JP6862130B2 - 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム - Google Patents

異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6862130B2
JP6862130B2 JP2016175738A JP2016175738A JP6862130B2 JP 6862130 B2 JP6862130 B2 JP 6862130B2 JP 2016175738 A JP2016175738 A JP 2016175738A JP 2016175738 A JP2016175738 A JP 2016175738A JP 6862130 B2 JP6862130 B2 JP 6862130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
abnormality
unit
amount
data acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041326A (ja
Inventor
慎悟 田丸
慎悟 田丸
雅彦 村井
雅彦 村井
飯野 穣
穣 飯野
勉 藤川
勉 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016175738A priority Critical patent/JP6862130B2/ja
Publication of JP2018041326A publication Critical patent/JP2018041326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862130B2 publication Critical patent/JP6862130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、異常検知装置、異常検知方法、およびプログラムに関する。
ビルの空調機および熱源機では、省エネ化の推進により、運用時の消費エネルギーを最小化する技術が実用化されている。各機器のローカル制御の性能が悪化した場合、想定された最適点での運転が困難となる。その結果、消費エネルギーが増加することが考えられる。これを防ぐために、プラントおよび設備の様々な異常診断技術が提案されている。例えば、正常なデータを利用して正常なモデルおよび正常な閾値を作成し、かつ実測データと、正常なモデルから得られるデータとを比較することにより異常の有無を判定する技術がある。
近年、省エネ化の推進により、空調機は様々な省エネ制御手法で動作しているため、外気および室内の状況の変化により空調機の運転が変化する。この場合、消費電力量の比較だけでは空調機の異常を判断することが難しい。特に、空調機の場合、季節によって空調機の省エネ運転の動作が異なるため、過去の基準データの設定が困難である。本明細書において、「省エネルギー」は「省エネ」と略される。
特開2009−20721号公報
本発明が解決しようとする課題は、機器の異常を検知することができる異常検知装置、異常検知方法、およびプログラムを提供することである。
実施形態の異常検知装置は、データ取得部と、機器モデル記憶部と、消費電力量演算部と、異常判定部とを持つ。前記データ取得部は、機器のセンサから出力された計測値と、前記機器の消費電力量と、前記機器の温度に関する設定値と、異常時における前記設定値に対する温度差である閾値を取得する。前記機器モデル記憶部は、前記機器の消費電力量を演算するための機器モデルを記憶する。前記消費電力量演算部は、前記データ取得部によって取得された前記計測値と、前記機器モデル記憶部に記憶された前記機器モデルとに基づいて、前記設定値が前記閾値だけずれたときの消費電力量を演算する。前記異常判定部は、前記データ取得部によって取得された前記機器の前記消費電力量と、前記消費電力量演算部によって演算された前記消費電力量とに基づいて、前記機器に異常が発生しているか否かを判定する。
第1の実施形態の異常検知装置のブロック図。 第1の実施形態の系統情報を示す図。 第1の実施形態の消費電力量を示すグラフ。 第1の実施形態の異常検知装置による処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態の異常検知装置のブロック図。 第2の実施形態の異常検知装置による処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態の異常検知装置のブロック図。 第3の実施形態の異常検知装置による処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態の異常検知装置が備える表示部の画面を示す図。 第4の実施形態の異常検知装置のブロック図。 第4の実施形態の異常検知装置による処理の手順を示すフローチャート。 第4の実施形態の最適な点検周期の演算例を示す図。
以下、実施形態の異常検知装置、異常検知方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。実施形態の機器は、省エネ制御手法による制御が適用される機器である。以下、ビルにおける空調機および熱源機を機器の例として説明する。簡略化のため、熱源機は冷水を空調機に搬送し、かつ空調機は冷水を利用して空気を冷却する場合を例として説明する。冷却する場合と加熱する場合とでは、利用する冷媒が冷水と温水とで異なる等の違いはある。しかし、異常検知装置の構成および機能はどちらの場合も同様である。空調機および熱源機は省エネ制御手法により動作していると仮定する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1から図4を参照して説明する。図1は、第1の実施形態の異常検知装置1の構成を示す。図1に示すように、異常検知装置1は、データ取得部10と、機器モデル記憶部11と、系統情報記憶部12と、消費電力量演算部13と、パラメータ入力部14と、異常判定部15と、順位演算部16とを備える。
