシン、ゲミフロキサシンおよびパズフロキサシンなど;
(5)パラ−アミノ安息香酸、スルファジアジン、スルフイソキサゾール、スルファメトキサゾールおよびスルファタリジンを含む抗菌性スルホンアミドおよび抗菌性スルファニルアミド;
(6)アミノグリコシド、例えば、ストレプトマイシン、ネオマイシン、カナマイシン、パロマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ネチルメシン、スペクチノマイシン、シソマイシン、ジベカリンおよびイセパミシンなど;
(7)テトラサイクリン類、例えば、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリン、デメクロサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、ドキシサイクリン、テガサイクリンなど;
(8)リファンピシン類、例えば、リファンピシン(リファンピンとも呼ばれる)、リファペンチン、リファブチン、ベンゾキサジノリファマイシンおよびリファキシミンなど;
(9)リンコサミド、例えば、リンコマイシンおよびクリンダマイシンなど;
(10)バンコマイシンおよびテイコプラニンなどのグリコペプチド;
(11)ストレプトグラミン、例えば、キヌプリスチンおよびダフロプリスチンなど;
(12)オキサリジノン、例えば、リネゾリドなど;
(13)ポリミキシン、コリスチンおよびコリマイシン;
(14)トリメタプリムおよびバシトラシン;
(15)排出ポンプ阻害剤。
第2の抗菌剤は、本発明の化合物との組合せで投与することができ、その場合、第2の抗菌剤は、または本発明の化合物(複数可)の前に、それと同時にまたはその後で投与される。本発明の化合物と第2の薬剤との同時投与が所望であり、かつ投与経路が同じである場合に、そのときは、本発明の化合物は第2の薬剤と同じ剤形に製剤化されていてもよい。本発明の化合物および第2の薬剤を含有する剤形の例は、錠剤またはカプセルである。
重症のまたは慢性の気道感染を治療するために使用されるときに、本発明の化合物は、単独でまたは吸入により投与される第2の抗菌剤との組合せで使用することができる。吸入の場合に、好ましい第2の抗菌剤は、トブラマイシン、ゲンタマイシン、アズトレオナム、シプロフロキサシン、ポリミキシン、コリスチン、コリマイシン、アジスロマイシンおよびクラリスロマイシンからなる群から選択される。
化合物の「有効量」という表現は、本明細書に記載された細菌感染および/または疾患または状態を治療または予防するために必要なまたは十分な量である。ある例では、LpxC阻害剤の有効量は、対象における細菌感染を治療するために十分な量である。別の例では、LpxC阻害剤の有効量は、対象における緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)等などの、ただしこれらに限定されない細菌感染を治療するために十分な量である。有効量は、対象のサイズおよび体重、疾病のタイプ、または本発明の特定の化合物のような要因に依存して変化し得る。例えば、本発明の化合物の選択は、何が「有効量」を構成するかに影響し得る。当業者は、その中に含有される要因を研究することができ、本発明の化合物の有効量に関して過度の実験をせずに決定することができるであろう。
投与の治療計画は、何が有効量を構成するかに影響し得る。本発明の化合物は、細菌感染の発症前または後のいずれでも対象に投与することができる。さらに数回に分割された投薬、ならびにずらされた投薬は、毎日もしくは逐次投与することもでき、または該用量を、連続的に点滴することもでき、または全量をボーラス投与する注射であってもよい。さらに、本発明の化合物(複数可)の投薬は、治療のまたは予防の状況の緊急性により示されるのに応じて増加させたり減少させたりすることができる。
本発明の化合物は、本明細書に記載された状態、障害もしくは疾患の治療に、またはこれらの疾患の治療に使用のための医薬組成物の製造のために使用することができる。本発明は、これらの疾患の治療に本発明の化合物を使用する方法、またはこれらの疾患を治療するための本発明の化合物を含む医薬調製物を提供する。
「医薬組成物」という表現は、哺乳動物、例えば、ヒトに投与するのに適切な調製物を含む。本発明の化合物が、哺乳動物、例えばヒトに医薬品として投与される場合、それらは、それ自体で、または例えば、0.1から99.5%(より好ましくは、0.5から90%)の活性成分を薬学的に許容される担体との組合せで含有する医薬組成物として与えることができる。
「薬学的に許容される担体」という語句は、認められている技術であり、本発明の化合物を哺乳動物に投与するのに適切な、薬学的に許容される材料、組成物またはビヒクルを含む。担体は、対象とする薬剤を、身体の1つの器官または部分から身体の別の器官または部分へ運ぶまたは輸送することに関与する液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル化材料を含む。各担体は、製剤の他の成分と適合性で、かつ患者に有害でないという意味で「許容され」なければならない。薬学的に許容される担体として役立ち得る材料の幾つかの例には:糖類、例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロースなど;デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなど;セルロースおよびその誘導体、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなど;粉末化されたトラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、ココアバターおよび座剤ワックスなど;油類、例えば、ピーナツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油など;グリコール、例えば、プロピレングリコールなど;ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなど;エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張の食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコール;リン酸緩衝溶液;および医薬製剤で使用される他の無毒性で適合性の物質が含まれる。
加湿剤、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの乳化剤および潤滑剤、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、香味料および香料、防腐剤および抗酸化剤も組成物中に存在し得る。
薬学的に許容される抗酸化剤の例は:水溶性抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;油溶性抗酸化剤、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなど;および金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などを含む。
本発明の製剤は、経口、鼻内、吸入、局所、経皮、バッカル、舌下、直腸内、膣内および/または非経口的投与に適切なものを含む。製剤は、単位剤形で提供することができ、便利であり、製薬分野で周知の任意の方法により調製することができる。担体材料と組み合わせて単独剤形を製造できる活性成分の量は、一般的に、治療効果を生ずる化合物の量であろう。一般的に、100パーセントは考慮外で、この量は、約1パーセントから約99パーセントの活性成分、好ましくは約5パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約10パーセントから約30パーセントの範囲であろう。
これらの製剤または組成物を調製する方法は、本発明の化合物と担体および場合により、1種または複数種の補助的成分とを組み合わせるステップを含む。一般的に、製剤は、本発明の化合物と液体担体、または微細に分割した固体担体、または両方とを均一におよび密に組み合わせて、それから、必要であれば、生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤、ピル、錠剤、ロゼンジ(香味のある基剤、通常スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントを使用する)、散剤、顆粒剤の形態で、または水性または非水性液体中の溶液または懸濁液として、または水中油または油中水の液体エマルションとして、またはエリキシル剤またはシロップとして、またはトローチ(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムなどの不活性基剤を使用して)としておよび/またはうがい薬として等であってもよく、各々所定の量の本発明の化合物を活性成分として含有する。本発明の化合物は、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与することもできる。
経口投与のための本発明の固体剤形(カプセル剤、錠剤、ピル、糖衣錠、散剤、顆粒剤等)では、活性成分は、1種または複数種の薬学的に許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたはジリン酸カルシウムなど、および/または以下の任意のもの:充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールなど;および/またはケイ酸;結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴムなど;湿潤剤、例えば、グリセロールなど;崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなど;溶解遅延剤、例えばパラフィンなど;吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物など;加湿剤、例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステアレートなど;吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイト粘土など;潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物など;および着色剤などと混合される。カプセル剤、錠剤およびピルの場合、医薬組成物は、緩衝剤も含むことができる。同様なタイプの固体組成物は、ラクトースすなわち乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコール等のような賦形剤を使用する軟質および硬質の充填されたゼラチンカプセル中の充填剤として使用することもできる。
錠剤は、場合により1種または複数種の補助的成分と共に圧縮または鋳型成形により作製することができる。圧縮された錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコレートまたは架橋されたナトリウムカルボキシメチルセルロース)、表面活性剤または分散剤を使用して、調製することができる。鋳型で成形された錠剤は、適切な機械中で不活性液体の希釈剤で湿らされ粉末化された化合物の混合物を鋳型成形することにより作製することができる。
糖衣錠、カプセル剤、ピルおよび顆粒などの本発明の医薬組成物の錠剤および他の固体剤形は、医薬製剤化の技術分野で周知の腸内用コーティングおよび他のコーティングなどのコーティングおよび殻を用いて場合により得ることまたは調製することができる。それらは、その中の活性成分の徐放または制御放出を提供するために、例えば、所望の放出プロファイルを提供するようにヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはミクロスフェアを、比率を変えて使用して製剤化することもできる。それらは、例えば、細菌保持フィルターを通して濾過することにより、または滅菌剤を、滅菌水または幾つかの他の滅菌注射用媒体中に使用直前に溶解することができる滅菌固体組成物の形態で組み込むことにより滅菌することができる。これらの組成物は、場合により乳白剤を含有してもよく、活性成分(複数可)のみを、または胃腸管のある部分に優先的に、場合により、遅延様式で放出する組成物であってもよい。使用することができる埋め込み組成物の例には、ポリマー状物質およびワックスが含まれる。活性成分は、適切ならば、1種または複数種の上記の賦形剤と共にマイクロカプセル化された形態であることもできる。
本発明の化合物の経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容されるエマルション剤、マイクロエマルション剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤およびエリキシルが含まれる。活性成分に加えて、該液体剤形は、当技術分野で一般的に使用されるある種の不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤などおよび乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油類(特に、綿実油、ピーナツ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物などを含有してもよい。
不活性希釈剤の他に、経口組成物は、加湿剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料、着色剤、香料および防腐剤などの補助剤を含むこともできる。
懸濁液剤は、活性化合物に加えて、例えば、エトキシル化されたイソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガカント、およびそれらの混合物のような懸濁剤を含有することができる。
直腸内または膣内投与のための本発明の医薬組成物の製剤は、座剤として提供することができ、それは、1種または複数種の本発明の化合物を、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、座剤ワックスまたはサリチル酸エステルを含む1種または複数種の適切な非刺激性の賦形剤または担体と混合することにより調製することができる。それは室温で固体であるが、体温で液体であり、それ故、直腸内または膣内空洞で融解して活性化合物を放出するであろう。
膣内投与に適切な本発明の製剤は、当技術分野において適切であることが知られているような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、発泡体またはスプレーの製剤も含む。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形は、散剤、スプレー剤、軟膏、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液剤、貼付剤および吸入剤を含む。活性化合物は、滅菌条件下で薬学的に許容される担体、および必要になり得る任意の防腐剤、緩衝剤、または噴射剤と混合されてもよい。
軟膏、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、活性本発明の化合物に加えて、賦形剤、例えば、動物脂肪および植物脂肪、油類、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などを含有することができる。
散剤およびスプレー剤は、本発明の化合物に加えて、賦形剤、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などを含有することができる。スプレー剤は、それに加えて通例の噴射剤、例えば、クロロフルオロ炭化水素ならびにブタンおよびプロパンなどの揮発性の非置換炭化水素を含有することができる。
経皮貼付剤は、本発明の化合物の身体への制御された送達を提供する追加の利点を有する。そのような剤形は、本発明の化合物を適切な媒体中に溶解または分散することにより作製することができる。吸収増強剤は、皮膚を越える化合物の流速を増大させるためにも使用することができる。そのような流速は、速度制御膜を装備するかまたは活性化合物をポリマーマトリックスまたはゲル中に分散させるかのいずれかにより制御することができる。
眼科用の製剤、軟膏、散剤、溶液剤等も、本発明の範囲内であると考えられる。
非経口投与のために適切な本発明の医薬組成物は、1種または複数種の本発明の化合物を、1種または複数種の薬学的に許容される滅菌されて等張の水溶液剤または非水溶液剤、分散液、懸濁液剤またはエマルション剤、または滅菌散剤との組合せで含み、それは、使用直前に滅菌注射用溶液剤または分散液剤に復元することができ、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、意図される受容者の血液と等張の製剤を与える溶質または懸濁剤または増粘剤を含有することができる。
本発明の医薬組成物中で使用することができる適切な水性および非水性担体の例は、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、および適切なそれらの混合物、オリーブ油など植物油、および注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチルなどを含む。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散液の場合に必要とされる粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により維持することができる。
これらの組成物は、防腐剤、加湿剤、乳化剤および分散剤などの補助剤も含有することができる。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等を包含することにより確実にされ得る。糖類、塩化ナトリウムなどの等張化剤を組成物中に含めることも望ましいことがある。それに加えて、注射用の薬学的形態の吸収の延長は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの包含により生じさせることができる。
幾つかの場合に、薬物の効果を延長させるために、薬物の皮下からの吸収または筋肉注射を遅らせることが望ましい。これは、水への溶解性が低い結晶性または非晶質材料の懸濁液の使用により達成することができる。そのとき、薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存して、その速度は、順送りで、結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口的に投与された薬物形態中の薬物の吸収は、薬物を油性ビヒクル中に溶解または懸濁させることにより達成される。
注射用デポ形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成させることにより作製される。薬物のポリマーに対する比、および使用される特定のポリマーの性質に依存して、薬物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例は、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)を含む。デポ注射用製剤も、身体組織と適合性のリポソームまたはマイクロエマルション中に薬物を閉じ込めることにより調製される。
本発明の調製物は、経口的に、非経口的に、局所的に、または直腸内に与えることができる。それらは、言うまでもなく、各投与経路に適切な形態によって与えられる。例えば、それらは、錠剤またはカプセル形態で、注射、吸入、目のローション、軟膏、座剤、その他により投与され、注射、点滴または吸入により投与され;ローション剤または軟膏により;および坐剤により直腸内に投与される。経口投与が好ましい。
本明細書において使用する「非経口的投与」および「非経口的に投与される」という語句は、腸内および局所投与以外の、通常注射による投与様式を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内および胸骨内注射および点滴を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用する「全身性投与」、「全身に投与される」、「末梢投与」および「末梢に投与される」という語句は、化合物、薬物または他の材料を、それが患者の系に入り、したがって、代謝および他の似たような過程を受けやすいように、直接中枢神経系にではなく投与すること、例えば皮下投与を意味する。
これらの化合物は、経口的に、例えばスプレーにより鼻内に、直腸に、膣内に、非経口的に、小脳延髄槽内に、および散剤、軟膏または液滴により、頬側および舌下を含む局所的を含む任意の適切な投与経路により、療法のために、ヒトおよび他の動物に投与することができる。
選択される投与経路と関係なく、適切な水和形態で使用することができる本発明の化合物、および/または本発明の医薬組成物は、当業者に知られた従来の方法により薬学的に許容される剤形に製剤化される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬レベルは、特定の患者、組成物、および投与様式に対して、患者に対する毒性なしで、所望の治療の応答を得るために効果的な活性成分の量を得るように変化させることができる。
選択される投薬レベルは、使用される特定の本発明の化合物、またはそれらのエステル、塩またはアミドの活性、投与経路、投与の時間、使用される特定の化合物の排泄速度、治療の継続時間、他の薬物、化合物および/または使用される特定の化合物と組合せで使用される材料、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康および過去の病歴、および医学の技術分野で周知の似たような要因を含む種々の要因に依存するであろう。
当技術分野における通常の技術を有する医師または獣医は、必要とされる有効量の上記医薬組成物を、容易に決定および処方することができる。例えば、医師または獣医は、医薬組成物中で使用されている本発明の化合物の用量を、所望の治療の効果を達成するために必要とされるより低いレベルで始めて、所望の効果が達成されるまで、投薬量を徐々に増やすことができる。
一般的に、本発明の化合物の適切な毎日の用量は、治療効果を生ずるのに効果的な最低用量である化合物の量であろう。そのような効果的な用量は、一般的に上に記載した要因に依存するであろう。一般的に、1名の患者のための本発明の化合物の静脈内および皮下の用量は、示された鎮痛性効果を求めて使用される場合、体重1キログラム当たり1日約0.0001から約100mg、より好ましくは1キログラム当たり約0.01から約50mg、およびさらにより好ましくは1キログラム当たり約1.0から約100mgの範囲であろう。有効量とは細菌感染を治療する量である。
所望であれば、活性化合物の効果的な毎日の用量は、1日を通して適切な間隔で分けて投与される2、3、4、5、6回またはそれを超える部分用量として、場合により、単位剤形で、投与することができる。
本発明の化合物が単独で投与されることは可能であるが、該化合物を医薬組成物として投与することが好ましい。
実施形態で定義される化合物は、下記の一般的な合成経路により合成することができ、その特定の例を実施例でさらに詳細に記載する。
一般的合成スキーム
式(I)の化合物を合成する一般的方法を、スキームAに描いて示す。第1のステップは、ニトリルオキシドを、その場でアルドキシムA−1から生成させることであり、それを、次いでアルケンスルホンA−2と環化付加させてイソオキサゾリンA−3を得る。化合物A−4中のフェニル/ピリジニル環上の基−L−Aは、ステップ2に示したように、遷移金属触媒反応により、臭化フェニルまたは臭化ピリジルを用いて組み込むことができた。該カップリング反応は、当業者には容易に分かる種々の技法によって実施することができる。A−4中のエステルは、エチルエステルのケン化、および該遊離酸のO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(THPONH)を用いるアミド化に続く酸性条件下におけるTHPの脱保護により、ヒドロキサム酸Iに変換することができる。
一般的合成手順
本発明の化合物は、普通に入手できる化合物から、限定されないが、以下の条件の任意の1つまたは複数を含む、当業者に知られた手順を使用して調製される。
この明細書の範囲内では、本発明の化合物の特定の所望の最終生成物の構成要素ではない容易に除去され得る基だけが、文脈による別段の指示がない限り、「保護基」と名付けられる。そのような保護基による官能基の保護、保護基自体、およびそれらの切断反応は、例えば、標準的参考文献、例えば、Science of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany. 2005. 41627pp. (URL:http://www.science-of-synthesis. com (Electronic Version, 48 Volumes)); J. F. W. McOmie, ”Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, T. W. Greene and P. G. M. Wuts,” Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, ”The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981、”Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, H.-D.Jakubke and H. Jeschkeit,” Aminosauren, Peptide, Proteine” (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982、およびJochen Lehmann, ”Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974.などに記載されている。保護基の特性は、容易に(すなわち、望ましくない二次反応が起こらずに)例えば、加溶媒分解、還元、光分解により、またはあるいは生理学的条件下で(例えば、酵素的切断により)除去され得ることである。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩は、それ自体知られている様式で調製することができる。例えば、酸基を有する本発明の化合物の塩は、例えば、該化合物を、金属化合物、例えば、適切な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩などで、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば、対応する水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えば、ナトリウムまたはカリウムの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩などで、対応するカルシウム化合物で、またはアンモニアもしくは適切な有機アミンで処理することにより形成させることができて、化学量論量または僅かに小過剰の塩形成剤が好ましくは使用される。本発明の化合物の酸添加塩は、通例の様式で、例えば該化合物を酸または適切なアニオン交換試薬で処理することによって得られる。酸塩形成基および塩基塩形成基、例えば、遊離カルボキシル基および遊離アミノ基を含有する本発明の化合物の内部塩は、例えば、塩、例えば酸添加塩などを、例えば弱塩基を用いて、またはイオン交換体を用いる処理により、等電点に中和することにより形成させることができる。
塩は、通例の様式で遊離の化合物に変換することができる。金属塩およびアンモニウム塩は、例えば、適切な酸を用いる処理により、および酸添加塩は、例えば、適切な塩基性薬剤を用いる処理により変換することができる。
本発明に従って得ることができる異性体の混合物は、それ自体、知られた様式で、個々の異性体に分離することができる。ジアステレオマーは、例えば、多相溶媒混合物間における分配、再結晶および/もしくは例えばシリカゲル上のクロマトグラフィーによる分離により、または例えば逆相カラム上の中圧液体クロマトグラフィーにより分離することができる。ラセミ体は、例えば、光学的に純粋な塩形成試薬との塩の形成およびそのようにして得られたジアステレオマー混合物の、例えば分別結晶による分離、または光学的活性カラム材料上のクロマトグラフィーにより分離することができる。
中間体および最終生成物は、標準的方法に従って後処理して、および/または例えば、クロマトグラフィー、分配方法、および(再)結晶化等を使用して精製することができる。
一般的プロセス条件
以下は、本開示を通じて言及する全てのプロセスに一般的に適用される。
本発明の化合物を合成するプロセスステップは、特に言及したことを含むそれ自体知られている反応条件下で、例えば、使用される試薬に対して不活性でそれらを溶解する溶媒または希釈剤を含む溶媒または希釈剤の非存在下または通常は存在下で、触媒、縮合剤または中和剤、例えば、H形態にあるカチオン交換体などのイオン交換体の非存在または存在下で、反応および/または反応物の性質に応じて、例えば、約−80℃から約150℃、例えば−80℃から−60℃、室温、−20℃から40℃または還流温度を含む、降下された、正常のまたは上昇された温度で、例えば、約−100℃から約190℃の温度範囲で、大気圧下でまたは閉じられた容器中で、必要に応じて圧力下で、および/または不活性雰囲気中で、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で実施することができる。
反応の全段階で、形成される異性体の混合物は、個々の異性体、例えばジアステレオマーもしくはエナンチオマーに、または任意の所望の異性体の混合物、例えばラセミ体もしくはジアステレオマーの混合物に、例えば、Science of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany. 2005に記載されている方法と同様にして分離することができる。
任意の特定の反応のために適切な溶媒をその中から選択することができる溶媒は、プロセスの記載中に他の指示がない限り、特に言及したもの、すなわち、例えば、水、低級アルカン酸の低級アルキルエステル、例えば酢酸エチルなどのエステル、例えばジエチルエーテルまたは環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサンなどの脂肪族エーテルなどのエーテル、ベンゼンまたはトルエンなどの液体芳香族炭化水素、メタノール、エタノールまたは1−または2−プロパノールなどのアルコール、アセトニトリルなどのニトリル、塩化メチレンまたはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなどの酸アミド、複素環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オンなどの塩基、低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸などのカルボン酸無水物、シクロヘキサン、ヘキセンまたはイソペンタンなどの環状、直鎖または分岐炭化水素、またはこれらの溶媒の混合物、例えば水溶液を含む。そのような溶媒混合物は、例えばクロマトグラフィーまたは分配による後処理でも使用することができる。
本発明の化合物は、それらの塩も含めて、水和物の形態で得られることもあり、またはそれらの結晶は、例えば、結晶化のために使用された溶媒を含むことがある。異なった結晶形が存在し得る。
本発明は、プロセスの任意の段階で中間体として得ることができる化合物が、出発材料として使用されて、その後のプロセスステップが実施されるプロセス、または出発材料が反応条件下で形成されるか、もしくは誘導体の形態、例えば保護された形態もしくは塩の形態で使用されるか、もしくは本発明によるプロセスにより得ることができる化合物がプロセス条件下で製造されてさらにその場で処理されるプロセスの形態にも関する。
上の記述に従って、本発明は、別のさらなる態様で以下を提供する:
a)本発明の化合物、例えば、式Iまたはそれらの任意の細分化された式の化合物である第1の薬剤、およびb)共薬剤、例えば上で定義された第2の薬剤を含む薬学的組合せ。
