JP6510505B2 - フルオロポリマー膜の製造方法 - Google Patents

フルオロポリマー膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6510505B2
JP6510505B2 JP2016521782A JP2016521782A JP6510505B2 JP 6510505 B2 JP6510505 B2 JP 6510505B2 JP 2016521782 A JP2016521782 A JP 2016521782A JP 2016521782 A JP2016521782 A JP 2016521782A JP 6510505 B2 JP6510505 B2 JP 6510505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
medium
group
membrane
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536111A (ja
JP2016536111A5 (ja
Inventor
アルド サングイネーティ,
アルド サングイネーティ,
ニコロ, エマヌエーレ ディ
ニコロ, エマヌエーレ ディ
ヨンム リー,
ヨンム リー,
エンリコ ドリオリ,
エンリコ ドリオリ,
チャオリャン ツイ,
チャオリャン ツイ,
ナセル タヴァジョヒ ハッサンキアデ,
ナセル タヴァジョヒ ハッサンキアデ,
ソギョン リー,
ソギョン リー,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー., ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Publication of JP2016536111A publication Critical patent/JP2016536111A/ja
Publication of JP2016536111A5 publication Critical patent/JP2016536111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510505B2 publication Critical patent/JP6510505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00113Pretreatment of the casting solutions, e.g. thermal treatment or ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年10月11日出願の欧州特許出願第13188227.6号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、フルオロポリマー膜の製造方法に関する。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびエチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)などのフッ素化ポリマーは、それらの良好な熱安定性、耐化学薬品性、優れた加工性ならびにそれによって提供される膜の気孔率およびモルフォロジの制御の利便性のために精密濾過膜および限外濾過膜の製造に広く使用されている。
膜は典型的には、好適な溶媒中のフッ素化ポリマーの溶液を使用することによって製造される。公知の技術によれば、透明なポリマー溶液が沈澱させられて2相:固体(膜のマトリックスを形成するポリマーに富む相)、および液体(膜細孔を形成するポリマーに乏しい相)になる。溶液からのポリマー沈澱は、冷却、溶媒蒸発、水への浸漬による沈澱、または気相からの水の吸収などの、幾つかの方法で達成することができる。沈澱が急速である場合には、細孔形成液体小滴は小さい傾向があり、形成される膜は著しく非対称である。沈澱が遅い場合には、細孔形成液体小滴は、キャスティング溶液が依然として流体である間に塊になる傾向があり、その結果最終細孔は比較的大きく、膜構造はより対称的である。
これらの技術では、それにもかかわらず、出発原料としてフッ素化ポリマーの安定した、かつ、均一な溶液を提供することが依然として重要である。
フッ素化ポリマーの圧倒的多数は、好適な溶媒に容易に溶解して安定した溶液を形成することができる。これらの溶媒には、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびフタレートが含まれる。
PVDF膜の製造における溶液ベースの中空繊維紡糸プロセス業界で数年来選り抜きの溶媒である、NMP、DMFおよびDMAcに関して、これらの溶媒は今や、環境および安全性懸念に直面しているところであり、それらの取り扱いにおよび環境への起こり得る漏洩/排出に関連した安全性リスクを考慮中であるため、代替品が探求されている。
例えば、NMPはとりわけ、欧州規制(EC)No1272/2008によればハザードクラスRepr.1B コード H360D(胎児にダメージを与える恐れ)、Eye Irrit.2 コード H319、STOT SE 3 コードH335、Skin Irrit.2 H315に分類されており、そして欧州指令67/548/EECによれば、それは、Reprotoxic Cat2 コード R61、Xi コード R36/37/38として分類されている。その上に、それは、Toxic Release Inventory(有害物質排出目録)(SARA タイトル III セクション313)に提出されている。
同様に、DMAcは、生殖に対して有毒なカテゴリー1B(H360D:「胎児にダメージを与える恐れ」)として付則VI、パート3、表3.1(危険有害物質の調和のとれた分類および表示のリスト)において規制(EC)No 1272/2008のインデックス番号616−011−00−4の適用を受けている。規制(EC)No 1272/2008の付則VI、パート3、表3.2(付則Iから指令67/548/EECの危険有害物質の調和のとれたそして分類および表示のリスト)での相当する分類は、生殖カテゴリー2に対して有毒である(R61:「胎児に危害を引き起こす恐れ」)。
同様に、DMFは、規制(EC)No 1272/2008によれば生殖カテゴリー1Bに対して有毒である(H360D:「胎児にダメージを与える恐れ」)として分類されており、付則VI、パート3(インデックス番号616−001−00−X)、表3.1(危険有害物質の調和のとれた分類および表示のリスト)に含められている。規制(EC)No 1272/2008の付則VI、パート3、表3.2(付則Iから指令67/548/EECの危険有害物質の調和のとれた分類および表示のリスト)での相当する分類は、生殖カテゴリー2に対して有毒である(R61:「胎児に危害を引き起こす恐れ」)。
本発明はしたがって、NMP、DMF、DMAc、フタレートまたは他の同様な溶媒を使用することで生じる環境および安全性懸念を取り除く解決策を提供し、そして膜の代替製造方法を提供する。
傑出した機械的特性および水の流れ特性を有するフルオロポリマー膜は、正の環境プロファイルを有する水溶性液体を有利に使用することによって本発明の方法に従って容易に製造できることが今や見いだされた。
第1の例において、本発明は、フルオロポリマー膜の製造方法であって、前記方法が、以下の工程:
(i)
− 少なくとも1つのフルオロポリマー[ポリマー(F)]、
− 式(I−de)のジエステル、式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミド:
(O=)CO−Ade−OC(=O)R(I−de
O(O=)C−Aea−C(=O)NR(I−ea
N(O=)C−Ada−C(=O)NR(I−da
(式中:
− 互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは独立して、C〜C20炭化水素基からなる群から選択され;
− 互いに等しいかまたは異なる、R、R、RおよびRは独立して、水素、置換されている可能性がある、C〜C36炭化水素基からなる群から選択され、R、R、RおよびRは、それらが結合している窒素原子を含む環状部分(前記環状部分は、置換されている可能性があるおよび/または1個もしくは2個以上の追加のヘテロ原子を含む可能性がある)の一部であってもよいことが理解され、
− Adeは、1個または複数のエーテル酸素原子を含むC〜C10二価アルキレン基であり、
− 互いに等しいかまたは異なる、AeaおよびAdaは独立して、1個もしくは複数のエーテル酸素原子および/または1つもしくは複数の官能側基を任意選択的に含む、C〜C10二価アルキレン基である)
からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、好ましくは溶媒からなる水溶性液体媒体[媒体(MWS)]
を含む、好ましくはそれらからなる組成物[組成物(C)]を提供する工程と;
(ii)組成物(C)を少なくとも100℃の温度で処理し、それによってフィルムを提供する工程と;
(iii)工程(ii)で提供されたフィルムを50℃よりも下の温度に冷却する工程と;
(iv)工程(iii)で提供されたフィルムを非溶媒媒体[媒体(MNS)]と接触させ、それによってフルオロポリマー膜を提供する工程と;
(v)任意選択的に、工程(iv)で提供されたフルオロポリマー膜を乾燥させる工程と
を含む方法に関する。
ポリマー(F)は有利には、少なくとも100℃の温度で媒体(MWS)に溶解させられ、それによって有利には処理して均一なフィルムにすることができる均一な組成物(C)を提供できることが分かった。そのようにして得られたフィルムはまた有利には、50℃よりも下の温度に冷却することによって固化させることができる。媒体(MWS)は次に、前記フィルムを媒体(MNS)と接触させることによってそれから除去され、それによって成功裡にフルオロポリマー膜を提供することができる。
第2の例において、本発明は、本発明の方法によって得られるフルオロポリマー膜に関する。
第3の例において、本発明は、濾過膜としての本発明のフルオロポリマー膜の使用に関する。
濾過膜は、水濾過膜などの液体濾過膜かガス濾過膜かのどちらであってもよい。
第4の例において、本発明は、電気化学デバイス用の分離膜の製造のための本発明のフルオロポリマー膜の使用に関する。
本発明の電気化学デバイス用の分離膜は有利には、本発明のフルオロポリマー膜を1つまたは複数の電解質と接触させることによって得られる。
電気化学デバイス用の好適な分離膜の非限定的な例としては、とりわけ、二次電池用の分離膜、好ましくはリチウムイオン電池用の分離膜が挙げられる。
用語「膜」は、その通常の意味で本明細書では用いられる、すなわち、それは、それと接触する化学種の透過を緩和する個別の、一般に薄い界面を意味し、前記膜は、有限寸法の細孔を含有する。
膜は一般に、それらの平均細孔径および平均気孔率で特徴づけられる。
多孔質膜における平均細孔径の測定のための好適な技法は、例えばHandbook of Industrial Membrane Technology.PORTER,Mark C.編 Noyes Publications,1990.p.70−78に記載されている。
多孔質膜における平均気孔率の測定のための好適な技法は、例えばSMOLDERS,K.ら.Terminology for Membrane Distillation.Desalination.1989 vol.72,p.249−262に記載されている。
それらの厚さの全体にわたって均一に分布した細孔を含有する膜は一般に、対称(または等方性)膜として知られ;それらの厚さの全体にわたって不均一に分布する細孔を含有する膜は一般に、非対称(または異方性)膜として知られる。
膜は、平膜の形態にまたは環状膜の形態にあり得る。
環状膜は典型的には、3mmよりも大きい直径を有する。0.5mm〜3mmに含まれる直径を有する環状膜は典型的には、キャピラリー膜と言われる。0.5mm未満の直径を有する環状膜は典型的には、中空繊維膜と言われる。
高い表面積を有するコンパクトなモジュールが必要とされる用途では、中空繊維膜が特に有利であるのに対して、高い透過流束が必要とされる場合には、平膜が一般に好ましい。
それらの具体的な用途に応じて、膜はまた、それらの機械抵抗を改善するために基板上に支持されてもよい。
基板は一般に、膜の選択性への最小限の影響がそれによって提供される材料でできている。
本発明の目的のためには、用語「フルオロポリマー[ポリマー(F)]」は、少なくとも1つのフッ素化モノマー[モノマー(F)]に由来する繰り返し単位を含むフルオロポリマーを意味すると理解される。
用語「フッ素化モノマー[モノマー(F)]」とは、少なくとも1個のフッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーを意味することを本明細書によって意図される。
用語「少なくとも1つのフッ素化モノマー」は、ポリマー(F)が1つまたは2つ以上のフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位を含んでもよいことを意味すると理解される。本文の残りにおいて、表現「フッ素化モノマー」は、本発明の目的のためには、複数形および単数形の両方で、すなわち、それらが、上で定義されたような1つまたは2つ以上のフッ素化モノマーの両方を意味すると理解される。
モノマー(F)は、1個または複数の他のハロゲン原子(Cl、Br、I)をさらに含むことができる。モノマー(F)が水素原子を含まない場合、それは、パー(ハロ)フルオロモノマー[モノマー(FF)]と称される。モノマー(F)が少なくとも1個の水素原子を含む場合、それは、水素含有フッ素化モノマー[モノマー(FH)]と称される。
好適なモノマー(F)の非限定的な例としては、とりわけ、下記:
− テトラフルオロエチレン(TFE)およびヘキサフルオロプロペン(HFP)などのC〜Cパーフルオロオレフィン;
− フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(VDF)および1,2−ジフルオロエチレンおよびトリフルオロエチレン(TrFE)などのC〜Cの含水素フルオロオレフィン;
− 式CH=CH−Rf0(式中、Rf0は、C〜Cパーフルオロアルキル基である)のパーフルオロアルキルエチレン;
− クロロトリフルオロエチレン(CTFE)などのクロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C〜Cフルオロオレフィン;
− 式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロ−またはパーフルオロアルキル基、例えばCF、C、Cである)の(パー)フルオロアルキルビニルエーテル;
− CF=CFOX(パー)フルオロ−オキシアルキルビニルエーテル(式中、Xは、C〜C12アルキル基、C〜C12オキシアルキル基または、パーフルオロ−2−プロポキシ−プロピル基などの、1つまたは複数のエーテル基を含むC〜C12(パー)フルオロオキシアルキル基である);
− 式CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜Cフルオロ−またはパーフルオロアルキル基、例えばCF、C、Cまたは、−C−O−CFなどの、1つまたは複数のエーテル基を含むC〜C(パー)フルオロオキシアルキル基である)の(パー)フルオロアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFOY(式中、Yは、C〜C12アルキルまたは(パー)フルオロアルキル基、C〜C12オキシアルキル基または1つもしくは複数のエーテル基を含むC〜C12(パー)フルオロオキシアルキル基であり、そしてYはカルボン酸基またはスルホン酸基を、その酸、および酸ハロゲン化物または塩形態で含む)の官能性(パー)フルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;ならびに
− フルオロジオキソール、好ましくはパーフルオロオキソール
が挙げられる。
ポリマー(F)は、少なくとも1つの含水素モノマー[モノマー(H)]をさらに含んでもよい。
用語「含水素モノマー[モノマー(H)]」とは、少なくとも1個の水素原子を含み、フッ素原子を含まないエチレン性不飽和モノマーを意味することを本明細書によって意図される。
用語「少なくとも1つの含水素モノマー」は、ポリマー(F)が1つまたは2つ以上の含水素モノマーに由来する繰り返し単位を含んでいてもよいことを意味すると理解される。本文の残りにおいて、表現「含水素モノマー」は、本発明の目的のためには、複数形および単数形の両方で、すなわち、それらが、上で定義されたような1つまたは2つ以上の含水素モノマーの両方を意味すると理解される。
好適なモノマー(H)の非限定的な例としては、とりわけ、エチレン、プロピレンなどの非フッ素化モノマー、酢酸ビニルなどのビニルモノマー、(メタ)アクリルモノマーならびにスチレンおよびp−メチルスチレンなどのスチレンモノマーが挙げられる。
ポリマー(F)は、半結晶性であっても非晶質であってもよい。
用語「半結晶性」は、ASTM D3418−08に従って測定されるように、10〜90J/gの、好ましくは30〜80J/gの、より好ましくは35〜75J/gの融解熱を有するポリマー(F)を意味することを本明細書によって意図される。
用語「非晶質」は、ASTM D3418−08に従って測定されるように5J/g未満の、好ましくは3J/g未満の、より好ましくは2J/g未満の融解熱を有するポリマー(F)を意味することを本明細書によって意図される。
ポリマー(F)は、好ましくは半結晶性である。
ポリマー(F)は好ましくは、
− フッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位と、任意選択的に、VDFとは異なる少なくとも1つのフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位とを含むポリマー(F−1);ならびに
