JP6511702B2 - 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム - Google Patents

監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6511702B2
JP6511702B2 JP2016110337A JP2016110337A JP6511702B2 JP 6511702 B2 JP6511702 B2 JP 6511702B2 JP 2016110337 A JP2016110337 A JP 2016110337A JP 2016110337 A JP2016110337 A JP 2016110337A JP 6511702 B2 JP6511702 B2 JP 6511702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement value
unit
value
mahalanobis distance
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215864A (ja
Inventor
一郎 永野
一郎 永野
青山 邦明
邦明 青山
斎藤 真由美
真由美 斎藤
熊野 信太郎
信太郎 熊野
安部 克彦
克彦 安部
田中 徹
徹 田中
貴洋 山内
貴洋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016110337A priority Critical patent/JP6511702B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to CN201780030638.1A priority patent/CN109154812B/zh
Priority to DE112017002798.5T priority patent/DE112017002798B4/de
Priority to MX2018014046A priority patent/MX2018014046A/es
Priority to US16/301,549 priority patent/US11591925B2/en
Priority to KR1020187033389A priority patent/KR102202161B1/ko
Priority to PCT/JP2017/020252 priority patent/WO2017209179A1/ja
Publication of JP2017215864A publication Critical patent/JP2017215864A/ja
Priority to PH12018502393A priority patent/PH12018502393A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6511702B2 publication Critical patent/JP6511702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • F01D17/085Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure to temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/14Testing gas-turbine engines or jet-propulsion engines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/306Mass flow
    • F05D2270/3061Mass flow of the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/311Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/312Air pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/313Air temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、対象装置を監視する監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラムに関する。
プラントの運転状態を監視するシステムとして、マハラノビス距離を用いるものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載のシステムは、マハラノビス距離に基づいてプラントの異常の予兆の監視から故障診断までの一連の処理を行う。
特開2011−90382号公報
マハラノビス距離、およびマハラノビス距離の算出に用いる単位空間を求めるには、プラントを構成する機器である対象装置から収集された状態量が必要となる。状態量の例としては、対象装置を制御するための制御信号の値、および対象装置に設けられたセンサが出力する計測値が挙げられる。
しかしながら、対象装置に設けられるセンサが出力する計測値には、計測誤差が含まれる。そのため、計測値を用いて算出されるマハラノビス距離は、誤差の影響を受ける可能性がある。
本発明の目的は、計測値に含まれる誤差の影響を低減してマハラノビス距離を算出することができる監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、監視装置は、対象装置の計測値であって、少なくとも前記対象装置に入力される入力流体の温度および流量、ならびに前記対象装置から出力される出力流体の温度および流量を含む計測値を取得する取得部と、前記計測値を熱平衡式に代入し、前記熱平衡式が成立するよう前記計測値の誤差の組合せを算出し、前記組合せごとに前記誤差の総和又は2乗の総和を求め、前記何れかの総和が最小となる前記組合せを選択することで補正計測値を得る補正部と、前記補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出する距離算出部と、を備える。