データ取得部10は、機器のセンサから出力された計測値と、機器の消費電力量と、機器の運用条件を示す設定値とを取得する。機器は、空調機および熱源機である。センサは、機器が配置された環境下に配置される。センサから出力された計測値は、消費電力量以外の計測値である。例えば、センサから出力された計測値は、外気温度、外気湿度、室内負荷、室内温度、および室内湿度である。データ取得部10は、電力計以外のセンサから上記の計測値の現在値を取得する。また、データ取得部10は、電力計から機器の消費電力量の現在値を取得する。また、データ取得部10は、機器の運用条件を示す設定値の現在値を機器から取得する。機器の運用条件を示す設定値については後述する。データ取得部10は、取得された計測値、消費電力量の現在値、および機器の運用条件を示す設定値の現在値を消費電力量演算部13および異常判定部15に出力する。
機器モデル記憶部11および系統情報記憶部12は、揮発性または不揮発性のメモリである。機器モデル記憶部11および系統情報記憶部12が1つの記憶部として構成されてもよい。
機器モデル記憶部11は、機器の消費電力量を演算するための機器モデルを記憶する。機器モデルは、機器の消費電力量の演算方法を示す情報である。例えば、機器モデルは、機器の消費電力量の演算に必要な式の情報である。機器モデル記憶部11は、機器の種類毎に機器モデルを記憶する。
機器は、複数の系統のいずれか1つに含まれる。複数の系統の各々は、少なくとも1つの機器を含む。系統情報記憶部12は、系統に含まれる機器を示す系統情報を系統毎に記憶する。実施形態では、複数の空調機および熱源機を同時に診断するために、診断の対象となる空調機および熱源機を含むグループが1系統と定義される。図2は、系統情報記憶部12が記憶する系統情報を示す。各系統の情報と、各系統に含まれる機器(空調機および熱源機)とが関連付けられて系統情報として系統情報記憶部12に記憶される。例えば、系統1は、空調機1および熱源機1を含む。空調機および熱源機だけでなく、診断に利用するセンサデータの情報が系統情報に含まれてもよい。
消費電力量演算部13は、データ取得部10によって取得された計測値と、機器モデル記憶部11に記憶された機器モデルとに基づいて、機器の運用に関する設定値に対する消費電力量を演算する。消費電力量演算部13は、異常判定の対象である系統に対応する系統情報が示す機器の機器モデルを選択する。消費電力量演算部13は、選択された機器モデルを使用して、異常判定の対象である系統の消費電力量を演算する。
パラメータ入力部14は、異常の有無を判定するために必要なパラメータをユーザが入力するための入力インタフェースである。ユーザは、パラメータ入力部14を介してパラメータを異常検知装置1に入力する。例えば、パラメータは、異常の有無を判定するための閾値である。パラメータ入力部14は、入力されたパラメータを異常判定部15に出力する。
異常判定部15は、データ取得部10によって取得された機器の消費電力量と、消費電力量演算部13によって演算された消費電力量とに基づいて、機器に異常が発生しているか否かを判定する。異常判定部15は、パラメータ入力部14に入力されたパラメータを異常判定の閾値として使用する。異常判定部15は、判定結果を順位演算部16に出力する。
順位演算部16は、異常判定部15によって異常が発生していると判定された機器を含む系統毎に、系統で発生する損失の大きさに基づく順位を演算する。具体的には、順位演算部16は、異常判定部15によって異常と判定された系統を抽出し、かつ抽出された系統の消費電力量の損失が大きい順に複数の系統を並び替える。これにより、順位演算部16は、各系統の点検の必要性に応じた順位を決定する。順位演算部16は、演算された順位を診断結果として出力する。消費電力量の損失が大きい順に複数の系統を並び替えることにより、管理者または点検員は、故障等に対する点検の順位を容易に決定することができる。
異常検知装置1が、プログラムを読み込み、かつ読み込まれたプログラムを実行してもよい。つまり、異常検知装置1の機能はソフトウェアにより実現されてもよい。このプログラムは、異常検知装置1の動作を規定する命令を含む。このプログラムは、例えばフラッシュメモリのような「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」により提供されてもよい。また、上述したプログラムは、このプログラムが保存された記憶装置等を有するコンピュータから、伝送媒体を介して、あるいは伝送媒体中の伝送波により異常検知装置1に伝送されてもよい。プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように、情報を伝送する機能を有する媒体である。また、上述したプログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上述したプログラムは、前述した機能をコンピュータに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
機器モデル記憶部11に記憶された機器モデルの具体例を説明する。空調機および熱源機の消費電力量を演算するモデルとして、例えば、以下の式(1)から式(3)を用いてもよい。以下の式(1)および式(2)では、例として熱源機は空冷ヒートポンプチラーである。式(1)における効率(COP)は、外気温度および外気湿度に基づいて算出される。
熱源機冷却電力量(E_hs)=冷却熱量(Q)/効率(COP) ・・・(1)
熱源機ポンプ電力量(E_pump)=ポンプ定格消費電力量(E_pump_rate)×(ポンプ流量(F_pump)/ポンプ定格流量(F_pump_rate)) ・・・(2)
空調機ファン電力量(E_fan)=ファン定格消費電力量(E_fan_rate)×(ファン風量(F_fan)/ファン定格風量(F_fan_rate)) ・・・(3)
室内側のバランス式として、以下の式(4)が使用されてもよい。つまり、式(1)における冷却熱量(Q)は、式(4)により室内顕熱負荷(Q_room)として算出されてもよい。
室内顕熱負荷(Q_room)=空気比熱(Ca)×ファン風量(F_fan)×(室内温度(T_room)−給気温度(T_sa)) ・・・(4)
