JP6507879B2 - 電力変換装置及びその制御方法 - Google Patents

電力変換装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507879B2
JP6507879B2 JP2015124600A JP2015124600A JP6507879B2 JP 6507879 B2 JP6507879 B2 JP 6507879B2 JP 2015124600 A JP2015124600 A JP 2015124600A JP 2015124600 A JP2015124600 A JP 2015124600A JP 6507879 B2 JP6507879 B2 JP 6507879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
target value
storage battery
conversion unit
voltage target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011869A (ja
Inventor
哲男 秋田
哲男 秋田
綾井 直樹
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015124600A priority Critical patent/JP6507879B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068292 priority patent/WO2016208544A1/ja
Priority to CN201680036430.6A priority patent/CN107750424B/zh
Priority to US15/738,297 priority patent/US10530238B2/en
Publication of JP2017011869A publication Critical patent/JP2017011869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507879B2 publication Critical patent/JP6507879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、交流系統と蓄電池との間で電力変換を行う電力変換装置及びその制御方法に関する。
蓄電池から交流負荷に電力を提供する電力変換装置は、UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)等のバックアップ電源装置に多く用いられている(例えば特許文献1(図1)参照。)。このような電力変換装置は、蓄電池の電圧を昇圧するDC/DC変換部と、直流を交流に変換するインバータとを備えている。
この場合、DC/DC変換部は、蓄電池の電圧を、高周波のスイッチングにより、必要とする交流の波高値以上の一定電圧まで昇圧してDCバスに出力する。インバータは、この一定電圧を高周波のスイッチングにより交流波形に変調して出力する。従って、DC/DC変換部及びインバータは共に、常に、高周波のスイッチング動作を行っている。
また、電力変換装置は、通常、双方向性があり、商用電源などの交流電源から出力される交流電圧を、充電に適した直流電圧に変換して蓄電池の充電を行うことができる。この場合、インバータはAC/DC変換部となり、交流を全波整流する。全波整流波形は、コンデンサにより平滑化される。また、DC/DC変換部は降圧の機能を発揮する。AC/DC変換部による全波整流は、例えば、スイッチング素子と逆並列に設けられているダイオードを利用して行うことができる。この場合、AC/DC変換部を構成する4つのスイッチング素子は、オフに保持すればよい。
蓄電池を放電させる場合の上記の電力変換装置では、DC/DC変換部及びインバータは、常時、高周波のスイッチングを行っている。高周波のスイッチングにより、相応のスイッチング損失が生じ、これが、変換効率を悪くする原因となる。このようなスイッチング損失を低減して変換効率を高めるには、例えば、DC/DC変換部とインバータとを交流1周期内で交互にスイッチング動作させる制御方式を適用することができる(例えば、特許文献2参照。)。この場合、電力変換装置全体としてのスイッチング回数が低減される。このようにDC/DC変換部及びインバータの2つの変換部を、交流1周期内で交互にスイッチング動作させる制御方式は、逆方向にも同様に実行することができる。
特開2003−348768号公報 特開2014−241714号公報
上記のような制御方式を用いた場合、例えば、交流電圧のゼロクロスのタイミングで充電を開始すると、交流電圧の絶対値よりもDCバスの電圧の方が高い状態から、かつ、電流の方向性が決まっていない状態から、スイッチング動作を開始することになる。そのため、DCバスから交流側に電流が逆流する場合がある。電流が逆流しても、その時間はごく短時間であるため、特に問題は無い。しかしながら、充電効率をさらに改善するには、逆流を抑制することが好ましい。
かかる課題に鑑み、本発明は、2つの変換部が交互にスイッチング動作する電力変換装置において、充放電の開始時の電流の逆流を抑制することを目的とする。
本発明は、交流系統と蓄電池との間に設けられる電力変換装置であって、前記交流系統と繋がる電路に設けられたスイッチと、前記交流系統の交流電圧を検出する電圧センサと、前記スイッチとDCバスとの間に設けられたAC/DC変換部と、前記DCバスに接続されたコンデンサと、前記DCバスと前記蓄電池との間に設けられたDC/DC変換部と、前記蓄電池の両端電圧を蓄電池電圧として検出する電圧センサと、前記交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値と前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、前記AC/DC変換部及び前記DC/DC変換部のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行し、かつ、前記蓄電池の充放電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる制御部と、を備えたものである。
また、本発明は、交流系統と蓄電池との間に設けられ、前記交流系統と繋がる電路に設けられたスイッチと、前記スイッチとDCバスとの間に設けられたAC/DC変換部と、前記DCバスに接続されたコンデンサと、前記DCバスと前記蓄電池との間に設けられたDC/DC変換部とを備える電力変換装置の制御方法であって、前記交流系統の交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値と前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、前記AC/DC変換部及び前記DC/DC変換部のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行する場合において、前記蓄電池の充放電開始時には、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させて、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる、電力変換装置の制御方法である。
