JP6508298B2 - 画像形成方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

画像形成方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508298B2
JP6508298B2 JP2017226602A JP2017226602A JP6508298B2 JP 6508298 B2 JP6508298 B2 JP 6508298B2 JP 2017226602 A JP2017226602 A JP 2017226602A JP 2017226602 A JP2017226602 A JP 2017226602A JP 6508298 B2 JP6508298 B2 JP 6508298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
mass
inorganic pigment
resin particles
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066012A (ja
Inventor
岡田 崇
崇 岡田
井上 智博
智博 井上
尚史 羽橋
尚史 羽橋
正行 小谷野
正行 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017226602A priority Critical patent/JP6508298B2/ja
Publication of JP2018066012A publication Critical patent/JP2018066012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508298B2 publication Critical patent/JP6508298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物に関する。
通常のインクジェット記録用インクは、ほとんどが白色系の記録媒体への印字を対象とした透明性の高いインクであり、透明な基材や明度の低い基材に印字した場合、コントラストが得られず、鮮明なカラー発色性が得られなかったり、視認性のある表示が難しくなる。そこで、隠蔽性の高い白色インクを用いることが試みられている。
このような白色インクとしては、白色の無機顔料を着色剤とするインクが用いられている。前記無機顔料は、大抵の場合、有機顔料よりも比重が大きいことから、着色剤の沈降が起こり易いという問題がある。例えば、市販の無機顔料を着色剤として用いたインク(親水性表面処理した二酸化チタンを使用)を収容したインクカートリッジでは10日間以上使用しない場合には、インクカートリッジを振盪させてから使用する旨の注意書きが記載されていた(非特許文献1参照)。
また、二酸化チタン等の無機顔料を着色剤として含むインクを使用する場合には、撹拌機構又は循環機構を有するインクジェット記録装置を用いることが必要であった(特許文献1参照)。
また、特許文献2では、疎水化処理した二酸化チタンを水性分散体として用いているが、二酸化チタンを着色剤として使用しているものではなく、電解質の効果により二酸化チタン粒子が凝集することを抑制するものである。
また、アルミナ及びシリカによる表面処理後に、更にシランカップリング剤によって表面処理された酸化チタン、アニオン性基を有する樹脂、水溶性有機溶剤、及び塩基性化合物を含有する水性顔料分散液が提案されている(特許文献3参照)。しかし、この提案のアニオン性基を有する樹脂は水溶性ポリマー(実施例では、水溶性のスチレンアクリル系樹脂を使用)であり、インク中で樹脂粒子として存在しないため、沈降性及び再分散性が低下してしまうという問題がある。
したがって、着色剤である無機顔料が沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるインクの提供が望まれている。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、着色剤である無機顔料が沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるインクを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のインクは、表面疎水性無機顔料と、樹脂粒子と、水とを少なくとも含有する。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、着色剤である無機顔料が沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるインクを提供することができる。
図1は、インクカートリッジの一例を示す概略図である。 図2は、図1のインクカートリッジのケースも含めた概略図である。 図3は、インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。 図4は、インクジェット記録装置の他の一例を示す概略図である。 図5は、インクジェット記録装置の機構部の一例を示す要部平面概略図である。 図6は、インクジェット記録装置の機構部の一例を示す概略平面図である。
(インク)
本発明のインクは、表面疎水性無機顔料と、樹脂粒子と、水とを少なくとも含有し、分散剤、水溶性有機溶剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明においては、水、水溶性有機溶剤、分散剤、及び無機顔料を含有するインクにおいて、前記無機顔料を疎水化処理し、かつ樹脂粒子を含有することにより、表面疎水性無機顔料が沈降しにくく、また、沈降してしまっても、容易に再分散が可能になるものである。
<表面疎水性無機顔料>
前記表面疎水性無機顔料における「表面疎水性」とは、攪拌子を入れた30mLサンプル瓶(SV−30、日電理化硝子株式会社製)に、純水10g及び無機顔料2gを加え、スターラー(MS−2T、石井理化機器製作所製)で400rpmにて10分間攪拌混合した後、30分間静置した状態で、無機顔料がすべて沈降せずに浮いている状態のものを「表面疎水性あり」とし、無機顔料が一部でも沈降している状態のものを「表面疎水性なし」と判定する。
前記表面疎水性無機顔料における無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、硫酸バリウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、二酸化チタンが好ましい。
前記無機顔料としては、特に制限はなく、表面が無処理のものでもよいし、疎水化処理を行う際の処理剤との濡れ性を上げ疎水化処理の効率を向上させるために表面処理したものでもよい。表面処理としては、例えば、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、亜鉛等の酸化物などが挙げられる。
前記無機顔料の表面に疎水性を付与するための化学構造としては、アルキル、アルキルシラン、フルオロアルキル、パーフルオロアルキル、シリコーンオイル類などが挙げられる。これらの中でも、シリコーン処理、アルキル処理が好ましい。
前記表面疎水性無機顔料としては、適宜製造したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記製造方法としては、例えば、ジアルキルジハロゲン化シラン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルトリハロゲン化シラン等の公知のシランカップリング剤やジメチルシリコーンオイル等のシリコーンオイルと無機顔料とを高温度下で接触反応させることによって製造することができる。
前記市販品としては、例えば、疎水性シリコーン表面処理TiO(CR−63、石原産業株式会社製)、疎水性シリコーン表面処理TiO(MTY−02、テイカ株式会社製)などが挙げられる。
前記表面疎水性無機顔料の体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)は、200nm〜600nmが好ましく、250nm〜500nmがより好ましい。前記平均二次粒子径の範囲であれば、印字した画像の隠蔽性を確保しつつ、インクジェット装置内のインク流路や吐出ノズルの目詰まりを抑制し、安定的に装置を稼動させることが可能になる。