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様に係る監視装置は、大気圧、大気温度および大気湿度の少なくとも一つを含む大気条件を取得する大気条件取得部と、取得した前記大気条件を用いて、前記補正計測値を標準大気条件下における値に標準化する標準化部とをさらに備え、前記距離算出部が、標準化された前記補正計測値に基づいて前記マハラノビス距離を算出するものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係る監視装置は、前記取得部が取得した温度に係る前記計測値について、当該計測値が前記マハラノビス距離の単位空間を構成する温度に係る計測値の最小値以上かつ最大値以下であるか否かを判定する線形性判定部をさらに備え、前記距離算出部は、前記線形性判定部により、前記単位空間における温度に係る計測値の最小値以上かつ最大値以下でないと判定された場合に、前記補正計測値に基づくマハラノビス距離の算出を行わないものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、第1から第5の何れかの態様に係る監視装置は、前記取得部は、前記対象装置の運転開始時点を始点とする所定の始動期間の経過後の時点である始動後時点における前記計測値を取得し、前記距離算出部は、前記始動期間中の時点における計測値を用いて生成された単位空間に基づいて、前記補正部が取得した前記補正計測値に基づいて前記マハラノビス距離を算出するものであってよい。
本発明の第10の態様によれば、対象装置の監視方法は、対象装置の計測値であって、少なくとも前記対象装置に入力される入力流体の温度および流量、ならびに前記対象装置から出力される出力流体の温度および流量を含む計測値を取得することと、前記計測値を熱平衡式に代入し、前記熱平衡式が成立するよう前記計測値の誤差の組合せを算出した、前記組合せごとに前記誤差の総和又は2乗の総和を求め、前記いずれかの総和が最小となる前記組合せを選択することで補正計測値を得ることと、前記補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出することと、を含む。
本発明の第12の態様によれば、第10の態様に係る対象装置の監視方法は、大気圧および大気湿度の少なくとも一方を含む大気条件を取得することと、取得した前記大気条件を用いて、前記補正計測値を標準大気条件下における値に標準化することとをさらに含み、標準化された前記補正計測値に基づいて前記マハラノビス距離を算出するものであってよい。
本発明の第14の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、対象装置の計測値であって、少なくとも前記対象装置に入力される入力流体の温度および流量、ならびに前記対象装置から出力される出力流体の温度および流量を含む計測値を取得することと、前記計測値を熱平衡式に代入し、前記熱平衡式が成立するよう前記計測値の誤差の組合せを算出した、前記組合せごとに前記誤差の総和又は2乗の総和を求め、前記いずれかの総和が最小となる前記組合せを選択することで補正計測値を得ることと、前記補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出することと、を実行させる。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、監視装置は、熱平衡計算を行うことで計測値を補正することで、計測値に含まれる誤差を低減することができる。これにより、監視装置は、計測値に含まれる誤差の影響を低減してマハラノビス距離を算出することができる。
対象装置の一例であるガスタービンの模式図である。 第1の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る監視装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る監視装置の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。 大気条件と標準化係数との関係を表す関数の一例を示すグラフである。 第4の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
第1の実施形態に係る監視装置100は、ガスタービンTの異常の有無を監視し、異常の発生要因を特定する。ガスタービンTは対象装置の一例である。
《対象装置》
図1は、対象装置の一例であるガスタービンの模式図である。
ガスタービンTは、圧縮機T1、燃焼器T2、タービンT3、ロータT5、抽気管T4、および発電機T6を備える。圧縮機T1、タービンT3、および発電機T6は、ロータT5に接合され、ロータT5の軸回りに回転する。圧縮機T1は、回転により空気取込口から空気を取り込み、取り込んだ空気を圧縮して圧縮空気を生成する。燃焼器T2は、圧縮機T1が生成した圧縮空気に燃料を噴射することにより、高温かつ高圧の燃焼ガスを発生させる。また燃焼器T2には、燃焼器T2の冷却のために冷却蒸気が吹き付けられる。タービンT3は、燃焼器T2が発生させた燃焼ガスの熱エネルギーをロータT5の回転エネルギーに変換して駆動力を発生させる。抽気管T4は、その一端が圧縮機T1に接続され、その他端がタービンT3に接続される。抽気管T4は、圧縮機T1が生成する圧縮空気の一部を抽気し、抽気した圧縮空気(冷却空気)をタービンT3に供給することで、タービンT3を冷却する。発電機T6は、ロータT5の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。
ガスタービンTには図示しない複数のセンサが取り付けられる。各センサが取得するセンサ値の例としては、大気圧、大気温度、大気の相対湿度、圧縮機T1の入口差圧、圧縮機T1の出口空気温度、圧縮機T1の出口空気圧力、燃料圧力、燃料温度、燃料発熱量、燃料組成、燃料流量、冷却蒸気圧力、冷却蒸気温度、冷却蒸気流量、冷却空気の温度、冷却空気の流量、排気温度、吸気圧力損失、排気圧力損失、発電機T6の発電効率、発電電力、発電電流、発電電圧、発電周波数が挙げられる。
《構成》
監視装置100の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。
監視装置100は、取得部101、特性値算出部102、補正部103、単位空間記憶部104、距離算出部105、異常判定部106、SN比算出部107、尤度算出部108、テーブル記憶部109、推定部110、出力部111を備える。
取得部101は、ガスタービンTに設けられたセンサが取得したセンサ値、およびガスタービンTの制御信号の値(指令値)を取得する。なお、取得部101が取得するセンサ値には、上述の通り、少なくともガスタービンTに入力される空気および燃料(入力流体)の温度およびガスタービンTから出力される排気(出力流体)の温度を含む。センサ値は、ガスタービンTの計測値の一例である。
特性値算出部102は、取得部101が取得したセンサ値に基づいて、ガスタービンTの特性を示す特性値を算出する。特性値の例としては、熱効率、圧縮機効率、燃焼効率、タービン効率、圧縮機動力、タービン出力、ガスタービン空気流量、ガスタービン排気流量、圧縮機圧力比、タービンT3の入口燃焼ガス温度が挙げられる。例えば、特性値算出部102は、等エントロピ変化における圧縮機出口エンタルピと圧縮機入口エンタルピの差を、実際の圧縮機出口エンタルピと圧縮機入口エンタルピの差で除算することで、圧縮機効率(特性値)を算出する。エンタルピは、センサ値である温度および圧力を用いて算出される。特性値は、ガスタービンTの計測値の一例である。なお、特性値算出部102が算出する特性値には、上述の通り、少なくともガスタービンTに入力される空気の流量およびガスタービンTから出力される排気の流量を含む。
補正部103は、取得部101が取得したセンサ値および特性値算出部102が算出した特性値をガスタービンTの熱平衡計算に基づいて補正することで、補正計測値を得る。具体的には、補正部103は、以下の手順で計測値を補正する。まず補正部103は、計測値をガスタービンTに係る熱平衡の式に代入し、当該式が成立するように、各計測値の誤差を算出する。そして補正部103は、計測値ごとに算出した誤差の総和、または誤差の二乗の総和を求め、求められた総和が最小となる計測値ごとの誤差の組み合わせを選択することで、補正計測値を得る。
具体的には、ガスタービンT全体の熱平衡は、以下の式(1)により表される。圧縮機T1の熱平衡は、以下の式(2)により表される。燃焼器T2の熱平衡は、以下の式(3)により表される。タービンT3の熱平衡は、以下の式(4)により表される。以下の式(1)−式(4)において、左辺は入熱量を示し、右辺は出熱量を示す。
Figure 0006511702
Figure 0006511702
Figure 0006511702
Figure 0006511702
変数G1は、吸気流量を示す。変数H1Cは、吸気エンタルピを示す。変数G2は、圧縮機T1の出口流量を示す。変数H2Cは、圧縮機T1の出口エンタルピを示す。変数Gfは、燃料流量を示す。変数LHVは、燃料発熱量を示す。変数Gstは、冷却蒸気流量を示す。変数Hst1は、燃焼器T2に供給される冷却蒸気のエンタルピを示す。変数Hst2は、燃焼器T2から排出される冷却蒸気のエンタルピを示す。変数Gcは、冷却空気量を示す。変数Hcは、冷却空気エンタルピを示す。変数G4は、タービンT3の入口流量を示す。変数H1Tは、タービンT3の入口エンタルピを示す。変数G8は、排気流量を示す。変数H2Tは、排気エンタルピを示す。変数μGENは、発電効率を示す。変数μBURNは、燃焼効率を示す。変数KWGENは、発電電力を示す。変数KWCは、圧縮機動力を示す。変数KWTは、タービン出力を示す。
単位空間記憶部104は、ガスタービンTの始動期間(例えば、新品状態のガスタービンTの運転開始時点または定期点検の完了後のガスタービンTの運転開始時点のうち直近の時点から2週間の期間)の間に取得された、ガスタービンTの状態量(計測値、補正計測値および指令値)の組み合わせを、マハラノビス距離の単位空間として記憶する。
距離算出部105は、取得部101が取得したセンサ値および指令値、特性値算出部102が算出した特性値、ならびに補正部103が補正した補正計測値を諸元として、単位空間記憶部104が記憶する単位空間に基づいて、ガスタービンTの状態を示すマハラノビス距離を算出する。マハラノビス距離は、単位空間として表される基準の標本と新たに得られた標本との違いの大きさを表す尺度である。マハラノビス距離の算出方法については、後述する。
異常判定部106は、距離算出部105が算出したマハラノビス距離に基づいてガスタービンTに異常が生じているか否かを判定する。具体的には、異常判定部106は、マハラノビス距離が所定の閾値(例えば、3.5)以上である場合に、ガスタービンTに異常が生じていると判定する。閾値には、通常3以上の値が設定される。
SN比算出部107は、異常判定部106がガスタービンTに異常が生じていると判定した場合に、取得部101が取得したセンサ値および指令値、特性値算出部102が算出した特性値、ならびに補正部103が補正した補正計測値に基づいて、タグチメソッドに係るSN比(Signal-Noise Ratio)を算出する。すなわち、尤度算出部108は、直交表分析による項目有無の望大SN比を求める。SN比が大きいほど、その状態量(計測値、指令値)の項目に異常がある可能性が高いと判断できる。
尤度算出部108は、SN比算出部107が算出したSN比に基づいて、ガスタービンTに発生し得る複数の事象(性能劣化)それぞれの発生の尤度を算出する。事象の例としては、ガスタービン出力の低下、ガスタービン効率の低下、圧縮機効率の低下、タービン効率の低下、圧縮機入口空気量の低下、排気温度の上昇、圧縮機圧縮比の低下、燃焼効率の低下、タービン入口ガス温度の上昇、排気ガス圧力の上昇などが挙げられる。例えば、尤度算出部108は、各事象について、当該事象の発生の有無がSN比の増減を支配的に関与する状態量との関係を記憶しておき、各事象に関連付けられた状態量それぞれのSN比の加重和を算出することで、各事象の発生の尤度を算出する。
テーブル記憶部109は、事象と異常の発生要因との関係を表すテーブルを記憶する。具体的には、テーブル記憶部109は、各事象および各発生要因について、当該発生要因による異常が生じたときに、当該事象が確認された回数を記憶する。例えば、過去に排気ディフューザの損傷(発生要因)による異常が生じたときに、ブレードパス温度の偏差が大きくなっている状態(事象)が確認されたことが、9度あった場合、テーブル記憶部109は、「排気ディフューザの損傷」という発生要因と「ブレードパス温度の偏差が大きい状態」という事象とに関連付けて、「9」という回数を記憶する。テーブル記憶部109が記憶するテーブルは、例えば、ガスタービンTの運用時に保守員によって生成されたFTA(Fault Tree Analysis)のデータに基づいて生成することができる。
推定部110は、尤度算出部108が算出した各事象の発生の尤度と、テーブル記憶部109が記憶するテーブルとに基づいて、ガスタービンTの異常の発生要因を推定する。具体的には、推定部110は、各事象の発生の尤度を要素とする1行M列のベクトルと、テーブルの値を要素とするM行N列の行列との乗算を行うことで、異常の発生要因の尤度を要素とするN行1列のベクトルを得る。Mは事象の数、Nは発生要因の数を示す。そして、推定部110は、得られたN行1列のベクトルのうち要素の値が大きい行に係る発生要因が、ガスタービンTの異常の発生要因であると推定することができる。
