JP6512934B2 - 消火設備 - Google Patents

消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6512934B2
JP6512934B2 JP2015101978A JP2015101978A JP6512934B2 JP 6512934 B2 JP6512934 B2 JP 6512934B2 JP 2015101978 A JP2015101978 A JP 2015101978A JP 2015101978 A JP2015101978 A JP 2015101978A JP 6512934 B2 JP6512934 B2 JP 6512934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water spray
spray head
pipe
open
open water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214510A (ja
Inventor
充 柳田
充 柳田
昭夫 保戸塚
昭夫 保戸塚
亮太郎 千葉
亮太郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to JP2015101978A priority Critical patent/JP6512934B2/ja
Priority to TW105115208A priority patent/TWI683686B/zh
Publication of JP2016214510A publication Critical patent/JP2016214510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512934B2 publication Critical patent/JP6512934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

消火設備に関する。
高天井にスプリンクラーヘッドを設置する消火設備が知られている(特許文献1参照)。
特開2001−95944号公報
しかしながら、上記従来の消火設備では、スプリンクラーヘッドから放出された水の水勢が、空気抵抗などにより、自動車に到達するまでの間に減じられてしまう虞がある。
上記課題は、例えば、次の手段により解決される。すなわち、屋内駐車場に設置される消火設備であって、加圧送水装置に流水検知装置を介して接続される第1配管と、前記屋内駐車場の天井面に設置される感熱開放継手と、前記感熱開放継手を介して前記第1配管に接続され、前記屋内駐車場の天井面側から床面側へ向けて延伸する延伸部を備えた第2配管と、前記第2配管の延伸部に接続され、自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドと、を備えたことを特徴とする消火設備である。
上記の消火設備によれば、自動車から噴き出る炎の火勢に負けない水勢でもって、自動車の内部にまで十分な量の水を到達させることができる。
実施形態1に係る消火設備を示す模式図である。 実施形態2に係る消火設備を示す模式図である。 実施形態3に係る消火設備を示す模式図である。 自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドのデフレクタの模式的平面図である。 図4A中のA−A断面図である。 自動車の上方に設置される開放型(閉鎖型)水噴霧ヘッドのデフレクタの模式的平面図である。 図5A中のB−B断面図である。
[実施形態1に係る消火設備1]
図1は実施形態1に係る消火設備を示す模式図である。図1に示すように、実施形態1に係る消火設備1は、屋内駐車場に設置される消火設備であって、加圧送水装置10に流水検知装置20を介して接続される第1配管30と、屋内駐車場の天井面に設置される感熱開放継手40と、感熱開放継手40を介して第1配管30に接続され、屋内駐車場の天井面側から床面側へ向けて延伸する延伸部50aを備えた第2配管50と、第2配管50の延伸部50aに接続され、自動車に近接する開放型水噴霧ヘッド70と、を備えた消火設備である。以下、詳細に説明する。
(屋内駐車場)
屋内駐車場とは例えばビルやマンションなどの建物内に設けられた駐車場をいう。屋内駐車場は例えば複数の駐車区画(例:白い線で床面に引かれた囲み、機械式屋内駐車場における各段)を有しており、各駐車区画には例えば1台の自動車(例:普通自動車、軽自動車、自動二輪車)を駐車することができる。なお、自動車は、ガソリン自動車であってもよいし、燃料電池自動車などのような新しいタイプの自動車であってもよい。
(加圧送水装置10)
加圧送水装置10は貯水層100に貯水された水や消火栓から供給される水などを所定の圧力でもって第1配管30に送水する装置である。所定の圧力は、特に限定されるものではないが、例えば、0.35MPa以上1.4MPa以下の範囲内にあることが好ましい。加圧送水装置10には例えばポンプや圧力タンクなどを用いることができる。貯水層100は例えばビルの地下に設置される。
(流水検知装置20)
流水検知装置20は第1配管30中の流水を検知する装置である。第1配管30中の流水を検知することによって、火災が生じているかどうかを判断することができる。流水検知装置20には、例えば、自動警報弁型、作動弁型、またはパドル型のものを用いることができる。
(第1配管30)
第1配管30には例えば鋼管を用いることができる。第1配管30は加圧送水装置10に流水検知装置20を介して接続される。第1配管30と加圧送水装置10との間には、流水検知装置20が介在する限り、流水検知装置20以外の他の装置がさらに介在していてもよい。
(感熱開放継手40)
感熱開放継手40とは、第1配管30と第2配管50との間における流路を閉鎖する閉鎖部と、所定量以上の熱を感知した場合に第1配管30と第2配管50との間における流路を開放する感知部と、をあわせ持つ装置である。閉鎖部のみを有する装置(例:一斉開放弁)や感知部のみを有する装置は感熱開放継手40から除かれる。
感熱開放継手40は屋内駐車場の天井面に設置される。具体的に説明すると、感熱開放継手40は、例えば、0<感熱開放継手40と天井面との最短距離≦30cmの条件を満たすように設置される。自動車火災が生じると、自動車周辺の空気が暖められ天井面に向けた熱上昇気流が発生するが、天井面に達した熱上昇気流は天井面に沿って流動展開していく。したがって、感熱開放継手40を屋内駐車場の天井面に設置すれば、屋内駐車場にて生じた火災をいち早く検知することができる。
感熱開放継手40は、自動車の駐車位置(屋内駐車場が自動車の横幅・縦幅とほぼ同じ横幅・縦幅を有する駐車区画を有する場合には駐車区画。以下、同じ。)とは無関係に設置することもできるが、自動車の駐車位置を考慮した位置に設置されることが好ましく、特に、自動車の駐車位置の右側上方、左側上方、前側上方、または後側上方に設置されることが好ましい。自動車火災においては、自動車の内部に火源があることが多く、前述した熱上昇気流は、窓やエンジンルームなどがある自動車の右側、左側、前側、または後側にて生じやすい。したがって、上記の位置に感熱開放継手40を設置すれば、屋内駐車場にて生じた火災をより早く検知することができる。
(第2配管50)
第2配管50には例えば鋼管を用いることができる。第2配管50は感熱開放継手40を介して第1配管30に接続される。第1配管30と第2配管50との間には、感熱開放継手40が介在する限り、感熱開放継手40以外の他の装置がさらに介在していてもよい。
第2配管50は屋内駐車場の天井面側から床面側へ向けて延伸する延伸部50aを備えている。このような延伸部50aを第2配管50が備えることにより、開放型水噴霧ヘッド70を自動車に近接する位置に設置することが可能となる。なお、第2配管50は、延伸部50aとは別に、屋内駐車場の天井面に沿って設置される天井面沿い部50bなどを備えていてもよい。
開放型水噴霧ヘッド70を自動車に近接させることができる程度の長さを有する限り、延伸部50aの具体的な長さは特に限定されない。また、延伸部50aは、例えば、直線状、曲線状、あるいはこれらを組み合わせた様々な形状に形成することができる。
(開放型水噴霧ヘッド70:近接)
開放型水噴霧ヘッド70とは感熱部を有さず出口が常に開放された水噴霧ヘッドをいう。開放型水噴霧ヘッド70は、例えば、第2配管50に接続されるノズルと、ノズルから噴射された水を散水するデフレクタと、を備えている。
開放型水噴霧ヘッド70は、第2配管50の延伸部50aに接続され、自動車に近接する。このように、開放型水噴霧ヘッド70が自動車に近接することにより、開放型水噴霧ヘッド70から放出される水の水勢が空気抵抗などを受けて自動車に到達するまでの間に減じられてしまうことが防止される。
開放型水噴霧ヘッド70と自動車との近接の程度(開放型水噴霧ヘッド70と自動車の最短距離)は、特に限定されるものではないが、好ましくは1cm以上2m以下であり、より好ましくは3cm以上90cm以下であり、さらに好ましくは44cm以上46cm以下であり、望ましくは45cm程度である。最短距離がこれらの範囲内にあれば、開放型水噴霧ヘッド70と自動車との緩衝を回避しつつ、自動車から噴き出る炎の火勢に負けない水勢でもって、自動車の内部にまで十分な量の水を到達させることができる。なお、開放型水噴霧ヘッド70は、自動車に近接する限り、延伸部50a中のどの部位に接続されてもよく、例えば、延伸部50aにおける延伸元側の部位に接続することもできるし、延伸先側の部位に接続することもできるし、延伸の先端に接続することもできる。
開放型水噴霧ヘッド70の数は特に限定されず、1つ以上であればよい。例えば、本実施形態では、開放型水噴霧ヘッド70として、2つの開放型水噴霧ヘッド70(自動車の右側に設置される開放型水噴霧ヘッド71、自動車の左側に設置される開放型水噴霧ヘッド72)が設けられるものとするが、これは一例である。また、開放型水噴霧ヘッド70は、例えば、自動車の右側と左側にそれぞれ設置することができるほか、前側と後側にそれぞれ設置することもできるし、右側、左側、前側、及び後側にそれぞれ設置することもできる。
開放型水噴霧ヘッド70は、屋内駐車場の床面側に向けて散水するよう設置されてもよいし、天井面側に向けて散水するよう設置されてもよい。また、近接する自動車に向けて散水するよう設置されてもよい。
(開放型水噴霧ヘッド80:上方)
消火設備1は、開放型水噴霧ヘッド70とは別に、第2配管50に接続され、自動車の上方に設置される開放型水噴霧ヘッド80を備えていてもよい。このようにすれば、火源を有する自動車を包み込むよう、該自動車の上方から該自動車に向けてカーテン状に水を散水させることができるため、隣接する自動車への延焼を効果的に防止することができる。なお、自動車の上方に設置される開放型水噴霧ヘッド80は、自動車に近接する位置に設置されてもよいし、当該位置に設置されなくてもよい。一例を挙げると、開放型水噴霧ヘッド80は、例えば、屋内駐車場の天井面との最短距離が例えば30cm以下となる位置に設置することができる。
以上のとおり、実施形態1に係る消火設備1では、第2配管50が屋内駐車場の天井面側から床面側へ向けて延伸する延伸部50aを備えるとともに、開放型水噴霧ヘッド70が第2配管50の延伸部50aに接続され、自動車に近接する。したがって、実施形態1に係る消火設備1によれば、開放型水噴霧ヘッド70から放出された水の水勢が空気抵抗などを受けて自動車に到達するまでの間に減じられてしまうことを防止することができる。よって、自動車から噴き出る炎の火勢に負けない水勢でもって、自動車の内部にまで十分な量の水を到達させることができる。
[実施形態2に係る消火設備2]
図2は実施形態2に係る消火設備を示す模式図である。図2に示すように、実施形態2に係る消火設備2は、屋内駐車場が複数段の機械式屋内駐車場であり、開放型水噴霧ヘッド70として、各段の自動車に近接する複数の開放型水噴霧ヘッド71、72を備える点で、実施形態1に係る消火設備1と相違する。実施形態2に係る消火設備2によっても、実施形態1に係る消火設備1と同様に、自動車から噴き出る炎の火勢に負けない水勢でもって自動車の内部にまで十分な量の水を到達させることができる。
(閉鎖型水噴霧ヘッド90)
なお、図2に示したように、実施形態2に係る消火設備2は、感熱開放継手40を介することなく第1配管30に接続される第3配管60と、第3配管60に接続され、最上段の自動車の上方に設置される閉鎖型水噴霧ヘッド90を備えていてもよい。このようにすれば、火源を有する自動車を包み込むよう、該自動車の上方から該自動車に向けてカーテン状に水を散水させることができるため、隣接する自動車への延焼を効果的に防止することができる。なお、閉鎖型水噴霧ヘッド90は自動車に近接する位置に設置されてもよいし、当該位置に設置されなくてもよい。一例を挙げると、閉鎖型水噴霧ヘッド90は、例えば、屋内駐車場の天井面との最短距離が30cm以下となる位置に設置することができる。
閉鎖型水噴霧ヘッド90とは、感熱部を有し、平常時においては出口が閉鎖されているが、感熱部が所定量以上の熱を感知した場合には出口が開放される水噴霧ヘッドをいう。閉鎖型水噴霧ヘッド90は、例えば、第3配管60に接続されるノズルと、ノズルの出口を閉鎖する閉鎖部と、所定量以上の熱を感知した場合に閉鎖部による閉鎖を開放する感知部と、ノズルから噴射された水を散水するデフレクタと、を備えている。
[実施形態3に係る消火設備3]
図3は実施形態3に係る消火設備を示す模式図である。図3に示すように、実施形態3に係る消火設備3は、最上段の自動車に対しては近接する位置に開放型水噴霧ヘッド70が設置されず、その代わりに、最上段の自動車の上方に閉鎖型水噴霧ヘッド90が必ず設置される点で、実施形態2に係る消火設備2と相違する。実施形態3に係る消火設備3によっても、実施形態2に係る消火設備2と同様に、自動車から噴き出る炎の火勢に負けない水勢でもって自動車の内部にまで十分な量の水を到達させることができる。
[デフレクタの開き角度]
図4Aは自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドのデフレクタの模式的平面図であり、図4Bは図4A中のA−A断面図である。また、図5Aは自動車の上方に設置される開放型(閉鎖型)水噴霧ヘッドのデフレクタの模式的平面図であり、図5Bは図5A中のB−B断面図である。図4A、図4B、図5A、図5Bに示すように、自動車の上方に設置される開放型(閉鎖型)水噴霧ヘッド80、90のデフレクタD2の開き角度θ2は、自動車に近接する開放型水噴霧ヘッド70のデフレクタD1の開き角度θ1より小さいことが好ましい。このようにすれば、自動車の上方に設置される開放型(閉鎖型)水噴霧ヘッド80、90の散水エリアが狭まるため、火源を有する自動車を包み込むよう、該自動車の上方から該自動車に向けてカーテン状に水を散水させることができる。また、自動車に近接する開放型水噴霧ヘッド70の散水エリアが広がるため、隣接する自動車に向けても散水することが可能となり、隣接する自動車への延焼を効果的に防止することができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は一例に関するものであり、特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定されるものではない。
1、2、3 消火設備
10 加圧送水装置
20 流水検知装置
30 第1配管
40 感熱開放継手
50 第2配管
50a 延伸部
50b 天井面沿い部
60 第3配管
71(70) 開放型水噴霧ヘッド
72(70) 開放型水噴霧ヘッド
80 開放型水噴霧ヘッド
90 閉鎖型水噴霧ヘッド
100 貯水槽
D1、D2 デフレクタ

Claims (8)

  1. 複数段の機械式屋内駐車場に設置される消火設備であって、
    加圧送水装置に流水検知装置を介して接続される第1配管と、
    前記屋内駐車場の天井面に設置される感熱開放継手と、
    前記感熱開放継手を介して前記第1配管に接続され、前記屋内駐車場の天井面側から床面側へ向けて延伸する延伸部を備えた第2配管と、
    前記第2配管の延伸部に接続され自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドと、
    前記感熱開放継手を介することなく前記第1配管に接続される第3配管と、
    前記第3配管に接続され、最上段の自動車の上方に設置される閉鎖型水噴霧ヘッドと、を備え
    前記開放型水噴霧ヘッドとして、各段の自動車に近接する複数の開放型水噴霧ヘッドを備えたことを特徴とする消火設備。
  2. 複数段の機械式屋内駐車場に設置される消火設備であって、
    加圧送水装置に流水検知装置を介して接続される第1配管と、
    前記屋内駐車場の天井面に設置される感熱開放継手と、
    前記感熱開放継手を介して前記第1配管に接続され、前記屋内駐車場の天井面側から床面側へ向けて延伸する延伸部を備えた第2配管と、
    前記第2配管の延伸部に接続され自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドと、
    前記感熱開放継手を介することなく前記第1配管に接続される第3配管と、
    前記第3配管に接続され、最上段の自動車の上方に設置される閉鎖型水噴霧ヘッドと、を備え
    前記開放型水噴霧ヘッドとして、最上段を除く段の自動車に近接する複数の開放型水噴霧ヘッドを備えたことを特徴とする消火設備。
  3. 前記自動車の上方に設置される閉鎖型水噴霧ヘッドのデフレクタの開き角度は、前記自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドのデフレクタの開き角度より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の消火設備。
  4. 前記開放型水噴霧ヘッドとして、
    前記自動車の右側に設置される開放型水噴霧ヘッドと、
    前記自動車の左側に設置される開放型水噴霧ヘッドと、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の消火設備。
  5. 前記開放型水噴霧ヘッドとして、
    前記自動車の前側に設置される開放型水噴霧ヘッドと、
    前記自動車の後側に設置される開放型水噴霧ヘッドと、
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の消火設備。
  6. 前記開放型水噴霧ヘッドとは別に、前記第2配管に接続され、前記自動車の上方に設置される開放型水噴霧ヘッドを備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の消火設備。
  7. 前記自動車の上方に設置される開放型水噴霧ヘッドのデフレクタの開き角度は、前記自動車に近接する開放型水噴霧ヘッドのデフレクタの開き角度より小さいことを特徴とする請求項6に記載の消火設備。
  8. 前記感熱開放継手は前記自動車の駐車位置の右側上方、左側上方、前側上方、または後側上方に設置されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の消火設備。
JP2015101978A 2015-05-19 2015-05-19 消火設備 Active JP6512934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101978A JP6512934B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 消火設備
TW105115208A TWI683686B (zh) 2015-05-19 2016-05-17 滅火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101978A JP6512934B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214510A JP2016214510A (ja) 2016-12-22
JP6512934B2 true JP6512934B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57577709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101978A Active JP6512934B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 消火設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6512934B2 (ja)
TW (1) TWI683686B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115887970B (zh) * 2022-11-04 2024-02-27 浙江中辰城市应急服务管理有限公司 一种组合式自动灭火系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512886U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 株式会社リケン 巻出し配管の管継手
JP3974345B2 (ja) * 2001-03-29 2007-09-12 能美防災株式会社 消火設備
JP2004160161A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
JP2011206395A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Takenaka Komuten Co Ltd 自走式駐車場における延焼防止用の散水システム
JP6342114B2 (ja) * 2012-12-27 2018-06-13 斎久工業株式会社 消火設備
JP6151116B2 (ja) * 2013-07-20 2017-06-21 斎久工業株式会社 駐車場の消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
TWI683686B (zh) 2020-02-01
JP2016214510A (ja) 2016-12-22
TW201703812A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778751B2 (ja) 自動的に流水を制御するスプリンクラー配管用スプリットティ及びそれを含むスプリンクラー配管システム
US6216793B1 (en) Installation for extinguishing fire
US9849316B2 (en) Tunnel fire protection system
US20100326677A1 (en) Water mist head for a fire fighting system
WO2004089474A1 (ja) 防火防煙区画形成設備
KR102037710B1 (ko) 화재 방지 시스템
KR101430107B1 (ko) 노즐의 잔압에 의한 물 떨어짐 방지 기능을 갖는 분무 냉각 시스템
JP6512934B2 (ja) 消火設備
JP6472994B2 (ja) ハイブリッドステーションの防災設備
KR20140035162A (ko) 주변 화재 차단용 수막 형성 시스템
JP6125897B2 (ja) 延焼防止用散水ノズル及びこれを用いた街路壁面用散水システム
CN108042963A (zh) 一种自动喷水消防箱
KR20180002570U (ko) 소방용수 분사장치
KR100932322B1 (ko) 주변의 화재로부터 건물을 보호하기 위한 수막설비시스템
JP6151116B2 (ja) 駐車場の消火設備
US20230009507A1 (en) A system and method for controlling fire in a building
KR20230038637A (ko) 자동으로 유수를 제어하는 스프링클러 배관용 분기티 및 이를 포함하는 스프링클러 배관 시스템
KR101236828B1 (ko) 화재 방재 시스템 및 그 방법
KR20100129975A (ko) 핸드레일을 이용한 자동소화시스템
KR102165479B1 (ko) 외부 화재로부터 건물을 보호하는 장치
JP6342114B2 (ja) 消火設備
KR101732095B1 (ko) 내화저수 마감재를 이용한 물분무 방식의 냉각 시스템을 구비한 터널 및 그 시공방법
KR100741032B1 (ko) 터널 소화용 분무 노즐
KR200452010Y1 (ko) 스윙형 스프링클러를 구비하는 터널의 소화시스템
US20050023005A1 (en) Arrangement at a fire control pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250