前記累積50%粒子径(D50)は、例えば、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA−EX150、日機装株式会社製)などより測定することができる。
前記表面疎水性無機顔料の含有量は、インク全量に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、3質量%〜15質量%がより好ましい。
<分散剤>
前記表面疎水性無機顔料は、水溶性有機溶剤、分散剤などを用いて水に分散させて顔料分散液とすることができる。
前記水溶性有機溶剤としては、後述するものが用いられる。
前記表面疎水性無機顔料を分散液中に分散させるための分散剤としては、例えば、水溶性樹脂、界面活性剤などが挙げられる。
前記分散方法としては、例えば、超音波照射、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル、ペイントシェイカー等の汎用機器を用いて調製することができる。
前記顔料分散液をビヒクルと混合することによりインクとすることができ、調製されたインクは、特にインクジェット記録用途に好適に使用することができる。
<<水溶性樹脂>>
前記水溶性樹脂としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、及びフマール酸誘導体から選ばれる少なくとも2つの単量体からなるブロック共重合体、あるいはランダム共重合体、又はこれらの塩などが挙げられる。
これらの水溶性樹脂は、塩基を溶解させた水溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂であり、これらの中でも重量平均分子量3,000〜20,000のものが、インクに用いた場合に、分散液の低粘度化が可能であり、かつ分散も容易であるという点から特に好ましい。
前記水溶性樹脂の含有量は、インク全量に対して、0.1質量%〜10質量%が好ましい。
<<界面活性剤>>
前記界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でも、表面疎水性無機顔料の種類、水溶性有機溶剤の組合せによって、分散安定性を損なわない界面活性剤を選択することが好ましい。
前記界面活性剤は、これらに限定されるものではなく、単独で用いても、複数のものを混合して用いてもよい。単独ではインク中で容易に溶解しない場合も、混合することで可溶化され、安定に存在することができる。
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
前記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。具体的には、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ジメチルアルキル(ヤシ)ベタイン、ジメチルラウリルベタインなどが挙げられる。
前記アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系(例えば、エアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485、TGなど)などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー又はこの硫酸エステル塩、フッ素系脂肪族系ポリマーエステルなどが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S121、S131、S132、S−141、S−145(旭硝子株式会社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431、FC−4430(住友スリーエム株式会社製)、FT−110、250、251、400S(ネオス社製)、ゾニールFS−62、FSA、FSE、FSJ、FSP、TBS、UR、FSO、FSO−100、FSN N、FSN−100、FS−300、FSK(DuPont社製)、ポリフォックスPF−136A、PF−156A、PF−151N(OMNOVA社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が特に好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF−618、KF−642、KF−643(いずれも、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
前記界面活性剤の含有量は、インク全量に対して、0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜2質量%がより好ましい。前記含有量が、0.01質量%未満であると、添加した効果が得られないことがあり、5質量%を超えると、記録用メディアへの浸透性が必要以上に高くなり、画像濃度の低下や裏抜けの発生といった問題が発生することがある。
<樹脂粒子>
前記樹脂粒子は、インクが記録用メディアに着弾した際、増粘及び凝集する性質を持ち、着色成分の浸透を抑制し、更に記録用メディア上への定着を促進する効果を有する。また、樹脂粒子の種類によっては記録用メディア上で皮膜を形成し、印刷物の耐擦性をも向上させる効果を有する。更に、樹脂粒子を添加することで表面疎水性無機顔料の分散安定性が向上する。また、本発明においては、表面疎水性無機顔料の沈降を抑制し、また、沈降してしまっても、再分散性を向上させる働きがある。
前記樹脂粒子としては、例えば、スチレンアクリル樹脂粒子、アクリルシリコーン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子などが挙げられる。これらの中でも、ポリウレタン樹脂粒子が特に好ましい。
前記樹脂粒子は、インク作製原料として使用する際、又はインク作製後において、固体の粒子として存在するものである。
前記ポリウレタン樹脂粒子には、比較的親水性のポリウレタン樹脂を外部に乳化剤を使用して粒子化したものと、樹脂自体に乳化剤の働きをする官能基を共重合等の手段で導入した自己乳化型の樹脂粒子がある。いずれも実施可能であるが、インク組成の組み合わせによって、表面疎水性無機顔料及び樹脂粒子の分散安定性に若干の差異があるので注意が必要である。表面疎水性無機顔料や分散剤との各種組み合わせにおいて、常に分散安定性に優れているのはアニオン型自己乳化型ポリウレタンの樹脂粒子である。その際、表面疎水性無機顔料の固着性及び分散安定性の面でポリウレタン系樹脂はポリエステル型、ポリカーボネート型よりもエーテル型である方が好ましい。その理由は定かではないが、非エーテル型は耐溶剤性に弱いものが多く、インクの高温保存時に粘度が凝集しやすい。
前記樹脂粒子としては、市販品を使用することができ、該市販品としては、例えば、J−450、J−734、J−7600、J−352、J−390、J−7100、J−741、J74J、J−511、J−840、J−775、HRC−1645、HPD−71(スチレン−アクリル樹脂粒子、いずれも、ジョンソンポリマー社製);UVA383MA(アクリル−シリコーン樹脂粒子、BASF社製);AP4710(アクリル−シリコーン樹脂粒子、昭和高分子株式会社製);SF460、SF460S、SF420、SF110、SF300、SF361(ポリウレタン樹脂粒子、いずれも日本ユニカー株式会社製)、アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂粒子の含有量は、インク全量に対して、0.1質量%〜20質量%が好ましく、0.2質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、表面疎水性無機顔料の分散性及び再分散性が低下し、記録用メディアへ着弾した後、樹脂が表面疎水性無機顔料を覆う量が不十分となり、耐擦過効果が小さくなってしまうことがあり、20質量%を超えると、インクの粘度が高すぎて、インクジェット方式での印字が困難になる傾向がある。
<水溶性有機溶剤>
本発明においては、分散媒として水だけでなく水溶性有機溶剤を混合して分散媒の親水性を制御すると、表面疎水性無機顔料を均一に分散することが可能になるだけでなく、分散液中で表面疎水性無機顔料が沈降しにくくなり、また、沈降しても容易に再分散することが可能になる。
前記水溶性有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。
前記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ヘキサンジオール、プロピルプロピレンジグリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジエチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記環状エーテル類としては、例えば、エポキシ類、オキセタン類、テトラヒドロフラン類、テトラヒドロピラン類、クラウンエーテルなどが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、3−アミノプロピルジエチルアミンなどが挙げられる。
前記アミド化合物類としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン、β−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、β−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドなどが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジグリコールなどが挙げられる。
前記水溶性有機溶剤の含有量は、インク全量に対して、10質量%〜50質量%が好ましく、15質量%〜40質量%がより好ましい。前記含有量が、15質量%未満であると、吐出安定性が低下したりインクジェット記録装置の維持装置で非揮発性成分が析出して固着したりする可能性がある。一方、前記含有量が、50質量%を超えると、少しの乾燥にて非揮発性成分の析出が生じたり、記録用メディア上での乾燥性に劣り時間が掛かることがある。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、浸透剤、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
−浸透剤−
前記浸透剤としては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが好ましい。
その他の浸透剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類などが挙げられる。
前記浸透剤の含有量は、インク全量に対して、0.1質量%〜4質量%が好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、速乾性が得られず滲んだ画像となり、4質量%を超えると、表面疎水性無機顔料の分散安定性が損なわれ、ノズルが目詰まりしやすくなったり、記録用メディアへの浸透性が必要以上に高くなり、画像濃度の低下や裏抜けの発生といった問題が発生することがある。
−pH調整剤−
前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
pHが7未満又は11を超えるとインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や漏洩、吐出不良などの不具合が生じることがある。
前記アルコールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。
前記アルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物などが挙げられる。
前記ホスホニウム水酸化物としては、例えば、第4級ホスホニウム水酸化物などが挙げられる。
前記アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
−防腐防黴剤−
前記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。
前記キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
−酸化防止剤−
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−〔β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、などが挙げられる。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート〕メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンなどが挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−β,β′−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイドなどが挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイトなどが挙げられる。
−紫外線吸収剤−
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレートなどが挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどが挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2′−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2′−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2′−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)などが挙げられる。
<インクの製造方法>
前記インクは、表面疎水性無機顔料を含む顔料分散液、樹脂粒子、分散剤、水溶性有機溶剤、及び水、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。この攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
<<インクの物性>>
前記インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、粘度、表面張力は以下の範囲であることが好ましい。
前記インクの25℃での粘度は、5mPa・s〜25mPa・sが好ましい。前記粘度を5mPa・s以上とすることにより、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られる。また、前記粘度を25mPa・s以下に抑えることにより、吐出性を確保できる。
ここで、前記粘度は、例えば、粘度計(RE−550L、東機産業株式会社製)を使用して、25℃で測定することができる。
前記インクの表面張力は、25℃で30mN/m以下が好ましく、28mN/m以下がより好ましい。前記表面張力を30mN/m以下にすると、浸透性がよくなり、ビーディングが低減するので、普通紙印字での乾燥性が良好となる。また、前処理層に濡れ易くなるので、発色性がよくなり白ポチも改良される。一方、表面張力が30mN/mを超えると、記録用メディア上でのインクのレベリングが起こり難く、乾燥時間の長時間化(乾燥性が悪くなる)を招くことがある。
前記インクは、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることによりインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。
なお、前記インクは、例えば、印字時又は印字前後に記録用メディア及び前記インクを50℃〜200℃で加熱し、印字定着を促進する機能を有するプリンタ等に使用することもできる。
本発明のインクは、黒色等の明度の低い基材、透明基材などの種々の表面に、十分な白色度を有し視認性の高い記録を行うことができるので、プラスチック製品等の工業製品へのマーキング用等として有用である。
また、前記インクは、着色剤である無機顔料が沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるので、インクジェット記録用インク、塗料等の各種用途に用いることができるが、以下に説明するインクジェット記録用インクが好ましい。
(インクカートリッジ)
本発明のインクカートリッジは、本発明の前記インクと、容器とを含み、更に必要に応じて、インク袋などのその他の部材を含む。これにより、インク交換などの作業において、インクに直接触れる必要がなく、手指や着衣の汚れなどの心配がなく、またインクへのごみ等の異物混入を防止できる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを有するものなどが好適である。
前記インクカートリッジについて、図1及び図2を参照して説明する。図1はインクカートリッジのインク袋241の一例を示す概略図であり、図2は図1のインク袋241をカートリッジケース244内に収容したインクカートリッジ200を示す概略図である。
図1に示すように、インク注入口242からインクをインク袋241内に充填し、該インク袋中に残った空気を排気した後、該インク注入口242を融着により閉じる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243に装置本体の針を刺して装置に供給する。インク袋241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成する。そして、図2に示すように、通常、プラスチック製のカートリッジケース244内に収容し、インクカートリッジ200としてインクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いる。
前記インクカートリッジは、インクジェット記録装置に着脱可能とすることが好ましい。これにより、インクの補充や交換を簡素化でき作業性を向上させることができる。
(インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、刺激発生手段、制御手段などを有してなる。
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を少なくとも含んでなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、刺激発生工程、制御工程などを含んでなる。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
前記インク飛翔工程は、本発明の前記インクに、刺激を印加し、該インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を形成する工程である。
前記インク飛翔手段は、本発明の前記インクに、刺激を印加し、該インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を形成する手段である。該インク飛翔手段としては、特に制限はなく、例えば、インクジェットヘッド、などが挙げられる。
前記インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれの場合も含まれる。
前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動、光などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。
前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられ、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエーター、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエーター、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエーター、静電力を用いる静電アクチュエーター、などが挙げられる。
前記インクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等に応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
前記飛翔させる前記インクの液滴は、その大きさとしては、例えば、3pl〜40plとするのが好ましく、その吐出噴射の速さとしては5m/s〜20m/sとするのが好ましく、その駆動周波数としては1kHz以上とするのが好ましく、その解像度としては300dpi以上とするのが好ましい。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
ここで、図3に示したインクジェット記録装置は、装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103とを備えている。そして装置本体101の上カバー111の上面は略平坦な面であり,装置本体101の前カバーの前面112が上面に対して斜め後方に傾斜し、この傾斜した前面112の下方側に、前方(手前側)に突き出した排紙トレイ103及び給紙トレイ102を備えている。更に、前面112の端部側には、前面112から前方側に突き出し、上カバー111よりも低くなった箇所にインクカートリッジ装填部104を有し、このインクカートリッジ装填部104の上面に操作キーや表示器などの操作部105を配置している。このインクカートリッジ装填部104にはインクカートリッジの脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。
装置本体101内には図4及び図5に示すように、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とでキャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し,図示しない主走査モーターによって、図5のキャリッジ走査方向に移動走査する。
キャリッジ133にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッド134を複数のインク吐出口を主走査方向と交差する方向に配列し,インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド134を構成するヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエーター、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエーター、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエーター、静電力を用いる静電アクチュエーター等をインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。
インクジェットヘッドのインク吐出部であるノズル面には、吐出安定性、ワイピング性向上のため、Ni/PTFE共析、シリコーン樹脂、フッ素系撥水付与剤により形成された層が設けられている。本発明では、ノズル孔内壁の表面エネルギーを吐出液体によって規定するが、ノズル面の表面エネルギーもノズル孔内壁のそれと合わせるとより効果的となる。従って、ノズル孔内壁も必要に応じてノズル表面と同様な処理が行われている。
キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。このサブタンク135に、図示しないインク供給チューブを介して、インクカートリッジ装填部105に装填されたインクカートリッジからインクが補充供給される。一方、給紙トレイ103の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙142を給紙するための給紙部として、用紙積載部(圧板)141から用紙142を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)143及び給紙コロ143に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備え、この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンターローラー152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押さえ部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とを備えている。また、搬送ベルト151表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラー156を備えている。
ここで、搬送ベルト151は、無端状ベルトであり、搬送ローラー157とテンションローラー158との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向に周回するように構成されている。この搬送ベルト151は、例えば,抵抗制御を行っていない純粋な厚み40μm程度の樹脂材、例えば、ETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。また、搬送ベルト151の裏側には、記録ヘッド134による印写領域に対応してガイド部材161を配置している。更に、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪171と、排紙ローラー172及び排紙コロ173とを備え、排紙ローラー172の下方に排紙トレイ103を備えている。また、装置本体101の背面部には両面給紙ユニット181が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット181は搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度カウンターローラー152と搬送ベルト151との間に給紙する。また、この両面給紙ユニット181の上面には手差し給紙部182を設けている。
このように構成したインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142はガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンターローラー152との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド153で案内されて先端加圧コロ155で搬送ベルト151に押しつけられ、略90°搬送方向を転換される。この時、帯電ローラー156によって搬送ベルト151が帯電されており、用紙142は搬送ベルト151に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド134を駆動することにより,停止している用紙142にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙142を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受け取ることにより、記録動作を終了して、用紙142を排紙トレイ103に排紙する。そしてサブタンク135内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジから所要量のインクがサブタンク135に補給される。
更に、図6に示すように、キャリッジ33の走査方向の一方側の非印字領域には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持し、回復するための本発明に係る維持装置91を配置している。
この維持装置91には、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするための各キャップ92と、ノズル面をワイピングするためのワイパーブレード93と、増粘したインクを排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け94、この空吐出受けに一体成型され、ワイパーブレード93に付着したインクを除去するための清掃部材であるワイパークリーナー94、及びワイパーブレード93のクリーニング時にワイパーブレード93をワイパークリーナー側に押し付けるクリーナ手段を構成するクリーナコロ96などを備えている。
以上の構成において記録ヘッド34が、ワイパーブレード93の位置を通過する際、移動経路中に突出させれば、記録ヘッド34の吐出口がワイピングされることになる。
<インク記録物>
本発明のインク記録物は、基材上に、本発明の前記インクを用いて形成された画像を有してなる。
前記基材としては、白色以外であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光沢紙、特殊紙、布、OHPシート、フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、フィルムのような非多孔質基材が好ましい。
ここで、前記非多孔質基材とは、透明、又は有色のポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンフィルム、アクリルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチック素材からなる表面を有する樹脂フィルムやラミネート紙、コート紙等のもの、ガラス、金属などであり、木材パルプ紙、和紙、合成パルプ紙、合成繊維紙等の紙成分を表面に含まないものからなる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
無機顔料を着色剤とする顔料インクは、無機顔料として白色の材料を使用することで白色インクを得ることが可能である。前記白色インクは、特に、白色以外の記録用メディアへの記録に好適に用いることができるだけでなく、フィルム、OHPシート等の透明性のメディアに記録する場合、白色インクを用いて画像形成することが可能である。また、透明性の記録用メディア上に白色インクを塗布して白色層を形成し、その上に、他の色のインクを用いて画像を形成することで、より鮮明で質の高い画像を得ることが可能となる。この場合、透明性メディア上に、まず、本発明のインクを付与して白色層を形成し、その上に黒色インクやカラーインクなどのインクを用いて画像形成することが可能である。また、透明性のメディアの上に黒色インクやカラーインクなどのインクを用いて画像形成した後に、本発明のインクを付与することで鮮明な画像を得ることも可能である。
前記黒色インクやカラーインクとしては、特に制限はなく、例えば、特開2009−280749号公報、特許第5304023号公報などに開示されたインクを使用することが可能である。
なお、無機顔料として白色以外の材料を用いることも可能であり、白色以外の無機顔料を選択することで、任意の色の層を形成することが可能である。
本発明のインクは、無機顔料が沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散するが可能であることから、本発明のインクを用いて得られるインク記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(表面疎水性無機顔料の調製例1)
−シリコーン表面処理二酸化チタンの調製−
減圧乾燥機にて110℃で2日間乾燥させた二酸化チタン(CR−50、石原産業株式会社製)10質量部を、等圧滴下漏斗を備え付けた200mLフラスコに投入し、窒素ガス置換した。反応性シリコーンオイル(KF−99、信越化学工業株式会社製)2質量部を脱水トルエン40質量部で希釈した溶液を滴下漏斗から徐々に加えながら撹拌した。滴下終了後、オイルバスで加熱しトルエンを留去してから、150℃で3時間反応させた。反応終了後、固形分を回収し、トルエン、次いで、メタノールで十分に洗浄した後に60℃で1日間減圧乾燥し、シリコーン表面処理二酸化チタンを得た。
(表面疎水性無機顔料の調製例2)
−アルキル表面処理二酸化チタンの調製−
オクタデシルトリメトキシシランの5mMトルエン溶液50質量部と、減圧乾燥機にて110℃で2日間乾燥させた二酸化チタン(CR−50、石原産業株式会社製)10質量部、及び直径4mmのジルコニアビーズ200質量部を、容器内を窒素ガス置換したガラス瓶に入れ密封したのち、2日間ミックスローターで回転させながら反応させた後、ビーズをふるいで分離してから固形分をろ過回収した後、トルエン、次いでメタノールで十分に洗浄した後に60℃で1日間減圧乾燥し、アルキル表面処理二酸化チタンを得た。
(表面疎水性無機顔料の調製例3)
−シリコーン表面処理二酸化ケイ素の調製−
粒径0.4μmの球状シリカ(堺化学工業株式会社製)を用いた以外は、表面疎水性無機顔料の調製例1と同様にして、シリコーン表面処理二酸化ケイ素を得た。