出力部111は、推定部110が推定した発生要因を尤度の順に出力する。出力の例としては、ディスプレイへの表示、外部へのデータの送信、シートへの印刷、音声出力などが挙げられる。
《マハラノビス距離》
ここで、一般的なマハラノビス距離Dを計算するための計算式について説明する。
ガスタービンTの状態を表す複数の状態量(計測値、指令値)の項目の数をuとする。uは2以上の整数である。u項目の状態量をそれぞれX1〜Xuとする。監視装置100は、基準となるガスタービンTの運転状態(第1の実施形態では、新品状態のガスタービンTの運転開始時点または定期点検の完了後のガスタービンTの運転開始時点のうち直近の時点から2週間の運転状態)において、各項目の状態量X1〜Xuを、それぞれ合計v個(2以上)収集する。例えば、各項目の状態量を60個ずつ取得する場合、v=60となる。運転状態において収集された各項目のj個目の状態量X1〜Xuを、X1j〜Xujとする。jは1〜vまでのいずれかの値(整数)をとり、それぞれの状態量の個数がv個であることを意味する。つまり、監視装置100は、状態量X11〜Xuvを収集する。当該状態量X11〜Xuvは、単位空間記憶部104に記憶される。
監視装置100は、状態量X11〜Xuvの項目毎の平均値Mi及び標準偏差σi(基準データのばらつき度合い)を、式(5)および式(6)により求める。iは項目数(状態量の数、整数)である。ここではiは、1〜uに設定され、状態量X1〜Xuに対応する値を示す。ここで、標準偏差とは、状態量とその平均値との差を2乗したものの期待値の正平方根とする。
Figure 0006511702
Figure 0006511702
前述の平均値Mi及び標準偏差σiは、特徴を示す状態量である。監視装置100は、演算された平均値Mi及び標準偏差σiを用いて、状態量X11〜Xuvを、下記の数式(7)によって、基準化された状態量x11〜xuvに変換する。すなわち、異常監視装置10は、ガスタービンTの状態量Xijを、平均0、標準偏差1の確率変数xijに変換する。なお、下記の数式(7)において、jは1〜vまでのいずれかの値(整数)をとる。これは、項目毎の状態量の個数がv個であることを意味する。
Figure 0006511702
変量を平均0、分散1に標準化したデータで分析を行うため、監視装置100は、状態量X11〜Xuvの相関関係を特定する。すなわち、監視装置100は、変量の間の関連性を示す共分散行列(相関行列)R、及び共分散行列(相関行列)の逆行列R−1を、下記の数式(8)で定義付ける。なお、下記の数式(8)において、kは項目数(状態量の数)である。つまりkはuと等しい。また、i及びpは、各状態量での値を示し、ここでは1〜uの値をとる。
Figure 0006511702
監視装置100は、このような演算処理の後で、特徴を示す状態量であるマハラノビス距離Dを、下記の数式(9)に基づいて求める。なお、数式(9)において、jは1〜vまでのいずれかの値(整数)をとる。これは、項目毎の状態量の個数がv個であることを意味する。また、kは項目数(状態量の数)である。つまりkはuと等しい。また、a11〜akkは、上述した数式(8)に示す共分散行列Rの逆行列R−1の係数である。
Figure 0006511702
マハラノビス距離Dは基準データである。単位空間のマハラノビス距離Dの平均値は1となる。ガスタービンTの状態量が正常な状態では、マハラノビス距離Dは概ね3以下に収まる。しかし、ガスタービンTの状態量が異常な状態では、マハラノビス距離Dの値は概ね3より大きくなる。このように、マハラノビス距離Dは、ガスタービンTの状態量の異常の程度(単位空間からの離れ度合い)に応じて、値が大きくなるという性質を有する。
《ガスタービンの監視方法》
監視装置100によるガスタービンの監視方法について説明する。図3は、第1の実施形態に係る監視装置の動作を示すフローチャートである。
監視装置100は、ガスタービンTの始動期間の間、ガスタービンTの状態量を収集して単位空間記憶部104に状態量の組み合わせを蓄積する。つまり、監視装置100は、取得部101が取得したガスタービンの指令値および補正部103が生成した補正計測値を、関連付けて単位空間記憶部104に記録する。監視装置100は、ガスタービンTの始動期間の経過後、所定の監視タイミング(例えば、1時間おきのタイミング)で、以下に示す監視動作を実行する。監視タイミングは、ガスタービンTの運転開始時点から所定の始動期間が経過した後の時点である始動後時点の一例である。
監視装置100が監視を開始すると、取得部101は、ガスタービンTに設けられたセンサが取得したセンサ値、およびガスタービンTの指令値を取得する(ステップS1)。次に、特性値算出部102は、取得部101が取得したセンサ値に基づいて、ガスタービンTの特性を示す特性値を算出する(ステップS2)。次に、補正部103は、センサ値および特性値をガスタービンTの熱平衡計算に基づいて補正することで、補正計測値を得る(ステップS3)。
次に、距離算出部105は、ステップS1で取得したセンサ値および指令値、ステップS2で算出した特性値、ならびにステップS3で得られた補正計測値を諸元として、単位空間記憶部104が記憶する単位空間に基づいて、マハラノビス距離を算出する(ステップS4)。次に、異常判定部106は、算出されたマハラノビス距離が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS5)。
マハラノビス距離が閾値未満である場合(ステップS5:NO)、異常判定部106は、ガスタービンTに異常が生じていないと判定して監視処理を終了し、次回の監視タイミングを待機する。
他方、マハラノビス距離が閾値以上である場合(ステップS5:YES)、異常判定部106は、ガスタービンTに異常が生じていると判定する。
異常判定部106がガスタービンTに異常が生じていると判定すると、SN比算出部107は、ステップS1で取得した指令値およびステップS3で得られた補正計測値のそれぞれについて、タグチメソッドに係るSN比を算出する(ステップS6)。尤度算出部108は、算出されたSN比に基づいてガスタービンTに発生し得る複数の事象それぞれの発生の尤度を算出する(ステップS7)。
