JP6511393B2 - フリーホイールシステム及び振動減衰機構を有するデカップラ - Google Patents

フリーホイールシステム及び振動減衰機構を有するデカップラ Download PDF

Info

Publication number
JP6511393B2
JP6511393B2 JP2015530246A JP2015530246A JP6511393B2 JP 6511393 B2 JP6511393 B2 JP 6511393B2 JP 2015530246 A JP2015530246 A JP 2015530246A JP 2015530246 A JP2015530246 A JP 2015530246A JP 6511393 B2 JP6511393 B2 JP 6511393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
pulley
decoupler
hub piece
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534008A (ja
Inventor
カント ミシェロッティ アルバロ
カント ミシェロッティ アルバロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zen SA Industria Metalurgica
Original Assignee
Zen SA Industria Metalurgica
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zen SA Industria Metalurgica filed Critical Zen SA Industria Metalurgica
Publication of JP2015534008A publication Critical patent/JP2015534008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511393B2 publication Critical patent/JP6511393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、乗り物におけるオルタネータのような機械的連結部に適用できるフリーホイール機能及び振動減衰機構を有するデカップラシステムに関する。本発明によるデカップラ機構は、フェールセーフシステムを有し、また簡単にワンウェイクラッチとして動作するよう構成することができる。
フリーホイールシステムを有するオーバーランニング式オルタネータのデカップラ(OADs:overrunning alternator decouplers)は幾つかのタイプの駆動連結部に使用され、とりわけ自動車における電気オルタネータのような駆動連結部に使用され、駆動軸からの動力を被駆動軸に伝達することができ、この伝達は、被駆動軸が駆動軸よりも速い速度で、又は異なる回転方向に回転できるようにする。これらの状況において、デカップラは、2つの軸が互いに独立的に回転できるフリーホイールシステムを設けることにより、駆動軸と被駆動軸との間でオーバーランニングができる。さらに、デカップラによれば、内燃機関における付属ベルトシステムの固有振動周波数を変化させ、システム全体の騒音及び振動を減少し、またベルトテンショナーのような幾つかの重要なコンポーネントにおける耐用寿命を延ばすことができる。
トルクを軸に伝達するためベルトによって駆動されるプーリを使用する幾つかのトルク伝達連結器において、クラッチばね又はラップばねをプーリ内に配置し、プーリのインナーレースに直接的に接触させる。心軸ハブ又は被駆動軸をクラッチばねの内側に配置し、クラッチばねがトルク伝達機能を行うようにする。いずれにしても、クラッチばねとプーリの内面との間の摩擦接触は、駆動軸を被駆動軸に連結するのに必要である。この摩擦はハイレベルな圧縮力を含み、またクラッチのコンポーネントに対して、とくにプーリに対して大きな摩耗を引き起こす。高応力を支持しかつシステムの耐久性を容認できるものにするため、プーリ及びとくに、プーリのインナーレースは、極めて耐久性のある材料、例えばスチールで形成しなければならず、また好適には、その強度を増すために熱処理を施さなければならない。これらの要件は、デカップラの重量及びコストを増大させ、より複雑な製造プロセスを必要とする。
さらに、デカップラ機構は、トーションばね又は他の等価手段を備え、(上述したような)固有振動周波数を相当変化させ、また改善した動力伝達性能を確保できるようにする。代表的には、このトーションばねは、クラッチばねの内側でクラッチばねと、軸又は心軸ハブとの間に配置する。振動減衰効果を得るため、トーションばねはデカップラの他のコンポーネントに接触摩擦を生じないようにする必要がある。しかし、ばねを大きくすればするほど、用途に必要なトルクレベルのための強度が強くなる。しかし、トーションばねの寸法はクラッチばねの減少した内側空間によって制限される。
例えば、特許文献1(国際公開第2012/061936号)は、軸(例えば、オルタネータシャフトのための)と、エンジンにおける動力伝達素子(例えば、付属駆動ベルト)との間に配置可能なデカップラについて記載している。デカップラは、プーリに取付けて動力伝達部材に係合する軸ハブと、軸ハブとシャフトとの間を離隔させるばねとを有する。デカップラは、軸ハブとプーリにプリセットした値の減衰機能を生ずる。この特許文献1は、プーリの内面における軌道に接触して摩擦係合するクラッチばねについて記載し、トーションばねをクラッチばねの内側に配置して振動減衰を行うようにしている。
例えば、特許文献2(国際公開第2012/061930号)は、軸とシャフトを駆動するのに使用する素子との間に使用するデカップラ組立体に言及している。このデカップラは、プーリ、ハブ、及びコイル状トーションばねを有する。このばねの2つの端部は、プーリ及びハブに少なくとも間接的に係合可能とし、これらプーリとハブとの間にトルク伝達を生ずるようにしている。ばねの少なくとも一方の端部は係合構造(プーリ又はハブのうちのいずれかにおける)に係合し、この係合構造は螺旋状の軸線方向肩部及び駆動壁を有する。ばねは駆動壁を介してトルクを一方向に伝達するが(例えば、プーリがハブより速く回転するとき)、ばねの端部は駆動壁に固定的に取付けていない。この特許文献2の発明は、フリーホイール機能及び振動防止減衰機能の同時に行うことはできず、また従来技術における他のいかなる発明も、軽量材料のプーリ本体を使用してこれら2つの機能を同時に行うことができない。
上述の特許文献1,2のような従来技術のデカップラで見られる他の欠点は、デカップラが動作するときに発生する遠心力に起因して、クラッチばね、トーションばね及び他の部品を潤滑するのに使用するグリースが漏洩することである。特許文献1,2に記載の従来のデカップラに見られるように、軸ハブ又は軸受は、通常プーリのインナーレースであって、まさに遠心力によってグリースが飛ばされる領域に直接的に接触する。軸ハブとプーリとの間のこの接触ゾーンは完全に無漏洩となってはいない。これら部品間の漏洩を減少するのにシールを使用することができるが、シールを組込むことは、デカップラ組立体にコンポーネントを追加することを意味し、このことは構造の複雑さ及びそのコストを増大させる。さらに、ばねはデカップラハウジング内部に完全に隔絶されず、このこともグリースの漏洩に関与する。
さらに、従来のフェールセーフ設計にしたOADでは、トーションばねの故障又は破損を生じた場合にある期間にわたり動作し続けることができる実例はない。従来型デカップラのすべての実例では、トーションばねが破損するとき、プーリはすべての機能を喪失し、トルクを被駆動シャフトに伝達できなくなる。デカップラの用途が自動車のオルタネータである場合、車両はバッテリが稼働する限りにおいてのみ動作し、オルタネータはもはや電気エネルギーを供給しないためバッテリ放電に起因して完全に停止することになる。フェールセーフ機構によれば、デカップラは、損傷したプーリを交換できるまでの少なくともある期間にわたり、堅牢なプーリであるかのように動作し続けることができる。
最後に、一体化フリーホイールシステムを有するデカップラは、簡単なシステム適応による振動吸収システムのないワンウェイクラッチ(OWC:one-way clutch)のように単にフリーホイールとしてしか動作できない。
国際公開第2012/061936号明細書 国際公開第2012/061930号明細書
本発明の第1の目的は、フリーホイール機能及び振動減衰機能の双方を行い、プーリをより低い強度の材料で表面処理せずに形成することができ、低コスと、良好な耐久性を有するデカップラを得るにある。
本発明の他の目的は、より大きな直径のトーションばねであり、システムで利用可能な同一空間内でより高いトルク能力が得られ、これにより過負荷を受けた場合にトーションばねが故障又は破損する可能性を減少できるデカップラを得るにある。この利点は、トルクを制限しかつトーションばねに対する張力を減少する追加コンポーネントを用いることなくトーションばねにより高いトルクを加えることができるという点である。
本発明の他の目的は、防水性を有し、また遠心力によるグリース漏洩を減少することができる簡単な構造のデカップラを得るにある。
さらに本発明の目的は、フェールセーフ機構を有し、トーションばね又はクラッチばねが故障又は破損した場合であっても、確実にトルクを伝達し続けて組立体が動作を継続できるデカップラを得るにある。
最後に、本発明の目的は、組立体の簡単な構造変更により、分離したOAD並びに一方向クラッチとして動作できるデカップラを得るにある。
本発明の目的は、フリーホイールシステム及び振動減衰機能を有するデカップラによって達成され、このデカップラは、プーリと、前記プーリによって作動可能なシャフトと、第1ハブピース及び第2ハブピースを有する軸ハブであり、前記プーリのインナーレースと前記シャフトの外面との間に連結した該ハブと、前記シャフトと前記プーリとの間における少なくとも1個の軸支素子と、トーションばねと、クラッチばねとを備え、前記第1ハブピースは前記シャフトに対してねじれを防止するよう連結し、また前記第2ハブピースは前記シャフトの周りに、前記シャフトに対して相対回転できるよう取付け、前記トーションばねは、前記ハブのアウターレースと前記プーリのインナーレースとの間に配置し、前記プーリに対して作用できるよう連結可能な第1端部、及び前記第2ハブピースに対して作用できるよう連結可能な第2端部を有し、また前記クラッチばねは、前記トーションばねの内側に配置し、またトルクを前記シャフトに伝達するよう前記ハブに対して摩擦によって連結可能とする。