本発明によれば、充放電の開始時の電流の逆流を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電力変換装置を備えた充放電システムの一例を示す単線接続図である。 電力変換装置の詳細な回路図の一例である。 電力変換装置が蓄電池の充電中である場合の動作を概念的に示した電圧波形の図である。 電力変換装置による充電開始時からの動作を概念的に示した電圧波形の図である。 電流の実効値を一定勾配で上げていく手法を示す図である。 充電時の交流電流目標値に到達させるための電流の指令値を、交流電圧のゼロクロスで更新する図である。 電力変換装置が蓄電池を放電させる場合の動作を概念的に示した電圧波形の図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)これは、交流系統と蓄電池との間に設けられる電力変換装置であって、前記交流系統と繋がる電路に設けられたスイッチと、前記交流系統の交流電圧を検出する電圧センサと、前記スイッチとDCバスとの間に設けられたAC/DC変換部と、前記DCバスに接続されたコンデンサと、前記DCバスと前記蓄電池との間に設けられたDC/DC変換部と、前記蓄電池の両端電圧を蓄電池電圧として検出する電圧センサと、前記交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値が前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値より小さいときは、前記交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値と前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、前記AC/DC変換部及び前記DC/DC変換部のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行し、かつ、前記蓄電池の充放電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる制御部と、を備えたものである。
上記制御方式を実行する電力変換装置では、充放電を開始するタイミングによって、AC/DC変換部及びDC/DC変換部のどちらが主体になってスイッチング動作を行うかが異なる。仮に、2つの変換部のいずれか一方により、昇圧のスイッチング動作から開始する場合には、充放電の相手方の電圧の方が高いため、充放電とは逆方向に電流が流れる可能性がある。しかしながら、「降圧」のスイッチング動作から充放電を開始させることにより、充放電の相手方の電圧の方が低い状態から充放電が始まるので、意図する方向と逆方向に電流が流れることを抑止できる。
(2)また、(1)の電力変換装置において、前記蓄電池を充電する場合の前記制御部は、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さいときは、前記AC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせ、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きいときは、前記DC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせ、かつ、前記蓄電池の充電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きい期間内に充電を開始させる。
蓄電池を充電する場合、交流電圧目標値が直流電圧目標値より大きい期間内に充電を開始させれば、DC/DC変換部による降圧のスイッチング動作から充電が始まるので、充電とは逆方向に電流が流れることを抑止できる。
(3)また、(1)の電力変換装置において、前記蓄電池を放電させる場合の前記制御部は、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きいときは、前記DC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせ、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さいときは、前記AC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせ、かつ、前記蓄電池の放電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さい期間内に放電を開始させる。
蓄電池を放電させる場合、交流電圧目標値が直流電圧目標値より小さい期間内に放電を開始させれば、AC/DC変換部による降圧のスイッチング動作から放電が始まるので、放電とは逆方向に電流が流れることを抑止できる。
(4)また、(1)の電力変換装置において、前記蓄電池を放電させる場合の前記制御部は、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きいときは、前記DC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせ、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さいときは、前記AC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせ、かつ、前記蓄電池の放電開始時に、前記スイッチを開路させた状態で、自立交流電圧のゼロクロスで自立スイッチを閉路させ、その後、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さい期間内に放電を開始させる。
蓄電池を放電させる場合、交流電圧目標値が直流電圧目標値より小さい期間内に放電を開始させれば、AC/DC変換部による降圧のスイッチング動作から放電が始まるので、放電とは逆方向に電流が流れることを抑止できる。
(5)また、(2)の電力変換装置において、前記制御部は、充電時の交流電流目標値に到達させるための指令値を、前記交流電圧のゼロクロスで更新することが好ましい。
この場合、指令値の更新に伴うPWMのデューティの更新がゼロクロスで行われる。従って、電流の急激な変化や、発振を引き起こすことを、抑制できる。
(6)一方、方法としては、交流系統と蓄電池との間に設けられ、前記交流系統と繋がる電路に設けられたスイッチと、前記スイッチとDCバスとの間に設けられたAC/DC変換部と、前記DCバスに接続されたコンデンサと、前記DCバスと前記蓄電池との間に設けられたDC/DC変換部とを備える電力変換装置の制御方法であって、前記交流系統の交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値と前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、前記AC/DC変換部及び前記DC/DC変換部のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行する場合において、前記蓄電池の充放電開始時には、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させて、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる。
