JP6510835B2 - Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ - Google Patents

Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6510835B2
JP6510835B2 JP2015033007A JP2015033007A JP6510835B2 JP 6510835 B2 JP6510835 B2 JP 6510835B2 JP 2015033007 A JP2015033007 A JP 2015033007A JP 2015033007 A JP2015033007 A JP 2015033007A JP 6510835 B2 JP6510835 B2 JP 6510835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
interval
value
bmc
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158025A (ja
Inventor
俊幸 長瀬
俊幸 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015033007A priority Critical patent/JP6510835B2/ja
Priority to US14/949,516 priority patent/US9715263B2/en
Priority to CN201610009922.8A priority patent/CN105915327B/zh
Publication of JP2016158025A publication Critical patent/JP2016158025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510835B2 publication Critical patent/JP6510835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/065Binary decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明はBMC処理回路、USBパワーデリバリコントローラ、BMC受信方法及びプログラムに関し、例えば低消費電力で安定したBMC(Biphase Mark Code)の受信処理技術に関する。
USB Power Deliveryは、USBケーブルを通した電力供給の制御を行う規格である。USB Power Delivery規格においては、BMC(BIPHASE MARK CODE)方式で情報通信を行うことにより、電力供給装置(Source)及び電力消費装置(Sink)が電力供給にかかるネゴシエーションを行い得ることが規定されている。
BMC方式は、従来、特にオーディオ信号の伝送分野において広く用いられてきた情報伝送方式である。
例えば特許文献1には、送信装置及び受信装置が、SPDIF,ES3(Audio Engineering Society3)フォーマットに従い、BMC方式を使用して同期タイミングのネゴシエーションを行う手法が記載されている。具体的には、受信側装置は、受信パケットのプリアンブルが“B”(11101000又は00010111)、“M”(11100010又は00011101)、“W”(11100100又は00011011)のいずれであるかに応じて、同期タイミングを“0.5T”、“1T”、“1.5T”のうちいずれか1つに決定する。
また、特許文献1記載の手法では、受信装置は、受信パケットのプリアンブルにおいて、受信信号のHigh期間を2期間分及びLow期間を2期間分計測することにより、転送ビットレートの検出及びビット境界の検出を行う(FIG.4A及び4B参照)。
米国特許出願公開第2011/0261969号明細書
しかしながら、特許文献1記載の手法は、受信パケットのプリアンブルがSPDIF規定のフォーマットであることを前提としており、受信装置における処理フローもSPDIFに特化されたものとなる。そのため、USB Power Delivery規格にそったプリアンブルを持つ受信パケットを処理できない。
また、特許文献1記載の手法では、受信装置は”0.5T”、”1T”、”1.5T”の3種類のタイミングパラメータを使用して受信処理を行っている。そのため、RATEの決定において、受信した4つの信号幅から、”0.5T”、”1T”、”1.5T”の3つのタイミングパラメータのそれぞれに対して定義されたMIN−MAXの範囲に含まれているかどうか、および含まれている場合には3つのタイミングパラメータのどれに対応しているのかを繰り返し判定し、管理することが必要となり、処理が複雑になる。
さらに、特許文献1記載の手法は、受信信号のHigh期間とLow期間とを独立に測定してビットを判別する。そのため、受信装置は期間測定のためのカウンタ等の回路を2重に持つことが必要となる。これにより、受信装置の回路規模及び消費電力が増大する可能性がある。
USB Power Delivery規格においては、BMC方式による情報通信を行う場合、受信パケットに含まれるデータのビットレート(fBitRate)は最低270Kbps〜最高330Kbps、1ビット分のデータを示す信号の期間(tUnitInterval)は最低3.03us〜最高3.70usと、それぞれ範囲が規定されている。すなわち、同規格においては、ビットレート(fBitRate)や1ビット分の信号の期間(tUnitInterval)に幅がある。
そのため、USB Power Delivery規格に準拠する受信装置は、受信パケットに含まれるデータのビットレートや1ビット分の信号の期間にばらつきがあるとしても、ビットを適切に判別できることが必要である。この点、例えば受信信号に対するサンプリングクロックレートを上昇させれば、ビットの判別精度を向上させることは可能である。しかし、サンプリングクロックレートの上昇は消費電力の増大というデメリットを伴う。
加えて、送信装置や受信装置のGNDバウンスに起因する双方のGNDレベルのずれや、受信装置のLSIのレシーバ回路の立上り遅延及び立下り遅延の差異等の影響により、ビットの信号幅が随時変化することがある。したがって、例えば受信装置が25MHzのサンプリングクロックレートで受信信号をオーバサンプリングするとしても、固定的なルール(閾値)によりビットの判別を行うならば、上記影響により、安定的な受信状態を維持できないことがある。
したがって、受信装置にあっては、幅のあるビットレート(fBitRate)や1ビット分の信号の期間(tUnitInterval)にもサンプリングクロックレートを上昇させることなく対応し、かつビットの信号幅の伸び縮みが発生しても安定した受信処理を実現することが望まれる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、低消費電力で安定したBMCの受信処理を実現できるBMC処理回路、USBパワーデリバリコントローラ、BMC受信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、BMC処理回路は、Biphase Mark Code(BMC)方式によりエンコードされた受信信号から変化エッジを検出するエッジ検出部と、前記変化エッジ間の期間であるインターバル値を測定するインターバル測定部と、複数の前記インターバル値を用いて、第1の閾値を補正して第2の閾値を生成する閾値決定部と、前記第2の閾値を用いて前記受信信号をデコードするBMCデコード部と、を有するものである。