治療有効量の本発明の化合物、例えば式Iまたはそれらの任意の細分化された式の化合物および共薬剤、例えば上で定義された第2の薬剤を、例えば同時にまたは順に共投与することを含む上で定義された方法。
本明細書で利用される用語「共投与」または「組合せ投与」等は、選択される治療剤の一人の患者への投与を包含することを意味し、治療剤が必ずしも同じ投与経路によりまたは同時に投与されるとは限らない治療投薬計画を含むことが意図される。固定された組合せも本発明の範囲内である。本発明の薬学的組合せの投与は、有益な効果、例えば、その薬学的活性成分の1つだけを適用する単独療法と比較して、相乗的な治療効果をもたらす。
本発明による組合せの各成分は、別々に、一緒に、または任意のそれらの組合せで投与することができる。
本発明の化合物および任意の追加の薬剤は、別々の剤形で製剤化してもよい。あるいは、患者に投与される剤形の数を減らすために、本発明の化合物および任意の追加の薬剤を任意の組合せで一緒に製剤化してもよい。例えば、本発明の阻害剤の化合物は、1つの剤形に製剤化してもよく、および追加の薬剤は、別の剤形で一緒に製剤化してもよい。任意の別々の剤形は、同時にまたは異なった時点で投与されてもよい。
あるいは、本発明の組成物は、本明細書に記載された追加の薬剤を含む。各成分は、個々の組成物中に、組合せの組成物中に、または単独の組成物中に存在することができる。
本発明を、以下の実施例によりさらに例示するが、それらはさらなる限定と解釈されるべきではない。実施例全体を通じて使用されるアッセイは受け入れられる。これらのアッセイにおける効力の証明により、対象における効力が予測される。
一般的合成方法
本発明の化合物を合成するために利用される全ての出発材料、構築単位、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒、および触媒は、市販されているか、または有機合成の当業者に知られた方法(Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)により製造できるかのいずれかである。さらに、本発明の化合物は、以下の実施例に示される当業者に知られた有機合成の方法により製造することができる。
略記号のリスト
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
AcOEt/EtOAc 酢酸エチル
AcOH 酢酸
aq 水性
Ar アリール
Bn ベンジル
Bu ブチル(nBu=n−ブチル、tBu=tert−ブチル)
CDI カルボニルジイミダゾール
CHCN アセトニトリル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン
BocO ジ−tert−ブチルジカーボネート
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DiBAl−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA N−エチルジイソプロピルアミン
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMF N,N’−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EI エレクトロスプレーイオン化
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
エーテル ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FC フラッシュクロマトグラフィー
h 時間(単数または複数)
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
HMPA ヘキサメチルホスホルアミド
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
O 水
L リットル(単数または複数)
LC−MS 液体クロマトグラフィー質量分析法
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MgSO 硫酸マグネシウム
Me メチル
MeI ヨードメタン
MeOH メタノール
mg ミリグラム
分 分(単数または複数)
mL ミリリットル
MS 質量分析法
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NHOH ヒドロキシルアミン
Pd/C 活性炭担持パラジウム
Pd(OH) 水酸化パラジウム
PG 保護基
Ph フェニル
PhP トリフェニルホスフィン
Prep 分取
Rf 移動率
RP 逆相
Rt 保持時間
rt 室温
SiO シリカゲル
SOCl 塩化チオニル
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
一般的条件:
質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化およびWATERS Acquity Single Quard検出器を使用して、LC−MSシステムで走査した。[M+H]はモノアイソトピック分子量を指す。
NMRスペクトルは、オープンアクセス(open access)Varian 400 NMR分光計で走査した。スペクトルは298Kで測定し、溶媒のピークを使用して照合した。
特に断りがなければ、分析UPLCの条件は以下の通りである:
方法A
カラム Phenonemax Kinetix C18カラム;2.1mm×50mm;2.6μの芯サイズ
カラム温度 50℃
溶離液溶媒A:0.1%のTFAを添加した水;溶媒B:0.1%のTFAを添加したCHCN
流速 1.2mL/分
勾配 9.5分で2〜88%溶媒B
[実施例1]
3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−A、1−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:NHOH・HCl、NaOH、水、70℃。ステップ2:NaH(60%)、N,N−ジメチルホルムアミド、0℃から室温。ステップ3:EtZn、(R,R)−DIPT、tBuOCl、クロロホルム、1,4−ジオキサン、0℃から室温、3時間。ステップ4:LiOH・HO、MeOH、水、室温。ステップ5:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−ブロモベンズアルデヒドオキシム[1a]の合成
4−ブロモベンズアルデヒド(5g、27.0mmol、1.0当量)を水(40ml)と混合し、反応混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.27g、32.0mmol、1.2当量)および水酸化ナトリウム(1.29g、35.0mmol、1.3当量)の水(10mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加えた。反応混合物を3時間撹拌した。次いで白色沈殿物を濾過し、乾燥して、生成物1a(5g、収率92%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.39 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.63 - 7.58 (m, 2H), 7.57 - 7.52 (m, 2H).
ステップ2.エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペンタ−4−エノエート[1b]の合成
エチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート(1g、5.6mmol、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaH(0.3g、鉱油中60%、8.3mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化アリル(0.73g、6.1mmol、1.1当量)を反応混合物に加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。次いで反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%EtOAc)により精製して、生成物1b(0.7g、収率61.4%)を得た。LCMS(m/z):238.2[M+18]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 5.75 - 5.60 (m, 1H), 5.28 - 5.16 (m, 2H), 4.27 - 4.16 (m, 2H), 3.14 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 2.97 (dd, J = 13.4, 6.8 Hz, 1H), 2.50 - 2.45 (m, 1H), 1.45 (d, J = 3.8 Hz, 3H), 1.26 - 1.19 (m, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[1d−Aおよび1d−B]の合成
1b(0.7g、3.4mmol、1.0当量)をクロロホルム(10ml)に溶解し、0℃に冷却した。ジエチル亜鉛(ヘキサン中1M)(0.94g、7.5mmol、2.2当量)を加え、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。(R,R)−DIPT(0.79g、3.4mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。1a(0.61g、3.1mmol、1.0当量)、1,4−ジオキサン(0.73g、6.8mmol、2.0当量)およびt−BuOCl(0.45g、5.1mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%EtOAc)により精製して、生成物1d(0.55g、収率37.0%)を得た。生成物を分取HPLC精製によりさらに精製して、2種のジアステレオマーを得た。1d−A(0.2g、14.08%)LCMS(m/z):418.2[M−H]。1d−B(0.19g、13.4%)。LCMS(m/z):418.2[M−H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.72 - 7.65 (m, 2H), 7.64 - 7.58 (m, 2H), 5.01 - 4.87 (m, 1H), 4.27 - 4.11 (m, 2H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 3.25 - 3.12 (m, 1H), 2.63 (dd, J = 13.8, 10.6 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.9, 3.4 Hz, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.28 - 1.16 (m, 3H).
ステップ4.3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[1e−A]の合成
1d−A(0.2g、0.5mmol、1.0当量)をMeOH(5ml)および水(2ml)に溶解した。LiOH・HO(0.04g、1.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物1e(0.18g、収率96.5%)を得た。LCMS(m/z):390.2[M−H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.58 (s, 1H), 7.73 - 7.65 (m, 2H), 7.64 - 7.55 (m, 2H), 4.96 - 4.87 (m, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.1, 6.6 Hz, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.62 (dd, J = 13.9, 10.0 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 13.9, 3.7 Hz, 1H), 1.54 (s, 3H).
ステップ5.3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[1f−A]の合成
1e−A(0.18g、0.5mmol、1.0当量)をジクロロメタン(3mL)に溶解した。TEA(0.23g、2.3mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.13g、0.7mmol、1.5当量)、HOBT(0.11g、0.8mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.11g、0.9mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜5%MeOH)により精製して、生成物1f−A(0.2g、収率88.4%)を得た。LCMS(m/z):489.4[M−H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.32 (d, J = 21.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.60 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 2H), 4.88 - 4.77 (m, 1H), 4.57 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 3.82 - 3.70 (m, 1H), 3.63 - 3.47 (m, 2H), 3.47 - 3.39 (m, 1H), 3.17 (ddd, J = 17.0, 7.5, 4.5 Hz, 1H), 3.04 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 2.71 (td, J = 12.9, 9.1 Hz, 1H), 2.13 - 1.99 (m, 1H), 1.65 - 1.60 (m, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.53 (dd, J = 15.2, 7.5 Hz, 3H), 1.49 - 1.42 (m, 3H).
ステップ6.3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−A]の合成
1f−A(0.065g、1.0mmol、1.0当量)をエタノール(1mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、残留物を得た。残留物をn−ペンタンで摩砕し、溶媒をデカント除去した。残った物質生成物を分取HPLC精製によりさらに精製して、生成物1−A(0.026g、収率48.4%)を得た。LCMS(m/z):405.2[M−H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.87 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.78 (dd, J = 20.6, 10.7 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.0, 7.9 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 13.8, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 13.8, 4.4 Hz, 1H), 1.58 (d, J = 13.7 Hz, 3H).
ステップ4〜6に記載した手順に従って、ジアステレオマー3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[1−B]を1d−Bから合成した。LCMS(m/z):405.2[M−H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.65 (td, J = 11.5, 3.5 Hz, 1H), 3.57 (dt, J = 26.4, 13.2 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.10 - 3.00 (m, 3H), 2.66 (dd, J = 14.0, 3.3 Hz, 1H), 2.12 - 1.99 (m, 1H), 1.59 (s, 3H).
[実施例2]
化合物(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[2−A]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:NCS、DMF、50℃。ステップ2:TEA、ジエチルエーテル、0℃から室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、100℃。ステップ4:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.4−ブロモ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド[1a]の合成
ブロモベンズアルデヒドオキシム(2g、10.0mmol、1.0当量)をDMF(20mL)に溶解した。NCS(2g、15.0mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ヘキサン)により精製して、所望の生成物1a(2g、収率85%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.56 (s, 1H), 7.78 - 7.64 (m, 4H).
ステップ2.(R)−エチル3−((R)−3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[1d−A]の合成
ラセミ体物質1bを、以下の条件でキラルHPLCにより2種のエナンチオマーに分離した。測定器:VWR La分取HPLCシステム;
移動相:ヘプタン/エタノール95/5;
流速:170mL/分;
カラム:Chiralpak AD 20uM 7.65×39.3cm+5×50cm;
検出UV:210nM。
2番目のフラクションは(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペンタ−4−エノエート(R)−1bであると決定した。
フラスコに、1a(2.04g、10.2mmol、1.5当量)、(R)−1d−A(1.5g、6.8mmol、1.0当量)およびジエチルエーテル(25mL)を仕込んだ。0℃で、TEA(1.37g、13.6mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%ジクロロメタン/ヘキサン中でパックしたカラム、溶出システム−1から47%EtOAc)により精製して、2種のジアステレオマー(R)−1d−Aおよび(R)−1d−Bを得た。(R)−1d−A:(1g、収率35.1%)。LCMS(m/z):418.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.83 - 4.71 (m, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.23 - 3.15 (m, 1H), 3.15 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 2.60 (dd, J = 14.5, 3.3 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).(R)−1d−B:(0.8g、収率28%)。LCMS(m/z):418.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.98 - 4.89 (m, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 1H), 3.11 (d, J = 13.6 Hz, 3H), 2.63 (dd, J = 13.9, 10.7 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.8, 3.3 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 20.4 Hz, 3H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
(R)−1d−Aとして示された構造の低極性のジアステレオマーを次のステップに使用した。
ステップ3.エチル(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[2b]の合成
フラスコに、(R)−1d−A(1g、2.39mmol、1.0当量)およびDMSO(10mL)を仕込んだ。ブタ−2−イン酸(0.3g、3.58mmol、1.5当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.023g、0.05mmol、0.02当量)、DBU(0.73g、4.78mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.018g、0.026mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物2b(0.8g、収率88%)を得た。LCMS(m/z):378.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.76 (ddd, J = 11.3, 8.3, 3.4 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.22 - 3.06 (m, 4H), 2.59 (dd, J = 14.4, 3.3 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.63 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[2c]の合成
2b(0.8g、2.12mmol、1.0当量)をTHF(16mL)、MeOH(2mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・HO(0.17g、4.24mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH4から5までに酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物2c(0.62g、収率84%)を得た。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。LCMS(m/z):350.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.03 (s, 1H), 7.70 - 7.58 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.77 (dd, J = 15.6, 7.8 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.24 - 3.15 (m, 1H), 3.16 - 3.07 (m, 3H), 2.56 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 2.15 (dd, J = 14.3, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.60 (s, 3H).
ステップ5.(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[2d]の合成
フラスコに、2c(0.6g、1.7mmol、1.0当量)およびTHF(25mL)を仕込んだ。N−メチルモルホリン(0.87g、8.6mmol、5.0当量)、HOBT(0.28g、2.0mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.4g、3.4mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.49g、2.6mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物2d(0.65g、収率88%)を得た。LCMS(m/z):365.0[M−THP]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 18.4, 10.0 Hz, 1H), 3.64 - 3.43 (m, 2H), 3.14 (dd, J = 17.1, 7.5 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 2.71 - 2.63 (m, 1H), 2.06 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.70 (s, 3H), 1.61 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H).
ステップ6.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[2−A]の合成
2d(0.6g、1.33mmol、1.0当量)をメタノール(4mL)およびジクロロメタン(4mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.3mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をn−ペンタン/ジエチルエーテルで摩砕し、溶媒をデカント除去し、乾燥して、生成物2−A(0.48g、収率90%)を得た。LCMS(m/z):365.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.63 (dt, J = 11.6, 5.9 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 11.5 Hz, 3H), 2.66 (dd, J = 14.2, 3.3 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 2.02 (dd, J = 14.6, 6.2 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
[実施例3]
3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[3−A、3−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:CHCOOK、PdCl(dppf)、1,4−ジオキサン、100℃。ステップ2:LiOH・HO、MeOH、水、室温。ステップ3:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[3a]の合成
1d−Aおよび1−d−B(0.5g、1.0mmol、1.0当量)、フェニルボロン酸(0.18g、1.2mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(0.351g、2.9mmol、3.0当量)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、5分間脱気した。PdCl(dppf)(0.087g、0.1mmol、0.1当量)を反応混合物に加えた。得られた反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAc)により精製して、生成物3a(0.35g、収率70.6%)を得た。LCMS(m/z):416[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.75 (dt, J = 8.6, 7.5 Hz, 6H), 7.49 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.01 - 4.87 (m, 1H), 4.35 - 4.15 (m, 2H), 3.64 (dd, J = 17.7, 11.2 Hz, 1H), 3.29 - 3.16 (m, 1H), 3.11 (d, J = 21.0 Hz, 3H), 2.63 (t, J = 12.4 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 2.07 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.68 - 1.53 (m, 3H), 1.26 - 1.18 (m, 3H).
ステップ3.3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[3b]の合成
3a(0.35g、0.8mmol、1.0当量)をMeOH(4mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・HO(0.070g、1.6mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物3b(0.24g、収率73.6%)を得た。生成物をさらには精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):388.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.62 (s, 1H), 7.85 - 7.69 (m, 6H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.45 - 7.38 (m, 1H), 5.02 - 4.70 (m, 1H), 3.76 - 3.57 (m, 1H), 3.23 (ddd, J = 16.9, 7.3, 4.3 Hz, 1H), 3.17 - 3.03 (m, 3H), 2.61 (ddd, J = 17.6, 13.9, 6.6 Hz, 1H), 2.14 (ddd, J = 17.5, 14.0, 6.0 Hz, 1H), 1.59 (d, J = 21.1 Hz, 3H).
ステップ4.3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[3c]の合成
3b(0.24g、0.6mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。TEA(0.31g、3.0mmol、5.0当量)を加えた。EDC・HCl(0.18g、0.9mmol、1.5当量)、HOBt(0.15g、1.1mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.145g、1.2mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜4%MeOH)により精製して、生成物3c(0.2g、収率66.4%)を得た。LCMS(m/z):487.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.76 (dt, J = 8.6, 7.9 Hz, 6H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.86 - 4.65 (m, 1H), 4.05 (dd, J = 28.6, 21.5 Hz, 1H), 3.77 (ddd, J = 11.1, 7.9, 3.1 Hz, 1H), 3.62 (ddd, J = 21.0, 10.3, 5.1 Hz, 1H), 3.47 - 3.39 (m, 2H), 3.27 - 3.15 (m, 1H), 3.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.79 - 2.65 (m, 1H), 2.10 (ddd, J = 16.7, 9.9, 5.0 Hz, 1H), 1.65 - 1.52 (m, 6H).