上記制御方式を実行する電力変換装置の制御方法では、充放電を開始するタイミングによって、AC/DC変換部及びDC/DC変換部のどちらが主体になってスイッチング動作を行うかが異なる。仮に、2つの変換部のいずれか一方により、昇圧のスイッチング動作から開始する場合には、充放電の相手方の電圧の方が高いため、充放電とは逆方向に電流が流れる可能性がある。しかしながら、「降圧」のスイッチング動作から充放電を開始させることにより、充放電の相手方の電圧の方が低い状態から充放電が始まるので、意図する方向と逆方向に電流が流れることを抑止できる。
[実施形態の詳細]
<充放電システム>
図1は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置を備えた充放電システムの一例を示す単線接続図である。図において、電力変換装置1の一端には蓄電池2が接続され、他端には交流系統3が接続されている。この充放電システムは、交流系統3の交流電力を電力変換装置1により直流電力に変換し、蓄電池2に充電する運転を行う。また、その逆に、蓄電池2を放電させて、その直流電力を電力変換装置1により交流電力に変換し、交流系統3の負荷に給電することができる。
蓄電池2の電圧は例えば48V、交流系統3の電圧は例えば100Vである。但し、電圧値は、これらに限定されるものではない。
電力変換装置1は、主な構成要素として、蓄電池2側に設けられたDC/DC変換部10と、交流系統3側に設けられたAC/DC変換部11と、これら2つの変換部の動作を制御する制御部12とを備えている。
制御部12は例えば、コンピュータを含み、ソフトウェア(コンピュータプログラム)をコンピュータが実行することで、2つの変換部(10,11)に対して必要な制御機能を実現する。ソフトウェアは、制御部12の記憶装置(図示せず。)に格納される。但し、コンピュータを含まないハードウェアのみの回路で制御部12を構成することも可能ではある。
<電力変換装置>
《回路構成》
図2は、電力変換装置1の詳細な回路図の一例である。
図2において、AC/DC変換部11と交流系統3との間には、フィルタ回路21が設けられている。フィルタ回路21と交流系統3とを繋ぐ電路には、スイッチ26が設けられている。スイッチ26は、制御部12により開閉制御される。電力変換装置1の運転中には、スイッチ26は閉路している。スイッチ26としては、双方向に通電可能な半導体素子が用いられる。電圧センサ25は、交流系統3に並列に接続されており、交流系統3の交流電圧Vaの情報を、制御部12に提供する。
フィルタ回路21は、交流リアクトル22と、交流リアクトル22より交流系統側(図の右側)に設けられた平滑用のコンデンサ23とを備えている。フィルタ回路21は、AC/DC変換部11で発生する高周波ノイズが交流系統3側へ漏れ出ないように、通過を阻止している。また、交流リアクトル22に流れる電流を検出する電流センサ24が設けられている。交流リアクトル22に流れる電流とは、AC/DC変換部11に流れる交流電流検出値Iinvである。電流センサ24は、この交流電流検出値Iinvの情報を、制御部12に提供する。
フィルタ回路21におけるコンデンサ23の両端の電路から、自立スイッチ28を介して、負荷29へ自立出力を提供することができる自立出力回路が構成されている。自立出力の交流電圧は電圧センサ27により検出される。検出された電圧情報は制御部12に提供される。また、自立スイッチ28は制御部12により、開閉制御される。自立出力を提供するとき、制御部12は、スイッチ26を開路させ、自立スイッチ28を閉路させる。
AC/DC変換部11は、フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子Q1〜Q4を備えている。これらスイッチング素子Q1〜Q4は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。MOSFETの場合は、スイッチング素子Q1〜Q4がそれぞれ、ダイオード(ボディダイオード)d1〜d4を有している。各スイッチング素子Q1〜Q4は、制御部12により制御される。
AC/DC変換部11とDC/DC変換部10とを繋ぐDCバス18には、平滑用のコンデンサ19が接続されている。このコンデンサ19は、小容量(μFレベル)であり、高周波(例えば20kHz)でスイッチングされた電圧に対して平滑作用を発揮するが、商用周波数の2倍程度の周波数(例えば100Hz)で変化する電圧に対しては平滑作用を発揮しない。DCバス18の電圧は電圧センサ20により検出され、検出された電圧情報は制御部12に提供される。
DC/DC変換部10は、直流リアクトル16と、ダイオードd5を逆並列に接続したスイッチング素子Q5と、ダイオードd6を逆並列に接続したスイッチング素子Q6とを備え、直流チョッパ回路を構成している。スイッチング素子Q5,Q6としては例えば、図示のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、MOSFETを使用することができる。各スイッチング素子Q5,Q6は、制御部12により制御される。
DC/DC変換部10の低電位側(図の左側)には、電圧センサ14、電流センサ17、及び、平滑用のコンデンサ15が設けられている。また、蓄電池2の正極とDC/DC変換部10とを繋ぐ電路には、スイッチ13が設けられている。スイッチ13は、制御部12により開閉制御される。電力変換装置1の運転中には、スイッチ13は閉路している。このスイッチ13としては、双方向に通電可能な半導体素子、又はリレー接点が用いられる。
電圧センサ14は、スイッチ13を閉路すると蓄電池2と並列接続され、蓄電池2の両端電圧を検出する。検出された電圧は、蓄電池電圧Vgとして、その情報が、制御部12に提供される。電流センサ17は、DC/DC変換部10に流れる電流を検出する。検出された電流は、直流電流検出値Iinとして、その情報が、制御部12に提供される。
《充放電動作の概要》
上記のように構成された電力変換装置1は、交流系統3の電力により、蓄電池2を充電する動作、及び、蓄電池2の放電電力により、交流系統3の負荷に電力を供給する動作、の双方向動作が可能である。充電・放電いずれの場合も、交流1/2サイクルの間に、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10が交代でスイッチング動作する。
蓄電池2を充電する場合、AC/DC変換部11が交流リアクトル22と協働して昇圧を行い、DC/DC変換部10は、電圧・電流を単に通過させるだけの「スルー」機能を発揮する状態と、AC/DC変換部11が単に整流のみを行い、DC/DC変換部10は、降圧を行う状態とがある。なお、AC/DC変換部11が昇圧を行う場合の交流リアクトル22は、AC/DC変換部11の一部である。
一方、蓄電池2を放電させる場合には、DC/DC変換部10が昇圧を行い、AC/DC変換部11は周期的な極性反転のみを行う状態と、DC/DC変換部10は「スルー」機能を発揮して、AC/DC変換部11が降圧のインバータ機能(極性反転も含む。)を発揮する状態とがある。
《電圧波形図で見た充電動作》
図3は、上記のように構成された電力変換装置1が、例えば、蓄電池2の充電中である場合の動作を概念的に示した電圧波形の図である。