一実施の形態によれば、USBパワーデリバリコントローラは、ケーブルの通信線に接続されるCC接続部と、前記ケーブルの電力線に接続されるVBUS接続部と、前記CC接続部より前記受信信号を入力する上記BMC処理回路と、前記BMC処理回路がデコードした前記受信信号に基づいて、前記電力線にかかる電力制御を行う制御部と、を有するものである。
一実施の形態によれば、BMC処理方法は、Biphase Mark Code(BMC)方式によりエンコードされた受信信号から変化エッジを検出するエッジ検出ステップと、前記変化エッジ間の期間であるインターバル値を測定するインターバル測定ステップと、複数の前記インターバル値を用いて、第1の閾値を補正して第2の閾値を生成する閾値決定ステップと、前記第2の閾値を用いて前記受信信号をデコードするBMCデコードステップと、を有するものである。
一実施の形態によれば、プログラムは、上記BMC処理方法をコンピュータに実行させるものである。
本発明により低消費電力で安定したBMCの受信処理を実現できるBMC処理回路、USBパワーデリバリコントローラ、BMC受信方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態1のBMC処理回路1100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1のBMC処理回路1100の動作を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる受信パケットの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる受信パケットの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる有効性判定処理を説明する図である。 本発明の実施の形態2の概要を示す図である。 本発明の実施の形態2の動作を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる有効性判定処理を説明する図である。 本発明の実施の形態3の概要を示す図である。 本発明の実施の形態3の動作を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる有効性判定処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1のUSBパワーデリバリコントローラ1000の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1のUSBパワーデリバリコントローラ1000を含むシステムの構成を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態1>
まず、図1、図12及び図13を用いて、本発明の実施の形態1にかかるUSBパワーデリバリコントローラ1000及びBMC処理回路1100の構成について説明する。
図13は、USBパワーデリバリコントローラ1000を含むシステムの全体図である。USBパワーデリバリコントローラ1000は、電力供給装置(Source)及び電力消費装置(Sink)にそれぞれ備えられるコントローラであって、USB Power Delivery規格に準拠して電力供給又は受給を制御する機能を有する。
電力供給装置及び電力消費装置それぞれに備えられたUSBパワーデリバリコントローラ1000は、例えばUSB Type−Cケーブルに含まれる通信線CC又は電力線VBUSを介して相互に通信し、電力制御のためのネゴシエーションを行う。そのネゴシエーションの結果に応じ、電力供給装置のパワーサプライコントローラが、電力線VBUSを介して、電力消費装置の負荷に対し電力を供給する。
図12は、USBパワーデリバリコントローラ1000の構成を示す図である。
USBパワーデリバリコントローラ1000は、BMC処理回路1100、制御部1200、CC接続部1300、VBUS接続部1400、BFSK処理回路1600を有する。
CC接続部1300は、例えばUSB Type−Cケーブルの通信線CCに接続される。
BMC処理回路1100は、電力制御のためのネゴシエーションをBMC方式で実施する回路である。BMC処理回路1100はCC接続部1300に接続され、通信線CCを介して、対向側のBMC処理回路1100と通信を行う。
VBUS接続部1400は、例えばUSB Type−Cケーブルの電力線VBUSに接続される。
BFSK処理回路1600は、電力制御のためのネゴシエーションをBFSK方式で実施する、公知の回路である。BFSK処理回路1600はVBUS接続部1400に接続され、電力線VBUSを介して、対向側のBFSK処理回路1600と通信を行う。
制御部1200は、BMC処理回路1100及びBFSK処理回路1600に接続され、上記ネゴシエーションの結果に応じて、電力を供給又は受給すべき旨の要求を受ける。また、制御部1200は、パワーサプライコントローラ又は負荷に接続され、上記要求に応じて、電力供給又は受給の指示を出力する。
図1は、BMC処理回路1100の構成を示す図である。なお、図1では、図12で示したBMC処理回路1100の構成要素のうち、BMCの受信に関連する構成要素のみを抜粋し、BMCの送信のみに用いられるBMCエンコード部を割愛している。
BMC処理回路1100は、デジタルロウパスフィルタ回路1101、エッジ検出部1102、インターバルカウンタ1103、インターバル値格納部1104、閾値決定部1105、閾値格納部1106、及びBMCデコード部1107を有する。
デジタルロウパスフィルタ回路1101は、通信線CCを介して入力する受信信号からノイズ成分を除去する処理を行う。
エッジ検出部1102は、受信信号における信号状態の変化エッジを検出する処理を行う。
インターバルカウンタ1103は、受信信号におけるLow期間(受信信号がLowであると認識される状態の継続時間)及びHigh期間(受信信号がHighあると認識される状態の継続時間)を測定し、測定値(インターバル値)をインターバル値格納部1104に格納する。
インターバル値格納部1104は、インターバルカウンタ1103が測定したインターバル値を格納するレジスタである。
閾値決定部1105は、インターバル値格納部1104に格納されたインターバル値を用いて、受信信号中のビットを判別するためのパラメータである閾値を決定する。
閾値格納部1106は、閾値決定部1105が決定した閾値を格納するレジスタである。
BMCデコード部1107は、閾値格納部1106に格納された閾値を用いて、受信データのデコード処理を行う。
つぎに、図3を用いて、本発明の実施の形態1にかかるBMC処理回路1100が受信する、USB Power Delivery規格のパケットフォーマットについて説明する。
