JP6512380B1 - 高度不飽和脂肪酸含有ホワイトチョコレート様食品 - Google Patents

高度不飽和脂肪酸含有ホワイトチョコレート様食品 Download PDF

Info

Publication number
JP6512380B1
JP6512380B1 JP2018553508A JP2018553508A JP6512380B1 JP 6512380 B1 JP6512380 B1 JP 6512380B1 JP 2018553508 A JP2018553508 A JP 2018553508A JP 2018553508 A JP2018553508 A JP 2018553508A JP 6512380 B1 JP6512380 B1 JP 6512380B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
unsaturated fatty
highly unsaturated
chocolate
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069636A1 (ja
Inventor
朋子 藤田
朋子 藤田
真晴 加藤
真晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6512380B1 publication Critical patent/JP6512380B1/ja
Publication of JPWO2019069636A1 publication Critical patent/JPWO2019069636A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/36Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

本発明は、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有するホワイトチョコレート様食品に関するものであって、経時的な風味変化が抑制されたものを提供することを課題とする。酸もしくはアルカリを用い、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有するホワイトチョコレート様食品のpHを3〜6.2もしくは6.8〜8に調整することで、風味の経時的な変化を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。

Description

本発明は、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有するホワイトチョコレート様食品に関するものである。
チョコレートに代表されるチョコレート様食品は、子供にも好まれる食品である。そのため、特定栄養成分をチョコレート様食品に配合する事により、当該栄養成分を子供に無理なく摂取させることが出来る。
DHAやEPAに代表される高度不飽和脂肪酸は、その生理的効果が注目されている素材である。しかし、高度不飽和脂肪酸は酸化劣化しやすく、一般の食品への配合は困難な場合が多い。
特許文献1では、「エイコサペンタエン酸及び/又はドコサヘキサエン酸を有する水素添加未処理の油脂及びカテキン類の少なくとも一種を含有することを特徴とするチョコレート組成物。」について記載がある。
特許文献2には、「高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、蛋白質若しくはこれらの塩、脂質、又はこれらの組み合わせからなる可食性皮膜形成物質により実質的に外気と遮断するように被覆してなり、且つ直径が2mm以下の粒子状である皮膜化油脂を含有することを特徴とする高度不飽和脂肪酸含有食品。」について記載されている。
特開平5−292885号公報 特開昭59−17949号公報
本発明は、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有するホワイトチョコレート様食品に関するものであって、経時的な風味変化が抑制されたものを提供することを課題とする。
本発明者は、課題の解決に向け鋭意検討を行った。
特許文献1に記載される方法では、一定程度、経時的な変化を抑制する効果も認められると考えられるが、チョコレート様食品の賞味期間は比較的長い為、より強力な効果が求められる。
特許文献2に記載される方法では、高度不飽和脂肪酸をカプセル状にして添加するため、チョコレート様食品のような、口溶け感を重視する食品においては、適用が困難であった。
本発明者は更に検討を行った。そうしたところ、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有するホワイトチョコレート様食品のpHを3〜6.2もしくは6.8〜8に調整することで、風味の経時的な変化を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち本発明は、
(1)高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を、EPAとDHAの合計で0.02〜5重量%となるように含有し、pHが3〜6.2もしくは6.8〜8に調整された、ホワイトチョコレート様食品、
(2)pHの調整が、酸もしくはアルカリ剤で行われた、前記(1)記載のホワイトチョコレート様食品、
(3)高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を、EPAとDHAの合計が0.02〜5重量%となるように含有させ、pHを3〜6.2もしくは6.8〜8に調整する、前記(1)記載のホワイトチョコレート様食品の製造法、
(4)高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を、EPAとDHAの合計が0.02〜5重量%となるように含有させ、pHを3〜6.2もしくは6.8〜8に調整する、前記(2)記載のホワイトチョコレート様食品の製造法、
(5)pHの調整を、酸もしくはアルカリ剤を用いることで行う、前記(3)に記載の製造法、
(6)pHの調整を、酸もしくはアルカリ剤を用いることで行う、前記(4)に記載の製造法、
に関するものである。
本発明により、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有させたホワイトチョコレート様食品において、その経時的な風味変化を抑制することができる。
本発明でいうチョコレート様食品とは、一例を挙げると、チョコレート類が該当する。また、ここで言うチョコレート類とは、全国チョコレート業公正取引協議会、チョコレート利用食品公正取引協議会で規定されるチョコレート、準チョコレート、チョコレート利用食品だけでなく、油脂類を必須成分とし、必要により糖類、粉乳類、カカオ原料(カカオマス、ココア、ココアバター)、果汁粉末、果実粉末、呈味材、乳化剤、香料、着色料等の副原料を任意の割合で配合したものを言う。
チョコレート類の代表的な例としては、スイートチョコレート、ミルクチョコレート、またホワイトチョコレートを列挙できる。また、これらに果実成分を加えたような、イチゴチョコレート等も含まれる。
本発明でいうホワイトチョコレート様食品とは、チョコレート様食品において、ココア分を含有しないか、含有しても、わずかなものを言う。量としては、ココア分、即ち無脂カカオ固形分として0.8質量%以下が望ましく、より望ましくは0.3質量%以下であり、更に望ましくは0.1質量%以下である。ホワイトチョコレート様食品中の無脂カカオ固形分の量が少ないことで、特に低いpH域での安定性が改善する。これは、無脂カカオ固形分に存在する金属成分の影響が少なくなることが関係している可能性がある。
本発明で言う高度不飽和脂肪酸含有油脂とは、その構成脂肪酸として高度不飽和脂肪酸を1種以上含む油脂である。ここで高度不飽和脂肪酸とは、多価不飽和脂肪酸とも呼ばれ、二重結合を多く含む脂肪酸の総称である。具体的には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を列挙できる。
本発明に係るホワイトチョコレート様食品においては、DHAとEPAの合計で0.02〜5重量%となるように高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有している必要があり、この量は、望ましくは0.02〜3.5重量%重量%であり、さらに望ましくは0.05〜2重量%である。適当な量の高度不飽和脂肪酸含有油脂が含有されていることで、その効果が期待できる。なお、これら高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有する油を、単に「PUFA油」と称することがある。
本発明においては、上記高度不飽和脂肪酸含有油脂は、抗酸化処理を行った高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物として使用することが望ましい。詳細は、国際特許公報WO2017/150558に記載されているが、本発明は、このような処理を施していない高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を用いた場合でも一定の効果を示すものである。
本発明に係るホワイトチョコレート様食品においては、pHが3〜6.2もしくは6.8〜8に調整されている必要がある。このpHは望ましくは3.1〜6もしくは6.8〜7.7であり、さらに望ましくは3.3〜5.9もしくは6.8〜7.6である。適当なpHとすることで、高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有していても、風味の劣化を抑制することが出来る。
なお、ホワイトチョコレート様食品におけるpHは、該ホワイトチョコレート様食品を適量水に分散した後に測定されるものである。具体的な測定方法は以下の通りである。
1.チョコレート様食品を45℃イオン交換水で10倍に希釈する。
2.1mm以上の塊がない程度に分散する。
3.遠心分離(4000rpm、30min)し、上清の水相部を分離する。
4.20℃における水相部のpHを測定する。
チョコレート様食品のpHの調整は、酸又はアルカリ剤の添加で行うことが望ましい。使用する酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、リン酸、有機酸を挙げることができ、より望ましくは酢酸、有機酸であり、さらに望ましくは酢酸である。
使用するアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムを挙げることができ、より望ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムであり、さらに望ましくは水酸化ナトリウムである。
pHの調整においては、酸又はアルカリを適当な濃度の水溶液として添加することが望ましい。
なお、食品の中には、それ自身が酸性を示すものや、アルカリ性を示すものがある。このような食品もpH の調整を目的に添加される場合には、本発明においては、酸又はアルカリ剤に含まれる。
次に、本発明に係る高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有するホワイトチョコレート様食品の製造法を説明する。
本発明では、基本的には通常のホワイトチョコレートの調製法に沿って、調製することができる。すなわち、カカオバターや砂糖の他、必要により粉乳等の原材料を混合する。また、果実類などを添加することもできる。
pHの調整は、上記混合物に酸もしくはアルカリを添加することにより行う。使用する酸やアルカリの濃度は適宜設定することができ、それを所定量添加する。
混合された原材料は、定法に従い、ロール等による微細化を行い、さらに、精錬を行う。この精錬工程の最後で、高度不飽和脂肪酸含有油脂を適宜添加する。
その後、テンパリングを行い、充填、冷却する。
以下に実施例を記載する。
検討1 抗酸化処理された高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物の調製
表1の配合に基づき、高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を調製した。調製法は「○高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物の調製法」に従った。
表1 配合
Figure 0006512380
・PUFA油にはDHAとEPAが合計41.4質量%含まれる油脂を使用した。
・カテキンには太陽化学株式会社製「サンフェノン90S」を使用した。
・乳化剤には阪本薬品工業株式会社製「CRS−75」(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル:PGPR)を使用した。
○高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物の調製法
1.表1の配合において、水相に分類される原材料を混合して水相を調製し、また、油相に分類されている原材料を混合して、油相を調製した。
2.水相と油相を混合し、高圧ホモゲナイザーで均質化し、「抗酸化処理された高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物」とした。
検討2 高度不飽和脂肪酸を含有するホワイトチョコレート様食品の調製
表2の配合に基づき、高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を調製した。調製法は「○ホワイトチョコレート様食品の調製法」に従った。
得られたサンプルを、26℃で120日間保管後、パネラー5名による官能評価に供した。
評価は、以下の基準で行い、合議にて評価結果とした。結果を表3に示した。
表2 配合
Figure 0006512380
・ベースチョコにおいて、レシチン、バニリンの配合量は微量であり、「適量」とした
○ホワイトチョコレート様食品の調製法
1.乳原料、糖類、種々の粉末原料と油脂の一部を混合し、ロール粉砕した。
2.1の粉砕物に油脂の一部を添加し、コンチング処理した。
3.残りのすべての原料を混合した。
4.高度不飽和脂肪酸を含有する油脂組成物を添加した。
評価基準
○ ホワイトチョコレートとして遜色ないレベルと判断されるもの。
△ わずかながら異臭が感じられるものの、許容範囲と判断されるもの。
× 異臭が感じられ、許容できないと判断されるもの。
△、○を合格とした。
表3 結果
Figure 0006512380
考察
各チョコレート様食品サンプルには、DHAとEPAが合計で1.09質量%含有されていた。
表3に示すように、pHを所定の値とすることで、PUFAに基づく異臭の発生が抑制されたホワイトチョコレート様食品を得ることができた。
検討3 高度不飽和脂肪酸を含有するホワイトチョコレート様食品の調製2
表4の配合に基づき、高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を調製した。調製法は「○ホワイトチョコレート様食品の調製法」に従った。
抗酸化処理された高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物は、検討1で調製したものを使用した。
得られたサンプルを、26℃で120日間保管後、パネラー5名による官能評価に供した。
評価は、検討2記載の基準で行い、合議にて評価結果とした。結果を表5に示した。
表4 配合
Figure 0006512380
・ベースチョコにおいて、乳化剤、香料、酸味料の配合量は微量であり、「適量」とした。
・植物油脂には、不二製油社製「菜種白絞油、大豆白絞油、メラノNEWSS7」を適宜ブレンドして使用した。
・ホエーパウダーには、雪印メグミルク社製「製菓原粉I」を使用した。
・イチゴパウダーには、佐藤食品工業社製「イチゴパウダーC23」を使用した。
・カシスパウダーには、佐藤食品工業社製「カシスパウダーD28」を使用した。
・キャラメルパウダーには、筑波乳業社製「キャラメルパウダー」を使用した。
・乳化剤には、レシチンを使用した。
表5 結果
Figure 0006512380
考察
・各チョコレート様食品サンプルには、DHAとEPAが合計で0.97質量%含有されていた。
・表5に示されるように、イチゴパウダー等でpHが調製されたサンプルにおいても、風味劣化が抑制される傾向が確認された。

Claims (6)

  1. 高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を、EPAとDHAの合計で0.02〜5重量%となるように含有し、pHが3〜6.2に調整された、水分3%以下のホワイトチョコレート様食品。
    ただし、pHの測定方法は以下の通りである。
    1 チョコレート様食品を45℃イオン交換水で10倍に希釈する。
    2 1mm以上の塊がない程度に分散する。
    3 遠心分離(4000rpm、30min)し、上清の水相部を分離する。
    4 20℃における水相部のpHを測定する。
  2. pHの調整が、酸もしくはアルカリ剤で行われた、請求項1記載のホワイトチョコレート様食品。
  3. 高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を、EPAとDHAの合計が0.02〜5重量%となるように含有させ、pHを3〜6.2に調整する、請求項1記載のホワイトチョコレート様食品の製造法。
  4. 高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物を、EPAとDHAの合計が0.02〜5重量%となるように含有させ、pHを3〜6.2に調整する、請求項2記載のホワイトチョコレート様食品の製造法。
  5. pHの調整を、酸もしくはアルカリ剤を用いることで行う、請求項3に記載の製造法。
  6. pHの調整を、酸もしくはアルカリ剤を用いることで行う、請求項4に記載の製造法。
JP2018553508A 2017-10-05 2018-09-11 高度不飽和脂肪酸含有ホワイトチョコレート様食品 Active JP6512380B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194935 2017-10-05
JP2017194935 2017-10-05
PCT/JP2018/033533 WO2019069636A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-11 高度不飽和脂肪酸含有ホワイトチョコレート様食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6512380B1 true JP6512380B1 (ja) 2019-05-15
JPWO2019069636A1 JPWO2019069636A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65995413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553508A Active JP6512380B1 (ja) 2017-10-05 2018-09-11 高度不飽和脂肪酸含有ホワイトチョコレート様食品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200323235A1 (ja)
EP (1) EP3692798A4 (ja)
JP (1) JP6512380B1 (ja)
CN (1) CN111132555A (ja)
WO (1) WO2019069636A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905649B1 (ja) * 2021-03-12 2021-07-21 片岡物産株式会社 ココアバターのアルカリ処理方法、ホワイトチョコレートのアルカリ処理方法、および、粉砕緑茶含有チョコレートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347038A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
WO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品の製造法
WO2017150558A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 不二製油グループ本社株式会社 抗酸化油脂組成物
WO2017150559A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸含有チョコレート様食品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917949A (ja) 1982-07-20 1984-01-30 Asahi Denka Kogyo Kk 高度不飽和脂肪酸含有食品
JPH05292885A (ja) 1992-04-22 1993-11-09 Asahi Denka Kogyo Kk チョコレート組成物
US20070299133A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Haile Mehansho Concentrated omega-3 fatty acids and mixtures containing them
JP4816730B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-16 不二製油株式会社 高度不飽和脂肪酸含有飲食品及びその製造法
EP3378323B1 (en) * 2013-11-13 2019-09-25 Fuji Oil Holdings Inc. Fat containing polyunsaturated fatty acid
CN106889205B (zh) * 2015-12-18 2021-02-09 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 油脂组合物以及含有其的代可可脂食品
KR102444342B1 (ko) * 2016-06-02 2022-09-16 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 고도 불포화 지방산 함유 초콜릿 유사 식품
WO2018163587A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 不二製油グループ本社株式会社 異風味の発生が抑制された、高度不飽和脂肪酸含有チョコレート様食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347038A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
WO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品の製造法
WO2017150558A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 不二製油グループ本社株式会社 抗酸化油脂組成物
WO2017150559A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸含有チョコレート様食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
葛西真知子 他: "カカオ豆産地とチョコレートのおいしさとの関係", 日本食品科学工学会誌, vol. 54, no. 7, JPN6018052260, 2007, pages 332 - 338, ISSN: 0003953111 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3692798A1 (en) 2020-08-12
EP3692798A4 (en) 2021-06-30
WO2019069636A1 (ja) 2019-04-11
US20200323235A1 (en) 2020-10-15
JPWO2019069636A1 (ja) 2019-11-14
CN111132555A (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023721B2 (ja) カプセル化油を含むフィリング用組成物
JP2013506423A (ja) ω3脂肪酸富化ショートニングおよびナッツバター
WO2016194558A1 (ja) チョコレート様食品の製造法
JPWO2018163587A1 (ja) 異風味の発生が抑制された、高度不飽和脂肪酸含有チョコレート様食品
JP6512380B1 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有ホワイトチョコレート様食品
JP6459161B2 (ja) 製菓用油脂及びそれを利用した食品
JP5174231B1 (ja) ピーナッツ風味を有する飲食品の香味改善剤
JP6764133B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有チョコレート様食品
KR102324959B1 (ko) 냉과 및 제과용 유지
JP6889415B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有チョコレート様食品
JP7119021B2 (ja) 油脂性菓子、複合菓子及び油脂性菓子の製造方法
KR102627921B1 (ko) 다른 풍미의 발생이 억제된, 고도 불포화 지방산 함유 초콜릿과 같은 식품
TWI777036B (zh) 食品及其製造方法、以及抑制食品中產生經時異味的方法
JP2019017320A (ja) チョコレート様食品の製造法
UA6986U (en) Margarine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150