一実施形態において、前記第2ハブピースは、前記プーリのインナーレースまで半径方向に延在する半径方向壁を有し、また前記第1及び第2のハブピースは、両ハブピース間にギャップが存在するよう配置することができる。
前記クラッチばねは、前記シャフトの外面と前記軸ハブにおける内面との間に配置して、前記ハブピースの内面に対して摩擦係合する、又は前記軸ハブの外面と前記トーションばねの内面との間に配置して、前記軸ハブの外面に対して摩擦係合するよう配置することができる。
好適には、前記シャフトは、前記第1ハブピースのより小さい内径部分に衝合する第1端部領域と、軸受素子を締まり嵌めによって衝合する第2端部領域と、前記第1端部領域及び第2端部領域よりも小さい外径の中央領域とを有する。
好適には、前記少なくとも1個の軸受素子は、前記プーリ及び前記第1ハブピースに連結する。前記少なくとも1個の軸受素子は、前記プーリと前記シャフトとの間に連結し、前記プーリ前記シャフトとの間で相対回転を可能にする。前記軸受素子は、ころ軸受、軸受ブッシュ、及び軸受リングのうち少なくとも1つにより構成する。
前記プーリのインナーレースは、前記トーションばねの前記第1端部に衝合する止め部を有することができ、また前記プーリのアウターレースは、前記プーリが回転運動するとき前記トーションばねの前記第1端部に衝合する止め部を有することができる。
代案として、前記プーリは、前記軸ハブに向かって半径方向に延在するより小さい内径の第1部分と、トーションばねをセットするハウジング空所の側面を形成するより大きい内径の中央部分とを有し、前記空所の前記側面を、前記プーリの前記より小さい内径部分とより大きい内径部分との間の遷移部によって形成されるグリース格納壁によって閉鎖し、軸線方向反対側の側面は前記第2ハブピースによって制限する。
代案として、デカップラは、前記プーリのインナーレースに取付けた軸受リングと、前記第1ハブピースと前記軸受リングとの間に取付けた軸受ブッシュとを備え、前記軸受リングは、プーリが回転運動しているとき前記トーションばねの第1端部に衝合する止め部を有し、トーションばねは、前記軸受リングによって軸線方向が制限され、また第2ハブピースによって制限されるハウジング空所内に配置する。
好適には、前記ハウジング空所は、トーションばねの軸線方向長さよりも短い軸線方向長さを有し、これにより、前記ハウジング空所内に配置したトーションばねは、前記第2ハブピースに対して軸線方向力F1を加え、前記第2ハブピースは、前記プーリに対して前記第2ハブピースが相対回転するとき、少なくとも軸受素子に対して摩擦力Fatを加える。
代案として、前記第2ハブピースは、より大きい内径の部分及びより小さい内径の部分を有し、前記より大きい内径の部分と前記より小さい内径の部分との間に空所を生じ、前記第1ハブピースは、前記シャフトに対して締まり嵌めによって嵌合するより小さい内径の部分及びより大きい内径の部分を有し、前記より小さい内径の部分と前記より大きい内径の部分との間に空所を形成し、前記第2ハブピース内に生じた前記空所は、前記第1ハブピースに生じた空所に隣接配置し、また前記第2ハブピース及び前記第1ハブピースにおける空所内にクラッチばねをセットする。
前記第1ハブピース及び前記第2ハブピースのそれぞれは、2つのハブピースを相互連結する連結手段を設けた内方端部を有する。随意的に、1個のシール部材を前記第1ハブピースと前記第2ハブピースとの間におけるギャップに配置する。
デカップラは、前記シャフトに対して締まり嵌めによって取付けて、前記プーリに向けて半径方向に延在するワッシャであって、前記第2ハブピースの半径方向壁の面に接触するよう配置する、該ワッシャを備え、前記ワッシャの前記壁に接触する面に肩部を設け、前記壁の前記ワッシャに接触する面に肩部を設け、前記壁及び前記ワッシャは、前記ワッシャの肩部が前記壁の肩部に対して角度的にずれるよう配置し、これにより、前記第2ハブピースに過負荷が加わるとき、前記ワッシャの肩部が回転し、前記壁の肩部にオーバーラップして、前記第2ハブピースを前記第1ハブピースに向けて移動させ、前記第1及び第2のハブピース相互間の衝合によって前記第1及び第2のハブピースがロックされる。前記ワッシャの肩部及び前記壁の肩部のそれぞれは、前記第2ハブピースと前記第1ハブピースと間のクリアランスに等しいサイズの厚さを有する。前記プーリのインナーレースは、前記第2ハブピースの前記半径方向壁及びワッシャに接触する領域で窪みを有し、該窪みは、前記半径方向壁に接触できる内部止め部を有し、該内部止め部は、前記肩部が前記肩部にオーバーラップするときのみ、前記第2ハブピースの前記プーリに対する相対回転を阻止するロックを生ずることができる。
前記プーリは、スチール、アルミニウム又はポリマーの材料で形成することができる。
本発明の目的は、フリーホイールシステムを有するワンウェイクラッチによっても達成することができ、このワンウェイクラッチは、プーリと、前記プーリによって作動可能なシャフトと、前記プーリのインナーレースと前記シャフトの外面との間に取付けたハブと、前記シャフトと前記プーリとの間における少なくとも1個の軸支素子と、トルクを前記シャフトに伝達するよう前記ハブに摩擦係合するクラッチばねとを備え、前記ハブは、前記シャフトに対してねじれを防止するよう連結した第1ハブピース、及び前記シャフトの周りに回転できるよう取付けた第2ハブピースを有するハブピースとし、前記第1及び第2のハブピースは、両者間にギャップが存在するよう配置し、前記ワンウェイクラッチは、さらに、前記第2ハブピースと前記プーリとの間の連結手段を有し、該連結手段は、前記プーリが一方向に回転するとき前記プーリを前記第2ハブピースにトルク伝達するよう連結する。
前記第2ハブピースは、前記プーリのインナーレースまで半径方向に延在する半径方向壁を有し、また前記プーリのインナーレースは前記半径方向壁(64)に接触する内部止め部を有し、該内部止め部により、前記プーリが一方向に回転するときに前記第2ハブピースの前記プーリに対する相対回転を阻止するロックを生ずるようにする。
本発明の目的は、フリーホイールシステムを有するデカップラによっても達成することができ、このデカップラは、プーリと、前記プーリによって作動可能なシャフト、第1ハブピース及び第2ハブピースを有するハブであり、前記ハブのハブピースは、前記プーリのインナーレースと前記シャフトの外面との間に連結した、該ハブと、前記シャフトと前記プーリとの間における少なくとも1個の軸支素子と、トルクを前記シャフトに伝達するよう前記ハブにおけるハブピースに摩擦によって取付け可能なクラッチばねとを備え、前記ハブは、前記シャフトに対してねじれを防止するよう連結した第1ハブピース、及び前記シャフトの周りに回転可能に取付けた第2ハブピースを有し、前記第2ハブピースは前記プーリのインナーレースまで半径方向に延在する半径方向壁を有し、また前記第1及び第2のハブピースは、両ハブピース間にギャップが存在するよう配置し、前記デカップラは、さらに、前記シャフトに対して締まり嵌めによって取付けて、前記プーリに向けて半径方向に延在する止めワッシャであって、前記第2ハブピースの半径方向壁の一方の面に接触するよう配置する、該止めワッシャを備え、前記ワッシャの前記壁に接触する面に肩部を設け、前記壁の前記ワッシャに接触する面に肩部(101)を設け、前記壁及び前記ワッシャは、前記ワッシャの肩部が前記壁の肩部に対して角度的にずれるよう配置し、これにより、前記第2ハブピースに過負荷が加わるとき、前記ワッシャの肩部が前記壁の肩部にオーバーラップして、前記第2ハブピースを前記第1ハブピースに向けてシフトさせ、前記第1及び第2のハブピース相互間の衝合によって前記第1及び第2のハブピースがロックされる。
好適には、前記ワッシャの肩部及び前記壁の肩部は、前記第2ハブピースと前記第1ハブピースとの間のクリアランスに等しいサイズの厚さを有する。前記プーリのインナーレースは、前記第2ハブピースの前記半径方向壁及びワッシャに接触する領域で窪みを有し、該窪みは、前記半径方向壁に接触できる内部止め部を有し、該内部止め部は、前記肩部が前記肩部にオーバーラップするときのみ、前記第2ハブピース前記プーリに対する相対回転を阻止するロックを生ずることができる。
以下に、本発明を添付図面に提示される実施形態につきより詳細に説明する。
本発明の第1実施形態によるデカップラのコンポーネントの分解斜視図である。 本発明の第2実施形態によるデカップラのコンポーネントの分解斜視図である。 図1Aに示すデカップラの組み立てた状態における断面図である。 図1Bに示すデカップラの組み立てた状態における断面図である。 本発明によるデカップラの内部構成を概略的に示すブロック図である。 本発明による第1ハブコンポーネントと第2ハブコンポーネントとの間のクリアランスを減少してワンウェイクラッチのサブシステム内部からのグリース漏洩を防止する方法を示す断面図である。 本発明による第1ハブコンポーネントと第2ハブコンポーネントとの間のクリアランスを減少してワンウェイクラッチのサブシステム内部からのグリース漏洩を防止する方法を示す断面図である。 本発明による第1ハブコンポーネントと第2ハブコンポーネントとの間のクリアランスを減少してワンウェイクラッチのサブシステム内部からのグリース漏洩を防止する方法を示す断面図である。 デカップラのトーションばね及びクラッチシステムのフェールセーフ機構であって、第1ハブピース、第2ハブピース及び止めワッシャ間における通常動作条件の連結状態を示す断面図である。 デカップラのトーションばね及びクラッチシステムのフェールセーフ機構であって、第1ハブピース、第2ハブピース及び止めワッシャ間におけるフェールセーフモードで動作する連結状態を示す断面図である。 通常及びフェールセーフモードにおける第2ハブピースと止めワッシャとの間の連結状態の詳細な断面図である。 通常及びフェールセーフモードにおける第2ハブピースと止めワッシャとの間の連結状態の詳細な断面図である。 フェールセーフモードで動作するためハブ肩部を有する第2ハブピースの壁面を示す。 フェールセーフモードで動作するため第2ハブピースの壁に接触する止めワッシャの面を示す。ハブ肩部を有する第2ハブピースの壁面を示す。 通常動作モードにあるプーリに対する第2ハブピース及び止めプレートの構成であって、プーリと第2ハブピースとの間におけるロック状態を示す断面図である。 フェールセーフモードにあるプーリに対する第2ハブピース及び止めプレートの構成であって、プーリと第2ハブピースとの間におけるロック状態を示す断面図である。 図1Aの実施形態によるデカップラであって、ワンウェイクラッチを示すがトーションばねのない状態の断面図である。 図1Bの実施形態によるデカップラであって、ワンウェイクラッチを示すがトーションばねのない状態の断面図である。 図1Bの実施形態によるデカップラであって、トーションばねによって軸ハブに加わる力、並びにトーションばねがハウジング空所に嵌合することに起因して軸ハブによって軸受及びプーリに加わる力を示す断面図である。