消費電力量演算部13による消費電力量の演算方法について説明する。実施形態では、空調機および熱源機は、省エネ制御手法により動作している。このため、空調機および熱源機に対して、運用条件を示す設定値が省エネ制御手法により設定されている。消費電力量演算部13は、この運用条件を示す設定値を利用して、消費電力を演算する。例えば、運用条件を示す設定値は、空調機給気温度、室内温度、および熱源機の冷水温度である。運用条件を示す設定値は、外気湿度および露点温度等であってもよい。
図3を用いて、消費電力量の演算方法について具体的に説明する。図3は、消費電力量のグラフを示す。グラフの横軸は、空調機給気温度である。空調機給気温度は、運用条件を示す設定値である。グラフの縦軸は、消費電力量である。図3において、空調機電力量、熱源機電力量、および合計消費電力量の各グラフが示されている。合計消費電力量は、空調機電力量および熱源機電力量の合計である。
消費電力量演算部13は、式(1)から式(3)と、センサの計測値の現在値と、運用条件を示す設定値の現在値(現在設定値)とを用いて演算を行う。消費電力量演算部13は、現在設定値で機器を運用する場合の消費電力量を演算する。具体的には、消費電力量演算部13は、現在設定値に対応する空調機電力量および熱源機電力量をそれぞれ演算する。その後、消費電力量演算部13は、空調機電力量および熱源機電力量を合計する。これにより、図3の点P1における消費電力量が演算される。
次に、消費電力量演算部13は、空調機給気温度が現在設定値から+1℃ずれた場合の消費電力量を演算する。これにより、図3の点P2における消費電力量が演算される。さらに、消費電力量演算部13は、空調機給気温度が現在設定値から+2℃ずれた場合の消費電力量を演算する。これにより、図3の点P3における消費電力量が演算される。同様に、消費電力量演算部13は、空調機給気温度が現在設定値から−1℃および−2℃ずれた場合の消費電力量を演算する。これにより、図3の点P4および点P5における消費電力量が演算される。図3に示されていない点についても、消費電力量演算部13は、消費電力量を演算する。これにより、図3に示す消費電力量曲線を描くことができる。
空調機および熱源機は、省エネ制御手法により動作しているため、現在設定値における合計消費電力量は、消費電力量曲線における最小値である。消費電力量演算部13は、空調機給気温度に関する消費電力量と同様に、室内温度および熱源機の冷水温度等に関する消費電力量を演算してもよい。
異常判定部15による判定の具体例を説明する。異常判定部15は、消費電力量曲線において現在設定値に対応する消費電力量を検出する。これにより、異常判定部15は、機器に設定されている設定値に対する消費電力量を検出する。さらに、異常判定部15は、損失量を演算する。損失量は、機器の現在の設定値に対する消費電力量と、データ取得部10によって取得された機器の消費電力量の現在値との差である。機器の現在の設定値に対する消費電力量は、図3の点P1における消費電力量である。異常判定部15は、損失量と、パラメータ入力部14に入力された閾値とに基づいて、機器に異常が発生しているか否かを判定する。
具体例として、空調機における冷水バルブに異常が発生することにより空調機の給気温度の制御性能が悪化したと仮定して判定方法を説明する。冷水バルブに固着が発生した場合、あるいは一部の機構が故障した場合、冷水バルブが正常に動作せず、給気温度を給気温度設定値に制御できない。例えば、給気温度設定値が22℃である場合、冷水バルブの異常により、給気温度が24℃となることがある。その結果、熱源機における冷却熱量は減少するが、室内を冷却するためにファン風量が増加する。
例えば、冷水バルブの異常が発生した場合、消費電力量は、空調機給気温度が現在設定値よりも2℃高い場合の消費電力量(図3の点P3)となる。この消費電力量は、正常時の消費電力量(図3の点P1)よりも増加している。この消費電力の増加量が損失量である。異常判定部15は、損失量と、異常の有無を判定するための閾値とを比較することにより、機器に異常があるか否かを判定する。上記の例では、損失量が閾値よりも大きい場合、異常判定部15は、異常が発生していると判定する。損失量が閾値以下である場合、異常判定部15は、異常が発生していないと判定する。異常があると判定された場合、判定対象の系統における少なくとも1つの機器に異常がある。
パラメータ入力部14に入力される閾値は、現在設定値と、異常時の消費電力量に対応する設定値との差分を示す値であってもよい。例えば、運用条件を示す設定値が空調機給気温度である場合、2℃のような値が閾値として入力される。異常判定部15は、運用条件を示す設定値が現在設定値から2℃ずれたときの消費電力量を算出する。これにより、異常判定部15は、パラメータ入力部14に入力された閾値を消費電力量の閾値に変換する。異常判定部15は、消費電力量の現在値と消費電力量の閾値とを比較することにより、機器に異常があるか否かを判定する。
異常判定部15は、データ取得部10によって取得された機器の消費電力量を一次エネルギー消費量、CO2排出量、およびコスト(金額)のいずれか1つの指標の第1の値に変換してもよい。この場合、異常判定部15は、消費電力量演算部13によって演算された消費電力量を第1の値と同一の指標の第2の値に変換する。異常判定部15は、第1の値と第2の値とに基づいて、機器に異常が発生しているか否かを判定する。例えば、異常判定部15は、データ取得部10によって取得された機器の消費電力量をコストに変換する。さらに、異常判定部15は、消費電力量演算部13によって演算された消費電力量をコストに変換する。異常判定部15は、これらのコストに基づいて、機器に異常が発生しているか否かを判定する。
消費電力量が上記の指標に変換される場合、消費電力量の閾値は上記の指標に対応する閾値に変換される。この場合、消費電力量の閾値だけでなく、その閾値を所定の指標に対応する閾値に変換することを示すパラメータがパラメータ入力部14に入力される。
図4を用いて、異常検知装置1の動作を説明する。図4は、異常検知装置1による処理の手順を示す。
