JP6512313B2 - Memsセンサ - Google Patents

Memsセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6512313B2
JP6512313B2 JP2017567377A JP2017567377A JP6512313B2 JP 6512313 B2 JP6512313 B2 JP 6512313B2 JP 2017567377 A JP2017567377 A JP 2017567377A JP 2017567377 A JP2017567377 A JP 2017567377A JP 6512313 B2 JP6512313 B2 JP 6512313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
differential
sensor elements
mems
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528399A (ja
Inventor
リュトゥコネン・ヴィッレ−ペッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2018528399A publication Critical patent/JP2018528399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512313B2 publication Critical patent/JP6512313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02259Driving or detection means
    • H03H9/02275Comb electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/062Electric or photoelectric indication or reading means capacitive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、MEMSセンサに関し、具体的には、独立請求項1の前提部分に定義されているような線形加速度を測定するためのMEMSセンサに関する。
微小電気機械システム、またはMEMSは、少なくともいくつかのセンサ素子が機械的機能を有する小型の機械的および電気機械的システムとして定義することができる。MEMS構造は、物理的性質の非常に小さな変化を迅速かつ正確に検出するために適用することができる。
MEMSデバイスは、測定された機械信号を電気信号に変換する。MEMSセンサは、機械的現象を測定し、次に、電子機器が、センサから得る情報を処理し、かつ何らかの意思決定ケイパビリティを介して、アクチュエータに、例えば、移動、位置合わせ、または調整によって応答するように指図し、これにより、所望の結果または目的に沿って環境が制御される。MEMSデバイスは、容量性でも、圧電変換を利用するものでもあり得る。
MEMS型加速度計を使用する慣性センサでは、ロータマス、片持ち梁および/または交互嵌合櫛歯のような構造を用いて、これらの構造の変位を検出することができる。
MEMS加速度計の2つの主要コンポーネントは、ロータマスと検出電極対である。ロータマスおよび検出電極対は、基板へ固定される。ロータマスは、基板上の凹部の上へばねによって懸架されることから、外部加速に応答して動くことができる。加速度計に外力が加わると、ロータマスは、慣性力に起因して付勢方向に逆らって動く。この動きは、平行板コンデンサの対を形成する交互嵌合櫛歯間の容量変動を引き起こす。
容量性MEMS加速度計では、静止電極と、懸架された慣性ロータマスへ取り付けられる可動電極との間に、可変コンデンサが形成される。
加速度センサは、加速力を感知し、かつ加速の影響下で弾性的に変位する慣性ロータマスの動きを検出し、かつこれにより、可動電極も加速度計における加速度に応答して偏向する。櫛歯電極間の距離(または間隙)の変化として直に現れる静電容量の変化は、ロータマスの変位に関係する。
偏向は、関連する電子機器によって感知されて電気信号に変換され、次に、電子機器によって外部コンピュータへ送出される。コンピュータは、感知されたデータを処理して、測定される特性を計算する。
加速度計は、適正な加速度、別名g力、を測定するデバイスである。適正な加速度は、物体が経験する物理的加速度であって、測定される物体に対して瞬間的に静止している慣性系観測者(慣性系)に対して測定される。例えば、地球の表面に対して静止状態にある加速度計は、上向きに約1gの加速を示す。地球に対する運動に起因する加速度を得るためには、重力オフセットが読取り値から差し引かれ、かつ慣性系に対する地球の回転によって生じる影響を考慮する補正が必要である。多軸加速度計は、適正な加速度の大きさおよび方向をベクトル量として検出し、これは、例えば、抵抗媒体の方向性、座標加速度、振動、衝撃および落下を感知するために使用され得る。
2軸加速度計は、2方向の加速度を測定し、3−5軸加速度計は、3方向の加速度を測定する。また、一方向の加速度を測定する1軸加速度計も存在する。
加速度計の測定範囲は、センサの出力信号仕様でサポートされる加速度レベルであり、典型的には、±gで明示される。これは、その部品が測定しかつ出力として正確に表すことができる最大量の加速度である。傾斜計は、重力に対する物体の傾斜角、仰角または俯角を測定するための計器である。検出される加速度値を角度値に変換するための適切な計算が規定されている場合、MEMS加速度計等の加速度計は、傾斜計用のセンサとして使用され得る。傾斜計の測定軸は、典型的には直交するが、この限りではない。
傾きセンサまたはチルトメータは、しばしば2つの軸によって画定される平面に対する傾きを測定する計器である。典型的なチルトメータは、垂直レベルからの変化を測定するように設計される。フルモーションの傾きセンサは、少なくとも3つの軸を使用し得る。検出される加速度値を結果的なベクトル角度値に変換するための適切な計算が規定されている場合、加速度を測定できる加速度計は、チルトメータのセンサとして使用され得る。加速度計は、1軸、2軸または3軸に対する傾きを測定し得る。チルトメータの測定軸は、典型的には直交するが、この限りではない。
以下、傾斜または傾きを測定できる何れのデバイスに対しても、傾斜計という一般用語を用いる。
[関連技術の説明]
使用目的に依存して、傾斜計のオフセット安定性要件は厳しく、機械的に非常に安定したMEMS加速度計センサ素子を必要とすることがある。基板におけるアンカ構造体上の加速度計センサ素子の固定、言い替えれば懸架は、MEMSセンサ素子の安定性にとって重要な要素である。MEMSセンサ素子のパッケージを介する機械的応力によって生じる誤差が何れも最小となることを保証するための周知方法は、ステータとロータのアンカ構造体を互いに近接して配置することである。機械的応力が発生しても、ステータおよびロータは、同様に変形し、このような変形により生じるオフセットが補償される。オフセット安定性は、各次元で複数の検出セルを用いて二重差動自己補償を有効にすることによっても改善されることが可能である。しかしながら、個々のセンサ素子のアンカが互いから遠くにあれば、自己補償は、完全ではない。
米国特許第7322242号明細書は、単一のフレーム状ロータと、ロータ固定領域の近くにステータ固定領域を伴って配置される4つのステータ構造体とを結合する重心ロータ固定領域を有する微小機械構造体を提示している。この従来技術に関する問題点は、単一ロータの使用により差動検出は有効にされるが、デバイスには、このような単一ロータマスのソリューションでは検出できない同相誤差も生じ得ることにある。したがって、同相誤差の打ち消しも有効にする、二重差動検出を有効にする改善されたMEMSセンサ設計が必要とされている。