上記規格に準拠するパケットはそれぞれ先頭部分にプリアンブルを有する。プリアンブルは0で始まり、1で終わる、64ビット分の0,1の繰り返しである。
図4に、上記規格に則ってBMC方式で符号化されたパケットの一例を示す。BMC符号は、1ビットの信号を、Unit Interval(tUnitInterval)の期間の信号状態により表したものである。データが0である場合は、ビット境界で反転された信号状態がUnit Intervalの期間維持するものとして符号化される。データが1である場合は、ビット境界で反転された信号状態が閾値期間より前に再び変化し、Unit Intervalの期間が経過した時点では元の信号状態に戻るものとして符号化される。このように、BMC符号化された信号はビット境界で必ず信号状態が反転するという特性がある。換言すれば、BMC符号には、Unit Intervalの期間だけLow又はHigh期間が維持される“長い”信号と、Unit Intervalのほぼ1/2の期間だけLow又はHigh期間が維持される“短い”信号とが含まれる。そして1つの“長い”信号はビット“0”と解釈され、2つの連続する“短い”信号はビット“1”と解釈される。
つづいて、図2のフローチャートを用いて、本発明の実施の形態1にかかるBMC処理回路1100の動作について説明する。
S200:ビット無効期間又はパケット受信開始判定
上述のように、BMC符号化された信号はビット境界で必ず信号状態が反転する。この特性を利用して、エッジ検出部1102は、受信信号から信号状態の変化エッジの有無を検出することにより、ビット無効期間又はパケット受信開始の判定を行う。すなわち、エッジ検出部1102は、変化エッジが検出されたとき、パケットの受信が開始されたものと判定する。一方、変化エッジが検出されていない間は、ビットの無効期間すなわちパケットは受信されていないものと判定する。
なお、受信信号が伝送路由来のノイズを含んでいる等の理由により、エッジ検出部1102が正しくエッジ検出を行えないことがある。このため、エッジ検出部1102によるエッジ検出に先立ち、まずデジタルロウパスフィルタ回路1101が、受信信号からノイズ成分の除去を行うことが好ましい。
S201:インターバル値測定及び格納
エッジ検出部1102がパケット受信開始の判定を行うと、インターバルカウンタ1103が直ちに、次の信号状態の変化エッジが検出されるまでの時間のカウントを開始する。エッジ検出部1102が次の信号状態の変化エッジを検出すると、インターバルカウンタ1103は、カウンタ値すなわち測定した時間をインターバル値格納部1104に格納する。同時に、インターバルカウンタ1103は、次の信号状態の変化エッジが検出されるまでの時間のカウントをリスタートする。
S202:所定回数分のインターバル値を格納
本実施の形態では、インターバル値格納部103は、連続する6期間のインターバル測定値を格納できるものとする。インターバルカウンタ1103は、パケット受信開始から、プリアンブルの冒頭部分にあたる連続する6期間のインターバル値の測定を行い、測定値を格納してゆく。
S203:期待ビットパターン判定
閾値決定部1105は、受信信号が、USB Power Delivery規格に準拠したパケットのプリアンブル部にあたるものか否かを確認する。閾値決定部1105はまず、閾値格納部1106に予め格納されている、閾値の初期値を取得する。ついで、閾値決定部1105は、取得した閾値の初期値を用いて、インターバル値格納部1104に格納された6つのインターバル値それぞれについて、それらの長さが“長”“短”いずれにあたるかを判定する。
ここで、閾値とは、受信信号から検出されるインターバル値の長さを、“長”“短”いずれかに分別するための基準値である。すなわち、インターバル値が閾値より小さければ、そのインターバル値の長さは“短”と判定される。インターバル値が閾値以上であれば、そのインターバル値の長さは“長”と判定される。
なお、閾値の初期値は必ずしも閾値格納部1106に格納されている必要はなく、例えば図示しない入力インターフェイスから閾値決定部1105に入力されても良く、図示しないROMに記録されていても良い。
また、閾値の初期値としては、上記規格で規定されたtUnitIntervalのMIN−MAXビットレートにおけるワーストケースに対して、送信装置と受信装置のGNDバウンスによる影響と受信装置の受信特性を考慮したインターバル値を予め算出し、設定しておくことが好ましい。
閾値決定部1105は、6つの連続するインターバル値の“長”“短”の判定が終了したならば、それらの判定結果のパターンが、以下の3種類の組合せのいずれかに該当するか否かを判定する。
(1)短 短 長 短 短 長
(2)短 長 短 短 長 短
(3)長 短 短 長 短 短
判定結果のパターンがこれらの3種類のうちいずれかに該当するならば、このビット列はUSB Power Delivery規格に準拠したパケットのプリアンブルであると推定される。上述のように、同規格のプリアンブルは“0101・・”のパターンが64ビット分連続する形式であるところ、図5に示すように、このプリアンブルを検出すると、上記3種類のパターンのいずれかになる。したがって、閾値決定部1105はこの受信パケットを有効と判定し、S204にかかる閾値補正処理に遷移する。
一方、受信パケットが有効と判定されなかった場合、すなわち受信信号の“長”“短”のパターンが上記3種類のいずれの組合せにも当てはまらない場合、閾値決定部1105は、受信信号のプリアンブルを正しく認識できなかったものとして、S204にかかる閾値補正処理をスキップする。
S204:閾値補正
受信パケットが有効と判定された場合、閾値決定部1105は、閾値の初期値を補正して、実際に受信した受信信号のデコードに適した新たな閾値を決定する処理を行う。
新たな閾値は、例えば以下の計算式により算出できる。
新たな閾値=“短い”インターバル値の最長値+((a)+(b))/2
(a)|“長い”インターバル値−閾値| の最小値
(b)|“短い”インターバル値−閾値| の最小値
S205:所定回数繰返し
インターバルカウンタ1103及び閾値決定部1105は、S201乃至S205に係る処理を複数回繰返し実施し、複数の新たな閾値を得る。そして、閾値決定部1105は、これらの複数の新たな閾値の平均値を、受信信号に含まれるデータのデコードに用いる閾値として決定する。なお、上記繰返し回数は、これらの処理がプリアンブルを対象として実施されている限りにおいて任意である。
S206:新たな閾値を格納
閾値決定部1105は、S205において平均化された閾値を、閾値格納部1106に格納する。
S207:パケット本体処理
BMCデコード部1107は、S205において算出された新たな閾値を用いて、受信パケットのデータ部分の復号処理を実施する。
本実施の形態においては、インターバルカウンタ1103が、受信パケットのプリアンブル期間でインターバル値を測定し、閾値決定部1105が、あらかじめ設定された閾値を補正することにより新たな閾値を算出する。これにより、実際の受信パケットに適した閾値を使用した高精度なビット判別ができるため、安定的な受信及び復号を実現できる。