異常判定の対象となる空調機および熱源機の機器モデルが機器モデル記憶部11に入力される。機器モデル記憶部11は、入力された機器モデルを記憶する(ステップS100)。例えば、機器モデルは、外部のコンピュータによって生成される。
ステップS100の後、異常判定の対象となる各系統における機器の情報が系統情報記憶部12に入力される。系統情報記憶部12は、入力された情報を系統情報として記憶する(ステップS101)。例えば、系統情報は、上記のコンピュータによって生成される。
ステップS101の後、異常の有無を判定するための閾値がパラメータ入力部14に入力される(ステップS102)。ステップS100からステップS102における処理は、判定のための前処理として行われる。
ステップS102の後、データ取得部10は、消費電力量および計測値(外気温度、外気湿度、室内顕熱負荷、室内温度、および室内湿度)の現在値を取得する。また、データ取得部10は、運用条件を示す設定値の現在値を取得する(ステップS103)。ステップS103において取得される現在値は、処理対象の1つの系統に関する現在値である。
ステップS103の後、消費電力量演算部13は、機器モデルを機器モデル記憶部11から取得し、かつ系統情報を系統情報記憶部12から取得する。消費電力量演算部13は、データ取得部10によって取得された現在値と、機器モデルと、系統情報とを利用して、消費電力量を演算する(ステップS104)。ステップS104において演算される消費電力量は、処理対象の1つの系統に関する消費電力量である。
ステップS104の後、異常判定部15は、処理対象の1つの系統における空調機および熱源機に異常が発生しているか否かを判定する。このとき、異常判定部15は、ステップS104で演算された消費電力量と、異常の有無を判定するための閾値と、消費電力量の現在値とを用いる(ステップS105)。ステップS105において、処理対象の1つの系統に対する判定が行われる。異常判定部15は、判定結果を順位演算部16に出力する。
ステップS105の後、全ての系統に対して、異常の判定が終了したか否かの判断が行われる(ステップS106)。異常の判定が行われていない系統が存在する場合、ステップS103における処理が行われる。つまり、全ての系統に対して異常の判定が終了するまで、消費電力量の演算と、異常の判定とが繰り返される。
全ての系統に対して異常の判定が終了した場合、順位演算部16は、異常判定部15によって、異常が発生していると判定された系統を抽出する。順位演算部16は、抽出された各系統の判定結果に基づいて、各系統の順位を演算する(ステップS107)。ステップS107において演算される順位は、機器を点検すべき順を示す。
ステップS107の後、順位演算部16は、ステップS107において演算された順位を診断結果として出力する(ステップS108)。
例えば、ステップS103からステップS108における処理は、各系統からリアルタイムに取得された設定値に基づいて行われる。ステップS103からステップS108における処理は、過去の所定期間に各系統から出力された設定値に基づいて行われてもよい。
異常検知装置1は順位演算部16を有していなくてもよい。例えば、異常判定の対象である全ての系統の判定結果が出力されてもよい。異常判定部15によって異常が発生していないと判定された系統の判定結果が出力されなくてもよい。異常検知装置1はパラメータ入力部14を有していなくてもよい。例えば、異常の有無を判定するためのパラメータは、異常検知装置1のプログラムに含まれてもよい。
第1の実施形態によれば、省エネ制御手法により動作している機器の消費電力量の変化から各機器の制御性能の悪化および機器の故障を検知することができる。つまり、機器の異常を検知することができる。また、消費電力量の具体的な変化量を演算できるため、制御性能の悪化および機器の故障による消費電力量の損失額を演算することができる。さらに、複数の系統を同時に診断し、かつ各系統を損失の大きい順に並び替えることにより、管理者または点検員は点検の順位を容易に決定することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図5および図6を参照して説明する。図5は、第2の実施形態の異常検知装置1aの構成を示す。図5に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。
異常検知装置1aは、図1に示す異常検知装置1の構成に加えて、機器モデル生成部17を備える。機器モデル生成部17は、回帰式を利用して機器モデルを生成する。機器モデル生成部17は、正常な機器のセンサから出力された計測値に基づいて機器の機器モデルを生成する。機器モデル記憶部11は、機器モデル生成部17によって生成された機器モデルを記憶する。
上記以外の点について、図5に示す構成は、図1に示す構成と同様である。
図6を用いて、異常検知装置1aの動作を説明する。図6は、異常検知装置1aによる処理の手順を示す。図6に示す処理について、図4に示す処理と異なる点を説明する。
ステップS102の後、機器モデル生成部17は、機器モデルを生成する。このとき、機器モデル生成部17は、機器モデルを生成する対象となる空調機および熱源機のセンサが計測したデータを利用して機器モデルを生成する。機器モデルを生成するために利用するデータは、機器に異常が発生していない正常時のデータである。例えば、定期点検後のデータが利用される(ステップS110)。
例えば、ステップS110において、機器モデル生成部17は、回帰モデルを利用して機器モデルを生成してもよい。回帰モデルを利用する場合、機器モデルを構成する各式は、以下の式(5)から式(7)のように定義されてもよい。
熱源機冷却電力量(E_hs)=a1+a2×外気温度(T_amb)+a3×熱源機負荷率(q)+a4×冷水往還温度差 ・・・(5)
熱源機ポンプ電力量(E_pump)=b1+b2×ポンプ流量(F_pump) ・・・(6)
空調機ファン電力量(E_fan)=c1+c2×ファン風量(F_fan) ・・・(7)
式(5)は、3つの説明変数を有する重回帰式である。式(6)および式(7)は、1つの説明変数を有する単回帰式である。a1〜a4、b1、b2、c1、およびc2は、回帰モデルの係数である。機器モデル生成部17は、式(5)から式(7)の変数のデータを用いて、回帰分析により係数を決定する。上記の回帰モデルの例では、1次式が使用されている。2次以上の多項式が使用されてもよい。