次に、推定部110は、尤度算出部108が算出した各事象の尤度を要素とするベクトルと、テーブル記憶部109が記憶するテーブルの値を要素とする行列との乗算を行うことで、異常の発生要因の尤度を要素とするベクトルを得る(ステップS8)。次に、推定部110は、各発生要因を、得られたベクトルが表す尤度の降順にソートする(ステップS9)。そして、出力部111は、推定部110が推定した発生要因を、ソートされた順に出力する(ステップS10)。例えば、出力部111は、最も尤度が高い発生要因をディスプレイに表示させ、利用者の操作により、次の発生要因の表示指令を受け付けた場合に、次に尤度が高い発生要因をディスプレイに表示させる。また例えば、出力部111は、発生要因のリストを、尤度の降順にシートに印刷する。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態によれば、監視装置100は、ガスタービンTに入力される空気および燃料の温度および流量、ならびにガスタービンTから出力される排気の温度および流量を含む計測値を、熱平衡計算により補正して、マハラノビス距離を算出する。これにより、監視装置100は、ガスタービンTに設けられるセンサの計測誤差を低減してマハラノビス距離を算出することができる。
また、第1の実施形態によれば、監視装置100は、ガスタービンTの運転開始時点から所定の始動期間が経過した後の時点である始動後時点に取得された計測値を諸元とし、始動期間中に取得された計測値を単位空間として、マハラノビス距離を算出する。つまり、監視装置100は、監視対象であるガスタービンTそのものの正常な運転状態を単位空間としてマハラノビス距離を算出する。従来は、マハラノビス距離の単位空間として、始動期間を過ぎて劣化が生じているが異常が発生していない運転状態、および他のガスタービンTの運転状態をも含む単位空間に基づいてマハラノビス距離を算出していた。他方、第1の実施形態によれば、監視対象であるガスタービンTそのものの運転状態であって、劣化が生じる以前の運転状態のみを含む単位空間に基づいて、マハラノビス距離を算出する。これにより、監視装置100は、監視対象のガスタービンTについて精度よく異常の検知を行うことができる。
また、第1の実施形態に係る始動期間は、新品状態の運転開始時点または定期点検の完了後の運転開始時点のうち直近の時点を始点とする期間である。つまり、定期点検のたびにマハラノビス距離の単位空間が更新される。これにより、ガスタービンTの定期点検後の正常な運転状態(初回は新品状態における運転状態)を基準として、ガスタービンTの異常の検知を行うことができる。新品状態、すなわち無劣化のガスタービンTの運転状態を単位空間とする場合、定期点検後のガスタービンTの運転状態は正常状態であっても、マハラノビス距離が相対的に大きくなる。これは、ガスタービンTの使用による劣化を定期点検によって完全に修復することが困難なためである。したがって、ガスタービンTの定期点検後の正常な運転状態を基準として、ガスタービンTの異常の検知を行うことで、精度よく運転状態を判定することができる。
また、第1の実施形態によれば、監視装置100は、ガスタービンTに生じ得る複数の事象それぞれの発生の尤度を算出し、事象と異常の発生要因との関係を示すテーブルと当該尤度とに基づいて、異常の発生要因を推定する。これにより、監視装置100は、観測された事象に基づいて容易に異常の発生要因を出力することができる。なお、他の実施形態の構成は、これに限られない。他の実施形態に係る監視装置100は、異常の発生要因を推定せず、異常が発生したことのみを出力するものであってもよい。また、他の実施形態に係る監視装置100は、事象の異常の発生要因を出力せず、状態量のSN比または生じた可能性の高い事象を利用者に通知するものであってもよい。
また、第1の実施形態によれば、監視装置100は、計測値、補正計測値、および指令値を諸元としてマハラノビス距離を算出する。これにより、ガスタービンTの劣化等により入熱量と出熱量の平衡が崩れる場合にも、適切にガスタービンTの状態を評価することができる。なお、他の実施形態の構成は、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る監視装置100は、計測値を諸元に含めずに、補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出してもよい。また、他の実施形態に係る監視装置100は、指令値を諸元に含めずにマハラノビス距離を算出してもよい。
〈第2の実施形態〉
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について詳しく説明する。
第2の実施形態に係る監視装置100は、定期点検後のガスタービンTの劣化の状態を監視する。
《構成》
第2の実施形態に係る監視装置100の構成について説明する。図4は、第2の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る監視装置100は、第1の実施形態に係る異常判定部106、SN比算出部107、尤度算出部108、テーブル記憶部109、および推定部110に代えて、劣化推定部112を備える。
劣化推定部112は、距離算出部105が算出したマハラノビス距離に基づいて劣化の程度を推定する。具体的には、劣化推定部112は、マハラノビス距離が大きいほど劣化が進んでいると推定する。例えば、劣化推定部112は、マハラノビス距離が「1.5」未満である場合に、劣化「無」と推定し、マハラノビス距離が「1.5」以上「2.5」未満である場合に、劣化「小」と推定し、マハラノビス距離が「2.5」以上「3.5」未満である場合に、劣化「中」と推定し、マハラノビス距離が「3.5」以上である場合に、劣化「大」と推定する。
第2の実施形態に係る単位空間記憶部104は、新品状態のガスタービンTの始動期間(例えば、新品状態のガスタービンTの運転開始時点から2週間の期間)の間に取得された、ガスタービンTの補正計測値および指令値の組み合わせを、マハラノビス距離の単位空間として記憶する。
《ガスタービンの監視方法》
監視装置100によるガスタービンの監視方法について説明する。図5は、第2の実施形態に係る監視装置の動作を示すフローチャートである。
監視装置100は、新品状態のガスタービンTの始動期間の間、ガスタービンTの状態量を収集して単位空間記憶部104に状態量の組み合わせを蓄積する。つまり、監視装置100は、取得部101が取得したガスタービンの指令値および補正部103が生成した補正計測値を、関連付けて単位空間記憶部104に記録する。監視装置100は、ガスタービンTの定期点検の完了後の運転開始時点を始点とする所定期間(例えば、2週間)中のタイミングで、以下に示す監視動作を実行する。
監視装置100が監視を開始すると、取得部101は、ガスタービンTに設けられたセンサが取得したセンサ値、およびガスタービンTの指令値を取得する(ステップS101)。次に、特性値算出部102は、取得部101が取得したセンサ値に基づいて、ガスタービンTの特性を示す特性値を算出する(ステップS102)。次に、補正部103は、センサ値および特性値をガスタービンTの熱平衡計算に基づいて補正することで、補正計測値を得る(ステップS103)。