また、本実施の形態では、実際の受信信号からインターバルの長短を認識することで、実際の受信信号に即したビットの判定を行うことができる。
この点、従来の手法は、本実施の形態のように実際の受信信号に基づいて閾値を設定するものではなく、あらかじめ固定的に設定された閾値のみを使用して復号処理を行っていた。この際、閾値は、ビットレートやレシーバの特性ばらつきを考慮に入れて、十分なマージンを持たせて設定する必要がある。そのために、受信信号のサンプリングクロックレートを上げる必要があった。
これに対し、本実施の形態では、実際の受信信号からインターバルの長短を認識できればよいため、従来の手法より低サンプリングクロックレートでよい。したがって、消費電力を増大させることなく、実際の受信信号に即した安定した受信状態を維持することができる。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2は、閾値決定部1105による閾値の決定方法に特徴を有する。図6に示すように、実施の形態2では、閾値決定部1105が、2つの長いインターバル値の平均値と、残り4つの短いインターバル値の平均値と、これらの2つの平均値の平均値を算出することにより、閾値を決定する点に特徴を有する。
なお、実施の形態2にかかるデジタルロウパスフィルタ回路1101及びBMC処理回路1100の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
つづいて、図7を用いて、本発明の実施の形態2にかかるBMC処理回路1100の動作について説明する。
S700:ビット無効期間又はパケット受信開始判定
実施の形態1のS200と同様に、エッジ検出部1102は、受信信号から信号状態の変化エッジの有無を検出することにより、ビット無効期間又はパケット受信開始の判定を行う。
S701乃至S702:インターバル値測定、所定回数分のインターバル値を格納
S201と同様に、インターバルカウンタ1103がインターバル値を計測し、インターバル値格納部1104に格納する。この計測及び格納は、パケット受信開始が判定された時点から6期間分について実施する。この6期間は、通常、プリアンブルの冒頭部分にあたり、“0”“1”がそれぞれ2回ずつエンコードされている部分に相当する。
ここで、本実施の形態のインターバルカウンタ1103及びインターバル値格納部1104は、6期間における最長のインターバル値を特定する機構を有する。例えば、インターバル値格納部1104は、測定されたインターバル値を、Index番号1〜6が付されたレジスタに順番に格納する。また、インターバル値格納部1104は、その時点で最長のインターバル値が格納されているIndex番号を、最長Index番号として保持するものとする。
インターバルカウンタ1103は、測定したインターバル値をインターバル値格納部1104に格納する際に、その新たに格納するインターバル値と、最長Index番号のインターバル値と、を比較する。もし新たに格納したインターバル値の方が、最長Index番号のインターバル値よりも大きい場合、インターバルカウンタ1103は、最長Index番号を、新たに格納したインターバル値のIndex番号により更新する。インターバルカウンタ1103は、6期間分のインターバル値を格納するまでこの処理を繰り返すことにより、6期間における最長のインターバル値を特定することができる。
なお、ここでは最長Index番号の更新処理を新たなインターバル値の格納時に行う例を示したが、本実施の形態はこれに限定されるものでなく、例えば全てのインターバル値を格納した後、閾値算出の前処理として、格納された全てのインターバル値をサーチすることで行うこととしても構わない。
S703:閾値算出
閾値決定部1105は、インターバル値格納部1104に格納されている6期間のインターバル値を使用して、閾値を算出する。本実施の形態ではまず、インターバル値のパターンが図8のような正しい期待ビットパターン、すなわちUSB Power Delivery規格が定めるプリアンブル部分のビットバターンに従っているものと仮定して、インターバル値を“長”“短”に分別する処理を行う。
まず、“長”に相当するインターバル値を推定する。閾値決定部1105は、インターバル値格納部1104が保持する最長Index番号に格納されているインターバル値を、“長”と判定する。また、最長Index番号が1〜3期間目までに含まれている場合は最長Index番号+3、4〜6期間目に含まれている場合は最長Index番号−3に格納されているインターバル値も、“長”と推定する。つぎに、残りの4つのIndex番号に格納されているインターバル値を、“短”と推定する。
そして、2つの“長い”インターバル値と、4つの“短い”インターバル値を用いて、以下の計算式により閾値を算出する。
閾値=((a)+(b))/2
(a)2つの“長い”インターバル値の平均値
(b)4つの“短い”インターバル値の平均値
なお、上述の例ではまず最長Index番号を決定し、ついで最長Index番号との位置関係に基づいて他のIndex番号のインターバル値の“長”“短”を推定した。しかし、本実施の形態はこれに限定されず、例えばまず最短Index番号を決定し、ついで最短Index番号との位置関係に基づいて他のIndex番号のインターバル値の“長”“短”を推定することも可能である。
S704:新たな閾値を仮決定
閾値決定部1105は、S703の閾値算出処理が初回の場合は算出した閾値を、閾値算出処理が2回目以降であり既に閾値が算出されている場合はそれまでに算出した閾値の平均値を算出し、新たな閾値として仮決定する。
S705乃至S706:期待ビットパターンチェック
閾値決定部1105は、S704で仮決定した閾値を使って、インターバル値格納部1104に格納されている6つのインターバル値に対し、再度長短の判定を実施する。S703において“長”と判定した2つのインターバル値がどちらも仮の閾値よりも長いこと、“短”と判定した残り4つのインターバル値がいずれも仮の閾値よりも短いことを確認することで、これらのインターバル値が確かにUSB Power Delivery規格が定めるプリアンブル部分の期待ビットバターンに合致し、有効なものであることを検証できる。また、S704で仮決定した新しい閾値が有効なものであることを検証できる。
S707:新たな閾値を決定
S705でのチェックにより、インターバル値が有効と判定された場合は、S704で仮決定した閾値を、以降の処理において使用する新しい閾値として決定する。一方、S704でインターバル値が無効であると判定された場合には、その直前のS703で算出した閾値、及びS704で仮決定した閾値は破棄する。
S708:所定回数繰返し
S701乃至S707にかかる処理を、プリアンブルの受信期間内に複数回繰り返し実行する。
S709:新たな閾値を格納
閾値決定部1105は、S707において最後に有効と判定された新たな閾値を、閾値格納部1106に格納する。
S710:パケット本体処理
BMCデコード部1107は、S709において決定された新たな閾値を用いて、受信パケットのデータ部分の復号処理を実施する。