本発明の目的は、従来技術の欠点を克服するようなMEMSセンサを提供することにある。本発明の目的は、請求項1の特徴記載部分に記載されているMEMSセンサによって達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に開示されている。
本発明の実施形態は、MEMSセンサの2つ以上の独立した差動センサ素子を比較的小さい共通の固定エリア内に固定するという考案を基礎とし、よって、独立したセンサ素子は、MEMSセンサのパッケージを通じて略類似する機械的応力を受ける。この配置には、機械的応力に起因する誤差の量が最小限に抑えられるという利点がある。さらに、独立したセンサ素子は、センサ素子対で配置されてもよく、動きの二重差動検出が可能にされる。これは、例えば、同相誤差を除去できるようになるというさらなる利点をもたらし、かつ安全性が重視されるアプリケーションにおいてもデバイスの正しい動作を保証するためのMEMSセンサの自己テストを有効にする。
第1の態様によれば、線形加速度を測定するための可動および固定コンポーネントを有するMEMSセンサが提供される。センサは、共通のフレーム構造体内に配置される少なくとも2つの互いに独立した差動センサ素子を含むことができる。フレーム構造体は、MEMSセンサを気密封止するための壁を提供する。少なくとも2つの互いに独立した差動センサ素子は、線形加速度の二重差動検出を行うように対で構成される。MEMSセンサは、対で構成される差動センサ素子のロータマスおよびステータ構造体が固定される共通の固定エリアを備える。共通の固定エリアは、対で構成される差動センサ素子の重心に位置決めされる。
第2の態様によれば、少なくとも2つの対で構成される相互に独立したセンサ素子の各差動センサ素子は、共通の固定エリア内のアンカ構造体へばねで懸架される可動ロータマスを含む。ばねは、ロータマスがデバイスの平面内で動けるようにする。2つの不動ステータ構造体は、共通の固定エリア内の1つまたは複数のアンカ構造体へ堅固に固定される。各々が規定数のロータマスのロータ歯と、2つのステータ構造体のうちの一方の規定数のステータ歯とで形成される2つの検出電極対は、差動検出信号を提供するように構成される。
第3の態様によれば、少なくとも2つの対で構成される相互に独立したセンサ素子の各差動センサ素子の2つの不動ステータ構造体は、デバイスの平面上で可動ロータマスを懸架するばねの反対の両側に対称的に配置される。
第4の態様によれば、少なくとも2つの対で構成される相互に独立した差動センサ素子の全ての差動センサ素子のロータマスは、共通の固定エリア内の対で構成されるセンサ素子の重心に、またはその近傍に位置決めされる共通のロータアンカ構造体へ懸架される。
第5の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の差動センサ素子のロータマスは、共通の固定エリア内の対で構成される差動センサ素子の重心に、またはその近傍に位置決めされる別々のロータアンカ構造体へ懸架される。
第6の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の差動センサ素子のステータ構造体は、共通の固定エリア内の対で構成される差動センサ素子の重心に、またはその近傍に位置決めされる共通のステータアンカ構造体へ固定される。
第7の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の差動センサ素子のステータ構造体は、共通の固定エリア内の対で構成される差動センサ素子の重心の近傍に位置決めされる幾つかのステータアンカ構造体へ固定される。
第8の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の各差動センサ素子のロータマスは、共通の固定エリア内のアンカ構造体へ、ロータマスがデバイスの平面内で動けるようにするが、ロータマスがデバイスの平面から離れることを防止する直線梁ばねを用いて懸架される。ばねは、センサ素子の懸架軸を画定し、懸架軸は、ばねの長手方向の寸法に沿って横断する。
第9の態様によれば、個々のセンサ素子のロータマスを懸架するばねは、個々のセンサ素子の両方の検出電極対のロータ電極歯として作用するように構成される。
第10の態様によれば、センサは、各対がセンサ素子の検出軸に対して斜めである共通の懸架軸を有する2対の差動センサ素子を備える。懸架軸は、互いに直交し、かつ差動センサ素子は、各々、互いに直交する2つの検出軸を有するように構成される。
第11の態様によれば、各差動センサ素子の懸架軸は、両方の前記検出軸に対して45度の角度を有する。
第12の態様によれば、センサは、各対が個々のセンサ素子対における両方のセンサ素子の検出軸に直交する共通の懸架軸を有する、2対の差動センサ素子を含む。懸架軸は、相互に直交し、各差動センサ素子は、単一の検出軸を有するように構成される。
第13の態様によれば、センサは、センサ素子対の検出軸に直交する共通の懸架軸を有する一対の差動センサ素子を備え、各差動センサ素子は、単一の検出軸を有するように構成される。
第14の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の差動センサ素子の検出電極対は、個々のセンサ素子対の共通の懸架軸に直交する対称軸に対して鏡面位置で構成される。このような鏡面対称センサ素子対の各々は、互いに同じ方向に変化する容量検出値を生成する。
第15の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の差動センサ素子の検出電極対は、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の幾何学的中心の両側に対称する対で構成される。幾何学的中心の反対の両側にあるこのような検出電極対の各々は、互いに同じ方向に変化する容量検出値を提供する。
第16の態様によれば、対で構成される相互に独立した差動センサ素子の差動センサ素子の検出値は、自己テストを実行するために使用されてもよい。自己テストは、計算ユニットにおいて全ての差動センサ素子の検出値を合計することを含み、かつ自己テストは、自己テスト検出値の総和がゼロに等しければセンサが正しく動作していることを示す。
第17の態様によれば、デバイスの平面における共通の固定エリアの横方向サイズは、何れも、同じ方向におけるMEMSセンサの横方向サイズ合計の20%を超えない。
第18の態様によれば、デバイスの平面における共通の固定エリアの横方向サイズは、何れも、同じ方向における対で構成される相互に独立した差動センサ素子の横方向サイズ合計の20%を超えない。
以下、添付の図面を参照して、本発明を好ましい実施形態に関連してより詳細に説明する。
意図された検出軸に対して斜めの懸架軸を有する4つの差動センサ素子を伴うMEMSセンサの第1の実施形態を示す。 負のx軸方向に加速された場合の図1のセンサ素子を示す。 斜めの懸架軸を有するMEMSセンサの第1の実施形態の電気的機能の対称性を示す。 意図された検出軸に対して斜めの懸架軸を有する4つの差動センサ素子を伴うMEMSセンサの第2の実施形態を示す。 4つの差動センサを有する2軸MEMSセンサの第2の実施形態の電気的機能の対称性を示す。 MEMSセンサの第3の実施形態を示す。 MEMSセンサの第4の実施形態を示す。 MEMSセンサの第5の実施形態を示す。 MEMSセンサの第6の実施形態を示す。 共通の固定エリア内の典型的な1つのアンカ構造体配置を示す。 共通の固定エリア内の典型的な1つのアンカ構造体配置を示す。
懸架軸という用語は、ロータマス(別名、ロータ構造体)をアンカ構造体へ懸架するばねの長手方向を指す。
デバイスの平面とは、静止しているとき、即ち、外力によって初期平衡位置から変位していないときのMEMSデバイスの機能的可動構造体の平面を指す。以下の図面および説明において、デバイスの平面は、xy平面を含む。このデバイス平面に沿ったMEMSデバイスの機能構造体のサイズは、横方向サイズと呼ばれることがある。