(a)は、交流電圧目標値Vinv*の絶対値(ピーク値約141V,実効値約100V)、及び、直流電圧目標値Vg’(約48V)を示す。交流電圧目標値Vinv*とは、交流電圧Vaに基づいて、充電動作時におけるAC/DC変換部11の入力端での電圧となるべき値である。交流リアクトル22のインピーダンスを無視すれば、Vinv*=Vaである。直流電圧目標値Vg’とは、蓄電池電圧Vgに直流リアクトル16の電圧降下を考慮した値である。直流リアクトル16のインピーダンスを無視すれば、Vg’=Vgである。
なお、ここで言う電圧値は一例に過ぎない。制御部12は、これら2つの電圧を比較し、比較結果に基づいてAC/DC変換部11及びDC/DC変換部10を制御する。
ここで、
(#1)時刻t0〜t1,t2〜t3,t4〜t5の期間では、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より小さくなる(又はVg’以下になる)。
(#2)また、例えば、時刻t1〜t2,t3〜t4の期間では、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’以上となる(又は、Vg’より大きくなる)。
そこで、(#1)か(#2)かの場合分けにより、主にスイッチング動作する変換部を交代させる。
なお、Vg’=|Vinv*|の場合は、(#1)、(#2)のいずれか一方に含めればよいので、以下、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より小さい場合と、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より大きい場合とに着目して説明する。
まず、(b)に示すように、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より小さい期間(t0〜t1,t2〜t3,t4〜t5)では、制御部12は、AC/DC変換部11をスイッチング動作させ、交流リアクトル22との協働による昇圧を行わせる。なお、ここで言うスイッチングとは、例えば20kHz程度の高周波スイッチングを意味し、同期整流を行う程度(商用周波数の2倍)の低周波なスイッチングのことではない(以下同様)。
一方、これらの期間(t0〜t1,t2〜t3,t4〜t5)においてDC/DC変換部10はスイッチング素子Q6がオフ、Q5がオンの状態となり、電圧をそのままスルー(通過)させる状態となっている。なお、(b)に示す縦縞模様は、実際にはPWM(Pulse Width Modulation)パルス列であり、直流電圧目標値Vg’まで昇圧させるための電位差に応じてデューティが異なる。この結果、DCバス18に現れる電圧は、(c)に示すような波形となる。
また、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より大きい期間(t1〜t2,t3〜t4)では、制御部12は、AC/DC変換部11のスイッチング動作を停止させ、代わりに、DC/DC変換部10をスイッチング動作させ、降圧を行わせる。スイッチング動作を停止したAC/DC変換部11は、ダイオードd1〜d4による全波整流を行う状態となる。
(d)に示す縦縞模様は、実際にはPWMパルス列であり、交流電圧目標値Vinv*の絶対値と直流電圧目標値Vg’との電位差に応じてデューティが異なる。降圧の結果、(e)に示す所望の直流電圧目標値Vg’が得られ、これにより、蓄電池2を充電することができる。
以上のように、AC/DC変換部11とDC/DC変換部10とが、交互にスイッチング動作し、一方がスイッチング動作するときは他方はスイッチング動作を停止している。すなわちAC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のそれぞれに、スイッチング動作の停止期間が生じる。こうして、2つの変換部が常にスイッチング動作する制御方式と比べて、この制御方式では、電力変換装置1全体としてのスイッチング損失を大幅に低減することができる。
《充電時の制御の仕様》
ここで、電力変換装置1における諸量を、以下のように定義する。
Ia*:交流系統3からの電流目標値
Iin:DC/DC変換部10の直流電流検出値(電流センサ17)
Iin*:DC/DC変換部10の電流目標値
Iinv*:AC/DC変換部11の交流電流目標値
Ig*:蓄電池2の直流電流目標値
Ic:コンデンサ19に流れる電流
Ica:コンデンサ23に流れる電流
Va:交流電圧
Vg:蓄電池電圧
Vinv*:AC/DC変換部11の交流電圧目標値
Vo*:DC/DC変換部10のDCバス18側での電圧目標値
Pin:蓄電池2への入力電力
LOSS:電力変換装置1の電力損失
η:電力変換装置1の電力変換効率
蓄電池2への入力電力Pinの平均値〈Pin〉は、
〈Pin〉=〈Iin×Vg〉 ・・・(1)
である。なお、記号〈 〉は、平均値を表すものとする(以下同様)。
また、交流系統3からの電流目標値の平均値〈Ia*〉は、
〈Ia*〉=〈Ig*×Vg〉/(η×〈Va〉) ・・・(2)
である。ここで、ηは、電力変換装置1の変換効率を表す定数である。
また、電流目標値Ia*は、
Ia*=(21/2)×〈Ia*〉×sinωt ・・・(3)
である。
一方、AC/DC変換部11に対する交流電流目標値Iinv*は、コンデンサ23のキャパシタンスCaを考慮して、
Iinv*=Ia* − s CaVa ・・・(4)
である。ここで、「s」は、ラプラス演算子である(以下同様。)。
また、交流電圧目標値Vinv*は、交流リアクトル22のインピーダンスをZaとすると、
Vinv*=Va−Za Iinv* ・・・(5)
である。
また、DC/DC変換部10への入力電圧目標値Vo*は、
Vo*=Max(Vg+Z Iin,Vinv*の絶対値) ・・・(6)
とすることができる。なお、「Max」は、( )内の大きい方を表す。Zは、直流リアクトル16のインピーダンスである。ここで、(Vg+Z Iin)は、前述の直流電圧目標値Vg’である。
また、DC/DC変換部電流目標値Iin*は、
Iin*=
{(Iinv*×Vinv*)−(s C Vo*)×Vo*} /
(Vg+ZIin) ・・・(7)
である。
なお、コンデンサ19の静電容量C及び電力損失PLOSSが、(Iinv*×Vinv*)に比べて十分小さい場合、下記式(8)が成立する。この式(8)によって求まるIin*を式(6)、(7)の右辺に含まれるIinとして用いることができる。
Iin*=(Iinv*×Vinv*)/Vg ・・・(8)
以上のようにして、制御部12は、AC/DC変換部11への交流電圧目標値Vinv*の絶対値が、直流電圧目標値(Vg+Z Iin)よりも高い部分の電圧を出力する際には、DC/DC変換部10を動作させ、また、AC/DC変換部11のへ交流電圧目標値Vinv*の絶対値が、直流電圧目標値(Vg+Z Iin)よりも低い部分の電圧を出力する際にはAC/DC変換部11を動作させるように制御を行う。こうして、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のスイッチング損失を低減し、より高効率で直流電力を出力することができる。
さらに、DC/DC変換部10及びAC/DC変換部11は、ともに制御部12が設定した目標値に基づいて動作するため、両回路の高周波スイッチング期間が交互に切り替わるように動作を行っても、AC/DC変換部11に入力される交流電流に位相ずれや歪みが生じるのを抑制することができる。