− テトラフルオロエチレン(TFE)およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)から選択される少なくとも1つのフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位と、
エチレン、プロピレンおよびイソブチレンから選択される少なくとも1つの含水素モノマーに由来する繰り返し単位とを含み、繰り返し単位は典型的にはTFEおよび/またはCTFEと含水素モノマーとの総量を基準として0.01モル%〜30モル%の量で1つまたは複数の追加のコモノマーを任意選択的に含有する、ポリマー(F−2)
からなる群から選択される。
ポリマー(F−1)は、好ましくは、
(a’)少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも75モル%、より好ましくは少なくとも85モル%のフッ化ビニリデン(VDF)と;
(b’)任意選択的に、0.1モル%〜15モル%、好ましくは0.1モル%〜12モル%、より好ましくは0.1モル%〜10モル%の、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、トリフルオロエチレン(TrFE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)およびそれらの混合物から選択されるフッ素化モノマーと;
(c’)任意選択的に、0.01モル%〜20モル%、好ましくは0.05モル%〜18モル%、より好ましくは0.1モル%〜10モル%の少なくとも1つの含水素コモノマーと
を含む。
ポリマー(F−1)の含水素コモノマー(c’)は好ましくは、(メタ)アクリルモノマーからなる群から選択される。
ポリマー(F−1)は、より好ましくは、
(a’)少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも75モル%、より好ましくは少なくとも85モル%のフッ化ビニリデン(VDF)と;
(b’)0.1モル%〜15モル%、好ましくは0.1モル%〜12モル%、より好ましくは0.1モル%〜10モル%の、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、トリフルオロエチレン(TrFE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)およびそれらの混合物から選択されるフッ素化モノマーと;
(c’)任意選択的に、0.01モル%〜20モル%、好ましくは0.05モル%〜18モル%、より好ましくは0.1モル%〜10モル%の少なくとも1つの含水素コモノマーと
を含む。
ポリマー(F−2)は好ましくは、エチレン(E)ならびにクロロトリフルオロエチレン(CTFE)およびテトラフルオロエチレン(TFE)の少なくとも1つに由来する繰り返し単位を含む。
フッ素化モノマーがクロロトリフルオロエチレン(CTFE)であり、含水素モノマーがエチレン(E)であるポリマー(F−2)は、本明細書では以下、ECTFEコポリマーと特定され;フッ素化モノマーがテトラフルオロエチレン(TFE)であり、含水素モノマーがエチレン(E)であるポリマー(F−2)は、本明細書では以下、ETFEコポリマーと特定されるであろう。
ポリマー(F−2)は、より好ましくは、
(a)30モル%〜60モル%、好ましくは35モル%〜55モル%のエチレン(E)と;
(b)50モル%〜70モル%、好ましくは55モル%〜65モル%のクロロトリフルオロエチレン(CTFE)およびテトラフルオロエチレン(TFE)から選択される少なくとも1つのフッ素化モノマーと;
(c)モノマー(a)および(b)の総量を基準として、0.01モル%〜5モル%、好ましくは0.05モル%〜2.5モル%の1つまたは複数の追加のコモノマーと
を含む。
ポリマー(F−2)のコモノマー(c)は好ましくは、含水素モノマーからなる群から、好ましくは(メタ)アクリルモノマーからなる群から選択される。
ポリマー(F−2)の中で、ECTFEコポリマー、すなわちエチレンとCTFEと、任意選択的に、第3のコポリマーとのコポリマーが好ましい。
本発明の方法に好適なECTFEポリマーは典型的には、高くても250℃の溶融温度を有する。ECTFEポリマーは典型的には、少なくとも120℃、好ましくは少なくとも150℃の溶融温度を有する。
溶融温度は、ASTM D3418に従って、10℃/分の加熱速度で示差走査熱量測定(DSC)によって測定される。
特に良好な結果を与えることが見出されたECTFEポリマーは、
(a)35モル%〜55モル%のエチレン(E);
(b)55モル%〜65モル%のクロロトリフルオロエチレン(CTFE)
に由来する繰り返し単位から本質的になるものである。
上述のものとは異なる繰り返し単位をもたらす末端鎖、欠陥または微量のモノマー不純物が、材料の特性に影響を与えることなく、好ましいECTFEに依然として含まれ得る。
ポリマー(F)は典型的には、懸濁重合法または乳化重合法によって製造される。
(メタ)アクリルモノマーは好ましくは、本明細書で下の式(I):
(式中:
− 互いに等しいかまたは異なる、R、RおよびRは独立して、水素原子およびC〜C炭化水素基から選択され、
− Rは、水素原子または少なくとも1つのヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素基である)
に従う。
ポリマー(F)中の(メタ)アクリルモノマーに由来する繰り返し単位の平均モル百分率の測定は、任意の好適な方法によって行うことができる。とりわけ、酸−塩基滴定法(例えば、アクリル酸含有量の測定に好適である)を、NMR法(側鎖に脂肪族水素原子を含む(メタ)アクリルモノマーの定量化に適切である)を、ポリマー(F)製造中の全供給(メタ)アクリルモノマーおよび未反応残留(メタ)アクリルモノマーに基づく重量バランスを挙げることができる。
(メタ)アクリルモノマーはより好ましくは、本明細書で下の式(I−A):
(式中、
− R’、R’およびR’は水素原子であり、
− R’は、水素原子または少なくとも1つのヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素基である)
に従う。
上で定義されるような式(I)の好適な(メタ)アクリルモノマーの非限定的な例としては、とりわけ、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明の目的のためには、用語「水溶性液体媒体[媒体(MWS)]」は、20℃で、水の全容積を基準として、少なくとも10容積%の、好ましくは少なくとも50容積%の、より好ましくは少なくとも80容積%の水への溶解度を有する1つまたは複数の液体溶媒を意味すると理解される。
用語「液体」は、大気圧下に20℃でその液体状態にある物質を意味すると理解される。
用語「溶媒」は、その通常の意味で本明細書では用いられる、すなわち、それは、別の物質(溶質)を溶解させて分子レベルで一様に分散した混合物を形成することができる物質を意味する。高分子溶質の場合には、結果として生じる混合物が透明であり、かつ、相分離がシステムにおいてまったく目に見えない場合に溶媒中のポリマーの溶液を意味することが一般的である。相分離は、ポリマー凝集体の形成のために溶液が混濁するかもしくは曇る時点または溶液がゲルに変わる時点(多くの場合「曇り点」と言われる)であると見なされる。
用語「ゲル」は、その通常の意味で本明細書では用いられる、すなわち、それは、それが含有される容器の位置を変更した後に流れない物質を意味する。
用語「溶解度」は、所定の温度で水に溶解してシステムにおいていかなる相分離も存在することなく透明な均一溶液を与える、水の容積当たりの溶媒の容積の観点から測定される、1つまたは複数の溶媒の最大量として本明細書では定義される。
溶解度は、ASTM D1722−84標準手順に従って測定されている。
式(I−de)および(I−ea)において、互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは好ましくは、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキアリール、C〜C20アリールアルキル基、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
表現「C1〜20アルキル」は、その通常の意味に従って用いられ、それはとりわけ、1〜20個の炭素原子、好ましくは1または2〜10個の炭素原子を有する線状、環状、分岐の飽和炭化水素鎖を包含する。
表現「C1〜20アリール」は、その通常の意味に従って用いられ、それはとりわけ、6〜12個の炭素原子を含む、芳香族単環式または多環式基、好ましくは単環式または二環式基、好ましくはフェニルまたはナフチルを包含する。
表現「C1〜20アリールアルキル」は、その通常の意味に従って用いられ、それは、置換基として、とりわけベンジル基などの、1つもしくは2つ以上の芳香族単環式または多環式基を含む、線状、分岐または環状の飽和炭化水素基を包含する。