本実施の形態においては、まずインターバルカウンタ1103が受信信号を解析することで閾値を算出し、閾値決定部1105がそれを検証、補正することで閾値を確定する。これにより、実施の形態1のように閾値の初期値を予め用意しておく必要が無くなる。また、測定したインターバル値を基にした振り分け処理は単純な回路及び手順で実施することができるので、低コストかつ低負荷で閾値の算出を行うことができる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3は、閾値決定部1105による閾値の決定方法に特徴を有する。図9に示すように、実施の形態3も、実施の形態2と同様に、閾値決定部1105が、2つの長いインターバル値の平均値と、残り4つの短いインターバル値の平均値と、これらの2つの平均値の平均値を算出する。しかしながら、実施の形態3は、各インターバル値の長短をチェックする工程を加えることで、判定の精度を向上させる点に特徴を有する。
なお、実施の形態3にかかるデジタルロウパスフィルタ回路1101及びBMC処理回路1100の構成は、実施の形態1及び2と同様であるため説明を省略する。
つづいて、図10を用いて、本発明の実施の形態3にかかるBMC処理回路1100の動作について説明する。
S1000:ビット無効期間又はパケット受信開始判定
実施の形態1のS200と同様に、エッジ検出部1102は、受信信号から信号状態の変化エッジの有無を検出することにより、ビット無効期間又はパケット受信開始の判定を行う。
S1001乃至S1002:インターバル値測定、所定回数分のインターバル値を格納
S201と同様に、インターバルカウンタ1103がインターバル値を計測し、インターバル値格納部1104に格納する。この計測及び格納は、パケット受信開始が判定された時点から6期間分について実施する。
ここで、本実施の形態のインターバルカウンタ1103及びインターバル値格納部1104は、6期間における最長のインターバル値と、2番目に長いインターバル値と、を特定する機構を有する。例えば、インターバル値格納部1104は、測定されたインターバル値を、Index番号1〜6が付されたレジスタに順番に格納する。また、インターバル値格納部1104は、その時点で最長のインターバル値が格納されているIndex番号である最長Index番号と、2番目に長いIndex番号とを保持するものとする。
インターバルカウンタ1103は、測定したインターバル値をインターバル値格納部1104に格納する際に、その新たに格納するインターバル値と、最長Index番号のインターバル値と、を比較する。もし新たに格納したインターバル値の方が、最長Index番号のインターバル値よりも大きい場合、インターバルカウンタ1103は、最長Index番号を、新たに格納したインターバル値のIndex番号により更新する。そして、以前の最長Index番号を、2番目に長いIndex番号として保持する。インターバルカウンタ1103は、6期間分のインターバル値を格納するまでこの処理を繰り返すことにより、6期間における最長のインターバル値、及び2番目に長いインターバル値を特定することができる。
なお、ここでは最長Index番号の更新処理を新たなインターバル値の格納時に行う例を示したが、本実施の形態はこれに限定されるものでなく、例えば全てのインターバル値を格納した後、閾値算出の前処理として、格納された全てのインターバル値をサーチすることで行うこととしても構わない。
S1003:組合せチェック
本実施の形態でもまず、インターバル値のパターンがプリアンブル部の期待ビットバターンに従っているものと仮定して、インターバル値を“長”“短”に分別する処理を行う。
まず、閾値決定部1105は、インターバル値格納部1104が保持する最長Index番号に格納されているインターバル値、及び2番目に長いIndex番号に格納されているインターバル値を、それぞれ“長”と判定する。そして、これら2つの“長い”インターバル値と、他の4つのインターバル値との位置関係が、図11に示す6種類のパターンのいずれかに合致するか否かを判定する。ここで、図11は、プリアンブル部分が受信された際に期待されるビットパタンを示している。
S1004:閾値算出
合致すると判定された場合、閾値決定部1105は、これらのインターバル値を有効すなわちプリアンブルに相当するものとみなし、以下の計算式により閾値を算出する。
閾値=((a)+(b))/2
(a)2つの“長い”インターバル値の平均値
(b)残り4つのインターバル値の平均値
S1005:新たな閾値を仮決定
閾値決定部1105は、S703の閾値算出処理が初回の場合は算出した閾値を、閾値算出処理が2回目以降であり既に閾値が算出されている場合はそれまでに算出した閾値の平均値を算出し、新たな閾値として仮決定する。
S1006乃至S1007:期待ビットパターンチェック
閾値決定部1105は、S1005で仮決定した閾値を使って、インターバル値格納部1104に格納されている6つのインターバル値に対し、再度長短の判定を実施する。S1003において“長”と判定した2つのインターバル値がどちらも仮の閾値よりも長いこと、残り4つのインターバル値がいずれも仮の閾値よりも短いことを確認することで、これらのインターバル値が確かにUSB Power Delivery規格が定めるプリアンブル部分の期待ビットバターンに合致し、有効なものであることを検証できる。また、S1005で仮決定した新しい閾値が有効なものであることを検証できる。
S1008:新たな閾値を決定
S1006でのチェックにより、インターバル値が有効と判定された場合は、S1005で仮決定した閾値を、以降の処理において使用する新しい閾値として決定する。一方、S1005でインターバル値が無効であると判定された場合には、その直前のS1004で算出した閾値、及びS1005で仮決定した閾値は破棄する。
S1009:所定回数繰返し
S1001乃至S1008にかかる処理を、プリアンブルの受信期間内に複数回繰り返し実行する。
S1010:新たな閾値を格納
閾値決定部1105は、S1008において最後に有効と判定された新たな閾値を、閾値格納部1106に格納する。
S1011:パケット本体処理
BMCデコード部1107は、S1010において決定された新たな閾値を用いて、受信パケットのデータ部分の復号処理を実施する。
本実施の形態においては、閾値決定部1105が、最長のインターバル値のみでなく、2番目に長いインターバル値も測定し、それらのインターバル値の位置関係に基づいて受信信号の有効性をチェックする。これにより、実施の形態2に比べ、有効性判定の精度を向上させることができる。すなわち、実施の形態2は、最長のインターバル値のみに基づいて他のインターバル値の“長”“短”を推定するが、本実施の形態では、2番目に長いインターバル値も実測する工程を加えることで、上記推定過程における誤りを抑制することができる。
<実施の形態4>
実施の形態1乃至3に示した閾値決定のための一連の処理は、パケット受信ごとに実行しても良く、任意の頻度又は任意のトリガに応じて随時実行しても良い。
例えば、閾値決定処理を実行後に所定時間のカウンタトダウンタイマを動作させ、タイマが切れた後に受信するパケットに対して、再度閾値決定処理を実行しても良い。これにより、通信中の波形のなまりに適応することができる。
また、USBケーブルが接続されたことを検出した際に閾値決定処理を実行し、以降は任意のタイミングで定期的に閾値決定処理を行うこととしても良い。例えばUSB Type−C receptacle/plugにおいては、2つあるCCピンのうちの1つが特定の抵抗を介してGNDに接続されたことを検出することで、接続を検出することができる。
なお、CCピンを介した通信相手は1つとは限りらない。すなわち、USBケーブル接続先のデバイスの他に、ケーブルの種類や特性を示すためケーブル内などに存在するデバイス(Cable Plug)とも通信をする場合がある。よって、上述のように接続をトリガとして閾値判定処理を行う場合には、通信相手ごとに閾値判定処理を実施することが好ましい。
<その他の実施の形態>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、実施の形態1においては、閾値の初期値に代えて、実施の形態2のS703で算出される閾値を用いても良い。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1000 USBパワーデリバリコントローラ
1100 BMC処理回路
1200 制御部
1300 CC接続部
1400 VBUS接続部
1600 BFSK処理回路
1101 デジタルロウパスフィルタ回路
1102 エッジ検出部
1103 インターバルカウンタ
1104 インターバル値格納部
1105 閾値決定部
1106 閾値格納部
1107 BMCデコード部

Claims (8)

  1. Biphase Mark Code(BMC)方式によりエンコードされた受信信号の変化エッジを検出するエッジ検出部と、
    前記変化エッジ間の期間であるインターバル値を測定するインターバル測定部と、
    複数の前記インターバル値を用いて、第1の閾値に基づき第2の閾値を算出する閾値決定部と、
    前記第2の閾値を用いて前記受信信号をデコードするBMCデコード部と、を有し、
    前記第1の閾値は、前記算出する際の初期値として与えられ、
    前記閾値決定部は、前記複数のインターバル値の各々が前記第1の閾値よりも長いか短いかの判定を行い、
    前記複数のインターバル値の長短の並びが所定の組み合わせだった場合に、前記複数のインターバル値の各々と前記第1の閾値との差分に基づき前記第2の閾値を生成する
    BMC処理回路。
  2. Biphase Mark Code(BMC)方式によりエンコードされた受信信号の変化エッジを検出するエッジ検出部と、
    前記変化エッジ間の期間であるインターバル値を測定するインターバル測定部と、
    複数の前記インターバル値を用いて、第1の閾値に基づき第2の閾値を算出する閾値決定部と、
    前記第2の閾値を用いて前記受信信号をデコードするBMCデコード部と、を有し、
    前記第1の閾値は、前記算出する際の初期値として与えられ、
    前記インターバル測定部が、複数の前記インターバル値に基づいて前記第1の閾値を生成し、
    前記インターバル測定部は、複数の前記インターバル値のうち最長の前記インターバル値を検出し、
    最長の前記インターバル値との順序関係に基づいて、2番目に長い前記インターバル値
    を推定し、
    最長の前記インターバル値及び2番目に長い前記インターバル値の平均値と、その余の
    前記インターバル値の平均値と、に基づいて前記第1の閾値を生成する
    BMC処理回路。
  3. Biphase Mark Code(BMC)方式によりエンコードされた受信信号の変化エッジを検出するエッジ検出部と、
    前記変化エッジ間の期間であるインターバル値を測定するインターバル測定部と、
    複数の前記インターバル値を用いて、第1の閾値に基づき第2の閾値を算出する閾値決定部と、
    前記第2の閾値を用いて前記受信信号をデコードするBMCデコード部と、を有し、
    前記第1の閾値は、前記算出する際の初期値として与えられ、
    前記インターバル測定部が、複数の前記インターバル値に基づいて前記第1の閾値を生成し、
    前記インターバル測定部は、複数の前記インターバル値のうち最長の前記インターバル値及び2番目に長い前記インターバル値を検出し、
    最長の前記インターバル値及び2番目に長い前記インターバル値の平均値と、その余の前記インターバル値の平均値と、に基づいて前記第1の閾値を生成する
    BMC処理回路。
  4. 前記インターバル測定部はさらに、前記検出された最長の前記インターバル値及び2番目に長い前記インターバル値の位置関係が、予め期待されたものであるか否かを検証する
    請求項3記載のBMC処理回路。
  5. 前記閾値決定部は、前記第2の閾値を複数回算出し、
    前記BMCデコード部は、複数の前記第2の閾値の平均値を用いて前記受信信号をデコードする
    請求項1乃至4いずれか1項記載のBMC処理回路。
  6. 前記受信信号として、パケットのプリアンブル部分が用いられる
    請求項1乃至5いずれか1項記載のBMC処理回路。
  7. 前記第1の閾値及び前記第2の閾値のうち少なくともいずれか一方を格納する閾値格納部をさらに有し、
    前記閾値決定部は、前記生成した前記第2の閾値により、前記閾値格納部を更新する
    請求項1乃至6いずれか1項記載のBMC処理回路。
  8. ケーブルの通信線に接続されるCC接続部と、
    前記ケーブルの電力線に接続されるVBUS接続部と、
    前記CC接続部より前記受信信号を入力する請求項1乃至7いずれか1項記載の前記BMC処理回路と、
    前記BMC処理回路がデコードした前記受信信号に基づいて、前記電力線にかかる電力制御を行う制御部と、を有する
    USBパワーデリバリコントローラ。
JP2015033007A 2015-02-23 2015-02-23 Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ Active JP6510835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033007A JP6510835B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ
US14/949,516 US9715263B2 (en) 2015-02-23 2015-11-23 BMC processing circuit, USB power delivery controller, BMC reception method, and non-transitory computer readable medium storing BMC reception program
CN201610009922.8A CN105915327B (zh) 2015-02-23 2016-01-07 Bmc处理电路、usb电力传输控制器和bmc接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033007A JP6510835B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158025A JP2016158025A (ja) 2016-09-01