ステップ5.3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[3−A、3−B]の合成
3c(0.2g、0.4mmol、1.0当量)をエタノール(2ml)に溶解した。35.5%HCl水溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固して、残留物を得た。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、生成物3を2種のジアステレオマーとして得た。3−A(0.027g、収率16.3%)、LCMS(m/z):403.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 7.75 (dt, J = 7.2, 6.6 Hz, 6H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.21 (dd, J = 17.0, 8.0 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.76 (dd, J = 13.9, 8.6 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 13.9, 4.5 Hz, 1H), 1.58 (s, 3H).3−B(0.023g、収率13.9%)、LCMS(m/z):403.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.08 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 7.85 - 7.70 (m, 6H), 7.50 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.0, 8.0 Hz, 1H), 3.07 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.69 (dd, J = 14.0, 3.5 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
[実施例4]
3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[4−A、4−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:トリフェニルホスフィン、DEAD、ベンゼン、THF、室温。ステップ2:NHOH・HCl、NaOH、水、70℃。ステップ3:EtZn、(R,R)−DIPT、t−BuOCl、クロロホルム、1,4−ジオキサン、0℃から室温、4時間。ステップ4:LiOH・HO、MeOH、水、室温。ステップ5:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)ベンズアルデヒド[4a]の合成
ブタ−2−イン−1−オール(2.58g、36.9mmol、1.5当量)、トリフェニルホスフィン(7.73g、29.5mmol、1.2当量)および4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3g、24.6mmol、1.0当量)をベンゼン:THF(2:1、30mL)と混合した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。DEAD(5.13g、29.5mmol、1.2当量)を徐々に加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜25%EtOAc)により精製して、生成物4a(3.5g、収率81.8%)を得た。LCMS(m/z):175.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.92 - 9.84 (m, 1H), 7.95 - 7.83 (m, 2H), 7.24 - 7.10 (m, 2H), 4.89 (q, J = 2.3 Hz, 2H), 1.88 - 1.81 (m, 3H).
ステップ2.(E)−4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)ベンズアルデヒドオキシム[4b]の合成
4a(3.5g、20.1mmol、1.0当量)と水(20ml)との混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.68g、24.1mmol、1.2当量)および水酸化ナトリウム(1.04g、26.1mmol、1.3当量)の水(10mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加えた。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、沈殿物を濾取して、生成物4b(2.8g、収率73.2%)を得た。LCMS(m/z):190.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.01 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.00 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 4.78 (dq, J = 4.5, 2.3 Hz, 2H), 1.89 - 1.79 (m, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[4c]の合成
1b(1.25g、5.7mmol、1.0当量)をクロロホルム(20ml)に溶解し、0℃に冷却した。ジエチル亜鉛(ヘキサン中1.0M)(1.57g、12.5mmol、2.2当量)を加え、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。(R、R)−DIPT(1.33g、5.7mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で7時間撹拌した。次いで4b(1.29g、6.8mmol、1.0当量)、1,4−ジオキサン(0.75g、8.5mmol、1.5当量)およびt−BuOCl(1.22g、11.4mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜60%EtOAc)により精製して、生成物4c(1.6g、収率69.2%)を得た。LCMS(m/z):408.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 - 7.48 (m, 2H), 7.06 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 4.93 (td, J = 12.2, 6.0 Hz, 1H), 4.88 - 4.76 (m, 2H), 4.38 - 4.13 (m, 3H), 3.65 - 3.46 (m, 1H), 3.23 - 3.04 (m, 4H), 2.68 - 2.55 (m, 1H), 2.10 (ddd, J = 17.2, 14.1, 5.9 Hz, 1H), 1.84 (t, J = 2.1 Hz, 3H), 1.68 - 1.50 (m, 3H), 1.21 (ddt, J = 16.0, 9.7, 5.0 Hz, 3H).
ステップ4.3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[4d]の合成
4c(1.6g、3.9mmol、1.0当量)をMeOH(10ml)および水(8ml)に溶解した。LiOH・HO(0.33g、7.8mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をn−ペンタンで摩砕し、溶媒をデカント除去して、生成物4d(1.05g、収率70.5%)を得た。LCMS(m/z):380.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.78 (d, J = 180.1 Hz, 1H), 7.72 - 7.38 (m, 2H), 7.15 - 6.95 (m, 2H), 4.93 - 4.66 (m, 3H), 3.58 (ddd, J = 20.6, 16.9, 10.2 Hz, 1H), 3.23 - 2.94 (m, 4H), 2.69 - 2.52 (m, 1H), 2.09 (ddd, J = 17.4, 14.0, 6.0 Hz, 1H), 1.84 (t, J = 2.1 Hz, 3H), 1.69 - 1.45 (m, 3H).
ステップ5.3−((R)−3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[4e]の合成
4d(0.5g、1.3mmol、1.0当量)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。TEA(0.66g、6.6mmol、5.0当量)を加えた。EDC・HCl(0.38g、2.0mmol、1.5当量)、HOBT(0.32g、2.4mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.31g、2.6mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜3%MeOH)により精製して、生成物4e(0.47g、収率74.5%)を得た。LCMS(m/z):479.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 - 7.56 (m, 2H), 7.04 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 4.70 (d, J = 56.0 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 37.1 Hz, 1H), 3.52 (ddd, J = 15.1, 10.6, 6.2 Hz, 2H), 3.20 - 2.97 (m, 4H), 2.75 - 2.61 (m, 1H), 2.12 - 1.95 (m, 1H), 1.56 (d, J = 16.6 Hz, 6H).
ステップ6.3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[4−A、4−B]の合成
4e(0.47g、0.9mmol、1.0当量)をエタノール(5ml)に溶解した。35.5%HCl水溶液(2mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、生成物4を2種のジアステレオマーとして得た。4−A(0.055g、収率14.5%)、LCMS(m/z):395.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 4.72 (s, 1H), 3.55 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 16.8, 7.9 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.76 - 2.67 (m, 1H), 2.05 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.56 (s, 3H).4−B(0.050g、収率13.2%)LCMS(m/z):395.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.81 (s, 2H), 4.59 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 17.1, 10.5 Hz, 1H), 3.19 - 3.09 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.65 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 2.02 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.59 (s, 3H).
[実施例5]
化合物3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[5−A、5−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:Pd(OAc)、トリシクロヘキシルホスフィン、KPO、1,4−ジオキサン、水、130℃。ステップ2:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[5a]の合成
1d−Aおよび1d−B(0.25g、0.6mmol、1.0当量)、シクロプロピルボロン酸(0.062g、0.7mmol、1.2当量)、KPO(0.38g、1.8mmol、3.0当量)およびトリシクロヘキシルホスフィン(0.017g、0.06mmol、0.1当量)を1,4−ジオキサン:水(4:1、15mL)に溶解し、10分間脱気した。Pd(OAc)(0.007g、0.02mmol、0.05当量)を加え、得られた反応混合物を130℃で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜30%EtOAc)により精製して、生成物5a(0.19g、収率64.2%)を得た。LCMS(m/z):380.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.65 (d, J = 20.3 Hz, 2H), 7.56 - 7.44 (m, 2H), 4.89 (d, J = 27.7 Hz, 1H), 4.34 - 4.12 (m, 2H), 3.58 (dd, J = 17.5, 10.5 Hz, 1H), 3.16 (ddd, J = 32.2, 19.0, 4.3 Hz, 4H), 2.71 - 2.55 (m, 1H), 2.26 - 2.11 (m, 1H), 2.08 (s, 1H), 1.61 (dd, J = 22.2, 3.7 Hz, 3H), 1.25 - 1.21 (m, 3H), 1.05 - 0.69 (m, 4H).
ステップ2.3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[5b]の合成
5a(0.19g、0.5mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.063g、1.5mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物5b(0.155g、収率88.1%)を得た。LCMS(m/z):352.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 4.89 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 18.3, 11.3 Hz, 1H), 3.20 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 16.9, 2.1 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 32.5 Hz, 1H), 2.27 - 2.02 (m, 2H), 1.57 (dd, J = 20.8, 3.8 Hz, 3H), 1.20 - 0.99 (m, 2H), 0.90 - 0.69 (m, 2H).
ステップ3.3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[5c]の合成
5b(0.155g、0.4mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。TEA(0.22g、2.22mmol、5.0当量)を加えた。EDC・HCl(0.13g、0.7mmol、1.5当量)、HOBT(0.107g、0.8mmol、1.8当量)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.103g、0.9mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0.5〜2%MeOH)により精製して、生成物5c(0.145g、収率72.5%)を得た。LCMS(m/z):454.3[M+18]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 4.89 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 18.3, 11.3 Hz, 1H), 3.20 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 16.9, 2.1 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 32.5 Hz, 1H), 2.27 - 2.02 (m, 2H), 1.57 (dd, J = 20.8, 3.8 Hz, 3H), 1.20 - 0.99 (m, 2H), 0.90 - 0.69 (m, 2H).
ステップ4.3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[5−A、5−B]の合成
5c(0.145g、0.3mmol、1.0当量)をエタノール(2ml)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.5mL)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、生成物5を2種のジアステレオマーとして得た。5−A:0.020g、収率17.1%、LCMS(m/z):367.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.72 (s, 1H), 3.55 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 2H), 3.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 10.3, 6.0 Hz, 1H), 1.98 - 1.92 (m, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.00 (dt, J = 6.2, 4.2 Hz, 2H), 0.72 (dt, J = 6.5, 4.3 Hz, 2H).5−B(0.015g、収率12.8%)、LCMS(m/z):367.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 3.54 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.16 - 3.08 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.64 (s, 1H), 2.07 - 1.92 (m, 2H), 1.59 (s, 3H), 1.00 (dt, J = 6.3, 4.2 Hz, 2H), 0.75 - 0.65 (m, 2H).
[実施例6]
(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[6−A]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:ジエチルアミン、トリフェニルホスフィン、CuI、PdCl(pph、DMF、100℃。ステップ2:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[6a]の合成
フラスコに、(R)−1d−A(0.75g、1.79mmol、1.0当量)、ジエチルアミン(10mL)およびDMF(2mL)を仕込んだ。CuI(0.017g、0.089mmol、0.05当量)、トリフェニルホスフィン(0.093g、0.36mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(pph(0.062g、0.089mmol、0.05当量)、エチニルシクロプロパン(0.24g、3.58mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物6a(0.6g、収率83%)を得た。LCMS(m/z):404.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.61 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.75 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 4H), 2.61 (s, 1H), 2.21 - 2.16 (m, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.60 - 1.55 (m, 1H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.95 - 0.88 (m, 2H), 0.76 (dt, J = 6.9, 3.9 Hz, 2H).
ステップ2.(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[6b]の合成
6a(0.6g、1.49mmol、1.0当量)をTHF(12mL)、MeOH(3mL)および水(3mL)に溶解した。LiOH・HO(0.13g、2.97mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、2.0N HCl水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物6b(0.5g、収率90%)を得た。LCMS(m/z):376.2[M+H]。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.02 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.76 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.25 - 2.99 (m, 4H), 2.55 (s, 1H), 2.15 (dd, J = 14.3, 8.4 Hz, 1H), 1.73 - 1.49 (m, 4H), 0.98 - 0.85 (m, 2H), 0.83 - 0.64 (m, 2H).
ステップ3.(2R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[6c]の合成
6b(0.5g、1.34mmol、1.0当量)をTHF(35mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.68g、6.68mmol、5.0当量)、HOBT(0.22g、1.6mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.32g、2.67mmol、2.0当量)およびEDC・HCl(0.38g、2.0mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物6c(0.55g、収率87%)を得た。LCMS(m/z):475.5[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.15 - 4.04 (m, 1H), 3.55 (ddd, J = 33.2, 16.6, 7.8 Hz, 2H), 3.14 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 2.66 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.7, 8.5 Hz, 1H), 1.69 (s, 3H), 1.64 - 1.38 (m, 6H), 0.96 - 0.85 (m, 2H), 0.81 - 0.64 (m, 2H).
ステップ4.(R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[6−A]の合成
6c(0.55g、1.16mmol、1.0当量)をメタノール(5mL)およびジクロロメタン(5mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.25mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の生成物をn−ペンタン/ジエチルエーテルで摩砕して、生成物6−A(0.43g、収率94%)を得た。LCMS(m/z):391.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.62 (t, J = 14.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.64 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.18 - 3.11 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.69 - 2.63 (m, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.65 - 1.50 (m, 4H), 0.96 - 0.87 (m, 2H), 0.80 - 0.69 (m, 2H).
[実施例8]
3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[8−A、8−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、100℃。ステップ2:LiOH・HO、MeOH、水、室温。ステップ3:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、TEA、ジクロロメタン、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[8a]の合成
1d−Aおよび1d−B(0.5g、1.2mmol、1.0当量)、ペンタ−2−イン酸(0.12g、1.2mmol、1.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.011g、0.027mmol、0.02当量)をDMSO(5mL)中で加えた。DBU(0.36g、2.4mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.009g、0.012mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAc)により精製して、生成物8a(0.4g、収率86.6%)を得た。LCMS(m/z):392.5[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.63 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 22.5, 21.1 Hz, 2H), 4.99 - 4.71 (m, 1H), 4.34 - 4.10 (m, 2H), 3.59 (td, J = 17.2, 10.3 Hz, 1H), 3.26 - 2.96 (m, 4H), 2.67 - 2.54 (m, 1H), 2.46 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.12 (ddd, J = 17.2, 14.1, 5.9 Hz, 1H), 1.70 - 1.49 (m, 3H), 1.25 - 1.15 (m, 6H).
ステップ2.3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[8b]の合成
8a(0.4g、1.0mmol、1.0当量)をMeOH(4mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・HO(0.085g、2.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH4から5に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物8b(0.36g、収率96.9%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):364.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 - 7.58 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.94 - 4.87 (m, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.10 (d, J = 14.7 Hz, 4H), 2.68 (s, 1H), 2.45 (s, 1H), 1.56 (d, J = 17.9 Hz, 3H).
ステップ3.3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[8c]の合成
8b(0.35g、1.0mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。TEA(0.49g、4.8mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.28g、1.4mmol、1.5当量)、HOBT(0.23g、1.7mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.23g、1.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜4%MeOH)により精製して、生成物8c(0.38g、収率85.3%)を得た。LCMS(m/z):463.6[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.62 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.95 (s, 1H), 4.85 - 4.75 (m, 1H), 4.06 - 3.99 (m, 1H), 3.56 (s, 1H), 3.52 (s, 2H), 3.17 - 3.10 (m, 1H), 3.05 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 2.69 (s, 1H), 2.05 (s, 1H), 1.65 - 1.54 (m, 9H).
ステップ4.3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[8−A、8−B]の合成
8c(0.38g、0.8mmol、1.0当量)をエタノール(2mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、8を2種のジアステレオマーとして得た(8−A、0.07g、収率22.4%)、LCMS(m/z):379.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.79 (s, 1H), 3.57 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.1, 7.9 Hz, 1H), 3.11 - 2.95 (m, 3H), 2.77 - 2.65 (m, 1H), 2.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.08 - 2.01 (m, 1H), 1.56 (s, 3H), 1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3H).(8−B、0.045g、収率14.4%)、LCMS(m/z):379.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.03 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.54 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.1, 7.9 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.63 (dd, J = 13.9, 3.7 Hz, 1H), 2.45 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 2.02 (dd, J = 13.9, 8.1 Hz, 1H), 1.56 (s, 3H), 1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
[実施例10]
N−ヒドロキシ−3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[10−A、10−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:n−BuLi(ヘキサン中2.5M)、CO、THF、−40℃。ステップ2:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、100℃。ステップ3:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ4:NHO−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ5:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.5−ヒドロキシペンタ−2−イン酸[10a]の合成
ブタ−3−イン−1−オール(1g、14.3mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解し、反応混合物を−40℃で冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M)(6.8mL、17.1mmol、1.2当量)を滴下添加し、反応混合物を−40℃で1時間撹拌した。COガスを反応混合物中にパージし、−40℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、35.5%HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物10a(0.9g、収率69.3%)を得た。粗製物をさらには精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.36 (s, 1H), 4.98 (s, 1H), 3.51 (dt, J = 13.9, 6.7 Hz, 2H), 2.57 - 2.50 (m, 2H).
ステップ2.エチル3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[10b]の合成
1d−Aおよび1d−B(0.77g、1.8mmol、1.0当量)、5−ヒドロキシペンタ−2−イン酸(0.21g、1.8mmol、1.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.014g、0.04mmol、0.02当量)およびDBU(0.56g、3.7mmol、2.0当量)をDMSO(10mL)中で加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.013g、0.02mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜50%EtOAc)により精製して、生成物10b(0.29g、収率74.5%)を得た。LCMS(m/z):408.3[M+H]。
ステップ3.3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[10c]の合成
10b(0.290g、0.7mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.086g、2.1mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物10c(0.23g、収率85.2%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):380.3[M+H]。
ステップ4.3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[10d]の合成
10c(0.18g、0.5mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.24g、2.4mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.14g、0.7mmol、1.5当量)、HOBT(0.12g、0.8mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.11g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次いで反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜2%MeOH)により精製して、生成物10d(0.19g、収率63.8%)を得た。LCMS(m/z):395.2[M−THP]。
ステップ5.N−ヒドロキシ−3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[10−A、10−B]の合成
10d(0.14g、0.3mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.4mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、10を2種のジアステレオマーとして得た。10−A:0.023g、収率15.1%。LCMS(m/z):395.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.81 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 4.96 (m, 1H), 4.77 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.12 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.73 (m, 1H), 2.58 (s, 2H), 2.07 (m, 1H), 1.55 (s, 3H).(10−B、0.029g、収率19%)、LCMS(m/z):395.5[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.21 - 10.87 (m, 1H), 9.55 - 9.21 (m, 1H), 7.62 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 4.94 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.15 (s, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.65 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 2.58 (m, 2H), 2.04 (m, 1H), 1.58 (s, 3H).
[実施例12]
3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[12A、12B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:NHOH・HCl、NaOH、水、70℃。ステップ2:EtZn、(R,R)−DIPT、tBuOCl、クロロホルム、1,4−ジオキサン、0℃から室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、90℃。ステップ4:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温から40℃。ステップ5:NHO−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒドオキシム[12a]の合成
4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒド(10g、49.2mmol、1.0当量)を水(150mL)中で加え、反応混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.1g、59.1mmol、1.2当量)および水酸化ナトリウム(2.56g、64.0mmol、1.3当量)の水(50mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加え、反応混合物を4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。沈殿物を濾取し、次いでヘキサンで洗浄して、生成物12a(7.5g、収率69.8%)を得た。LCMS(m/z):218.0[M+H]。
ステップ2.エチル3−(3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[12b]の合成
1b(6.9g、31.3mmol、1.0当量)のクロロホルム(80mL)中溶液を氷水浴中で冷却した。ジエチル亜鉛(ヘキサン中1M)(4.3g、34.1mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で20分間撹拌した。(R,R)−DIPT(7.3g、31.3mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。クロロホルム(20mL)中のジエチル亜鉛(ヘキサン中1M)(4.3g、34.1mmol、1.1当量)、1,4−ジオキサン(4.14g、47.0mmol、1.5当量)および12a(6.8g、31.3mmol、1.0当量)をゆっくり加えた。t−BuOCl(6.8g、62.7mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜40%EtOAc)により精製して、生成物12b(9.7g、収率70.9%)を得た。LCMS(m/z):436.6[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.82 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 (dt, J = 9.8, 1.7 Hz, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 1H), 4.93 - 4.76 (m, 1H), 4.24 (ddd, J = 10.6, 10.0, 5.1 Hz, 2H), 3.66 - 3.54 (m, 1H), 3.23 - 3.17 (m, 1H), 3.11 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 2.72 - 2.55 (m, 1H), 2.24 - 2.03 (m, 1H), 1.65 - 1.57 (m, 3H), 1.22 - 1.17 (m, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[12c]の合成
12b(0.25g、0.6mmol、1.0当量)、ブタ−2−イン酸(0.057g、0.7mmol、1.2当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.005g、0.013mmol、0.02当量)をDMSO(9mL)中で加えた。DBU(0.17g、1.1mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.004g、0.006mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を90℃で6時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜40%EtOAc)により精製して、生成物12c(0.18g、収率79.3%)を得た。LCMS(m/z):396.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.64 - 7.44 (m, 3H), 4.91 - 4.73 (m, 1H), 4.23 (dq, J = 29.2, 7.1 Hz, 2H), 3.59 (ddd, J = 20.1, 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.6, 6.3 Hz, 1H), 3.12 (d, J = 20.0 Hz, 3H), 2.68 - 2.55 (m, 1H), 2.14 - 1.98 (m, 4H), 1.68 - 1.55 (m, 3H), 1.23 - 1.20 (m, 3H).
ステップ4.3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[12d]の合成
12c(0.18g、0.5mmol、1.0当量)をTHF(2mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.038g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。次いで残留物にn−ペンタンを加えた。溶媒をデカント除去し、残った物質を乾燥して、生成物12d(0.16g、収率94.7%)を得た。LCMS(m/z):368.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.64 (s, 1H), 7.53 (ddd, J = 27.3, 17.5, 8.6 Hz, 3H), 4.88 (d, J = 56.3 Hz, 1H), 3.65 - 3.54 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 12.6, 5.0 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 11.9 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 2.27 - 2.00 (m,4H), 1.67 - 1.47 (m, 3H).
ステップ5.3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[12e]の合成
12d(0.16g、0.43mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.22g、2.15mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.12g、0.6mmol、1.5当量)、HOBT(0.069g、0.5mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.1g、0.8mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜5%MeOH)により精製して、生成物12e(0.16g、収率76.8%)を得た。LCMS(m/z):467.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 7.63 - 7.41 (m, 3H), 4.95 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.44 (dd, J = 7.1, 3.6 Hz, 2H), 3.19 - 3.11 (m, 1H), 3.11 - 2.96 (m, 3H), 2.70 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.06 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 1.68 (d, J = 13.8 Hz, 3H), 1.44 (ddd, J = 13.0, 6.6, 3.2 Hz, 6H).
ステップ6.3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[12−A、12−B]の合成
12e(0.16g、0.34mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.3mL)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物を分取HPLC精製により精製して、12を2種のジアステレオマーとして得た。12−A:0.023g、収率17.6%。LCMS(m/z):383.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.87 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.64 - 7.41 (m, 3H), 4.80 (s, 1H), 3.57 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.1, 7.8 Hz, 1H), 3.11 - 2.99 (m, 3H), 2.74 (dd, J = 13.6, 8.4 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 13.8, 4.5 Hz, 1H), 1.62 - 1.48 (m, 3H).12−B:0.020g、収率15.3%。LCMS(m/z):383.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.60 - 7.45 (m, 3H), 4.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.3, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.66 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 14.1, 8.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
[実施例13]
3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[13−A、13−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、100℃。ステップ2:NaOH、MeOH、室温。ステップ3:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[13a]の合成
12b(0.3g、0.7mmol、1.0当量)、3−シクロプロピルプロピオール酸(0.075g、0.7mmol、1.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.007g、0.015mmol、0.02当量)をDMSO(8mL)中で加えた。DBU(0.21g、1.3mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.005g、0.007mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を100℃で8時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜70%EtOAc)により精製して、生成物13a(0.21g、収率72%)を得た。LCMS(m/z):422.5[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.59 - 7.41 (m, 3H), 4.92 - 4.73 (m, 1H), 4.28 - 4.17 (m, 2H), 3.58 (ddd, J = 20.0, 17.1, 10.3 Hz, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 1H), 3.12 (d, J = 20.0 Hz, 3H), 2.66 - 2.55 (m, 1H), 2.20 - 2.04 (m, 1H), 1.71 - 1.55 (m, 4H), 1.25 - 1.22 (m, 3H), 0.98 - 0.91 (m, 2H), 0.81 - 0.76 (m, 2H).
ステップ2.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[13b]の合成
13a(0.21g、0.5mmol、1.0当量)をMeOH(5mL)に溶解した。NaOH(0.039g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を2.0N HCl水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物13b(0.17g、収率87%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):394.4[M+H]。
ステップ3.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[13c]の合成
13b(0.17g、0.43mmol、1.0当量)をTHF(8mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.22g、2.16mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.12g、0.6mmol、1.5当量)、HOBT(0.07g、0.5mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.1g、0.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜70%EtOAc)により精製して、生成物13c(0.18g、収率89.5%)を得た。LCMS(m/z):409.4[M−THP]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.58 - 11.22 (m, 1H), 7.60 - 7.42 (m, 3H), 5.21 - 5.07 (m, 1H), 4.99 - 4.85 (m, 1H), 3.74 (qd, J = 8.9, 4.6 Hz, 1H), 3.52 (ddd, J = 12.6, 10.0, 4.1 Hz, 2H), 3.21 - 3.13 (m, 1H), 3.05 (dd, J = 10.2, 4.7 Hz, 3H), 2.70 (ddd, J = 21.8, 14.0, 8.1 Hz, 1H), 2.12 - 2.03 (m, 1H), 1.70 - 1.45 (m, 10H), 0.98 - 0.91 (m, 2H), 0.82 - 0.76 (m, 2H).
ステップ4.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[13−A、13−B]の合成
13c(0.18g、0.36mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物を分取HPLC精製により精製して、13を2種のジアステレオマーとして得た。13−A:0.028g、収率18.6%。LCMS(m/z):409.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 7.62 - 7.40 (m, 3H), 4.78 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 17.1, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.0, 7.9 Hz, 1H), 3.11 - 2.99 (m, 3H), 2.73 (dd, J = 13.7, 8.4 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 13.9, 4.7 Hz, 1H), 1.63 (ddd, J = 13.2, 8.2, 5.0 Hz, 1H), 1.53 (d, J = 20.1 Hz, 3H), 0.99 - 0.89 (m, 2H), 0.82 - 0.74 (m, 2H).13−B:0.020g、収率13.4%。LCMS(m/z):409.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.58 - 7.42 (m, 3H), 4.66 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 17.1, 10.5 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 17.2, 8.0 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.70 - 2.61 (m, 1H), 2.05 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.68 - 1.61 (m, 1H), 1.59 (s, 3H), 0.95 (td, J = 6.7, 4.1 Hz, 2H), 0.84 - 0.76 (m, 2H).
[実施例14]
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[14−A、14−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:NHOH・HCl、NaCO、MeOH、水、室温。ステップ2:NaOCl(14%)、クロロホルム、0℃から室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、120℃。ステップ4:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NHO−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.5−ブロモピコリンアルデヒドオキシム[14a]の合成
5−ブロモピコリンアルデヒド(1g、5.4mmol、1.0当量)をMeOH(18mL)および水(2mL)に溶解した。水(10mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(0.45g、6.4mmol、1.2当量)、炭酸ナトリウム(0.57g、5.4mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物14a(0.81g、収率75%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):201.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.01 - 11.72 (m, 1H), 8.72 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.30 - 7.91 (m, 2H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
ステップ2.エチル3−(3−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[14b]の合成
14a(0.6g、3.0mmol、1.0当量)および1b(0.72g、3.3mmol、1.1当量)をクロロホルム(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaOCl(14%)(0.45g、6.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜30%EtOAc)により精製して、生成物14b(0.49g、収率33.6%)を得た。LCMS(m/z):419.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.81 (s, 1H), 8.18 - 8.09 (m, 1H), 7.87 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.75 (s, 1H), 4.26 - 4.14 (m, 2H), 3.58 (s, 1H), 3.13 (t, J = 9.6 Hz, 3H), 2.96 (s, 1H), 2.67 (s, 1H), 2.09 (s, 1H), 1.61 (d, J = 20.9 Hz, 3H), 1.27 - 1.24 (m, 4H).
ステップ3.エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[14c]の合成
14b(0.25g、0.6mmol、1.0当量)、ブタ−2−イン酸(0.055g、0.7mmol、1.1当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.005g、0.012mmol、0.02当量)をDMSO(5mL)中で加えた。DBU(0.18g、1.2mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.004g、0.006mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜40%EtOAc)により精製して、生成物14c(0.17g、収率73.3%)を得た。LCMS(m/z):379.4[M+H]。
ステップ4.2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[14d]の合成
14c(0.17g、0.4mmol、1.0当量)をTHF(2mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.055g、1.3mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH5から6に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物14d(0.095g、収率62.5%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):351.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.24 - 13.67 (s, 1H), 8.63 (d, J = 22.9 Hz, 1H), 7.97 - 7.82 (m, 2H), 4.89 (d, J = 51.3 Hz, 1H), 3.65 - 3.59 (m, 1H), 3.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.59 (s, 1H), 2.14 - 2.03 (m, 4H), 1.57 (d, J = 19.3 Hz, 3H).
ステップ5.2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[14e]の合成
14d(0.095g、0.3mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.14g、1.4mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.078g、0.4mmol、1.5当量)、HOBT(0.066g、0.5mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.063g、0.5mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜3%MeOH)により精製して、生成物14e(0.09g、収率73.8%)を得、これを次のステップに直接使用した。LCMS(m/z):366.4[M−THP]。
ステップ6.N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[14−A、14−B]の合成
14e(0.09g、0.2mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、14を2種のジアステレオマーとして得た。14−A:0.009g、収率12.9%。LCMS(m/z):366.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.87 (s, 2H), 4.85 (s, 1H), 3.60 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.4, 8.2 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.71 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 2.10 (d, J = 13.3 Hz, 4H), 1.56 (s, 3H).14−B:0.014g、収率20%。LCMS(m/z):366.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.88 (s, 2H), 4.69 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 17.5, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.9, 8.4 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.69 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.14 - 2.03 (m, 4H), 1.59 (s, 3H).
[実施例15]
3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[15−A、15−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、120℃。ステップ2:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[15a]の合成
14b(0.24g、0.6mmol、1.0当量)、3−シクロプロピルプロピオール酸(0.069g、0.7mmol、1.1当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.005g、0.012mmol、0.02当量)をDMSO(5mL)中で加えた。DBU(0.17g、1.1mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.004g、0.006mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜40%EtOAc)により精製して、生成物15a(0.17g、収率73.6%)を得た。
ステップ2.3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[15b]の合成
15a(0.17g、0.4mmol、1.0当量)をTHF(2mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.053g、1.3mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1.0N HCl水溶液によりpH5から6に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物15b(0.1g、収率63.3%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):377.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.09 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.91 (d, J = 44.3 Hz, 2H), 4.83 (s, 1H), 3.66 (s, 1H), 3.19 - 3.05 (m, 3H), 2.95 (s, 1H), 2.19 (s, 1H), 1.81 - 1.45 (m, 4H), 0.88 (d, J = 55.2 Hz, 4H).
ステップ3.3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[15c]の合成
15b(0.1g、0.3mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.13g、1.3mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.076g、0.4mmol、1.5当量)、HOBT(0.065g、0.5mmol、1.8当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.062g、0.5mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜3%MeOH)により精製して、生成物15c(0.09g、収率71.4%)を得た。LCMS(m/z):392.4[M−THP]。
ステップ4.3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[15−A、15−B]の合成
15c(0.09g、0.2mmol、1.0当量)をエタノール(5mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、15を2種のジアステレオマーとして得た。15−A:0.007g、収率9.5%。LCMS(m/z):392.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.85 (s, 2H), 4.84 (s, 1H), 3.59 (s, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.68 (s, 1H), 2.08 (s, 1H), 1.56 (s, 4H), 0.89 (dd, J = 41.2, 13.1 Hz, 4H).15−B:0.010g、収率13.5%。LCMS(m/z):392.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.85 (s, 2H), 4.70 (s, 1H), 3.58 (dd, J = 17.6, 10.4 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.8, 8.1 Hz, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 3H), 2.68 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.8, 8.3 Hz, 1H), 1.66 - 1.54 (m, 4H), 0.94 (dd, J = 8.2, 2.7 Hz, 2H), 0.80 (dd, J = 4.8, 2.5 Hz, 2H).
[実施例16]
3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[16−A、16−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:NHOH・HCl、NaOH、水、80℃。ステップ2:NaOCl、THF、室温。ステップ3:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、120℃。ステップ4:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NHO−THP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドオキシム[16a]の合成
4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(10g、49.2mmol、1.0当量)を水(80mL)に溶解し、反応混合物を70℃で撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.6g、98mmol、2.0当量)および水酸化ナトリウム(3.94g、98mmol、2.0当量)の水(20mL)中溶液を、同一温度で反応混合物に加えた。反応混合物を70℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。集めた固体をヘキサンで摩砕し、溶媒をデカント除去し、乾燥して、生成物16a(9.12g、収率84%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.71 (d, J = 19.9 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 20.1 Hz, 1H), 7.78 - 7.58 (m, 2H), 7.52 - 7.41 (m, 1H).
ステップ2.エチル3−(3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[16b]の合成
16a(6g、25mmol、1.0当量)をTHF(50mL)に溶解した。1b(5.6g、25mmol、1.0当量)および次亜塩素酸ナトリウム(7.6g、50mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜15%EtOAc)により精製して、生成物16b(8g、収率68%)を得た。LCMS(m/z):436.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.78 - 7.65 (m, 2H), 7.54 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 4.84 (dd, J = 68.4, 8.4 Hz, 1H), 4.29 - 4.16 (m, 2H), 3.63 (dd, J = 16.7, 8.5 Hz, 1H), 3.21 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.17 - 3.09 (m, 3H), 2.68 - 2.57 (m, 1H), 2.25 - 2.10 (m, 1H), 1.63 (t, J = 20.8 Hz, 3H).
ステップ3.エチル3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[16c]の合成
16b(0.6g、1.37mmol、1.0当量)、ブタ−2−イン酸(0.25g、2.75mmol、2.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.009g、0.027mmol、0.02当量)をDMSO(10mL)中で加えた。DBU(0.41g、2.7mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.012g、0.014mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で12時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜25%EtOAc)により精製して、生成物16c(0.42g、収率77%)を得た。LCMS(m/z):396.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.69 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 29.6, 9.5 Hz, 2H), 4.83 (d, J = 67.9 Hz, 1H), 4.23 (dq, J = 24.8, 7.1 Hz, 2H), 3.22 (s, 1H), 3.16 - 3.07 (m, 3H), 2.65 - 2.58 (m, 1H), 2.20 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 1.60 (d, J = 21.6 Hz, 3H), 1.24 (dt, J = 9.2, 7.1 Hz, 3H).
ステップ4.3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[16d]の合成
16c(0.42g、1.0mmol、1.0当量)をTHF(6mL)、MeOH(2mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・HO(0.069g、1.6mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物16d(0.35g、収率92%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):368.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.09 (s, 1H), 7.68 (td, J = 8.0, 3.3 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.9, 10.1 Hz, 2H), 4.83 (dd, J = 55.1, 8.4 Hz, 1H), 3.67 - 3.55 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 7.3 Hz, 1H), 3.11 (d, J = 15.3 Hz, 3H), 2.62 (dd, J = 13.9, 10.1 Hz, 1H), 2.20 - 2.04 (m, 4H), 1.54 (t, J = 18.6 Hz, 3H).
ステップ5.3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[16e]の合成
16d(0.35g、0.95mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.48g、4.76mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.33g、1.7mmol、1.8当量)、HOBT(0.19g、1.43mmol、1.5当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.22g、1.9mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜40%EtOAc)により精製して、生成物16e(0.3g、収率68%)を得た。LCMS(m/z):383.6[M−THP]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 7.68 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.6, 9.9 Hz, 2H), 5.13 (d, J = 34.3 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 26.2 Hz, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.47 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 3.17 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 3.09 - 3.02 (m, 3H), 2.70 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.06 (d, J = 20.6 Hz, 4H), 1.69 (s, 3H), 1.49 (d, J = 33.0 Hz, 6H).
ステップ6.3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[16−A、16−B]の合成
16e(0.3g、0.64mmol、1.0当量)をエタノール(10mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、16を2種のジアステレオマーとして得た。16−A:0.030g、収率12.5%。LCMS(m/z):383.4[M+18]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.84 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 7.68 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.0, 9.9 Hz, 2H), 4.77 (s, 1H), 3.60 (dd, J = 16.6, 10.7 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 16.7, 7.6 Hz, 1H), 3.14 - 2.89 (m, 3H), 2.72 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 2.15 (d, J = 55.6 Hz, 4H), 1.55 (s, 3H).16−B:0.028g、収率11.7%、LCMS(m/z):383.4[M+18]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.04 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.68 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 28.4, 10.0 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.69 - 3.58 (m, 1H), 3.18 (dd, J = 16.9, 7.6 Hz, 1H), 3.12 - 2.99 (m, 3H), 2.75 - 2.64 (m, 1H), 2.17 - 1.91 (m, 4H), 1.75 - 1.49 (m, 3H).
[実施例17]
3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[17−A、17−B]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:DBU、dppb、PdCl(PPh、DMSO、120℃。ステップ2:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NHO−THP、EDC・HCl、HOBt、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:35.5%HCl水溶液、EtOH、室温。
ステップ1.エチル3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[17a]の合成
16b(0.6g、1.3mmol、1.0当量)、3−シクロプロピルプロピオール酸(0.3g、2.7mmol、2.0当量)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.011g、0.027mmol、0.02当量)をDMSO(10mL)中で加えた。DBU(0.41g、2.7mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(PPh(0.009g、0.014mmol、0.01当量)を加え、反応混合物を120℃で15時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜22%EtOAc)により精製して、生成物17a(0.54g、収率93%)を得た。LCMS(m/z):422.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.21 (m, 2H), 4.99 - 4.70 (m, 1H), 4.30 - 4.16 (m, 2H), 3.67 - 3.54 (m, 1H), 3.21 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 3.15 - 3.07 (m, 3H), 2.61 (ddd, J = 18.2, 12.9, 9.6 Hz, 1H), 2.13 (ddd, J = 17.2, 14.2, 5.8 Hz, 1H), 1.71 - 1.50 (m, 4H), 1.24 (dt, J = 9.7, 7.1 Hz, 3H), 0.98 - 0.86 (m, 2H), 0.83 - 0.73 (m, 2H).
ステップ2.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[17b]の合成
17a(0.54g、1.2mmol、1.0当量)をTHF(6mL)、MeOH(2mL)および水(2mL)に溶解した。LiOH・HO(0.08g、1.9mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物17b(0.45g、収率83%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):394.4[M+H]。
ステップ3.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[17c]の合成
17b(0.45g、1.14mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.58g、5.71mmol、5.0当量)、EDC・HCl(0.39g、2.05mmol、1.8当量)、HOBT(0.23g、1.72mmol、1.5当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.27g、2.28mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜50%EtOAc)により精製して、生成物17c(0.42g、収率75%)を得た。LCMS(m/z):491.5[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.46 (s, 1H), 7.67 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 29.9, 10.0 Hz, 2H), 5.12 (d, J = 29.4 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 25.4 Hz, 1H), 3.75 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.53 (d, J = 36.4 Hz, 2H), 3.21 - 3.13 (m, 1H), 3.05 (dd, J = 8.7, 4.5 Hz, 3H), 2.68 (s, 1H), 2.06 (s, 1H), 1.79 - 1.64 (m, 4H), 1.56 (dd, J = 15.3, 8.9 Hz, 6H), 0.93 (dt, J = 6.3, 4.0 Hz, 2H), 0.81 - 0.75 (m, 2H).