<表面疎水性の評価>
表面疎水性の評価は、攪拌子を入れた30mLサンプル瓶(SV−30、日電理化硝子株式会社製)に、純水10g及び無機顔料2gを加え、スターラー(MS−2T、石井理化機器製作所製)で400rpmにて10分間攪拌混合した後、30分間静置した状態で、無機顔料がすべて沈降せずに浮いている状態のものを「表面疎水性あり」とし、無機顔料が一部でも沈降している状態のものを「表面疎水性なし」とした。
前記調製例1〜3の表面疎水性無機顔料は、いずれも、「表面疎水性あり」の評価結果であった。また、後述する実施例で用いた疎水性シリコーン表面処理TiO(CR−63、石原産業株式会社製)及び疎水性シリコーン表面処理TiO(MTY−02、テイカ株式会社製)は「表面疎水性あり」の評価結果であった。
これに対して、親水処理TiO(CR−60、石原産業株式会社製)、親水処理TiO(CR−50、石原産業株式会社製)、及び未処理SiO(粒径0.4μmの球状シリカ、石原産業株式会社製)は、いずれも、「表面疎水性なし」の評価結果であった。
(実施例1)
−分散液の調製−
バイアル瓶にイオン交換水11.4質量部、3−メチル−1,3−ブタンジオール12質量部、分散剤としてDISPERBYK−190(ビックケミー社製)0.6質量部を入れ軽く撹拌して均一化した後、調製例1のシリコーン表面処理二酸化チタン6質量部を加え、50℃で3時間超音波を照射(600W)して分散液を得た。得られた分散液を室温まで徐冷した後に、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA−EX150、日機装株式会社製)を用いて、体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)を測定したところ、331nmであった。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを調製した。
・アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製、固形分濃度38質量%)・・・12.3質量部
・グリセリン・・・11.7質量部
・1,3−ブタンジオール・・・35.2質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・28.9質量部
調製した前記分散液と、前記ビヒクルとを、バイアル瓶中でそれぞれ等量ずつ混合し、インクの調製を行った。
得られたインクの粘度は、RE−80L型粘度計(東機産業株式会社製)により測定したところ、25℃で11.4mPa・sであった。また、インク中の無機顔料の累積50%粒子径(D50)粒径は、分散液とほとんど変化がないことを確認した。
次に、実施例1のインクを用いて、以下のようにして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表1に示した。
<無機顔料の沈降性>
インク中の無機顔料の沈降性は、タービスキャン(MA2000、英弘精機株式会社製)を用いて測定した。
インクを、超音波洗浄器(US−3、アズワン株式会社製)を用いて超音波分散処理(100W、40分間)し、均一状態にしてから、ピペットを用いて装置専用のガラスセルにインクを5.5mL入れた。セル内のインクの液面が安定した30分間後に測定を行い、この時間を沈降性評価開始とした。その後、23℃で静置し、240時間後まで測定を行い、沈降性評価開始を基準とした偏差表示にて、沈降性を確認した。沈降性の確認は、主に、上澄みの生成による後方散乱光の変化をピークの積算(相対値モード)で行い、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:評価開始240時間後の後方散乱光の相対変化が5%未満
B:評価開始240時間後の後方散乱光の相対変化が5%以上10%未満
C:評価開始240時間後の後方散乱光の相対変化が10%以上
<沈降した無機顔料の再分散性>
50mLのバイアル瓶に作製したインク30mLを入れ、室温(25℃)下で1ヶ月静置した後、沈降した無機顔料について、再分散性を以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:バイアル瓶を手で10秒間振ると無機顔料の沈降が解消し、静置前の粒径に戻る
B:沈降したバイアル瓶中の無機顔料に対して、超音波洗浄器(US−3、アズワン株式会社製)により超音波照射処理(100W)を2分間行うと無機顔料の沈降が解消し、静置前の粒径に戻る
C:沈降したバイアル瓶中の無機顔料に対して、超音波洗浄器(US−3、アズワン株式会社製)により超音波照射処理(100W)を2分間を超えて行っても無機顔料の沈降が解消しない
<印字画像の白色度>
インクをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンター(株式会社リコー製、IPSiO GX3000)を用いて、全ノズルにインクが充填され異常画像が出ないことを確認し、記録用メディア上へのインク付着量が20g/mとなるように吐出量を調整した後、50mm×50mmのベタ画像を記録用メディアとしてのOHPシート上に印字した。この印字したOHPシートの下に市販の黒紙を敷いた状態で、印字した部分を分光測色濃度計X−Rite938(X−Rite社製)を用いて明度(L)を測定し、以下の基準で評価した。なお、参考として、黒紙の上に未印字のOHPシートを敷いた状態で測定したL値は、22.4であった。
[評価基準]
A:L値が、75以上
B:L値が、65以上75未満
C:L値が、65未満
(実施例2〜11及び比較例1〜3)
実施例1において、表1に示した無機顔料、及び水溶性有機溶剤を使用した以外は、実施例1と同様にして、無機顔料分散液を調製した。
得られた無機顔料分散液を用い、実施例1と同様にして、実施例2〜11及び比較例1〜3のインクを調製した。
得られた各インクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
(実施例12)
実施例1において、以下のビヒクルを用いた以外は、実施例1と同様にして、インクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを得た。
・アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製、固形分濃度38質量%)・・・52.6質量部
・グリセリン・・・8.9質量部
・1,3−ブタンジオール・・・23質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・3.5質量部
(実施例13)
実施例1において、以下のビヒクルを用いた以外は、実施例1と同様にして、インクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを得た。
・アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製、固形分濃度38質量%)・・・0.3質量部
・グリセリン・・・11.7質量部
・1,3−ブタンジオール・・・35.2質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・40.8質量部
(実施例14)
実施例1において、以下のビヒクルを用いた以外は、実施例1と同様にして、インクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを得た。
・アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製、固形分濃度38質量%)・・・26.3質量部
・グリセリン・・・11.7質量部
・1,3−ブタンジオール・・・35.2質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・14.8質量部
(実施例15)
実施例1において、以下のビヒクルを用いた以外は、実施例1と同様にして、インクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを得た。
・アクリットWBR−2018(ポリウレタン樹脂粒子、大成ファインケミカル株式会社製、固形分濃度32.5質量%)・・・15質量部
・グリセリン・・・11.7質量部