JP6510835B2 true JP6510835B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56744292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033007A Active JP6510835B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9715263B2 (ja)
JP (1) JP6510835B2 (ja)
CN (1) CN105915327B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10423205B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Voltage transition control for USB power delivery sources
US10498167B2 (en) 2016-06-08 2019-12-03 Texas Instruments Incorporated Multi-port power delivery
US10684933B2 (en) * 2016-11-28 2020-06-16 Sap Se Smart self-healing service for data analytics systems
US9866239B1 (en) * 2016-11-29 2018-01-09 Nxp B.V. Method and system for bi-phase mark coding (BMC) decoding
US10476394B2 (en) 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
JP6923331B2 (ja) * 2017-03-23 2021-08-18 ローム株式会社 Bmc復調器およびbmc復調のためのしきい値の生成方法
CN107346297B (zh) * 2017-06-02 2020-01-07 苏州集联微电子科技有限公司 Bmc编码的译码方法
US10712801B2 (en) 2017-06-30 2020-07-14 Intel Corporation USB type-C power delivery management
WO2019055894A1 (en) 2017-09-18 2019-03-21 Intel Corporation TIME-ENCODED DATA COMMUNICATION PROTOCOL, APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING AND RECEIVING DATA SIGNAL
CN107515836B (zh) * 2017-09-21 2023-12-22 四川易冲科技有限公司 一种动态双阈值的bmc解码装置及方法
CN108491346A (zh) * 2018-03-23 2018-09-04 江苏沁恒股份有限公司 一种bmc解码方法
CN108710755B (zh) * 2018-05-18 2022-05-27 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种bmc发送器
JP2019213325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、制御方法、制御プログラム
CN108551387A (zh) * 2018-06-27 2018-09-18 珠海市微半导体有限公司 一种bmc码自适应解码系统和解码方法
CN112050930A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 惠州迪芬尼声学科技股份有限公司 音频信号的检测方法以及检测装置
CN110647483A (zh) * 2019-08-02 2020-01-03 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种适用于usb-pd协议的bmc码异步接收方法及存储设备
US11424624B2 (en) 2019-11-01 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter circuit, data transmission method, and electronic system
US11500789B2 (en) * 2021-04-13 2022-11-15 Microchip Technology Incorporated Automatic threshold adjustment for USB power delivery to work with cables out of specification
US20230010655A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Siliconch Systems Pvt Ltd System and method for reception of noisy bmc data in usb pd communication
CN114189314B (zh) * 2021-11-25 2024-04-09 苏州博创集成电路设计有限公司 Bmc信号接收方法、装置、usb电源及可读存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2243269B (en) * 1990-04-19 1994-04-13 British Broadcasting Corp Decoding binary-coded transmissions
US6768433B1 (en) * 2003-09-25 2004-07-27 Lsi Logic Corporation Method and system for decoding biphase-mark encoded data
US7542535B2 (en) * 2004-06-30 2009-06-02 Intel Corporation Method and apparatus for recovering a clock signal
JP2006101434A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Anritsu Corp モールス信号検出装置
US7668455B2 (en) * 2004-12-20 2010-02-23 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus, image capturing method, reproducing apparatus, reproducing method and program
JP2006211510A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Renesas Technology Corp 復調装置
JP2007045869A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Stella Chemifa Corp 低吸湿性ハロゲン置換フッ化物シンチレータ材料、及び放射線検出器及び検査装置
CN100525236C (zh) * 2005-12-19 2009-08-05 华为技术有限公司 光网络与无线通信网络互连的系统及其通信方法
JP5233165B2 (ja) * 2007-05-24 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 データ伝送装置
US8605912B2 (en) 2010-04-23 2013-12-10 Conexant Systems, Inc. Biphase mark code decoder and method of operation
US8724745B2 (en) * 2010-08-27 2014-05-13 Lsi Corporation Method and apparatus for decoding coded data streams
US9014305B2 (en) * 2011-06-23 2015-04-21 Texas Instruments Incorporated Bi-phase communication demodulation techniques
DE102012010375A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Dekodierungsverfahren und Dekodiereinrichtung
FR2999837B1 (fr) * 2012-12-14 2014-12-05 Sagem Defense Securite Procede de demodulation d'au moins une trame constituee d'une succession de bits codes selon un code manchester.
TW201445321A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 C Media Electronics Inc 自動判斷取樣頻率的方法及其裝置
CN103401891A (zh) * 2013-06-25 2013-11-20 李冰 通用有线无线网系统
US10312936B2 (en) * 2014-01-17 2019-06-04 Texas Instruments Incorporated Using CRC residual value to distinguish a recipient of a data packet in a communication system
US9621304B2 (en) * 2014-06-30 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Self-learning and self-correcting decoding of BMC encoded signal
US9824045B2 (en) * 2014-10-23 2017-11-21 Texas Instruments Incorporated USB port controller with automatic transmit retries and receive acknowledgements

Also Published As

Publication number Publication date
US9715263B2 (en) 2017-07-25
JP2016158025A (ja) 2016-09-01
US20160254902A1 (en) 2016-09-01
CN105915327B (zh) 2020-10-30
CN105915327A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510835B2 (ja) Bmc処理回路及びusbパワーデリバリコントローラ
US9292036B2 (en) Data processing apparatus and method for communicating between a master device and an asynchronous slave device via an interface
US10567401B2 (en) Device and method for detecting attack in network
US9036760B2 (en) Receiving apparatus and method for detecting the number of bits of the same value in a received bit stream
JP2006311237A (ja) データ受信装置および同期信号検出方法ならびにプログラム
CN107070743A (zh) 一种can总线负载率检测方法及装置
JP2006262454A (ja) クロック再生方法及びマンチェスタ復号方法
JP5238369B2 (ja) データ受信装置、データ受信方法及びデータ受信プログラム
US20110026572A1 (en) Baud rate error detection circuit and baud rate error detection method
TWI508455B (zh) 時脈調整裝置及其相關時脈調整方法
EP3334051A2 (en) Method and system for bi-phase mark coding (bmc) decoding
JP2007150472A (ja) 同期ワード検出装置、同期ワード検出方法、プログラム及び記録媒体
JP2014103552A (ja) 通信装置
KR102097365B1 (ko) 채널 코딩이 적용된 블루투스 신호의 액세스 어드레스 검출 방법 및 그 블루투스 장치
JP5751290B2 (ja) データ受信装置及び受信ビット列の同一値ビット長判定方法
TWI639313B (zh) 解碼裝置及其用於解碼序列傳輸信號的方法
WO2016181097A1 (en) Digital accessory interface calibration
JP2011061525A (ja) マンチェスタ符号を用いた調歩同期通信に基づく受信器及び半導体装置
JP2012109894A (ja) 受信回路
JP2012160992A (ja) クロック同期式シリアル通信装置およびその通信制御方法
JP2020005026A (ja) 半導体装置および通信制御方法
KR102022795B1 (ko) 데이터 시작점 자동 측정 방법 및 시스템
JP2020072363A (ja) シリアル通信回路
KR20240094599A (ko) 전자 뇌관의 통신 주파수를 보정하는 장치 및 그 방법
JP6042286B2 (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150