《充電開始時の動作》
次に、上記の電力変換装置1を用いて交流系統3から蓄電池2の充電を開始する場合の動作について説明する。
充電を開始するには、まず、図2において、制御部12は、スイッチ13を閉路する。スイッチ13が閉路されると、蓄電池電圧Vgにより、コンデンサ15が充電され、また、直流リアクトル16及びダイオードd5を通ってコンデンサ19が充電される。DCバス18の電圧は、概ね、Vg(48V)と等しくなる。続いて、制御部12は、交流電圧Vaのゼロクロスでスイッチ26を閉路する。
図4は、図3と近似した図ではあるが、図3のように既に充電中の状態ではなく、電力変換装置1による充電開始時からの動作を概念的に示した電圧波形の図である。スイッチ26が時刻t0で閉路されたとすると、制御方式上、t0〜t1の期間にスイッチング動作するのは、AC/DC変換部11である。しかし、制御部12は、t0〜t1の期間にAC/DC変換部11を動作させない(図4の(b)における丸印)。
従って、スイッチング素子Q1〜Q4はオフで、ダイオードd1〜d4の逆電圧阻止機能により、DCバス18の電圧によって交流側に電流が流れることはない。また、t0〜t1の期間では、Vinv*の絶対値が、DCバス18の電圧以下である。従って、交流系統3からDCバス18へは給電されない。すなわち、DCバス18には蓄電池2の電圧が生じているが、交流側から充電に寄与する電圧は提供されていない。図4の(c)は、交流側から提供される充電電圧を表している。
そして、時刻t1になると、交流電圧Vaに伴って上昇する交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’(48V)に達する。t1〜t2の期間にスイッチング動作するのは、DC/DC変換部10である。そこで、制御部12は、時刻t1以降にDC/DC変換部10をスイッチング動作させ、降圧を行わせる(図4の(d))。なお、迅速な充電開始のためには、時刻t1以降に直ちにスイッチング動作を開始させることが好ましいが、開始のタイミングはt1〜t2の範囲、すなわち、制御方式上、降圧が行われる期間であればよい。従って、次のt3〜t4の期間にスイッチング動作を開始させることも可能である。
DC/DC変換部10のスイッチング動作開始により、それ以降は、通常の動作が行われ、蓄電池2が充電される。なお、例えば充電開始後の時刻t2〜t3の期間ではAC/DC変換部11がスイッチング動作を行う。この場合は、ゼロクロスになる前からスイッチング動作が開始されているため、当該期間において、交流電圧目標値Vinv*が直流電圧目標値Vg’より低い電圧になってもDCバス18から交流側へ電流が流れることはない。
このように、蓄電池2を充電する場合、交流電圧目標値Vinv*が直流電圧目標値Vg’=(Vg+Z Iin)より大きい期間内に充電を開始させれば、DC/DC変換部10による降圧のスイッチング動作から充電が始まるので、充電とは逆方向に電流が流れることを抑止できる。
《交流電流目標値の更新の仕方》
なお、充電開始時には突入電流が流れるので、これを抑制すべく、ソフトスタート機能を設けることができる。例えば、交流電流目標値Iinv*を、0から徐々に目標値に上げていくことでソフトスタート機能を実現することができる。制御上は、周期的に電流の指令値を更新する形になる。
例えば、図5は、電流の実効値を一定勾配で上げていく手法である。この場合、電流が流れている時に指令値が更新される。そのため、PWMのディーティが更新され、電流が急激に変化することがあり、また、発振を引き起こすこともある。
そこで、図6に示すように、制御部12は、充電時の交流電流目標値Vinv*に到達させるための電流の指令値を、交流系統3の交流電圧Vaのゼロクロスで更新する。
この場合、指令値の更新に伴うPWMのデューティの更新がゼロクロスで行われる。従って、電流の急激な変化や、発振を引き起こすことを、抑制できる。
《電圧波形図で見た放電動作》
図7は、電力変換装置1が、蓄電池2を放電させている場合の動作を概念的に示した電圧波形の図である。
(a)は、交流電圧目標値Vinv*の絶対値(ピーク値約141V,実効値約100V)、及び、直流電圧目標値Vg’(約48V)を示す。交流電圧目標値Vinv*とは、交流電圧Vaに基づいて、放電動作時におけるAC/DC変換部11の出力端での電圧となるべき値である。交流リアクトル22のインピーダンスを無視すれば、Vinv*=Vaである。直流電圧目標値Vg’とは、蓄電池電圧Vgに直流リアクトル16の電圧降下を考慮した値である。直流リアクトル16のインピーダンスを無視すれば、Vg’=Vgである。
なお、ここで言う電圧値は一例に過ぎない。制御部12は、これら2つの電圧を比較し、比較結果に基づいてAC/DC変換部11及びDC/DC変換部10を制御する。
まず、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より大きい期間(t1〜t2,t3〜t4)では、制御部12は、DC/DC変換部10をスイッチング動作させ、昇圧を行わせる(図7の(b))。この結果、DCバス18には(c)に示す電圧が現れる。
一方、交流電圧目標値Vinv*の絶対値が直流電圧目標値Vg’より小さい期間(t0〜t1,t2〜t3,t4〜t5)では、制御部12は、AC/DC変換部11をインバータとしてスイッチング動作させ、降圧を行わせる(図7の(d))。また、このスイッチング動作とは別に、AC/DC変換部11は、交流系統3の周波数の2倍に相当する周波数(例えば100Hz)の周期ごとに通電の極性を反転させる。このスイッチング動作は、例えば20kHzのスイッチング動作と比べると極めて低速である。一方、AC/DC変換部11がスイッチング動作を行っている間(t0〜t1,t2〜t3,t4〜t5)、DC/DC変換部10では、スイッチング素子Q5,Q6が共にオフの状態となり、ダイオードd5を通して電圧・電流をそのままスルー(通過)させる状態となっている。
この結果、(e)に示す所望の交流波形が得られる。
《放電時の制御の仕様》
ここで、充電時と同様に、電力変換装置1における諸量を、以下のように定義する。
Ia*:交流系統3への電流目標値
Iin:DC/DC変換部10の直流電流検出値(電流センサ17)
Iin*:DC/DC変換部10の電流目標値
Iinv*:AC/DC変換部11の交流電流目標値
Ig*:蓄電池2の直流電流目標値
Ic:コンデンサ19に流れる電流
Ica:コンデンサ23に流れる電流
Va:交流電圧
Vg:蓄電池電圧
Vinv*:AC/DC変換部11の交流電圧目標値
Vo*:DC/DC変換部10のDCバス18側での電圧目標値
Pin:蓄電池2からの出力電力(逆の入力電力)
LOSS:電力変換装置1の電力損失
η:電力変換装置1の電力変換効率
蓄電池2からの出力電力Pinの平均値〈Pin〉は、
〈Pin〉=〈Iin×Vg〉 ・・・(1’)
また、交流系統3への電流目標値の平均値〈Ia*〉は、
〈Ia*〉=〈Ig*×Vg〉/(η×〈Va〉) ・・・(2’)
である。ここで、ηは、電力変換装置1の変換効率を表す定数である。
また、電流目標値Ia*は、
Ia*=(21/2)×〈Ia*〉×sinωt ・・・(3’)
である。
一方、AC/DC変換部11に対する交流電流目標値Iinv*は、コンデンサ23のキャパシタンスCaを考慮して、
Iinv*=Ia* + s CaVa ・・・(4’)
である。
また、交流電圧目標値Vinv*は、交流リアクトル22のインピーダンスをZaとすると、
Vinv*=Va+Za Iinv* ・・・(5’)
である。
また、DC/DC変換部10への入力電圧目標値Vo*は、
Vo*=Max(Vg−Z Iin,Vinv*の絶対値) ・・・(6’)
とすることができる。なお、「Max」は、( )内の大きい方を表す。Zは、直流リアクトル16のインピーダンスである。ここで、(Vg−Z Iin)は、直流電圧目標値Vg’である。
また、DC/DC変換部電流目標値Iin*は、
Iin*=
{(Iinv*×Vinv*)+(s C Vo*)×Vo*} /
(Vg−ZIin) ・・・(7’)
である。
なお、コンデンサ19の静電容量C及び電力損失PLOSSが、(Iinv*×Vinv*)に比べて十分小さい場合、下記式(8’)が成立する。この式(8’)によって求まるIin*を式(6’)、(7’)の右辺に含まれるIinとして用いることができる。
Iin*=(Iinv*×Vinv*)/Vg ・・・(8’)
以上のようにして、制御部12は、AC/DC変換部11の交流電圧目標値Vinv*の絶対値が、直流電圧目標値(Vg−Z Iin)よりも高い部分の電圧を出力する際には、DC/DC変換部10を動作させ、また、AC/DC変換部11の交流電圧目標値Vinv*の絶対値が、直流電圧(Vg−Z Iin)よりも低い部分の電圧を出力する際にはAC/DC変換部11を動作させるように制御を行う。こうして、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のスイッチング損失を低減し、より高効率で直流電力を出力することができる。
さらに、DC/DC変換部10及びAC/DC変換部11は、ともに制御部12が設定した目標値に基づいて動作するため、両回路の高周波スイッチング期間が交互に切り替わるように動作を行っても、AC/DC変換部11から出力される交流電流に位相ずれや歪みが生じるのを抑制することができる。
《放電開始時の動作》
次に、上記の電力変換装置1を用いて蓄電池2の放電を開始する場合の動作について、系統負荷への出力の場合と、自立出力の場合とに分けて説明する。
(系統負荷への出力の場合)
放電を開始するには、まず、図2において、制御部12は、スイッチ13を閉路する。スイッチ13が閉路されると、蓄電池電圧Vgにより、コンデンサ15が充電され、また、直流リアクトル16及びダイオードd5を通ってコンデンサ19が充電される。DCバス18の電圧は、概ね、Vg(48V)と等しくなる。続いて、制御部12は、交流電圧Vaのゼロクロスでスイッチ26を閉路する。
図7において、スイッチ26が時刻t0で閉路されたとすると、制御部12は、t0〜t1の期間にAC/DC変換部11をスイッチング動作させ、降圧させる。この期間には、交流電圧目標値Vinv*が直流電圧目標値Vg’以下となるので、交流側からDCバス18への電流の逆流は発生しない。それ以降も、通常の動作が行われ、蓄電池2が放電する。
なお、もし、t0〜t1の期間にAC/DC変換部11のスイッチング動作を開始させない場合は、次のt2〜t3の期間にスイッチング動作を開始させることも可能である。
このように、蓄電池2を放電させる場合、交流電圧目標値Vinv*が直流電圧目標値(Vg−Z Iin)より小さい期間内に放電を開始させれば、AC/DC変換部11による降圧のスイッチング動作から放電が始まるので、放電とは逆方向に電流が流れることを抑止できる。
(自立出力の場合)
一方、自立出力の場合に放電を開始するには、まず、図2において、制御部12は、スイッチ13を閉路する。スイッチ13が閉路されると、蓄電池電圧Vgにより、コンデンサ15が充電され、また、直流リアクトル16及びダイオードd5を通ってコンデンサ19が充電される。DCバス18の電圧は、概ね、Vg(48V)と等しくなる。続いて、制御部12は、スイッチ26を開路させた状態で、自立交流電圧のゼロクロスで自立スイッチ28を閉路する。
図7において、自立スイッチ28が時刻t0で閉路されたとすると、制御部12は、t0〜t1の期間にAC/DC変換部11をスイッチング動作させ、降圧させる。この期間には、交流電圧目標値Vinv*が直流電圧目標値Vg’以下となるので、交流側からDCバス18への電流の逆流は発生しない。それ以降も、通常の動作が行われ、蓄電池2が放電する。
なお、もし、t0〜t1の期間にAC/DC変換部11のスイッチング動作を開始させない場合は、次のt2〜t3の期間にスイッチング動作を開始させることも可能である。
このように、蓄電池2を放電させる場合、交流電圧目標値Vinv*が直流電圧目標値(Vg−Z Iin)より小さい期間内に放電を開始させれば、AC/DC変換部11による降圧のスイッチング動作から放電が始まるので、放電とは逆方向に電流が流れることを抑止できる。
《充放電開始タイミングについての総括》
(交流系統と接続されている場合)
以上のように、電力変換装置1の制御部12は、交流電圧に基づく交流電圧目標値Vinv*の絶対値と蓄電池電圧Vgに基づく直流電圧目標値(Vg+Z Iin又はVg−Z Iin)とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行する。また、制御部12は、蓄電池2の充放電開始時に、交流電圧Vaのゼロクロスでスイッチ26を閉路させ、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる。
(自立出力の場合)
自立出力の場合も同様に、電力変換装置1の制御部12は、交流電圧に基づく交流電圧目標値Vinv*の絶対値と蓄電池電圧Vgに基づく直流電圧目標値(Vg+Z Iin又はVg−Z Iin)とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行する。また、制御部12は、蓄電池2の放電開始時に、自立交流電圧のゼロクロスで自立スイッチ28を閉路させ、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から放電を開始させる。
上記制御方式を実行する電力変換装置1では、充放電を開始するタイミングによって、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のどちらが主体になってスイッチング動作を行うかが異なる。仮に、2つの変換部のいずれか一方により、昇圧のスイッチング動作から開始する場合には、充放電の相手方の電圧の方が高いため、充放電とは逆方向に電流が流れる可能性がある。しかしながら、「降圧」のスイッチング動作から充放電を開始させることにより、充放電の相手方の電圧の方が低い状態から充放電が始まるので、意図する方向と逆方向に電流が流れることを抑止できる。
<補記>
なお、上記の実施形態では、AC/DC変換部11及びDC/DC変換部10のいずれか一方がスイッチング動作を行っているときは、他方はスイッチング動作(高周波)を停止しているとした。しかし、2つの変換部が入れ替わるときに、過渡的に2つの変換部が共にスイッチング動作を行っているように制御することも可能である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置
2 蓄電池
3 交流系統
10 DC/DC変換部
11 AC/DC変換部
12 制御部
13 スイッチ
14 電圧センサ
15 コンデンサ
16 直流リアクトル
17 電流センサ