・1,3−ブタンジオール・・・35.2質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・26.1質量部
(実施例16)
実施例1において、以下のビヒクルを用いた以外は、実施例1と同様にして、インクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを得た。
・シャリーヌ R−170EM(アクリルシリコーン樹脂粒子、日信化学工業株式会社製、固形分濃度45質量%)・・・18.5質量部
・グリセリン・・・11.7質量部
・1,3−ブタンジオール・・・35.2質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・22.6質量部
(比較例4)
実施例1において、以下のビヒクルを用いた以外は、実施例1と同様にして、インクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを得た。
・グリセリン・・・11.7質量部
・1,3−ブタンジオール・・・35.2質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・41.1質量部
(比較例5)
特開2011−225867号公報の実施例1に記載されている酸化チタン分散液を調製した(酸化チタンと共に存在するアルミナとシリカの質量比がアルミナ:シリカ=2:3である表面処理された酸化チタンに対して、ビニルトリエトキシシランでシランカップリング剤処理したもの)。この顔料分散液を粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA−EX150、日機装株式会社製)を用いて、体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)を測定したところ、287nmであった。
得られた顔料分散液88.5質量部に、グリセリンを10質量部、及び界面活性剤としてポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)を1.5質量部加えて攪拌することにより、比較例5のインクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表2に示した。
(比較例6)
比較例5において調製した酸化チタン分散液88.5質量部に、グリセリン3質量部、ジョンクリル60J(水溶性アクリルポリマー、重量平均分子量8,500、34質量%水溶液、BASF社製)7質量部、及び界面活性剤としてポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)1.5質量部を加えて攪拌することにより、比較例6のインクを調製した。
得られたインクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度の評価を行った。結果を表2に示した。
*疎水性シリコーン表面処理TiO(CR−63、石原産業株式会社製)
*疎水性シリコーン表面処理TiO(MTY−02、テイカ株式会社製)
*親水処理TiO(CR−60、石原産業株式会社製)
*親水処理TiO(CR−50、石原産業株式会社製)
*未処理SiO(粒径0.4μmの球状シリカ、石原産業株式会社製)
表2の結果から、表面疎水性無機顔料と、樹脂粒子とを含有する実施例1〜16は、いずれも、優れた沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度をすべて備えていることがわかった。
なお、比較例6は、水溶性のアクリルポリマーを用いているため、沈降性、及び再分散性が劣ることがわかった。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 表面疎水性無機顔料と、樹脂粒子と、水とを少なくとも含有することを特徴とするインクである。
<2> 表面疎水性無機顔料における無機顔料が、二酸化チタンである前記<1>に記載のインクである。
<3> 表面疎水性無機顔料が、無機顔料にシリコーン表面処理及びアルキル表面処理のいずれかを施してなる前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクである。
<4> 表面疎水性無機顔料の体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)が、200nm〜600nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクである。
<5> 樹脂粒子が、スチレンアクリル樹脂粒子、アクリルシリコーン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、及びアクリルウレタン樹脂粒子から選択される少なくとも1種である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクである。
<6> 樹脂粒子の含有量が、0.1質量%〜20質量%である前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクである。
<7> インクジェット記録用である前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクである。
<8> 前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクを容器内に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<9> 前記<7>に記載のインクに刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<10> 前記<7>に記載のインクに刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<11> 基材上に、前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクを用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法である。
<12> 基材上に、前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクを用いて形成された画像を有してなることを特徴とするインク記録物である。
134 記録ヘッド
200 インクカートリッジ
241 インク袋
242 インク注入口
243 インク排出口
244 カートリッジケース
特開2010−222385号公報 特開2013−208760号公報 特開2011−225867号公報
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/pxw8000/4118542_00.PDF

Claims (9)

  1. 基材上に、インクを用いて画像を形成する画像形成方法において、
    前記インクとして、表面を疎水化処理した無機顔料と、樹脂粒子と、水とを少なくとも含有し、前記表面を疎水化処理した無機顔料の体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)が、285nm〜483nmであるインクを用い、
    前記樹脂粒子が、アクリルシリコーン樹脂粒子、及びアクリルウレタン樹脂粒子から選択される少なくとも1種であり、
    前記基材として非多孔質基材を用いることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記表面を疎水化処理した無機顔料における無機顔料が、二酸化チタンである請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記表面を疎水化処理した無機顔料が、無機顔料にシリコーン表面処理及びアルキル表面処理のいずれかを施してなる請求項1から2のいずれかに記載の画像形成方法。