ステップS110の後、機器モデル記憶部11は、ステップS110において生成された機器モデルを記憶する(ステップS111)。ステップS111の後、ステップS103における処理が行われる。
上記以外の点について、図6に示す処理は、図4に示す処理と同様である。
上記の例では、回帰モデルを使用して機器モデルが生成される。しかし、回帰モデル以外の手法により機器モデルが生成されてもよい。例えば、ニューラルネットワークまたは機械学習などの手法により、機器モデルが生成されてもよい。
第1の実施形態と同様に、異常検知装置1aは、順位演算部16およびパラメータ入力部14を有していなくてもよい。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。第2の実施形態では、定期点検後などの正常時のデータを利用して機器モデルが生成される。このため、空調機および熱源機の種類に依存することなく、機器の異常を検知することができる。これにより、機器モデルの生成に必要な情報(機器の定格値等)を空調機および熱源機の種類毎に入力する必要がなくなる。したがって、第1の実施形態と比べて、異常検知装置の導入におけるエンジニアリング負荷を低減することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図7から図9を参照して説明する。図7は、第3の実施形態の異常検知装置1bの構成を示す。図7に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。
異常検知装置1bは、図1に示す異常検知装置1の構成に加えて、損失量演算部18と、通知部19とを備える。損失量演算部18は、機器に設定されている設定値に対する消費電力量と、データ取得部10によって取得された機器の消費電力量との差である損失量を演算する。損失量は、機器の現在の設定値に対する消費電力量と、機器の消費電力量の現在値との差である。損失量演算部18は、演算された損失量を通知部19に出力する。通知部19は、順位演算部16によって演算された順位をユーザに通知する。ユーザは、管理者または点検員である。例えば、通知部19は、表示部20として構成されている。表示部20は、順位演算部16によって演算された順位を表示する。また、表示部20は、損失量演算部18によって演算された損失量を表示する。
通知部19は、表示部20以外の構成であってもよい。例えば、通知部19は、アラーム音を発生してもよい。あるいは、通知部19は、メールを管理者または点検員宛てに送信することにより、診断結果を管理者または点検員に通知してもよい。
上記以外の点について、図7に示す構成は、図1に示す構成と同様である。
図8を用いて、異常検知装置1bの動作を説明する。図8は、異常検知装置1bによる処理の手順を示す。図8に示す処理について、図4に示す処理と異なる点を説明する。
ステップS107の後、損失量演算部18は、異常判定部15によって、異常が発生していると判定された系統における損失量を演算する(ステップS120)。ステップS120の後、順位演算部16は、ステップS107において演算された順位を診断結果として出力する。損失量演算部18は、ステップS120において演算された損失量を診断結果として出力する。表示部20は、ステップS107において演算された順位と、ステップS120において演算された損失量とを表示する(ステップS121)。
図9は、表示部20の画面の例である。表示部20は、グラフG1および表T1を含む画像を表示する。グラフG1および表T1は、順位演算部16によって演算された順位すなわち点検順位を示す。グラフG1は、各系統の空調機および熱源機の消費電力量と、各系統の損失量とを含む。各系統の空調機および熱源機の消費電力量は、棒状のグラフで示されている。各系統について、正常時の消費電力量のグラフと現在の消費電力量のグラフとが横方向に並べられている。各消費電力量のグラフにおいて、空調機の消費電力量のグラフと熱源機の消費電力量のグラフとが縦方向に並べられている。各系統の損失量は、折れ線で示されている。各系統の空調機および熱源機の消費電力量のグラフは、損失量が大きい順に並べられている。右側に配置された系統の損失量は、左側に配置された系統の損失量よりも大きい。つまり、右側に配置された系統の点検の優先度は、左側に配置された系統の点検の優先度よりも高い。
表T1は、所定期間毎の各系統の損失量を含む。現在の損失量が所定期間継続した場合の損失量が表T1に含まれる。例えば、所定期間は、1日、1ヶ月、および1年である。表T1において、各系統の損失量は、損失量が大きい順に並べられている。右側に配置された系統の損失量は、左側に配置された系統の損失量よりも大きい。つまり、右側に配置された系統の点検の優先度は、左側に配置された系統の点検の優先度よりも高い。
グラフG1および表T1が表示されることにより、管理者または点検員は点検の順位および損失量を把握しやすくなる。表T1が表示されることにより、管理者または点検員は具体的な損失額を把握しやすくなる。
図9に示す例では、表示部20は、消費電力量の損失量を表示する。損失量演算部18は、損失量[kWh]および電力量単価[円/kWh]の積である損失額[円]を演算してもよい。表示部20は、損失額を表示してもよい。
上記以外の点について、図8に示す処理は、図4に示す処理と同様である。
第1の実施形態と同様に、異常検知装置1bは順位演算部16を有していなくてもよい。したがって、表示部20は、異常判定の対象である全ての系統の情報を表示してもよい。このとき、異常判定部15によって異常が発生していると判定された系統の情報が強調表示されてもよい。例えば、異常が発生していると判定された系統の情報と、異常が発生していないと判定された系統の情報とが、異なる色で表示されてもよい。表示部20は、異常が発生していないと判定された系統の情報を表示しなくてもよい。