ステップ4.3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[17−A、17−B]の合成
17c(0.42g、0.87mmol、1.0当量)をエタノール(10mL)に溶解した。35.5%HCl水溶液(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、17を2種のジアステレオマーとして得た。17−A:0.080g、収率25.6%、LCMS(m/z):409.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 7.67 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 27.7, 9.8 Hz, 2H), 4.77 (s, 1H), 3.59 (dd, J = 16.8, 10.7 Hz, 1H), 3.17 (dd, J = 16.5, 7.5 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 19.7 Hz, 3H), 2.85 - 2.61 (m, 1H), 2.08 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 1.90 - 1.22 (m, 4H), 1.19 - 0.48 (m, 4H).17−B:0.070g、収率22.4%。LCMS(m/z):409.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.01 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.67 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 - 7.20 (m, 2H), 4.63 (dd, J = 15.5, 8.1 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 16.8, 10.1 Hz, 1H), 3.26 - 3.14 (m, 1H), 3.11 - 2.88 (m, 3H), 2.67 (dd, J = 14.0, 3.1 Hz, 1H), 2.13 - 1.94 (m, 1H), 1.77 - 1.33 (m, 4H), 1.05 - 0.64 (m, 4H).
[実施例22]
(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド22の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:ジエチルアミン、トリフェニルホスフィン、CuI、PdCl(pph、N,N−ジメチルホルムアミド、100℃。ステップ2:DAST、ジクロロメタン、−78℃から室温。ステップ3:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ4:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ5:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル3−((R)−3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[22a]の合成
(R)−1d−A(0.25g、0.59mmol、1.0当量)をジエチルアミン(10mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に加えた。CuI(0.011g、0.059mmol、0.1当量)、トリフェニルホスフィン(0.031g、0.12mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(pph(0.02g、0.03mmol、0.05当量)、ブタ−3−イン−1−オール(0.083g、1.19mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50〜55%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物22a(0.2g、収率82%)を得た。LCMS(m/z):408.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.63 (dd, J = 8.1, 4.3 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.94 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.76 (td, J = 11.3, 3.3 Hz, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 - 3.53 (m, 3H), 3.22 - 3.06 (m, 4H), 2.59 (dd, J = 12.9, 6.1 Hz, 3H), 2.21 - 2.14 (m, 1H), 1.61 (d, J = 22.3 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−エチル3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[22b]の合成
22a(0.18g、0.44mmol、1.0当量)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却した。DAST(0.14g、0.88mmol、2.0当量)を滴下添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物22b(0.08g、収率45%)を得た。LCMS(m/z):410.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 4.76 (ddd, J = 18.8, 8.4, 3.3 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.33 - 4.18 (m, 2H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.24 - 3.04 (m, 4H), 2.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.59 (dd, J = 14.5, 3.2 Hz, 1H), 2.18 (dd, J = 9.3, 5.2 Hz, 1H), 1.61 (d, J = 22.2 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[22c]の合成
22b(0.08g、0.19mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.024g、0.58mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、1.0N HCl水溶液によりpH4から5までに酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物22c(0.065g、収率87%)を得た。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。LCMS(m/z):382.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.03 (s, 1H), 7.67 - 7.60 (m, 2H), 7.52 (dd, J = 22.8, 8.4 Hz, 2H), 4.77 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.23 - 3.16 (m, 1H), 3.14 (d, J = 7.7 Hz, 3H), 2.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.56 (s, 1H), 2.20 - 2.14 (m, 1H), 1.60 (s, 3H).
ステップ4.(2R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[22d]の合成
22c(0.065g、0.17mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.086g、0.852mmol、5.0当量)、HOBT(0.027g、0.2mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.04g、0.34mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.048g、0.26mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物22d(0.065g、収率79%)を得た。LCMS(m/z):498.3[M+18]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.71 - 7.59 (m, 2H), 7.52 (dd, J = 23.0, 8.4 Hz, 2H), 4.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.53 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.05 (dt, J = 14.3, 9.8 Hz, 2H), 3.64 - 3.49 (m, 2H), 3.15 (dd, J = 17.3, 7.7 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 2.90 (dt, J = 24.2, 6.1 Hz, 2H), 2.68 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 2.07 (dd, J = 13.0, 8.4 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.61 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.54 (s, 3H).
ステップ5.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[22]の合成
22d(0.065g、0.14mmol、1.0当量)をメタノール(2mL)およびジクロロメタン(2mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.02mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をn−ペンタン/ジエチルエーテルで摩砕した。溶媒をデカント除去し、残った物質を乾燥して、生成物22(0.02g、収率38%)を得た。LCMS(m/z):397.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.5 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.70 - 2.62 (m, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
[実施例23]
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[23]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:CuI、PdCl(dppf)、THF、160℃(MW)。ステップ2:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、10℃から室温。
ステップ1.(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[23a]の合成
(R)−1d−A(0.2g、0.47mmol、1.0当量)をTHF(1mL)に溶解した。CuI(0.005g、0.024mmol、0.05当量)、PdCl(dppf)(0.017g、0.024mmol、0.05当量)、プロピル亜鉛(II)ブロミド(THF中5.0M)(1.9mL、9.56mmol、20.0当量)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下160℃で10分間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物23a(0.1g、収率55%)を得た。LCMS(m/z):382.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.72 (dt, J = 11.3, 5.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.22 - 3.08 (m, 4H), 2.59 (dd, J = 9.3, 5.5 Hz, 3H), 2.17 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.71 - 1.53 (m, 5H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[23b]の合成
23a(0.1g、0.26mmol、1.0当量)をTHF(5mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.022g、0.52mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1.0N HCl水溶液によりpH3から4に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物23b(0.09g、収率97.8%)を得た。LCMS(m/z):354.2[M+H]。生成物をさらには精製せずに次のステップに直接使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.55 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.77 - 4.68 (m, 1H), 3.58 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.19 - 3.12 (m, 1H), 3.10 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.11 (dd, J = 14.3, 8.5 Hz, 1H), 1.63 - 1.46 (m, 5H), 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ3.(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[23c]の合成
23b(0.09g、0.25mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.13g、1.3mmol、5.0当量)、HOBT(0.041g、0.31mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.06g、0.5mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.073g、0.38mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物23c(0.09g、収率78.3%)を得た。LCMS(m/z):369.3[M−THP]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.46 (s, 1H), 7.56 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.98 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 28.7, 6.2 Hz, 1H), 3.63 - 3.46 (m, 2H), 3.14 (dd, J = 16.9, 8.0 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 8.5 Hz, 3H), 2.67 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 2.59 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.06 (dd, J = 14.3, 8.8 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.64 - 1.51 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[23]の合成
23c(0.09g、0.19mmol、1.0当量)をジクロロメタン(2mL)、メタノール(0.5mL)に溶解し、反応混合物を10℃に冷却した。10%HCl(IPA中)(0.2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液により中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。残留物をn−ペンタンおよびジエチルエーテルで摩砕した。溶媒をデカント除去し、残った固体を真空乾固して、生成物23(0.043g、収率56.6%)を得た。LCMS(m/z):369.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.11 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.63 (s, 1H), 3.53 (dd, J = 16.6, 10.0 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 16.7, 7.7 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.70 - 2.55 (m, 3H), 2.02 (dd, J = 13.8, 8.1 Hz, 1H), 1.60 (dd, J = 16.0, 8.4 Hz, 5H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
[実施例24]
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[24]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:CsCO、PdCl(dppf)、1,4−ジオキサン、100℃。ステップ2:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ3:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ4:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[24a]の合成
(R)−1d−A(0.2g、0.48mmol、1.0当量)およびCsCO(0.47g、1.43mmol、3.0当量)を1,4−ジオキサン(10mL)中で加えた。(E)−プロパ−1−エン−1−イルボロン酸(0.05g、0.57mmol、1.2当量)を加え、反応混合物を10分間脱気した。PdCl(dppf)(0.024g、0.033mmol、0.07当量)を加え、反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜35%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物24a(0.15g、収率80%)を得た。LCMS(m/z):380.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.47 (s, 2H), 6.47 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.74 (s, 1H), 4.35 - 4.19 (m, 2H), 3.61 (dt, J = 20.7, 10.3 Hz, 1H), 3.24 - 3.00 (m, 4H), 2.60 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 2.19 (s, 1H), 1.87 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパン酸[24b]の合成
24a(0.15g、0.38mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.024g、0.57mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、1.0N HCl水溶液によりpH4から5までに酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物24b(0.11g、収率78%)を得た。LCMS(m/z):352.2[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.04 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.62 - 7.54 (m, 1H), 7.47 (s, 2H), 6.51 - 6.34 (m, 1H), 4.76 (s, 1H), 3.62 (dt, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.4, 9.7 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.56 (s, 1H), 2.16 (dd, J = 11.8, 6.9 Hz, 1H), 1.88 (dd, J = 48.3, 43.2 Hz, 3H), 1.60 (s, 3H).
ステップ3.(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[24c]の合成
24b(0.11g,0.3mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解した。N−メチルモルホリン(0.15g、1.5mmol、5.0当量)、HOBT(0.048g、0.36mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.071g、0.6mmol、2.0当量)、EDC・HCl(0.086g、0.45mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物24c(0.11g、収率78%)を得た。LCMS(m/z):450.4[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.44 (s, 1H), 7.67 - 7.61 (m, 1H), 7.59 - 7.52 (m, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 6.48 - 6.31 (m, 1H), 4.96 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.63 (s, 1H), 4.16 - 4.02 (m, 1H), 3.65 - 3.42 (m, 2H), 3.14 (dd, J = 17.2, 8.5 Hz, 1H), 3.02 (t, J = 12.6 Hz, 3H), 2.72 - 2.60 (m, 1H), 2.10 - 2.00 (m, 1H), 1.82 (dd, J = 24.6, 5.3 Hz, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.60 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H).
ステップ4.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[24]の合成
24c(0.11g、0.23mmol、1.0当量)をメタノール(2mL)およびジクロロメタン(2mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.05mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、生成物24(0.02g、収率23%)を得た。LCMS(m/z):367.1[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.52 - 6.35 (m, 2H), 4.62 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.66 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.87 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 1.59 (s, 3H).
[実施例29]
(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[29]の合成
合成スキーム
試薬:ステップ1:PdCl(dppf)、CsCO、1,4−ジオキサン、110℃。ステップ2:NEt・3HF、NBS、ジクロロメタン、0℃から室温。ステップ3:DBU、85℃。ステップ4:LiOH・HO、THF、MeOH、水、室温。ステップ5:NHOTHP、EDC・HCl、HOBT、N−メチルモルホリン、THF、室温。ステップ6:HCl(IPA中)、MeOH、ジクロロメタン、室温。
ステップ1.(R)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((Z)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[29a]の合成
(R)−1d−A(0.2g、0.47mmol、1.0当量)、(Z)−プロパ−1−エン−1−イルボロン酸(0.053g、0.62mmol、1.3当量)を密封管中1,4−ジオキサン(4mL)中で加えた。CsCO(0.47g、1.43mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を15分間脱気した。PdCl(dppf)(0.017g、0.023mmol、0.05当量)を加え、反応混合物を110℃で24時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、生成物29a(0.17g、収率93.7%)を得た。LCMS(m/z):380.6[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 5.92 - 5.82 (m, 1H), 4.80 - 4.70 (m, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.66 - 3.57 (m, 1H), 3.23 - 3.06 (m, 4H), 2.60 (dd, J = 14.4, 3.2 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.89 (dt, J = 7.3, 3.6 Hz, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.(2R)−エチル3−((5R)−3−(4−(2−ブロモ−1−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[29b]の合成
29a(0.17g、0.44mmol、1.0当量)をジクロロメタン(6mL)中で加え、0℃に冷却した。NEt・3HF(0.11g、0.66mmol、1.5当量)およびNBS(0.086g、0.48mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、混合物をNHOHにより中和した。次いで混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を1.0N HClおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物29b(0.045g、収率20.9%)を得た。LCMS(m/z):480.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.77 - 7.58 (m, 2H), 7.56 - 7.20 (m, 2H), 5.64 (ddd, J = 44.4, 22.9, 6.1 Hz, 1H), 4.75 (dd, J = 17.0, 6.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.68 - 3.57 (m, 1H), 3.24 - 3.04 (m, 4H), 2.64 - 2.53 (m, 1H), 2.19 (dd, J = 14.3, 8.5 Hz, 1H), 2.05 - 1.77 (m, 1H), 1.63 (q, J = 6.7 Hz, 3H), 1.25 (d, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3.(R)−エチル3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[29c]の合成
29b(0.19g、0.39mmol、1.0当量)をDBU(0.06g、0.39mmol、1.0当量)中で加え、反応混合物を85℃で1時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物29c(0.09g、収率57.3%)を得た。LCMS(m/z):398.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.80 - 7.35 (m, 4H), 5.88 (dt, J = 46.1, 6.9 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.26 - 3.09 (m, 4H), 2.60 (dd, J = 14.4, 3.3 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 2.04 - 1.68 (m, 3H), 1.69 - 1.57 (m, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[29d]の合成
29c(0.09g、0.23mmol、1.0当量)をTHF(4mL)、MeOH(1mL)および水(1mL)に溶解した。LiOH・HO(0.01g、0.23mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を1.0N HCl水溶液によりpH4から5に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物29d(0.075g、収率90.4%)を得、これを精製せずに次のステップに使用した。LCMS(m/z):370.3[M+H]。
ステップ5.(2R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[29e]の合成
29d(0.075g、0.2mmol、1.0当量)をTHF(5mL)中で加えた。N−メチルモルホリン(0.1g、1.01mmol、5.0当量)、HOBT(0.033g、0.24mmol、1.2当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.047g、0.41mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌した。EDC・HCl(0.058g、0.3mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物29e(0.09g、収率94.7%)を得た。LCMS(m/z):385.3[M−THP]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 7.87 - 7.53 (m, 4H), 5.88 (dd, J = 39.2, 7.1 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.09 - 3.97 (m, 1H), 3.58 (ddd, J = 28.7, 16.3, 11.2 Hz, 2H), 3.21 - 3.12 (m, 3H), 2.68 (dd, J = 8.3, 6.4 Hz, 1H), 2.09 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 1.74 - 1.65 (m, 3H), 1.62 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.55 (s, 3H), 1.27 - 1.20 (m, 3H).
ステップ6.(R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[29]の合成
29e(0.09g、0.19mmol、1.0当量)をジクロロメタン(4mL)およびメタノール(1mL)に溶解した。10%HCl(IPA中)(0.1mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルおよびn−ペンタンで摩砕し、溶媒をデカント除去して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物を分取HPLC精製により精製して、生成物29をZ−異性体として得た(0.022g、収率30%)。LCMS(m/z):385.3[M+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.27 - 10.76 (m, 1H), 9.85 - 9.32 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.65 - 7.56 (m, 2H), 5.88 (dq, J = 39.3, 7.0 Hz, 1H), 4.70 - 4.59 (m, 1H), 3.58 (dd, J = 16.9, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.1, 8.0 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 14.1 Hz, 3H), 2.65 (dd, J = 13.9, 3.4 Hz, 1H), 2.04 (dd, J = 14.0, 8.3 Hz, 1H), 1.78 (dd, J = 7.1, 2.2 Hz, 3H), 1.58 (s, 3H).
31.(R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[31]の合成
ステップ1.エチル(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−ビニルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[31a]の合成
(R)−1d−A(0.2g、0.48mmol、1.0当量)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解した。4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.1g、0.62mmol、1.3当量)、CsCO(0.47g、1.43mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を15分間脱気した。PdCl(dppf)(0.025g、0.033mmol、0.07当量)を加え、反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、所望の生成物31(0.16g、収率94%)を得た。LCMS(m/z):366.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.60 (dd, J = 28.7, 8.3 Hz, 4H), 6.78 (dd, J = 17.8, 10.9 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 17.7 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.33 - 4.16 (m, 2H), 3.67 - 3.55 (m, 1H), 3.31 - 2.98 (m, 4H), 2.60 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.エチル(R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[31b]の合成
31a(0.16g、0.45mmol、1.0当量)をメタノール(5mL)に溶解した。Pd/C(0.02g)を溶液に加え、H(ガス)を室温で50分間反応混合物中にパージした。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物31b(0.13g、収率78%)を得た。LCMS(m/z):368.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.72 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 1H), 3.21 - 3.11 (m, 4H), 2.64 (dd, J = 15.3, 7.8 Hz, 3H), 2.17 (dd, J = 14.3, 8.4 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 1.19 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
ステップ3.(R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[31]の合成
2−Aの合成として記載した手順により、エチルエステル31bを化合物31に変換した。LCMS(m/z):355.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 3.56 (dd, J = 17.1, 10.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.10 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.64 (dd, J = 14.8, 7.7 Hz, 3H), 2.03 (dd, J = 13.4, 8.8 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.20 (dd, J = 17.7, 10.2 Hz, 3H).
101.(R)−3−((R)−3−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[101]の合成
化合物101を実施例31のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):373.1[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3CN) 1.23 (t, J=7.56 Hz, 3 H) 1.69 (s, 3 H) 2.22 (dd, J=14.18, 8.66 Hz, 1 H) 2.55 - 2.81 (m, 3 H) 3.01 (s, 3 H) 3.11(dd, J=16.92, 8.36 Hz, 1 H) 3.54 (dd, J=16.92, 10.37 Hz, 1 H) 4.56 - 4.87 (m, 1 H) 7.19 - 7.47 (m, 3 H)
120.(R)−3−((R)−3−(4−エチル−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[120]
化合物120を実施例31のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):373.0[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3CN) 1.24 (t, J=7.63 Hz, 3 H) 1.96 (dt, J=4.69, 2.35 Hz, 4 H) 2.17 (dd, J=13.89, 3.72 Hz, 1 H) 2.63 - 2.82 (m, 4 H)3.01 (s, 3 H) 3.19 (ddd, J=17.22, 7.43, 1.96 Hz, 1 H) 3.61 (ddd, J=17.22, 10.17, 1.96 Hz, 1 H) 4.86 (dt, J=7.14, 3.28 Hz, 1 H) 6.94 - 7.23 (m, 2 H) 7.68 (t, J=8.02 Hz, 1 H) 9.35 - 9.67 (m, 1 H)
32.(R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[32]の合成
ステップ1.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[32a]の合成
CO(0.07g、0.48mmol、1.0当量)をキシレン(4mL)に溶解し、0℃に冷却した。エタンチオール(0.15g、2.39mmol、5.0当量)を滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。(R)−1d−A(0.2g、0.48mmol、1.0当量)、Pd(dba)(0.022g、0.024mmol、0.05当量)、キサントホス(0.028g、0.048mmol、0.1当量)をキシレン(8mL)中で加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。この溶液を上記カリウムチオレートに加え、反応混合物を還流温度で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物32a(0.17g、収率86.2%)を得た。LCMS(m/z):400.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.60 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.73 (dd, J = 15.3, 8.0 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 4H), 3.07 - 3.00 (m, 2H), 2.59 (dd, J = 14.4, 3.2 Hz, 1H), 2.21 (dd, J = 10.1, 5.4 Hz, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.27 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H).
ステップ2.(R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[32]の合成
2−Aの合成として記載した手順により、エチルエステル32aを化合物31に変換した。LCMS(m/z):387.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.12 (dd, J = 17.0, 8.0 Hz, 1H), 3.04 (dd, J = 13.9, 6.6 Hz, 5H), 2.65 (dd, J = 14.0, 3.1 Hz, 1H), 2.08 - 1.99 (m, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
33.(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[33]の合成
ステップ1.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[33a]の合成
(R)−1d−A(0.3g、0.72mmol、1.0当量)をジエチルアミン:N,N−ジメチルホルムアミド(5:1)(20mL)に溶解した。CuI(0.013g、0.071mmol、0.1当量)、トリフェニルホスフィン(0.037g、0.14mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を15分間脱気した。PdCl(pph(0.024g、0.035mmol、0.05当量)、プロパ−2−イン−1−オール(0.06g、1.07mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を120℃で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(65〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物33a(0.27g、収率87.1%)を得た。LCMS(m/z):394.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.66 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 5.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.78 (s, 1H), 4.33 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.27 - 3.07 (m, 4H), 2.61 (s, 1H), 2.19 (dd, J = 14.5, 8.5 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[33b]の合成
33a(0.27g、0.68mmol、1.0当量)をメタノール(10mL)に溶解した。Pd/C(10%)(0.027g)を溶液に加え、H(ガス)を室温で1時間反応混合物中にパージした。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、所望の生成物33b(0.2g、収率73.5%)を得た。LCMS(m/z):398.5[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.58 (s, 2H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.79 - 4.69 (m, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.41 (dd, J = 10.4, 6.1 Hz, 2H), 3.18 - 3.16 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.68 - 2.62 (m, 2H), 2.59 (dd, J = 14.6, 3.4 Hz, 1H), 2.17 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.77 - 1.67 (m, 2H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3.エチル(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[33c]の合成
33b(0.15g、0.38mmol、1.0当量)をジクロロメタン(18mL)に溶解し、−78℃に冷却した。DAST(0.12g、0.75mmol、2.0当量)を滴下添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の残留物を得た。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜35%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物33c(0.1g、収率49.8%)を得た。LCMS(m/z):400.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.73 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 - 3.55 (m, 1H), 3.21 - 3.09 (m, 4H), 2.74 - 2.69 (m, 1H), 2.59 (d, J = 14.7 Hz, 2H), 2.18 (dt, J = 15.8, 6.5 Hz, 2H), 2.00 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (dd, J = 8.7, 5.5 Hz, 3H).
ステップ4.(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[33]の合成
2−Aの合成として記載した手順により、エチルエステル33caを化合物33に変換した。LCMS(m/z):387.5[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.15 - 10.72 (m, 1H), 9.51 - 9.09 (m, 1H), 7.58 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.63 (s, 1H), 4.51 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 17.1, 10.0 Hz, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.76 - 2.69 (m, 2H), 2.65 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 2.00 (dd, J = 29.9, 21.4 Hz, 3H), 1.58 (s, 3H).
34.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[34]の合成
化合物34を実施例33のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):401.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 4.52 (s, 1H), 4.40 (s, 1H), 3.55 (s, 1H), 3.19 - 3.00 (m, 4H), 2.65 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.08 - 1.98 (m, 1H), 1.63 (d, J = 31.6 Hz, 7H).
39.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[39Aおよび39B]の合成
39A(0.065g、収率21.9%)。LCMS(m/z):463.6[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.64 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.25 (s, 1H), 3.62 - 3.51 (m, 1H), 3.19 - 3.09 (m, 2H), 3.07 (s, 3H), 2.66 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 2.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 18.1, 8.3 Hz, 2H), 2.08 - 1.95 (m, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.01 (s, 6H).39B(0.055g、収率18.6%)。LCMS(m/z):463.6[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.21 - 10.94 (m, 1H), 9.45 - 9.16 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.63 (s, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.56 (dd, J = 17.1, 10.5 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 17.2, 7.8 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 3.02 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 2.16 (s, 1H), 2.15 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.11 - 2.00 (m, 3H), 1.58 (s, 3H), 0.97 (s, 6H).
化合物40〜122を以下の方法の一つにより合成した。
方法A.
(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[91]の合成
ステップ1.(R)−ベンジル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[91b]の合成
(R)−ベンジル3−((R)−3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート(91a、70mg、0.146mmol)およびチオフェン−3−イルボロン酸(37.3mg、0.291mmol)のDME(2mL)中混合物に、PdCl(dppf)・CHCl付加物(11.90mg、0.015mmol)を、続いてNaCO(46.3mg、0.437mmol)および水(0.5mL)を加えた。得られた混合物を密封し、マイクロ波反応器を用いて110℃で10分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、10から80%)により精製して、生成物91b(29mg、収率41.2%)を得た。LCMS:m/e:484.3[M+H]
ステップ2:(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[91]の合成
2−Aの手順により、または以下の1ステップの手順により、化合物91を91aから合成できた。
91aおよびNHOH(0.091mL、水中50%、2.89mmol)のTHF(0.15mL)およびMeOH(0.30mL)中混合物に、NaOH(23.16mg、0.579mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を逆相HPLC上で精製して、生成物91(9mg、0.021mmol、収率36.5%)を得た。LCMS:m/e:409.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO) 1.58 (s, 4 H) 1.93 - 2.14 (m, 2 H) 2.59 - 2.74 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.23 (m, 2 H) 3.49 - 3.67 (m, 1 H) 4.50 - 4.80 (m, 2 H) 7.66 (d, J=7.68 Hz, 4 H) 7.80 (s, 2 H) 7.88 - 8.08 (m, 1 H) 9.14 - 9.39 (m, 1 H) 10.84 - 11.19 (m, 1 H)
方法B.
(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[81]の合成
ステップ1.(R)−ベンジル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパノエート[81a]の合成
91a(140mg、0.29mmol、1.0当量)、ピナコールジボロン(81mg、0.32mmol、1.1当量)および酢酸カリウム(86mg、0.87mmol、3.0当量)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中溶液を5分間脱気した。PdCl(dppf)・CHCl(12mg、0.015mmol、0.05当量)を反応混合物に加えた。得られた反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜75%EtOAc)により精製して、81a(145mg、収率94%)を得た。LCMS(m/z):528.3[M+H]1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) 7.82 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.42 - 7.34 (m, 5H), 5.32 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.79 (qd, J = 8.3, 3.5 Hz, 1H), 3.39 (dd, J = 16.7, 10.3 Hz, 1H), 3.01 - 2.95 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.61 (dd, J = 14.2, 3.4 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.35 (s, 12H).
ステップ2:(R)−ベンジル3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[81b]の合成
81a(60mg、0.114mmol、1.0当量)、2−(4−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.32mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(60mg、0.284mmol、2.5当量)をTHF(0.6mL)/HO(0.3mL)に溶解し、5分間脱気した。PdCl(dppf)・CHCl(10mg、0.012mmol、0.1当量)を反応混合物に加えた。得られた反応混合物を65℃で終夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中25〜100%EtOAc)により精製して、生成物(32mg、収率52%)を得た。LCMS(m/z):537.3[M+H]
ステップ3.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[81]の合成
91ステップ2の合成として記載した手順により、化合物81を81bから合成した。LCMS(m/z):462.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 8.63 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.20 - 8.12 (m, 1H), 7.99 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.76 - 4.61 (m, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.72 - 2.63 (m, 1H), 2.06 (dd, J = 13.8, 8.6 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.55 (s, 6H).
方法C:(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[67]の合成
2−Aの合成に記載した手順により、化合物67aを91aから合成した。67a(40mg、0.082mmol)、(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸(22.39mg、0.163mmol)、PdCl(dppf)・CHCl付加物(6.67mg、8.17μmol)およびNaCO(26.0mg、0.245mmol)のDME(3mL)中混合物を、マイクロ波反応器を用いて110℃で15分間撹拌した。反応混合物を水(10ml)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeOH(5.0mL)に、続いてジオキサン中4.0N HCl(1.0mL)に溶解した。得られた混合物を25分間撹拌し、次いで濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製して、生成物67(22mg、収率61.2%)を得た。LCMS(m/z):418.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.50 - 1.67 (m, 3 H) 2.05 (dd, J=13.99, 8.41 Hz, 1 H) 2.59 - 2.74 (m, 4 H) 2.99 - 3.10 (m, 3 H) 3.18 (dd,J=17.07, 8.12 Hz, 2 H) 3.61 (dd, J=16.99, 10.39 Hz, 3 H) 4.66 (d, J=7.09 Hz, 2 H) 7.64 - 7.97 (m, 5 H) 8.43 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 8.99 (d, J=1.61 Hz,1 H) 11.04 (br. s., 1 H)
40.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[40]の合成
化合物40を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):447.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.89 - 2.14 (m, 1 H) 2.59 - 2.71 (m, 1 H) 2.75 (t, J=6.94 Hz, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.18 (d, J=8.17Hz, 1 H) 3.47 - 3.73 (m, 3 H) 4.64 (br. s., 2 H) 7.31 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.61 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.65 - 7.80 (m, 4 H) 9.25 (s, 1 H) 11.03 (s, 1 H)
41.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物41を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):433.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.06, 8.34 Hz, 1 H) 2.66 (dd, J=14.06, 3.35 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.16 (dd,J=17.04, 8.09 Hz, 1 H) 3.59 (dd, J=16.95, 10.29 Hz, 1 H) 4.53 (s, 2 H) 4.63 (dd, J=10.27, 3.13 Hz, 1 H) 5.07 - 5.42 (m, 1 H) 7.41 (d, J=8.12 Hz, 2H) 7.61 - 7.84 (m, 6 H) 9.26 (s, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
42.(R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[42]の合成
化合物42を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):422.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 8.69 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.84 - 7.76 (m, 4H), 7.69 (dd, J = 7.0, 5.0 Hz, 1H), 4.68 (ddt, J = 11.8, 8.6, 3.7 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.2 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.76 - 2.66 (m, 1H), 2.13 - 2.04 (m, 1H), 1.61 (s, 3H).
43.(R)−3−((R)−3−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[43]
LCMS(m/z):394.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.16 (s, 2H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.64 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.2 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.71 - 2.64 (m, 1H), 2.05 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
45.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物45を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):461.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.04 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 1.95 - 2.16 (m, 1 H) 2.68 (s, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.22 (m, 2 H) 3.51- 3.69 (m, 2 H) 3.73 - 3.93 (m, 1 H) 4.48 - 4.71 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.17 Hz, 2 H) 7.53 - 7.82 (m, 6 H) 11.03 (s, 1 H)
46.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物46を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):461.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.04 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.18, 8.22 Hz, 1 H) 2.54 - 2.76 (m, 3 H) 2.97 - 3.08 (m, 3H) 3.16 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 1 H) 3.59 (dd, J=16.92, 10.27 Hz, 7 H) 3.77 - 3.93 (m, 2 H) 4.51 - 4.74 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.54 - 7.82(m, 6 H) 11.04 (br. s., 1 H)
47.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミドの合成
化合物47を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):502.5[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.93 - 2.16 (m, 1 H) 2.60 - 2.74 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.08 - 3.22 (m, 4 H) 3.54 - 3.70 (m, 3 H)3.84 - 4.05 (m, 2 H) 4.39 (br. s., 2 H) 4.56 - 4.78 (m, 1 H) 7.43 - 7.97 (m, 8 H) 9.06 - 9.38 (m, 1 H) 9.69 - 10.06 (m, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
48.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−メトキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物48を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):477.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.06 (d, J=8.41 Hz, 1 H) 2.65 (br. s., 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.15 (dd, J=17.04, 8.09 Hz, 1 H) 3.52 -3.63 (m, 1 H) 3.63 - 3.72 (m, 2 H) 4.05 - 4.24 (m, 2 H) 4.49 - 4.76 (m, 1 H) 7.03 (d, J=8.75 Hz, 2 H) 7.47 - 7.81 (m, 6 H) 9.08 - 9.41 (m, 1 H) 11.03(s, 1 H)
49.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物49を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):447.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.19 - 1.40 (m, 3 H) 1.50 - 1.66 (m, 3 H) 1.93 - 2.13 (m, 1 H) 2.57 - 2.77 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.24 (m,2 H) 3.50 - 3.74 (m, 1 H) 4.52 - 4.68 (m, 1 H) 4.69 - 4.85 (m, 1 H) 4.99 - 5.38 (m, 1 H) 7.30 - 7.54 (m, 2 H) 7.58 - 7.90 (m, 5 H) 9.02 - 9.48 (m, 1H) 10.92 - 11.17 (m, 1 H)
50.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物50を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):463.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.04 (dd, J=14.04, 8.36 Hz, 1 H) 2.66 (dd, J=13.96, 3.35 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.15 (dd,J=16.99, 8.14 Hz, 2 H) 3.58 (dd, J=16.97, 10.32 Hz, 2 H) 3.72 (t, J=4.96 Hz, 2 H) 4.02 (t, J=4.99 Hz, 2 H) 4.46 - 4.72 (m, 1 H) 7.03 (d, J=8.80 Hz,2 H) 7.59 - 7.79 (m, 6 H) 11.03 (s, 1 H)
51.(2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[51]
化合物51を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):491.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.68 - 4.62 (m, 1H), 3.61 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.45 - 3.35 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 14.2, 3.6 Hz, 1H), 2.10 - 2.04 (m, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.43 (s, 3H).
56.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物56を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):447.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.27 - 1.38 (m, 3 H) 1.97 - 2.14 (m, 1 H) 2.62 - 2.73 (m, 1 H) 2.98 - 3.08 (m, 3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.51 -3.67 (m, 2 H) 4.54 - 4.69 (m, 1 H) 4.70 - 4.82 (m, 1 H) 5.08 - 5.29 (m, 1 H) 7.32 - 7.49 (m, 2 H) 7.60 - 7.67 (m, 2 H) 7.68 - 7.82 (m, 3 H)
57.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(3’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物57を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):433.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.92 - 2.16 (m, 1 H) 2.58 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.11 - 3.22 (m, 2 H) 3.48 - 3.59 (m, 1 H) 4.56 (s, 2 H) 4.59 - 4.72 (m, 1 H) 7.24 - 7.37 (m, 1 H) 7.37 - 7.49 (m, 1 H) 7.73 (d, J=4.11 Hz, 6 H) 10.88 - 11.18 (m, 1 H)
58.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミドの合成
化合物58を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):481.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.51 - 1.68 (m, 3 H) 1.90 - 2.18 (m, 2 H) 2.59 - 2.78 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.20 (m, 1 H) 3.25 (s, 4 H) 3.53 - 3.74 (m, 1 H) 4.54 - 4.79 (m, 1 H) 7.70 - 7.82 (m, 2 H) 7.82 - 7.90 (m, 2 H) 7.92 - 8.12 (m, 4 H) 9.12 - 9.37 (m, 1 H) 10.93 - 11.13 (m, 1 H)
59.(R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物59を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):451.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.44 - 1.66 (m, 3 H) 2.05 (dd, J=14.06, 8.34 Hz, 1 H) 2.40 - 2.53 (m, 4 H) 2.66 (dd, J=14.04, 3.33 Hz, 27H) 2.99 - 3.07 (m, 2 H) 3.16 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 1 H) 3.59 (dd, J=16.97, 10.27 Hz, 1 H) 3.74 - 3.87 (m, 2 H) 4.63 (dd, J=10.17, 3.28 Hz, 1H) 6.80 - 7.05 (m, 2 H) 7.42 - 7.77 (m, 6 H) 9.01 - 9.09 (m, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
60.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[60]の合成
化合物60を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):491.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.69 - 4.62 (m, 1H), 3.81 (dd, J = 7.7, 5.0 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.26 - 3.23 (m, 2H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.78 (dd, J = 13.6, 4.7 Hz, 1H), 2.68 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 13.6, 7.7 Hz, 1H), 2.09 - 2.03 (m, 2H), 1.60 (s, 3H).
61.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物61を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):477.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.15 (d, J=6.26 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 1.93 - 2.14 (m, 1 H) 2.54 - 2.74 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.24 (m, 2H) 3.49 - 3.67 (m, 1 H) 3.75 - 3.89 (m, 2 H) 3.89 - 4.03 (m, 1 H) 4.52 - 4.76 (m, 1 H) 7.02 (d, J=8.75 Hz, 2 H) 7.49 - 7.81 (m, 6 H) 9.02 - 9.42 (m, 1H) 10.85 - 11.19 (m, 1 H)
62.(R)−3−((R)−3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[62]の合成
化合物62を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):379.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 9.28 - 9.22 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.68 - 4.59 (m, 1H), 3.56 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.17 - 3.09 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.67 - 2.61 (m, 1H), 2.47 - 2.42 (m, 2H), 2.04 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
64.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[64]の合成
化合物64を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):472.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.44 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.68 (qd, J = 8.4, 3.4 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.21 (dd, J = 17.2, 8.2 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.75 - 2.66 (m, 1H), 2.08 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
65.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物65を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):434.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.01, 8.39 Hz, 1 H) 2.56 - 2.75 (m, 1 H) 2.99 - 3.10 (m, 3 H) 3.18 (dd, J=17.07, 8.22Hz, 2 H) 3.61 (dd, J=17.02, 10.42 Hz, 5 H) 4.67 (s, 3 H) 7.68 (d, J=8.17 Hz, 1 H) 7.76 (d, J=8.36 Hz, 2 H) 7.80 - 7.97 (m, 2 H) 8.31 (d, J=8.12 Hz,1 H) 8.90 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
66.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物66を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):434.0[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.05 (dd, J=14.04, 8.41 Hz, 1 H) 2.66 (dd, J=14.01, 3.45 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.16 (dd,J=17.04, 8.14 Hz, 2 H) 3.89 (s, 4 H) 4.63 (d, J=7.14 Hz, 1 H) 6.92 (d, J=8.71 Hz, 1 H) 7.59 - 7.85 (m, 4 H) 8.06 (dd, J=8.66, 2.59 Hz, 1 H) 8.54 (d,J=2.45 Hz, 1 H) 11.04 (br. s., 1 H)
68.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物68を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):434.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.92 - 2.15 (m, 1 H) 2.58 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.15 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 2 H) 4.45 -4.76 (m, 1 H) 6.48 (d, J=9.44 Hz, 1 H) 7.67 (s, 3 H) 7.87 (dd, J=9.44, 2.64 Hz, 1 H) 8.22 (d, J=2.54 Hz, 1 H) 11.03 (s, 1 H)
69.(R)−3−((R)−3−(4’−(2−シアノプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物69を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):470.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.45 - 1.78 (m, 9 H) 2.07 (d, J=8.36 Hz, 1 H) 2.65 (d, J=2.64 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.25 (m, 2 H) 3.50 -3.69 (m, 1 H) 4.51 - 4.78 (m, 1 H) 7.61 (d, J=8.46 Hz, 2 H) 7.67 - 7.84 (m, 5 H) 11.04 (s, 1 H)
70.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミドの合成
化合物70を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):472.0[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 2.06 (dd, J=14.01, 8.39 Hz, 1 H) 2.67 (dd, J=14.11, 3.30 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.19 (dd,J=17.12, 8.17 Hz, 2 H) 3.56 - 3.70 (m, 3 H) 4.67 (d, J=7.09 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=8.41 Hz, 2 H) 8.03 (d, J=8.41 Hz, 2 H) 8.09 (d, J=4.30 Hz, 1 H)8.23 (s, 1 H) 8.83 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
71.(R)−3−((R)−3−(4−(2−エチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物71を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):432.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.16 - 1.39 (m, 2 H) 1.49 - 1.66 (m, 2 H) 2.09 (s, 1 H) 2.65 (br. s., 1 H) 2.85 - 2.99 (m, 2 H) 3.00 - 3.10 (m, 2H) 3.20 (dd, J=17.22, 8.17 Hz, 2 H) 3.63 (dd, J=16.99, 10.39 Hz, 2 H) 4.51 - 4.81 (m, 2 H) 7.74 - 8.13 (m, 4 H) 8.71 (d, J=5.58 Hz, 1 H) 11.05 (s, 1H)
72.(2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物72を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):463.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.94 - 2.14 (m, 1 H) 2.60 - 2.74 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.41 - 3.51 (m, 2 H) 3.53 - 3.70 (m, 1 H) 4.42 - 4.77 (m, 3 H) 7.27 - 7.50 (m, 2 H) 7.72 (d, J=7.68 Hz, 6 H) 9.11 - 9.35 (m, 1 H) 10.89 - 11.15 (m, 1 H)
73.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物73を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):473.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 0.64 - 0.91 (m, 4 H) 1.59 (s, 3 H) 1.92 - 2.15 (m, 1 H) 2.57 - 2.74 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.23 (m, 2 H)3.55 (s, 3 H) 4.46 - 4.78 (m, 2 H) 7.38 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.51 - 7.82 (m, 6 H) 9.05 - 9.42 (m, 1 H) 11.03 (s, 1 H)
74.(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(メチルスルフィニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[74]の合成
化合物74を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):465.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.07 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.67 (qd, J = 8.4, 3.8 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 2.69 (dd, J = 14.0, 3.5 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.62 (s, 3H).