表現「C1〜20アルキルアリール」は、その通常の意味に従って用いられ、それは、置換基として、1つまたは2つ以上のアルキル基、例えば、1〜14個の炭素原子、好ましくは1または2〜10個の炭素原子を有する1つもしくは2つ以上の線状、環状、分岐の飽和炭化水素鎖を含む芳香族単環式または多環式基を包含する。
式(I−de)および式(I−ea)において、互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、第二ブチル、2−エチル−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、第二ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、第二ヘキシル、2−エチルヘキシル、第二へプチル、3−メチル−ヘキシル、4−メチル−ヘキシル、1−エチル−ペンチル、2−エチル−ペンチル、3−エチル−ペンチル、n−オクチル、イソオクチル、3−メチル−へプチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、シクロヘキシル、フェニルおよびベンジルからなる群から選択される。
式(I−ea)および(I−da)において、互いに等しいかまたは異なる、R、R、RおよびRは好ましくは、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキアリール、C〜C20アリールアルキル基(すべての前記基は、1つまたは2つ以上の置換基を含む可能性があり、1個または2個以上のヘテロ原子を有する可能性がある)から、ならびにRおよびRとそれらが結合している窒素原子とを両方とも含む環状部分(前記環状部分は、1個または2個以上のヘテロ原子、例えば酸素原子または追加の窒素原子を含む可能性がある)からなる群から選択される。
式(I−ea)および(I−da)において、互いに等しいかまたは異なる、R、R、RおよびRはより好ましくは、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、シクロヘキシルからなる群から、最も好ましくはメチル、エチルおよびヒドロキシエチルからなる群から選択される。
本発明の方法の第1実施形態によれば、媒体(MWS)は、上に定義されたような式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミドからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、好ましくはそれからなる。
本発明の方法のこの第1実施形態の変形によれば、互いに等しいかまたは異なる、式(I−ea)中のAeaおよび式(I−da)中のAdaは、分岐C〜C10二価アルキレン基である。
この変形によれば、式(I−ea)中のAeaおよび式(I−da)中のAdaは好ましくは、
− 式−CH(CH)−CH−CH−(MG)または−CH−CH−CH(CH)−(MG)のAMG基、
− 式−CH(C)−CH−(ES)または−CH−CH(C)−(ES)のAES基、および
− それらの混合物
からなる群から選択される。
本発明の方法のこの第1実施形態の好ましい変形によれば、媒体(MWS)は、
− 式(I’−ea)の少なくとも1つのエステルアミド、
− 任意選択的に、式(I’’−ea)の少なくとも1つのエステルアミド、
− 任意選択的に、式(I’’’−ea)の少なくとも1つのエステルアミド、
− 任意選択的に、式(I’−da)の少なくとも1つのジアミド、
− 任意選択的に、式(I’’−da)の少なくとも1つのジアミド、および
− 任意選択的に、式(I’’’−da)の少なくとも1つのジアミド
を含み、好ましくはそれらからなり、
ここで:
− (I’−ea)は、RO(O=)C−AMG−C(=O)NRであり、
− (I’’−ea)は、RO(O=)C−AES−C(=O)NRであり、
− (I’’’−ea)は、RO(O=)C−(CH−C(=O)NRであり、
− (I’−da)は、RN(O=)C−AMG−C(=O)NRであり、
− (I’’−da)は、RN(O=)C−AES−C(=O)NRであり、および
− (II’’’−da)は、RN(O=)C−(CH−C(=O)NRであり、
式中:
− AMGは、式−CH(CH)−CH−CH−(MG)または−CH−CH−CH(CH)−(MG)のものであり、
− −AESは、式−CH(C)−CH−(ES)または−CH-CH(C)−(ES)のものであり;そして式中、互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは独立して、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキアリール、C〜C20アリールアルキル基からなる群から選択され;
− 互いに等しいかまたは異なる、R、R、RおよびRは、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキアリール、C〜C20アリールアルキル基(すべての前記基は、1つまたは2つ以上の置換基を含む可能性があり、1個または2個以上のヘテロ原子を有する可能性がある)から、ならびにRおよびRの両方またはRおよびRの両方とそれらが結合している窒素原子とを含む環状部分(前記環状部分は、1個または2個以上のヘテロ原子、例えば酸素原子または追加の窒素原子を含む可能性がある)からなる群から選択される。
式(I’−ea)、(I’’−ea)、(I’’’−ea)、(I’−da)、(I’’−da)および(I’’’−da)において、Rは好ましくはメチル基であり、一方、互いに等しいかまたは異なる、R、R、RおよびRは好ましくは、メチル、エチルおよびヒドロキシエチル基からなる群から選択され、より好ましくはメチル基である。
この変形によれば、媒体(MWS)は、式(I’’−ea)および(I’’’−ea)のいずれかの任意のエステルアミドならびに/または式(I’−da)、(I’’−da)および(I’’’−da)のいずれかの任意のジアミドと組み合わせて式(I’−ea)の少なくとも1つのエステルアミドを好ましくは含む、より好ましくはそれからなる。
この変形によれば、媒体(MWS)は、
(a)
− 70重量%〜95重量%の式(I’ea)のエステルアミド、
− 5重量%〜30重量%の式(I’’ea)のエステルアミド、および
− 0〜10重量%の式(I’’’ea)のエステルアミド
からなるエステルアミド混合物、
(b)
− 70重量%〜95重量%の式(I’−ea)のエステルアミドおよび(I’−ea)と(I’−da)との総重量を基準として、0.01重量%〜10重量%の式(I’−da)のジアミド、
− 5重量%〜30重量%の式(I’’−ea)のエステルアミドおよび(I’’−ea)と(I’’−da)との総重量を基準として、0.01重量%〜10重量%の式(I’’−da)のジアミド、
− 0〜10重量%の式(I’’’−ea)のエステルアミドおよび/または式(I’’’−da)のジアミド
からなるエステルアミド/ジアミド混合物、または
(c)上に定義されたような(a)と(b)との混合物
をより好ましくは含む、さらにより好ましくはそれらからなる。
式(I−ea)中のAeaおよび式(I−da)中のAdaが、分岐C〜C10二価アルキレン基である好適な媒体(MWS)の非限定的な例としては、とりわけ、SOLVAY SAから商業的に入手可能なRHODIASOLV(登録商標)POLARCLEAN溶媒が挙げられる。
本発明の方法の媒体(MWS)に使用することができる式(I−ea)のエステルアミドおよび/または式(I−da)のジアミドは、とりわけ国際公開第2009/092795号パンフレット(RHODIA OPERATIONS)2009年7月30日の教示に従って製造することができる。
本発明の方法の第2実施形態によれば、媒体(MWS)は、上に定義されたような式(I−de)のジエステルからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、好ましくはそれからなる。
本発明の方法の第2実施形態によれば、式(I−de)中のAdeは、1個または複数のエーテル酸素原子を含むC〜C10二価アルキレン基、好ましくは1個または複数のエーテル酸素原子を含むC〜C二価アルキレン基である。
本発明の方法のこの第2実施形態の第1変形によれば、媒体(MWS)は、式(II’−de):
(O=)CO−(CH−CH−O)−CHCH−OC(=O)R(II’−de
(式中、nは、1〜2に含まれる整数であり、好ましくはnは2であり、互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは、C〜C20アルキル基である)
のジエステルからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、好ましくはそれからなる。
式(II’−de)の好適なジエステルの非限定的な例としては、とりわけ、式(II’’−de):