異常検知装置1bは損失量演算部18を有していなくてもよい。したがって、表示部20は、損失量を表示しなくてもよい。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。第3の実施形態では、異常が発生したときに表示部20の画面に画像が表示される。あるいは、メールなどによる通知が行われる。これにより、異常の発生を管理者または点検員に早急に知らせることができる。さらに、診断結果を表示部20の画面に表示することにより、管理者または点検員は具体的な損失量を把握することができ、かつ点検すべき系統の順番を容易に把握することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について図10から図12を参照して説明する。図10は、第4の実施形態の異常検知装置1cの構成を示す。図10に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。
異常検知装置1cは、図1に示す異常検知装置1の構成に加えて、損失量演算部18および点検周期演算部21を備える。損失量演算部18は、図7に示す損失量演算部18と同一である。損失量演算部18は、機器に設定されている設定値に対する消費電力量と、データ取得部10によって取得された機器の消費電力量との差である損失量を複数の期間毎に演算する。点検周期演算部21は、複数の期間毎の損失量に基づく損失コストと、複数の期間毎の機器の点検コストとの合計に基づいて点検周期を演算する。
上記以外の点について、図10に示す構成は、図1に示す構成と同様である。
図11を用いて、異常検知装置1cの動作を説明する。図11は、異常検知装置1cによる処理の手順を示す。図11に示す処理について、図4に示す処理と異なる点を説明する。
ステップS107の後、損失量演算部18は、異常判定部15によって、異常が発生していると判定された系統における損失量を演算する(ステップS130)。ステップS130の後、点検周期演算部21は、点検周期を演算する(ステップS131)。
ステップS131において、点検周期演算部21は、損失コストおよび点検コストの合計が相対的に小さい点検周期を演算する。具体的には、点検周期演算部21は、損失コストおよび点検コストの合計が最も小さい最適な点検周期を演算する。以下では、点検周期演算部21による最適な点検周期の演算例を説明する。点検周期が長くなるほど、点検回数が少なくなる。つまり、点検周期が長くなるほど、点検コストは小さくなる。一方、点検周期が長くなるほど、損失が継続する。このため、点検周期が長くなるほど、損失コストは大きくなる。このように、点検コストと損失コストとにはトレードオフの関係がある。両コストの合計が最も小さい点検周期が最適な点検周期である。
図12は、最適な点検周期の演算例を示す。図12に示すグラフの横軸は点検周期であり、かつ縦軸はコストである。損失コストのグラフG2と、点検コストのグラフG3と、合計コストのグラフG4とが示されている。
例えば、計測値および設定値の現在値に対応する損失量が算出されたとき、損失量はメモリに記憶される。過去の複数の時点で算出された損失量がメモリに記憶される。損失量演算部18は、メモリに記憶された損失量に基づいて、複数の期間毎の損失量を演算する。例えば、損失量が1日に1回算出される場合、損失量演算部18は、期間内の各日の損失量をメモリから読み出す。損失量演算部18は、期間内の各日の損失量を合計することにより、その期間の損失量を演算する。外気温度および外気湿度等の条件は日によって異なるため、設定値は日によって異なる。その結果、損失量は日によって異なる。点検周期演算部21は、損失量に基づく損失コストを演算する。図12において、1ヶ月、2ヶ月、・・・、7ヶ月のそれぞれの損失コストが示されている。
また、点検周期演算部21は、複数の所定期間毎の点検コストを演算する。図12に示す例では、グラフG3は直線である。つまり、点検コストは時間の一次関数である。また、点検コストは単調に減少する。点検コストは、二次以上の関数で表されてもよい。合計コストは、損失コストおよび点検コストの合計である。図12に示すように、点検周期が6ヶ月である場合、合計コストが最も小さくなる。したがって、図12に示す例では、最適な点検周期は6ヶ月である。管理者または点検員がパラメータ入力部14を介して点検コストの情報を入力してもよい。
ステップS131の後、順位演算部16は、ステップS107において演算された順位を診断結果として出力する。さらに、点検周期演算部21は、ステップS131において演算された点検周期を診断結果として出力する(ステップS132)。
異常検知装置1cによる処理の手順は、図12に示す手順に限らない。例えば、ステップS130およびステップS131の後、ステップS107における処理が行われてもよい。
上記以外の点について、図11に示す処理は、図4に示す処理と同様である。
上記の例では、点検周期演算部21は、損失コストおよび点検コストの合計が最も小さい点検周期を演算する。点検周期演算部21によって演算される点検周期は、損失コストおよび点検コストの合計が2番目あるいは3番目に小さい点検周期であってもよい。つまり、複数の期間は第1の期間および第2の期間を含んでもよい。第1の期間の損失コストおよび点検コストの合計は、第2の期間の損失コストおよび点検コストの合計よりも小さい。点検周期演算部21は、第1の期間を点検周期として選択してもよい。
第1の実施形態と同様に、異常検知装置1cは、順位演算部16およびパラメータ入力部14を有していなくてもよい。第3の実施形態と同様に、異常検知装置1cは通知部19(表示部20)を有してもよい。
第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。第4の実施形態では、異常が発生した場合の損失コストと、点検コストとの合計が最も小さい点検周期が演算される。これにより、管理者または点検員が、点検を実施する周期を容易に決定することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、異常判定部15を持つことにより、機器の異常を検知することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,1a,1b,1c…異常検知装置、10…データ取得部、11…機器モデル記憶部、12…系統情報記憶部、13…消費電力量演算部、14…パラメータ入力部、15…異常判定部、16…順位演算部、17…機器モデル生成部、18…損失量演算部、19…通知部、20…表示部、21…点検周期演算部