次に、距離算出部105は、ステップS101で取得した指令値およびステップS103で得られた補正計測値を諸元として、単位空間記憶部104が記憶する単位空間に基づいて、マハラノビス距離を算出する(ステップS104)。次に、劣化推定部112は、算出されたマハラノビス距離に基づいて劣化の程度を推定する(ステップS105)。そして、出力部111は、劣化推定部112が推定した劣化の程度を出力する(ステップS106)。
《作用・効果》
このように、第2の実施形態によれば、監視装置100は、新品状態のガスタービンTの運転開始時点を始点とする始動期間の状態量を単位空間とし、定期点検後のガスタービンTの運転開始後の時点における状態量を諸元として、マハラノビス距離を算出する。これにより、監視装置100は、定期点検によって回復したガスタービンTが新品状態と比較してどの程度劣化したのかを推定することができる。
なお、第2の実施形態に係る単位空間記憶部104は、新品状態のガスタービンTの始動期間の間に取得された状態量を、マハラノビス距離の単位空間として記憶するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る単位空間記憶部104は、ガスタービンTの物理モデルを用いたシミュレーションによって得られる性能予測値を、マハラノビス距離の単位空間として記憶してもよい。
《第3の実施形態》
以下、図面を参照しながら第3の実施形態について詳しく説明する。
第3の実施形態に係る監視装置100は、補正部103が生成した補正計測値を、大気条件に基づいて標準化して、マハラノビス距離を算出する。
第3の実施形態に係る監視装置100の構成について説明する。図6は、第3の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る監視装置100は、第1の実施形態の構成に加え、さらに標準化部113を備える。
標準化部113は、取得部101が取得したセンサ値のうち、大気条件(大気圧、大気温度、大気湿度など)を用いて、補正部103が生成した補正計測値を標準大気条件下に係る値に標準化する。つまり、取得部101は、大気条件を取得する大気条件取得部の一例である。標準化の対象となる補正計測値の例としては、出力電力、熱消費率、排気流量、吸気流量、排気エネルギー、および排気温度が挙げられる。
具体的には、標準化部113は、大気条件と補正計測値の標準化のための係数(標準化係数)との関係を表す関数を予め記憶しておき、大気条件を当該関数に代入することで、標準大気条件に係る標準化係数を特定する。次に、標準化部113は、補正計測値に標準化係数を乗算することにより、標準化された補正計測値を特定する。
ここで、大気条件と標準化係数との関係を表す関数の求め方の例について説明する。予め、ガスタービンTの物理モデルを用いて、所定の定義域において、大気条件に係る変数を変えて計測値を計算することで、当該変数と標準化係数との関係を示す曲線を得ることができる。また、大気条件に係る複数の変数に依存する標準化係数については、変数関数式を生成する。この場合、大気条件に係る変数を1つずつ変化させて変数ごとに、変数と標準化係数との関係を示す式を求める。第1の実施形態に係る大気条件と標準化係数との関係を表す関数の定義域は、ガスタービンTの標準状態または指定基準条件から想定される範囲である。図7は、大気条件と標準化係数との関係を表す関数の一例を示すグラフである。上記手順により、図7に示すような大気条件と標準化係数との関係を表す関数を得ることができる。
第3の実施形態に係る距離算出部105は、取得部101が取得した指令値および標準化部113が標準化した補正計測値を諸元として、マハラノビス距離を算出する。このように、第2の実施形態によれば、補正計測値を大気条件で標準化することで、マハラノビス距離の単位空間を単純化することができ、異常判定部106による異常判定の精度を向上させることができる。例えば、大気圧と流量との間には非線形な関係があるため、標準化部113が流量を標準大気圧の条件に標準化することで、マハラノビス距離の線形性を向上させることができる。
なお、第3の実施形態に係る標準化部113は、補正部103が補正した補正計測値を標準化するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る標準化部113は、取得部101が取得したセンサ値を、大気条件に係る値に標準化してもよい。この場合、特性値算出部102は、標準化されたセンサ値を用いて特性値を算出し、補正部103は、標準化されたセンサ値および特性値を用いて補正計測値を算出する。
また、他の実施形態に係る標準化部113は、大気圧、大気温度、大気湿度の何れか1つまたは2つを用いて、補正計測値または計測値を標準化してもよい。
なお、他の実施形態では、第2の実施形態と同様に、異常判定部106、SN比算出部107、尤度算出部108、テーブル記憶部109、および推定部110に代えて、劣化推定部112を備える監視装置100が、標準化部113をさらに備えるものであってもよい。
《第4の実施形態》
以下、図面を参照しながら第4の実施形態について詳しく説明する。
第4の実施形態に係る監視装置100は、計測値に基づいてマハラノビス距離を算出するか否かを決定する。
第4の実施形態に係る監視装置100の構成について説明する。図8は、第4の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。
第4の実施形態に係る監視装置100は、第1の実施形態の構成に加え、さらに線形性判定部114を備える。
線形性判定部114は、取得部101が取得したセンサ値のうち、温度に係るセンサ値Tについて、当該センサ値Tが単位空間記憶部104が記憶するセンサ値Tの最小値以上かつセンサ値Tの最大値以下であるか否かを判定する。これにより、線形性判定部114は、取得したセンサ値に基づいてマハラノビス距離を算出した場合に、当該マハラノビス距離が単位空間において温度と出力の関係の線形性が保たれるか否かを判定する。
線形性判定部114により、センサ値が単位空間記憶部104が記憶するセンサ値の範囲内にあると判定された場合、距離算出部105は、当該センサ値に基づいてマハラノビス距離の算出を行う。他方、線形性判定部114により、センサ値が単位空間記憶部104が記憶するセンサ値の範囲内にないと判定された場合、距離算出部105は、マハラノビス距離の算出を行わず、時期を改めて(例えば、所定時間後に)再度マハラノビス距離の算出を行う。
これにより、第4の実施形態に係る監視装置100は、温度と出力の関係の線形性が保てない可能性がある場合にマハラノビス距離の算出を行わないことで、異常判定部106による誤判定を防ぐことができる。