18 DCバス
19 コンデンサ
20 電圧センサ
21 フィルタ回路
22 交流リアクトル
23 コンデンサ
24 電流センサ
25 電圧センサ
26 スイッチ
27 電圧センサ
28 自立スイッチ
29 負荷
d1〜d6 ダイオード
Q1〜Q6 スイッチング素子

Claims (6)

  1. 交流系統と蓄電池との間に設けられる電力変換装置であって、
    前記交流系統と繋がる電路に設けられたスイッチと、
    前記交流系統の交流電圧を検出する電圧センサと、
    前記スイッチとDCバスとの間に設けられたAC/DC変換部と、
    前記DCバスに接続されたコンデンサと、
    前記DCバスと前記蓄電池との間に設けられたDC/DC変換部と、
    前記蓄電池の両端電圧を蓄電池電圧として検出する電圧センサと、
    前記交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値と前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、前記AC/DC変換部及び前記DC/DC変換部のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行し、かつ、前記蓄電池の充放電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる制御部と、
    を備えている電力変換装置。
  2. 前記蓄電池を充電する場合の前記制御部は、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さいときは、前記AC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせ、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きいときは、前記DC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせ、かつ、前記蓄電池の充電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きい期間内に充電を開始させる、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記蓄電池を放電させる場合の前記制御部は、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きいときは、前記DC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせ、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さいときは、前記AC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせ、かつ、前記蓄電池の放電開始時に、前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させ、その後、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さい期間内に放電を開始させる、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記蓄電池を放電させる場合の前記制御部は、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より大きいときは、前記DC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせ、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さいときは、前記AC/DC変換部を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせ、かつ、前記蓄電池の放電開始時に、前記スイッチを開路させた状態で、自立交流電圧のゼロクロスで自立スイッチを閉路させ、その後、前記交流電圧目標値の絶対値が前記直流電圧目標値より小さい期間内に放電を開始させる、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、充電時の交流電流目標値に到達させるための指令値を、前記交流電圧のゼロクロスで更新する請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 交流系統と蓄電池との間に設けられ、前記交流系統と繋がる電路に設けられたスイッチと、前記スイッチとDCバスとの間に設けられたAC/DC変換部と、前記DCバスに接続されたコンデンサと、前記DCバスと前記蓄電池との間に設けられたDC/DC変換部とを備える電力変換装置の制御方法であって、
    前記交流系統の交流電圧に基づく交流電圧目標値の絶対値と前記蓄電池電圧に基づく直流電圧目標値とを互いに比較し、その大小関係に基づいて、前記AC/DC変換部及び前記DC/DC変換部のいずれか一方を主体としたスイッチング動作により昇圧を行わせる期間と、他方を主体としたスイッチング動作により降圧を行わせる期間とが交互に出現する制御方式を実行する場合において、
    前記蓄電池の充放電開始時には、
    前記交流電圧のゼロクロスで前記スイッチを閉路させて、
    その後、降圧を行わせるスイッチング動作から充放電を開始させる、
    電力変換装置の制御方法。
JP2015124600A 2015-06-22 2015-06-22 電力変換装置及びその制御方法 Active JP6507879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124600A JP6507879B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 電力変換装置及びその制御方法
PCT/JP2016/068292 WO2016208544A1 (ja) 2015-06-22 2016-06-20 電力変換装置及びその制御方法
CN201680036430.6A CN107750424B (zh) 2015-06-22 2016-06-20 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
US15/738,297 US10530238B2 (en) 2015-06-22 2016-06-20 Power conversion device and method for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124600A JP6507879B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 電力変換装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011869A JP2017011869A (ja) 2017-01-12