本発明は、図1〜11に示すフリーホイールシステム及び振動減衰機構を有するデカップラに関し、このデカップラは様々なタイプの機械的デバイス、例えば、自動車におけるプーリとオルタネータとの間における連結部に使用することができる。
図1A及び2Aに最も明瞭に示すように、デカップラは、被駆動シャフト7、被駆動シャフト7の周りに配置する軸ハブ30、シャフトを駆動するよう軸ハブ3の外側に配置するプーリ2、シャフト7とプーリ2との間で軸支及び心出しする少なくとも1個の機械的素子、トーションばね3、及びクラッチばね5を備える。トーションばね3は、軸ハブ30のアウターレースとプーリ2のインナーレースとの間に配置し、第1端部はプーリ2に作用できるよう取付け可能とし、第2端部は軸ハブ30に作用できるよう取付け可能にする。
クラッチばね5は、トーションばね3の半径方向内方に配置し、またシャフト7にトルクを伝達するよう軸ハブ30に摩擦により取付け可能とする。図面に示す本発明の実施形態において、クラッチばね5はシャフト7の外面と軸ハブ30の内面との間に配置し、軸ハブ30の内面に摩擦作用で取付け可能になるようにする。しかし、図示しない本発明の他の好適な実施形態によれば、クラッチばね5は軸ハブ30の外面とトーションばね3の内面との間に配置し、軸ハブ30の外面に対して摩擦作用で取付け可能になるようにすることができる。
図3はデカップラの機能的コンポーネントをブロック図で示す本発明の概略図であり、最も外側のコンポーネントである付属駆動ベルトを左側に示し、また順次に内側に連結されていくコンポーネントを右側に向かって示し、最も内側の素子である被駆動シャフトで終端し、この被駆動シャフトはオルタネータに連結することができる。図3は、内側にトーションばね3を有するベルト駆動プーリを備える従来技術のデカップラとどのように本発明が違うかを明示する。トーションばねの内側には、軸ハブ30及びクラッチばねを有するワンウェイクラッチ組立体を配置し、このワンウェイクラッチ組立体のインナーレースが被駆動シャフトに係合するトルク伝達係合を行う。さらに、このデカップラは、シャフト7とプーリ2との間の相対回転を可能にする少なくとも1個の軸支(ジャーナル)素子を有する。好適には、この軸支素子は、シャフトと駆動プーリとの間に配置される軸受8及びブッシュ1とする。これら部品、レイアウト及びそれらの構成を以下に図1〜11につきより詳細に説明する。
プーリ2は、シャフト7に伝達する入力トルクを供給するコンポーネントであって、これによりプーリの回転運動がシャフトを回転させる。本発明の好適な実施形態において、シャフト7はプーリによって駆動されるオルタネータのシャフトである。プーリ2及びシャフト7は回転可能に連結し、ただしデカップラ動作の観点では、ともに連結した状態にあるときシャフトはプーリと一緒に回転し、また離脱した状態にあるときシャフトはプーリとは異なりプーリよりも速い速度で回転(「オーバーランニング」)する、又はプーリとは異なる方向にさえも回転することができる。プーリ2は、モータの他のコンポーネントに連結した駆動ベルト(図示せず)に係合する溝を設けた外面を有し、ベルトがプーリ2の回転運動を行わせる。
図2Aからより明瞭に分かる本発明の好適な実施形態において、プーリ2は、より大きい半径方向厚さを持ち、したがって、より小さい内径を持つ部分21を有して、この内径は第1ハブピース4に向かって半径方向内方に突出する。このより小さい内径がなくてもプーリは依然として機能することに留意されたい。ブッシュ1をプーリ2の部分21と第1ハブピース4の外面との間に配置する。ブッシュ1はシャフト7、第1ハブピース4及びプーリ2相互間の軸支及び心出しに関与し、したがって、シャフト7とプーリ2との間の回転運動を可能にする。
プーリ2は、さらに、部分21よりも内径が大きい中央部分22を持つことに特徴があり、したがって、内部にトーションばね3を配置する内側ハウジングキャビティ31の側面を形成する。ばね3のハウジングキャビティ31における反対側の側面は第2ハブピース6によって軸線方向を制限する。プーリ2のより小さい内径の部分21とより大きい内径の中央部分22との間における遷移領域には、トーションばねのハウジングキャビティ31のこの側面を閉鎖し、トーションばね3を潤滑するのに使用するグリース漏洩を封じ込める格納壁を形成する。グリース封じ込めは、デカップラが動作するとき、コンポーネントの回転によりグリースをデカップラから押出そうとする遠心力を発生するという事実に起因して必要である。プーリの中央部分22の一方の端部にバリヤを形成する格納壁23の位置に起因して、グリースはトーションばね3を包囲する容積部内に封じ込められる。
プーリ2の内面は、プーリが回転するときトーションばね3の第1端部が接触してトルクをトーションばね3に伝達する止め部(図示せず)を有する。このようにして、トーションばね3の第2端部は第2ハブピース6に作用するよう連結するので、プーリ2は回転トルクをトーションばね3に伝達し、このトーションばね3がこのトルクを第2ハブピース6に、次いでシャフト7に伝達するものであり、このことを後で説明する。
プーリ2とトーションばね3との間のトルク伝達は、トルクをばね3の第1端部に加える止め部によって行うので、トーションばねとプーリとの間の摩擦係合は不要である。したがって、プーリ2の中央部分22の内面は高い硬度及び強度にする必要はない。この結果、プーリは、耐摩耗性で重量のある材料、例えば、スチール又は他の金属で形成する必要はなく、また表面熱処理を施す必要もない。このようにして、プーリは、耐摩耗性の低い軽量で安価な材料、例えば、アルミニウム又はポリマーで形成することができる。
上述したように、また本発明によるデカップラを図2Aで概略的に示すように、ばねクラッチ5は、トーションばね3の内側であって、第1ハブピース4及び第2ハブピース6の内側とシャフト7との間に配置し、この配置は、従来技術のようにプーリ2のインナーレースに隣接配置するのとは異なる。本発明によるデカップラで使用されるこの構成によって、トーションばね3はより大きくすることができ、トーションばねの直径はプーリの中央部分22のインナーレースによってのみ制限される。より大きい直径のトーションばねは、エンジンのねじり振動を減衰する機能をより効率よく行い、また所定荷重に対してより少ないレベルの応力を受け、このことは従来技術に対する本発明の利点の1つである。
プーリは、さらに、軸受8の直径に適合する内径を持ち、他の適当な手段により圧嵌又は取付けることができる第2部分24を有し、プーリ2とシャフト7との間の相対回転運動を可能にする。
デカップラの軸ハブ30は、プーリ2のインナーレースとシャフト7のアウターレースとの間であって、トーションばね3の内側にセットする。軸ハブ30には第1ハブピース4及び別個の第2ハブピース6を設け、これら第1及び第2のハブピース間にはギャップを存在させる。
第1ハブピース4はトルクをシャフト7に伝えるよう取付ける。この第1ハブピース4は、より小さい内径で、締まり嵌め又は他の適当な手段によってシャフト7に装着する部分41と、より大きい内径の部分42とを有し、この部分42は、後でよりよく説明するクラッチばね5の一部を収容する短い空所を形成する。
第2ハブピース6は、シャフト7の周りに取付け、またシャフト7に対して回転できるようにするとともに、シャフトにおけるブッシュ1のような軸支素子を設けることができる。この実施形態ではオルタネータとの連結部に近接する端部に配置するこの第2ハブピース6は、より大きい内径の第1領域61と、より小さい内径の第2領域62とを有し、これによってより大きい内径の第1領域61内のクラッチばね5の一部を収容する空所を形成する。ハブピース4,6はデカップラ内に配置し、この配置は、第2ハブピース6及び第1ハブピース4に形成される空所が互いに連続し、クラッチばね5を収容する単一の空所を形成するように行う。したがって、第1ハブピース4及び第2ハブピース6の、少なくともばねクラッチ5を収容するより大きい内径の領域42,61における内面は、ばねクラッチ5との摩耗を生ずる摩擦に耐える高硬度の材料で形成しなければならない。好適には、これら表面は熱処理スチールで形成する。
さらに、第1ハブピース4及び第2ハブピース6のより大きい内径の領域42,61からより小さい内径の領域41,62への遷移ゾーンは、トーションばね3につき上述したのと同様に、クラッチばねを収容する空所の格納壁43,63を形成し、また遠心力によって生ずるグリース漏洩を効果的に封じ込める。格納壁43,63のレイアウトに起因して、遠心力で外方に飛ばされたグリースは、これら格納壁43,63に流れ込み、ばねクラッチ5を封じ込める空所内に貯留される。
さらに、図2A、4A、4B、及び5から分かるように、第1及び第2のハブピース4,6は、デカップラ内に距離「e」の小さいギャップが両者間に存在するよう配置し、2個のハブピース4,6は互いに相対回転することができる。第1及び第2のハブピース4,6それぞれは、ギャップに対面する対応の側面45,65を有し、これら側面45,65は遠心力によるグリース漏洩を阻止するよう作用する造作部を有する。図4A及び4Bは、ハブピース4及び6の連結端部45,65の2つのバージョンを示す。図4Aに示す実施形態において、一方のピースにおける端部45はL字状に移行する断面を有し、他方のピースにおける端部65は反転したL字状断面を有し、これら端部は互いにかみ合う。この構成はラビリンスジオメトリをなし、グリース漏洩を減少するのに役立つ。図4Bにおいては、第1ハブピースの端縁45は鋭角に傾斜し、他方のハブピースの端縁65も、第1ハブピース端縁45の角度に補完し合うよう内面に対して鈍角をなすよう傾斜し、2つの端部はかみ合う。本発明の任意な実施形態において、軸ハブにおける2つのハブピース4,6間で封止するシールをさらに配置することができる。
図4Cは、ハブピース4,6相互間の空間にリテーナ70を配置した本発明の実施形態を示す。リテーナ70はこの空間から潤滑剤が漏洩するのを阻止するシールとして作用し、フリーホイールシステムをより締まったものにする。図4Cに示す第2実施形態において、リテーナはT字状断面として示し、その垂直部材は第1ハブピース4と第2ハブピース6との間の空間にセットし、その水平部材は第1及び第2のハブピース4,6の外側レース上に延在させ、これらハブピース間における空間のすべてを周方向に封止する。リテーナは、例えば、封止機能を発揮するテフロン又は他の適当な材料で形成する。上述のフェールセーフシステムを使用する本発明の実施形態にリテーナ70を適用する場合、圧縮されると第1ハブピース4と第2ハブピース6との間のロックを阻害しない材料で形成するのが好適である。第2ハブピース6は、さらに、トーションばね3と軸受8との間に生ずる空間内でプーリ2のインナーレースに向かって半径方向外方に突出する半径方向壁64を有する。第2ハブピース6の軸線方向端面には止め部(図示せず)を設け、プーリ2が回転するとき、この止め部にトーションばね3の第2端部が衝合する。トーションばね3と止め部との間の連結によって、トーションばね3から第2ハブピース6にトルク伝達を生じ、デカップラのフリーホイールシステムを一体化し、またトルクをシャフト7に伝達し、これによりシャフト7の回転運動を引き起こす。上述したように、トーションばね3に加わるトルクは、プーリ2の回転運動及びプーリ2をトーションばね3の第1端部との連結から派生する。