なお、他の実施形態では、第2の実施形態と同様に、異常判定部106、SN比算出部107、尤度算出部108、テーブル記憶部109、および推定部110に代えて、劣化推定部112を備える監視装置100が、異常判定部106をさらに備えるものであってもよい。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態に係る対象装置は、ガスタービンTであるが、他の実施形態では、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る対象装置は、蒸気タービン、エンジン、または熱的な収支がある他の装置であってもよい。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述の監視装置100は、コンピュータ900を備える。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行してもよい。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100 監視装置
101 取得部
102 特性値算出部
103 補正部
104 単位空間記憶部
105 距離算出部
106 異常判定部
107 SN比算出部
108 尤度算出部
109 テーブル記憶部
110 推定部
111 出力部
112 劣化推定部
T ガスタービン

Claims (7)

  1. 対象装置の計測値であって、少なくとも前記対象装置に入力される入力流体の温度および流量、ならびに前記対象装置から出力される出力流体の温度および流量を含む計測値を取得する取得部と、
    前記計測値を熱平衡式に代入し、前記熱平衡式が成立するよう前記計測値の誤差の組合せを算出し、前記組合せごとに前記誤差の総和又は2乗の総和を求め、前記何れかの総和が最小となる前記組合せを選択することで補正計測値を得る補正部と、
    前記補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出する距離算出部と、
    を備える監視装置。
  2. 大気圧、大気温度および大気湿度の少なくとも一つを含む大気条件を取得する大気条件取得部と、
    取得した前記大気条件を用いて、前記補正計測値を標準大気条件下における値に標準化する標準化部と
    をさらに備え、
    前記距離算出部が、標準化された前記補正計測値に基づいて前記マハラノビス距離を算出する
    請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記取得部が取得した温度に係る前記計測値について、当該計測値が前記マハラノビス距離の単位空間を構成する温度に係る計測値の最小値以上かつ最大値以下であるか否かを判定する線形性判定部をさらに備え、
    前記距離算出部は、前記線形性判定部により、前記単位空間における温度に係る計測値の最小値以上かつ最大値以下でないと判定された場合に、前記補正計測値に基づくマハラノビス距離の算出を行わない
    請求項1または請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記取得部は、前記対象装置の運転開始時点を始点とする所定の始動期間の経過後の時点である始動後時点における前記計測値を取得し、
    前記距離算出部は、前記始動期間中の時点における計測値を用いて生成された単位空間に基づいて、前記補正部が取得した前記補正計測値に基づいて前記マハラノビス距離を算出する
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の監視装置。
  5. 対象装置の計測値であって、少なくとも前記対象装置に入力される入力流体の温度および流量、ならびに前記対象装置から出力される出力流体の温度および流量を含む計測値を取得することと、
    前記計測値を熱平衡式に代入し、前記熱平衡式が成立するよう前記計測値の誤差の組合せを算出した、前記組合せごとに前記誤差の総和又は2乗の総和を求め、前記いずれかの総和が最小となる前記組合せを選択することで補正計測値を得ることと
    前記補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出することと、
    を含む対象装置の監視方法。
  6. 大気圧および大気湿度の少なくとも一方を含む大気条件を取得することと、
    取得した前記大気条件を用いて、前記補正計測値を標準大気条件下における値に標準化することと
    をさらに含み、
    標準化された前記補正計測値に基づいて前記マハラノビス距離を算出する
    請求項に記載の対象装置の監視方法。
  7. コンピュータに、
    対象装置の計測値であって、少なくとも前記対象装置に入力される入力流体の温度および流量、ならびに前記対象装置から出力される出力流体の温度および流量を含む計測値を取得することと、
    前記計測値を熱平衡式に代入し、前記熱平衡式が成立するよう前記計測値の誤差の組合せを算出した、前記組合せごとに前記誤差の総和又は2乗の総和を求め、前記いずれかの総和が最小となる前記組合せを選択することで補正計測値を得ることと
    前記補正計測値を諸元としてマハラノビス距離を算出することと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016110337A 2016-06-01 2016-06-01 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム Active JP6511702B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110337A JP6511702B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム
DE112017002798.5T DE112017002798B4 (de) 2016-06-01 2017-05-31 Überwachungsvorrichtung, Verfahren zur Überwachung von Zielvorrichtung und Programm
MX2018014046A MX2018014046A (es) 2016-06-01 2017-05-31 Dispositivo de monitoreo, metodo para monitorear un dispositivo de destino y programa.
US16/301,549 US11591925B2 (en) 2016-06-01 2017-05-31 Monitoring device, method for monitoring target device, and program
CN201780030638.1A CN109154812B (zh) 2016-06-01 2017-05-31 监视装置、对象装置的监视方法、以及存储介质
KR1020187033389A KR102202161B1 (ko) 2016-06-01 2017-05-31 감시 장치, 대상 장치의 감시 방법 및 프로그램
PCT/JP2017/020252 WO2017209179A1 (ja) 2016-06-01 2017-05-31 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム
PH12018502393A PH12018502393A1 (en) 2016-06-01 2018-11-13 Monitoring device, method for monitoring target device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110337A JP6511702B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215864A JP2017215864A (ja) 2017-12-07
JP6511702B2 true JP6511702B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=60477566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110337A Active JP6511702B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11591925B2 (ja)
JP (1) JP6511702B2 (ja)
KR (1) KR102202161B1 (ja)
CN (1) CN109154812B (ja)
DE (1) DE112017002798B4 (ja)
MX (1) MX2018014046A (ja)
PH (1) PH12018502393A1 (ja)
WO (1) WO2017209179A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973096B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
KR101965937B1 (ko) * 2016-11-17 2019-08-13 두산중공업 주식회사 이상 신호 복원 장치 및 방법
JP7179663B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-29 三菱重工業株式会社 プラント監視装置、プラント監視方法、及びプログラム
JP7387325B2 (ja) * 2019-08-01 2023-11-28 三菱重工業株式会社 プラント監視装置、プラント監視方法、及びプログラム
KR102224983B1 (ko) * 2019-10-17 2021-03-08 한국서부발전 주식회사 가스터빈 연소기의 점검 진단 장치
JP7437163B2 (ja) * 2020-01-06 2024-02-22 三菱重工業株式会社 診断装置、診断方法およびプログラム
JP7401874B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-20 横河電機株式会社 推定システム、推定装置及び推定方法
JP7461798B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-04 日鉄テックスエンジ株式会社 設備監視支援装置、方法及びプログラム
CN114165338B (zh) * 2020-09-11 2023-06-23 中国航发商用航空发动机有限责任公司 发动机冷却气流温度预测方法和装置、控制方法和设备
CN112101458B (zh) * 2020-09-16 2024-04-19 河海大学常州校区 一种基于田口函数-信噪比的特性度量方法和装置
JP2023025354A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 東芝エネルギーシステムズ株式会社 ブレード損傷評価装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511396B1 (ja) 1970-09-07 1976-01-16
JPS5031088B2 (ja) 1971-12-27 1975-10-07
JP2000259222A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Hitachi Ltd 機器監視・予防保全システム
JP3614751B2 (ja) 2000-03-21 2005-01-26 東京電力株式会社 コンバインド発電プラントの熱効率診断方法および装置
JP4044837B2 (ja) * 2002-12-19 2008-02-06 東急車輛製造株式会社 移動体の異常検出システム、及び移動体の異常検出方法
JP2005293169A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp プラント運転状態計算装置、プラントシミュレーション計算装置、プラント運用最適化システムと方法、プログラム
US10648888B2 (en) 2008-02-27 2020-05-12 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Plant state monitoring method, plant state monitoring computer program, and plant state monitoring apparatus
JP5101396B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-19 三菱重工業株式会社 健全性診断方法及びプログラム並びに風車の健全性診断装置
FR2939170B1 (fr) * 2008-11-28 2010-12-31 Snecma Detection d'anomalie dans un moteur d'aeronef.
JP5260343B2 (ja) 2009-02-03 2013-08-14 三菱重工業株式会社 プラント運転状態監視方法
JP2011090382A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視システム
JP2011106467A (ja) * 2011-02-28 2011-06-02 Hitachi Ltd ガスタービンの性能診断システムにおける表示画面の表示方法
US20150293531A1 (en) * 2012-10-25 2015-10-15 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Plant monitoring device, plant monitoring program, and plant monitoring method
JP6455764B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 色補正パラメータ算出方法、色補正パラメータ算出装置および画像出力システム
JP6278845B2 (ja) * 2014-06-20 2018-02-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント監視装置、プラント監視プログラム及びプラント監視方法
JP6362992B2 (ja) 2014-10-20 2018-07-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱交換器の監視装置及び熱交換器の監視方法
JP6350251B2 (ja) 2014-12-04 2018-07-04 富士通株式会社 経路情報処理装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018502393A1 (en) 2019-07-15
MX2018014046A (es) 2019-04-01
WO2017209179A1 (ja) 2017-12-07
KR20190003580A (ko) 2019-01-09
CN109154812B (zh) 2021-11-26
DE112017002798T5 (de) 2019-04-04
KR102202161B1 (ko) 2021-01-12
US11591925B2 (en) 2023-02-28
DE112017002798B4 (de) 2022-12-22
JP2017215864A (ja) 2017-12-07
US20190264573A1 (en) 2019-08-29
CN109154812A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511702B2 (ja) 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム
JP6432890B2 (ja) 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム
JP4513771B2 (ja) 一軸型コンバインドサイクルプラントの性能監視方法及びシステム
JP6143667B2 (ja) 予測システム、監視システム、運転支援システム、ガスタービン設備及び予測方法
CN108463622B (zh) 设施分析装置、设施分析方法以及记录介质
JP2011090382A (ja) 監視システム
JP2009047092A (ja) ガスタービンの性能診断方法及び性能診断システム
JP2012008782A (ja) プラントの機能を診断する方法、及びプラント監視装置
JP2012067741A (ja) 燃焼基準温度の推定
JP6862130B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム
US20160365735A1 (en) Systems and Methods for Power Plant Data Reconciliation
US20150322789A1 (en) Real-time monitoring of gas turbine life
US11327470B2 (en) Unit space generating device, plant diagnosing system, unit space generating method, plant diagnosing method, and program
JP6803788B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6554162B2 (ja) 発電プラント性能評価方法及び発電プラント性能評価プログラム
JP7387325B2 (ja) プラント監視装置、プラント監視方法、及びプログラム
JP2015081695A (ja) 炭素含有燃料熱交換器の監視・運転方法
JP6381282B2 (ja) 異常検出装置及びプログラム
JP5022018B2 (ja) ガスタービンの監視装置
JP7487412B2 (ja) プラント監視方法、プラント監視装置及びプラント監視プログラム
WO2018181116A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2021251200A1 (ja) プラント監視装置、プラント監視方法およびプログラム
KR102177227B1 (ko) 스펙트럴 센트로이드와 스펙트럴 스프레드를 기반으로 한 가스터빈 연소불안정 진단 시스템 및 이를 이용한 가스터빈 연소불안정 진단 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350