アンカ構造体は、センサ素子および/またはMEMSセンサの機能構造体を基板へ固定する構造体を指す。アンカは、デバイスの平面内を水平方向および垂直方向の両方に延びる3次元構造体である。特定の点、例えば構造体の重心、におけるアンカ構造体の位置の言及は、デバイス平面におけるアンカ構造体の投影に一致する。機能構造体がアンカへ固定される場合、機能構造体の懸架は、構造体の意図された機能性に依存して可撓性であっても、剛性であってもよい。機能構造体が可動であることが意図される場合、懸架は、好ましくは、少なくとも一次元において可撓性である。このような可動構造体の一例が、ロータである。機能構造体が安定して1つの場所に固定されることが意図される場合、懸架は、好ましくは剛性であって、機能構造体の移動を許容しない。このような場合、機能構造体は、堅固に固定されると言い得る。このような安定しかつ固定された機能構造体の一例が、ステータである。
検出軸という用語は、センサデバイス、センサ素子または容量性電極対がそれに沿って可動(ロータ)構造体の固定(ステータ)構造体からの変位を検出しかつ変位の方向および量の両方を示す検出値を返すことができる直線軸を指す。検出軸の方向は、デバイス、素子または電極対の個々の懸架軸の方向とは異なる。
差動検出は、反対方向の容量変化を有する2つの容量性電極対による、単一の可動(ロータ)素子の変位の電気的検出を指す。
以下の実施形態では、簡略化したMEMSセンサを一例として用いる。実際のMEMSデバイスでは、センサは、さらなるセンサ素子を含んでもよい。
図1は、各々が意図された検出軸に対して斜めの懸架軸を有する4つの差動センサ素子(A、B、C、D)を伴う2軸MEMSセンサの第1の実施形態を示す。先に定義したように、懸架軸とは、可動ロータマス(2)を固定エリア(1)へ懸架するばね(3)の長手方向を指す。検出軸は、x軸およびy軸方向にあることが意図されている。この例において、4つの差動センサ素子(A、B、C、D)全てのロータマス(2)は、MEMSセンサのほぼ幾何学的中心(重心)に位置決めされる共通の固定エリア(1)へ懸架され、こうして、パッケージから何らかの機械的応力が存在する場合に、4つのセンサ素子(A、B、C、D)の全てが類似の応力を受けることになり、よってこれは、センサ素子(A、B、C、D)により提供される差動検出を利用して補償され得ることが保証される。共通の固定エリア(1)は、xy平面におけるMEMSセンサの合計面積のうちの比較的小さいエリアであって、好ましくは、xy平面における、言い替えればデバイス平面におけるMEMSセンサの幾何学的中心(重心)に位置決めされる。先に定義したように、幾何学的中心(重心)における配置位置は、MEMSセンサの幾何学的中心が共通の固定エリア(1)の面積内に存在することを示す。共通の固定エリア(1)の横方向サイズは、MEMSセンサの横方向サイズより小さい。(xy平面における)共通の固定エリアの任意の最大横方向サイズは、何れも、好ましくは、個々の方向におけるMEMSセンサの横方向サイズ合計の1/5(20%)未満である。共通の固定エリア(1)の実際の形状は、適切な如何なる形状であってもよい。共通の固定エリア(1)内には、後述するように、1つまたは複数のアンカ構造体が位置決めされてもよい。共通の固定エリア(1)内にある位置に言及する場合、位置エリアの横方向サイズは、上述したように、共通の固定エリア(1)のサイズに画定される。共通の固定エリア(1)内には、1つまたは幾つかのアンカ構造体が存在してもよい。2つ以上のアンカ構造体が使用される場合、ロータアンカ構造体とステータアンカ構造体との距離は、MEMSセンサの横方向サイズより小さい。アンカ構造体の位置に関連する「近傍」という用語は、アンカ構造体が、画定された共通の固定エリア(1)内に存在するが、必ずしもこのエリアの真ん中(重心)とは限らないことも指す。ロータおよびステータのアンカ構造体は、現在の製造プロセスで達成できる略最小の距離を用いることにより、互いに近接して配置されることも可能である。好ましくは、この共通の固定エリア内のアンカ構造体は、センサの如何なる可動構造体によっても分離されない。言い替えれば、センサの可動部分は、共通の固定エリア内に位置決めされず、特に、共通の固定エリア内に配置されるアンカ構造体間には配置されない。したがって、共通の固定エリアは、アンカ構造体およびアンカを互いから電気的かつ機械的に分離するように構成される間隙のみを含む、一体式固定エリアと呼ばれることもある。
各センサ素子(A、B、C、D)は、ばね(3)によって共通の固定エリア(1)内のアンカ構造体へ懸架されるロータマス(2)を含む。好ましくは、各センサ素子のロータマス(2)およびばね(3)は、異なる向きで構成されているが、略類似している。ばね(3)は、好ましくは、ロータマス(2)がMEMSセンサの平面またはデバイス平面と称し得るxy平面内で動くことができるように可撓性に、但しz軸方向、言い替えればデバイス平面の外では硬質に作られる。この種のばね(3)は、xy平面では狭い断面を有するが、z軸のサイズは比較的厚い、長い直線梁として形成されてもよい。厚さを追加すると、個々のサイズにおけるばね係数が増加し、ロータマス(2)のこの方向、この場合はz軸方向、の動きが防止される。この懸架ばね(3)は、共通の固定エリア(1)内の固着点へ結合されているが、ロータマス(2)の実際の移動経路は、この結合点を取り巻く円上にあると考えることもできる点は、理解され得る。ばね(3)が長い場合、この円の半径は大きく、よってxまたはy方向の小さい変位は、事実上の線形変位と見なされてもよい。結合点を反転させることに加えて、長いばね(3)は、曲がることもある。幾つかのロータ櫛歯(4a、4b)は、ロータマス(2)へ取り付けられる。ロータ櫛歯(4a、4b)は、ロータマス(2)の動きを検出するための可動電極を形成する。差動センサ素子(A、B、C、D)を実装するために、2つの別個のステータ構造体(6a、6b)へ取り付けられる幾つかの不動ステータ歯(5a、5b)によって非可動電極が形成される。これらのステータ構造体(6a、6b)は、共通の固定エリア(1)内のアンカ構造体へ堅固に結合され、よって、これらは、固定構造体と見なすことができる。ロータマス(2)および2つのステータ(6a、6b)の両方は、同じ共通の固定エリア(1)内で、共通のアンカ構造体または互いに非常に近接して位置決めされるアンカ構造体によって基板へ懸架されるが、パッケージにより生じる機械的応力は何れも、これらのパーツへ同様に影響し、よって、このような応力の効果は、検出精度を高めるために補償されることが可能である。
ロータ櫛歯(4a)および第1のステータ歯(5a)は、第1の検出電極対(A1)を形成し、ロータ櫛歯(4b)および第2のステータ歯(5b)は、第2の検出電極対(A2)を形成する。さらに、この実施形態において、ばね(3)は、追加のロータ電極歯として使用されてもよく、第1の検出電極対および第2の検出電極対の両方から受信される信号が増える。これは、さらなるステータ歯(5a’、5b’)をばね(3)の隣に配置させることによって有効にされる。各センサ素子(A、B、C、D)におけるロータ櫛歯およびステータ櫛歯は、2つの同様の差動検出電極対(A1、A2;B1、B2;C1、C2;D1、D2)を形成する。
検出電極対(A1、A2;B1、B2;C1、C2;D1、D2)の物理的配置および電気機能的配置は、センサ素子(A、C;B、D)および同時に検出電極対が互いの対の鏡像であること、即ち、センサ素子Dおよびその検出電極対(D1、D2)が、センサ素子Aおよびその検出電極対(A1、A2)の鏡像であって、鏡は、センサ素子BおよびCのばね(3)の長手方向に一致する斜めの懸架軸に沿って配置され、言い替えれば、対称軸は、個々のセンサ素子の懸架軸に直交するものと考えられること、を特徴とし得る。同様に、センサ素子AおよびDのばね(3)の長手方向に一致する斜めの懸架軸に沿って鏡が配置される、言い替えれば、対称軸が個々のセンサ素子の懸架軸に直交するものと考えられる場合、センサ素子Cおよびその検出電極対は、センサ素子Bおよびその検出電極対(B1、B2)の鏡像である。この対の鏡像対称性は、検出電極対の電気機能性にも当てはまり、即ち、投影される各検出電極対(A1、D1;A2、D2;B1、C1;B2、C2)の容量変化の方向は、常に同じである。センサ素子によるこのような対の配置により、デバイス内のセンサ素子の数は、好ましくは偶数になる。
4つのばね(3)は全て、好ましくは、x軸方向におけるMEMSセンサの対称軸、およびy軸方向におけるMEMSセンサの対称軸の両方に対して角度45゜(45度)を有するように配置される。言い替えれば、各センサ素子(A、B、C、D)が有する可動(ロータ)素子の懸架軸は、検出される動きの方向に対して斜めである。好ましくは、この実施形態の懸架軸は、検出されるべき加速度/傾斜の好ましくは直交する方向、即ち検出軸、に対して角度45゜を有する。実際のデバイスにおいて、懸架軸の角度は、範囲を逸脱することなくある程度ずれる可能性があり、よって、懸架軸と検出軸との間の角度は、40゜〜50゜の間で変わり得る。センサダイは、典型的には長方形であることから、センサの軸も、ダイのエッジに対して斜めまたは角度45゜を有するとされ得る。さらなる代替実施形態において、懸架軸と検出軸との間の角度は、40゜未満である。
先に指摘したように、MEMSセンサは、パッケージによって生じる応力の補償を有効にするためにそれらの共通の固定エリア(1)をMEMSセンサ全体の共通の幾何学的中心(重心)に配置した4つのセンサ素子(A、B、C、D)を含む。別の実施形態において、4つのセンサ素子(A、B、C、D)は、フレームのエンクロージャ内に、4つのセンサ素子(A、B、C、D)の重心がMEMSセンサ素子全体の重心に一致しないように配置される。このような場合、対称配置された4つのセンサ素子(A、B、C、D)の共通の幾何学的中心(重心)に配置される4つのセンサ素子(A、B、C、D)の共通の固定エリア(1)は、4つの機械的に独立した、但し機能的に対で結合されるセンサ素子のパフォーマンスに類似の利点を提供する。
図10aおよび図10bは、図1に記述されているMEMSセンサの共通の固定エリア(1)内の2つの例示的なアンカ構造体配置を示す。図10aに示す実施形態において、ばね(3)は全て、共通の固定エリア(1)内のMEMSセンサの幾何学的中心(重心)に、またはその近傍に配置される単一の共通のロータアンカ構造体(10)へ固定され、かつステータ構造体(6)は各々、共通の固定エリア(1)内のMEMSセンサの幾何学的中心(重心)の近傍に、よって延ては共通のロータアンカ構造体(10)の近傍にも配置される固有のステータアンカ構造体(11)を有する。図10bに示す実施形態において、ロータばねは各々、デバイス平面におけるMEMSセンサの幾何学的重心の近傍において、共通の固定エリア(1)内に固有のロータアンカ構造体(10)を有し、ステータ構造体は各々、共通の固定エリア(1)内に固有のステータアンカ構造体(11)を有する。図示されていないさらなる実施形態において、ステータ構造体(6)の一部または全ては、共通のステータアンカ構造体を共有してもよい。さらに別の実施形態において、ロータ懸架ばね(3)の少なくとも幾つかは、共通の固定エリア(1)内のMEMSセンサの幾何学的中心の近傍に配置される固有のロータアンカ構造体を有し、他のロータは、共通の固定エリア(1)内のアンカ構造体を共有してもよい。さらに別の実施形態において、単一の共通のアンカ構造体は、共通の固定エリアに配置され、共通の固定エリア(1)が単一の共通のアンカ構造体と見なされる場合、これは、例えば図1に示され得る、全てのステータ構造体および複数のセンサ素子のロータマスを懸架する全てのばねに共通である。
次に、図1に戻ると、共通の固定エリア(1)内の共有される可能性のあるアンカ構造体を除いて、4つのセンサ素子(A、B、C、D)は、互いに独立していて、具体的には、ロータマス(2)は、互いに結合されず、独立して動くことが留意され得る。フレーム構造体(7)は、4つのセンサ素子(A、B、C、D)より成るグループを取り囲み、4つのセンサ素子(A、B、C、D)は、フレーム構造体(7)により形成されるエンクロージャ内に配置される。フレーム構造体(7)の目的は、MEMSセンサの可動部(ステータ、ロータマス)を気密封止するための壁を提供することにある。MEMSセンサ素子は、基板上に懸架され、構造体には、封止を完全にするためにキャップが追加されてもよい。
図2は、正のx軸方向に加速された場合の図1のセンサ素子を示す。これは、左を指すブロック矢印(acc)によって示されている。ここでは、各ロータマス(2)が、ロータマス(2)の慣性によって負のx軸方向へと移動していることが分かる。まず、センサ素子Aおよびその2つの検出電極対(A1、A2)に注目する。センサ素子Aのロータマス(2)が負のx軸へ向かって移動すると、そのロータ歯(4a)は、第1のステータ(6a)のステータ歯(5a)から離れ、かつそのロータ歯(4b)は、第2のステータ(6b)のステータ歯(5b)へ接近する。したがって、第1の検出電極対(A1)における検出容量は、減少し、第2の検出電極対(A2)における検出容量は、増加する。さらに、ばね(3)が、隣の第1のステータのステータ歯(5a’)から離れて移動し、かつ隣の第2のステータのステータ歯(5b’)に接近していることも認めることができる。こうして、ばね(3)は、ステータ(6a、6b)両方の追加的な共通のロータ歯として出現し、検出電極対(A1、A2)から受信される信号強度が高まる。
センサ素子Aの第1の検出電極対(A1)の検出容量をCA1、センサ素子Aの第2の検出電極対(A2)の容量をCA2とする。第1のセンサ素子の差動出力は、CA1−CA2として計算され得る。同様の方法で、MEMSセンサ内の4つのセンサ素子全ての差動出力を合わせると、4つのセンサ素子を有するMEMSセンサによって与えられる全検出容量は、4つの異なる差動出力から計算され得る。
x軸およびy軸に沿った差動出力は、例えば、次のように計算され得る。
C(x)=−(CA1−CA2)+(CB1−CB2)+(CC1−CC2)−(CD1−CD2
C(y)=−(CA1−CA2)−(CB1−CB2)−(CC1−CC2)−(CD1−CD2
ここで、センサ素子(A、B、C、D)は各々、差動検出結果を提供し、C(x)は、x軸方向の加速度成分に対応する取得された合計差動容量値を示し、C(y)は、y軸方向の加速度成分に対応する取得された合計差動容量値を示す。適切な処理により、xy平面における任意の方向で検出される加速度の方向は、これらの値から計算されてもよく、かつ加速度の量は、数値として受信される。負のx軸方向における例示的な動きの場合、センサ素子AおよびDの合計容量変化は、負の値を示すのに対し、センサ素子BおよびCは、正の値を返すことになる。加速が負のx軸方向に生じて、ロータ素子が正のx軸方向に向かって動けば、センサ素子AおよびDは、正の値を示すのに対し、センサ素子BおよびCは、負の値を返すことになる。静電容量の変化は、各検出電極対(A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2)毎に別々に検出される場合もある。全てのロータマス(2)が負のx軸に向かって動かされると、検出電極対A2、B1、C1およびD2は、電極歯(4b、5b)が互いに接近することによる静電容量の増加を示すのに対し、検出電極対A1、B2、C2およびD1は、個々の各電極歯(4a、5a)が互いから離れて移動することによる静電容量の減少を示すことになる。別の例では、ロータマス(2)が例えば負のy軸方向の加速に起因して正のy軸に向かって動かされると、検出電極対A1、B1、C1およびD1は、静電容量の増加を検出するのに対し、検出電極対A2、B2、C2およびD2は、静電容量の減少を検出する。異なる検出電極対からの増加する、および減少する容量値の組合わせは、常に動きの方向に固有であり、よって、動きの方向が検出され得るが、容量値の変化は、ロータマス(2)がその平衡位置から離れて2つの検出軸の何れかの方向へ移動する度に、各検出電極対(A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2)内で検出されることは、認められ得る。2つ以上の差動検出電極対を有することにより、二重の差動検出が有効にされる。
四重対称性の二重差動配置は、自己テストの能力も提供する。次式、
C(自己テスト)=(CA1−CA2)+(CB1−CB2)+(CC1−CC2)+(CD1−CD2
のように、4つの差動出力を合計することにより、センサ素子が正しく動作しなかった場合を除いて、何れの加速化でもゼロ出力が受信される。例えば、MEMSセンサ内のマス、ばねまたはマスの電気結合の何れかが壊れると、上述したような自己テスト検出値の加算結果がゼロではなくなる。この特徴は、MEMSセンサ素子が正しく機能していることの検出および保証が容易であることから、安全性が重視されるアプリケーションにおいて特に貴重である。
第1の実施形態における検出電極対が対称パターンを有することは、認識され得る。図3は、2軸MEMSセンサの第1の実施形態の電気的機能の対称性を示す。MEMSセンサは、詳細を省いて外形が示されている。図示されている4つの異なる状況は、各々、異なる方向、即ち正および負のx軸方向および正および負のy軸方向の加速度を表している。検出された静電容量変化の方向には、「+」および「−」符号が付され、静電容量が増加する場合にプラス(+)、静電容量が減少する場合にマイナス(−)符号が付される。この実施形態において、検出される変化の方向は、2つの対角対称線に対して常に鏡面対称であることは、認識され得る。互いに直交して対で交差する点線矢印は、この対称性を示す。4つの差動センサ素子間の変化方向の各組合わせは、一意であり、x軸およびy軸によって画定される平面におけるあらゆる加速度方向の検出を有効にする。
図4は、各々が意図された検出軸に対して斜めの懸架軸を有する4つの差動センサ素子(A、B、C、D)を伴う2軸MEMSセンサの第2の実施形態を示す。この場合も、MEMSセンサは、主として、x軸およびy軸方向の加速度(傾斜)を検出するように設計されている。本MEMSセンサの基本構造は、先に提示したものに酷似しているが、ある種の違いを識別することができる。検出電極対(A1、A2;B2、B2;C1、C2;D1、D2)は、静電容量変化の方向が第1の実施形態において提示したものとは異なるように再配置されている。今回のセンサ素子の構造配置は、対称性y軸から見て対称であるが、検出電極対(A1、A2;B1、B2;C1、C2;D1、D2)は、第1の実施形態におけるような2つの対称軸に対して鏡面的ではない。代わりに、センサ素子AおよびBは、類似しているように見えるが、後者は、時計方向へ90゜回転されている。同様に、センサ素子CおよびDも同様に見えるが、後者は、反時計方向へ90゜回転されている。また、センサ素子AおよびDの静電容量変化の方向も、ステータ(5a、5b)およびロータ歯(4a、4b)の相互配置をやり直すことによって変更されている。図1および図2に提示されているものとは相違させるための検出電極対(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の順序のこの再配置、およびセンサ素子AおよびBの検出電極対(A1、A2;B1、B2)における静電容量変化の方向の変更は、検出電極対(A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2)から受信される検出信号の相互関係を変化させる。それでもなお、各センサ素子(A、B、C、D)は、依然として2つの検出電極対(A1、A2;B1、B2;C1、C2;D1、D2)からの差動検出結果を提供する差動センサ素子であり、検出される静電容量変化は、計算ユニットにおいて、検出された加速度および/または傾斜の方向および大きさを計算するために利用され得る。この第2の実施形態によるセンサデバイスは、二重差動検出も実行可能である。図4におけるような「交差結合式」配置は、さらなる利点を提供することがあり、例えば、これは、浮遊容量等のセンサ素子内の所定の誤差ソースを補償する向上した能力を有する場合がある。
一例として、正のx軸方向の加速度/傾斜によってロータ素子(A、B、C、D)が負のx軸方向へと動く場合、検出電極対A2、B1、C2およびD1の静電容量は、個々のロータ歯(4b)を各ステータ歯(5b)からさらに離すように動かすことによって減少し、かつ検出電極対A1、B2、C1およびD2の静電容量は、個々のロータ歯(4a)が対応するステータ歯(5a)から離れて動くことによって増加する。第2の例として、正のy軸方向の加速度/傾斜によってロータ素子(A、B、C、D)が負のy軸方向へと動く場合、検出電極対A1、B1、C2およびD2の静電容量は、個々のロータ構造体(2)の個々のロータ歯(4a)が対応するステータ歯(5a)へ向かって動くことによって増加し、かつ検出電極対A2、B2、C1およびD1の静電容量は、同時に減少することになる。
さらなる相違は、各センサ素子(A、B、C、D)の電極歯の配置、特にステータ電極歯(5a、5b)において検出され得る。この実施形態において、ばね(3)は、追加のロータ電極歯として使用されず、よって、ステータ(6a、6b)は共に、個々のロータ電極歯(4a、4b)と同数の電極歯(5a、5b)を有する。
図4におけるMEMSセンサの配置は、全方向に完全な対称性ではないが、構造体の重心が、図1に提示されている構造体の重心と同様に、共通の固定構造体(1)の中心に位置決めされることは、理解されるべきである。
第2の実施形態における検出電極対が対称性パターンを有することは、認識され得る。図5は、2軸MEMSセンサの第2の実施形態の電気的機能の対称性を示す。MEMSセンサは、詳細を省いて外形が示されている。図示されている4つの異なる状況は、各々、異なる方向、即ち正および負のx軸方向および正および負のy軸方向の加速度を表している。検出された静電容量変化の方向には、「+」および「−」符号が付され、静電容量が増加する場合にプラス(+)、静電容量が減少する場合にマイナス(−)符号が付される。この実施形態において、検出される変化の方向は、MEMSデバイスの幾何学的中心に対して常に鏡面対称であることは、認識され得る。幾何学的中心を横切る点線矢印は、この対称性を示す。4つの差動センサ素子間の変化方向の各組合わせは、一意であり、よって、センサは二重の差動検出が可能である。
図6は、1軸MEMSセンサ形式の本発明の第3の実施形態を示す。このセンサは、x軸に沿った加速度/傾斜を検出することができる。センサ素子を共通する1つのアンカ構造体(1)内に懸架する原理は、先の例と同じものが使用され、即ち、固定エリア(1)は、全てのセンサ素子構造体に共通であるが、このエリアは、MEMSセンサの幾何学的中心に、またはその近傍に配置される1つまたは複数のアンカ構造体を備えてもよく、各アンカ構造体は、1つまたは複数のセンサ素子構造体を支持する。この配置は、ばね(3)の懸架方向、言い替えれば懸架軸、が検出軸(x軸)と直交することにおいて、先の2つの実施形態より従来的である。
このMEMSセンサは、先の実施形態と同じパーツ、即ち2つのセンサ素子(A、D)を支持する共通の固定エリア(1)を有する。各センサ素子は、共通の固定エリア(1)内に位置決めされる1つまたは複数のアンカ構造体へ長いばね(3)で可撓式に懸架されるロータ構造体(2)と、共通の固定エリア(1)内に位置決めされる1つまたは複数のアンカ構造体へ堅固に固定される2つのステータ構造体(6a、6b)とを有する。幾つかのロータ歯(4a、4b)は、固定式のステータ構造体(6a、6b)へ結合される個々のステータ歯(5a、5b)と共に、容量性検出電極対(A1、A2;D1、D2)を形成する。フレーム構造体(7)は、センサ素子を取り囲む。この実施形態では、検出電極対(A1、A2;D1、D2)の合計面積を増加させるために追加のステータ電極歯(5a’、5b’)がばね(3)の隣に配置され、よって、より強い検出信号の提供が有効にされる。
x軸方向に加速が発生すると、両方のセンサ素子(A、D)が差動検出信号を提供する。したがって、この単純な単軸設計でも、自己テスト能力が向上しかつ誤り訂正能力が向上した二重差動検出の使用を有効にする。ロータマス(2)がその慣性により負のx軸方向へ動くように正のx軸方向に加速が発生すると、個々の電極櫛対(5a、4a;5a’、4a)が互いに接近することから検出電極対A1およびD1から検出される静電容量が増加するのに対し、検出電極対A2およびD2から検出される静電容量は、減少する。この例が、MEMSセンサの幾何学的中心を横断するx軸およびy軸の両方に対して対称性であることは、認識され得る。共通の固定エリア(1)は、MEMSセンサの重心に、またはその近傍に配置される2つ以上の複数のアンカ構造体を備えてもよい。MEMSセンサの構造に関しては、x軸およびy軸方向両方の対称軸について鏡像対称性が検出され得る。構造的および電気的な機能対称性は共に、懸架軸に直交する、よってx軸に位置合わせされかつMEMSセンサの幾何学的中心を通る対称軸から見て鏡面対称である。このタイプの対称性は、ばね(3)をロータ電極歯として利用することにより、余分な電極櫛対の追加を可能にし、電極対から受信される検出信号のレベルを高める。
図7は、1軸MEMSセンサ形式の第4の例示的な実施形態を示す。この配置は、図4に提示したものに類似する。ロータ構造体(A、D)の懸架軸は、検出軸に直交する。しかしながら、検出電極対D1およびD2の電極歯(4a、4b、5a、5b)の相互配置は、再配置されていて、先の実施形態における、ばね(3)をロータ電極歯として利用するための追加的なステータ電極歯は、省かれている。この構造体は、MEMSセンサの幾何学的中心を横断するy軸方向の対称軸(懸架軸)に対してのみ幾何学的に対称である。電気機能性の観点から、センサ素子は、検出電極対A1およびD2の静電容量が相互に類似して変化し、かつ検出電極対A2およびD1の静電容量が同じ方向に変化するように配置されている。この配置は、MEMSセンサの幾何学的中心が第2の実施形態と同様の方式であるという観点から、対称とされてもよい。検出電極対をこのように交差する鏡面式に配置することは、パッケージによって引き起こされるある種の応力を補償するために有益であり得る。例えば、ウェーハ変形のキャッピングによって誘起される浮遊容量は、この構造によって、第3の実施形態より効果的に補償され得る。
図8および図9は、2軸MEMSセンサ形式の第5および第6の実施形態を示す。ここで、検出軸は、x軸およびy軸であり、これらの方向の何れかを差動的に検出するように配置される各センサ素子対は、個々の検出軸に鑑みて直交して懸架される。各センサ素子(A、B、C、D)の懸架軸は、同じセンサ素子(A、B、C、D)の検出軸に直交する。センサ素子A、Dは、x軸方向の加速度/傾斜を検出するように配置され、かつセンサ素子B、Dは、y軸方向の加速度/傾斜を検出するように配置される。これまでの全ての実施形態の場合と同様に、4つのセンサ素子は全て、MEMSセンサ全体の幾何学的中心に、またはその近傍に配置される共通の固定エリア(1)へ長いばね(3)によって懸架される。この場合もやはり、単一の共通のアンカ構造体または2つ以上のアンカ構造体は、MEMSセンサの近傍または幾何学的中心において共通の固定エリア(1)に配置されてもよい。センサ素子AおよびDは、x軸方向の加速度/傾斜を検出するために配置され、かつセンサ素子BおよびCは、y軸方向に沿って加速度/傾斜を検出するために配置される。デバイスは、検出軸を切り替えるために、容易に90゜回転されてもよい。
図8に提示する第5の実施形態において、構造的および電気的機能配置は共に、MEMSセンサの外縁と位置合わせされる、個々のセンサ素子の懸架軸に直交する対称軸に鑑みて、対称性である。追加的なステータ電極歯(5a’、6a’)は、個々のばね(3)をロータ電極として使用して、検出信号のレベルを高めるように配置される。
検出がx軸方向に発生すると、検出電極対A1およびD1の静電容量は、互いに同じ方向に変化し、ならびに検出電極対A2およびD2の静電容量も、先とは逆方向であるが互いに同じ方向へ変化する。検出がy軸方向に発生すると、検出電極対B1およびC1の静電容量は、互いに同じ方向に変化し、かつ検出電極対B2およびC2の静電容量も、先とは逆方向であるが同様にして変化する。したがって、ミラーリングされる各素子対の懸架軸に直交する懸架軸に位置合わせされる2つの対称軸に鑑みて、検出電極対(A1、A2、B2、B2、C1、C2、D1、D2)の配置は、鏡面対称である。
図9に提示する第6の実施形態では、異なる電極櫛の相対的検出方向を変えるために、厳密で完全な構造対称性が壊されている。この場合、検出電極対(A1、A2、B2、B2、C1、C2、D1、D2)の検出方向の電気的機能対称性は、MEMSセンサの幾何学的中心に対して対で対称である。この第6の実施形態では、追加的なロータ電極櫛としてのばねの使用が省略され、よって、そのためのステータ電極櫛は、追加されていない。
技術の進歩に伴って、本発明の基本的な考案が様々に実装され得ることは、当業者に明らかである。したがって、本発明およびその実施形態は、上術の例に限定されず、特許請求項の範囲内で変化し得る。

Claims (18)

  1. 共通のフレーム構造体内部に配置される少なくとも2つの相互に独立した差動センサ素子を備える、線形加速度を測定するための可動および固定式コンポーネントを伴うMEMSセンサであって、前記フレーム構造体は、前記MEMSセンサの気密封止のための壁を提供し、前記少なくとも2つの相互に独立した差動センサ素子は、前記線形加速度の二重差動検出を実行するために対で構成され、前記MEMSセンサは、
    前記対で構成される差動センサ素子のロータマスおよびステータ構造が固定される共通の固定エリアを備え、前記共通の固定エリアは、前記対で構成される差動センサ素子の重心に位置決めされることを特徴とする、MEMSセンサ。
  2. 前記少なくとも2つの対で構成される相互に独立した差動センサ素子の各差動センサ素子は、
    前記共通の固定エリア内のアンカ構造体へばねで懸架される可動ロータマスであって、前記ばねは、前記ロータマスがデバイス平面内を動けるようにする、可動ロータマスと、
    前記共通の固定エリア内の1つまたは複数のアンカ構造体へ堅固に固定される2つの不動ステータ構造体と、を含み、
    各々が前記ロータマスの規定数のロータ歯と、前記2つの不動ステータ構造体の一方の規定数のステータ歯とで形成される2つの検出電極対は、差動検出信号を提供するように構成される、請求項1に記載のMEMSセンサ。
  3. 前記少なくとも2つの対で構成される相互に独立した差動センサ素子の各差動センサ素子の前記2つの不動ステータ構造体は、前記デバイス平面上で前記可動ロータマスを懸架する前記ばねの反対の両側に対称的に配置される、請求項2に記載のMEMSセンサ。
  4. 前記少なくとも2つの対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子の前記ロータマスは、前記共通の固定エリア内の前記対で構成される差動センサ素子の前記重心に、またはその近傍に位置決めされる共通のロータアンカ構造体へ懸架される、請求項2〜3の何れかに記載のMEMSセンサ。
  5. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子の前記ロータマスは、前記共通の固定エリア内の前記対で構成される差動センサ素子の前記重心に、またはその近傍に位置決めされる別々のロータアンカ構造体へ懸架される、請求項2〜3の何れかに記載のMEMSセンサ。
  6. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子のステータ構造体は、前記共通の固定エリア内の前記対で構成される差動センサ素子の前記重心に、またはその近傍に位置決めされる共通のステータアンカ構造体へ固定される、請求項2〜5の何れかに記載のMEMSセンサ。
  7. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子のステータ構造体は、前記共通の固定エリア内の前記対で構成される差動センサ素子の前記重心の近傍に位置決めされる幾つかのステータアンカ構造体へ固定される、請求項2〜5の何れかに記載のMEMSセンサ。
  8. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の各差動センサ素子の前記ロータマスは、前記共通の固定エリア内のアンカ構造体へ、前記ロータマスが前記デバイス平面内で動けるようにするが、前記ロータマスが前記デバイス平面から離れることを防止する直線梁ばねを用いて懸架され、前記ばねは、前記センサ素子の懸架軸を画定し、前記懸架軸
    は、前記ばねの長手方向サイズに沿って横断する、請求項2〜7の何れかに記載のMEMSセンサ。
  9. 前記個々のセンサ素子の前記ロータマスを懸架する前記ばねは、前記個々のセンサ素子の両方の検出電極対のロータ電極歯として構成される、請求項2〜8の何れかに記載のMEMSセンサ。
  10. 2対の差動センサ素子を備え、各対は、前記センサ素子の検出軸に対して斜めの共通の懸架軸を有し、前記懸架軸は、互いに直交し、
    前記差動センサ素子は各々、2つの互いに直交する検出軸を有するように構成される、請求項1〜9の何れかに記載のMEMSセンサ。
  11. 各差動センサ素子の前記懸架軸は、両方の前記検出軸に対して45度の角度を有する、請求項10に記載のMEMSセンサ。
  12. 各対が前記個々のセンサ素子対における両方のセンサ素子の検出軸に直交する共通の懸架軸を有する2対の差動センサ素子を備え、前記懸架軸は、互いに直交し、
    前記差動センサ素子は各々、単一の検出軸を有するように構成される、請求項1〜9の何れかに記載のMEMSセンサ。
  13. 前記センサ素子対の検出軸に直交する共通の懸架軸を有する一対の差動センサ素子を備え、
    前記差動センサ素子は各々、単一の検出軸を有するように構成される、請求項1〜9の何れかに記載のMEMSセンサ。
  14. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子の前記検出電極対は、前記個々のセンサ素子対の共通の懸架軸に直交する対称軸に対して鏡面位置で配置され、かつ、このような鏡面対称センサ素子対は各々、互いに同じ方向に変化する容量検出値を生成する、請求項2〜の何れかに記載のMEMSセンサ。
  15. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子の前記検出電極対は、前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の幾何学的中心の反対の両側に対称する対で構成され、かつ、前記幾何学的中心の反対の両側にあるこのような検出電極対は各々、互いに同じ方向に変化する容量検出値を提供する、請求項2〜の何れかに記載のMEMSセンサ。
  16. 前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記差動センサ素子の検出値は、自己テストを実行するために使用されてもよく、前記自己テストは、計算ユニットにおいて全ての差動センサ素子の前記検出値を合計することを含み、かつ前記自己テストは、前記自己テスト検出値の総和がゼロに等しければ前記センサが正しく動作していることを示す、請求項1〜15の何れかに記載のMEMSセンサ。
  17. 前記デバイスの平面における前記共通の固定エリアの横方向サイズは、何れも、前記横方向と同じ方向における前記MEMSセンサの横方向サイズ合計の20%を超えない、請求項1〜16の何れかに記載のMEMSセンサ。
  18. 前記デバイスの平面における前記共通の固定エリアの横方向サイズは、何れも、前記横方向と同じ方向における前記対で構成される相互に独立した差動センサ素子の前記横方向サイズ合計の20%を超えない、請求項1〜16の何れかに記載のMEMSセンサ。
JP2017567377A 2015-06-26 2016-06-22 Memsセンサ Active JP6512313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20155508 2015-06-26
FI20155508A FI127000B (en) 2015-06-26 2015-06-26 MEMS sensor
PCT/IB2016/053695 WO2016207800A1 (en) 2015-06-26 2016-06-22 Mems sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528399A JP2018528399A (ja) 2018-09-27
JP6512313B2 true JP6512313B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56203449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567377A Active JP6512313B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-22 Memsセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10024881B2 (ja)
EP (1) EP3314270B1 (ja)
JP (1) JP6512313B2 (ja)
CN (1) CN107771287B (ja)
FI (1) FI127000B (ja)
TW (1) TWI601958B (ja)
WO (1) WO2016207800A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056658A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
JP2021148796A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社村田製作所 機械的に分離された試験質量を有するmems加速度計

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI616656B (zh) * 2014-12-01 2018-03-01 村田製作所股份有限公司 微機電系統感測器和半導體封裝
DE102017211111A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorradlenker mit aktiver Schwingungsdämpfung
GB2565295A (en) 2017-08-07 2019-02-13 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
US11009350B2 (en) * 2018-01-11 2021-05-18 Invensense, Inc. Proof mass offset compensation
US10705249B2 (en) * 2018-05-23 2020-07-07 Joe T. Minarovic Electronic marker with integral level indicator
JP6870761B2 (ja) * 2019-05-15 2021-05-12 株式会社村田製作所 ロバストなz軸加速度センサ
US20210139314A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Innovative Interface Laboratory Corp. Linear actuator
US20210404805A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Nabholz Construction Corporation Intelligent Drop Table
US11159893B1 (en) * 2020-07-21 2021-10-26 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. MEMS sound transducer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065855A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度スイッチ、半導体加速度スイッチの製造方法
CN2424450Y (zh) * 2000-06-02 2001-03-21 中国科学院上海冶金研究所 微机械梳状电容式加速度传感器
EP1626283B1 (en) 2004-08-13 2011-03-23 STMicroelectronics Srl Micro-electromechanical structure, in particular accelerometer, with improved insensitivity to thermomechanical stresses
US7549334B2 (en) * 2006-04-24 2009-06-23 Milli Sensor Systems + Actuators Small angle bias measurement mechanism for MEMS instruments
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US20090183570A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Custom Sensors & Technologies, Inc. Micromachined cross-differential dual-axis accelerometer
US7971483B2 (en) * 2008-03-28 2011-07-05 Honeywell International Inc. Systems and methods for acceleration and rotational determination from an out-of-plane MEMS device
JP2010078500A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 慣性センサ
DE102008043524B4 (de) * 2008-11-06 2021-10-14 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010028005A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop zur Ermittlung von Bewegungen
US8839670B2 (en) 2010-11-24 2014-09-23 Invensense, Inc. Anchor-tilt cancelling accelerometer
CA2860505A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Murata Electronics Oy A vibration tolerant accelaration sensor structure
SG11201403697YA (en) * 2012-01-12 2014-07-30 Murata Electronics Oy Accelerator sensor structure and use thereof
US9297825B2 (en) * 2013-03-05 2016-03-29 Analog Devices, Inc. Tilt mode accelerometer with improved offset and noise performance
JP5867636B2 (ja) * 2015-02-18 2016-02-24 大日本印刷株式会社 力学量センサー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056658A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
JP2021148796A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社村田製作所 機械的に分離された試験質量を有するmems加速度計
JP7070746B2 (ja) 2020-03-18 2022-05-18 株式会社村田製作所 機械的に分離された試験質量を有するmems加速度計

Also Published As

Publication number Publication date
TWI601958B (zh) 2017-10-11
WO2016207800A1 (en) 2016-12-29
CN107771287B (zh) 2019-11-19
FI20155508A (fi) 2016-12-27
TW201708821A (zh) 2017-03-01
CN107771287A (zh) 2018-03-06
US10024881B2 (en) 2018-07-17
US20160377649A1 (en) 2016-12-29
EP3314270A1 (en) 2018-05-02
FI127000B (en) 2017-09-15
JP2018528399A (ja) 2018-09-27
EP3314270B1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512313B2 (ja) Memsセンサ
US11808574B2 (en) Micromechanical detection structure of a MEMS multi-axis gyroscope, with reduced drifts of corresponding electrical parameters
KR102016898B1 (ko) 가속기 센서 구조체 및 그 사용
JP5972965B2 (ja) 加速度計システムおよび方法
US10894713B2 (en) Temperature-compensated micro-electromechanical device, and method of temperature compensation in a micro-electromechanical device
US11377346B2 (en) Low-noise multi axis MEMS accelerometer
CN108450010B (zh) 改进的微机电加速计装置
EP3717400B1 (en) Asymmetric out-of-plane accelerometer
US20220228864A1 (en) Three-axis rotation rate sensor including a substrate and a double rotor
JP6558466B2 (ja) 容量性微小電気機械加速度計
JP2018529972A (ja) Mems回転数センサ
US11131688B2 (en) Robust z-axis acceleration sensor
US11852649B2 (en) Anchor structure for reducing temperature-based error

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150