ハブピース6,4の回転運動は、ばねクラッチ5をハブピース6,4のインナーレースに対して摩擦係合させ、これにより軸ハブ30及びプーリと同一方向回転にトルクをシャフト7に伝達する、又はシャフトとプーリとの間を離脱させる。シャフトとプーリとの間の離脱状態では、デカップラはフリーホイールシステムとして動作し、シャフト7を軸ハブ30及びプーリ2とは異なる方向に回転させる、又は同一方向ではあるがプーリとは異なるより速い速度で回転させること(オーバーランニング)を可能にする。
上述したようにプーリ2によって駆動できるシャフト7は、より大きい外径の第1端部領域71を有し、この第1端部領域71は、圧嵌又は他の適当な手段により第1ハブピース4のより小さい内径部分41に取付ける。シャフト7は、さらに、より大きい外径の第2端部領域73を有し、この第2端部領域73に一方の軸受素子、好適には、軸受8を取付ける。本発明のこの実施形態において、この軸受はオルタネータとの連結部とは反対側の軸端部にセットする。シャフト7の中央部分72は第1及び第2の端部領域71,73よりも小さい外径を有し、クラッチばね5の位置に対応する。したがって、この中央領域は、第1ハブピース4及び第2ハブピース6に形成した空所とともにクラッチばね5のハウジングを画定する。オルタネータを駆動するのにデカップラを使用する本発明の実施形態において、シャフト7は、一方の端部におけるオルタネータ軸に取付けるための雌ねじ部と、この雌ねじ付き端部とは反対側端部における内面にスプライン付き輪郭とを有し、特別な工具を使用して組立体をオルタネータプーリに固定できるようにする。
本発明の好適な実施形態において、デカップラは、さらにワッシャ11を有し、このワッシャ11は一方の端部に取付けてグリースが漏洩するのを封止し、外部への汚染を防止し、また組立体をよりよい仕上げ状態にする。
図1B、2B及び11Bは本発明の代替的第2実施形態を示す。この実施形態において、軸受8はオルタネータとの連結する端部近傍の軸サイドに取付けるとともに、ブッシュ1はオルタネータとの連結部とは反対サイドにおける軸受素子として使用する。図1A、2A及び11Aに示す実施形態に対して本発明の軸受素子は、有利なことに、軸受8がより大きい負荷に耐えることができ、したがって、プーリの臨界的区域に好適に位置決めした後により大きい負荷が加わるシャフト7の側に左右される。さらに、フランジ50をシャフト7の軸受8に隣接する端部に構造的手段とともに、及び/又はこの軸受8を保護するために取付ける。
本発明のこの実施形態において、プーリ2は簡単な内部の幾何学的構造を呈し、内径は単に小さな変化を付けるだけでよく、大きな厚さ変化部分をなくすことができる。軸受リング80は補助軸受素子として使用し、シャフト及び軸受8を連結する側とは反対側でシャフト及びプーリに連結する。軸受リング80はプーリのインナーレースに締まり嵌めにより取付ける。ブッシュ1を第1ハブピース4と軸受リング80との間で軸受リング80に対して締まり嵌めを生ずるよう、また第1ハブピース4に対して回転できるよう取付ける。ブッシュ1は、シャフト7、第1ハブピース4及びプーリ2相互間の軸支及び心出しを行うよう作用し、またプーリ2とシャフト7との間の回転運動を可能にする。第1ハブピース4はシャフト7に対して回転不能に連結する。
本発明のこの第2実施形態によれば、トーションばね3の第1端部に衝合して回転ねじれを伝達する止め部をプーリ2のインナーレースに形成するのではなく、軸受リング80に形成することができる。軸受リング80はプーリ2のインナーレースに対してねじれ不能に連結ため、プーリ2の回転運動は軸受リング80の回転運動を引き起こし、この運動をトーションばね3に伝達する。本発明のこの実施形態において、第1ハブピース4及び第2ハブピース6は、シャフト7をオルタネータに連結する側に第1ハブピース4を隣接配置する図1A、2A及び11Aに示す実施形態と比べると位置が互いに反転している。この変更は、本発明によるデカップラの機能を阻害せず、図1A、2A及び11Aに示す実施形態につき説明したのと同一である。
図1B、2B及び11Bに示す変更実施形態は、本発明によるデカップラのハブピースを組付ける上で融通性を与える。この融通性により、デカップラにより大きい負荷を加えるプーリの位置に基づいてピース組立体を調整できるようになる。さらに、軸受リング80に関連する一層簡単な内部の幾何学的構造のプーリを使用することはプーリ製造プロセスを一層容易にするという利点をもたらす。内部コンポーネントの組立ては、ピースを内部に配置するのがより容易になるため、このプーリの幾何学的構造変更によって一層容易になる。
本発明によるデカップラピースの内部構成は、ハウジング空所31の内部にトーションばね3をセットすることによってねじり振動の振幅を減少することができる。図12は、この技術的効果がどのようにして図1B、2B及び11Bに示す本発明の実施形態に生じているかを概略的に示し、この効果は図1A、2A及び11Aに示す実施形態でも同等に得られる。
この技術的効果を得るためには、トーションばねの弛緩した自由長さL0がばねハウジング空所31の軸線方向長さL1より大きいことを必要とする。本発明のこの実施形態において、ハウジング空所31は、軸受リング80及び第2ハブピース6の半径方向壁によって軸線方向を制限される。
このようにして、ばねを空所31にセットすると、第2ハブピース6の半径方向壁64の内側面に力F1が加わる。この力F1によって第2ハブピース6の半径方向壁64の外側面はプーリのそちら側に位置する軸受素子、この場合、軸受8の内側面に係合する。プーリが軸受8の領域との連結部に減少した内径の部分24を有する場合、トーションばね3によって押される第2ハブピース6も、この減少内径部分24におけるプーリ2のインナーレースに形成した肩部28に係合する。
力F1による第2ハブピース6に対するばね3の圧縮の結果、第2ハブピース6がプーリに対して回転を生ずるとき、軸受8及びプーリ2のインナーレースに対する第2ハブピース6の半径方向壁64における接触領域に摩擦力Fatを発生する。この摩擦力はハウジング空所31内のトーションばね3の圧縮を調整することによってセットすることができる。この摩擦力Fatによるデカップラのエネルギー消散がデカップラのねじり振動減少に寄与する。
本発明によるデカップラは、図5〜10に示すフェールセーフシステムを有し、これによりデカップラは、トーションばね又はばねクラッチの故障又は破損の際に所定期間にわたり動作を継続できる。このシステムは、トーションばね又はばねクラッチがいずれかのばねの破損を生ずるような過剰応力を受けるときに動作することになる。
本発明のこの実施形態によれば、デカップラは、第2ハブピース6の半径方向壁64と軸受8との間に配置した止めワッシャ9を有し、この止めワッシャ9はプーリ2に向かって半径方向に延在する。ワッシャは、図5及び6から分かるように、シャフト7に、好適にはより小さい外径の中央領域72に圧嵌する。
ワッシャ9は、フラットな側面及び厚さ「e」を持つ円形形状を有する。ワッシャは、さらに、第2ハブピース6の半径方向壁64に接触する面の一部に肩部91を有する。図9は、ワッシャ9の半径方向壁64に接触する面の幾何学的形状、及び本発明の好適な実施形態による肩部91を示す。この設計において、このワッシャは、その表面における1つの象限で肩部91を構成する隆起部分を有する。隆起部分の高度は残りの表面に対して厚さ「e」を有し、90゜の角度領域に対応する。この厚さ「e」は第1及び第2のハブピース4,6間のギャップと同一の値を有する。肩部91の領域において、ワッシャ9は図7A及び7Bでよりよく分かるように「2e」の厚さを有する。
第2ハブピース6の壁64もフラットな側面及び厚さ「e」を持つ円形形状、及びワッシャ9に接触する一方の半径方向面における隆起部を有する。図8は、ワッシャに接触する第2ハブピース6の半径方向壁64の面の幾何学的形状、及び本発明の好適な実施形態によるカム構成101を示す。図8は、壁64にはその表面の1/4に対応して肩部101を形成する隆起部を形成する。肩部101は残りの表面に対して厚さ「e」を有し、90゜の角度領域に対応する。したがって、肩部101の領域において、壁64は図7A及び7Bでよりよく分かるように「2e」の厚さを有する。
本発明のこの実施形態において、ワッシャ9及び壁64における肩部91及び101は、それぞれの円形表面の1象限を示すが、本発明の他の実施形態において、これらカムは他のサイズにすることができ、ただし2つのピースは肩部がオーバーラップしないとき互いに隣接配置できるものとする。
通常動作において、ワッシャ9及び第2ハブピース6は整列し、ワッシャ9の肩部91は第2ハブピース6の壁64における肩部101に整列せずに回転する。すなわち、図5及び7Aで分かるように、ワッシャ9の肩部91は第2ハブピース6の壁64における窪んだ領域に整列するとともに、第2ハブピース6の壁64における肩部101がワッシャ9の窪んだ領域に整列する。したがって、2つの部分、すなわちワッシャ9及び第2ハブピース6の軸線方向全体長さは、図5に示すように総厚さ「3e」である。この構成におけるデカップラの通常動作中、第2ハブピース6及び第1ハブピース4は両者間に「e」の間隔が空いたギャップを有する状態に配置され、図5でも分かるように互いに自由に相対回転することができる。
しかし、トーションばね及びひいては第2ハブピース6に過剰な負荷が加わる場合、これら部分にトーションばね3に許容されるよりも大きい、すなわち270゜より多い角度にわたる回転を誘発し、図6及び図7Bに示すように、第2ハブピース6における壁64の肩部101を肩部91に整列させることになる。この場合、デカップラはフェールセーフモードで動作することになり、ワッシャ9及び第2ハブピースの壁64の組立体は「4e」の総厚さを有する。この構成において、第2ハブピース6は距離「e」だけ押し戻され、第2ハブピース6と第1ハブピース4との間のクリアランスが図6に示すように排除される。この結果、第2ハブピース6及び第1ハブピース4は強制的に互いに接触し、したがって、第1及び第2のハブピース4,6は互いに、ひいては第1ハブピース4に固着するシャフト7に対してロックする。この場合、デカップラは一時的に中実一体性プーリとして動作し、交換するまでシャフト7に回転運動を伝達する。デカップラを自動車に使用する用途において、デカップラの剛体プーリは機能し続け、オルタネータに負荷をかけ続けることができ、バッテリ放電による車両の停止を防止する。
本発明のフェールセーフシステムは、第2ハブピース6とプーリ2との間にロックアップを行うこともでき、これによりデカップラはトーションばね3の故障又は破損の場合に剛体プーリとして動作できる。この目的のため、プーリ2のインナーレースには、トーションばねの空所31と軸受8との間の領域に窪み26を設け、この窪み26内に、図10Aに示すように、ワッシャ9及び第2ハブピース6における壁64を配置する。ワッシャ9及び第2ハブピース6における壁64が総厚さ「3e」を有して通常動作モードにあるとき、第2ハブピース6は窪み26内で自由に回転することができる。しかし、デカップラがフェールセーフモードで動作するとき、ワッシャ9及び第2ハブピース6における壁64が肩部91,101間のオーバーラップによって「4e」の総厚さを有して係合し、図10Bに示すように、第2ハブピース6が窪み26内でロックアップを生じ、これにより第2ハブピース6はプーリ2に対して相対回転できなくなる。このフェールセーフモードでシャフト7が第1ハブピース4に対してロックされ、また第2ハブピース6がプーリ2に対してロックされていると、シャフト7はプーリ2に対してロックされ、効果的にプーリを剛体にすることにもなる。
本発明の好適な実施形態によれば、第2ハブピース6及びプーリ2にこのようなロックを可能にするため、窪み26には第2ハブピース6の壁64に衝合又は干渉する止め部(図示せず)を設け、ワッシャ9の肩部91が第2ハブピース6の肩部101にオーバーラップし、またワッシャ9及び第2ハブピース6における壁64が「4e」の総厚さを有するときのみ相対回転をロックできるようにする。
本明細書に記載のフェールセーフシステムは、単にシャフト7に係合するプーリ2と、プーリ2のインナーレースとシャフト7の外面との間に連結したハブピース30であって、シャフトに回転不能にロックした第1ハブピース4及びシャフト7の周りに取付けてシャフト7に対して回転でき、プーリ2のインナーレースに向かって外方に突出する半径方向壁64を持つ第2ハブピース6を有する、該ハブピース30を設けたフリーホイールシステムを有する任意のデカップラに使用することができる。第1及び第2のハブピース4,6は両者間にギャップを設けて配置すべきである。デカップラは、さらに、シャフト7とプーリ2との間に少なくとも1個の軸支素子、及びトルクをシャフト7に伝達するためにハブピース30に取付け可能なばね摩擦クラッチ5を有していなければならない。
これら基本的な特徴の他に、本発明によるデカップラのフェールセーフシステムは、シャフト7に圧嵌し、プーリ2内で半径方向に延在して第2ハブピース6における壁64に接触するワッシャ9を備えるべきである。ワイヤ9の面には壁64に接触する肩部91を設け、また壁64の面にはワッシャ9に接触する肩部101を設けるべきである。通常は、ワッシャ9及び壁64は、ワッシャ9の肩部91が壁64の窪み内に嵌合してワッシャ9の肩部91が回転するよう位置決めされる。第2ハブピース6に過剰な負荷が加わるとき、ワッシャ9の肩部91が壁64の肩部101にオーバーラップし、これにより第2ハブピース6が第1ハブピース4に向かって軸線方向にシフトし、また第1及び第2のハブピースは両者間の接触によって互いにロックされる。
フェールセーフシステムを有するデカップラの好適な実施形態において、ワッシャ9の肩部91及び壁64の肩部101は、それぞれ第2ハブピース6と第1ハブピース4との間におけるギャップに等しい「e」の厚さを有する。プーリ2のインナーレースは第2ハブピース6の壁64及びワッシャ9に接触する領域で窪み26を有し、この窪み26は半径方向壁64に接触できる内部止め部を有し、第2ハブピース6のプーリ2に対する相対回転は、肩部91が肩部101のオーバーラップするよう回転するときのみ阻止する。
本発明によるデカップラの構造及び部品によれば、同一デカップラをワンウェイクラッチ「OWC」のようなフリーホイールシステムを有するデカップラとしても独立的に使用することができる。トーションばね3及びクラッチばね5を有するフル構成にデカップラを使用するとき、本明細書に記載したオーバーランニングデカップラシステムとして動作する。しかし、図11A及び11Bに示す簡単動作モードのワンウェイクラッチに適用することができ、この場合、単にトーションばね3を省き、第2ハブピース6とプーリ2との間におけるロック手段を追加して、第2ハブピースが一方向に回転するときプーリ2と第2ハブピース6との間にトルクを伝達できるようにすることによって適用することができる。
本発明の好適な実施形態において、プーリ2と第2ハブピース6との間をロックするため、内部止め部をプーリ2のインナーレースに形成し、この止め部は第2ハブピース6の半径方向壁64に接触することができ、プーリ2が一方向に回転するとき第2ハブピース6にトルクを伝達できるようにする。本発明によるデカップラは、さらに、従来技術のデカップラとは異なり、過剰トルクがトーションばねを故障させるのを回避するトルクリミッタとして作用する追加コンポーネント又はシステムを省略できるという利点をもたらす。
本発明デカップラにおいて、ハウジング領域内でトーションばねは軸ハブとプーリのインナーレースとの間に配置し、トーションばねが拡張するときトーションばねがプーリの最大内径に嵌合できる。したがって、プーリの最大内径は、トーションばねを破損させる不慮の過剰トルクが加わる際にトーションばねの過剰拡張を制限(又は回避)する。こうして、ばね配置に関連するプーリの構造自体がその効果を既に発揮するので、トルクを制限し、またばね破損を回避するための追加コンポーネント又はシステムは不要となる。
軸ハブとプーリのインナーレースとの間でハウジング内にトーションばねを配置するこの構成によれば、さらに、同一プーリのカプセル化のためにトーションばねをより大きい直径にすることができるという他の利点をももたらす。
本発明の好適な実施形態の例を説明したが、本発明の範囲は他のあり得る変更例をも包含するものであり、あらゆる可能な均等物を含んで特許請求の範囲の規定によってのみ制限される。

Claims (20)

  1. フリーホイールシステム及び振動減衰機能を有するデカップラであって、
    プーリ(2)と、
    前記プーリ(2)によって作動するシャフト(7)と、
    第1ハブピース(4)及び第2ハブピース(6)を有するハブ(30)であり、前記プーリ(2)のインナーレースと前記シャフト(7)の外面との間に連結した該ハブ(30)と、
    前記シャフト(7)と前記プーリ(2)との間の少なくとも1個の軸支素子と、
    トーションばね(3)と、
    クラッチばね(5)と、を備えるデカップラにおいて、
    前記第1ハブピース(4)は前記シャフト(7)に対してねじれを防止するよう連結し、また前記第2ハブピース(6)は前記シャフト(7)の周りに、前記シャフト(7)に対して相対回転できるよう取付け、
    前記トーションばね(3)は、前記ハブ(30)のアウターレースと前記プーリ(2)のインナーレースとの間に配置し、前記プーリ(2)に対して作用できるよう連結可能な第1端部、及び前記第2ハブピース(6)に対して作用できるよう連結可能な第2端部を有し、また
    前記クラッチばね(5)は、前記トーションばねの内側に配置し、またトルクを前記シャフト(7)に伝達するよう、前記第1ハブピース(4)及び前記第2ハブピース(6)を摩擦によって連結可能と
    前記第2ハブピース(6)は、前記プーリ(2)のインナーレースまで半径方向に延在する半径方向壁(64)を有し、
    前記シャフト(7)に対して締まり嵌めによって取付けて、前記プーリ(2)に向けて半径方向に延在するワッシャ(9)であって、前記第2ハブピース(6)の半径方向壁(64)の面に接触するよう配置する、該ワッシャ(9)を備え、
    前記ワッシャ(9)の前記半径方向壁(64)に接触する面に肩部(91)を設け、前記半径方向壁(64)の前記ワッシャ(9)に接触する面に肩部(101)を設け、
    前記半径方向壁(64)及び前記ワッシャ(9)は、前記ワッシャ(9)の肩部(91)が前記半径方向壁(64)の肩部(101)に対して角度的にずれるよう配置し、これにより、前記第2ハブピース(6)に過負荷が加わるとき、前記ワッシャ(9)の肩部(91)が回転し、前記半径方向壁(64)の肩部(101)にオーバーラップして、前記第2ハブピース(6)を前記第1ハブピース(4)に向けて移動させ、前記第1及び第2のハブピース(4,6)相互間の衝合によって前記第1及び第2のハブピース(4,6)がロックされる、ことを特徴とするデカップラ。
  2. 請求項1記載のデカップラにおいて、前記第1及び第2のハブピース(4,6)は、両ハブピース間にギャップが存在するよう配置する、デカップラ。
  3. 請求項1又は2記載のデカップラにおいて、前記クラッチばね(5)は、前記シャフト(7)の外面と前記ハブ(30)におけるハブピースのインナーレースとの間に配置して、前記ハブ(30)におけるハブピースのインナーレースに対して摩擦係合する、デカップラ。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記プーリ(2)は、スチール、アルミニウム又はポリマーの材料で形成することができる、デカップラ。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記シャフト(7)は、前記第1ハブピース(4)の径部分(41)を取付ける第1端部領域(71)と、軸支素子を締まり嵌めによって取付ける第2端部領域(73)と、前記第1端部領域(71)及び前記第2端部領域(73)よりも小さい外径の中央領域(72)とを有し、
    前記第1ハブピース(4)の小径部分(41)の内径は、該第1ハブピース(4)の大径部分(42)の内径よりも小さい、デカップラ。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記少なくとも1個の軸支素子は、前記プーリ(2)及び前記第1ハブピース(4)に連結する、デカップラ。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記少なくとも1個の軸支素子は、前記プーリ(2)と前記シャフト(7)との間に連結し、前記プーリ(2)と前記シャフト(7)との間で相対回転を可能にする、デカップラ。
  8. 請求項6又は7のいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記少なくとも1個の軸支素子は、軸受(8)、ブッシュ(1)、及び軸受リング(80)のうち少なくとも1つにより構成する、デカップラ。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記プーリ(2)のインナーレースは、前記プーリ(2)の回転運動があるとき前記トーションばね(3)の前記第1端部に連結する止め部を有する、デカップラ。
  10. 請求項1〜9のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記プーリ(2)は、前記ハブ(30)におけるハブピースに向かって半径方向に延在する内径部分(21)と、トーションばね(3)を配置するハウジング空所(31)形成する拡大内径の中央部分(22)とを有し、前記内径部分(21)の内径は前記中央部分(22)の内径よりも小さく、前記空所の方の側面を、前記プーリの前記内径部分(21)と前記中央部分(22)との間の遷移部によって形成されるグリース格納壁(23)によって閉鎖し、軸線方向反対側の側面は前記第2ハブピース(6)によって制限する、デカップラ。
  11. 請求項1〜8のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記プーリ(2)のインナーレースに連結した軸受リング(80)と、前記第1ハブピース(4)と前記軸受リング(80)との間に取付けたブッシュ(1)とを備え、前記軸受リング(80)は止め部を有し、該止め部は、プーリ(2)と、前記軸受リング(80)及び前記第2ハブピース(6)によって軸線方向が制限されるハウジング空所(31)内に配置したトーションばねとの相対回転がある場合に前記トーションばね(3)の第1端部に係合する、デカップラ。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記ハブ(30)のアウターレースは、前記プーリ(2)の回転運動がある場合に前記トーションばね(3)の第2端部に係合する止め部を有する、デカップラ。
  13. 請求項10又は11記載のデカップラにおいて、前記ハウジング空所(31)は、弛緩した状態にあるトーションばね(3)の軸線方向長さ(L0)よりも短い軸線方向長さ(L1)を有する、デカップラ。
  14. 請求項13記載のデカップラにおいて、前記ハウジング空所(31)内に配置したトーションばね(3)は、前記第2ハブピース(6)に対して軸線方向力(F1)を加え、前記第2ハブピース(6)は、前記プーリ(2)に対する前記第2ハブピース(6)の相対回転がある場合に少なくとも軸支素子に対して摩擦力(Fat)を加える、デカップラ。
  15. 請求項1〜14のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、
    ・前記第2ハブピース(6)は、第1部分(61)及び第2部分(62)を有し、前記第1部分(61)の内径は、前記第2部分(62)の内径よりも大きく、前記第1部分(61)と前記第2部分(62)との間に空所を形成し、
    ・前記第1ハブピース(4)は、前記シャフト(7)に対して締まり嵌めによって取付ける小径部分(41)及び大径部分(42)を有し、前記小径部分(41)の内径は、大径部分(42)の内径よりも小さく、前記小径部分(41)と前記大径部分(42)との間に空所を形成し、
    ・前記第2ハブピース(6)内に形成した前記空所は、前記第1ハブピース(4)に形成した空所に隣接配置し、また
    ・前記第2ハブピース(6)及び前記第1ハブピース(4)における前記空所内に前記クラッチばね(5)を収容する、デカップラ。
  16. 請求項1〜15のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記第1ハブピース(4)及び前記第2ハブピース(6)のそれぞれは、2つのハブピース(4,6)を相互連結する連結手段を設けた内方端部(45,65)を有する、デカップラ。
  17. 請求項1〜16のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、少なくとも1個のシール部材を前記第1ハブピース(4)と前記第2ハブピース(6)との間における係合部に配置する、デカップラ。
  18. 請求項1記載のデカップラにおいて、前記ワッシャ(9)の肩部(91)及び前記半径方向壁(64)の肩部(101)のそれぞれは、前記第2ハブピース(6)と前記第1ハブピース(4)と間のクリアランスに等しいサイズの厚さ(「e」)を有する、デカップラ。
  19. 請求項1〜18のうちいずれか一項記載のデカップラにおいて、前記プーリ(2)のインナーレースは、前記第2ハブピース(6)の前記半径方向壁(64)及びワッシャ(9)に接触する領域で窪み(26)を有し、該窪みは、前記半径方向壁(64)に接触できる内部止め部を有し、該内部止め部は、前記肩部(91)が前記肩部(101)にオーバーラップするときのみ、前記第2ハブピース(6)の前記プーリ(2)に対する相対回転を阻止するロックを生ずることができる、デカップラ。
  20. 請求項1又は2記載のデカップラにおいて、前記クラッチばね(5)は、前記ハブ(30)のアウターレースと前記トーションばね(3)の内面との間に配置して、前記ハブ(30)におけるハブピースのアウターレースに対して摩擦係合する、デカップラ。
JP2015530246A 2012-09-10 2013-09-09 フリーホイールシステム及び振動減衰機構を有するデカップラ Active JP6511393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRBR102012022803-3 2012-09-10
BR102012022803A BR102012022803B1 (pt) 2012-09-10 2012-09-10 desacoplador com sistema de roda livre e amortecimento de vibrações
PCT/BR2013/000349 WO2014036625A2 (pt) 2012-09-10 2013-09-09 Desacoplador com sistema de roda livre e amortecimento de vibrações

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534008A JP2015534008A (ja) 2015-11-26
JP6511393B2 true JP6511393B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=49582511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530246A Active JP6511393B2 (ja) 2012-09-10 2013-09-09 フリーホイールシステム及び振動減衰機構を有するデカップラ

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9605743B2 (ja)
EP (1) EP2894364B1 (ja)
JP (1) JP6511393B2 (ja)
CN (1) CN105008747B (ja)
BR (1) BR102012022803B1 (ja)
CA (1) CA2884682A1 (ja)
ES (1) ES2643569T3 (ja)
HK (1) HK1216769A1 (ja)
HU (1) HUE034944T2 (ja)
IN (1) IN2015DN02320A (ja)
MX (1) MX357297B (ja)
PL (1) PL2894364T3 (ja)
WO (1) WO2014036625A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482286B2 (en) 2011-04-13 2016-11-01 Borgwarner Inc. Fail-safe dry friction clutch for a vehicle accessory
US11236812B2 (en) * 2012-09-10 2022-02-01 Zen S/A Industria Metalurgica Decoupler with one-way clutch and fail-safe system
BR102012022803B1 (pt) * 2012-09-10 2017-05-02 Zen S/A Indústria Metalúrgica desacoplador com sistema de roda livre e amortecimento de vibrações
US9140319B2 (en) 2012-11-20 2015-09-22 Litens Automotive Partnership Decoupler with concentric clutching members
US9863486B2 (en) 2012-12-24 2018-01-09 Borgwarner Inc. Driven accessory
US9447826B2 (en) 2012-12-24 2016-09-20 Borgwarner Inc. Friction clutch for driven accessory
US9458897B2 (en) 2012-12-24 2016-10-04 Borgwarner Inc. Accessory drive with friction clutch
US9453571B2 (en) 2012-12-24 2016-09-27 Borgwarner Inc. Metal pulley with non-magnetically susceptible insert
US9651099B2 (en) * 2013-01-25 2017-05-16 Litens Automotive Partnership Clutched device with wrap spring clutch with overrun locking member
US9599200B2 (en) * 2014-03-12 2017-03-21 Motocar Parts Of America, Inc. Overrunning alternator decoupling pulley design
KR102422975B1 (ko) * 2014-09-10 2022-07-20 리텐스 오토모티브 파트너쉽 비틀림 스프링력을 이용하는 비례 감쇠형 동력 전달 장치
KR101610110B1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 알터네이터 댐퍼 풀리
DE102014223228B3 (de) * 2014-11-13 2016-04-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenanordnung
EP3284933B1 (en) * 2015-04-02 2020-09-02 Mitsuba Corporation Reactive force generation device
US10024415B2 (en) * 2015-11-02 2018-07-17 Gates Corporation Isolating decoupler
CN106812823B (zh) * 2015-11-30 2019-08-30 长城汽车股份有限公司 用于驱动轴的护套、驱动轴和车辆
DE102015224608B4 (de) 2015-12-08 2021-02-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler
US10730626B2 (en) 2016-04-29 2020-08-04 United Parcel Service Of America, Inc. Methods of photo matching and photo confirmation for parcel pickup and delivery
WO2017204183A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ジェイテクト クラッチ装置
JP2017211077A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ジェイテクト クラッチ装置
DE102016211558B4 (de) * 2016-06-28 2019-01-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler
US11598403B2 (en) 2017-03-28 2023-03-07 Litens Automotive Partnership Isolation device with selected angle between spring stop and damping member
MY195899A (en) * 2017-03-30 2023-02-27 Mitsuboshi Belting Ltd Pulley Structure and Method for Manufacturing Pulley Structure
IT201700055345A1 (it) * 2017-05-22 2018-11-22 Dayco Europe Srl Gruppo puleggia filtrante per una trasmissione a cinghia
US10775792B2 (en) 2017-06-13 2020-09-15 United Parcel Service Of America, Inc. Autonomously delivering items to corresponding delivery locations proximate a delivery route
CN109386570A (zh) * 2017-08-11 2019-02-26 宁波市洋通汽车配件有限公司 一种单向减振解耦器
CN111065844B (zh) * 2017-09-07 2023-06-16 利滕斯汽车合伙公司 单个弹簧式的扭转顺应的超越分离器
WO2019113658A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Zen S/A Indústria Metalúrgica Decoupler with one way clutch and fail-safe system
DE102018114078A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler
CN111425581A (zh) * 2019-01-09 2020-07-17 舍弗勒技术股份两合公司 皮带轮解耦器
US10982730B2 (en) * 2019-03-04 2021-04-20 Saint- Augustin Canada Electric Inc. Flywheel systems and related methods
US20200393034A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Gates Corporation Isolator
US11608721B2 (en) * 2020-05-06 2023-03-21 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Motor drive shaft spring clutch in electrical submersible pump
US20230051162A1 (en) * 2020-05-06 2023-02-16 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Motor drive shaft spring clutch in electrical submersible pump
CN113251106A (zh) * 2021-06-24 2021-08-13 常州数加机械有限公司 一种具有过载保护功能的双质量飞轮及车辆

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156573A (en) 1991-06-05 1992-10-20 Litens Automotive Partnership Serpentine drive with coil spring-one-way clutch alternator connection
US5139463A (en) 1991-06-05 1992-08-18 Litens Automotive Partnership Serpentine drive with coil spring alternator connection
GB9420741D0 (en) 1994-10-14 1994-11-30 Litens Automotive Inc Crankshaft decoupler
US5722909A (en) 1995-09-27 1998-03-03 Litens Automotive Partnership Series type decoupling device
KR100532892B1 (ko) 1997-05-07 2005-12-05 리텐스 오토모티브 파트너쉽 개선된 오버러닝 교류 발전기 디커플러를 구비한 굴곡형구동 시스템
WO2001092745A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Ntn Corporation Over-running clutch pulley with floating spring member
US6394247B1 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 Ntn Corporation Complaint one way over-running clutch pulley
US6394248B1 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 Ntn Corporation Compression spring complaint one-way over-running clutch pulley
US6554113B2 (en) * 2001-09-20 2003-04-29 Borgwarner, Inc. Torque limiting accessory drive assembly
US7153227B2 (en) 2002-04-18 2006-12-26 Litens Automotive Isolator for alternator pulley
KR20120099786A (ko) 2002-07-26 2012-09-11 리텐스 오토모티브 파트너쉽 디커플러 조립체
CA2450183C (en) 2002-11-22 2012-01-03 Litens Automotive Flexible coupling with misalignment compensation
KR101068335B1 (ko) 2003-02-04 2011-09-28 리텐스 오토모티브 파트너쉽 크랭크축 토크 변조기
PL2273144T3 (pl) 2003-09-22 2013-04-30 Litens Automotive Inc Odprzęgacz wału korbowego
CA2547383C (en) * 2003-12-09 2013-08-13 Litens Automotive Partnership Spring travel limiter for overrunning alternator decoupler
PL1844245T3 (pl) 2005-02-03 2013-09-30 Litens Automotive Inc Odprzęgacz z ogranicznikiem momentu obrotowego
CN101208534A (zh) 2005-07-05 2008-06-25 利滕斯汽车合伙公司 具有锁定机构的超速解耦器
JP5008928B2 (ja) * 2005-10-31 2012-08-22 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
CA2647650A1 (en) 2006-04-26 2007-11-01 Litens Automotive Partnership One-way isolator for high torque devices
JP4883401B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-22 株式会社ジェイテクト プーリユニット
CN101981351B (zh) * 2008-03-26 2014-04-23 株式会社捷太格特 皮带轮单元
US8272982B2 (en) * 2008-07-09 2012-09-25 Ct Drives, Llc Cam damped pulley for rotary devices
KR20110131197A (ko) 2009-03-03 2011-12-06 리텐스 오토모티브 파트너쉽 헬리컬 랩 클러치 스프링 및 코일 댐퍼 스프링을 특징으로 하는 디커플러
DE102009038221A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Riemenscheibenanordnung
WO2011143580A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Connard Cali Overrunning isolating decoupler pulleys
WO2011160208A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Litens Automotive Partnership Isolation pulley with overrunning and vibration damping capabilities
JP5515084B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-11 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
EP2613957A4 (en) 2010-09-10 2014-07-23 Litens Automotive Inc INTELLIGENT BELT DRIVE SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD
BR112013010006B1 (pt) 2010-11-09 2021-07-20 Litens Automotive Partnership Conjunto desacoplador para transferir torque entre um eixo e um elemento de acionamento sem-fim, e, sistema correia-alternador-partida para um veículo
EP2638305B1 (en) 2010-11-14 2019-12-25 Litens Automotive Partnership Decoupler with tuned damping
EP2707625B1 (en) 2011-05-13 2019-09-25 Litens Automotive Partnership Intelligent belt drive system and method
CN103608557B (zh) 2011-07-04 2016-08-17 莱顿汽车部件(苏州)有限公司 用于将冷却剂泵送穿过车辆的内燃发动机的系统和方法
USRE47143E1 (en) 2011-08-08 2018-11-27 Litens Automotive Partnership Decoupler assembly
US9464697B2 (en) 2011-09-05 2016-10-11 Litens Automotive Partnership Intelligent belt drive system and method
CN103797261B (zh) 2011-09-06 2016-06-29 利滕斯汽车合伙公司 断开器
KR101970377B1 (ko) 2011-10-06 2019-04-18 리텐스 오토모티브 파트너쉽 클러치형 피동 장치 및 연관된 클러치 메커니즘
US20140287860A1 (en) 2011-10-26 2014-09-25 Litens Automotive Partnership Tensioner with damping structure made from two components with no rotational play therebetween
DE112012004645B4 (de) 2011-11-07 2023-09-21 Litens Automotive Partnership Gekuppelte angetriebene Vorrichtung und zugeordneter Kupplungsmechanismus
US20130260932A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Joern Adam Tensioner and endless drive arrangement
WO2013142951A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Litens Automotive Partnership Tensioner and endless drive arrangement
CN104254703B (zh) 2012-04-10 2017-02-08 利滕斯汽车合伙公司 离合器组件
CN104246264B (zh) 2012-04-18 2017-04-26 利滕斯汽车合伙公司 具有超速分离装置的动力传递装置
US20150148161A1 (en) 2012-04-25 2015-05-28 Litens Automotive Partnership Non-circular rotary component
US9447850B2 (en) 2012-04-28 2016-09-20 Litens Automotive Partnership Adjustable tensioner
US11236812B2 (en) * 2012-09-10 2022-02-01 Zen S/A Industria Metalurgica Decoupler with one-way clutch and fail-safe system
BR102012022803B1 (pt) * 2012-09-10 2017-05-02 Zen S/A Indústria Metalúrgica desacoplador com sistema de roda livre e amortecimento de vibrações
US9140319B2 (en) 2012-11-20 2015-09-22 Litens Automotive Partnership Decoupler with concentric clutching members

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014036625A8 (pt) 2015-08-20
CN105008747B (zh) 2018-05-04
HK1216769A1 (zh) 2016-12-02
CN105008747A (zh) 2015-10-28
IN2015DN02320A (ja) 2015-08-28
WO2014036625A2 (pt) 2014-03-13
BR102012022803A2 (pt) 2014-10-14
US20150285365A1 (en) 2015-10-08
WO2014036625A3 (pt) 2014-05-15
JP2015534008A (ja) 2015-11-26
MX357297B (es) 2018-07-03
EP2894364A2 (en) 2015-07-15
US9605743B2 (en) 2017-03-28
ES2643569T3 (es) 2017-11-23
US20170227108A1 (en) 2017-08-10
HUE034944T2 (en) 2018-03-28
CA2884682A1 (en) 2014-03-13
BR102012022803B1 (pt) 2017-05-02
PL2894364T4 (pl) 2018-01-31
PL2894364T3 (pl) 2018-01-31
EP2894364B1 (en) 2017-05-17
MX2015003053A (es) 2015-11-06
US10774916B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511393B2 (ja) フリーホイールシステム及び振動減衰機構を有するデカップラ
US11236812B2 (en) Decoupler with one-way clutch and fail-safe system
US8534438B2 (en) Crankshaft torque modulator
US9490679B2 (en) Wheel driving device
US8070632B2 (en) Torsional Compensator
KR101369831B1 (ko) 엔진 시동 시스템용 단방향 클러치 및 축외 커플링
CN107208701B (zh) 脱耦器
US20090121401A1 (en) Vibration damping assembly for a pulley that drives an auxiliary unit of a motor vehicle
US20030075391A1 (en) Emergency brake for a motor vehicle
KR20130138255A (ko) 제한된 오버러닝 능력을 갖는 디커플러 조립체
GB2430715A (en) Ratcheting One-Way Clutch
JP2015137733A (ja) インホイールモータ駆動装置
US11149796B2 (en) Power take off including a torsional vibration damping assembly
WO2019113658A1 (en) Decoupler with one way clutch and fail-safe system
JP4103629B2 (ja) 動力伝達装置
EP1751450B1 (en) Pulley assembly
WO2002090796A1 (fr) Demarreur de moteur
JP2012092948A (ja) アイソレーションダンパプーリ
JP2004019727A (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP2020183807A (ja) プーリ構造体
JP4377288B2 (ja) ダンパ付きプーリ
WO2002008589A1 (en) Isolating sprocket
JPS59184070A (ja) 装軌車両の起動輪装置
PL209124B1 (pl) Podatne skrętnie metalowe sprzęgło przeciążeniowe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250