JP6513553B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6513553B2
JP6513553B2 JP2015212396A JP2015212396A JP6513553B2 JP 6513553 B2 JP6513553 B2 JP 6513553B2 JP 2015212396 A JP2015212396 A JP 2015212396A JP 2015212396 A JP2015212396 A JP 2015212396A JP 6513553 B2 JP6513553 B2 JP 6513553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
hot water
temperature
temperature sensor
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083085A (ja
Inventor
太郎 小澤
太郎 小澤
篤 深谷
篤 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2015212396A priority Critical patent/JP6513553B2/ja
Publication of JP2017083085A publication Critical patent/JP2017083085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513553B2 publication Critical patent/JP6513553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、温度センサの故障検知機能を備えた給湯装置に関する。
従来、給湯温度センサ等の温度センサの故障を検知する機能を備えた給湯装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載された給湯装置においては、給湯が停止してバーナを消火した時点から所定時間(自然冷却により給湯装置の通水経路内の水の温度が均一化される時間を想定して設定される)が経過した後に、給水温度センサの検出温度と給湯温度センサの検出温度を比較して、検出温度の差が所定レベル以上であるときに、いずれかの温度センサが故障していると判断する。
特許文献2に記載された給湯装置においては、給湯運転が停止した状態(バーナが消火した状態)で、給湯路に通水されたときに、給水温度センサの検出温度と給湯温度センサの検出温度を比較して、給湯温度センサの検出温度が給水温度センサの検出温度よりも低い場合に、給湯温度センサが劣化故障していると判断する。
特開平8−327146号公報 特開平5−106836号公報
特許文献1に記載された給湯装置では、通水経路の長さ、保有水量、保有熱量等によっては、設定される所定時間が長くなる場合がある。そして、この場合には、給湯が停止してから所定時間が経過する前に給湯が再開されて、給湯温度センサ及び給水温度センサの故障検知処理が行われない状況になり易いという不都合がある。
また、特許文献2に記載された給湯装置では、給湯運転が停止した状態で給水管から出湯管に通水されるのは、浴槽への足し水がなされているときや、使用者により給湯装置の運転がOFFされているときに限られる。そのため、使用者が足し水を行うことがなく、また、給湯装置を常時運転ONのままで使用しているときには、給湯温度センサ及び給水温度センサの故障検知処理が行われないという不都合がある。
このように、特許文献1,2に記載された給湯装置においては、給湯温度センサ及び給水温度センサの故障検知の実行条件が、使用者による給湯装置の使用状況に依存している。そのため、使用状況によっては故障検知が行われない状態が継続して、給湯温度センサ及び給水温度センサの故障の発見が遅れるおそれがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、給湯装置の使用状況に依らずに、給湯温度センサ及び給水温度センサの故障検知処理を行うことができる給湯装置を提供することを目的とする。
本発明の給湯装置は、
給湯路の途中に設けられて、前記給湯路を流通する水を加熱する水加熱部と、
前記水加熱部よりも上流側の前記給湯路内の水の温度を検出する給水温度センサと、
前記水加熱部よりも下流側の前記給湯路内の湯水の温度を検出する給湯温度センサと、
前記給湯路を流通する水の流量を検出する給水流量センサと、