(O=)CO−(CH−CH−O)−CHCH−OC(=O)R(II’’−de
(式中、RおよびRはメチル基である)
のものが挙げられる。
本発明の方法の媒体(MWS)に使用することができる式(II’−de)のジエステルは、Sigma Aldrichによってまたは東京化成工業株式会社によって市販されている。
媒体(MWS)は有利には、ジメチルスルホキシド(DMSO)を含まない。
媒体(MWS)は好ましくは、化学物質安全性分類に従って発癌性、変異原性または生殖毒性と見なされた溶媒(CMR溶媒)を含まず;より具体的には、媒体(MWS)は有利には、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を実質的に含まない。
上に定義されたような式(I−de)のジエステル、式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミドからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒からなる媒体(MWS)が好ましい。
本発明の方法の工程(i)下に、組成物(C)は典型的には、任意の従来法によって製造される。例えば、媒体(MWS)をポリマー(F)に添加することができるか、または、好ましくは、ポリマー(F)を媒体(MWS)に添加することができるか、またはポリマー(F)および媒体(MWS)を同時に組み合わせることさえできる。
任意の好適な混合装置が用いられ得る。好ましくは、混合装置は、最終的な膜に欠陥を生じさせ得る組成物(C)中に閉じ込められた空気の量を減らすように選択される。ポリマー(F)と媒体(MWS)との混合は好都合にも、任意選択的に不活性雰囲気下に保持された、密閉容器中で実施されてもよい。不活性雰囲気、より正確には窒素雰囲気が組成物(C)の製造に特に有利であることが分かった。
組成物(C)は典型的には、組成物(C)の総重量を基準として、少なくとも10重量%の、好ましくは少なくとも15重量%の量で少なくとも1つのポリマー(F)を含む。組成物(C)は典型的には、組成物(C)の総重量を基準として、最大でも35重量%の、好ましくは最大でも30重量%の量で少なくとも1つのポリマー(F)を含む。
組成物(C)は、細孔形成剤、核剤、充填材などの、1つまたは複数の追加の成分を含有してもよい。
細孔形成剤は典型的には、通常0.1重量%〜5重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%の範囲の量で組成物(C)に添加される。好適な細孔形成剤は、例えばポリビニルピロリドン(PVP)およびポリエチレングリコール(PEG)であり、PVPが好ましい。
細孔形成剤は一般に、本発明の方法の工程(iv)下に媒体(MNS)中でフルオロポリマー膜から、完全にではない場合には、少なくとも部分的に除去される。
さらに、その上、ポリマー(F)用の限定量の非溶媒媒体が、曇り点に達するために必要とされるレベルよりも一般に下の、組成物(C)の総重量を基準として、典型的には40重量%未満、好ましくは25重量%未満の量で、本発明の方法の工程(i)で提供される組成物(C)に添加されてもよい。そのような非溶媒媒体は一般に、本発明の方法の工程(iv)に使用されるものと同じものであろう。
この理論に制約されることなく、組成物(C)への非溶媒媒体の添加は、本発明の方法の工程(iv)下で脱混合/凝固の速度を高め、それによってより有利な膜モルフォロジを提供するであろうことが一般に理解される。
本発明の方法の工程(ii)下に、組成物(C)の処理の温度は、組成物(C)が適切な溶解度および粘度特性を維持することができるように少なくとも100℃であるものとする。
本発明の方法の工程(ii)下に、従来技術を、組成物(C)を処理し、それによってフィルムを提供するために用いることができる。
本発明の方法の工程(ii)下に、組成物(C)は典型的には、キャスティング技術を用いることによって処理される。
本発明の方法の工程(ii)下に、組成物(C)は通常、典型的には攪拌することによって少なくとも100℃の温度で処理され、それによって透明な均一組成物(C)を提供し、引き続きそのようにして得られた組成物(C)をキャストし、それによってフィルムを提供する。
本発明の方法の工程(ii)下に、組成物(C)は、少なくとも100℃の、好ましくは少なくとも120℃の、より好ましくは少なくとも140℃の温度で処理される。組成物(C)は、有利には250℃未満、好ましくは220℃未満、より好ましくは190℃未満の温度で典型的には処理される。
本発明の方法の工程(ii)下に、透明な均一組成物(C)を得るために必要とされる攪拌している間の混合時間は、成分の溶解速度、温度、混合装置の効率、組成物(C)の粘度などに依存して広く変わり得る。
本発明の方法の工程(ii)下に、少なくとも100℃の温度で媒体(MWS)へのポリマー(F)の溶解度は、組成物(C)の全容積を基準として、有利には5容積%よりも大きく、好ましくは10容積%よりも大きく、より好ましくは15容積%よりも大きい。
用語「溶解度」は、所定の温度で媒体(MWS)に溶解してシステムにおいていかなる相分離も存在することなく透明な均一溶液を与える、組成物(C)の容積当たりのポリマー(F)の容積の観点から測定される、ポリマー(F)の最大量として本明細書では定義される。
透明な均一組成物(C)が本発明の方法の工程(ii)下に調製されるとすぐに、組成物(C)は典型的には、キャスティングによって処理され、それによってフィルムを提供する。
用語「フィルム」は、本発明の方法の工程(ii)下に組成物(C)の処理後に得られる組成物(C)の層を意味するために本明細書では用いられる。用語「フィルム」は、その通常の意味で本明細書では用いられる、すなわち、それは、個別の、一般に薄い、緻密層を意味する。
膜の最終形態に応じて、フィルムは、平膜が必要とされる場合には、平坦であるか、管状膜または中空繊維膜が必要とされる場合には、形状が管状であるかのどちらであってもよい。
本発明の方法の工程(ii)下に、組成物(C)がキャスティングによって処理される温度は、組成物(C)が攪拌下に混合される温度と同じものであっても同じものでなくてもよい。
異なるキャスティング技術が、製造される膜の最終形態に応じて用いられる。
最終製品が平膜である場合、ポリマー溶液は、典型的にはキャスティングナイフまたはドローダウン棒を用いて、平坦な支持基板、典型的にはプレート、ベルトもしくは布、または別の微小孔性支持膜上にフィルムとしてキャストされる。
本発明の方法の第1実施形態によれば、工程(ii)下に組成物(C)は、平坦な支持基板上へキャストすることによって処理され、それによってフラットフィルムを提供する。
本発明の方法の第2実施形態によれば、工程(ii)下に組成物(C)は、管状支持基板上へキャストすることによって処理され、それによって管状フィルムを提供する。
本発明の方法のこの第2実施形態の変形によれば、管状支持基板は紡糸口金である。
用語「紡糸口金」は、少なくとも2つの同心毛管:組成物(C)の通過用の第1外側毛管および、一般に「ルーメン」と言われる、支持流体の通過用の第2内側毛管を含む環状ノズルを意味すると本明細書によって理解される。
中空繊維およびキャピラリー膜は、本発明の方法の第2実施形態のこの変形によるいわゆる紡糸プロセスによって得ることができる。本発明の方法の第2実施形態のこの変形によれば、組成物(C)は一般に、紡糸口金を通してポンプ送液される。ルーメンは、組成物(C)のキャスティングのための支持体として働き、中空繊維前駆体またはキャピラリー前駆体の穴を開いた状態に維持する。ルーメンは、繊維の紡糸の条件で気体であっても、または、好ましくは、液体であってもよい。ルーメンおよびその温度の選択は、それらが膜における細孔のサイズおよび分布に著しい影響を及ぼし得るので、最終的な膜の必要とされる特性に依存する。
紡糸口金の出口で、空気中または制御された環境中での短い滞留時間後に、本発明の方法の工程(iv)下に、中空繊維前駆体またはキャピラリー前駆体は、媒体(MNS)に浸漬され、そこでポリマー(F)が沈澱して中空繊維またはキャピラリー膜を形成する。
支持流体は、最終的な中空繊維またはキャピラリー膜の穴を形成する。支持流体が液体である場合、本発明の方法の工程(iv)下に媒体(MNS)への繊維前駆体の浸漬はまた有利には、繊維の内部から支持流体を除去する。
管状膜は、それらのより大きい直径のために、中空繊維膜の製造のために用いられる方法とは異なる方法を用いて一般に製造される。
組成物(C)の処理が完了し、それによって、上に定義されたような、どちらの形態であっても、フィルムを提供した後に、本発明の方法の工程(iii)下に前記フィルムは、典型的には任意の従来法を用いて、50℃よりも下、好ましくは30℃よりも下の温度に冷却される。
この工程は一般に、組成物(C)からのポリマー(F)の沈澱を誘導するために有効である。
本発明の方法の工程(iii)下に、冷却は、50℃よりも下、好ましくは30℃よりも下の温度で、10%よりも高い、好ましくは50%よりも高い相対湿度を典型的には有する、空気下に工程(ii)で提供されたフィルムを曝した状態で行うことができる。