JP6507879B2 true JP6507879B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57585587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124600A Active JP6507879B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 電力変換装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530238B2 (ja)
JP (1) JP6507879B2 (ja)
CN (1) CN107750424B (ja)
WO (1) WO2016208544A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476283B2 (en) * 2013-09-27 2019-11-12 Intel Corporation Bi-directional charger for battery device with control logic based on sensed voltage and device type
JP6981369B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム
US11404974B2 (en) * 2019-01-22 2022-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power converter for performing conversion from DC to AC or vice versa, and method for controlling the power converter
CN112977120A (zh) * 2019-12-02 2021-06-18 北京新能源汽车股份有限公司 一种放电装置及放电方法
CN111049379A (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 广东工业大学 一种充放电式dc-dc变换电路及其充放电系统
WO2022074803A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7374231B2 (ja) * 2021-07-29 2023-11-06 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム
CN117439384B (zh) * 2023-12-11 2024-03-12 中国科学院合肥物质科学研究院 一种电力电子能源设备的自适应igbt有源驱动电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379959B2 (ja) * 1999-07-27 2009-12-09 パナソニック株式会社 系統連系インバータ
JP3799294B2 (ja) * 2002-05-15 2006-07-19 ソニー株式会社 充電装置
JP2003348768A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無停電電源装置
JP2005102476A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の起動方法
JP2011135730A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd スイッチング電源回路及びスイッチング電源回路の制御方法
JP5279797B2 (ja) * 2010-11-01 2013-09-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE112012005842T5 (de) * 2012-02-08 2014-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Energie-Umwandlungsvorrichtung
JP5618022B1 (ja) * 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
CN104242692B (zh) * 2014-07-28 2017-08-04 南京理工大学 最优频率变化范围的CRM Boost PFC变换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011869A (ja) 2017-01-12
WO2016208544A1 (ja) 2016-12-29
US10530238B2 (en) 2020-01-07
CN107750424A (zh) 2018-03-02
US20180183319A1 (en) 2018-06-28
CN107750424B (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507879B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP6327106B2 (ja) 変換装置
JP3695382B2 (ja) 電力供給装置、電動機駆動装置、電力供給装置の制御方法
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
TW201616800A (zh) 變換裝置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
CN100370675C (zh) 电力变换装置的起动方法
JP2007221892A (ja) 電力変換装置
JP6057017B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6349974B2 (ja) 変換装置
CN107710588B (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
CN106537750A (zh) 电力转换装置
JP6717117B2 (ja) 充放電制御方法、電池システム及び蓄電池システム
JP6156575B2 (ja) パワーコンディショナおよびその制御方法
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
US10340814B2 (en) Gate-blocking a DC/DC converter based upon output current of an AC reactor in a power conversion device
JP5882500B2 (ja) キャパシタインプット形平滑回路
JP2017184450A (ja) 電力変換装置並びに蓄電池の充電制御方法及び放電制御方法
JP2005245160A (ja) 電力変換装置
JP2017028982A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2015139275A (ja) 負荷駆動装置
KR20200054767A (ko) 스위칭 모듈 제어 장치, 전력 변환 장치 및 이의 오동작 방지 방법
JPH02231963A (ja) インバータの制御方法
JP2009303348A (ja) 交流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250