75.(2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[75]の合成
化合物75を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):477.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.65 (qd, J = 8.3, 3.5 Hz, 1H), 4.27 - 4.22 (m, 1H), 3.65 - 3.53 (m, 2H), 3.44 (dd, J = 11.4, 4.5 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.22 - 3.14 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 14.1, 3.4 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 13.9, 8.3 Hz, 1H), 1.60 (s, 3H).
76.(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(S−メチルスルホンイミドイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[76]の合成
化合物76を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):480.2[M+H]1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) 11.08 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.72 - 4.65 (m, 1H), 3.73 - 3.59 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.21 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.73 - 2.67 (m, 1H), 2.13 - 2.05 (m, 1H), 1.62 (s, 3H).
77.(R)−3−((R)−3−(4’−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[77]の合成
化合物77を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):470.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.70 - 4.58 (m, 1H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.2 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.67 (dd, J = 14.6, 4.3 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
78.(R)−3−((R)−3−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[78]の合成
化合物78を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):404.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 8.88 - 8.79 (m, 2H), 8.19 - 8.08 (m, 2H), 8.03 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.68 (ddt, J = 12.1, 8.7, 3.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 14.9, 3.6 Hz, 1H), 2.11 - 2.02 (m, 1H), 1.59 (s, 3H).
79.(R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[79]の合成
化合物79を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):469.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 4.72 - 4.60 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.72 - 2.66 (m, 1H), 2.07 (dd, J = 13.7, 8.7 Hz, 1H), 1.60 (s, 3H).
80.(R)−3−((R)−3−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[80]の合成
化合物80を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):452.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.72 - 4.58 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.61 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.17 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.67 (dd, J = 13.8, 2.8 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 14.1, 8.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
82.(R)−3−((R)−3−(4−(3−クロロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[82]の合成
化合物82を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):438.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.60 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.70 - 4.61 (m, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.73 - 2.64 (m, 1H), 2.06 (dd, J = 14.2, 8.4 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
83.(R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[83]の合成
化合物83を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):422.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 8.69 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.15 - 8.10 (m, 1H), 7.86 (td, J = 8.8, 3.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.67 (ddt, J = 11.8, 8.6, 4.0 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.76 - 2.64 (m, 1H), 2.07 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
84.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[84]の合成
化合物84を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):462.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.28 - 8.13 (m, 1H), 7.84 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.83 - 7.77 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.71 - 4.58 (m, 1H), 3.62 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 13.6, 2.8 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 14.0, 8.5 Hz, 1H), 1.60 (s, 3H), 1.49 (s, 6H).
85.(R)−3−((R)−3−(4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[85]の合成
化合物85を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):418.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 8.84 - 8.58 (m, 3H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.76 - 4.62 (m, 1H), 3.64 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.26 - 3.14 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.72 - 2.65 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.07 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
86.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[86]の合成
化合物86を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):491.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.03 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.63 (ddt, J = 11.6, 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 16.9, 10.3 Hz, 1H), 3.40 - 3.23 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.16 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.85 - 2.62 (m, 3H), 2.05 (dd, J = 14.6, 7.8 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H).
87.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミドの合成
化合物87を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):447.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.15 (s, 2 H) 1.59 (s, 3 H) 1.99 - 2.12 (m, 1 H) 2.22 (s, 3 H) 2.60 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.23 (m, 2H) 3.51 - 3.66 (m, 2 H) 3.93 - 4.11 (m, 1 H) 4.49 (s, 2 H) 4.56 - 4.75 (m, 1 H) 5.73 (s, 3 H) 7.09 - 7.28 (m, 3 H) 7.40 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.69 (d,J=8.07 Hz, 2 H) 11.04 (s, 1 H)
88.(R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[88]の合成
化合物88を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):497.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.71 - 4.57 (m, 1H), 3.85 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.75 (dd, J = 13.1, 6.8 Hz, 1H), 2.65 (m, 2H), 2.05 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.07 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
89.(R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[89]の合成
化合物89を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):479.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.73 - 4.53 (m, 1H), 3.89 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 1H), 3.24 - 3.13 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.77 (dd, J = 13.7, 6.8 Hz, 1H), 2.73 - 2.64 (m, 2H), 2.07 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
90.(R)−3−((R)−3−(2’−メチル−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[90]の合成
化合物90を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):475.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.14 - 7.07 (m, 3H), 4.72 - 4.60 (m, 1H), 3.88 - 3.80 (m, 1H), 3.61 (dd, J = 16.9, 10.5 Hz, 1H), 3.24 - 3.16 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.74 - 2.66 (m, 1H), 2.62 - 2.53 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.06 (dd, J = 15.1, 7.5 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.07 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
92.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(イソチアゾール−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[92]の合成
化合物92を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):410.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.96 - 2.19 (m, 1 H) 2.58 - 2.76 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.25 (m, 1 H) 3.49 - 3.74 (m, 1 H)4.52 - 4.78 (m, 1 H) 7.71 (d, J=8.02 Hz, 2 H) 7.90 (d, J=8.02 Hz, 2 H) 9.10 (s, 1 H) 9.19 - 9.34 (m, 1 H) 9.45 (s, 1 H) 10.88 - 11.25 (m, 1 H)
93.(R)−3−((R)−3−(4’−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[93]の合成
化合物93を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):491.4[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3CN) ppm 1.18 (d, J=5.48 Hz, 3 H) 1.71 (s, 3 H) 1.96 (br. s., 4 H) 2.55 - 2.79 (m, 3 H) 2.83 - 2.99 (m, 2 H) 3.11 - 3.33 (m, 1 H) 3.50 - 3.80 (m, 3 H) 4.75 (d, J=7.48 Hz, 1 H) 7.22 - 7.47 (m, 2 H) 7.51 - 7.90 (m, 6 H)
94.(R)−3−((R)−3−(4’−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[94]の合成
化合物94を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):463.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.89 - 2.13 (m, 1 H) 2.66 (dd, J=14.01, 3.30 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.16 (dd, J=17.02, 8.12 Hz, 2H) 3.41 - 3.48 (m, 4 H) 3.59 (dd, J=16.97, 10.27 Hz, 2 H) 4.47 - 4.76 (m, 2 H) 7.28 - 7.87 (m, 8 H)
95.(R)−3−((R)−3−(4’−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[95]の合成
化合物95を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):463.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.92 - 2.17 (m, 1 H) 2.54 - 2.80 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.11 - 3.23 (m, 1 H) 3.45 (d, J=5.87 Hz, 2H) 3.51 - 3.71 (m, 1 H) 4.57 (s, 3 H) 5.13 - 5.35 (m, 1 H) 7.43 (d, J=8.27 Hz, 2 H) 7.57 - 7.86 (m, 6 H) 9.24 (s, 1 H)
96.(2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[96]の合成
化合物96を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):477.2[M+H]1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) 11.06 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 7.83 - 7.70 (m, 4H), 7.68 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.24 - 5.09 (m, 1H), 4.72 (dd, J = 7.8, 4.9 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 10.2, 3.5 Hz, 1H), 3.66 - 3.58 (m, 1H), 3.58 - 3.50 (m, 1H), 3.46 (dt, J = 10.4, 6.1 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.0, 8.1 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.69 (dd, J = 14.1, 3.4 Hz, 1H), 2.11 - 2.03 (m, 1H), 1.87 - 1.68 (m, 2H), 1.61 (s, 3H).
97.(R)−3−((R)−3−(4−((4−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[97]の合成
化合物97を実施例22のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):487.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.89 - 2.18 (m, 3 H) 2.56 - 2.80 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.23 (m, 2 H) 3.36 - 3.48 (m, 3 H) 3.48 - 3.69 (m, 1 H) 4.45 - 4.58 (m, 1 H) 4.58 - 4.98 (m, 2 H) 5.19 - 5.47 (m, 1 H) 7.25 - 7.87 (m, 8 H)
98.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[98]の合成
化合物98を実施例22のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):487.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.49 - 1.67 (m, 5 H) 1.75 - 1.89 (m, 2 H) 2.03 (dd, J=13.62, 7.95 Hz, 1 H) 2.63 (dd, J=14.04, 3.28 Hz, 1 H) 2.78 - 3.05 (m, 4 H) 3.12 (dd, J=17.04, 8.05 Hz, 2 H) 3.54 (dd, J=17.02, 10.42 Hz, 2 H) 3.79 (dt, J=11.51, 4.18 Hz, 2 H) 4.63 (dd, J=10.25, 3.06 Hz, 1 H) 7.35 - 7.74 (m, 4 H) 11.01 (s, 1 H)
99.(R)−3−((R)−3−(4−((4−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[99]の合成
化合物99を実施例22のプロセスにより合成した。LCMS(m/z):487.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.89 - 2.18 (m, 3 H) 2.56 - 2.80 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.23 (m, 2 H) 3.36 - 3.48 (m, 3 H) 3.48 - 3.69 (m, 1 H) 4.45 - 4.58 (m, 1 H) 4.58 - 4.98 (m, 2 H) 5.19 - 5.47 (m, 1 H) 7.25 - 7.87 (m, 8 H)
100.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[100]の合成
化合物100を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):440.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 8.67 (s, 2H), 7.90 - 7.74 (m, 2H), 7.74 - 7.58 (m, 2H), 4.69 (dtd, J = 11.7, 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.69 - 3.57 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.78 - 2.62 (m, 1H), 2.08 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
102.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[102]の合成
化合物102を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):465.4[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3CN) ppm 1.50 - 1.78 (m, 3 H) 1.87 - 2.07 (m, 10 H) 2.75 - 3.07 (m, 4 H) 3.17 (dd, J=16.99, 8.49 Hz, 1 H) 3.60 (dd,J=16.92, 10.32 Hz, 1 H) 3.77 (t, J=6.77 Hz, 2 H) 4.70 - 4.98 (m, 2 H) 7.38 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 7.44 - 7.73 (m, 4 H).
103.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[103]の合成
化合物103を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):451.0[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3CN) ppm 1.63 - 1.75 (m, 4 H) 1.76 - 1.85 (m, 2 H) 2.61 - 2.79 (m, 3 H) 3.02 (s, 3 H) 3.09 - 3.27 (m, 2 H) 3.50 - 3.71 (m,2 H) 4.59 - 4.70 (m, 2 H) 4.71 - 4.87 (m, 1 H) 7.42 - 7.51 (m, 2 H) 7.51 - 7.67 (m, 5 H)
104.(R)−3−((R)−3−(4’−(シアノメチル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[104]の合成
化合物104を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):460.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 4 H) 1.94 - 2.18 (m, 1 H) 2.58 - 2.72 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.24 (m, 2 H) 3.48 - 3.68 (m, 1 H), 4.10 (s, 3 H) 4.55 - 4.78 (m, 1 H) 6.51 (s, 1 H) 7.47 (d, J=8.17 Hz, 3 H) 7.52 - 7.72 (m, 6 H) 9.25 (s, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
105.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[105]の合成
化合物105を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):452.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.97 - 2.18 (m, 2 H) 2.61 - 2.75 (m, 2 H) 3.05 (s, 4 H) 3.10 - 3.24 (m, 3 H) 3.50 - 3.72 (m, 3 H)3.89 (s, 3 H) 4.50 - 4.81 (m, 2 H) 6.83 - 7.07 (m, 2 H) 7.50 - 7.60 (m, 2 H) 7.60 - 7.74 (m, 1 H) 7.87 - 8.06 (m, 1 H) 8.26 - 8.52 (m, 1 H)
107.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[107]の合成
化合物107を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):479.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.04 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.59 (s, 3 H) 1.95 - 2.16 (m, 1 H) 2.68 (s, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.22 (m, 2 H) 3.51- 3.69 (m, 2 H) 3.73 - 3.93 (m, 1 H) 4.48 - 4.71 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.17 Hz, 2 H) 7.53 - 7.82 (m, 5 H), 9.30(s, 1H), 11.03 (s, 1 H)
108.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[108]の合成
化合物108を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):452.4[M+H]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 1.98 - 2.16 (m, 1 H) 2.56 - 2.78 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.24 (m, 2 H) 3.57 (d, J=10.37 Hz, 2H) 4.58 - 4.79 (m, 1 H) 6.42 (d, J=7.04 Hz, 1 H) 6.57 (s, 1 H) 7.47 - 7.61 (m, 2 H) 7.66 (s, 1 H) 7.78 (d, J=7.09 Hz, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
109.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[109]の合成
化合物109を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):452.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 3 H) 1.96 - 2.17 (m, 2 H) 2.58 - 2.74 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.12 - 3.23 (m, 3 H) 3.54 - 3.68 (m, 3 H) 4.62 (s, 3 H) 7.61 (s, 3 H) 7.66 - 7.76 (m, 1 H) 7.94 - 8.13 (m, 1 H) 8.58 - 8.81 (m, 1 H) 10.88 - 11.12 (m, 1 H)
110.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[110]の合成
化合物110を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):479.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.31 - 1.67 (m, 8 H) 1.95 - 2.11 (m, 2 H) 2.60 - 2.78 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.11 - 3.22 (m, 2 H) 3.47 - 3.70 (m,2 H) 4.51 - 4.80 (m, 2 H) 7.56 (s, 7 H) 9.11 - 9.42 (m, 1 H) 10.84 - 11.15 (m, 1 H)
111.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[111]の合成
化合物111を方法Bにより合成した。LCMS(m/z):472.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.05 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.93 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.75 - 4.59 (m, 1H), 3.64 (dd, J = 17.0, 10.3 Hz, 1H), 3.20 (dd, J = 17.1, 8.0 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.73 - 2.66 (m, 1H), 2.08 (dd, J = 14.1, 8.4 Hz, 1H), 1.61 (s, 3H).
112.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(2−イソプロピルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[112]の合成
化合物112を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):464.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.02 - 1.35 (m, 10 H) 2.01 - 2.17 (m, 2 H) 2.55 - 2.75 (m, 2 H) 2.91 - 3.27 (m, 8 H) 4.01 (d, J=7.09 Hz, 2 H) 4.57 - 4.80 (m, 1 H) 7.51 (s, 1 H) 7.59 (d, J=9.83 Hz, 2 H) 7.71 (s, 1 H) 7.92 - 8.11 (m, 1 H) 8.74 (s, 1 H) 11.04 (s, 1 H)
113.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[113]の合成
化合物113を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):465.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.58 (s, 3 H) 2.11 (s, 5 H) 2.55 - 2.73 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.77 (s, 5 H) 4.54 - 4.79 (m, 1H) 6.72 - 6.96 (m, 2 H) 7.04 - 7.18 (m, 1 H) 7.31 - 7.41 (m, 1 H) 7.44 - 7.57 (m, 2 H) 9.12 - 9.37 (m, 1 H) 10.89 - 11.11 (m, 1 H)
114.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[114]の合成
化合物114を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):489.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.94 - 2.18 (m, 2 H) 2.57 - 2.75 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.10 - 3.23 (m, 3 H) 3.53 - 3.69 (m, 1 H) 4.58 - 4.80 (m,2 H) 7.54 - 7.89 (m, 6 H) 8.06 - 8.23 (m, 2 H) 9.11 - 9.33 (m, 1 H) 10.93 - 11.13 (m, 1 H)
115.(R)−3−((R)−3−(2,2’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[115]の合成
化合物115を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):497.3[M+H]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.06 (d, J=6.06 Hz, 3 H) 1.97 - 2.15 (m, 1 H) 2.67 (d, J=12.08 Hz, 4 H) 3.05 (s, 3 H) 3.20 (s, 2 H) 3.52 - 3.69 (m, 2 H) 3.76 - 3.95 (m, 1 H) 4.53 - 4.78 (m, 2 H) 7.23 (d, J=7.53 Hz, 2 H) 7.37 (s, 1 H) 7.45 - 7.65 (m, 3 H) 11.04 (s, 1 H)
116.(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(2,2’,6’−トリフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド[116]の合成
化合物116を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):515.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 0.98 - 1.15 (m, 3 H) 1.18 - 1.31 (m, 1 H) 1.99 - 2.17 (m, 2 H) 2.59 - 2.70 (m, 2 H) 2.70 - 2.81 (m, 1 H) 3.05 (s,3 H) 3.10 - 3.22 (m, 2 H) 3.52 - 3.66 (m, 1 H) 3.76 - 3.95 (m, 1 H) 4.58 - 4.74 (m, 1 H) 4.75 - 4.86 (m, 1 H) 7.23 - 7.37 (m, 2 H) 7.48 - 7.62 (m, 2H) 7.64 - 7.79 (m, 1 H)
117.(R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[117]の合成
化合物117を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):440.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 8.72 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.60 - 8.53 (m, 1H), 7.70 - 7.57 (m, 5H), 4.70 (ddd, J = 19.0, 8.5, 3.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 17.1, 10.4 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 17.2, 8.2 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.71 - 2.63 (m, 1H), 2.14 - 2.04 (m, 1H), 1.60 (s, 3H).
118.(R)−3−((R)−3−(4−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[118]の合成
化合物118を方法Cにより合成した。LCMS(m/z):450.1[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.59 (s, 2 H) 1.90 - 2.19 (m, 1 H) 2.57 - 2.69 (m, 3 H) 2.98 - 3.10 (m, 2 H) 3.12 - 3.27 (m, 1 H) 3.57 - 3.70 (m,2 H) 4.49 - 4.90 (m, 2 H) 7.44 - 7.88 (m, 3 H) 9.11 - 9.45 (m, 1 H) 11.05 (s, 1 H)
119.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[119]の合成
化合物119を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):440.2[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 11.04 (s, 1H), 8.72 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 5.0, 1.0 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 - 7.67 (m, 2H), 7.62 (dt, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.67 (dtd, J = 10.4, 8.4, 3.5 Hz, 1H), 3.65 (ddd, J = 17.4, 10.5, 1.7 Hz, 1H), 3.24 (ddd, J = 17.4, 8.4, 1.7 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.71 (dd, J = 14.2, 3.5 Hz, 1H), 2.12 - 2.05 (m, 1H), 1.61 (s, 3H).