前記給水流量センサにより所定の作動流量以上の流量が検出されているときに、前記給湯温度センサの検出温度が目標給湯温度となるように、前記水加熱部の加熱力を調節する給湯運転を実行する給湯制御部と、
前記給湯路から供給される湯の温度が異常となる水加熱禁止条件が成立したときに、前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱を禁止する水加熱禁止部と、
前記水加熱禁止部により前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱が禁止された状態で、前記給水流量センサにより前記給湯路への給水が検出され、前記給湯路への給水により、前記給水温度センサの配設箇所から前記給湯温度センサの配設箇所までの間の前記給湯路内の水の温度が均一化したと想定される状況になったときに、前記給湯温度センサの検出温度と前記給水温度センサの検出温度との温度差である第1温度差が第1判定値以上であるか否かを判断し、該第1温度差が該第1判定値以上であるときに、前記給湯温度センサ又は前記給水温度センサの故障を報知する第1故障報知を行う故障報知部と
を備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、故障報知部は、水加熱禁止条件が成立して、水加熱部による給湯路を流通する水の加熱が禁止された状態で、給水流量センサにより給湯路への給水が検出され、給湯路への給水により、前記給水温度センサの配設箇所から前記給湯温度センサの配設箇所までの間の前記給湯路内の水の温度が均一化したと想定される状況になったときに、給湯温度センサの検出温度と給水温度センサの検出温度との温度差である第1温度差が第1判定値以上であるか否かを判断する。
ここで、給水温度センサの配設箇所から給湯温度センサの配設箇所までの間の給湯路内の水の温度が均一化したと想定される状況で、給湯温度センサの検出温度と給水温度センサの検出温度との差である第1温度差が第1判定値以上になっているときには、給湯温度センサと給水温度センサのうちの少なくともいずれか一方が故障していると判断することができる。そこで、この場合に、故障報知部は、前記給湯温度センサ又は前記給水温度センサの故障を報知する第1故障報知を行う。
このように、水加熱禁止条件の成立により水加熱部による給湯路を流通する水の加熱が禁止されたときに、給湯温度センサ又は給水温度センサの故障検知を行うことによって、使用者による給湯装置の使用状況に依らずに、給湯温度センサ及び給水温度センサの故障の有無を判断することができる。そのため、給湯温度センサ又は給水温度センサが故障した状態が放置される可能性を低下させて、給湯装置の信頼性を高めることができる。
また、前記水加熱部をバイパスして、前記給湯路の前記水加熱部の上流側と下流側とを連通したバイパス路と、
ステッピングモータにより駆動されて、前記水加熱部を流通する水の流量に対する前記バイパス路を流通する水の流量の比率であるバイパス比を変更するバイパス比変更弁と、
前記水加熱部から前記給湯路に供給される湯水の温度を検出する水加熱部出湯温度センサとを備え、
前記給湯温度センサは、前記給湯路の前記バイパス路との下流側の接続箇所よりも、下流側の前記給湯路内の湯水の温度を検出し、
前記給湯制御部は、前記給湯温度センサの検出温度が前記目標給湯温度となるように、前記水加熱部の加熱力と前記バイパス比とを調節し、
前記水加熱禁止条件は、前記給湯運転の実行中に、前記給湯温度センサの検出温度が第1判定温度以上になるか、又は前記水加熱部出湯温度センサの検出温度が第2判定温度以上になることであり、
前記故障報知部は、前記水加熱禁止部により前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱が禁止されたときに、前記第1温度差が前記第1判定値未満であるときには、前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱の禁止を解除することを特徴とする。
この構成によれば、バイパス比変更弁のゴミ噛み等によって、ステッピングモータの脱調(ステッピングモータの制御位置と実位置とが乖離した状態)が生じたときに、バイパス比が給湯制御部による制御値からずれて水加熱部から給湯路に高温の湯が供給され、水加熱禁止条件が成立する場合がある。また、給湯温度センサ又は給水温度センサの故障により、水加熱禁止条件が成立する場合もある。
このように、この構成では、水加熱禁止条件が成立する要因に、ステッピングモータの脱調と、給湯温度センサ又は給水温度センサの故障とが含まれる。そして、ステッピングモータの脱調によって水加熱禁止条件が成立したときにも、給湯温度センサ又は給水温度センサの故障判定が行われるため、水加熱禁止条件の成立には至らないレベルの給湯温度センサ又は給水温度センサの故障を、早期に検知して報知を行うことができる。
また、前記給湯路の前記給湯温度センサによる温度検出箇所よりも下流側の箇所と、浴槽とを連通した湯張り路と、
前記湯張り路内の湯水の温度を検出する湯張り温度センサとを備え、
前記故障報知部は、前記給湯路から前記湯張り路を介して前記浴槽に湯水が供給されているときに、前記給湯温度センサの検出温度と前記湯張り温度センサの検出温度との温度差である第2温度差が、第2判定値以上であるか否かを判断し、該第2温度差が該第2判定値以上であるときには、前記給湯温度センサ又は前記湯張り温度センサの故障を報知する第2故障報知を行い、以前に該第2故障報知を行ったことがない状態で、前記第1温度差が前記第1判定値以上となったときには、前記給水温度センサの故障を報知する第3故障報知を行うことを特徴とする。
この構成によれば、以前に第2故障報知がなされたことがない状態であれば、給湯温度センサの故障は生じていない可能性が高い。そのため、この状態で、第1温度差(給湯温度センサの検出温度と給水温度センサの検出温度との温度差)が第1判定値以上となったときには、給水温度センサが故障していると判断することができる。そこで、給水温度センサの故障を報知する第3故障報知を行うことにより、故障要因の特定を可能として、使用者に速やかな対応を促すことができる。
給湯装置の構成図。 故障報知処理のフローチャート。
本発明の実施形態の一例について、図1〜図2を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯装置1は、給湯装置本体1と給湯装置本体1を遠隔操作するためのリモコン15とを備えて構成されている。給湯装置1は、給湯運転を行って給湯栓6から湯を供給する給湯機能と、湯張り運転を行って浴槽5に所定量の湯を張る自動湯張り機能とを有している。
給湯装置1は、一端が上水道(図示しない)に接続されて上水道から水が供給される給湯路2の途中に設けられた熱交換器30、熱交換器30を加熱するバーナ31、バーナ31に燃料ガスを供給するガス供給管32、ガス供給管32を開閉するガス元弁35、ガス供給管32の開度を変更してバーナ31への燃料ガスの供給流量を調節するガス流量調節弁34、熱交換器30をバイパスして、給湯路2の熱交換器30の上流側と下流側を連通したバイパス路50、給湯路2とバイパス路50との下流側の接続箇所よりも下流側で給湯路2から分岐して浴槽5に接続された湯張り路7、及び給湯装置1の全体的な作動を制御するコントローラ20を備えている。熱交換器30、バーナ31、ガス供給路32、ガス元弁35、及びガス流量調節弁34は、本発明の水加熱部を構成する。
コントローラ20は、通信ケーブル16を介してリモコン15と接続されており、使用者はリモコン15を操作して、目標給湯温度(給湯機能により給湯栓6から供給される湯の温度)、目標湯張り温度(自動湯張り機能により浴槽5に供給される湯の温度)、目標湯張り量(自動湯張り機能により浴槽に供給される湯の量)等を設定することができる。また、使用者は、リモコン15を操作して、給湯装置1を運転状態(給湯運転及び湯張り運転が実行される状態)と、待機状態(給湯運転及び湯張り運転が実行されない状態)とに切り替えることができる。
給湯路2には、熱交換器30よりも上流側の給湯路2内の水の温度(上水道から給湯路2に供給される水の温度、給水温度)Tinを検出する給水温度センサ43、給湯路2を流通する水の流量(給水流量)を検出する給水流量センサ42、給水流量を調節する流量調節弁41、熱交換器30から給湯路2に供給される湯水の温度(熱交出湯温度)Thexを検出する熱交出湯温度センサ44(本発明の水加熱部出湯温度センサに相当する)、及び給湯路2とバイパス路50との下流側の接続箇所よりも下流側の給湯路2内の湯水の温度(給湯温度)Toutを検出する給湯温度センサ45が設けられ、給湯路2の先端に給湯栓6が接続されている。
バイパス路50には、バイパス路50の開度を変更して、熱交換器30側に流れる水の流量に対するバイパス路50側を流れる水の流量の比率(バイパス比)を調節するバイパス比変更弁51が設けられている。バイパス比変更弁51は、ステッピングモータ51aにより駆動される。
湯張り路7には、湯張り路7を開閉する湯張り弁60、湯張り路7を流通する湯水の流量を検出する湯張り流量センサ61、及び湯張り路7内の湯水の温度(湯張り温度)Tbを検出する湯張り温度センサ62が設けられている。
本実施形態では、給水温度センサ43、熱交出湯温度センサ44、給湯温度センサ45、及び湯張り温度センサ62として、サーミスタが用いられているが、他の種類の温度センサを用いてもよい。
コントローラ20は、図示しないCPU、メモリ、各種インターフェース回路等によって構成された電子回路ユニットであり、メモリに保持された給湯装置1用の制御用プログラムをCPUにより実行することによって、給湯制御部21、水加熱禁止部22、及び故障報知部23として機能する。
給湯制御部21は、給湯装置1が運転状態であるときに給水流量センサ42の検出流量を監視し、給水流量センサ42の検出流量が所定の作動流量以上であるときに給湯運転を実行する。給湯運転は、バーナ31の点火処理を行って、給湯温度Toutが目標給湯温度となるように、ガス流量調節弁34の開度を調節してバーナ31の火力(加熱力)を調節すると共に、バイパス比変更弁51の開度を変更してバイパス比を調節する処理である。また、給湯運転において、バーナ31の火力を最大にしても、給湯温度Toutが目標給湯温度に達しない場合、給湯制御部21は、流量調節弁41により給水流量を制限する。
また、給湯制御部21は、給湯装置1が運転状態であって、リモコン15により自動湯張りの指示操作がなされたときに、湯張り運転を実行する。湯張り運転は、湯張り弁60を開弁することにより、給湯路2から湯張り路7を経由して浴槽5に設定湯張り量(リモコン15により設定される)の湯を供給する処理である。
湯張り運転において、給湯制御部21は、湯張り温度Tbが目標湯張り温度(リモコン15により設定される)となるように、ガス流量調節弁34の開度を変更してバーナ31の火力を調節すると共に、バイパス比変更弁51の開度を変更してバイパス比を調節する。また、湯張り運転において、バーナ31の火力を最大にしても、湯張り温度Tbが目標湯張り温度に達しない場合には、給湯制御部21は、流量調節弁41により給水流量を制限する。
給湯制御部21は、湯張り運転を開始した時から、湯張り流量センサ61の検出流量を積算し、積算流量が目標湯張り量に達したときに、湯張り弁60を閉弁すると共に、バーナ31を消火して湯張り運転を終了する。
水加熱禁止部22は、熱交出湯温度Thex又は給湯温度Tout(本発明の給湯管から供給される湯の温度に相当する)が高温判定温度以上となったときに、バーナ31による熱交換器30の加熱(給湯路2を流通する水の加熱)を禁止する処理を行う。
故障報知部23は、給湯温度センサ45及び給水温度センサ43の故障の有無を判断し、故障が検知されたときに報知を行う。
次に、図2に示したフローチャートに従って、給湯制御部21、水加熱禁止部22、及び故障報知部23による一連の処理について説明する。
図2のSTEP1〜STEP2、及びSTEP20〜STEP21は、給湯制御部21による処理である。給湯制御部21は、STEP1で給水流量センサ42の検出流量が予め設定された作動流量以上になったときにSTEP2に進む。STEP2で、給湯制御部21は、バーナ31の点火処理を行って給湯運転を開始する。
続くSTEP3〜STEP4は、水加熱禁止部22による処理である。STEP3とSTEP20による判断ループにおいて、水加熱禁止部22は、STEP3で、(1)給湯温度Toutが60℃(高温判定温度)以上である状態が1秒継続という条件、又は(2)熱交出湯温度Thexが100℃(高温判定温度)以上である状態が3秒継続という条件、が成立しているか否かを判断する。また、給湯制御部21は、STEP20で、給水流量センサ42の検出流量が作動流量以上であるか否かを判断する。なお、上記(1)の条件及び上記(2)の条件は、本発明の水加熱禁止条件に相当する。
STEP20で、給水流量センサ42の検出流量が作動流量以上であるときはSTEP3に戻り、給湯制御部21は給湯運転を継続する。一方、給水流量センサ42の検出流量が作動流量未満であるときにはSTEP21に進み、給湯制御部21は、バーナ31を消火して給湯運転を終了し、STEP1に戻る。
また、STEP3で、上記(1)の条件と(2)の条件が共に成立していないときはSTEP20に進み、上記(1)の条件又は上記(2)の条件が成立しているときにはSTEP4に進む。
ここで、上記(1)の条件又は上記(2)の条件が成立しているときは、給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障が生じている場合の他に、バイパス比変更弁51のゴミ噛み等によりステッピングモータ51aの脱調(ステッピングモータ51aの制御位置と実位置との乖離が生じた状態)により、熱交換器30側の通水流量が減少している場合もある。
そこで、STEP4で、水加熱禁止部22は、バーナ31を消火して、バーナ31による熱交換器30の加熱(給湯路2を流通する水の加熱)を禁止する。また、水加熱禁止部22は、バイパス比変更弁51の初期設定(ステッピングモータ51aの原点出し処理)を行う。
続くSTEP5〜STEP11及びSTEP31〜STEP32は、故障報知部23による処理である。故障報知部23は、STEP5でタイマをスタートさせてSTEP6に進み、給水流量センサ42の検出流量が作動流量以上であるか否かを判断する。そして、給水流量センサ42の検出流量が作動流量以上であるときはSTEP7に進み、故障報知部23は、給水流量センサ42の検出流量の積算を開始する。
給水流量センサ42の検出流量の積算は、後述するSTEP9で、上水道から給湯路2への給水により、上水道との接続箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲(給水温度センサ43の配設箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲を含む)で、給湯路2内の水の温度が均一化したと想定される状態になっていることを判断するために行われる。
続くSTEP8及びSTEP9による判断ループにおいて、故障報知部23は、STEP8で、(3)タイマの計時が15秒経過したという条件、又は(4)給水流量センサ42の検出流量が作動流量未満になったという条件、が成立しているか否かを判断する。また、STEP9で、故障報知部23は、給水流量センサ42の検出流量の積算値が所定値(上水道との接続箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲における給湯路2の容積に基づいて設定される)以上となったか否かを判断する。
ここで、上記(3)の条件は、給湯路2の通水流量が少ないために、STEP9からSTEP10に進むまでの待ち時間が長くなった場合に、STEP10以降の給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障の有無の判断よりも、給湯運転の再開を優先させてSTEP1に処理を戻すためのものである。
また、上記(4)の条件は、使用者が給湯栓6を閉めたときには、STEP10以降の給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障検知を行うことができないため、次の給湯運転の開始に備えてSTEP1に処理を戻すためのものである。
STEP8で、上記(3)の条件又は条件(4)が成立したときはSTEP1に分岐し、上記(3)の条件及び上記(4)の条件が共に成立していないときにはSTEP9に進む。STEP9で給水流量センサ42の検出流量の積算値が所定値以上になったとき(上水道から給湯路2への給水により、上水道との接続箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲で、給湯路2内の水の温度が均一化したと想定される状態になったとき)にSTEP10に進み、故障報知部23は、タイマをスタート(再スタート)させる。
次のSTEP11及びSTEP31によるループにおいて、故障報知部23は、STEP8で、(5)給水温度センサ43の検出温度(給水温度Tin)と給湯温度センサ45の検出温度(給湯温度Tout)との差(|Tout−Tin|、本発明の第1温度差に相当する)が15℃(本発明の第1判定値に相当する)未満である状態が1秒間継続するという条件、又は(6)給水流量センサ42の検出流量が作動流量未満であるという条件、が成立しているか否かを判断する。また、STEP31で、故障報知部23は、タイマの計時が15秒経過したか否かを判断する。
上記(5)の条件は、給水温度センサ43の検出温度と給湯温度センサ45の検出温度との差が15℃未満である状態が1秒継続したことをもって、給水温度センサ43と給湯温度センサ45が共に正常に動作している(故障が生じていない)と判断するためのものである。また、上記(6)の条件は、使用者が給湯栓6を閉めたときには、次の給湯運転の開始に備えるためにSTEP1に処理を戻すためのものである。
STEP11で、上記(5)の条件が成立して、給水温度センサ43及び給湯温度センサ45が共に正常に動作していると判断されるとき、又は上記(6)の条件が成立して次の給湯運転に備えるときには、STEP1に戻る。
上述したステッピングモータ51aの脱調により、STEP3で上記(2)の条件が成立した場合には、給水温度センサ43と給湯温度センサ45の故障は生じていないので、上記(5)の条件が成立してSTEP1に戻り、バーナ31による熱交換器30の加熱の禁止が解除される。
一方、STEP11で、上記(5)の条件と上記(6)の条件が共に成立していないときにはSTEP31に進み、故障報知部23は、タイマの計時が15秒経過しているか否かを判断する。
そして、タイマの計時が15秒経過したとき、すなわち、STEP9で給水流量センサ42の検出流量の積算値が所定値以上になった時から15秒が経過しても、給水温度センサ43の検出温度と給湯温度センサ45の検出温度との差が15℃未満にならないときにはSTEP32に進む。一方、タイマ計時が15秒経過していないときにはSTEP11に戻る。
STEP32で、故障報知部23は、リモコン15の表示部に、給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障が生じていることを報知するエラーコードを表示する(本発明の第1故障報知に相当する)。
このように、図2のフローチャートによれば、給湯運転中に、STEP3で給湯温度Tout又は熱交出湯温度Thexが高温判定温度以上となってバーナ31による熱交換器30の加熱が禁止されたタイミングを活用して、給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障の有無が判断される。
そのため、使用者による給湯装置1の使用状況に依らずに、給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障を判断する処理を行うことができる。そして、これにより、給水温度センサ43又は給湯温度センサ45が故障した状態が放置される可能性を低下させて、給湯装置1の信頼性を向上させることができる。
なお、STEP3、STEP8、STEP11、及びSTEP31における温度及び時間の設定値は、給湯装置1の仕様、設置条件、運転条件等に応じて適宜設定される。
また、本実施形態では、本発明の水加熱禁止条件として、上記(1)の給湯温度Toutが60℃以上である状態が1秒継続という条件、及び上記(2)の熱交出湯温度Thexが100℃以上である状態が3秒継続という条件を示したが、他の条件として、例えば、熱交換器30付近の雰囲気温度を検出する温度センサを設け、この温度センサの検出温度が過熱判定温度以上となること等を用いてもよい。
[変形実施形態]
上記実施形態では、図2のSTEP7〜STEP9の処理により、給水流量センサ42の検出流量を積算して、検出流量の積算値が所定値以上になったときに、「上水道との接続箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲における、給湯路2内の水の温度が均一化されたと想定される状態になった」と判断して、STEP10以降の給水温度センサ43又は給湯温度センサ45の故障検知の処理を行った。
これに対して、給水流量センサ42の検出流量が作動流量以上である状態が所所時間以上継続したときに、「上水道との接続箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲における、給湯路2内の水の温度が均一化されたと想定される状態になった」と判断するようにしてもよい。この場合の所定時間は、上水道との接続箇所から給湯温度センサ45の配設箇所までの範囲における給湯路2の容積、給湯栓6が開けられたときの一般的な給湯路2の通水流量等に基づいて設定される。
なお、STEP6及びSTEP8においては、給水流量センサ42の検出流量と比較する判定値として作動流量を用いているが、作動流量以外の判定値を用いてもよい。
また、湯張り運転の実行中は、目標湯張り温度の湯が、給湯路2とバイパス路50との下流側の接続箇所から、湯張り路7を経由して浴槽5に供給される。そのため、給湯温度センサ45と湯張り温度センサ62が共に正常に動作していれば、給湯温度センサ45の検出温度(給湯温度Tout)と湯張り温度センサ62の検出温度(湯張り温度Tb)とはほぼ同一になる。
そこで、故障報知部23により、湯張り運転の実行中に給湯温度Toutと湯張り温度Tbとの温度差(本発明の第2温度差に相当する)が第2判定値以上である状態が所定時間以上継続したときに、給湯温度センサ45又は湯張り温度センサ62の故障が生じていると判断して、給湯温度センサ45又は湯張り温度センサ62の故障が生じていることを示すエラーコードを、リモコン15の表示部に表示するようにしてもよい。この表示は本発明の第2故障報知に相当する。
また、以前に第2故障報知がなされていないときは、給湯温度センサ45及び湯張り温度センサ62が共に正常に動作しており、給湯温度センサ45の故障は生じていないと想定される。そのため、以前に第2故障報知がなされたことがない状態で、図2のSTEP11において上記(5)の条件が成立せずに、STEP31でタイマの計時が15秒経過したときには、給湯温度センサ45ではなく給水温度センサ43の故障が生じている可能性が高い。
そこで、この場合は、故障報知部23により、給水温度センサ43の故障が生じていることを示すエラーコードを、リモコン15の表示器に表示するようにしてもよい。この表示は本発明の第3故障報知に相当する。
上記実施形態では、本発明の水加熱部として、熱交換器30及び燃料ガスを燃焼させるバーナ31(ガスバーナ)を備えた構成を示したが、石油バーナにより熱交換器を加熱する構成、電気ヒータにより給湯路2を流通する水を加熱する構成等、他の構成による水加熱部を採用してもよい。
また、本実施形態では、湯張り機能を有する給湯装置1を示したが、湯張り機能を有しない給湯専用タイプの給湯装置に対しても本発明の適用が可能である。
1…給湯装置、2…給湯路、5…浴槽、7…湯張り路、10…給湯装置本体、15…リモコン、20…コントローラ、21…給湯制御0部、22…水加熱禁止部、23…故障報知部、30…熱交換器、31…バーナ、41…流量調節弁、42…給水流量センサ、43…給水温度センサ、44…熱交出湯温度センサ、45…給湯温度センサ、50…バイパス路、51…バイパス比変更弁、51a…ステッピングモータ、60…湯張り弁、61…湯張り流量センサ、62…湯張り温度センサ。

Claims (3)

  1. 給湯路の途中に設けられて、前記給湯路を流通する水を加熱する水加熱部と、
    前記水加熱部よりも上流側の前記給湯路内の水の温度を検出する給水温度センサと、
    前記水加熱部よりも下流側の前記給湯路内の湯水の温度を検出する給湯温度センサと、
    前記給湯路を流通する水の流量を検出する給水流量センサと、
    前記給水流量センサにより所定の作動流量以上の流量が検出されているときに、前記給湯温度センサの検出温度が目標給湯温度となるように、前記水加熱部の加熱力を調節する給湯運転を実行する給湯制御部と、
    前記給湯路から供給される湯の温度が異常となる水加熱禁止条件が成立したときに、前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱を禁止する水加熱禁止部と、
    前記水加熱禁止部により前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱が禁止された状態で、前記給水流量センサにより前記給湯路への給水が検出され、前記給湯路への給水により、前記給水温度センサの配設箇所から前記給湯温度センサの配設箇所までの間の前記給湯路内の水の温度が均一化したと想定される状況になったときに、前記給湯温度センサの検出温度と前記給水温度センサの検出温度との温度差である第1温度差が第1判定値以上であるか否かを判断し、該第1温度差が該第1判定値以上であるときに、前記給湯温度センサ又は前記給水温度センサの故障を報知する第1故障報知を行う故障報知部と
    を備えたことを特徴とする給湯装置。
  2. 請求項1に記載の給湯装置において、
    前記水加熱部をバイパスして、前記給湯路の前記水加熱部の上流側と下流側とを連通したバイパス路と、
    ステッピングモータにより駆動されて、前記水加熱部を流通する水の流量に対する前記バイパス路を流通する水の流量の比率であるバイパス比を変更するバイパス比変更弁と、
    前記水加熱部から前記給湯路に供給される湯水の温度を検出する水加熱部出湯温度センサとを備え、
    前記給湯温度センサは、前記給湯路の前記バイパス路との下流側の接続箇所よりも、下流側の前記給湯路内の湯水の温度を検出し、
    前記給湯制御部は、前記給湯温度センサの検出温度が前記目標給湯温度となるように、前記水加熱部の加熱力と前記バイパス比とを調節し、
    前記水加熱禁止条件は、前記給湯運転の実行中に、前記給湯温度センサの検出温度が第1判定温度以上になるか、又は前記水加熱部出湯温度センサの検出温度が第2判定温度以上になることであり、
    前記故障報知部は、前記水加熱禁止部により前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱が禁止されたときに、前記第1温度差が前記第1判定値未満であるときには、前記水加熱部による前記給湯路を流通する水の加熱の禁止を解除することを特徴とする給湯装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の給湯装置において、
    前記給湯路の前記給湯温度センサによる温度検出箇所よりも下流側の箇所と、浴槽とを連通した湯張り路と、
    前記湯張り路内の湯水の温度を検出する湯張り温度センサとを備え、
    前記故障報知部は、前記給湯路から前記湯張り路を介して前記浴槽に湯水が供給されているときに、前記給湯温度センサの検出温度と前記湯張り温度センサの検出温度との温度差である第2温度差が、第2判定値以上であるか否かを判断し、該第2温度差が該第2判定値以上であるときには、前記給湯温度センサ又は前記湯張り温度センサの故障を報知する第2故障報知を行い、以前に該第2故障報知を行ったことがない状態で、前記第1温度差が前記第1判定値以上となったときには、前記給水温度センサの故障を報知する第3故障報知を行うことを特徴とする給湯装置。
JP2015212396A 2015-10-28 2015-10-28 給湯装置 Active JP6513553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212396A JP6513553B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212396A JP6513553B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083085A JP2017083085A (ja) 2017-05-18
JP6513553B2 true JP6513553B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58713600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212396A Active JP6513553B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6513553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107388591B (zh) * 2017-08-14 2019-11-15 广东万和热能科技有限公司 采暖炉的控制方法、控制装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972610A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置および給湯装置の温度検出手段の故障検知方法
JP2000283555A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toto Ltd 給湯機のリモコン装置
JP3941540B2 (ja) * 2002-02-25 2007-07-04 株式会社ノーリツ 給湯器の制御方法
JP5449683B2 (ja) * 2008-03-12 2014-03-19 リンナイ株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017083085A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985384B1 (ko) 온수 공급 시스템에서 저유량의 온수 사용시 온수 온도를제어하기 위한 방법
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP6513553B2 (ja) 給湯装置
JP6330451B2 (ja) 風呂給湯システム
JP2014109411A (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP5712196B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP5379083B2 (ja) 給湯システム
JP2011247487A (ja) 給湯装置
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5030905B2 (ja) 給湯装置
JP3242053B2 (ja) 給湯装置
JP2006226574A (ja) 温水循環加熱装置
JP6045108B2 (ja) 一缶二水路燃焼装置
JP2017211103A (ja) 給湯器
JP2006242523A (ja) 温水ボイラ
JP4994329B2 (ja) 給湯装置
JP2011122807A (ja) 給湯装置
JP6299482B2 (ja) 給湯装置
JP7184582B2 (ja) 給湯装置及び給湯装置の制御方法
JP4699346B2 (ja) 温水循環加熱システム
JP3770181B2 (ja) 暖房温水供給装置
JP4988608B2 (ja) 給湯風呂装置
JP2023022377A (ja) 即湯システム
JP2014047927A (ja) 温水循環装置
JP2020183846A (ja) 給湯システム及び給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250