本発明の方法の工程(iii)下に、冷却は、あるいは、本発明の方法の工程(ii)で提供されたフィルムを、50℃よりも下、好ましくは30℃よりも下の温度で液体媒体と接触させることによって行うことができる。液体媒体は典型的には、本発明の方法の工程(i)の媒体(MWS)、本発明の方法の工程(iv)の媒体(MNS)およびそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の目的のためには、用語「非溶媒媒体[媒体(MNS)]」とは、所定の温度で溶液または混合物の所与の成分を溶解させることができない1つまたは複数の液体物質からなる媒体を意味する。
本発明の方法の工程(iv)下に、工程(iii)で提供されたフィルムは、媒体(MNS)と接触させられ、それによってフルオロポリマー膜を提供する。
媒体(MNS)は、水ならびに/または上に定義されたような式(I−de)のジエステル、式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミドからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含んでもよい。
媒体(MNS)はさらに、1つまたは複数のアルコールもしくはポリアルコール、好ましくは短鎖、例えば1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、より好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノールおよびエチレングリコールを含んでもよい。
媒体(MNS)は一般に、組成物(C)の調製のために使用される媒体(MWS)と混和性のものの中で選択される。より好ましくは、媒体(MNS)は水からなる。水は最も安価な非溶媒であり、それは大量に使用することができる。媒体(MWS)は有利には、水に可溶性であり、それは、本発明の方法の追加の利点である。
本発明の方法の工程(iv)下に、媒体(MNS)は通常、少なくとも0℃の、好ましくは少なくとも15℃の、より好ましくは少なくとも20℃の温度で保持される。媒体(MNS)は通常、90℃未満の、好ましくは70℃未満の、より好ましくは60℃未満の温度で保持される。
本発明の方法の工程(iv)下に媒体(MNS)から取り去られるとすぐに、フルオロポリマー膜は、追加の後処理工程、例えば水洗を受けてもよい。
本発明の方法の工程(v)下に、もしあれば、フルオロポリマー膜は、好ましくは少なくとも30℃の温度で、乾燥させられる。
乾燥は、空気下でまたは改善雰囲気下で、例えば、典型的には水分を除かれた(0.001%v/v未満の水蒸気含有量)、不活性ガス下で行うことができる。乾燥は、あるいは真空下で行うことができる。
本発明の方法の工程(ii)および(iii)のいずれか一つで提供されるフィルムと媒体(MNS)との間の温度勾配は、それが一般に組成物(C)からのポリマー(F)の沈澱の速度に影響を与えるので、最終フルオロポリマー膜における細孔サイズおよび/または細孔分布に影響を及ぼし得る。
本出願人は、所定の温度での本発明の方法の工程(ii)、(iii)および(iv)のいずれか一つでの溶媒/非溶媒混合物の使用が有利にも、その気孔率を含めて最終フルオロポリマー膜のモルフォロジの制御を可能にすることを見いだした。
本発明の方法によって得られるフルオロポリマー膜は、典型的には多孔質膜である。
本発明の方法によって得られるフルオロポリマー膜は、対称膜か非対称膜かのどちらでもあり得る。
本発明の方法によって得られるフルオロポリマー膜は、典型的には非対称膜である。
本発明の方法によって得られる非対称フルオロポリマー膜は典型的には、それらの厚さの全体にわたって不均一に分布する細孔を含有する1つまたは複数の層からなる。
本発明の方法によって得られる非対称フルオロポリマー膜は典型的には、1つまたは複数の内層における細孔の平均細孔径よりも小さい平均細孔径を有する細孔を含有する外層を含む。
本発明のフルオロポリマー膜は典型的には、膜の総容積を基準として、5容積%〜90容積%、好ましくは10容積%〜85容積%に含まれる平均気孔率を有する。
本発明のフルオロポリマー膜は典型的には、少なくも0.001μmの、少なくも0.005μmの、少なくも0.01μmのそして最大でも50μmの平均細孔径を有する。
本発明のフルオロポリマー膜は有利には、傑出した透水性特性と組み合わせて傑出した機械的特性を備えていることがまた分かった。
本発明のフルオロポリマー膜は典型的には、ASTM D638−10標準手順に従って測定されるように、少なくとも50%の破断点伸びを有する。
本発明のフルオロポリマー膜は典型的には、少なくとも500L/h×mの透水性を有する。
多孔質膜の透水性は、任意の好適な技法に従って測定することができる。
参照により本明細書に援用される特許、特許出願、および刊行物のいずれかの開示が、用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
本発明は、その目的が例示的であるにすぎず、本発明の範囲を限定することを意図しない、以下の実施例に関してより詳細に今記載される。
原材料
SOLEF(登録商標)1015 PVDFは、Solvay Specialty Polymers Italy S.p.Aから商業的に入手可能なPVDFホモポリマーである。
トリエチレングリコールジアセテート(TEGDA)は、式HC(O=)CO−(CHCHO)−C(=O)CHを有する(25℃で水に100容積%溶ける)。
RHODIASOLV(登録商標)POLARCLEAN溶媒。
アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)は、式HC(O=)CO−C−[C(=O)O−CHCHCHCHを有する(すべての割合で水に溶けない)。
約1360000の分子量を有するポリビニルピロリドン(PVP)。
水溶解度の測定
水への溶媒の溶解度は、ASTM D1722−84標準手順に従って測定した。
平均気孔率の測定
多孔質膜の平均気孔率は、多孔質膜の総容積による細孔の容量の割合である。
膜の平均気孔率は、SMOLDERS,K.らTerminology for Membrane Distillation.Desalination.1989,vol.72,p.249−262にとりわけ記載されている手順に従って湿潤流体として灯油を使用して測定した。
平均細孔径の測定
膜における平均細孔径は、自動毛細管流動ポロメーター機器(CFP−1500−AE、Porous Materials,Inc.)を用いてASTM F316−03標準手順に従って測定した。
透水性の測定
純水の流れ(PWF)は、5分間0.4MPaの圧力で水により事前に湿らされた膜に関して測定した。PWFは、0.1MPaの膜間圧力(TMP)でAMICON(登録商標)8050攪拌セル(有効面積12.6cm、Millipore Corporation)を用いて測定した。
機械的特性の測定
機械的特性は、試験機AGS−J 500N(島津)を用いてASTM D638−10標準手順に従って測定した。
実施例1
15重量%溶液を、15gのSOLEF(登録商標)1015 PVDFを機械攪拌下に2時間160℃で85gのTEGDAに溶解させることによって調製した。次に、溶液を、30℃に保たれるガラススライド上にキャストして約200μmの厚さを有するフィルムを形成した。フィルムを次に、30℃で120分間空気中で固化させ;この固化時間後に、フィルムおよびガラススライドを脱イオン水浴中に1日間浸漬してTEGDAを抽出した。次に、フィルムを50℃で空気中2日間乾燥させた。
そのようにして得られた膜は、75%の気孔率、0.11μmの平均細孔径、2342L/h×mの透水性、2.1MPaの破断点応力および471%の破断点伸びを有した。
実施例2
多孔質膜を、20gのSOLEF(登録商標)1015 PVDFを80gのTEGDAに溶解させることによって実施例1に従って製造した。
そのようにして得られた膜は、72%の気孔率、0.08μmの平均細孔径、665L/h×mの透水性、0.9MPaの破断点応力および63%の破断点伸びを有した。
実施例3
30重量%溶液を、300gのSOLEF(登録商標)1015 PVDFおよび50gのPVPを機械攪拌下に2時間160℃で850gのRHODIASOLV(登録商標)POLARCLEAN溶媒に溶解させることによって調製した。そのようにして得られた均一溶液を脱ガスのために混合することなく3時間160℃で保った後に、溶液を、0.3MPaの窒素圧下にギアポンプによって、160℃に維持された紡糸口金(前記防止口金は、それぞれ、1.53mmおよび0.6mmの直径を有する外管および内管を含む)を通して、15℃に維持された凝固浴に押し出した。希釈剤を、ルーメンとして働くように160℃での紡糸口金の内側オリフィス中へ導入した。内腔流量および紡糸原液流量は、それぞれ、12mL/分および10mL/分であった。