  4. 前記樹脂粒子が、アクリルウレタン樹脂粒子である請求項1から3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 前記樹脂粒子の含有量が、0.1質量%〜20質量%である請求項1から4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 記録ヘッドのノズル孔からインクを液滴として吐出させるインクジェット記録方法で画像形成する請求項1から5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 前記表面を疎水化処理した無機顔料の体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)が、309nm〜483nmである請求項1から6のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. インクと、該インクを液滴として吐出するインクジェットヘッドと、非多孔質基材と、を有し、
    前記インクが、表面を疎水化処理した無機顔料、樹脂粒子、及び水を少なくとも含有し、
    前記表面を疎水化処理した無機顔料の体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)が、285nm〜483nmであり、
    前記樹脂粒子が、アクリルシリコーン樹脂粒子、及びアクリルウレタン樹脂粒子から選択される少なくとも1種であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  9. 前記表面を疎水化処理した無機顔料の体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)が、309nm〜483nmである請求項8に記載のインクジェット記録装置。
JP2017226602A 2017-11-27 2017-11-27 画像形成方法及びインクジェット記録装置 Active JP6508298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226602A JP6508298B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 画像形成方法及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226602A JP6508298B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 画像形成方法及びインクジェット記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268914A Division JP6252168B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066012A JP2018066012A (ja) 2018-04-26
JP6508298B2 true JP6508298B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=62085725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226602A Active JP6508298B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 画像形成方法及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508298B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188856A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、メンテナンス方法、画像記録方法、及び、画像記録物
JP7326975B2 (ja) * 2018-10-31 2023-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 インク組成物、インクジェットインキ、印刷物及びカラーフィルタ
WO2024004866A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社レゾナック 粒子分散液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236868A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Riso Kagaku Corp 樹脂被覆酸化チタン水分散体及びその製造方法
WO2013008691A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 Dic株式会社 水性インクジェット記録用白色インク、白色顔料ペースト、インクジェット記録用水性インクセット
JP5998747B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 水性顔料分散体およびインクジェット用インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066012A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252168B2 (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
JP5942708B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP6020185B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インク記録物、インク記録物の製造方法
JP5601075B2 (ja) インクジェット用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP6292065B2 (ja) インクジェット記録用インク、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成物
JP5402095B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インク記録物
JP6741230B2 (ja) インク、インク収容容器及びインクジェット記録装置
JP5016282B2 (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5966724B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP5664893B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP6508298B2 (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2010052418A (ja) 洗浄方法及びインクジェット記録装置
JP6131645B2 (ja) インクジェット用インク、画像形成方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP2008074887A (ja) 記録用インク及びインクジェット記録装置
JP2009126941A (ja) 記録用インク及びこれを用いたインクジェット記録装置
JP2015168772A (ja) インク、インクカートリッジ、及び画像形成方法
JP5446159B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009001741A (ja) 記録用インク及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2015081273A (ja) インクジェット記録用インク
JP6175899B2 (ja) 吐出検知方法及びインクジェット記録装置
JP5286874B2 (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP5151469B2 (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP2016216600A (ja) インク、インク収容容器、及びインクの製造方法
JP2013139524A (ja) インクジェット記録用インク
JP2014037495A (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151