Claims (10)

  1. 機器のセンサから出力された計測値と、前記機器の消費電力量と、前記機器の温度に関する設定値と、異常時における前記設定値に対する温度差である閾値を取得するデータ取得部と、
    前記機器の消費電力量を演算するための機器モデルを記憶する機器モデル記憶部と、
    前記データ取得部によって取得された前記計測値と、前記機器モデル記憶部に記憶された前記機器モデルとに基づいて、前記設定値が前記閾値だけずれたときの消費電力量を演算する消費電力量演算部と、
    前記データ取得部によって取得された前記機器の前記消費電力量と、前記消費電力量演算部によって演算された前記消費電力量とに基づいて、前記機器に異常が発生しているか否かを判定する異常判定部と、
    を備える異常検知装置。
  2. 系統情報記憶部を備え、
    前記機器は、複数の系統のいずれか1つに含まれ、
    前記複数の前記系統の各々は、少なくとも1つの前記機器を含み、
    前記系統情報記憶部は、前記系統に含まれる前記機器を示す系統情報を前記系統毎に記憶し、
    前記消費電力量演算部は、異常判定の対象である前記系統に対応する前記系統情報が示す前記機器の前記機器モデルを選択する
    請求項1に記載の異常検知装置。
  3. 前記異常判定部によって異常が発生していると判定された前記機器を含む前記系統毎に、前記系統で発生する損失の大きさに基づく順位を演算する順位演算部を備える
    請求項2に記載の異常検知装置。
  4. 前記順位演算部によって演算された前記順位をユーザに通知する通知部を備える
    請求項3に記載の異常検知装置。
  5. 前記通知部は、前記順位演算部によって演算された前記順位を表示する表示部である 請求項4に記載の異常検知装置。
  6. 前記異常判定部は、前記データ取得部によって取得された前記機器の前記消費電力量を一次エネルギー消費量、CO2排出量、およびコストのいずれか1つの指標の第1の値に変換し、
    前記異常判定部は、前記消費電力量演算部によって演算された前記消費電力量を前記第1の値と同一の指標の第2の値に変換し、
    前記異常判定部は、前記第1の値と前記第2の値とに基づいて、前記機器に異常が発生しているか否かを判定する、
    請求項1に記載の異常検知装置。
  7. 正常な前記機器のセンサから出力された前記計測値に基づいて前記機器の前記機器モデルを生成する機器モデル生成部を備え、
    前記機器モデル記憶部は、前記機器モデル生成部によって生成された前記機器モデルを記憶する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載に記載の異常検知装置。
  8. 前記機器に設定されている前記設定値に対する前記消費電力量と、前記データ取得部によって取得された前記機器の前記消費電力量との差である損失量を複数の期間毎に演算する損失量演算部と、
    前記複数の前記期間毎の前記損失量に基づく損失コストと、前記複数の前記期間毎の前記機器の点検コストとの合計に基づいて点検周期を演算する点検周期演算部と、
    を備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の異常検知装置。
  9. 機器のセンサから出力された計測値と、前記機器の消費電力量と、前記機器の温度に関する設定値と、異常時における前記設定値に対する温度差である閾値を取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップによって取得された前記計測値と、前記機器の消費電力量を演算するための機器モデルとに基づいて、前記設定値が前記閾値だけずれたときの消費電力量を演算する消費電力量演算ステップと、
    前記データ取得ステップによって取得された前記機器の前記消費電力量と、前記消費電力量演算ステップによって演算された前記消費電力量とに基づいて、前記機器に異常が発生しているか否かを判定する異常判定ステップと、
    を備える異常検知方法。
  10. 機器のセンサから出力された計測値と、前記機器の消費電力量と、前記機器の温度に関する設定値と、異常時における前記設定値に対する温度差である閾値を取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップによって取得された前記計測値と、前記機器の消費電力量を演算するための機器モデルとに基づいて、前記設定値が前記閾値だけずれたときの消費電力量を演算する消費電力量演算ステップと、
    前記データ取得ステップによって取得された前記機器の前記消費電力量と、前記消費電力量演算ステップによって演算された前記消費電力量とに基づいて、前記機器に異常が発生しているか否かを判定する異常判定ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016175738A 2016-09-08 2016-09-08 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム Active JP6862130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175738A JP6862130B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175738A JP6862130B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041326A JP2018041326A (ja) 2018-03-15
JP6862130B2 true JP6862130B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61626158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175738A Active JP6862130B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862130B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191799A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社日立製作所 故障予兆診断システム及び故障予兆診断方法
KR102251990B1 (ko) * 2019-02-25 2021-05-17 (주)일신종합환경 오염 방지시설의 모니터링 장치 및 방법
KR102203470B1 (ko) * 2019-04-01 2021-01-15 주식회사 모비딕 전기 기기 관리 장치 및 방법
JP7359608B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-11 アズビル株式会社 情報提示装置、情報提示方法、および情報提示システム
JP2023132329A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷熱機器診断システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088031A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Daikin Industries, Ltd. 空気調和機
JP4775338B2 (ja) * 2007-07-12 2011-09-21 ダイキン工業株式会社 空調機の劣化判定装置、空調システム、劣化判定方法および劣化判定プログラム
KR102366961B1 (ko) * 2014-10-07 2022-02-24 삼성전자 주식회사 공조기를 관리하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041326A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862130B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム
US9911147B2 (en) Systems and methods for implementing automated intelligence-based bidding for repair services for environmental control systems in monitored buildings
US7729882B2 (en) Method and system for assessing performance of control systems
US7031880B1 (en) Method and apparatus for assessing performance of an environmental control system
US10372567B2 (en) Automatic fault detection and diagnosis in complex physical systems
Yang et al. A novel model-based fault detection method for temperature sensor using fractal correlation dimension
US20130339080A1 (en) Building system control and equipment fault and degradation monetization and prioritization
US9910416B2 (en) Systems and methods for implementing automated confirmation of completion of repair services on environmental control systems in monitored buildings
US10816954B2 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
WO2017209179A1 (ja) 監視装置、対象装置の監視方法、およびプログラム
US10670498B2 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
US20160161967A1 (en) Predictive Alert System for Building Energy Management
JP7367472B2 (ja) 推定方法、推定装置及びプログラム
WO2018055808A1 (ja) センサ診断装置、センサ診断方法、およびプログラム
JP6486567B2 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
US20200309400A1 (en) Hvac monitoring method and apparatus
JP2007026134A (ja) 異常判定装置
JP6381282B2 (ja) 異常検出装置及びプログラム
JP6454826B1 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
JP2014106724A (ja) 空調診断装置およびエネルギー使用量管理装置
JP2019133360A (ja) 保守支援装置
Jimmie Utilizing New Technology and Analytics to Identify Chiller Deficiencies.
CN109323384A (zh) 空调的运行能力检测方法及系统
CN110701727A (zh) 用于检测hvac系统中故障的方法和系统以及存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150