それによって提供される中空繊維を次に、ルーメンの完全除去を確実にするために25℃で水に浸漬し、次にPVPを除去するためにpH7に緩衝された次亜塩素酸ナトリウムの4000ppm溶液で洗浄した。
そのようにして得られた中空繊維は、81%の気孔率、750L/h×mの透水性、1.0MPaの破断点応力および72%の破断点伸びを有した。
比較例1
15重量%溶液を、15gのSOLEF(登録商標)1015 PVDFを機械攪拌下に2時間180℃で85gのATBCに溶解させることによって調製した。次に、溶液を、30℃に保たれるガラススライド上にキャストして約200μmの厚さを有するフィルムを形成した。フィルムを次に、50℃で30分間空気中で固化させ;この固化時間後に、フィルムおよびガラススライドを1リットルのエタノール中に一晩浸漬して希釈剤を抽出した。次に、フィルムを40℃で空気中2日間乾燥させた。
そのようにして得られた膜は、76%の気孔率、0.56μmの平均細孔径、3200L/h×mの透水性、1.0MPaの破断点応力および9%の破断点伸びを有した。
比較例2
20重量%溶液を、20gのSOLEF(登録商標)1015 PVDFを機械攪拌下に2時間180℃で80gのATBCに溶解させることによって調製した。次に、溶液を、30℃に保たれるガラススライド上に小さなキャスティング機を用いてキャストして約200μmの厚さを有するフィルムを形成した。フィルムを次に、50℃で30分間空気中で固化させ;この固化時間後に、フィルムおよびガラススライドを1リットルのエタノール中に一晩浸漬して希釈剤を抽出した。次に、フィルムを40℃で空気中2日間乾燥させた。
そのようにして得られた膜は、76%の気孔率、0.35μmの平均細孔径、2550L/h×mの透水性、0.9MPaの破断点応力および14%の破断点伸びを有した。
本明細書で下の表1に示されるように、実施例1、2および3によってとりわけ例示されるような本発明の方法に従って得られた膜は有利には、比較的低い平均細孔径を持ちながら、傑出した機械的特性、特に改善された破断点伸び値と組み合わせて傑出した透水性特性を有する。

Claims (14)

  1. フルオロポリマー膜の製造方法であって、前記方法が、以下の工程:
    (i)
    − 少なくとも1つのフルオロポリマー[ポリマー(F)]
    − 式(I−de)のジエステル、式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミド:
    (O=)CO−Ade−OC(=O)R (I−de
    O(O=)C−Aea−C(=O)NR (I−ea
    N(O=)C−Ada−C(=O)NR (I−da
    (式中:
    − 互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは独立して、C〜C20炭化水素基からなる群から選択され;
    − 互いに等しいかまたは異なる、R、R、RおよびRは独立して、水素及びC 〜C36炭化水素基からなる群から選択され、R、R、RおよびRは、R、R、RおよびRが結合している窒素原子を含む環状部分(前記環状部分は、1個もしくは2個以上のエーテル酸素原子を含んでいてもよい)の一部であってもよいことが理解され、
    − Adeは、1個または複数のエーテル酸素原子を含むC〜C10二価アルキレン基であり、
    − 互いに等しいかまたは異なる、AeaおよびAdaは独立して、1個もしくは複数のエーテル酸素原子を含んでいてもよい、C〜C10二価アルキレン基である)
    からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む水溶性液体媒体[媒体(MWS)]
    を含む組成物[組成物(C)]を提供する工程と;
    (ii) 前記組成物(C)を少なくとも120℃の温度で処理し、前記処理によってフィルムを提供する工程と;
    (iii) 工程(ii)で提供された前記フィルムを50℃よりも下の温度に冷却する工程と;
    (iv) 工程(iii)で提供された前記フィルムを非溶媒媒体[媒体(MNS)]と接触させ、前記接触によってフルオロポリマー膜を提供する工程と;
    (v) 任意選択的に、工程(iv)で提供された前記フルオロポリマー膜を乾燥させる工程と
    を含む方法であって、
    前記ポリマー(F)が、
    − フッ化ビニリデン(VDF)に、および任意選択的にVDFとは異なる少なくとも1つのフッ素化モノマーに、由来する繰り返し単位を含むポリマー(F−1);ならびに
    − テトラフルオロエチレン(TFE)およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)から選択される50モル%〜70モル%の少なくとも1つのフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位と、エチレン、プロピレンおよびイソブチレンから選択される少なくとも1つの含水素モノマーに由来する繰り返し単位とを含み、繰り返し単位は任意選択的に1つまたは複数の追加のコモノマーを含有する、ポリマー(F−2)
    からなる群から選択される、方法
  2. 前記ポリマー(F)が、少なくとも1つのフッ素化モノマー[モノマー(F)]に由来する繰り返し単位を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記媒体(MWS)が、式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミド(ここで、互いに等しいかまたは異なる、式(I−ea)中のAeaおよび式(I−da)中のAdaは、分岐C〜C10二価アルキレン基である)からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記媒体(MWS)が、式(I−de)(ここで、式(I−de)中のAdeは、1個または複数のエーテル酸素原子を含むC〜C10二価アルキレン基である)のジエステルからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記媒体(MWS)が、式(II’−de):
    (O=)CO−(CH−CH−O)−CHCH−OC(=O)R (II’−de
    (式中、nは、1〜2に含まれる整数であり、互いに等しいかまたは異なる、RおよびRは、C〜C20アルキル基である)
    のジエステルからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 工程(ii)下に前記組成物(C)が、キャスティング技術を用いることによって処理される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(ii)下に前記組成物(C)が、平坦な支持基板上へのキャストすることによって処理され、それによってフラットフィルムを提供する、請求項6に記載の方法。
  8. 工程(ii)下に前記組成物(C)が、管状支持基板上へキャストすることによって処理され、それによって管状フィルムを提供する、請求項6に記載の方法。
  9. 工程(iii)下に冷却が、50℃よりも下の温度で、空気下に工程(ii)で提供された前記フィルムを曝した状態で行われる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(iii)下に冷却が、工程(ii)で提供された前記フィルムを50℃よりも下の温度で液体媒体と接触させることによって行われる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程(iv)下に工程(iii)で提供された前記フィルムが、非溶媒媒体[媒体(MNS)]と接触させられ、前記媒体(MNS)が、水ならびに/または式(I−de)のジエステル、式(I−ea)のエステルアミドおよび式(I−da)のジアミドからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程(v)下に前記フルオロポリマー膜が、少なくとも30℃の温度で乾燥させられる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって得られるフルオロポリマー膜の濾過膜としての使用。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって得られるフルオロポリマー膜の電気化学デバイス用の分離膜の製造のための使用。
JP2016521782A 2013-10-11 2014-05-23 フルオロポリマー膜の製造方法 Active JP6510505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13188227.6 2013-10-11
EP13188227 2013-10-11
PCT/EP2014/060629 WO2015051928A1 (en) 2013-10-11 2014-05-23 Process for manufacturing fluoropolymer membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016536111A JP2016536111A (ja) 2016-11-24
JP2016536111A5 JP2016536111A5 (ja) 2019-04-04
JP6510505B2 true JP6510505B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=49326579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521782A Active JP6510505B2 (ja) 2013-10-11 2014-05-23 フルオロポリマー膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10688447B2 (ja)
EP (1) EP3055048B1 (ja)
JP (1) JP6510505B2 (ja)
KR (1) KR102189830B1 (ja)
CN (1) CN105611993B (ja)
WO (1) WO2015051928A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216179A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Solvay Sa Flexible battery
US11554351B2 (en) * 2016-08-09 2023-01-17 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Porous membranes
CN112642303A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 中国石油化工股份有限公司 一种复合反渗透膜及其制备方法和应用
WO2023117971A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for the purification of vinylidene fluoride polymers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013339A (en) 1989-12-05 1991-05-07 The Dow Chemical Company Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
KR100840088B1 (ko) * 2000-02-11 2008-06-20 엔테그리스, 아이엔씨. 친수성 작용기를 갖는 중합체 조성물로 코팅된 다공성 또는 비다공성 기재
US7247238B2 (en) * 2002-02-12 2007-07-24 Siemens Water Technologies Corp. Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
AUPS046602A0 (en) * 2002-02-12 2002-03-07 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Halar membranes
US20100147763A1 (en) * 2007-01-24 2010-06-17 Whatman, Inc. Modified porous membranes, methods of membrane pore modification, and methods of use thereof
HUE063816T2 (hu) 2008-01-25 2024-02-28 Specialty Operations France Észter-amidok alkalmazása oldószerként, észter-amidok és eljárás észter-amidok elõállítására
CA2769612C (en) * 2009-08-03 2018-02-06 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the preparation of ethylene/chlorotrifluoroethylene polymer membranes
EP2598331A1 (en) * 2010-07-30 2013-06-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and an encapsulant layer
WO2012079231A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Rhodia (China) Co., Ltd. Fluoropolymer compositions
BE1020269A5 (nl) * 2012-01-17 2013-07-02 Taminco Gebruik van vervangende oplosmiddelen voor n-methylpyrrolidon (nmp).
ES2701414T3 (es) * 2012-04-16 2019-02-22 Rhodia Operations Composiciones de fluoropolímero

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016536111A (ja) 2016-11-24
KR102189830B1 (ko) 2020-12-14
EP3055048B1 (en) 2018-11-07
EP3055048A1 (en) 2016-08-17
US10688447B2 (en) 2020-06-23
CN105611993B (zh) 2019-02-15
KR20160071394A (ko) 2016-06-21
WO2015051928A1 (en) 2015-04-16
CN105611993A (zh) 2016-05-25
US20160243506A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170493B2 (ja) ポリマーブレンド物の膜
JP6270716B2 (ja) 多孔質膜を製造する方法
JP5622850B2 (ja) エチレン/クロロトリフルオロエチレンポリマー膜の製造方法
JP6510505B2 (ja) フルオロポリマー膜の製造方法
CA2894207C (en) Hydrophilic fluoropolymer
CN105120992A (zh) 聚偏二氟乙烯中空纤维膜及其制备
US20230093662A1 (en) Polymer additive comprising zwitterionic moieties for pvdf based membranes
JP6309537B2 (ja) スルホンポリマー膜の製造方法
AU2016378647A1 (en) Porous polymer membranes comprising silicate
WO2019016179A1 (en) MEMBRANES COMPRISING FLUORINATED POLYMERS AND USE THEREOF
US20230068813A1 (en) Polymer additive comprising zwitterionic moieties for vinylidene fluoridepolymer based membranes
WO2019016177A1 (en) MEMBRANES COMPRISING FLUORINATED POLYMERS AND THEIR USE
KR100989826B1 (ko) 단일상 친수성 폴리이미드 필름, 그 필름의 제조방법 및이를 이용하여 제조된 여과 분리장치
KR20200005747A (ko) 클로로트리플루오로에틸렌와 비닐 염화물에 기초한 공중합체와 3량체 및 그의 용도
WO2024003351A1 (en) Use of polymer additive comprising zwitterionic moieties in pvdf membranes for increasing the flux of said membranes
WO2024003352A1 (en) Use of polymer additive comprising zwitterionic moieties in pvdf membranes for decreasing the transmembrane pressure at constant flux of said membranes
JP2022538578A (ja) Nmp系膜中の反応性添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250