121.(R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[121]の合成
化合物121を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):475.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.06 (d, J=6.06 Hz, 4 H) 1.88 - 2.11 (m, 2 H) 2.26 (s, 4 H) 2.55 - 2.77 (m, 4 H) 3.05 (s, 3 H) 3.09 - 3.20 (m, 2H) 3.47 - 3.65 (m, 2 H) 3.74 - 3.97 (m, 1 H) 4.51 - 4.75 (m, 1 H) 7.25 (d, J=2.35 Hz, 5 H) 7.41 - 7.64 (m, 2 H) 10.86 - 11.13 (m, 1 H)
122.(R)−3−((R)−3−(2,6−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[122]の合成
化合物122を方法Aにより合成した。LCMS(m/z):497.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) ppm 1.06 (d, J=6.11 Hz, 3 H) 1.96 - 2.20 (m, 2 H) 2.55 - 2.76 (m, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.08 - 3.22 (m, 2 H) 3.51 - 3.67(m, 2 H) 3.76 - 3.96 (m, 1 H) 4.57 - 4.81 (m, 1 H) 7.34 (q, J=8.15 Hz, 4 H) 7.46 (d, J=8.12 Hz, 2 H) 11.05 (s, 1 H)
123.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[123]の合成
ステップ1:(R)−ベンジル3−((S)−3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[123a]の合成
(R)−ベンジル2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペンタ−4−エノエート(11g、39.0mmol)および(Z)−4−ブロモ−2−フルオロ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(11.02g、43.6mmol)のEtO(150mL)中混合物に、室温でトリエチルアミン(10.86mL、78mmol)を加えた。TEAの添加直後に白色懸濁液が生成した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで濾過した。溶液を濃縮し、残った物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、5から20%)により精製した。低極性フラクションは所望のジアステレオマー(3.2g、6.42mmol、収率16.48%)である。LCMS:(m/z):500.1[M+H]
ステップ2:(R)−ベンジル3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート[123b]の合成
(R)−ベンジル3−((R)−3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート(1.4g、2.81mmol)、ブタ−2−イン酸(0.354g、4.21mmol)、DBU(0.847mL、5.62mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン(0.024g、0.056mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.020g、0.028mmol)の混合物に、DMSO(14mL)を加えた。得られた混合物をアルゴンで5分間フラッシュした。混合物を95℃で3時間撹拌した後、ブタ−2−イン酸200mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン15mg、パラジウム触媒10mgおよびDBU(0.3ml)を加えた。フラスコをアルゴンで再度フラッシュし、混合物を95℃でさらに2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、10から40%)により精製して、生成物123b(570mg、収率44.3%)を得た。LCMS:(m/z)458.4[M+H]
ステップ3.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸[123c]の合成
(R)−ベンジル3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート(470mg、1.027mmol)のMeOH(3ml)、THF(3mL)および水(3mL)中混合物に、LiOH(123mg、5.14mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水5mlで希釈し、次いで3.0N HCl水溶液で酸性化した。得られた混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をさらには精製せずに次のステップに続けた。LCMS:(m/z)368.2[M+H]
ステップ4.(2R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパンアミド[123d]の合成
DCM(4mL)中の(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸(377mg、1.027mmol)に、EDC・HCl(354mg、1.849mmol)およびHOAT(280mg、2.054mmol)を加え、得られた混合物を10〜20分間撹拌した。次いでトリエチルアミン(0.358mL、2.57mmol)を、続いてO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(241mg、2.054mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、20から75%)により精製して、生成物123d(397mg、収率83%)を得た。
ステップ5.(R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド[123]の合成
123d(397mg、0.851mmol)のMeOH(20mL)中溶液に、HClのジオキサン中溶液(4.0M、3.19mL、12.76mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で25分間撹拌した。次いで反応溶液を濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM、0%から2.5%)により精製して、生成物123(235mg、収率71.5%)を得た。LC−MS:(m/z)383.3[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3CN) 1.69 (s, 3 H) 1.90 - 2.02 (m, 1 H) 2.02 - 2.11 (m, 3 H) 2.13 - 2.29 (m, 6 H) 2.66 (dd, J=14.18, 3.33 Hz, 1 H) 3.01 (s, 3 H) 3.18 (ddd, J=17.31, 8.51, 2.01 Hz, 1 H) 3.60 (ddd, J=17.30, 10.36, 2.03 Hz, 1 H) 4.65 - 4.82 (m, 1 H) 7.08 - 7.31 (m, 2 H) 7.58 - 7.79 (m, 1 H)
薬学的活性の例
緑膿菌(P. aeruginosa)LpxC阻害アッセイ
緑膿菌(P. aeruginosa)LpxCタンパク質は、Hylandらの一般的方法(Journal of Bacteriology 1997 179, 2029-2037: Cloning, expression and purification of UDP-3-O-acyl-GlcNAc deacetylase from Pseudomonas aeruginosa: a metalloamidase of the lipid A biosynthesis pathway)に従って産生される。LC−MS/MSのLpxC生成物の定量方法は、Applied Biosystems MDS Sciex 4000 QTRAP質量分光計と連結したAgilent 1200毛細管HPLCシステムを使用して開発した。機器は両方共Applied Biosystems MDS Sciex Analystソフトウェアを使用して制御する。LpxC反応生成物(UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシアシル)−グルコサミン)を、緑膿菌(P. aeruginosa)LpxCを触媒とするLpxC基質の加水分解により産生させて、Phenomenex Luna C18(2)4.6×50mmカラムで逆相クロマトグラフィーを使用して精製した。LpxC生成物の較正曲線を作製してLC−MS/MS方法の感度および動作範囲を推定した。簡単に説明すると、化合物を1nMの緑膿菌(P. aeruginosa)LpxCと共に室温で30分間予備的にインキュベートした。反応は、2μM UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−GlcNAcの添加により開始される。反応は、384ウェルのプレート中で、50mMリン酸ナトリウム(pH7.5、0.005%Trition X−100)の合計体積50μLを含有する各ウェル中において、室温で20分間実施する。1.8%HOAc(5μLの20%HOAcを各ウェルに加える)で反応をクエンチした後、反応混合物をLC−MS/MS方法を使用して分析し、ピーク面積を、LpxC生成物較正曲線を使用して生成物濃度に変換する。全活性(0%阻害の対照)を阻害剤無添加の反応から得て、100%阻害対照は、反応が開始する前に反応をクエンチさせた試料を使用するバックグラウンドである。IC50を決定するために、Microsoft Excelで、ピーク面積を阻害率(パーセント)に変換する。XLfitを使用して、阻害率(パーセント)の値を、化合物濃度の対数に対してプロットする。XLfitでデータを、非線形退縮アルゴリズムを使用して、4−パラメータのロジスティック曲線の方程式に合わせ、IC50およびhill勾配値を得る。
細菌のスクリーニングおよび培養
単離した細菌を−70℃で凍結したストックから、2回続けて35℃で終夜周囲空気下において、5%血液寒天(Remel、カンサス州Lenexa.)上で継代接種により培養した。品質管理および緑膿菌(P. aeruginosa)(ATCC 27853)は、American Type Culture Collection(ATCC;メリーランド州Rockville)からのものであり、PAO1はDr.K.Pooleから受け取った。
感受性試験
最小阻害濃度(MIC)は、Clinical and Laboratories Institute(CLSI)の指針に従って、ブロス微量希釈法により決定した。簡単に説明すると、終夜培養した新鮮な細菌を、滅菌食塩水に再懸濁させて、マクファーランド比濁法の0.5濁度標準に調整し、次にカチオンにより調整されたミューラー−ヒントン培養液II(MHB;Remel BBL )で200〜10倍に希釈して約5×10コロニー形成単位(CFU)/mLの最終接種原を得た。化合物の逐次2倍希釈を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製し、100倍で最高最終アッセイ濃度とした。生じた化合物の希釈シリーズを滅菌水で1:10に希釈した。10%DMSO中の10μlの薬物希釈シリーズを、マイクロタイターウェルに移して、90μlの細菌懸濁液をウェルに接種した。全ての接種されたマイクロ希釈トレーを、周囲空気中37〜35℃で20時間インキュベートした。インキュベーションの後、アッセイプレートをマイクロタイタープレートリーダーで読み、600nmおよび視覚を用いて検査して、MIC終点ウェルをOD値について確認した。可視的増殖を防止した化合物の最低濃度をMICとして記録した。アッセイの性能は、CLSIの指針に従い、研究室品質管理株に対してシプロフロキサシンを試験することによりモニターした。
選択された化合物についての緑膿菌(P. aeruginosa)LpxC阻害活性および上で記載された方法により測定された緑膿菌(P. aeruginosa)の増殖阻害についてのMICデータを表Aで報告する。
当業者は、日常的を超えない実験を使用して、本明細書に記載された特定の実施形態および方法と等価の多くの事物を認識するであろうし、または確かめることができるであろう。そのような等価の事物は、以下の特許請求の範囲により包含されることが意図されている。

Claims (22)

  1. 式(I)の化合物:
    または薬学的に許容されるその塩
    (式中、
    ZはNまたはCR1であり、ここで、R1は、H、ハロ、C1-4アルキルおよびC1-4ハロアルキルから選択され;
    2およびR3は、C1-4アルキルおよびC1-4ハロアルキルから独立に選択され、
    4は、HまたはC1-4アルキルであり;
    Xは、H、ハロ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、およびCNから選択され;
    Lは、−C≡C−、−CR5=CR6−、−O−、−S−、およびAとZを含有する環との間の直接結合から選択され;
    5およびR6は、H、ハロ、C1-4アルキル、およびC1-4ハロアルキルから独立に選択され;
    Aは、ハロ、CN、またはC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される4個までのヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルから選択される、場合により置換されている基であり、
    ここで、前記C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される4個までのヘテロ原子を含有する5〜6員ヘテロアリール、ならびに環メンバーとしてN、OおよびSから選択される2個までのヘテロ原子を含有する4〜6員ヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシ、CN、R10、−(CH20-2OR10、−SR10、−S(O)R10、−SO210、−S(O)(NH)R10、および−(CH20-2N(R102から選択される3個までの基で場合により各々置換されており;
    ここで、各R10は、独立にH、またはアミノ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、およびCNから選択される1個もしくは2個の基で場合により置換されているC1-4アルキルであり;−N(R102は、環メンバーとしてN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含有し、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、およびアミノから選択される1個もしくは2個の基で場合により置換されている5〜6員複素環式環を表すことができる)。
  2. XがHまたはFである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  3. 2がメチルである、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  4. 3がメチルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  5. 4がHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  6. ZがCHまたはCFである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  7. ZがNである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  8. A−L−が式
    の基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
    (式中、
    Aは、C1-4アルキルおよびC3-6シクロアルキルから選択される、場合により置換されている基であり、ここで、Aは、ハロ、ヒドロキシ、CN、−OR、および−N(R102から選択される3個までの基で場合により置換されており、ここで、各R10は、独立にHまたはC1-4アルキルである)。
  9. AがC1-4アルキルまたはシクロプロピルであり、F、OH、またはOMeで場合により置換されている、請求項8に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  10. 式:
    である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  11. 3−(3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    3−(3−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(4−シクロプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    N−ヒドロキシ−3−(3−(4−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(3−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−(3−(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    3−(3−(5−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((E)−プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−((Z)−1−フルオロプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4−(5−ヒドロキシヘキサ−1,3−ジイン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−エチルフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(エチルチオ)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロブチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(((1r,3R)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(((1s,3S)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−メトキシシクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−メトキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−(メトキシメチル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−((3−(メトキシメチル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−((3−フルオロシクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−((3−(シアノメチル)シクロブチル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((S)−1−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(3’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4’−(2−シアノプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(2−エチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(メチルスルフィニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−N−ヒドロキシ−3−((5R)−3−(4’−(2−ヒドロキシ−1−メトキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((5R)−3−(4’−(S−メチルスルホンイミドイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4’−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(3−クロロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(4−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2’,6’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2’−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2’−メチル−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4−(イソチアゾール−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4’−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4’−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4’−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (2R)−3−((5R)−3−(4’−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−((4−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−((4−((S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド
    (R)−3−((R)−3−(4−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    R)−3−((R)−3−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4’−(シアノメチル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(2−イソプロピルピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4’−(2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2,2’−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(2,2’,6’−トリフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(3−フルオロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(4−エチル−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(2,6−ジフルオロ−4’−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;および
    (R)−3−((R)−3−(2−フルオロ−4−(プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    ならびに薬学的に許容されるその塩
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  12. (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−3−((R)−3−(4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    (R)−N−ヒドロキシ−3−((R)−3−(4’−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;
    (R)−3−((R)−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンアミド;および
    (R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−((R)−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)プロパンアミド;
    から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。
  13. 請求項1から1に記載のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  14. 請求項1から1のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、
    抗菌的有効量の第2の治療剤、および
    薬学的に許容される担体
    を含む組合せ医薬。
  15. 第2の治療剤が、アンピシリン、ピペラシリン、ペニシリンG、チカルシリン、イミペネム、メロペネム、アジスロマイシン、エリスロマイシン、アズトレオナム、セフェピメ、セフォタキシム、セフトリアキソン、セファタジジム、シプロフロキサシン、レボフロキサシン、クリンダマイシン、ドキシサイクリン、ゲンタマイシン、アミカシン、トブラマイシン、テトラサイクリン、テガサイクリン、リファンピシン、バンコマイシンおよびポリミキシンからなる群から選択される、請求項1に記載の組合せ医薬。
  16. グラム陰性菌中のデアセチラーゼ酵素を阻害するための医薬組成物であって、請求項1から1のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  17. グラム陰性菌感染を有する対象を治療するための医薬組成物であって、抗菌的有効量の請求項1から1のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  18. 前記グラム陰性菌感染が、シュードモナス属(Pseudomonas)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophila)、バークホルデリア属(Burkholderia)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、モラクセラ属(Moraxella)、バクテロイデス属(Bacteroides)、フランシセラ属(Fransicella)、シゲラ属(Shigella)、プロテウス属(Proteus)、ビブリオ属(Vibrio)、サルモネラ属(Salmonella)、ボルデテラ属(Bordetella)、ヘリコバクター属(Helicobactor)、レジオネラ属(Legionella)、シトロバクター属(Citrobactor)、セラチア属(Serratia)、カンピロバクター属(Campylobactor)、エルシニア属(Yersinia)およびナイセリア属(Neisseria)からなる群から選択される、少なくとも1種の細菌を含む感染である、請求項1に記載の医薬組成物。
  19. 前記細菌が、セラチア属(Serratia)、プロテウス属(Proteus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、シトロバクター属(Citrobactor)、サルモネラ属(Salmonella)、プロビデンシア属(Providencia)、モルガネラ属(Morganella)、セデセア属(Cedecea)、エルシニア属(Yersinia)、およびエドワードシエラ(Edwardsiella)属の種および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選択される腸内細菌科(Enterobacteriaceae)である、請求項1に記載の医薬組成物。
  20. 請求項1から1のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬。
  21. 前記細菌感染が、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophila)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、およびナイセリア属(Neisseria)の種から選択される、対象におけるグラム陰性菌感染を治療するための医薬を調製するための、請求項1から1のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
  22. 前記細菌感染が、セラチア属(Serratia)、プロテウス属(Proteus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、シトロバクター属(Citrobacter)、サルモネラ属(Salmonella)、プロビデンシア属(Providencia)、モルガネラ属(Morganella)、セデセア属(Cedecea)、およびエドワードシエラ(Edwardsiella)属の種および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選択される腸内細菌科(Enterobacteriaceae)により引き起こされる、請求項2に記載の使用。
JP2016564087A 2014-04-22 2015-04-22 LpxC阻害剤としてのイソオキサゾリンヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP6514716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461982467P 2014-04-22 2014-04-22
US61/982,467 2014-04-22
PCT/US2015/027009 WO2015164458A1 (en) 2014-04-22 2015-04-22 Isoxazoline hydroxamic acid derivatives as lpxc inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017513892A JP2017513892A (ja) 2017-06-01
JP2017513892A5 JP2017513892A5 (ja) 2018-05-24
JP6514716B2 true JP6514716B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53059459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564087A Expired - Fee Related JP6514716B2 (ja) 2014-04-22 2015-04-22 LpxC阻害剤としてのイソオキサゾリンヒドロキサム酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9637482B2 (ja)
EP (1) EP3134401B1 (ja)
JP (1) JP6514716B2 (ja)
CN (1) CN106573924B (ja)
ES (1) ES2687393T3 (ja)
WO (1) WO2015164458A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2018124788A (ru) * 2015-12-08 2020-01-15 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Замещенные бензазиноны в качестве антибактериальных соединений
MA45250B1 (fr) * 2016-06-14 2020-09-30 Novartis Ag Forme crystalline de (r)-4-(5-(cyclopropyléthynyl)isoxazol-3-yl)-n-hydroxy-2-méthyl-2-(méthylsulfonyl)butanamide en tant qu'agent antibacteriel
EP3519387B1 (en) * 2016-09-28 2021-08-11 Dong-A ST Co., Ltd. Tetrahydropyridine derivatives and their use as antibacterial agents
JPWO2020105660A1 (ja) * 2018-11-21 2021-09-30 大正製薬株式会社 新規イミダゾール誘導体
AU2020205121A1 (en) * 2019-01-06 2021-08-12 Psomagen Inc. HtrA inhibitors and CagA inhibitors and use thereof
WO2024067812A1 (zh) * 2022-09-28 2024-04-04 浙江海正药业股份有限公司 芳香乙炔类衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0730588T3 (da) * 1993-11-26 1997-12-08 Pfizer Isoxazolinforbindelser som antiinflammatoriske midler
WO2004078163A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
US7125870B2 (en) 2002-11-06 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazoline derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme
US20040229955A1 (en) 2003-01-08 2004-11-18 Andersen Niels H. Antibacterial agents
CA2735929C (en) 2008-09-19 2013-12-17 Pfizer Inc. Hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
CA2774250C (en) 2009-10-13 2013-12-17 Pfizer Inc. C-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
CA2782453C (en) 2009-12-16 2015-11-24 Matthew Frank Brown N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
SG192766A1 (en) 2011-03-07 2013-09-30 Pfizer Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
SG193367A1 (en) 2011-04-08 2013-10-30 Pfizer Isoxazole derivatives useful as antibacterial agents
KR20120137094A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 현대자동차주식회사 차량용 소음기
WO2014160649A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Novartis Ag Hydroxamic acid derivatives as lpxc inhibitors for the treatment of bacterial infections

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015164458A1 (en) 2015-10-29
EP3134401B1 (en) 2018-06-13
CN106573924A (zh) 2017-04-19
US20170029415A1 (en) 2017-02-02
EP3134401A1 (en) 2017-03-01
CN106573924B (zh) 2019-06-25
US20170174640A1 (en) 2017-06-22
JP2017513892A (ja) 2017-06-01
US9637482B2 (en) 2017-05-02
ES2687393T3 (es) 2018-10-25
US9718792B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514716B2 (ja) LpxC阻害剤としてのイソオキサゾリンヒドロキサム酸誘導体
CN110312719B (zh) 作为jak家族激酶抑制剂的咪唑并吡咯并吡啶
US10029994B2 (en) Isoxazole hydroxamic acid compounds as LpxC inhibitors
JP5793766B2 (ja) 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体
WO2014160649A1 (en) Hydroxamic acid derivatives as lpxc inhibitors for the treatment of bacterial infections
TW201204346A (en) Novel hydroxamic acid derivative
AU2016275764B2 (en) Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
AU2017325863A1 (en) Beta-lactamase inhibitor compounds
KR20210093884A (ko) 신규 이미다졸 유도체
CN112074507A (zh) 作为抗菌素的化合物
WO2015066413A1 (en) Oxazolidinone hydroxamic acid compounds for the treatment of bacterial infections
US20240166612A1 (en) Arylthioether acetamide and related compounds and their use in treating medical conditions
WO2024043334A1 (ja) 新規なピペラジン誘導体又はその塩及び医薬組成物
CN113677659A (zh) 可用作类法尼醇x受体调节剂的经取代的酰胺化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees