JP6513265B2 - 通信システム、基地局および移動端末 - Google Patents
通信システム、基地局および移動端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6513265B2 JP6513265B2 JP2018106944A JP2018106944A JP6513265B2 JP 6513265 B2 JP6513265 B2 JP 6513265B2 JP 2018106944 A JP2018106944 A JP 2018106944A JP 2018106944 A JP2018106944 A JP 2018106944A JP 6513265 B2 JP6513265 B2 JP 6513265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- mbsfn
- subframe
- mce
- subframes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 94
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 52
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 23
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 494
- 238000000034 method Methods 0.000 description 160
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 128
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 128
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 120
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 238000000794 confocal Raman spectroscopy Methods 0.000 description 43
- 238000011500 cytoreductive surgery Methods 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 6
- JZEPSDIWGBJOEH-UHFFFAOYSA-N 4-decylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1CC2C=CC1(CCCCCCCCCC)C2 JZEPSDIWGBJOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101001018494 Homo sapiens Pro-MCH Proteins 0.000 description 5
- 101100465000 Mus musculus Prag1 gene Proteins 0.000 description 5
- 102100033721 Pro-MCH Human genes 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 210000004754 hybrid cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101150096310 SIB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0073—Allocation arrangements that take into account other cell interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/27—Control channels or signalling for resource management between access points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/30—Resource management for broadcast services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0035—Resource allocation in a cooperative multipoint environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、複数の移動端末と基地局との間で無線通信を実施する通信システム、ならびに、該通信システムに含まれる基地局および移動端末に関するものである。
第3世代と呼ばれる通信方式のうち、W−CDMA(Wideband Code division Multiple Access)方式が2001年から日本で商用サービスが開始されている。また、下りリンク(個別データチャネル、個別制御チャネル)にパケット伝送用のチャネル(HS-DSCH: High Speed-Downlink Shared Channel)を追加することにより、下りリンクを用いたデータ送信の更なる高速化を実現するHSDPA(High Speed Down Link Packet Access)のサービスが開始されている。さらに、上り方向のデータ送信をさらに高速化するためHSUPA(High Speed Up Link Packet Access)方式についてもサービスが開始されている。W−CDMAは、移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により定められた通信方式であり、リリース8版の規格書がとりまとめられている。
また、3GPPにおいて、W−CDMAとは別の通信方式として、無線区間については「ロングタームエボリューション」(Long Term Evolution LTE)、コアネットワーク(単にネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については「システムアーキテクチャエボリューション」(System Architecture Evolution SAE)と称される新たな通信方式が検討されている。LTEでは、アクセス方式、無線のチャネル構成やプロトコルが、現在のW−CDMA(HSDPA/HSUPA)とは全く異なるものになる。たとえば、アクセス方式は、W−CDMAが符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)を用いているのに対して、LTEは下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing )、上り方向はSC−FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)を用いる。また、帯域幅は、W−CDMAが5MHzであるのに対し、LTEでは1.4/3/5/10/15/20MHzの中で基地局ごとに選択可能となっている。また、LTEでは、W−CDMAのように回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
LTEはW−CDMAのコアネットワーク(GPRS)とは異なる新たなコアネットワークを用いて通信システムが構成されるため、W−CDMA網とは別の独立した無線アクセス網として定義される。したがって、W−CDMAの通信システムと区別するため、LTEの通信システムでは、移動端末(UE: User Equipment)と通信を行う基地局(Base station)はeNB(E-UTRAN NodeB)、複数の基地局と制御データやユーザデータのやり取りを行う基地局制御装置(Radio Network Controller)はEPC(Evolved Packet Core)(aGW:Access Gatewayと称されることもある)と称される。このLTEの通信システムでは、ユニキャスト(Unicast)サービスとE-MBMSサービス(Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)が提供される。E−MBMSサービスとは、放送型マルチメディアサービスであり、単にMBMSと称される場合もある。複数の移動端末に対してニュースや天気予報や、モバイル放送など大容量放送コンテンツが送信される。これを1対多(Point to Multipoint)サービスともいう。
3GPPでの、LTEシステムにおける全体的なアーキテクチャ(Architecture)に関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。全体的なアーキテクチャ(非特許文献1 4.6.1章)について図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。図1において、移動端末101に対する制御プロトコル(例えばRRC(Radio Resource Management))とユーザプレイン(例えばPDCP: Packet Data Convergence Protocol、RLC: Radio Link Control、MAC: Medium Access Control、PHY: Physical layer)が基地局102で終端するなら、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は1つあるいは複数の基地局102によって構成される。基地局102は、MME103(Mobility Management Entity)から通知されるページング信号(Paging Signaling、ページングメッセージ(paging messages)とも称される)のスケジューリング(Scheduling)及び送信を行う。基地局102はX2インタフェースにより、お互いに接続される。また基地局102は、S1インタフェースによりEPC(Evolved Packet Core)に接続される、より明確にはS1_MMEインタフェースによりMME103(Mobility Management Entity)に接続され、S1_UインタフェースによりS−GW104(Serving Gateway)に接続される。MME103は、複数あるいは単数の基地局102へのページング信号の分配を行う。また、MME103は待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME103は移動端末が待ち受け状態及び、アクティブ状態(Active State)の際に、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。S−GW104はひとつまたは複数の基地局102とユーザデータの送受信を行う。S−GW104は基地局間のハンドオーバの際、ローカルな移動性のアンカーポイント(Mobility Anchor Point)となる。更にP−GW(PDN Gateway)が存在し、ユーザ毎のパケットフィルタリングやUE−IDアドレスの割当などを行う。
移動端末101と基地局102間の制御プロトコルRRCは、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局と移動端末の状態として、RRC_Idle、RRC_CONNECTEDがある。RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System information、SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティ等が行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができ、また、ハンドオーバ(Handover、HO)、隣接セル(Neighbour cell)のメジャメント等が行われる。RRC_IDLEを単にIDLE、待ちうけ状態とも称する。RRC_CONNECTEDを単にCONNECTEDとも称する。
3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する現在の決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。図2を用いて説明する。図2はLTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図2において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Sub-frame)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目と6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal: SS)が含まれる。同期信号には第一同期信号(Primary Synchronization Signal: P-SS)と第二同期信号(Secondary Synchronization Signal: S-SS)がある。サブフレーム単位にてMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)用とMBSFN以外のチャネルの多重が行われる。MBSFN送信(MBSFN Transmission)とは、同時に複数のセルから同じ波形の送信により実現される同時放送送信技術(simulcast transmission technique)である。MBSFN領域(MBSFN Area)の複数のセルからのMBSFN送信は、移動端末によって1つの送信であると見える。MBSFNとは、このようなMBSFN送信をサポートするネットワークである。以降、MBSFN送信用のサブフレームをMBSFNサブフレーム(MBSFN sub-frame)と称する。非特許文献2に、MBSFNサブフレームの割り当て時のシグナリング例が記載されている。図3は、MBSFNフレームの構成を示す説明図である。図3において、MBSFNフレーム(MBSFN frame)毎にMBSFNサブフレームが割り当てられる。MBSFNフレームは、割当周期(radioFrameAllocationPeriod)にて繰り返される。
MBSFNサブフレームは、割当周期と割当オフセット(radioFrameAllocationOffset)によって定義された無線フレームにてMBSFNのために割り当てられるサブフレームであり、マルチメディアデータを伝送するためのサブフレームである。以下式(1)を満たす無線フレームがMBSFNサブフレームを含む無線フレームである。
式(1)SFN mod radioFrameAllocationPeriod=radioFrameAllocationOffset
MBSFNサブフレームの割当は6ビットにて行われる。1番左のビットはサブフレーム2番目(#1)のMBSFN割当を定義する。2番のビットはサブフレーム3番目(#2)、3番目のビットはサブフレーム4番目(#3)、4番目のビットはサブフレーム7番目(#6)、5番目のビットはサブフレーム8番目(#7)、6番目のビットはサブフレーム9番目(#8)のMBSFN割当を定義する。該ビットが「1」を示す場合、対応するサブフレームがMBSFNのために割当てられることを示す。
MBSFNサブフレームの割当は6ビットにて行われる。1番左のビットはサブフレーム2番目(#1)のMBSFN割当を定義する。2番のビットはサブフレーム3番目(#2)、3番目のビットはサブフレーム4番目(#3)、4番目のビットはサブフレーム7番目(#6)、5番目のビットはサブフレーム8番目(#7)、6番目のビットはサブフレーム9番目(#8)のMBSFN割当を定義する。該ビットが「1」を示す場合、対応するサブフレームがMBSFNのために割当てられることを示す。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group cell)セルにおいてもnon−CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。物理チャネル(Physical channel)について(非特許文献1 5章)図4を用いて説明する。図4は、LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。図4において、物理報知チャネル401(Physical Broadcast channel: PBCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。物理制御チャネルフォーマットインジケータチャネル402(Physical Control format indicator channel: PCFICH)は基地局102から移動端末101へ送信される。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDMシンボルの数について基地局102から移動端末101へ通知する。PCFICHはサブフレーム毎に送信される。物理下り制御チャネル403(Physical downlink control channel: PDCCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PDCCHは、リソース割り当て(allocation)、DL−SCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル)に関するHARQ情報、PCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル)を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるACK/Nackを運ぶ。PDCCHはL1/L2制御信号とも呼ばれる。物理下り共有チャネル404(Physical downlink shared channel: PDSCH)は、基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PDSCHはトランスポートチャネルであるDL-SCH(下り共有チャネル)やトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。物理マルチキャストチャネル405(Physical multicast channel: PMCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PMCHはトランスポートチャネルであるMCH(マルチキャストチャネル)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル406(Physical Uplink control channel: PUCCH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PUCCHは下り送信に対する応答信号(response)であるACK/Nackを運ぶ。PUCCHはCQI(Channel Quality indicator)レポートを運ぶ。CQIとは受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)を運ぶ。物理上り共有チャネル407(Physical Uplink shared channel: PUSCH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PUSCHはUL−SCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル)がマッピングされている。物理HARQインジケータチャネル408(Physical Hybrid ARQ indicator channel: PHICH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PHICHは上り送信に対する応答であるACK/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル409(Physical random access channel: PRACH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PRACHはランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下りリファレンスシグナル(Reference signal)は、移動体通信システムとして既知のシンボルである。移動端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシンボルの受信電力(Reference symbol received power:RSRP)がある。
トランスポートチャネル(Transport channel)について(非特許文献1 5章)図5を用いて説明する。図5は、LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。図5Aには下りトランスポートチャネルと下り物理チャネル間のマッピングを示す。図5Bには上りトランスポートチャネルと上り物理チャネル間のマッピングを示す。下りトランスポートチャネルについて報知チャネル(Broadcast channel: BCH)はその基地局(セル)全体に報知される。BCHは物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。下り共有チャネル(Downlink Shared channel: DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。基地局(セル)全体への報知が可能である。ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては,パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)とも言われる。移動端末の低消費電力化のために移動端末のDRX(Discontinuous reception)をサポートする。DL−SCHは物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。ページングチャネル(Paging channel: PCH)は移動端末の低消費電力を可能とするために移動端末のDRXをサポートする。基地局(セル)全体への報知が要求される。動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソース、あるいは他の制御チャネルの物理下り制御チャネル(PDCCH)のような物理リソースへマッピングされる。マルチキャストチャネル(Multicast channel: MCH)は基地局(セル)全体への報知に使用される。マルチセル送信におけるMBMSサービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHはPMCHへマッピングされる。
上り共有チャネル(Uplink Shared channel: UL-SCH)にはHARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL−SCHは物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。図5Bに示されるランダムアクセスチャネル(Random access channel: RACH)は制御情報に限られている。衝突のリスクがある。RACHは物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは自動再送(Automatic Repeat reQuest)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組み合わせにより伝送路の通信品質を向上させる技術である。通信品質が変化する伝送路に対しても再送により誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果の合成をすることで更なる品質向上を得ることも可能である。再送の方法の一例を説明する。受信側にて受信データが正しくデコード出来なかった場合(CRC Cyclic Redundancy Check エラーが発生した場合(CRC=NG))、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側はデータを再送する。受信側にて受信データが正しくデコードできた場合(CRCエラーが発生しない場合(CRC=OK))、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。HARQ方式の一例として「チェースコンバイニング」(Chase Combining)がある。チェースコンバイニングとは初送と再送に同じデータ系列を送信するもので、再送において初送のデータ系列と再送のデータ系列の合成を行うことで利得を向上させる方式である。これは初送データに誤りがあったとしても部分的に正確なものも含まれており、正確な部分の初送データと再送データとを合成することでより高精度にデータを送信できるという考え方に基づいている。また、HARQ方式の別の例としてIR(Incremental Redundancy)がある。IRとは冗長度を増加させるものであり、再送においてパリティビットを送信することで初送と組み合わせて冗長度を増加させ、誤り訂正機能により品質を向上させるものである。
論理チャネル(Logical channel)について(非特許文献1 6章)図6を用いて説明する。図6は、LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。図6Aには下りロジカルチャネルと下りトランスポートチャネル間のマッピングを示す。図6Bには上りロジカルチャネルと上りトランスポートチャネル間のマッピングを示す。報知制御チャネル(Broadcast control channel: BCCH)は報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHはトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。ページング制御チャネル(Paging control channel: PCCH)はページング信号を送信するための下りチャネルである。PCCHは移動端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHはトランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。共有制御チャネル(Common control channel: CCCH)は移動端末と基地局間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは移動端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を持っていない場合に用いられる。下り方法では、CCCHはトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHはトランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast control channel: MCCH)は1対多の送信のための下りチャネルである。ネットワークから移動端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられるチャネルである。MCCHはMBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MCCHはトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)あるいはマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。個別制御チャネル(Dedicated control channel: DCCH)は移動端末とネットワーク間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。個別トラフィックチャネル(Dedicate Traffic channel: DTCH)はユーザ情報の送信のための個別移動端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは上り・下りともに存在する。DTCHは上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel: MTCH)はネットワークから移動端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHはMBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは下り共有チャネル(DL-SCH)あるいはマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
GCIとは、グローバルセル識別子(Global Cell Identity)のことである。LTE及びUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)においてCSGセル(Closed Subscriber Group cell)が導入される。CSGについて以下説明する(非特許文献3 3.1章)。CSG(Closed Subscriber Group)とは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセルである(特定加入者用セル)。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)のひとつ以上のE-UTRANセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のE−UTRANセルを“CSG cell(s)”とよぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。CSGセルとは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity: CSG ID,CSG-ID)を報知するPLMNの一部である。あらかじめ利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG−IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG−IDはCSGセルかセルによって報知される。移動体通信システムにCSG−IDは複数存在する。そして、CSG−IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために移動端末(UE)によって使用される。移動端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても移動端末の位置を追跡し、呼び出す(移動端末が着呼する)ことを可能にするためである。この移動端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアとよぶ。CSGホワイトリスト(CSG White List)とは、加入者が属するCSGセルのすべてのCSG IDが記録されている、USIM(Universal Subscriber Identity Module)に格納されたリストである。CSGホワイトリストは、許可CSGリスト(Allowed CSG ID List)と呼ばれることもある。
「適切なセル」(Suitable cell)について以下説明する(非特許文献3 4.3章)。「適切なセル」(Suitable cell)とは、UEが通常(normal)サービスを受けるためにキャンプオン(Camp ON)するセルである。そのようなセルは、(1)セルは選択されたPLMNか登録されたPLMN、または「Equivalent PLMNリスト」のPLMNの一部であること、(2)NAS(non-access stratum)によって提供された最新情報にてさらに以下の条件を満たすこと、(a)そのセルが禁じられた(barred)セルでないこと。(b)そのセルが“ローミングのための禁止されたLAs”リストの一部ではなく、少なくとも1つのトラッキングエリア(Tracking Area:TA)の一部であること。その場合、そのセルは上記(1)を満たす必要がある、(c)そのセルが、セル選択評価基準を満たしていること、(d)そのセルが、CSGセルとしてシステム情報(System Information: SI)によって特定されたセルに関しては、CSG−IDはUEの「CSGホワイトリスト」(CSG WhiteList)の一部であること(UEのCSG WhiteList中に含まれること)。
「アクセプタブルセル」(Acceptable cell)について以下説明する(非特許文献3 4.3章)これは、UEが限られたサービス(緊急通報)を受けるためにキャンプオンするセルである。そのようなセルは以下のすべての要件を充足するものとする。つまり、E−UTRANネットワークで緊急通報を開始するための最小のセットの要件を以下に示す。(1)そのセルが禁じられた(barred)セルでないこと。(2)そのセルが、セル選択評価基準を満たしていること。
セルにキャンプオン(camp on)するとは、UEがセル選択/再選択(cell selection/reselection)処理を完了し、UEがシステム情報とページング情報をモニタするセルを選択した状態である。
3GPPにおいて、Home−NodeB(Home-NB、HNB)、Home−eNodeB(Home-eNB、HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、またはE-UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献4にHeNB及びHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。オープンアクセスモード(Open access mode)とクローズドアクセスモード(Closed access mode)とハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)である。各々のモードは以下のような特徴を有する。オープンアクセスモードでは、HeNBやHNBは通常のオペレータのノーマルセルとして操作される。クローズドアクセスモードでは、HeNBやHNBがCSGセルとして操作される。これはCSGメンバーのみアクセス可能なCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードでは、非CSGメンバーも同時にアクセス許可されているCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードのセル(ハイブリッドセルとも称する)は、言い換えれば、オープンアクセスモードとクローズドアクセスモードの両方をサポートするセルである。
3GPPでは、リリース10として「ロングタームエボリューション アドヴァンスド」(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献6、非特許文献7)。
LTE−Aシステムでは、高い通信速度、セルエッジでの高いスループット、新たなカバレッジエリアなどを得るために、リレー(Relay、リレーノード(RN))をサポートすることが検討されている。リレーノードはドナーセル(Donor cell、Donor eNB、DeNB)を介して無線アクセスネットワークに無線で接続される。ドナーセルの範囲内でNWからリレーへのリンクはネットワークからUEへのリンクと同じ周波数バンドを共用する。この場合リリース8のUEも該ドナーセルに接続することを可能とする。ドナーセルとリレーノードの間のリンクをバックホールリンク(backhaul link)と称し、リレーノードとUEの間のリンクをアクセスリンク(access link)と称す。
FDDにおけるバックホールリンクの多重方法として、DeNBからRNへの送信は下り(DL)周波数バンドで行われ、RNからDeNBへの送信が上り(UL)周波数バンドで行われる。リレーにおけるリソースの分割方法として、DeNBからRNへのリンクとRNからUEへのリンクが一つの周波数バンドで時分割多重され、RNからDeNBへのリンクとUEからRNへのリンクも一つの周波数バンドで時分割多重される。こうすることで、リレーにおいて、リレーの送信が自リレーの受信へ干渉することを防ぐことができる。
3GPP TS36.300 V9.2.0 4.6.1章、4.6.2章、5章、6章、10.7章
3GPP TS36.331 V9.1.0
3GPP TS36.304 V9.1.0 3.1章、4.3章、5.2.4章
3GPP S1−083461
3GPP R2−082899
3GPP TR 36.814 V9.0.0
3GPP TR 36.912 V9.0.0
3GPP R1−095011
3GPP TS36.443 V9.0.0
3GPP R1−100275
3GPP R1−101620
3GPPでは、インフラ(infrastructure)の消費電力低減(Energy Saving)について議論がされている。MBSFNサブフレームを用いて、CRSの送信時間を削減することにより、基地局の消費電力低減を図ることが検討されている。
本発明の目的は、下り干渉を回避することが可能な通信システム等を提供することである。
本発明の通信システムは、移動端末、前記移動端末と無線通信する基地局および前記基地局を制御する基地局制御装置を含む通信システムであって、前記基地局制御装置は、MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を前記基地局に通知し、前記基地局は、前記基地局制御装置から通知された前記サブフレームの番号と少なくとも一部の番号が重複するMBSFNサブフレームを下り干渉回避用サブフレームとして設定し、前記基地局は、前記下り干渉回避用サブフレームを前記移動端末に送信し、前記移動端末は、前記下り干渉回避用サブフレームを受信する。
本発明の基地局は、移動端末、前記移動端末と無線通信する基地局および前記基地局を制御する基地局制御装置を含む通信システムで用いられる前記基地局であって、前記基地局制御装置からMBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を通知され、前記基地局制御装置から通知された前記サブフレームの番号と少なくとも一部の番号が重複するMBSFNサブフレームを下り干渉回避用サブフレームとして設定し、前記下り干渉回避用サブフレームを前記移動端末に送信する。
本発明の移動端末は、移動端末、前記移動端末と無線通信する基地局および前記基地局を制御する基地局制御装置を含む通信システムで用いられる前記移動端末であって、MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を前記基地局制御装置から通知された基地局によって設定された下り干渉回避用サブフレームを受信し、前記下り干渉回避用サブフレームは、少なくとも一部の番号が前記基地局制御装置から通知された前記MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号と少なくとも一部の番号が重複する。
本発明の通信システム等によれば、下り干渉を回避することが可能となる。
実施の形態1.
図7は、現在3GPPにおいて議論されているLTE方式の移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。現在3GPPにおいては、CSG(Closed Subscriber Group)セル(e-UTRANのHome-eNodeB(Home-eNB,HeNB),UTRANのHome-NB(HNB))とnon-CSGセル(e-UTRANのeNodeB(eNB)、UTRANのNodeB(NB)、GERANのBSS)とを含めたシステムの全体的な構成が検討されており、e−UTRANについては、図7のような構成が提案されている(非特許文献1 4.6.1.章)。
図7は、現在3GPPにおいて議論されているLTE方式の移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。現在3GPPにおいては、CSG(Closed Subscriber Group)セル(e-UTRANのHome-eNodeB(Home-eNB,HeNB),UTRANのHome-NB(HNB))とnon-CSGセル(e-UTRANのeNodeB(eNB)、UTRANのNodeB(NB)、GERANのBSS)とを含めたシステムの全体的な構成が検討されており、e−UTRANについては、図7のような構成が提案されている(非特許文献1 4.6.1.章)。
図7について説明する。移動端末(UE)71は基地局72と送受信を行う。基地局72はeNB72−1と、Home−eNB72−2とに分類される。eNB72−1はMME73とインタフェースS1により接続され、eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのeNB72−1に対して複数のMME73が接続されてもよい。eNB間はインタフェースX2により接続され、eNB間で制御情報が通信される。
Home−eNB72−2はMME73とインタフェースS1により接続され、Home−eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのMMEに対して複数のHome−eNBが接続される。あるいは、Home−eNB72−2はHeNBGW(Home-eNB GateWay)74を介してMME73と接続される。Home−eNBとHeGWはインタフェースS1により接続され、HeNBGW74とMME73はインタフェースS1を介して接続される。ひとつまたは複数のHome−eNB72−2がひとつのHeNBGW74と接続され、S1を通して情報が通信される。HeNBGW74はひとつまたは複数のMME73と接続され、S1を通して情報が通信される。
さらに現在3GPPでは以下のような構成が検討されている。Home−eNB72−2間のインタフェースX2はサポートされない。MME73からは、HeNBGW74はeNB72−1として見える。Home−eNB72−2からは、HeNBGW74ははMME73として見える。Home−eNB72−2がHeNBGW74を介してEPCに接続されるか否かに関係なく、Home−eNB72−2とEPC間のインタフェースS1は同じである。MME73をまたがるような、Home−eNB72−2へのモビリティ、あるいはHome−eNB72−2からのモビリティはサポートされない。Home−eNB72−2は唯一のセルをサポートする。
図8は、本発明に係る移動端末(図7の端末71)の構成を示すブロック図である。図8に示す移動端末の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部801からの制御データ、アプリケーション部802からのユーザデータが送信データバッファ部803へ保存される。送信データバッファ部803に保存されたデータはエンコーダー部804へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部803から変調部805へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコーダー部804でエンコード処理されたデータは変調部805にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部806へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ807から基地局312に送信信号が送信される。また、移動端末311の受信処理は以下のとおり実行される。基地局312からの無線信号がアンテナ807により受信される。受信信号は、周波数変換部806にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部808において復調処理が行われる。復調後のデータはデコーダー部809へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部801へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部802へ渡される。移動端末の一連の処理は制御部810によって制御される。よって制御部810は、図面では省略しているが、各部(801〜809)と接続している。
図9は、本発明に係る基地局(図7の基地局72)の構成を示すブロック図である。図9に示す基地局の送信処理を説明する。EPC通信部901は、基地局72とEPC(MME73,HeNBGW74など)間のデータの送受信を行う。他基地局通信部902は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。Home−eNB72−2間のインタフェースX2はサポートされない方向であるため、Home−eNB72−2では、他基地局通信部902が存在しないことも考えられる。EPC通信部901、他基地局通信部902はそれぞれプロトコル処理部903と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部903からの制御データ、またEPC通信部901と他基地局通信部902からのユーザデータ及び制御データが送信データバッファ部904へ保存される。送信データバッファ部904に保存されたデータはエンコーダー部905へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部904から変調部906へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコードされたデータは変調部906にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部907へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ908より一つもしくは複数の移動端末71に対して送信信号が送信される。また、基地局72の受信処理は以下のとおり実行される。ひとつもしくは複数の移動端末311からの無線信号がアンテナ908により受信される。受信信号は周波数変換部907にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部909で復調処理が行われる。復調されたデータはデコーダー部910へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部903あるいはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡され、ユーザデータはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡される。基地局72の一連の処理は制御部911によって制御される。よって制御部911は図面では省略しているが各部(901〜910)と接続している。
現在3GPPにおいて議論されているHome−eNB72−2の機能を以下に示す(非特許文献1 4.6.2章)。Home−eNB72−2はeNB72−1と同じ機能を持つ。加えてHeNBGW74と接続する場合、以下示す機能を有する。適当なサービングHeNBGW74を発見する機能を有する。Home−eNB72−2は1つのHeNBGW74に唯一接続する、つまり、HeNBGW74との接続の場合は、Home−eNB72−2でS1におけるFlex機能を使用しない。Home−eNB72−2がHeNBGW74に接続されると、同時に別のHeNBGW74や別のMME73に接続しない。Home−eNB72−2のTACとPLMN IDは、HeNBGW74によってサポートされる。Home−eNB72−2をHeNBGW74に接続すると、「UE attachment」でのMME73の選択は、Home−eNB72−2の代わりにHeNBGW74によって行われる。Home−eNB72−2はネットワーク計画なしで配備されるかもしれない。よってHome−eNB72−2は1つの地理的な領域から別の地理的な領域へ移されるかもしれない。したがって位置による異なったHeNBGW74に接続する必要があるかもしれない。
図10は、本発明に係るMME(Mobility Management Entity)の構成を示すブロック図である。PDN GW通信部1001はMME73とPDN GW間のデータの送受信を行う。基地局通信部1002はMME73と基地局72間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータはPDN GW通信部1001からユーザプレイン処理部1003経由で基地局通信部1002に渡され、1つあるいは複数の基地局72へ送信される。基地局72から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは基地局通信部1002からユーザプレイン処理部1003経由でPDN GW通信部1001に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データはPDN GW通信部1001から制御プレイン制御部1005へ渡される。基地局72から受信したデータが制御データであった場合、制御データは基地局通信部1002から制御プレイン制御部1005へ渡される。HeNBGW通信部1004は、HeNBGW74が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME73とHeNBGW74間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部1004から受信した制御データはHeNBGW通信部1004から制御プレイン制御部1005へ渡される。制御プレイン制御部1005での処理の結果は、PDN GW通信部1001経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部1005で処理された結果は、基地局通信部1002経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局72へ送信され、またHeNBGW通信部1004経由で1つあるいは複数のHeNBGW74へ送信される。
制御プレイン制御部1005には、NASセキュリティ部1005−1、SAEベアラコントロール部1005−2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部1005―3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部1005―1はNAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部1005―2はSAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部1005―3は、待受け(LTE‐IDLE状態、単にアイドルとも称される)状態のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成及び制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末71のトラッキングエリア(TA)の追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト(TA List)管理などを行う。MMEはUEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:tracking Area: TA)に属するセルへページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MMEに接続されるHome−eNB72−2のCSGの管理やCSG−IDの管理、そしてホワイトリスト管理を、アイドルステートモビリティ管理部1005―3で行っても良い。CSG−IDの管理では、CSG−IDに対応する移動端末とCSGセルの関係が管理(追加、削除、更新、検索)される。例えば、あるCSG−IDにユーザアクセス登録された一つまたは複数の移動端末と該CSG−IDに属するCSGセルの関係であっても良い。ホワイトリスト管理では、移動端末とCSG−IDの関係が管理(追加、削除、更新、検索)される。例えば、ホワイトリストには、ある移動端末がユーザ登録した一つまたは複数のCSG−IDが記憶されても良い。これらのCSGに関する管理はMME73の中の他の部分で行われても良い。MME313の一連の処理は制御部1006によって制御される。よって制御部1006は図面では省略しているが各部(1001〜1005)と接続している。
現在3GPPにおいて議論されているMME73の機能を以下に示す(非特許文献1 4.6.2章)。MME73はCSG(Closed Subscriber Groups)のメンバーの1つ、あるいは複数の移動端末のアクセスコントロールを行う。ページングの最適化(Paging optimisation)の実行をオプションとして認める。
図11は、本発明に係るHeNBGWの構成を示すブロック図である。EPC通信部1101はHeNBGW74とMME73間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。基地局通信部1102はHeNBGW74とHome−eNB72−2間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。ロケーション処理部1103は、EPC通信部1101経由で渡されたMME73からのデータのうちレジストレーション情報など、複数のHome−eNBに送信する処理を行う。ロケーション処理部1103で処理されたデータは、基地局通信部1102に渡され、ひとつまたは複数のHome−eNB72−2にS1インタフェースを介して送信される。ロケーション処理部1103での処理を必要とせず通過(透過)させるだけのデータは、EPC通信部1101から基地局通信部1102に渡され、ひとつまたは複数のHome−eNB72−2にS1インタフェースを介して送信される。HeNBGW74の一連の処理は制御部1104によって制御される。よって制御部1104は図面では省略しているが各部(1101〜1103)と接続している。
現在3GPPにおいて議論されているHeNBGW74の機能を以下に示す(非特許文献1 4・6・2章)。S1アプリケーションについてリレーする。Home−eNB72−2へのMME73の手順の一部分であるが、移動端末71に関係しないS1アプリケーションについて終端する。HeNBGW74が配置されるとき、移動端末71に無関係な手順がHome−eNB72−2とHeNBGW74間、そしてHeNBGW74とMME73間を通信される。HeNBGW74と他のノード間でインタフェースX2は設定されない。ページングの最適化(Paging optimisation)の実行をオプションとして認める。
次に移動体通信システムにおける一般的なセルサーチ方法の一例を示す。図12は、LTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。移動端末にてセルサーチが開始されると、ステップST1201で周辺の基地局から送信される第一同期信号(P−SS)、第二同期信号(S−SS)を用いてスロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。P−SSとS−SSあわせて、同期信号(SS)にはセル毎に割り当てられたPCI(Physical Cell Identity)に1対1対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は現在504通りが検討されており、この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。次に同期がとれたセルに対して、ステップST1202で、基地局からセル毎に送信される参照信号RS(cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し受信電力(RSRPとも称される。)の測定を行う。参照信号RSにはPCIと1対1に対応したコードが用いられており、そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ST1201で特定したPCIから該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RS受信電力を測定することが可能となる。次にST1203で、ST1202までで検出されたひとつ以上のセルの中から、RSの受信品質が最も良いセル(例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセル)を選択する。次にST1204でベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がのる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次に1205で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL−SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には該セルへのアクセスに関する情報や、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1にはTAC(Tracking Area Code)が含まれる。次にST1206で、移動端末は、ST1205で受信したTACと、移動端末が既に保有しているTA(Tracking Area)リスト内のTACと比較する。比較した結果、ST1205で受信したTACがTAリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ST1205で受信したTACがTAリスト内に含まれなければ、移動端末は該セルを通してコアネットワーク(Core Network, EPC)(MMEなどが含まれる)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためTAの変更を要求する。コアネットワークは、TAU要求信号とともに移動端末から送られてくる該移動端末の識別番号(UE−IDなど)をもとに、TAリストの更新を行う。コアネットワークは移動端末に更新後のTAリストを送信する。移動端末は受信したTAリストにて、移動端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後移動端末は該セルで待ち受け動作に入る。
LTEやUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)においては、CSG(Closed Subscriber Group)セルの導入が検討されている。前述したように、CSGセルに登録したひとつまたは複数の移動端末のみにアクセスが許される。CSGセルと登録されたひとつまたは複数の移動端末がひとつのCSGを構成する。このように構成されたCSGにはCSG−IDと呼ばれる固有の識別番号が付される。なお、ひとつのCSGには複数のCSGセルがあっても良い。移動端末はどれかひとつのCSGセルに登録すればそのCSGセルが属するCSGの他のCSGセルにはアクセス可能となる。また、LTEでのHome−eNBやUMTSでのHome−NBがCSGセルとして使われることがある。CSGセルに登録した移動端末は、ホワイトリストを有する。具体的にはホワイトリストはSIM/USIMに記憶される。ホワイトリストには、移動端末が登録したCSGセルのCSG情報がのる。CSG情報として具体的には、CSG−ID、TAI(Tracking Area Identity)、TACなどが考えられる。CSG−IDとTACが対応づけられていれば、どちらか一方で良い。また、CSG−IDやTACとGCI(Global Cell Identity)が対応付けられていればGCIでもよい。以上から、ホワイトリストを有しない(本発明においては、ホワイトリストが空(empty)の場合も含める)移動端末は、CSGセルにアクセスすることは不可能であり、non−CSGセルのみにしかアクセスできない。一方、ホワイトリストを有する移動端末は、登録したCSG−IDのCSGセルにも、non−CSGセルにもアクセスすることが可能となる。
3GPPでは、全PCI(Physical Cell Identity)を、CSGセル用とnon−CSGセル用とに分割(PCIスプリットと称する)することが議論されている(非特許文献5)。またPCIスプリット情報は、システム情報にて基地局から傘下の移動端末に対して報知されることが議論されている。PCIスプリットを用いた移動端末の基本動作を開示する。PCIスプリット情報を有しない移動端末は、全PCIを用いて(例えば504コード全てを用いて)セルサーチを行う必要がある。対してPCIスプリット情報を有する移動端末は、当該PCIスプリット情報を用いてセルサーチを行うことが可能である。
また3GPPでは、ハイブリッドセルのためのPCIは、CSGセル用のPCI範囲の中には含まれないことが決定されている(非特許文献1 10.7章)。
HeNB及びHNBに対してはさまざまなサービスへの対応が求められている。例えば、オペレータは、ある決められたHeNB及びHNBに移動端末を登録させ、登録した移動端末のみにHeNB及びHNBのセルへのアクセスを許可することで、該移動端末が使用できる無線リソースを増大させて高速に通信を行えるようにする。その分、オペレータは課金料を通常よりも高く設定する。といったサービスである。こういったサービスを実現するため、登録した(加入した、メンバーとなった)移動端末のみがアクセスできるCSG(Closed Subscriber Group cell)セルが導入されている。CSG(Closed Subscriber Group cell)セルは、商店街やマンション、学校、会社などへ数多く設置されることが要求される。たとえば、商店街では店舗ごと、マンションでは部屋ごと、学校では教室ごと、会社ではセクションごとにCSGセルを設置し、各CSGセルに登録したユーザのみが該CSGセルを使用可能とするような使用方法が要求されている。HeNB/HNBはマクロセルのカバレッジ外での通信を補完するためだけでなく、上述したようなさまざまなサービスへの対応が求められている。このため、HeNB/HNBがマクロセルのカバレッジ内に設置される場合も生じる。
LTE−Aで検討される技術の一つとして、ヘテロジーニアスネットワークス(Heterogeneous networks、HetNets)が加えられた。3GPPでは、ピコeNB(ピコセル(pico cell))、ホットゾーンセル用のノード、HeNB/HNB/CSGセル、リレーノード、リモートラジオヘッド(RRH)のような低出力電力のローカルエリアレンジ(Local-area range)のネットワークノード(ローカルエリアレンジノード(local area range node)、ローカルエリアノード(local area node)、ローカルノード(local node))を扱う。従って、通常のeNB(マクロセル)にこのようなローカルエリアレンジノード一つ以上を組み入れたネットワークの運用が要求される。通常のeNB(マクロセル)にこのようなローカルエリアレンジノード一つ以上を組み入れたネットワークがヘテロジーニアスネットワークスと呼ばれ、干渉低減方法、キャパシティ改善方法などが検討される。
3GPPでは、インフラ(infrastructure)の消費電力低減(Energy Saving)について議論がされている。
非特許文献8に以下が開示されている。下り送信を行っている間、基地局は送信電力増幅器(transmitter power amplifier (PA))の電源をオンする必要がある。よって下り送信を行っている時間を短くすれば、送信電力増幅器の電源をオフすることができ、基地局の低消費電力化が図れる。非活性な移動端末(no-active UE)にとって下りリンクで必要な信号は、CRS、P−SS、S−SS、BCHである。これらの信号、あるいはチャンネルの中にて、下り送信時間に最も影響を与える信号は、CRSである。CRSは、全てのサブフレームで送信されるからである。MBSFNサブフレーム以外のサブフレーム内ではCRSは通常4シンボルであるが、MBSFNサブフレーム内のCRSは1シンボルである。MBSFNサブフレームとは、MBSFNを用いた送信をサポートするサブフレームである。よって、MBSFNサブフレームを用いると、CRSの送信時間を削減することができる。これにより基地局の消費電力低減が図れる。
なお、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大6サブフレーム構成可能である(非特許文献2)。
他方、低消費電力化のために、MBSFNサブフレームを用いずに、拡張セル間欠送信(extended cell DTX)という新規手法が提案されている。拡張セル間欠送信とは、無線フレーム毎に1番目のサブフレーム(#0)のみCRSを送信し、その他のサブフレームではCRSは送信しない。また移動端末では、セルの受信品質(RSRP)を測定するために、CRSではなくS−SSを用いることが提案されている。
実施の形態1で解決する課題について以下説明する。
3GPPで議論されている、E−MBMSの論理的なアーキテクチャーは、図13に示す通りである。図1と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。MCE(Multi-cell/multicast Coordination Entity)1301は論理要素であり、別のネットワーク要素の一部であっても良い。MCEは、傘下に配置された1つ以上の基地局を制御する。具体的には、流入制御(admission control)と、無線リソースの割当を行う。該無線リソースとは、MBSFNオペレーションが使用するマルチセルMBMSトランスミッションのためのMBSFN領域(MBSFN area)中のすべての基地局により用いられる無線リソースである。またMCEは、時間と周波数の無線リソースの割当以外に、無線設定の詳細について決定する。無線設定の詳細とは、例えば変調方式やコーディング方法などに関する設定である。なお、MCEは、基地局に対してはシグナリングを実行するが、移動端末に対してはシグナリングを実行しない。
MBMS GW(E-MBMS Gateway)1302は論理要素であり、別のネットワーク要素の一部であっても良い。MBMS GWは、BMSC(Broadcast Multicast Service Center)1306と基地局の間に存在する。
BMSC1306とは、MBMSのユーザサービスの機能を担う。該機能の具体例としては、セキュリティー機能、同期プロトコル機能などである。同期プロトコルとは、基地局が無線フレーム送信とパケット損失の検出を可能にする追加情報を運ぶための方法である。MBMS GWは、サービスを送信する各基地局へMBMSパケットを送信、あるいは報知する。
M3インタフェース1303は、MME103とMCE1301間のインタフェースとして定義される。制御プレーンのインタフェースである。M3インタフェース1303は、E−RABレベル上のMBMSセッション制御シグナリング(MBMS Session Control Signalling)のためのものである。なお、無線設定データを伝えることに用いられない。
M2インタフェース1304は、MCE1301とeNB102間のインタフェースとして定義される。制御プレーンのインタフェースである。M2インタフェース1304は、マルチセル送信モードの基地局へ、セッション制御シグナリング(Session Control Signalling)のための無線設定データを伝えるために用いられる。
M1インタフェース1305は、MBMS GW1302とeNB102間のインタフェースとして定義される。ユーザプレーンのインタフェースである。M1インタフェース1305は、ユーザデータを伝送するためのものである。
3GPPで議論されている、MBMSサブフレームの設定方法は、以下に示す通りである。
MCEは傘下の基地局に対して、MBMSスケジューリング情報(MBMS SCHEDULING information)を用いて、MBSFNサブフレーム設定(MBSFN Subframe Configuration)を通知する。該MBSFNサブフレーム設定は、システム情報(SIB2)を用いて、基地局から移動端末へ通知される(非特許文献2、非特許文献9)。
よって従来の技術では、MBSFNサブフレーム設定は、MCEから基地局に通知されるとともに、基地局を経由して移動端末にも通知され、MCE傘下の基地局と移動端末にて共通して用いられることになる。
一方、基地局の負荷状況は基地局毎に異なる。つまり、基地局が消費電力低減(Energy Saving)動作に移行したいであろう、低負荷状況(low−loadとも称される(非特許文献10)や、負荷が無い状況(no−loadとも称される(非特許文献10))は、基地局毎に個別に発生する状況である。
よって従来の技術では、MBSFNサブフレームを用いて基地局の低消費電力化を実現する場合、基地局毎の状況に応じたMBSFNサブフレームの設定が不可能であり、効率的なEnergySaving動作が出来ないという課題が発生する。MBSFNサブフレームを用いた基地局の低消費電力化について以下説明する。基地局が低消費電力化を実施する場合、通常のサブフレーム(MBSFNサブフレーム以外のサブフレーム)よりCRSの送信が少ないMBSFNサブフレームを用いることにより、送信電力増幅器の電源をオンする時間を短くする。
非特許文献11には、ネットワークパワーをセーブするために、CRS送信を減少させて、より多くのMBSFNサブフレームを構成可能とすることが開示されている。しかし具体的に、設定の主体を何とするか、より多くのMBSFNサブフレームを設定可能とするのか、また具体的にどのようにして多くのMBSFNサブフレームを設定可能とするのかの開示はない。
実施の形態1での解決策を以下に示す。
MCEは、MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を、基地局に指示する。MCEから指示されたMBSFNサブフレームは、以降、MBSFNサブフレーム(MCE)と称することがある。MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号は、基地局を経由して移動端末にも通知される。
基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)に加えて、自らMBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を指定する。基地局が自ら追加指定したMBSFNサブフレームは、以降、MBSFNサブフレーム(eNB)と称することがある。MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号は、MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号以外のサブフレーム番号から選択される。MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号は、基地局から移動端末に通知される。
この結果、基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)に加えてMBSFNサブフレーム(eNB)を用いることができる。特に、MBSFNサブフレーム(MCE)に加えてMBSFNサブフレーム(eNB)を用いて、CRSを移動端末に送ることができる。MBSFNサブフレームでは通常よりも低い頻度でCRSが送られるため、インフラ側でCRSの送信頻度を低減することができ、インフラの消費電力を低減することができる。
MBSFNサブフレーム(eNB)をEnergySavingに用いる場合、MBSFNサブフレーム(eNB)をEnergySaving用サブフレームと称しても良い。また、基地局がEnergySaving動作を行うときのみ、MBSFNサブフレーム(eNB)を追加指定可能としても良い。
便宜上、以降、移動端末が、MBSFNサブフレーム構成を用いたサブフレームであると認識するサブフレームをMBSFNサブフレーム(UE)と称することもある。基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例について、以下2つ開示する。
(1)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)とMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレームの設定を通知する。つまり、基地局はMBSFNサブフレーム(UE)の設定を通知する。該設定の通知には、報知情報を用いる。これにより、接続(CONNECTED)中の移動端末に対しても、待受け(Idle)中の移動端末に対してもMBSFNサブフレーム設定を通知可能という効果を得ることが出来る。具体的には、報知情報中のSIB2を用いる。これにより、従来のMBSFNサブフレーム設定と同様の設定方法となり、後方互換性に優れた移動体通信システムの構築という効果を得ることが出来る。
(2)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)設定とは別個にMBSFNサブフレーム(eNB)設定を移動端末へ通知する。基地局から移動端末へ従来の技術のSIB2中のMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-Subframe Configuration)とは別に、MBSFNサブフレーム(eNB)用のサブフレームの設定を新設する。あるいは、従来の技術のSIB2中のMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-Subframe Configuration)中に、該設定がEnergySaving用か否かのインジケータを新設しても良い。つまり、移動端末は、MBSFN(MCE)とMBSFNサブフレーム(eNB)で設定されたサブフレームをMBSFNサブフレーム(UE)であると認識する。
基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の選択方法の具体例を以下開示する。
基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)とする。基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)では、CRS以外のリソースでMBMSデータを送信する可能性がある。よってMBSFNサブフレーム(MCE)をEnergySaving用に用いたとしてもCRSのリソース以外にて、基地局は送信電力増幅器の電源をオンする必要があり、EnergySavingの効果が少ない。よって、本方法を用いて、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームをEnergySaving用サブフレームとして設定することにより、低消費電力化の効果が大きい移動体通信システムの構築が可能となる。
実施の形態1を用いた具体的動作例を、図14を用いて説明する。
本動作例では、基地局のMBSFNサブフレームの設定方法にて具体例(2)を用いた場合について開示する。また、基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の選択方法にて具体例(2)を用いた場合について開示する。
ステップST1401にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1402にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。MCEは傘下の同じMBMS送信を行う全ての基地局に対して、同じMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。MBSFN送信をサポートするためである。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。
ステップST1403にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定するか否か判断する。設定すると判断した場合は、ステップST1404へ移行する。設定しないと判断した場合は、ステップST1403の判断を繰り返す。EnergySaving動作にMBSFNサブフレームを用いる場合、ステップST1403にて、EnergySaving動作を実行するか否か判断するとしても良い。その場合、実行すると判断した場合は、ステップST1404へ移行する。実効しないと判断した場合は、ステップST1403の判断を繰り返す。
ステップST1404にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)である#1、#2とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
ステップST1405にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)設定を通知する。本動作例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#1と#2を通知する。
ステップST1406にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へMBSFNサブフレーム(eNB)設定を通知する。本動作例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#6と#7を通知する。
ステップST1407にて移動端末は、ステップST1405で受信したMBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1406で受信したMBSFNサブフレーム(eNB)を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。本動作例においては、#1、#2、#6、#7を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。MBSFNフレーム構成は、図3に示した概念図と同様のものである。
実施の形態1により以下の効果を得ることが出来る。
MCEから基地局に通知された設定以外に、基地局が傘下の移動端末に対して、独自にMBSFNサブフレームを設定可能となる。これにより、基地局毎に異なる動作状態に応じてMBSFNサブフレームを設定することができ、CRSを送信する頻度を調整することができる。また、基地局毎に最適な、また効率の良いEnergySaving動作を行うことが可能となる。これにより、ネットワーク側の低消費電力化に貢献することができる。
なお上記では、「MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号は、MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号以外のサブフレーム番号から選択される」としたが、「MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号を、MBSFNサブフレーム(MCE)の番号と完全に同一、あるいは重複する部分があるように選択される」としても良い。
その場合、基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例は以下であっても良い。MBSFNサブフレーム(MCE)として使用すべきサブフレームの番号と、MBSFNサブフレーム(eNB) して使用すべきサブフレームの番号が完全に同一であった場合、(1)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)の設定を通知する。(1)基地局は、移動端末へMBSFNサブフレーム(eNB)の設定を通知する。
その場合、以下の部分をEnergySaving用サブフレームと称しても良い。(1)MBSFNサブフレーム(eNB)として使用すべきサブフレームの番号と、MBSFNサブフレーム(MCE)の番号との重複する部分を含む、MBSFNサブフレーム(eNB)をEnergySaving用サブフレームと称しても良い。(2)MBSFNサブフレーム(eNB)と設定されたサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)の番号と重複しないサブフレームをEnergySaving用サブフレームと称しても良い。
なお、MBSFNサブフレーム(MCE)をEnergySaving用サブフレームに含めても良い、あるいはEnergySaving用サブフレームとしても良い。その場合基地局は、MBSFNサブフレーム(MCE)にて送信する用に、MBMSデータ(制御データ、ユーザデータ)を受信した場合であっても、EnergySaving動作を行っても良い。基地局はEnergySaving用サブフレームと設定されたサブフレームにてCRS以外の送信タイミングにて送信をオフしても良い。基地局は、EnergySaving用サブフレーム送信用に、MBMS GW、あるいはBMSC、あるいはMCEよりMBMSデータを受信した場合であっても、MBMSデータ送信用の無線リソースにおいて送信電力増幅器の電源をオフしても良い。これにより、基地局が傘下の移動端末に対して、独自にMBSFNサブフレームを設定することが不可能であっても、基地局毎に異なる動作状態応じて、MBSFNサブフレームを用いたEnergySavingを実施することが可能になる。
また、MBSFNサブフレーム(MCE)をEnergy Saving用に用いて良いか否かを示す情報を設け、MCEから基地局へ通知しても良い。該情報をもとに、Energy Saving用に用いるMBSFNサブフレームを決定するようにしても良い。
なお、基地局がEnergySaving動作状態のときにMBSFNサブフレーム(eNB)を設定する場合を説明したが、これに限るものではなく、基地局の動作状態に応じてMBSFNサブフレーム(eNB)を設定することにより、消費電力を低減することができる。
また、CRSの送信頻度の高い通常のサブフレームに比べてCRSの送信頻度の低いMBSFNサブフレームを用いた事例について説明したが、これに限るものではなく、通常よりも送信頻度の低い無線リソースを用いることにより、消費電力を低減することができる。
実施の形態1 変形例1.
実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
従来の技術においては、周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報が含まれる(非特許文献2)。該情報は周辺セル設定(NeighCellConfig)と称され、報知情報のSIB3、SIB5、あるいは測定対象(MeasurementObject)に含まれる。該情報は2ビットで示される。各ビットの組合せの意味するところは以下の通りである。「00」であれば、全ての周辺セルに、サービングセルと同じMBSFNサブフレーム設定が存在するというわけでは無いことを示す。言い換えれば、周辺セル中にサービングセルとは異なるMBSFNサブフレーム設定を持つセルが存在することを示す。「10」であれば、全ての周辺セルが、サービングセルと同じMBSFNサブフレーム設定を持つ、あるいはサービングセルのMBSFNサブフレーム設定に含まれるMBSFNサブフレーム設定を持つことを示す。「01」であれば、全ての周辺セルにてMBSFNサブフレームが設定されていないことを示す。「11」であれば、TDD(Time Division Duplex;時分割複信)システムにて、周辺セルにてサービングセルと比較して異なった上りリンク、あるいは下りリンク割当が存在することを示す。
実施の形態1を用いて、基地局がMBSFNサブフレーム(MCE)以外のサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定可能とした場合、実際に基地局が用いているMBSFNサブフレームと、該基地局の周辺セルが傘下の移動端末宛へ周辺セル情報として通知している情報とに齟齬が生じる場合がある。
従来の技術では、移動端末は、CRSを用いてセルの受信品質(RSRP)を測定する。MBSFNサブフレームとMBSFNサブフレーム以外のサブフレームでのCRSのリソースは異なる。
よって上記、実際に基地局が用いているMBSFNサブフレームと、該基地局の周辺セルが傘下の移動端末宛へ周辺セル情報として通知している情報とに齟齬が生じた場合、移動端末による周辺セルの測定結果に誤差が発生する。なぜなら、実際にはCRSが送信されていないシンボルに対して、移動端末はCRSとしてRSRPを測定する可能性があるからである。また、実際にはCRSが送信されているシンボルに対して、移動端末はCRSではないとしてRSRPの測定に加えない可能性があるからである。この測定結果の誤差により、移動端末が本来のベストセルとは異なるセルにハンドオーバしたり、セルリセレクトしたりする可能性がある。これにより、無線リソースの有効活用が図れない、あるいは無駄に高い上り送信電力が用いられることによる上り干渉増加という課題が発生する。
課題が発生する具体例を、図15を用いて説明する。図1、図13と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
まず、ロケーションについて説明する。MCE1301の傘下に、eNB1(102−1)、eNB2(102−2)、eNB3(102−3)が存在する。MCE1301とeNB1(102−1)はM2インタフェース1304−1にて接続され、MCE1301とeNB2(102−2)はM2インタフェース1304−2にて接続され、MCE1301とeNB3(102−3)はM2インタフェース1304−3にて接続される。eNB1(102−1)傘下に移動端末1(101−1)が存在し、eNB2(102−2)傘下に移動端末2(101−2)が存在し、eNB3(102−3)傘下に移動端末3(101−3)が存在する。eNB1(101−1)の周辺セルとしては、eNB2(101−2)とeNB3(101−3)が存在するとする。eNB2(101−2)の周辺セルとしては、eNB1(101−1)とeNB3(101−3)が存在するとする。eNB3(101−3)の周辺セルとしては、eNB1(101−1)とeNB2(101−2)が存在するとする。
次に、課題が発生する状況について図14、図15を用いて説明する。図14では図15のeNB3(101−3)が省略されているとする。MCE1301は傘下の基地局であるeNB1(102−1)、eNB2(102−2)、eNB3(102−3)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する(図14のステップST1401、ステップST1402相当)。例えば、MBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。eNB1(102−1)が、EnergySaving動作を実行するとして、MBSFNサブフレーム(eNB)を構成したとする(図14のステップST1404相当)。ここでは、MBSFNサブフレーム(MCE)である#1、#2とは異なるサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)とする。例えばMBSFNサブフレーム(eNB)を7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
一方、eNB1(102−1)を周辺セルに持つeNB2(102−2)は、eNB1(102−1)のMBSFNサブフレーム(eNB)を知るすべが無い。よって、MBSFNをサポートするかしないかの情報(周辺セル情報の一種)としてシグナリングビット「10」がeNB2(102−2)から傘下の移動端末2(101−2)へ通知されることが考えられる。ここでのシグナリングビット「10」は、全ての周辺セル(eNB1、eNB3)が、自セル(eNB2)と同じMBSFNサブフレーム設定を持つ、あるいは自セルのMBSFNサブフレーム設定に含まれるMBSFNサブフレーム設定を持つことを示す。MBSFNをサポートするかしないかの情報(周辺セル情報の一種)を受信した移動端末2(101−2)は、周辺セルとしてeNB1(101−1)、eNB3(101−3)がサービングセルと同じMBSFNサブフレーム設定を持つ、あるいはサービングセルのMBSFNサブフレーム設定に含まれるMBSFNサブフレーム設定を持つとして、リファレンスシンボルの受信電力(RSRP)を測定する。つまり、移動端末2は、MCEから通知されたMBSFNサブフレーム(MCE)である#1と#2について、1シンボルのCRSを用いてRSRPを測定し、MBSFNサブフレーム(MCE)以外のサブフレームについて、例えば4シンボルのCRSを用いてRSRPを測定する。一方、eNB1(101−1)は、#1、#2、#6、#7についてMBSFNサブフレーム構成を用いて動作を行っている。つまりeNB1(101−1)は、#1、#2、#6、#7について1シンボルのCRSを送信し、それ以外のサブフレームでは4シンボルのCRSを送信する。
以上のように、移動端末2による周辺セル測定におけるeNB1の測定において以下のような誤差が生じる。サブフレーム#6と#7について、実際にeNB1がCRSを送信していない3シンボルについて、移動端末2はRSRPの測定対象に含めてしまう。よって移動端末2におけるeNB1のRSRP値が実際の値より低くなることが考えられる。これにより、移動端末2にとってのベストセルがeNB1である状況下であっても、eNB1とは別のセルにリセレクト、あるいはハンドオーバすることが考えられる。これにより、無線リソースの有効活用が図れない、あるいは無駄に高い上り送信電力が用いられることによる上り干渉増加という課題が発生する。
実施の形態1の変形例1での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定を周辺セルへ通知する。周辺セル情報は該情報を基に更新され、傘下の移動端末へ通知される。該移動端末は、該周辺セル情報を用いて、周辺セル測定を実行する。
周辺セルへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。また、MBSFNサブフレーム(MCE)と異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定した場合にのみ実施しても良い。
周辺セルへ通知するMBSFNサブフレーム設定の具体例を以下6つ開示する。(1)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(1)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(UE)。(2)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(2)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(eNB)。MBSFNサブフレーム(MCE)をともに通知しても良い。(3)MBSFNサブフレーム(eNB)のうち、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレーム。(4)MCEの指示とは別にMBSFNサブフレームを構成としたか否かの情報。つまり、MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)としたか否かの情報。(5)MCEの指示とは別にMBSFNサブフレームを構成とした旨の情報。つまりMCEの指示とは別にMBSFNサブフレーム(eNB)を構成した旨の情報。(6)MCEの指示とは別にMBSFNサブフレームを構成としていない旨の情報。つまりMCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)としていない旨の情報。
周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例について以下3つ開示する。(1)基地局は、周辺セルへX2インタフェースを用いて通知する。(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用いて通知する。該MMEは、該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いて通知する。(3)基地局は、MCEへM2インタフェースを用いて通知する。該MCEはM3インタフェースを用いてMMEへ通知する。該MMEは、該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いて通知する。
周辺セルの選定方法の具体例について以下5つ開示する。(1)基地局の周辺無線環境の測定結果に基づいて決定する。周辺無線環境の具体例としては、周辺セルの測定結果がある。周辺セルの測定結果の具体例としては、受信品質、受信電力、パスロスなどがある。基地局は、周辺無線環境の測定結果において、ある基地局の受信品質、あるいは受信電力がある閾値以上(あるいは閾値より大きい)であれば、該基地局を自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。または、基地局は、周辺無線環境の測定結果において、ある基地局のパスロスがある閾値未満(あるいは以下)であれば、該基地局を自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。(2)傘下の移動端末からのメジャメントレポートによって判断する。例えばメジャメントレポートにより、自セルより受信品質が良好であると報告されたセルを自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。受信品質が良好とは、例えば自セルより受信電力が高い場合、自セルよりパスロスが低い場合などがある。(3)ハンドオーバ先(ターゲットセルとも称される)に選択されたことのあるセルを自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。(4)セルリセレクト先に選択されたことのあるセルを自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルとして選択する。(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する。
周辺セル情報を更新する主体の具体例について以下2つ開示する。(1)該通知を受信した基地局が、周辺セル情報を更新する。本例は、周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(1)と親和性が高い。なぜなら、該通知がMMEを経由せずに、直接基地局へ通知されるからである。(2)該通知を受信したMMEが、該通知を送信した基地局を周辺セルとする基地局の周辺セル情報を更新する。本例は、周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(2)(3)と親和性が高い。なぜなら、該通知がMMEを経由するからである。
実施の形態1の変形例1を用いた具体的動作例を、図16を用いて説明する。図14と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。
本動作例では、周辺セルへ通知するMBSFNサブフレーム設定にて具体例(3)を用いた場合について開示する。周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて具体例(2)を用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて具体例(5)を用いた場合について開示する。周辺セル情報を更新する主体にて具体例(2)を用いた場合について開示する。
ステップST1601にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFNサブフレーム設定の情報として、MBSFNサブフレーム(eNB)のうちMBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームを通知する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2である。またMBSFNサブフレーム(eNB)は、#6、#7である。よって、ステップST1601にて基地局(eNB1)からMMEへ通知される情報は、#6と#7となる。該通知にはS1インタフェースを用いる。
ステップST1602にてMMEは、基地局(eNB1)のMBSFNサブフレーム設定を通知する周辺セルを選択する。基地局(eNB1)を周辺セルに含んでいる基地局を選択する。本動作例においては、eNB2(101−2)の周辺セルとしてeNB1(101−1)とeNB3(101−3)が存在し、eNB3(101−3)の周辺セルとしてeNB1(101−1)とeNB2(101−2)が存在する。よって、ステップST1602にてMMEは、eNB2(101−2)とeNB3(101−3)を選択する。以降eNB3(101−3)については、eNB2(101−2)と同様として説明を省略する。
ステップST1603にてMMEは、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セル情報を更新する。周辺セル情報としてのMBSFNをサポートするかしないかの情報を更新する。MMEは、該更新にステップST1601にて受信した情報を基に決定しても良い。MMEは、ステップST1601にて、eNB1がMBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレームの構成としたことが判断できる。本動作例において、eNB2(101−2)のMBSFNサブフレーム設定は、ステップST1401にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)である。よって#1と#2となる。よって、MBSFNをサポートするかしないかの情報(eNB2の周辺セル情報)を、全ての周辺セルにおいてサービングセル(eNB2)と同じMBSFNサブフレーム設定が存在するというわけでは無いことを示す情報に、MMEが変更(更新)する。周辺セル情報として従来の技術を用いたとすれば、シグナリングビット「00」へ変更(更新)する。
ステップST1604にて、MMEは、ステップST1602で選択した基地局に対して、ステップST1603にて更新した周辺セル情報を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いても良い。
ステップST1605にて、更新した周辺セル情報を受信したeNB2(103−2)は、傘下の移動端末2へ更新後の周辺セル情報を通知する。
ステップST1607にて、更新後の周辺セル情報を受信した移動端末2は、該更新後の周辺セル情報を用いて、周辺セル測定を行う。具体例としては、移動端末2は、サービングセル(eNB2)と異なるMBSFNサブフレーム設定を行っている基地局が、周辺セル中に存在するとして周辺セル測定を行う。
実施の形態1の変形例1により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。MCEから基地局に通知された設定以外に、基地局が傘下の移動端末に対して、独自にMBSFNサブフレームを設定可能とした場合であっても、該基地局周辺のセルから通知される周辺セル情報を更新可能となる。よって独自にMBSFNサブフレームを設定した基地局の周辺セル傘下の移動端末における、独自にMBSFNサブフレームを設定した基地局を対象とする周辺セル測定において、MBSFNサブフレームを独自に設定したことが理由によるRSRP測定誤差が発生しなくなる。これにより、移動端末が本来のベストセルとは異なるセルにハンドオーバしたり、セルリセレクトしたりすることを防止することが出来る。よって、無線リソースの無駄の発生を防止し、無駄に高い上り送信電力が用いられることを防止することが可能となる。
実施の形態1 変形例2.
実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
単位時間当たりに送信しなければならない、MBMSに関するデータが増えたことにより、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更を行う場合を検討する。
MBMSのデータの増加により、MCEにて設定されるMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更が行われる。それに伴い、何の工夫も施さなければ、該MCE傘下の基地局から傘下の移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-subframe Configuration)を変更することが必要となる。これにより、システム情報の変更が発生する。よって基地局から移動端末に対して、ページングによりシステム情報変更(systemInfoModification)が通知される(非特許文献2)。ページングによるシステム情報変更を受信した移動端末は、該移動端末が例え待ち受け中であっても、更新後のシステム情報を受信する必要がある(非特許文献2)。待受け中の移動端末は間欠受信を行うことによって低消費電力化を図っている。よってシステム情報の受信のための間欠受信中断により、移動端末の消費電力の増加が発生する。
課題が発生する具体例を、図17を用いて説明する。図14と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
本具体例では、実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法として、移動端末へMBSFNサブフレーム(MCE)とMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレームを設定する、つまり、基地局はMBSFNサブフレーム(UE)を設定する具体例(1)を採用した場合を説明する。
ステップST1701にて、基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へ、ステップST1402にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレーム(UE)を通知する。本具体例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#1と#2と#6と#7を通知する。
ステップST1702にて移動端末は、ステップST1701で受信したMBSFNサブフレーム(UE)を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。本具体例においては、#1、#2、#6、#7を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。MBSFNフレームは、図3に示した概念図と同様に構成される。
ステップST1703にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の設定を変更する必要があるか否かを判断する。変更が必要な場合、ステップST1704へ移行する。変更が必要ない場合、ステップST1703の判断を繰り返す。あわせてMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる必要があるか否かを判断しても良い。その場合、増加させる必要がある場合、ステップST1704へ移行する。また増加させる必要が無い場合、ステップST1703の判断を繰り返す。
ステップST1704にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本具体例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として#1、#2、#8を選択したとする。つまり、#8をMBSFNサブフレーム(MCE)として追加することとする。
ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。以降eNB2については、eNB1と同様として説明を省略する。
ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否か判断する。更新する必要がある場合、ステップST1708へ移行する。更新する必要が無い場合、ステップST1707の判断を繰り返す。本具体例においては、ステップST1701で傘下の移動端末へ通知している、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームは、#1と#2と#6と#7である。一方、ステップST1706にて、MCEよりMBSFN(MCE)として#1、#2、#8を受信している。よって、MBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレーム(UE)としては、#1と#2と#6と#7と「#8」となる。よって、本具体例においては、ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があると判断する。
ステップST1708にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へページングを用いて、傘下の移動端末へシステム情報変更通知を行う。
ステップST1709にて移動端末は、システム情報変更通知を受信したか否かの判断を行う。受信した場合、ステップST1711へ移行する。受信しない場合、ステップST1709の判断を繰り返す。本具体例においては、ステップST1708にてシステム情報変更通知がなされているので、ステップST1709にてシステム情報変更通知を受信したと判断され、ステップST1711へ移行する。
ステップST1710にて基地局(eNB1)は、傘下の移動端末へステップST1706にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)を含むMBSFNサブフレーム(UE)を通知する。本具体例においては、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして#1と#2と#6と#7と「#8」を通知する。
ステップST1711にて移動端末は、システム情報の受信を行う。本受信は、移動端末が例え待ち受け中であっても実行される。
以上のように、何の工夫も施さなければ、MBMSのデータ量が変動する度に基地局のシステム情報変更が行われ、更新後のシステム情報を受信するために移動端末による間欠受信の中断が発生する。これにより、移動端末の消費電力の増加が発生する。
実施の形態1の変形例2での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定をMCEへ通知する。MCEはMBSFNサブフレームの設定を更新する場合に、該情報を用いて調整を行う。
MCEへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。また、MBSFNサブフレーム(MCE)と異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定した場合にのみ実施しても良い。
MCEへ通知するMBSFNサブフレーム設定の具体例を以下3つ開示する。(1)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(1)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(UE)。(2)実施の形態1にて基地局のMBSFNサブフレームの設定方法の具体例(2)を用いた場合のMBSFNサブフレーム(eNB)。MBSFNサブフレーム(MCE)をともに通知しても良い。(3)MBSFNサブフレーム(eNB)のうち、MBSFNサブフレーム(MCE)とは異なるサブフレーム。
MCEが行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合、基地局から通知を受けた基地局のMBSFNサブフレーム設定内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合、該サブフレームを増加させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。(2)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合、基地局から通知を受けたMBSFNサブフレーム(eNB)内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合、該サブフレームを減少させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。該調整は、MCE傘下の複数の基地局間にて同様に行っても良い。
基地局からMCEへの通知のタイミングの具体例を以下3つ開示する。(1)周期的に通知する。(2)基地局における、MBSFNサブフレーム設定が変更となった場合に通知する。あるいはMBSFNサブフレーム(eNB)が変更となった場合に通知する。
基地局からMCEへの通知に用いるインタフェースの具体例としては、基地局とMCEとの間のM2インタフェースがある。(3)MCEよりMBSFNサブフレーム(eNB)通知要求を受信した場合に通知する。MCEは傘下の基地局がどのサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定しているかを認識するため、MBSFNサブフレーム(MCE)の変更に先立って、MBSFNサブフレーム(eNB)通知要求を基地局に通知するとしても良い。該MBSFNサブフレーム(eNB)通知要求をMCEより受信した基地局は、MBSFNサブフレーム(eNB)をMCEに通知する。
実施の形態1の変形例2を用いた具体的動作例を、図18を用いて説明する。図14、図17と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
本動作例では、MCEへ通知するMBSFNサブフレーム設定にて具体例(2)を用いた場合について開示する。基地局からMCEへの通知のタイミングにて具体例(2)を用いた場合について開示する。
ステップST1801にて基地局(eNB1)は、MCEへ、MBSFNサブフレーム設定の情報として、MBSFNサブフレーム(eNB)を通知する。本動作例においては、ステップST1401、ステップST1402で通知されるMBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2とする。また、ステップST1404で選択されるMBSFNサブフレーム(eNB)は、#2、#6、#7とする。よって、ステップST1801にて基地局(eNB1)からMCEへ通知される情報は、#2、#6と#7となる。該通知にはM2インタフェースを用いる。
ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST1803へ移行する。必要で無い場合、ステップST1805へ移行する。
以降、まずMCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断するので、ステップST1803へ移行する。
ステップST1803にてMCEは、基地局から通知を受けた、基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1804へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームとして、#6、#7が存在する。よってステップST1803にて、存在すると判断され、ステップST1804へ移行する。
ステップST1804にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)へ追加するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームを選択する。本動作例においては、#6を選択したとする。
この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたとしても、基地局(eNB1)にてMBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要がなくなる。よってステップST1707にて、更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更が発生しなくなる。
ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704、あるいはステップST1804にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として、#1と#2と#6を通知する。
ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否か判断する。本動作例においては、ステップST1701で傘下の移動端末へ通知している、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームは、#1と#2と#6と#7である。一方、ステップST1706にて、MCEよりMBSFN(MCE)として#1、#2、#6を受信している。よって、MBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)(#2と#6と#7)を含むMBSFNサブフレーム(UE)としては、#1と#2と#6と#7となる。よって、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更は発生せず、ステップST1708への移行は発生しない。
次に、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断するので、ステップST1805へ移行する。
ステップST1805にてMCEは、基地局から通知を受けた基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1806へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームとして、#2が存在する。よってステップST1805にて、存在すると判断され、ステップST1806へ移行する。
ステップST1806にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームを選択する。本動作例においては、#2を選択したとする。この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたとしても、基地局(eNB1)にてMBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要がなくなる。よってステップST1707にて、更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更が発生しなくなる。
ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704、あるいはステップST1806にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として、#1と#6を通知する。
ステップST1707にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否か判断する。本動作例においては、ステップST1701で傘下の移動端末へ通知している、下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームは、#1と#2と#6と#7である。一方、ステップST1706にて、MCEよりMBSFN(MCE)として#1、#6を受信している。よって、MBSFNサブフレーム(MCE)と、ステップST1404にて選択したMBSFNサブフレーム(eNB)(#2と#6と#7)を含むMBSFNサブフレーム(UE)としては、#1と#2と#6と#7となる。よって、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要が無いと判断される。これにより、システム情報変更は発生せず、ステップST1708への移行は発生しない。
なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
実施の形態1の変形例2により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
MBMSのデータの増加によりMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要となった場合であっても、MCEが調整を行うことで、該MCE傘下の基地局から移動端末への報知情報を用いたMBSFNのために予約されるサブフレームの定義(MBSFN-subframe Configuration)の変更を最小限に抑制することが可能となる。これにより、システム情報の変更を抑制することが可能となる。よって移動端末の間欠受信中断を伴う、システム情報の受信を抑制することが可能となる。これにより移動端末の消費電力の増加を防ぐことができる。
実施の形態1 変形例3
実施の形態1の変形例2を用いた場合、以下の課題が発生する。
実施の形態1の変形例2を用いた場合、以下の課題が発生する。
基地局からMCEに通知されるMBSFNサブフレーム設定の中に、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在しない場合が考えられる。この場合、実施の形態1の変形例2で開示したMCEによる調整が行えず、実施の形態1の変形例2の課題が再発する。
また、基地局毎にMBSFNサブフレーム(eNB)の設定を個別に行ない、MCE傘下に複数の基地局が存在した場合、上記課題はより顕著に現れる。なぜならば、MCE傘下の多数の基地局からMCEに通知される多数のMBSFNサブフレーム設定の中に、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在しなければ、実施の形態1の変形例2にて開示したMCEによる調整の効果が全ての基地局に及ばないからである。
実施の形態1の変形例3での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位の情報を、傘下の基地局へ通知する。該情報を受信した基地局は、MBSFNサブフレーム(eNB)の設定を実施する場合、あるいは変更する場合に、該優先順位の情報を用いて調整を行う。該調整はMCE傘下の複数の基地局が共通で行っても良い。
従来の技術において、1無線フレームに最大6サブフレーム分のMBSFNサブフレームを含んだ構成が可能である。また、MBSFNサブフレームとして構成することが可能なサブフレームは、2番目のサブフレーム(#1)、3番目のサブフレーム(#2)、4番目のサブフレーム(#3)、7番目のサブフレーム(#6)、8番目のサブフレーム(#7)、9番目のサブフレーム(#8)である(非特許文献2)。従来の技術において本実施の形態1の変形例3を用いた場合の優先順位の情報の具体例を図19に示す。
図19は、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームと優先順位との対応関係を示している。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位1番で設定されるサブフレームは、2番目のサブフレーム(#1)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位2番で設定されるサブフレームは、3番目のサブフレーム(#2)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位3番で設定されるサブフレームは、7番目のサブフレーム(#6)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位4番で設定されるサブフレームは、8番目のサブフレーム(#7)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位5番で設定されるサブフレームは、4番目のサブフレーム(#3)となる。MBSFNサブフレーム(MCE)として、優先順位6番で設定されるサブフレームは、9番目のサブフレーム(#8)となる。同じ優先順位に複数のサブフレームが存在しても良い。
該優先順位は、静的に決定しても良いし、ネットワーク側にて準静的に決定しても良い。例えばMCEにて該優先順位を準静的に決定した場合の、傘下の基地局への通知方法を以下2つ開示する。(1)MCEは傘下の基地局へM2インタフェースを用いて通知する。(2)MCEはMMEへM3インタフェースを用いて該優先順位を通知し、MMEは基地局へS1インタフェースを用いて該優先順位を通知する。
基地局が行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も高いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が負荷の無い状況となったことにより、あるいは低負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させるとしても良い。(2)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も低いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が、負荷の無い状況から負荷が発生したことにより、あるいは高負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させるとしても良い。
実施の形態1の変形例3を用いた具体的動作例を、図20を用いて説明する。図14、図17、図18と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
本動作例では、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位は準静的に決定され、MCEは傘下の基地局へM2インタフェースを用いて通知する場合について開示する。
ステップST2001にてMCEは、傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。本動作例においては、図19に示した優先順位が通知されるとする。
ステップST2002にてMCEは、傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。MCEは傘下の同じMBMS送信を行う全ての基地局に対して、同じMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知するとしても良い。
本動作例においては、ステップST1401、ステップST1402で通知されるMBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2とする。また、基地局(eNB1)により、既にMBSFNサブフレーム(eNB)として#1、#2が選択されているとする。つまり基地局(eNB1)から傘下の移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム(UE)は、#1、#2となる。
ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2004へ移行する。必要で無い場合、ステップST2005へ移行する。
以降、まず基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であると判断するので、ステップST2004へ移行する。
ステップST2004にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#6」となる(図19参照)。
これによりMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2」から「#1と#2と#6」となり更新されることになる。よってステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があると判断され、ステップST1708以降の処理が発生する。
一方、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2006へ移行する。必要で無い場合、ステップST2007へ移行する。ここで、例えばMCEにてMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断されたとする。
ステップST2006にてMCEは、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#6」となる(図19参照)。
これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否かを判断する。この際、すでにMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2と#6」となっていることから、更新の必要は無いと判断され、システム情報変更は発生しない。
このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局のシステム情報変更の頻度を抑えることが可能となる。
また、例えばステップST1802にてMCEが、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断したとする。
ステップST2007にてMCEは、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#2」となる(図19参照)。
これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要があるか否かを判断する。この際、すでにMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2と#6」となっていることから、更新の必要は無いと判断され、システム情報変更は発生しない。
このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局のシステム情報変更の頻度を抑えることが可能となる。
次に、基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要でないと判断するので、ステップST2005へ移行する。
ステップST2005にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#2」となる(図19参照)。
MBSFNサブフレーム(MCE)は「#1と#2」のままである。これによりMBSFNサブフレーム(UE)は「#1と#2」となり更新されないことになる。よってステップST1707にて、基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(UE)を更新する必要がないと判断され、システム情報変更が発生しない。
このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局のシステム情報変更の頻度を抑えることが可能となる。
なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
実施の形態1の変形例3により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
MCE傘下に複数の基地局が存在し、個々の基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の設定数が別々であっても、MCEと該MCE傘下の基地局が同じ優先順位に従って調整することにより、基地局から移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム設定(MBSFN-subframe Configuration)の変更を最小限に抑制することが可能となる。これにより、システム情報の変更を抑制することが可能となる。よって、移動端末における間欠受信の中断を伴う、システム情報の受信を抑制することが可能となる。これにより移動端末の消費電力の増加を防ぐことができる。
実施の形態1 変形例4
実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
実施の形態1を用いた場合、以下の課題が発生する。
単位時間当たりに送信しなければならない、MBMSに関するデータが増えたことにより、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更を行う場合を検討する。
MBMSのデータの増加により、MCEにて設定されるMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる設定の変更が行われる。それに伴い、何の工夫も施さなければ、MCEは追加のMBSFNサブフレーム(MCE)として、傘下の基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)を選択する可能性がある。その場合、基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)としていても、MBSFNサブフレーム(MCE)として選択されれば、基地局はMBSFNを用いたMCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行しなければならない。よってEnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)であっても、1シンボルのCRS以外に送信が発生する。これにより、EnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)であっても、送信電力増幅器の電源をオフすることが出来ない。基地局は低消費電力化を実現できなくなるという課題が発生する。
課題が発生する具体例を、図21を用いて説明する。
ステップST1401にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1402にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本具体例では、例えばMBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。
ステップST2101にて基地局(eNB1)は、EnergySaving動作を実行するか否か判断する。実行すると判断した場合は、ステップST1403へ移行する。実行しないと判断した場合は、ステップST2101の判断を繰り返す。
ステップST1404にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本具体例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)である#1、#2とは異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
つまり、基地局(eNB1)はステップST2102にて、サブフレーム#1と#2においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する。また基地局(eNB1)はステップST2103にて、サブフレーム#6と#7においては低消費電力化のため、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。つまりMBSFNサブフレーム(eNB)ではCRSの1シンボルの送信のため以外は、送信電力増幅器などの電源をオフする。
ステップST1703にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の設定を変更する必要があるか否かを判断する。変更が必要な場合、ステップST1704へ移行する。変更が必要ない場合、ステップST1703の判断を繰り返す。あわせてMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる必要があるか否かを判断しても良い。その場合、増加させる必要がある場合、ステップST1704へ移行する。また増加させる必要が無い場合、ステップST1703の判断を繰り返す。
ステップST1704にて、MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本具体例においては、MBSFNサブフレーム(MCE)として#1、#2、#7を選択したとする。つまり、#7をMBSFNサブフレーム(MCE)として追加することとする。
ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST1704にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。以降eNB2については、eNB1と同様として説明を省略する。
これにより、基地局(eNB1)はステップST2104にて、サブフレーム#1と#2と#7においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行しなければならなくなる。また基地局(eNB1)はステップST2105にて、サブフレーム#6においては低消費電力化のため、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。低消費電力化のための動作は、サブフレーム#6のみとなる。このように、基地局(eNB1)は2サブフレーム分のEnergySaving動作を実行する予定であったが、基地局(eNB1)の意に反して、EnergySaving用のサブフレーム数が減るという問題が生じる。
以上のように、何の工夫も施さなければ、MBMSのデータ量が変動する度に基地局の低消費電力化の効果が変動する。
実施の形態1の変形例4での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定をMCEへ通知する。MCEはMBSFNサブフレームの設定を更新する場合に、該情報を用いて調整を行う。
MCEへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。また、MBSFNサブフレーム(MCE)と異なるサブフレームをMBSFNサブフレーム(eNB)として設定した場合にのみ実施しても良い。
MCEへ通知するMBSFNサブフレーム設定の具体例は、実施の形態1の変形例2と同様であるので説明を省略する。
MCEが行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合、基地局から通知を受けた、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否かを判断する。存在する場合、該サブフレームを増加させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。(2)MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合、基地局から通知を受けた、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否かを判断する。存在する場合、該サブフレームを減少させるMBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。該調整は、MCE傘下の複数の基地局に共通して行っても良い。
基地局からMCEへの通知のタイミングの具体例は、実施の形態1の変形例2と同様であるので説明を省略する。
基地局からMCEへの通知に用いるインタフェースの具体例は、実施の形態1の変形例2と同様であるので説明を省略する。
実施の形態1の変形例4を用いた具体的動作例を、図18を用いて説明する。
ステップST1401にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
ステップST1402にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(MCE)として2番目のサブフレーム(#1)と3番目のサブフレーム(#2)が設定されたとする。
ステップST1403にて基地局(eNB1)は、EnergySaving動作を実行するか否か判断する。実行すると判断した場合は、ステップST1404へ移行する。実効しないと判断した場合は、ステップST1403の判断を繰り返す。
ステップST1404にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として3番目のサブフレーム(#2)、7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
つまり、基地局(eNB1)はサブフレーム#1と#2においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する。またサブフレーム#6と#7においては、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。つまりCRSの1シンボルの送信のため以外は、送信電力増幅器などの電源をオフする。
ステップST1801にて基地局(eNB1)は、MCEへ、MBSFNサブフレーム設定の情報として、MBSFNサブフレーム(eNB)を通知する。本動作例においては、#2と#6と#7となる。該通知にはM2インタフェースを用いる。
以降、まずMCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断するので、ステップST1803へ移行する。
ステップST1803にてMCEは、基地局から通知を受けた、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1804へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームとして、例えば#3、#8が存在する。よってステップST1803にて、存在すると判断され、ステップST1804へ移行する。
ステップST1804にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)へ追加するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)以外にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームを選択する。本動作例においては、#8を選択したとする。
この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたとしても、基地局(eNB1)にてEnergySaving用に設定したMBSFNサブフレーム(eNB)がMBSFNサブフレーム(MCE)として選択されることがなくなる。よって、EnergySaving用に設定したMBSFNサブフレーム(eNB)にてMCHトランスポートチャネルの送信を実行する必要がなくる。
次に、MCEがMBSFNサブフレーム(MCE)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断するので、ステップST1805へ移行する。
ステップST1805にてMCEは、基地局から通知を受けた、基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームが存在するか否か判断する。存在する場合は、ステップST1806へ移行する。存在しない場合は、ステップST1704へ移行する。ステップST1704にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)を更新する。本動作例においては、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームとして、#2が存在する。よってステップST1805にて、存在すると判断され、ステップST1806へ移行する。
ステップST1806にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして、MBSFNサブフレーム(eNB)内にて現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームを選択する。本動作例においては、#2を選択したとする。この処理を行うことにより、MBSFNサブフレーム(MCE)が更新されたことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)の変更を伴わずに、基地局(eNB1)にてEnergySaving用に設定したMBSFNサブフレーム(eNB)がMCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する必要がなくなる。
なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
実施の形態1の変形例4により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
MBMSのデータの増加によりMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要となった場合であっても、MCEが調整を行うことで、該MCE傘下の基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)を追加のMBSFNサブフレーム(MCE)として選択することを最小限に抑制することが可能となる。これにより、EnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)にてMCHトランスポートチャネルの送信を実行することを防ぎ、基地局の低消費電力化という効果をえることができる。
実施の形態1 変形例5
実施の形態1の変形例4を用いた場合、以下の課題が発生する。
実施の形態1の変形例4を用いた場合、以下の課題が発生する。
MCE傘下の基地局毎にMBSFNサブフレーム(eNB)の設定を個別に行なう場合を考える。MCE傘下の複数の基地局から指定される複数のMBSFNサブフレーム(eNB)以外のサブフレームにおいて、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームが存在しない可能性が高くなる。これにより、実施の形態1の変形例4の課題が再発する。
実施の形態1の変形例5での解決策を以下に示す。実施の形態1の解決策と異なる部分を中心に説明する。説明していない部分については実施の形態1と同様とする。
MCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位の情報を、傘下の基地局へ通知する。該情報を受信した基地局は、MBSFNサブフレーム(eNB)の設定を実施する場合、あるいは変更する場合に、該優先順位の情報を用いて調整を行う。該調整はMCE傘下の複数の基地局が共通で行っても良い。
従来の技術において本実施の形態1の変形例5を用いた場合の優先順位の情報の具体例を図19に示す。図19の説明は、実施の形態1の変形例3と同様であるので説明を省略する。
該優先順位は、静的に決定しても良いし、ネットワーク側にて準静的に決定しても良い。例えばMCEにて該優先順位を準静的に決定した場合の、傘下の基地局への通知方法は、実施の形態1の変形例3と同様であるので説明を省略する。
基地局が行う調整の具体例を以下2つ開示する。(1)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も低いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が負荷の無い状況となったことにより、あるいは低負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を増加させるとしても良い。(2)基地局が、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームにて、MCEから受信した該優先順位が最も高いサブフレームから優先的に設定を行う。基地局が、負荷の無い状況から負荷が発生したことにより、あるいは高負荷状況となったことにより、MBSFNサブフレーム(eNB)を減少させるとしても良い。
実施の形態1の変形例5を用いた具体的動作例を図20を用いて説明する。
本動作例では、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位は準静的に決定され、MCEは傘下の基地局へM2インタフェースを用いて通知する場合について開示する。
ステップST2001にてMCEは、傘下の基地局(eNB1)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。本動作例においては、図19に示した優先順位が通知されるとする。
ステップST2002にてMCEは、傘下の基地局(eNB2)へMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知する。MCEは傘下の同じMBMS送信を行う全ての基地局に対して、同じMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位を通知するとしても良い。
本動作例においては、ステップST1401、ステップST1402で通知されるMBSFNサブフレーム(MCE)は、#1、#2とする。また、基地局(eNB1)により、既にMBSFNサブフレーム(eNB)として#3、#8が選択されているとする。つまり基地局(eNB1)から傘下の移動端末へ通知されるMBSFNサブフレーム(UE)は、#1、#2、#3、#8となる。つまり、基地局(eNB1)はサブフレーム#1と#2においては、MBSFNを用いた、MCHトランスポートチャネル(MCH transport channel)の送信を実行する。またサブフレーム#3と#8においては低消費電力化のため、CRSの1シンボルの送信のみを行い、それ以外の無線リソースにおいて送信動作を行わない。つまりCRSの1シンボルの送信のため以外は、送信電力増幅器などの電源をオフする。
ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2004へ移行する。必要で無い場合、ステップST2005へ移行する。
以降、まず基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を増加させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要であると判断するので、ステップST2004へ移行する。
ステップST2004にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#3、#8である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#7」となる(図19参照)。本処理により、MCEによりMBSFNサブフレーム(MCE)として選択される可能性が低いサブフレームを、EnergySaving用に選択したMBSFNサブフレーム(eNB)とすることが可能となる。これにより、基地局(eNB1)の意に反して、EnergySaving用のサブフレーム数が減る頻度を抑制することが可能となる。
一方、ステップST1802にてMCEは、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であるか否かを判断する。必要である場合、ステップST2006へ移行する。必要で無い場合、ステップST2007へ移行する。ここで、例えばMCEにてMBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要であると判断されたとする。
ステップST2006にてMCEは、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)として選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレーム以外のサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#6」となる(図19参照)。
これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2006にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
基地局(eNB1)は、#1、#2に加えて#6についてもMCHトランスポートチャネルの送信を実行する。しかし、よってEnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)である#7、#3、#8と重複することがない。
このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局の予定通りの低消費電力化が実現可能となる。
また、例えばステップST1802にてMCEが、MBSFNサブフレーム(MCE)の追加が必要でないと判断したとする。
ステップST2007にてMCEは、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(MCE)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームは#1、#2である。よって現在MBSFNサブフレーム(MCE)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も低いサブフレームは、「#2」となる(図19参照)。
これにより、ステップST1705にてMCEは傘下の基地局(eNB1)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。ステップST1706にてMCEは傘下の基地局(eNB2)へ、ステップST2007にて更新した更新後のMBSFNサブフレーム(MCE)を通知する。
基地局(eNB1)は、#1についてMCHトランスポートチャネルの送信を実行する。しかし、よってEnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)である#7、#3、#8に影響はない。
このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局の予定通りの低消費電力化が実現可能となる。
次に、基地局(eNB1)がMBSFNサブフレーム(eNB)を減少させる場合について説明する。つまり、ステップST2003にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)の追加が必要でないと判断するので、ステップST2005へ移行する。
ステップST2005にて基地局(eNB1)は、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、ステップST2002にて受信したMBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームを、MBSFNサブフレーム(eNB)から削除するサブフレームとして選択する。本動作例においては、現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームは#3、#8である。よって現在MBSFNサブフレーム(eNB)に用いているサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が最も高いサブフレームは、「#3」となる(図19参照)。
MBSFNサブフレーム(MCE)として設定するサブフレームの優先順位が高いサブフレームからEnergySaving用のMBSFNサブフレームから削除することにより、よりMBMSデータの増加によるMBSFNサブフレーム(MCE)の追加の影響を受け難い、より安定した基地局の低消費電力の実現が可能となる。
このように、MCEと該MCE傘下の基地局が、同じ優先順位に従って、調整することにより傘下の基地局の予定通りの低消費電力化が実現可能となる。
なお、更新するMBSFNサブフレーム数は、ひとつだけでなく、複数であっても良い。
本変形例では実施の形態1と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1の変形例1とも組み合わせて用いることができる。
実施の形態1の変形例5により、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
MCE傘下に複数の基地局が存在し、個々の基地局のMBSFNサブフレーム(eNB)の設定数が別々であっても、MCEと該MCE傘下の基地局が同じ優先順位に従って調整することにより、基地局がEnergySavingを実現するために設定しているMBSFNサブフレーム(eNB)を追加のMBSFNサブフレーム(MCE)として選択することを最小限に抑制することが可能となる。これにより、EnergySavingを実現するために設定されたMBSFNサブフレーム(eNB)にてMCHトランスポートチャネルの送信を実行することを防ぎ、基地局の低消費電力化という効果をえることができる。
システム情報の変更を削減する調整(実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3)とするか、あるいはEnergySavingの効果を得やすい調整(実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5)とするかは、移動体通信システムとして静的に決定しても良いし、準静的に決定しても良い。
準静的に決定する場合、どちらの調整方法とするかの決定の主体の具体例としては以下2つを開示する。(1)MCEが決定する。(2)MMEが決定する。
MCEが決定するとした場合の、該調整方法はM2インタフェースを用いて、傘下の基地局へ通知される。あるいは、該調整方法はM3インタフェースを用いてMMEへ通知され、S1インタフェースを用いて傘下の基地局へ通知される。
MMEが決定するとした場合の該調整法はS1インタフェースを用いて傘下の基地局へ通知される。
実施の形態2
実施の形態2で解決する課題について以下説明する。
実施の形態2で解決する課題について以下説明する。
非特許文献11には、ネットワークパワーをセーブするために、CRSの送信を減少させて、より多くのMBSFNサブフレームを構成可能とすることが開示されている。しかし、具体的に設定主体を何にするのか、より多くのMBSFNサブフレームを設定可能とするのか、また具体的にどのように多くするのかの開示はない。
本実施の形態では、より多くのMBSFNサブフレームを設定可能とする、具体的方法について開示する。
実施の形態2での解決策を以下に示す。
従来の技術では、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大6サブフレーム構成可能である(非特許文献2)。
本実施の形態2では、1無線フレームに従来の技術より多い数のMBSFNサブフレームを構成可能とする。具体例としては、1無線フレームに6サブフレームより多いサブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。また、P-SS、S-SS、BCHが送信され得るサブフレーム以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。これにより、セルサーチにて用いる信号であるP-SS、S-SS、BCHの送信を維持しつつ、低消費電力化をより促進することが可能となる。また、1番目のサブフレーム(#0)と6番目のサブフレーム(#5)以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。#0と#5は従来の技術にて、P-SS、S-SS、BCHがマッピングされる無線リソースである。よってこれにより、セルサーチにて用いる信号であるP-SS、S-SS、BCHの送信を維持しつつ、低消費電力化をより促進することが可能となる。
また、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大8サブフレーム構成可能とする。また、1番目のサブフレーム(#0)と6番目のサブフレーム(#5)以外の最大8サブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。
本実施の形態2は、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5と組み合わせて用いることができる。
実施の形態2により以下の効果を得ることが出来る。
非活性な移動端末(no-active UE)にとって下りリンクで必要な信号である、CRS、P-SS/S-SS、BCHの送信を維持しつつ、基地局による効果的な低消費電力を実現できる。
実施の形態2 変形例1
実施の形態2を用いた場合、以下の課題が発生する。
実施の形態2を用いた場合、以下の課題が発生する。
ページングメッセージをスケジューリングするPDCCHにて、P−RNTI(Paging Radio Network Temporary Identifier)が存在する可能性のあるサブフレームをページングオケージョン(Paging Occasion(PO))と称される(非特許文献3)。ページングオケージョンの発生パターンは、図22のようになっている(非特許文献3)。図22中のパラメータについて以下、式(1)(2)(3)を用いて説明する。
式(1)Ns=max(1,nB/T)
式(2)UE_ID=IMSI mod 1024
式(3)N=min(T,nB)
式(4)i_s=floor(UE_ID/N) mod Ns
式(1)に含まれる「T」は、移動端末のDRX(Discontinuous Reception)サイクルである。「T」は、上位レイヤによる割当があれば最も短い移動端末個有のDRX値により決定され、そして初期DRX値はシステム情報中で報知される。もし移動端末個有のDRXが、上位レイヤにより設定されなければ、初期値を適用する。式(1)に含まれる「nB」は、システム情報中で報知される。「nB」としては、4T、2T、T、T/2、T/4、T/8、T/16、T/32が与えられる。「Ns」は、式(1)により1とnB/Tを比較して大きい方の値として与えられる。
式(2)UE_ID=IMSI mod 1024
式(3)N=min(T,nB)
式(4)i_s=floor(UE_ID/N) mod Ns
式(1)に含まれる「T」は、移動端末のDRX(Discontinuous Reception)サイクルである。「T」は、上位レイヤによる割当があれば最も短い移動端末個有のDRX値により決定され、そして初期DRX値はシステム情報中で報知される。もし移動端末個有のDRXが、上位レイヤにより設定されなければ、初期値を適用する。式(1)に含まれる「nB」は、システム情報中で報知される。「nB」としては、4T、2T、T、T/2、T/4、T/8、T/16、T/32が与えられる。「Ns」は、式(1)により1とnB/Tを比較して大きい方の値として与えられる。
式(2)に含まれる「IMSI」は、国際的な移動加入者識別番号(International Mobile Subscriber Identity)である。「UE−ID」は、式(2)によりIMSIを「1024」で割った場合の余りの値として与えられる。
「N」は、式(3)によりTとnBを比較して小さい方の値として与えられる。
「i_s」は、式(4)によりUE−IDをNで割った値(切り捨てた値)をNsで割った場合の余りの値として与えられる。
つまり何の工夫もなく実施の形態2を実行した場合、例えばページングオケージョンがサブフレーム番号#9、あるいは#4となった場合、基地局が低消費電力化中につき、該移動端末へのページングを通知することが出来ないという課題が発生する。
実施の形態2の変形例1での解決策を以下に示す。
基地局がMMEよりページングメッセージを受信した場合、該基地局はEnergySaving動作を解除する。あるいは、基地局がMMEよりページングメッセージを受信した場合、該基地局は1無線フレーム中に設定可能なサブフレーム数を従来の通りとしても良い。基地局がMMEよりページングメッセージを受信した場合、該基地局は1無線フレーム中に設定可能なサブフレーム数を従来の通り、6サブフレームとしても良い。
本実施の形態2の変形例1では、実施の形態2と組合せ例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5と組み合わせて用いることができる。
実施の形態2の変形例1により、実施の形態2の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。移動端末へのページングを通知することが出来ないという課題を解決しつつ、基地局による効果的な低消費電力を実現できる。
実施の形態2 変形例2
実施の形態2の変形例2では、実施の形態2の変形例1と同様の課題について、実施の形態2の変形例1とは異なる方法で解決する。
実施の形態2の変形例2では、実施の形態2の変形例1と同様の課題について、実施の形態2の変形例1とは異なる方法で解決する。
実施の形態2の変形例2での解決策を以下に示す。
基地局は、ページングオケージョン以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとすることを可能とする。また、P-SS、S-SS、ページングオケージョンに該当するサブフレーム以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとすることを可能としても良い。
ページングオケージョン以外のサブフレームを選択する方法の具体例について以下開示する。従来の技術に本実施の形態2の変形例2で開示する技術を適用したとする。実施の形態2の変形例1で説明したとおり「Ns」は、パラメータ「T」と「nB」により決定される。本パラメータ「T」と「nB」は、基地局により傘下の移動端末へシステム情報を用いて報知される。よって基地局は、「T」と「nB」の値を知り得る。これより基地局は「Ns」の値も知り得る。Nsの値をもって、図22のページングオケージョンの発生パターンを確認する。例えば「Ns」が「1」の場合は、ページングオケージョンはサブフレーム番号#9のみである。また「Ns」が「2」の場合は、ページングオケージョンはサブフレーム番号#4と#9となる。また「Ns」が「4」の場合は、ページングオケージョンはサブフレーム番号#0と#4と#5と#9となる。以上のように、基地局は自セルのパラメータ「T」と「nB」を確認し、「Ns」を求め、ページングオケージョンのサブフレーム番号を確認し、ページングオケージョン以外のサブフレームを選択する。
また、MBSFNサブフレームは1無線フレームに最大7サブフレーム構成可能とする。また、1番目のサブフレーム(#0)と6番目のサブフレーム(#5)、10番目のサブフレーム(#9)以外の最大7サブフレームをMBSFNサブフレームとして構成可能とする。なぜならば、「Ns」がどのような値をとったとしても、サブフレーム番号#9は、ページングオケージョンに該当するからである(図22参照)。これにより、ページングオケージョン以外のサブフレームをMBSFNサブフレームとすることを可能とすることができる。
本実施の形態2の変形例2では、実施の形態2と組合せ例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5と組み合わせて用いることができる。
実施の形態2の変形例2により、実施の形態2の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。移動端末へのページングを通知することが出来ないという課題を解決しつつ、無駄なEnergySaving動作解除を伴わない、効果的な低消費電力を実現できる。
実施の形態3
実施の形態3で解決する課題について以下説明する。
実施の形態3で解決する課題について以下説明する。
従来の技術において、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)はMCHトランスポートチャネル用にサポートされる(非特許文献1)。MBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)とは、そのエリアに属する全ての基地局が同期し、MBSFN送信(MBSFNトランスミッション)を実行可能である(非特許文献1)。MBSFNを用いた送信は、MBSFNサブフレーム(MBSFN Subframe)内で送信される。MBSFN同期エリアは準静的に例えばオペレータにより構成される(非特許文献1)。
つまり従来の技術においては、基地局がMBSFNサブフレームを設定するためには、該基地局がMBSFN同期エリアに属する必要がある。MBSFN同期エリアに属さない基地局が、MBSFNサブフレームを用いたEnergySaving動作を実行できないとう課題が発生する。
実施の形態3での解決策を以下に示す。
MBSFN同期エリアに属さない基地局であっても、傘下の移動端末に対してMBSFNサブフレームを設定可能とする。あるいは、MCEとの接続がない基地局であっても傘下の移動端末に対してMBSFNサブフレームを設定可能とする。あるいは、MCEからMBSFNサブフレームに関する設定がない基地局であっても、傘下の移動端末に対してMBSFNサブフレームを設定可能とする。
本実施の形態3は、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2と組み合わせて用いることができる。
本実施の形態3は、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例4と組み合わせて用いた場合について以下開示する。実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例4にて基地局は、自セルのMBSFNサブフレーム設定をM2インタフェースを用いてMCEへ通知する。本実施の形態3と組み合わせて用いた場合、M2インタフェースが存在しない。よって基地局はMMEへS1インタフェースを用いて、自セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する。またMMEはMCEへM3インターフェースを用いて、該セルのMBSFNサブフレーム設定を通知する。
実施の形態3と実施の形態1の変形例1と組合せて用いた具体的動作例を図23を用いて説明する。図14、図16と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。自セルのMBSFNサブフレーム設定を周辺セルへ通知する。本動作例では、周辺セルへ通知するMBSFNサブフレーム設定にて、具体例(4)MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成としたか否かの情報を用いた場合について開示する。周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて、具体例(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用い、該MMEは該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて、具体例(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する場合について開示する。周辺セル情報を更新する主体として、具体例(2)のMMEを用いた場合について開示する。
ステップST2301にて基地局(eNB1)は、MBSFNサブフレーム(eNB)を選択する。本動作例では、例えばMBSFNサブフレーム(eNB)として7番目のサブフレーム(#6)と8番目のサブフレーム(#7)が設定されたとする。
ステップST2302にて移動端末は、ステップST1406で受信したMBSFNサブフレーム(eNB)を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。本動作例においては、#6、#7を下りリンクでMBSFNのために予約されるサブフレームとして動作する。
ステップST2303にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFNサブフレーム設定の情報として、MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成としたか否かの情報を通知する。本動作例においては、MCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成とした旨を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いる。
ステップST2304にてMMEは、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セル情報を更新する。周辺セル情報としてのMBSFNをサポートするかしないかの情報を更新する。MMEは、該更新にステップST2303にて受信した情報を基に決定しても良い。MMEは、ステップST2303にて、eNB1がMCEの指示とは別のサブフレームをMBSFNサブフレーム構成としたことが判断できる。よって、MMEはeNB2の周辺セル情報としてのMBSFNをサポートするかしないかの情報を、全ての周辺セルが、サービングセル(eNB2)と同じMBSFNサブフレーム設定が存在するというわけでは無いことを示す情報に変更(更新)する。周辺セル情報として従来の技術を用いたとすれば、「00」へ変更(更新)する。
ステップST1604にて、MMEは、ステップST1602で選択した基地局に対して、ステップST2304にて更新した周辺セル情報を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いても良い。
ステップST1605にて、更新した周辺セル情報を受信したeNB2(103−2)は、傘下の移動端末2へ更新後の周辺セル情報を通知する。
ステップST1607にて、更新後の周辺セル情報を受信した移動端末2は、該更新後の周辺セル情報を用いて、周辺セル測定を行う。具体例としては、移動端末2は、サービングセル(eNB2)と異なるMBSFNサブフレーム設定を行っている基地局が、周辺セル中に存在するとして周辺セル測定を行う。
実施の形態3により以下の効果を得ることが出来る。
MBSFN同期エリアに属さない基地局であっても、MBSFNサブフレームを用いたEnergySaving動作を実行可能となる。
また、現在の3GPPの議論においては、HeNBはMBMSをサポートしないことが決定している(非特許文献1)。よってHeNBがMBSFN同期エリアに属する移動体通信システムの構成とはなっていない。また、HeNBがMCEと接続される移動体通信システムとはなっていない。このようなシステムであっても本実施の形態3によりHeNBもMBSFNサブフレームの構成可能となる。よってHeNBもMBSFNサブフレームを用いたEnergySavingを実現可能となる。
これにより、MBSFNサブフレームを用いることによる後方互換性の維持という効果を得たまま、HeNBのようなMBSFN同期エリアに属さない基地局によるEnergySaving動作を実現できるという効果を得ることができる。HeNBは、マクロセルなどと比較して数多く設置されることが想定されている。HeNBのEnergySaving動作を実現可能となることは、ネットワーク側の低消費電力化に大きく貢献することとなる。
実施の形態3 変形例1
実施の形態3の変形例1で解決する課題について以下説明する。
実施の形態3の変形例1で解決する課題について以下説明する。
実施の形態3を実行した場合、以下の課題が発生する。
特に実施の形態3を実施の形態1の変形例1と組み合わせて用いた場合、周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報が「00」であっても、周辺セルがMBSFN同期エリアに属している場合とMBSFN同期エリアに属していない場合が考えられる。
周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属している場合、該周辺セル情報を受信した移動端末は、周辺セルとの同期手順を省略することができる。例えば図12に示すLTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートを用いて説明する。周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属しているとすれば、周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同期していると考えられる。つまり、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる、ステップST1201を省略可能である。
周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属していない場合、該周辺セル情報を受信した移動端末は、周辺セル測定の際に周辺セルとの同期手順を省略することが不可能である。
しかし周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報「00」が通知された場合、周辺セル情報に含まれるセルにMBSFN同期エリアに属していないセルが存在するか否かを、該セル傘下の移動端末が知るすべがない。
よって、周辺セル情報としてMBSFNをサポートするかしないかの情報「00」を受信した場合、移動端末は周辺セルとの同期手順を省略することが出来ない。これにより、本来同期手順が省略可能である状況、具体的には周辺セル情報に含まれる全てのセルが自セルと同じMBSFN同期エリアに属している場合であっても、移動端末は周辺セルとの同期手順を実施しなければならない。
以上のように、移動端末のセルサーチ、あるいは周辺セル測定にて無駄な動作が発生する。
実施の形態3の変形例1での解決策を以下に示す。
周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を新設する。基地局は、自セルのMBSFN同期エリアの情報を周辺セルへ通知する。周辺セルへの通知は、MBSFNサブフレーム(eNB)を設定した場合にのみ実施しても良い。該情報を基に上記周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を更新し、傘下の移動端末へ通知する。該報知情報を受信した移動端末は、該報知情報を基に周辺セルとの同期手順を実施するか否かを判断する。
周辺セルのMBSFN同期エリアの情報の具体例を以下3開示する。(1)周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在するか否かの情報。(2)周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在する旨の情報。(3)周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しない旨の情報。
上記、周辺セルのMBSFN同期エリアの情報は、報知情報により傘下の移動端末へ通知しても良い。報知情報中のSIB3、あるいは報知情報中のSIB5、あるいは測定対象中に新設し、移動端末へ通知すると良い。また、周辺セル設定(NeighCellConfig)中に新設しても良い。移動端末が、周辺セル測定などに用いるパラメータを一度に受信可能となり、移動端末の処理負荷軽減、制御遅延防止という効果を得ることができる。
自セルのMBSFN同期エリアの情報の具体例を以下3つ開示する。(1)MBSFN同期エリアに属しているか否かの情報。(2)MBSFN同期エリアに属していない旨の情報。(3)MBSFN同期エリアに属している旨の情報。
移動端末の周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を基にした判断の具体例について以下開示する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在する場合、周辺セルとの同期手順を実施する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しない場合、周辺セルとの同期手順を省略する。
周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例については、実施の形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
周辺セルの選定方法の具体例については、実施の形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
周辺セル情報を更新する主体の具体例については、実施の形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
実施の形態3の変形例1を用いた具体的動作例を、図24を用いて説明する。
図14、図16、図23と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。本動作例では、周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて、具体例(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用い、該MMEは該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて、具体例(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する場合について開示する。
ステップST2401にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFN同期エリアの情報を通知する。本動作例においては、基地局(eNB1)は、MBSFN同期エリアに属していないとする。よってステップST2401にて基地局(eNB1)は、MMEへMBSFN同期エリアに属していない旨の情報を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いる。
ステップST2304にてMMEは、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セル情報を更新する。また、ステップST1602にて選択した基地局の周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を更新する。例えば周辺セル設定(NeighCellConfig)を更新する。MMEは、該更新にステップST2401にて受信した情報を基に決定しても良い。MMEは、ステップST2401にて、eNB1よりMBSFN同期エリアに属していない旨の情報を受信している。よって、MMEはeNB2の周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を、周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在する旨を示す情報に変更(更新)する。
ステップST2402にて、更新後の周辺セル情報を受信した移動端末2は、該更新後の周辺セル情報を用いて、周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在するか否か判断する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在すると判断した場合、ステップST2403へ移行する。周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しないと判断した場合、ステップST2404へ移行する。
ステップST2403にて移動端末2は、周辺セル測定の際に、周辺セルとの同期手順を実施する。
ステップST2404にて移動端末2は、周辺セル測定の際に、周辺セルとの同期手順を省略する。
本実施の形態3の変形例1は、実施の形態3と組み合わせて例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2と組み合わせて用いることができる。
実施の形態3の変形例1により、実施の形態3の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を新設することにより、移動端末が周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を把握することが可能となる。これにより、移動端末が周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を基に、周辺セル測定などにて、周辺セルとの同期手順を実施するか否かの判断をすることが可能となる。移動端末のセルサーチ、あるいは周辺セル測定にて無駄な動作を省略することができる。移動端末の低消費電力化、制御遅延の削減という効果を得ることができる。
実施の形態3 変形例2
実施の形態3の変形例2で解決する課題について以下説明する。
実施の形態3の変形例2で解決する課題について以下説明する。
実施の形態3の変形例1を実行した場合、以下の課題が発生する。
自セルがMBSFN同期エリアに属していない場合、傘下の移動端末は、報知情報にて周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を受信したとしても以下の課題が発生する。
周辺セルのMBSFN同期エリアの情報にて、周辺セル中にMBSFN同期エリアに属していないセルが存在しない旨を示した場合、実施の形態3の変形例1を用いて、自セル傘下の移動端末が周辺セルとの同期手順を省略した場合を考える。この場合、自セルがMBSFN同期エリアに属していないため、自セルと周辺セルとは同期していない。よって、同期を前提に、同期処理を省略した該移動端末の周辺セル測定などにおいて、周辺セルのサーチを失敗する。これにより、移動端末の消費電力が増大し、制御遅延が増加するという課題が発生する。
実施の形態3の変形例2での解決策を以下に示す。
自セルのMBSFN同期エリアの情報を新設する。
自セルのMBSFN同期エリアの情報と、実施の形態3の変形例1で開示した周辺セルのMBSFN同期エリアの情報を受信した移動端末は、該2つの情報を基に周辺セルとの同期手順を実施するか否かを判断する。あるいは、自セルのMBSFN同期エリアの情報を受信した移動端末は、該情報を基に周辺セルとの同期手順を実施するか否かを判断しても良い。
自セルのMBSFN同期エリアの情報の具体例を以下3つ開示する。(1)MBSFN同期エリアに属しているか否かの情報。(2)MBSFN同期エリアに属していない旨の情報。(3)MBSFN同期エリアに属している旨の情報。
上記、自セルのMBSFN同期エリアの情報は、報知情報により傘下の移動端末へ通知しても良い。
報知情報中のSIB2中に新設しても良い。従来の技術にてSIB2には、MBSFNサブフレーム設定(MBSFN-Subframe Configuration)がマッピングされている(非特許文献2)。よって、移動端末が、MBSFNサブフレーム関連の情報を一度の受信処理にて入手可能となり、移動端末の制御遅延防止という効果を得ることができる。
報知情報中のSIB3、あるいはSIB4、あるいはSIB5に新設してもい。従来の技術にてSIB3、SIB4、SIB5には、セルリセレクトに関する情報がマッピングされている(非特許文献2)。本実施の形態3の変形例2の自セルのMBSFN同期エリアの情報は、移動端末にて周辺セルとの同期手順を実施するか否かの判断に用いられる。つまり、自セルのMBSFN同期エリアの情報は、移動端末にて周辺セルの測定に関する情報といえる。よって、移動端末が周辺セルの測定に関する情報を一度の受信処理にて入手可能となり、移動端末の制御遅延防止という効果を得ることができる。
あるいは、自セルのMBSFNエリアの情報を新設せずに、別の情報に「自セルのMBSFNエリアの情報」の意味を併せ持たせても良い。これにより新たな情報の追加が不要となり、後方互換性にすぐれた移動体通信システムの構築が可能となる。また、無線リソースの有効活用という効果も得ることができる。
別の情報の具体例を以下2つ開示する。(1)従来の技術にてSIB13には、MBMS制御情報を取得するのに必要である情報がマッピングされている(非特許文献2)。従来の技術においては、基地局がMBSFNサブフレームを設定するためには、該基地局がMBSFN同期エリアに属する必要がある。よってSIB13が報知されれば、該基地局が「MBSFN同期エリアに属している旨」を示すとする。一方、SIB13が報知されなければ、該基地局が「MBSFN同期エリアに属していない旨」を示すとする。(2)従来の技術にてSIB9には、HeNBの名前がマッピングされている(非特許文献2)。HeNBはMBMSをサポートしないことが決定している(非特許文献1)。よってHeNBがMBSFN同期エリアに属する移動体通信システムの構成とはなっていない。よってSIB9が報知されれば、該基地局が「MBSFN同期エリアに属していない旨」を示すとする。
実施の形態3の変形例2を用いた具体的動作例を、図25を用いて説明する。
図14、図16、図23、図24と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ロケーションは、上記図15を用いて説明したロケーションと同様とし、説明を省略する。本動作例では、周辺セルへの通知に用いるインタフェースにて、具体例(2)基地局は、MMEへS1インタフェースを用い、該MMEは該基地局の周辺セルへS1インタフェースを用いた場合について開示する。周辺セルの選定方法にて、具体例(5)該基地局を周辺セルに含んでいる基地局を選択する場合について開示する。
ステップST2501にて基地局(eNB2)は、自セルがMBSFN同期エリアに属しているか否かを判断する。
ステップST2502にてeNB2(103−2)は、傘下の移動端末2へ、ステップST2501にて判断した自セルがMBSFN同期エリアの情報を通知する。
ステップST2503にて、ステップST2502にてサービングセルのMBSFN同期エリアの情報を受信した移動端末2は、該情報を用いて、サービングセルがMBSFN同期エリアに属しているか否か判断する。サービングセルがMBSFN同期エリアに属していると判断した場合、ステップST2402へ移行する。サービングセルがMBSFN同期エリアに属していないと判断した場合、ステップST2404へ移行する。ステップST2402の判断を省略しても良い。
本実施の形態3の変形例2は、実施の形態3、実施の形態3の変形例1と組み合わせた例について主に記載したが、実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施の形態1の変形例2、実施の形態1の変形例3、実施の形態1の変形例4、実施の形態1の変形例5、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2と組み合わせて用いることができる。
実施の形態3の変形例2により、実施の形態3の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。
自セルのMBSFN同期エリアの情報を新設することにより、移動端末がサービングセルのMBSFN同期エリアの情報を把握することが可能となる。これにより、移動端末が自セルのMBSFN同期エリアの情報を基に、周辺セル測定などにて、周辺セルとの同期手順を実施するか否かの判断をすることが可能となる。移動端末のセルサーチ、あるいは周辺セル測定にて無駄な動作を省略することができる。移動端末の低消費電力化、制御遅延の削減という効果を得ることができる。
MBSFNリソースを1つ以上の目的のために用いることが出来るとされている。MBSFNリソースを用いる目的の具体例としては、MBMSやポジショニング(Positioning)などがある(非特許文献1)。
例えば、ドナーセルとリレーノードの間のリンクをバックホールリンク(backhaul link)にMBSFNリソースが用いられることが検討されている。MBSFNサブフレームを該バックホールリンクに用いる場合においても、変形例を含む実施の形態1〜実施の形態3までを適用可能である。ドナーセル傘下のリレーノードの数、リレーノード傘下の移動端末の数は変動する。つまりバックホールリンクに要する無線リソースは、ドナーセル毎に異なることが考えられる。本発明を用いることで、バックホールリンクに要する無線リソースを各ドナーセルが設定可能となる。
実施の形態4.
実施の形態3の変形例2までのところでは、EnergySaving用にMBSFNサブフレームを用いる場合について主に開示したが、セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いる場合にも適用可能である。上述のように、MBSFNサブフレームのリソースは1つ以上の目的で用いることが出来る。EnergySaving以外の目的として、セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いることも可能である。このような場合に本発明を適用することが出来る。
実施の形態3の変形例2までのところでは、EnergySaving用にMBSFNサブフレームを用いる場合について主に開示したが、セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いる場合にも適用可能である。上述のように、MBSFNサブフレームのリソースは1つ以上の目的で用いることが出来る。EnergySaving以外の目的として、セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いることも可能である。このような場合に本発明を適用することが出来る。
例えば、実施の形態1で開示した、マルチセル送信用にMCEが設定するMBSFNサブフレーム(MBSFNサブフレーム(MCE))に加えて、基地局がMBSFNサブフレームを設定する。すなわち、基地局内にMBSFNサブフレームを設定する機能(ファンクション)を有する。基地局が設定したMBSFNサブフレーム(MBSFNサブフレーム(eNB))をセル間の下り干渉回避に用いるようにする。他の例として、実施の形態3で開示した、マルチセル送信用にMCEからMBSFNサブフレームに関する設定がない基地局であっても、基地局がMBSFNサブフレームを設定する。すなわち、基地局内にMBSFNサブフレームを設定する機能(ファンクション)を有する。基地局が設定したMBSFNサブフレーム(MBSFNサブフレーム(eNB))をセル間の下り干渉回避に用いるようにする。
例えば、通常のeNB(マクロセル)と、小出力電力のローカルノード、例えばピコセルとの間で下り干渉が生じるような状況において、セル間の下り干渉回避のため、通常のeNB(マクロセル)がMBSFNサブフレームを設定する。マクロセルにおいては、設定したMBSFNサブフレームで、最初の1あるいは2シンボルのみをユニキャストに用い、ユニキャストに用いるシンボル以外のシンボルにおいてはPMCHの送信を行わないようにする。一方、ピコセルにおいては、通常のeNBが設定したMBSFNサブフレームを通常のサブフレームとし、干渉が問題となる移動端末に対して通常のユニキャスト通信を行う。こうすることで、通常の基地局(マクロセル)が設定したMBSFNサブフレームにおいては、ユニキャスト用以外のシンボルにおいてマクロセルからのPMCH送信が無くなるため、ピコセルへの干渉が低減できる。
小出力電力のローカルノードは、通常のeNB(マクロセル)が設定したMBSFNサブフレームで干渉が問題となる移動端末に対してユニキャスト通信を行なうため、該MBSFNサブフレームの設定を認識する必要がある。この方法として、本発明で開示した、基地局が自セルのMBSFNサブフレーム設定を周辺セルへ通知する方法を適用できる。例えば、実施の形態1の変形例1で開示した方法が適用できる。実施の形態1の変形例1では移動端末の周辺セル測定を目的とする事例を開示したが、これだけでなく、セル間の干渉回避のため、MBSFNサブフレームを設定した基地局が周辺の基地局に該MBSFNサブフレーム設定を通知する目的に適用できる。MBSFNサブフレームを設定した通常のeNB(マクロセル)は周辺セルへ該MBSFNサブフレーム設定を通知する。通常のeNB(マクロセル)から該MBSFNサブフレーム設定の通知を受信した周辺セル(例では小出力電力のローカルノード)は、該マクロセルからの干渉が問題となる移動端末に対して該MBSFNサブフレームのリソースを通常のユニキャスト通信用にスケジューリングする。これにより、該マクロセルからの干渉を回避することが可能となる。
上記例では、該MBSFNサブフレーム設定が通知されるセルとしてピコセルとしたが、これに限らず、通常の基地局、HeNBなどの他の小電力ローカルノードとしても良い。同様に本発明を適用可能であり、セル間の下り干渉を回避することが可能となる。
MBSFNサブフレーム設定を通知する周辺基地局の選定方法についても本発明で開示した方法を適用できる。例えば実施の形態1変形例1の方法を適用できる。また、これ以外に、MMEが決定して、MMEからMBSFNサブフレームを設定する基地局に通知されるようにしても良い。MMEは傘下の基地局(通常のeNB、小電力のローカルノード)から周辺セル測定結果を受信しておくことで、所定の基地局がMBSFNサブフレーム設定を通知するべき周辺基地局を決定しておけば良い。MME傘下の基地局は周辺セル測定結果を該MMEに通知するようにしておけば良い。
例えば、MME傘下にHeNBがあるような場合、HeNBは周辺セル測定を行い、該測定結果をMMEに通知する。HeNBによる周辺セル測定とその結果の通知は、HeNBのレジストレーションの際に行われるようにしても良いし、定期的あるいは周期的に行われるようにしても良い。
また、MME傘下の基地局が周辺セルの測定を行うのではなく、該基地局傘下の移動端末による周辺セル測定の報告を用いるようにしても良い。
こうすることで、柔軟なセルのロケーションが行われるような場合に、本発明で開示した方法を適用することで、セル間の下り干渉回避を行うことが可能となる。
セル間で生じる下り干渉回避のためにMBSFNサブフレームを用いた事例として、実施の形態1で開示した方法を適用した事例について示したが、実施の形態1に限らず、本発明の実施の形態および変形例を適用できる。
このように、本発明で開示した、基地局がMBSFNサブフレームを設定する方法を用いることで、MBSFNサブフレームを用いたセル間下り干渉回避を実現することが可能となる。
本実施の形態では、MBSFNサブフレームを設定する基地局としてeNB/NBに限らず、HeNB、HNB、ピコeNBなどの他のローカルノードを適用することができる。いずれのローカルノードを適用した場合も、eNB/NBを適用した場合と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
セル間で下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを用いる場合、干渉が問題となる基地局が、下り干渉回避用のMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するようにしても良い。
セル間で下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを用いる場合、干渉が問題となる基地局が、下り干渉回避用のMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するようにしても良い。
該要求を受けた基地局は、自基地局においてMBSFNサブフレームを設定し、周辺の基地局に該MBSFNサブフレーム設定を通知する。この方法には上述に開示した方法を適用できる。
基地局がMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断の具体例および周辺基地局の選択方法については、例えば、実施の形態1変形例1の周辺セルの選択方法の具体例(1)、(2)で開示した方法が適用できる。また、他の方法として、基地局が傘下の移動端末に対してスケジューリングを行うサブフレームを優先的に確保したい場合に、周辺基地局に要求すると判断しても良い。この場合の周辺基地局の選択方法は、実施の形態1変形例1の周辺セルの選択方法の具体例(1)から(5)で開示した方法が適用できる。
下り干渉回避用MBSFNサブフレームの設定の要求を周辺基地局に通知するために用いるインタフェースの具体例についても、実施の形態1変形例1の周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(1)から(3)で開示した方法が適用できる。各インタフェース上で用いられるシグナリングメッセージに該要求を含めて、あるいは該要求のためのシグナリングメッセージを新たに設けて、各インタフェースを用いて通知されるようにする。また、該要求とともに、該要求の通知先となる基地局の識別子(セル識別子)、または自セルのセル識別子、または要求するリソースを通知するようにしても良い。これらを組合せて通知するようにしても良い。通知先の基地局の識別子または自セルのセル識別子として、CGI、PCIなどとすれば良い。要求するリソースの具体例として、MBSFNサブフレーム数としても良い。要求するリソースの通知を受信した基地局はMBSFNサブフレーム数を設定する際の判断指標として使用することができる。
例として、干渉が問題となる基地局がHeNBの場合について具体的動作を示す。HeNBは、例えば傘下の移動端末のメジャメントレポートによって、ある基地局からの受信品質が所定の閾値を超えたことを認識する。これにより該HeNBは該基地局にMBSFNサブフレームの設定を要求すべきと判断する。HeNBは該要求メッセージをMMEへS1インタフェースを用いて通知する。HeNBではMBMSがサポートされないためMCEが接続されない場合があり、また、HeNBではX2インタフェースがサポートされない。このような場合にS1インタフェースを用いてMMEを介して基地局へ通知することができる。
HeNBは要求メッセージとともに、通知先となる基地局の識別子も通知しても良い。HeNBからの要求メッセージと通知先の基地局の識別子を受信したMMEは、基地局の識別子にもとづいて選択的に、該基地局に対してHeNBからの要求メッセージを通知できる。このメッセージの通知にはS1インタフェースを用いる。
HeNBからの要求メッセージを、MMEを経由して受信した基地局は、セル間下り干渉回避用のMBSFNサブフレームを設定する。MBSFNサブフレームを設定した基地局は、該設定を周辺セルに通知する。該設定を通知する周辺の基地局を選択する方法として上述で開示した方法を用いても良い。あるいは、該設定を通知する周辺の基地局を、MBSFNサブフレームの設定を要求した基地局(例ではHeNB)としても良い。要求メッセージとともに自基地局のセル識別子を通知しておくことで可能となる。該MBSFNサブフレームの設定を受信したHeNBは、該基地局からの干渉が問題となる移動端末に対して該MBSFNサブフレームのリソースを通常のユニキャスト通信用にスケジューリングする。該基地局からの干渉が問題となる移動端末として、該基地局からの受信品質が所定の閾値を超えた旨を示すメジャメントレポートを通知した移動端末としても良い。これにより、該基地局からの干渉を回避することが可能となる。
上記例では、干渉が問題となる基地局がHeNBの場合について示したが、これに限らず、通常の基地局、ピコセルなどの他の小電力ローカルノードとしても良い。いずれの小電力ローカルノードについても、同様に本発明を適用可能であり、セル間の下り干渉を回避することが可能となる。
また、MBSFNサブフレーム設定要求通知先の基地局も、通常の基地局に限らず小電力ローカルノードであっても良い。MBSFNサブフレーム設定要求通知先の基地局を、MBSFNサブフレーム設定機能を有する基地局としても良い。基地局は自セルがMBSFNサブフレーム設定機能を有するかどうかをシステム情報として報知するようにしておく。干渉が問題となる基地局は、自基地局における周辺セルの電波環境測定の際に各セルのシステム情報を受信することで、MBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かを判断すれば良い。この判断を上述した周辺基地局の選択方法に加えれば良い。自基地局が測定してシステム情報を受信するのではなく、傘下の移動端末が周辺セルの電波環境測定の際に各セルのシステム情報を受信して、MBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かの情報を取得するようにしても良い。移動端末は、メジャメントの報告とともに該情報を基地局に通知することで、基地局はMBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かを判断する。また、移動端末が該情報をもとにMBSFNサブフレーム設定機能を有する基地局を判断し、MBSFNサブフレーム設定機能を有する基地局のみに限定したMBSFNサブフレーム設定要求のためのメジャメント報告を基地局に通知するようにしても良い。MBSFNサブフレーム設定機能を有するか否かの判断を基地局が行わなくて済むとともに、傘下の移動端末からのメジャメント報告のシグナリングの情報量あるいはシグナリング量を低減することができる。
本実施の形態において開示した方法を適用することで、干渉を受ける基地局から、干渉を与える基地局に対してMBSFNサブフレーム設定の要求を通知することが可能となるため、基地局におけるMBSFNサブフレーム設定の判断をよりダイナミックに実行させることが可能となる。従って、MBSFNサブフレームを用いたセル間下り干渉回避をよりダイナミックに実現することが可能となる。
MBSFNサブフレーム設定の要求通知を受信した基地局において、もし要求に応じてMBSFNサブフレームを設定した場合に、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースが不足するような場合がある。自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースが不足しているにもかかわらず、MBSFNサブフレームを設定した場合、自セル傘下の移動端末との通信が行なえずサービスを提供することが不可能となってしまう。この問題を解消するため、MBSFNサブフレーム設定の要求通知を受信した基地局は、MBSFNサブフレーム設定の要求通知に対して、MBSFNサブフレームの設定を行わないと判断し、MBSFNサブフレームの設定を拒否する旨の通知を要求元の基地局に対して行うようにすると良い。これにより、自セル傘下の移動端末との通信を確保してサービスを提供することが可能となる。
無線リソースの不足として、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースではなく、優先順位の高いサービスで通信する、あるいは高いQoSを必要とする通信を行う移動端末に割当てる無線リソースが不足するような場合としても良い。これにより、優先順位の低いあるいは低いQoSの移動端末への無線リソース割当よりも、MBSFNサブフレーム設定を優先することが可能となり、他セルへの干渉を低減することが可能となる。
干渉が問題となる基地局が、干渉を受けている傘下の移動端末のサービスの優先順位に関する情報あるいはQoSに関する情報を、MBSFNサブフレーム設定の要求メッセージとともに通知するようにしても良い。MBSFNサブフレーム設定の要求通知を受信した基地局は、該情報にもとづいて、MBSFNサブフレーム設定を行うかどうか判断することができる。
MBSFNサブフレームの設定の拒否を通知するために用いるインタフェースの具体例については、上述の、実施の形態1変形例1の周辺セルへの通知に用いるインタフェースの具体例(1)から(3)で開示した方法が適用できる。各インタフェース上で用いられるシグナリングメッセージにMBSFNサブフレームの設定を拒否する旨の情報を含めて、あるいは該拒否を通知するためのシグナリングメッセージを新たに設けて、各インタフェースを用いて通知されるようにする。
MBSFNサブフレームの設定の要求通知を受信した基地局は、要求元の基地局がいつまで該MBSFNサブフレームの設定が必要であるかどうかを認識できない。この場合、基地局がMBSFNサブフレームの設定要求にもとづいてMBSFNサブフレームを設定した場合、いつまでそのMBSFNサブフレームの設定を維持したら良いか判断できない。要求元の基地局において干渉を受けていた移動端末が通信を終了するなどして、MBSFNサブフレームの設定を必要としなくなっているような場合にも、要求を受けた基地局はMBSFNサブフレーム設定を続けてしまうことになる。これはリソースの無駄になり、セルとしての回線容量の減少や通信速度の低下を招く。この問題を解消するため、MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局が、該要求を終了する旨の通知を行うようにすると良い。
MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局が、上述の、基地局がMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断を行い、要求しないと判断した場合、該要求を終了する旨の通知を行うようにする。該要求を終了する旨の通知は、MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局に対して行われると良い。MBSFNサブフレームの設定の要求を通知した基地局は、定期的、あるいは周期的、あるいは傘下の移動端末からの測定結果の報告をトリガにして、MBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断を行うようにすれば良い。
MBSFNサブフレームの設定の要求終了通知を受信した基地局は、該要求終了通知にもとづいて設定していたMBSFNサブフレームの設定を解除する。すなわち、MBSFNサブフレームに設定していたサブフレームを通常のユニキャスト通信に用いるように設定する。
こうすることで、基地局はリソースの使用効率を向上させ、セルとしての回線容量の増加や通信速度を高めることができる。
なお、MBSFNサブフレームの設定の要求あるいは要求を終了する旨の通知を受信した基地局は、要求元の基地局に対して、該要求あるいは要求終了通知を受信した旨の通知を行うようにしても良い。または、該要求通知のもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知、あるいは該要求終了通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を解除した旨の通知を行うようにしても良い。これにより、要求元の基地局は、要求先の基地局のMBSFNサブフレームの設定状況を明確に認識することができ、要求元の基地局がMBSFNサブフレームの設定要求あるいは要求終了の通知を行うか否かを正確に判断することが可能となる。このため、システムとして誤動作を防ぐことができ、安定な通信システムを提供可能となる。
上記では、MBSFNサブフレームの設定の要求終了通知を受信した基地局が、該要求終了通知にもとづいて設定していたMBSFNサブフレームの設定を解除した。MBSFNサブフレームを設定している基地局は、該要求終了通知を受信しない限り、MBSFNサブフレームの設定を解除できないのは、自セル傘下の移動端末との通信を優先したい場合などにリソース割当を行えず通信不可能となる問題を引き起こす。この問題を解消するため、MBSFNサブフレームを設定している基地局が、MBSFNサブフレームの設定を終了する判断をしても良い。MBSFNサブフレーム設定を終了する判断をした基地局はMBSFNサブフレームの設定を解除する。MBSFNサブフレーム設定を解除した基地局は、MBSFNサブフレーム設定の要求元の基地局に対して、MBSFNサブフレームの設定を解除した旨の通知を行っても良い。
MBSFNサブフレームの設定を解除する判断条件として、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースが不足しているか否か、とすると良い。無線リソースとして、上述のように、自セル傘下の移動端末に割当てる無線リソースではなく、優先順位の高いサービスで通信する、あるいは高いQoSを必要とする通信を行う移動端末に割当てる無線リソースが不足するような場合としても良い。
こうすることで、MBSFNサブフレームの設定していた基地局は、自セル傘下の移動端末との通信を優先したい場合などにリソース割当を行うことが可能となり、自セル傘下の移動端末にサービスを提供することが可能となる。
MBSFNサブフレームの設定の要求通知を受信した基地局が、無駄にMBSFNサブフレーム設定し続けることで、リソースの無駄、ひいては、セルとしての回線容量の減少や通信速度の低下を招いてしまうという問題を解消するための別の方法を開示する。MBSFNサブフレームの設定を行う期間を制限する。基地局は、MBSFNサブフレームの設定から所定の期間経過後にMBSFNサブフレームの設定を解除する。該所定の期間をタイマとしても良い。該所定の期間は予め静的に決定されていても良いし、あるいは準静的に決定しても良いし、あるいは動的に決定しても良い。
静的に決定される場合は規格として決められても良い。該所定の期間を全ての基地局が認識することが可能となる。また、所定の期間を基地局に通知するためのシグナリングを必要としないため、シグナリング量を削減できる。
準静的に決定する場合は、MMEが決定すると良い。MMEが各基地局に対して該所定の期間を通知するようにしておけば良い。MMEがS1インタフェースを介してS1メッセージにより基地局に対して通知すれば良い。また、MMEがHeNBに対して通知するような場合は、HeNBのレジストレーションの際にMMEは通知するようにしても良い。
準静的に決定する場合、該所定の期間を基地局が決定するとしても良い。基地局がシステム情報として報知する。MBSFNサブフレームの設定要求を行う基地局は、MBSFNサブフレームを設定する基地局のMBSFNサブフレーム設定期間を認識する必要があるが、この方法として、MBSFNサブフレームの設定要求を行う基地局が、干渉を与えている基地局、すなわちMBSFNサブフレーム設定要求先の基地局から報知されるシステム情報を受信する方法、あるいは、MBSFNサブフレームの設定要求を行う基地局傘下の移動端末から受信する方法がある。移動端末から受信する方法では、移動端末が、干渉を与えている基地局から報知されるシステム情報を受信して該所定の期間を取得し、メジャメント報告とともに該所定の期間をサービングセルに通知するようにすれば良い。こうすることで、基地局毎の無線リソースの使用状況に応じてMBSFNサブフレーム設定を行う所定の期間を決定することが可能となる。
動的に決定する場合、MBSFNサブフレームの設定の要求通知を受信した基地局が、要求元の基地局に対して、通知するようにしても良い。MBSFNサブフレームの設定の要求通知に対する応答として該所定の期間を通知するようにすれば良い。これにより、基地局はMBSFNサブフレーム設定要求を受信した時点での無線リソースの使用状況に応じてMBSFNサブフレーム設定を行う所定の期間を決定することが可能となる。
MBSFNサブフレームの設定を行った基地局は、該所定の期間経過後にMBSFNサブフレームを解除するが、該所定の期間中に、MBSFNサブフレーム設定要求を受信した場合は、その時点から所定の期間MBSFNサブフレームを設定するようにしても良い。該所定の期間をタイマとした場合、MBSFNサブフレームの設定要求を受信した基地局は、MBSFNサブフレームの設定を行った時点を始点としてタイマを起動する。タイマが満了した場合、MBSFNサブフレーム設定を解除してタイマをリセットする。タイマが満了する前にMBSFNサブフレーム設定要求を受信した場合は、その時点から再度タイマを起動するようにしても良い。
MBSFNサブフレームの設定要求を通知する基地局において該所定の期間にもとづいた処理を行うようにしても良い。例えば、MBSFNサブフレームの設定要求を通知した時点、あるいは、該要求通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知を受信した時点から、該所定の期間経過した後に、再度設定要求が必要ならば設定要求を行うようする。該所定の期間経過する前に再度設定要求を行っても良い。該所定の期間をタイマとした場合、MBSFNサブフレームの設定要求を通知した時点、あるいは、該要求通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知を受信した時点を始点としてタイマを起動する。タイマが満了した場合、タイマをリセットし、再度設定要求が必要ならば設定要求を行う。タイマが満了する前に再度設定要求を行っても良い。その場合、再度設定要求を通知した時点、あるいは再度設定要求にもとづいてMBSFNサブフレームの設定を行った旨の通知を受信した時点を始点としてタイマを起動しなおすようにすれば良い。また、タイマが満了する前に、MBSFNサブフレームの設定要求終了を通知した場合、該要求終了を通知した時点あるいは該要求通知にもとづいてMBSFNサブフレームの設定解除を行った旨の通知を受信した時点でタイマをリセットすれば良い。
このように時間管理を行うことで、MBSFNサブフレーム設定要求を通知した基地局においても、MBSFNサブフレーム設定要求を受信した基地局においてもリソースの使用効率を向上させ、各々のセルとしての回線容量の増加や通信速度を高めることができる。
本実施の形態で開示した方法は、後述の、MMEがMBSFNサブフレームを設定する場合にも適用可能である。MBSFNサブフレームを設定する基地局が行う処理およびMBSFNサブフレームを設定する基地局との間で行うシグナリングについて、代わりに、MMEが行うようにすれば良い。
実施の形態6.
上述の実施の形態および変形例では、基地局がMBSFNサブフレームを設定する方法について開示した。基地局がMBSFNサブフレームを設定するのではなく、MMEがMBSFNサブフレームを設定するとしても良い。言い換えると、MMEがMBSFNサブフレームを設定するファンクションを有するとしても良い。MMEは、該MBSFNサブフレーム設定を一つまたは複数の基地局に通知する。通知対象となる基地局は、他のMME傘下の基地局であっても良く、その場合はMBSFNサブフレーム設定を他のMMEを介して通知する。該MBSFNサブフレーム設定を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定に従って、MBSFNサブフレームを構成する。なお、該MBSFNサブフレーム設定を受信した基地局全てが該MBSFNサブフレーム設定に従ってMBSFNサブフレームを構成しなくても良い。また、該MBSFNサブフレーム設定を認識することで、他の用途に該MBSFNサブフレームを用いるようにしても良い。
上述の実施の形態および変形例では、基地局がMBSFNサブフレームを設定する方法について開示した。基地局がMBSFNサブフレームを設定するのではなく、MMEがMBSFNサブフレームを設定するとしても良い。言い換えると、MMEがMBSFNサブフレームを設定するファンクションを有するとしても良い。MMEは、該MBSFNサブフレーム設定を一つまたは複数の基地局に通知する。通知対象となる基地局は、他のMME傘下の基地局であっても良く、その場合はMBSFNサブフレーム設定を他のMMEを介して通知する。該MBSFNサブフレーム設定を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定に従って、MBSFNサブフレームを構成する。なお、該MBSFNサブフレーム設定を受信した基地局全てが該MBSFNサブフレーム設定に従ってMBSFNサブフレームを構成しなくても良い。また、該MBSFNサブフレーム設定を認識することで、他の用途に該MBSFNサブフレームを用いるようにしても良い。
例えば、セル間の下り干渉回避のために用いる場合、MMEは干渉を与える通常のeNB(マクロセル)と干渉を受ける小送信電力ローカルノードに、MBSFNサブフレーム設定を通知する。干渉を与える通常のeNB(マクロセル)はMBSFNサブフレームを構成し、干渉を受ける小送信電力ローカルノードは該MBSFNサブフレームをユニキャスト通信に用いるようにする。該MBSFNサブフレームのリソースを、干渉が問題となる移動端末にスケジューリングすることで、セル間の下り干渉を低減することが可能となる。
上記例では、マクロセルと小送信電力ローカルノード間の干渉の場合について示したが、これに限らず、通常の基地局間の干渉、小電力ローカルノード間の干渉の場合にも、同様に本発明を適用可能であり、セル間の下り干渉を回避することが可能となる。
このように、基地局ではなくMMEがMBSFNサブフレームを設定することで、複数の基地局において同じMBSFNサブフレーム設定を用いることが容易になる。
干渉を与える基地局、干渉を受ける基地局は各々一つに限らず複数であっても良い。
複数の基地局にMBSFNサブフレーム設定を通知する方法として、MCEがMBSFNサブフレームを設定して複数の基地局に通知する技術(従来技術)がある。
しかしこの場合の通知対象となる該複数の基地局は、一つのMBSFNエリアに存在する全ての基地局である。該MCEが管理する一つのMBSFNエリアに存在する全ての基地局に対して、MBSFNサブフレームを設定することになる。従って、MCEがマルチセル送信用だけでなく、例えば、セル間の下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを設定するような場合、干渉が問題になる基地局とは無関係に、MBSFNエリアに存在する全ての基地局に対して該MBSFNサブフレーム設定を通知する。これは、無駄なシグナリングを発生させることになる。また、MBSFNエリアに存在しない基地局との間で干渉回避を行いたい場合、MBSFNエリアに存在しない基地局に該MBSFNサブフレーム設定が通知されないために、該基地局との間での干渉回避は不可能となってしまう。さらに、HeNBではMCEと接続されない場合がある。このような場合にMCEがMBSFNサブフレームを設定したとすると、該MBSFNサブフレーム設定をHeNBに直接通知することはできない。
この問題を解消する方法として、MMEを介して、MCEが該MBSFNサブフレーム設定をHeNBに通知すれば良い。MCEからM3インタフェースを用いてMMEへ該MBSFNサブフレーム設定を通知し、MMEからHeNBに対してS1インタフェースを用いて該MBSFNサブフレーム設定を通知する。こうすることで、MCEと直接インタフェースを持たないHeNBに対してもMCEで設定したMBSFNサブフレームを通知することが可能となる。
しかし、この方法では一旦MMEを介して通知するためシグナリングが増大することになる。
MMEがMBSFNサブフレームを設定する方法とすることで、これらの問題を解消することが可能となる。すなわち、MMEがMBSFNサブフレームを設定することで、MBSFNエリアの基地局とは無関係に、干渉が問題となる基地局に対して該MBSFNサブフレーム設定を通知することが可能となる。また、MBSFNエリアに属さない基地局に対しても通知することが可能となる。さらには、MCEからMMEへMBSFNサブフレーム設定を通知する必要がなくなるため、シグナリング量を増大させることは無い。
従って、一つのMBSFNエリアに属す基地局以外の基地局にMBSFNサブフレームを通知する必要がある場合に、MMEがMBSFNサブフレームを設定することは有効である。
また、上記のようにMBSFNサブフレームを用いるセル、MBSFNサブフレーム設定を通知するセルを柔軟に構成することが可能となるため、MBSFNサブフレームがマルチセルMBMS送信ではない他の用途に用いられる場合に有効となる。
MMEが設定したMBSFNサブフレームを通知する周辺セルの選択方法としては、上述した、基地局がMBSFNサブフレームを設定する場合の周辺セルの選択方法を適用できる。
MCEで行うMBSFNサブフレームの調整方法、MMEで行うMBSFNサブフレーム設定方法として、実施の形態1変形例2から実施の形態1変形例5で開示した方法を適用できる。eNBのかわりにMMEとすれば良い。MMEとMCEとの間の通知にはM3インタフェースを用いれば良い。これにより、MCEはMMEで設定したMBSFNサブフレーム情報を用いてMBSFNサブフレーム(MCE)を調整可能となり、MMEはMCEから通知されるMBSFNサブフレームの優先順位の情報などを用いてMBSFNサブフレームを設定することが可能となる。
MMEが設定するMBSFNサブフレームとして、実施の形態2から実施の形態2変形例2で開示した方法を適用しても良い。これにより、同様の効果が得られる。
MMEが、MBSFN同期エリアに属さない基地局、あるいはMCEと接続が無い基地局、あるいはMCEからMBSFNサブフレーム設定が通知されない基地局に対して、MBSFNサブフレーム設定を行うような場合は、実施の形態3で開示した方法を適用すれば良い。MMEからMCEへのMBSFNサブフレーム設定の通知にはM3インタフェースを用いればよく、MMEからeNBへのMBSFNサブフレーム設定の通知にはS1インタフェースを用いれば良い。これにより、同様の効果が得られる。
セル間で下り干渉回避用にMBSFNサブフレームを用いる場合、干渉が問題となる基地局が、下り干渉回避用のMBSFNサブフレームの設定をMMEに要求するようにしても良い。該要求を受けたMMEはMBSFNサブフレームを設定し、周辺の基地局に該MBSFNサブフレーム設定を通知する。該通知にはS1インタフェースを用いると良い。S1インタフェース上で用いられるシグナリングメッセージに該要求を含めて、あるいは該要求のためのシグナリングメッセージを新たに設けて通知されるようにする。また、該要求とともに、該要求の通知元となる基地局の識別子(セル識別子)、または自セルのセル識別子、または要求するリソースを通知するようにしても良い。これらを組合せて通知するようにしても良い。通知先の基地局の識別子または自セルのセル識別子として、CGI、PCIなどとすれば良い。要求するリソースの具体例として、MBSFNサブフレーム数としても良い。要求するリソースの通知を受信したMMEはMBSFNサブフレーム数を設定する際の判断指標として使用することができる。
基地局がMBSFNサブフレームの設定を周辺の基地局に要求するか否かの判断の具体例および周辺基地局の選択方法については、上述に開示した、干渉が問題となる基地局が周辺の基地局にMBSFNサブフレーム設定の要求を行う場合と同様の方法が適用できる。
干渉が問題となる基地局から該要求を受信したMMEはセル間下り干渉回避用のMBSFNサブフレームを設定する。MBSFNサブフレームを設定したMMEは、該設定を周辺セルに通知する。
MMEはMBSFNサブフレーム設定を行わせる基地局と該設定を行わず通知のみとする基地局とを分別しても良い。干渉を与える基地局はMBSFNサブフレーム設定を行わせ、干渉を受ける基地局には該MBSFNサブフレーム設定通知のみとしても良い。
また、該MBSFNサブフレーム設定を行わせるか否かの情報を設けるようにしても良い。MMEは該情報を、基地局に通知するようにしても良い。こうすることで、MMEは、MBSFNサブフレーム設定を通知する基地局に対してMBSFNサブフレーム設定を行わせる基地局とそうでない基地局を分別することが可能となる。
例えば、該MBSFNサブフレーム設定を行わせるか否かの情報をインジケータとする。例えば1ビットの情報として、“1”であればMBSFNサブフレームの設定を行わせ、“0”であればMBSFNサブフレームの設定を行わなくても良いとする。“1”に設定したインジケータを、干渉を与える基地局に通知し、“0”に設定したインジケータを、干渉を受ける基地局に通知するようにすれば良い。
MMEからMBSFNサブフレーム設定とMBSFNサブフレーム設定を行う旨の情報を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定に従って、MBSFNサブフレームを構成する。また、該構成を傘下の移動端末に通知する。MMEからMBSFNサブフレーム設定とMBSFNサブフレーム設定を行わない旨の情報を受信した基地局は、該MBSFNサブフレーム設定にもとづき、干渉が問題となる移動端末に対してMBSFNサブフレームのリソースをユニキャスト通信用にスケジューリングする。該基地局からの干渉が問題となる移動端末として、該基地局からの受信品質が所定の閾値を超えた旨を示すメジャメントレポートを通知した移動端末としても良い。これにより、該基地局からの干渉を回避することが可能となる。
本実施の形態において開示した方法を適用することで、MMEによるMBSFNサブフレームを用いたセル間下り干渉回避をよりダイナミックに実現することが可能となる。
本発明についてはLTEシステム(E−UTRAN)、LTEアドバンスド(LTE-Advanced)を中心に記載したが、W−CDMAシステム(UTRAN、UMTS)について適用可能である。
101 移動端末(UE)、102 基地局(eNB)、103 MME、1301 MCE、1302 MBMS GW、1303 M3インタフェース、1304 M2インタフェース、1305 M1インタフェース、1306 BMSC。
Claims (4)
- 移動端末、前記移動端末と無線通信する基地局および前記基地局を制御する基地局制御装置を含む通信システムであって、
前記基地局制御装置は、MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を前記基地局に通知し、
前記基地局は、前記基地局制御装置から通知された前記サブフレームの番号と少なくとも一部の番号が重複するMBSFNサブフレームを下り干渉回避用サブフレームとして設定し、
前記基地局は、前記下り干渉回避用サブフレームを前記移動端末に送信し、
前記移動端末は、前記下り干渉回避用サブフレームを受信する通信システム。 - 前記MBSFNサブフレームは、電力測定用の参照信号を通常よりも低い頻度で前記移動端末に送信するための無線リソースであることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 移動端末、前記移動端末と無線通信する基地局および前記基地局を制御する基地局制御装置を含む通信システムで用いられる前記基地局であって、
前記基地局制御装置からMBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を通知され、
前記基地局制御装置から通知された前記サブフレームの番号と少なくとも一部の番号が重複するMBSFNサブフレームを下り干渉回避用サブフレームとして設定し、
前記下り干渉回避用サブフレームを前記移動端末に送信する基地局。 - 移動端末、前記移動端末と無線通信する基地局および前記基地局を制御する基地局制御装置を含む通信システムで用いられる前記移動端末であって、
MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号を前記基地局制御装置から通知された基地局によって設定された下り干渉回避用サブフレームを受信し、
前記下り干渉回避用サブフレームは、少なくとも一部の番号が前記基地局制御装置から通知された前記MBSFNサブフレームとして使用すべきサブフレームの番号と少なくとも一部の番号が重複する移動端末。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103487 | 2010-04-28 | ||
JP2010103487 | 2010-04-28 | ||
JP2010223903 | 2010-10-01 | ||
JP2010223903 | 2010-10-01 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016252743A Division JP6351699B2 (ja) | 2010-04-28 | 2016-12-27 | 移動体通信システム、基地局、周辺基地局および移動端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018152909A JP2018152909A (ja) | 2018-09-27 |
JP6513265B2 true JP6513265B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=44861148
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012512663A Expired - Fee Related JP5773993B2 (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-25 | 移動体通信システム |
JP2015129959A Active JP6072859B2 (ja) | 2010-04-28 | 2015-06-29 | 通信システム、基地局および移動端末 |
JP2016252743A Active JP6351699B2 (ja) | 2010-04-28 | 2016-12-27 | 移動体通信システム、基地局、周辺基地局および移動端末 |
JP2018106944A Active JP6513265B2 (ja) | 2010-04-28 | 2018-06-04 | 通信システム、基地局および移動端末 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012512663A Expired - Fee Related JP5773993B2 (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-25 | 移動体通信システム |
JP2015129959A Active JP6072859B2 (ja) | 2010-04-28 | 2015-06-29 | 通信システム、基地局および移動端末 |
JP2016252743A Active JP6351699B2 (ja) | 2010-04-28 | 2016-12-27 | 移動体通信システム、基地局、周辺基地局および移動端末 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US8917644B2 (ja) |
EP (3) | EP3962181B1 (ja) |
JP (4) | JP5773993B2 (ja) |
KR (4) | KR102022390B1 (ja) |
CN (3) | CN102918892B (ja) |
AU (5) | AU2011246790B2 (ja) |
BR (2) | BR112012026946B1 (ja) |
RU (4) | RU2570360C2 (ja) |
WO (1) | WO2011135825A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10212686B2 (en) * | 2009-03-13 | 2019-02-19 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Method and arrangement for positioning in a wireless communications system |
RU2570360C2 (ru) * | 2010-04-28 | 2015-12-10 | Мицубиси Электрик Корпорэйшн | Система мобильной связи |
WO2013009892A1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and methods for establishing and maintaining multiple cellular connections and/or interfaces |
KR101857019B1 (ko) * | 2011-08-29 | 2018-05-14 | 삼성전자주식회사 | 디바이스 간 직접 통신을 수행하는 시스템에서 브로드캐스트 방법 및 장치 |
KR101150846B1 (ko) | 2011-09-05 | 2012-06-13 | 엘지전자 주식회사 | 셀 측정 방법 및 그를 위한 정보 전송 방법 |
KR101577552B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2015-12-14 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 멀티미디어 브로드캐스트 멀티캐스트 서비스를 구현하기 위한 방법, 홈 기지국, 및 사용자 장비 |
US9386535B2 (en) * | 2011-10-26 | 2016-07-05 | Lg Electronics Inc. | Method for determining transmission power information of downlink subframe and apparatus therefor |
US9219994B2 (en) * | 2011-11-09 | 2015-12-22 | Lg Electronics Inc. | Methods for transmitting and receiving downlink data in MBSFN subframe and apparatuses thereof |
WO2013074461A1 (en) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | Kyocera Corporation | Handover signaling using an mbsfn channel in a cellular communication system |
WO2013074460A1 (en) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | Kyocera Corporation | Inter-cell messaging using mbsfn subframe |
JP5882493B2 (ja) | 2011-11-15 | 2016-03-09 | 京セラ株式会社 | セルラ通信ネットワークにおけるノード検出 |
US9113412B2 (en) | 2011-12-12 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | Low power node dormant state |
JP5915138B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-05-11 | 富士通株式会社 | 基地局、無線通信システム及び基地局制御方法 |
CN103179656B (zh) * | 2011-12-20 | 2017-11-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种异构网络中业务流的同步传输方法及系统 |
CN103220656A (zh) * | 2012-01-18 | 2013-07-24 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 移动rn获取ta信息和切换方法、用户位置更新和寻呼方法 |
US9271168B2 (en) * | 2012-01-27 | 2016-02-23 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and/or methods for managing or improving interference between cells |
US8971226B2 (en) * | 2012-01-27 | 2015-03-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for dynamic and adjustable energy savings in a communication network |
WO2013125897A1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | Lg Electronics Inc. | Methods and apparatuses for receiving or transmitting downlink signal in mbsfn subframe |
WO2013141147A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 京セラ株式会社 | 移動通信システム及び移動通信方法 |
US9131350B2 (en) * | 2012-12-28 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Extending eMBMS session in LTE eMBMS |
EP2979488B1 (en) | 2013-03-25 | 2018-07-11 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method for initiating handover, wireless device and base station |
JP5894107B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2016-03-23 | 京セラ株式会社 | 基地局、ユーザ端末及びプロセッサ |
KR102036061B1 (ko) * | 2013-04-08 | 2019-11-26 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말기가 mbms 관련 측정 정보를 기록하고 보고하는 방법 및 장치 |
WO2014181981A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Lg Electronics Inc. | Method for monitoring paging occasions in a wireless communication system and a device therefor |
WO2014190474A1 (zh) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | 华为技术有限公司 | 移动性管理方法、设备及系统 |
CN104602344B (zh) * | 2013-10-30 | 2019-02-12 | 电信科学技术研究院 | 一种组通信信息通知方法及设备 |
WO2015103746A1 (en) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | Qualcomm Incorporated | Small mbsfn enhancement |
JP2015142332A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | ソニー株式会社 | 装置 |
EP3098995B1 (en) * | 2014-03-10 | 2020-01-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data transmission method, sender device and receiver device |
US9723642B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-08-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and device for managing communication sessions using tunnels |
CN106162687B (zh) * | 2015-04-01 | 2021-06-11 | 索尼公司 | 用于无线通信的用户设备侧和基站侧的装置和方法 |
WO2016163837A1 (en) * | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for handling l2 entity in continuity between sc-ptm transmission and mbsfn transmission in wireless communication system |
EP3958619A1 (en) * | 2015-04-10 | 2022-02-23 | Ntt Docomo, Inc. | User equipment |
US20170230932A1 (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | Qualcomm Incorporated | Paging conflict management for multi-sim wireless communication device |
JP6140323B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-05-31 | 京セラ株式会社 | 移動通信システム、基地局及び方法 |
AU2017261994B2 (en) * | 2016-05-12 | 2022-03-24 | Ntt Docomo, Inc. | User equipment and base station |
US11064342B2 (en) * | 2016-06-20 | 2021-07-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Allocation of allowed registered area |
JPWO2018142506A1 (ja) * | 2017-02-01 | 2019-02-07 | 三菱電機株式会社 | 送信装置、受信装置、基地局、端末および送信方法 |
KR102279483B1 (ko) * | 2017-03-24 | 2021-07-20 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어신호 검출 방법 및 장치 |
CN109526013B (zh) * | 2017-09-18 | 2022-05-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 链路故障的处理方法、装置、基站及计算机可读存储介质 |
CN110022603B (zh) * | 2018-01-09 | 2021-04-16 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种基站间的同步方法及装置 |
US11956754B2 (en) * | 2018-08-09 | 2024-04-09 | Lg Electronics Inc. | Method for operating terminal and base station in wireless communication system supporting NB-IoT, and apparatus supporting |
JP7233233B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-03-06 | 日本無線株式会社 | マルチキャスト配信システム及び無線基地局 |
US11368931B2 (en) * | 2019-08-02 | 2022-06-21 | Parallel Wireless, Inc. | Blind fast network synchronization algorithm for reducing LTE public safety product costs |
JPWO2021106761A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | ||
WO2022151248A1 (zh) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输的方法与装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040180675A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for transmitting and receiving control messages in a mobile communication system providing MBMS service |
GB2404114B (en) | 2003-07-12 | 2005-08-10 | Motorola Inc | Communication system, communication unit and method of power saving therein |
JP4254729B2 (ja) | 2005-03-16 | 2009-04-15 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局及びプログラム |
KR101084131B1 (ko) * | 2005-03-28 | 2011-11-17 | 엘지전자 주식회사 | 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 위한 제어채널재설정 방법 |
WO2007044281A1 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra |
AU2006344626B2 (en) * | 2006-06-15 | 2011-04-14 | Fujitsu Limited | Radio communication system |
US8503402B2 (en) * | 2006-09-14 | 2013-08-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangements for load balancing of power amplifiers |
CN101174874A (zh) * | 2006-11-03 | 2008-05-07 | 富士通株式会社 | 用于mmr扩展802.16e系统的集中式调度器中继站 |
US8416749B2 (en) | 2007-01-10 | 2013-04-09 | Nec Corporation | Transmission of MBMS in an OFDM communication system |
CN101262691B (zh) * | 2007-03-09 | 2012-07-25 | 电信科学技术研究院 | 支持中继的蜂窝系统避免上下行干扰的实现方法及装置 |
US7986933B2 (en) * | 2007-03-19 | 2011-07-26 | Apple Inc. | Method and system for wireless communications between base and mobile stations |
CN103402239B (zh) | 2007-04-11 | 2017-07-04 | 奥普蒂斯无线技术有限责任公司 | 用于相邻小区测量的关于参考信号结构的信息 |
WO2008132692A2 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Nokia Corporation | Providing efficient control transmission for single frequency network-based broadcasting or multicasting (mbmsfn) |
KR20090032184A (ko) * | 2007-09-27 | 2009-04-01 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템의 단일 주파수 망 방송 서비스 수행 장치및 방법 |
CN103648166B (zh) * | 2007-12-17 | 2017-01-18 | Tcl通讯科技控股有限公司 | 移动通信系统 |
JP5081636B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-11-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線基地局、無線通信制御システム及び無線通信制御方法 |
CN101500195B (zh) * | 2008-02-01 | 2011-04-13 | 大唐移动通信设备有限公司 | 时隙配置的指示方法、装置及系统 |
US8675537B2 (en) * | 2008-04-07 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information |
CN101588582B (zh) * | 2008-05-22 | 2012-10-10 | 电信科学技术研究院 | 一种识别中继的方法和装置 |
EP2299739B1 (en) * | 2008-07-01 | 2022-09-07 | NEC Corporation | Radio communication system, methods, base station device, multi-cell/multicast cooperation control device |
US9867203B2 (en) * | 2008-07-11 | 2018-01-09 | Qualcomm Incorporated | Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios |
KR101527978B1 (ko) | 2008-08-06 | 2015-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 기지국과 중계기 사이의 서브프레임을 사용하여 통신하는 방법 및 장치 |
WO2010033065A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement in a telecommunication system |
US9294219B2 (en) | 2008-09-30 | 2016-03-22 | Qualcomm Incorporated | Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems |
CN101800935B (zh) * | 2009-02-10 | 2015-01-07 | 三星电子株式会社 | 邻小区mbsfn子帧配置信息的传输方法 |
US8611331B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Time division duplexing (TDD) configuration for access point base stations |
US20130336193A1 (en) | 2012-06-19 | 2013-12-19 | Qualcomm Incorporated | Network information for assisting user equipment |
US8600424B2 (en) * | 2009-06-19 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for managing downlink transmission power in a heterogeneous network |
WO2011002188A2 (ko) * | 2009-06-28 | 2011-01-06 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 위치 기반 서비스를 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치 |
TWI415491B (zh) * | 2009-07-20 | 2013-11-11 | Htc Corp | 內容感知式多媒體廣播群播服務之排程及接收方法 |
US8996007B2 (en) * | 2009-09-11 | 2015-03-31 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for reassigning frequency resource in a femto base station during handover |
US20110176461A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-21 | Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Determining configuration of subframes in a radio communications system |
US8804586B2 (en) | 2010-01-11 | 2014-08-12 | Blackberry Limited | Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network |
CN105813108B (zh) * | 2010-03-29 | 2019-11-01 | Lg电子株式会社 | 用于对无线电通信系统中的小区间干扰协调的测量的方法和装置 |
RU2570360C2 (ru) * | 2010-04-28 | 2015-12-10 | Мицубиси Электрик Корпорэйшн | Система мобильной связи |
CN101917729B (zh) * | 2010-08-13 | 2016-04-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种时域干扰指示方法、时域资源干扰确定方法及其基站 |
-
2011
- 2011-04-25 RU RU2012150852/07A patent/RU2570360C2/ru active
- 2011-04-25 AU AU2011246790A patent/AU2011246790B2/en not_active Ceased
- 2011-04-25 EP EP21199186.4A patent/EP3962181B1/en active Active
- 2011-04-25 BR BR112012026946-1A patent/BR112012026946B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-04-25 BR BR122020018183-4A patent/BR122020018183B1/pt active IP Right Grant
- 2011-04-25 RU RU2015147574A patent/RU2612030C1/ru active
- 2011-04-25 EP EP11774611.5A patent/EP2566257A4/en not_active Withdrawn
- 2011-04-25 KR KR1020187026356A patent/KR102022390B1/ko active IP Right Grant
- 2011-04-25 CN CN201180021251.2A patent/CN102918892B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-25 EP EP19205948.3A patent/EP3621363B1/en active Active
- 2011-04-25 CN CN201610021267.8A patent/CN105681010B/zh active Active
- 2011-04-25 KR KR1020177029979A patent/KR101902174B1/ko active IP Right Grant
- 2011-04-25 CN CN201610020653.5A patent/CN105429743A/zh active Pending
- 2011-04-25 WO PCT/JP2011/002406 patent/WO2011135825A1/ja active Application Filing
- 2011-04-25 JP JP2012512663A patent/JP5773993B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-25 KR KR1020127026350A patent/KR101790569B1/ko active IP Right Grant
- 2011-04-25 US US13/640,334 patent/US8917644B2/en active Active
- 2011-04-25 KR KR1020197026624A patent/KR102156534B1/ko active IP Right Grant
-
2014
- 2014-11-12 US US14/539,400 patent/US10193672B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-29 JP JP2015129959A patent/JP6072859B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-17 AU AU2016203212A patent/AU2016203212A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-27 JP JP2016252743A patent/JP6351699B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-10 RU RU2017104428A patent/RU2651808C1/ru active
-
2018
- 2018-03-28 RU RU2018111074A patent/RU2677689C1/ru active
- 2018-06-04 JP JP2018106944A patent/JP6513265B2/ja active Active
- 2018-06-15 AU AU2018204274A patent/AU2018204274A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-11 US US16/216,378 patent/US10742377B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-06-01 AU AU2020203589A patent/AU2020203589B2/en active Active
- 2020-06-16 US US16/902,951 patent/US20200336265A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-03-08 AU AU2022201579A patent/AU2022201579A1/en not_active Abandoned
- 2022-03-08 US US17/689,139 patent/US11496263B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513265B2 (ja) | 通信システム、基地局および移動端末 | |
JP6422537B2 (ja) | 通信システム | |
JP6116720B2 (ja) | 通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6513265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |