JP6506157B2 - 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法 - Google Patents

光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506157B2
JP6506157B2 JP2015226347A JP2015226347A JP6506157B2 JP 6506157 B2 JP6506157 B2 JP 6506157B2 JP 2015226347 A JP2015226347 A JP 2015226347A JP 2015226347 A JP2015226347 A JP 2015226347A JP 6506157 B2 JP6506157 B2 JP 6506157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
fiber
optical
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097045A (ja
Inventor
貴治 松田
貴治 松田
フン フー ルオン
フン フー ルオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015226347A priority Critical patent/JP6506157B2/ja
Priority to EP16866391.2A priority patent/EP3379309B1/en
Priority to CA3004845A priority patent/CA3004845C/en
Priority to US15/777,517 priority patent/US10310188B2/en
Priority to PCT/JP2016/084114 priority patent/WO2017086390A1/ja
Publication of JP2017097045A publication Critical patent/JP2017097045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506157B2 publication Critical patent/JP6506157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3858Clamping, i.e. with only elastic deformation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法に関する。
光ファイバの端面同士を突き合わせることによって光ファイバを接続する装置として、例えば現場組立型光コネクタが知られている。現場組立型光コネクタは、光ファイバ敷設現場において光ケーブルの端末に容易に組み立て可能な構造の光コネクタである。組立前の光コネクタのフェルールには、工場にて予め内蔵ファイバが取り付けられているとともに、内蔵ファイバの端部がクランプ部(メカニカルスプライス部)に配置されている。組み立て作業現場において、カットされた挿入ファイバの端部が現場組立型光コネクタのクランプ部に挿入され、クランプ部において内蔵ファイバと挿入ファイバの端面同士が突き合わされるとともに両ファイバが固定されることによって、内蔵ファイバと挿入ファイバとが光接続されることになる。
接続損失を抑制するために、光ファイバの接続部となるクランプ部の内部に液体の屈折率整合剤を予め入れておくことが一般的に行われている(例えば特許文献1の図16参照)。但し、液体の屈折率整合剤を光ファイバの接続部に塗布しても接続部に気泡が残ることがあるため、特許文献1記載の現場組立型光コネクタでは、内蔵ファイバの端面に固形の屈折率整合材を予め設けておき、固形の屈折率整合材を介して光ファイバの端面同士を接続している(特許文献1の図7参照)。
特開2011−33731号公報
特許文献1では、内蔵ファイバの端面は光軸に垂直な平坦面になっている。また、挿入ファイバの端面も、現場でのカットの正確性が低いために若干の凹凸はあるものの、およそ光軸に垂直な面である。このように光軸に垂直な端面同士を突き合わせると、その間に介在する固形の屈折率整合材の変形が大きくなってしまう。この結果、固形の屈折率整合材が原型を保てなくなり、固形の屈折率整合材の所望の特性が得られなくなるという課題が生じる。なお、この課題は、液体の屈折率整合剤では生じない課題であり、固形の屈折率整合材を用いた場合に特有の課題である。
本発明は、光ファイバの端面同士を突き合わせたときの固形の屈折率整合材の変形量を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、フェルールと、前記フェルールに保持された第1光ファイバと、第2光ファイバを挿入させる挿入部を有し、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを調心して固定するクランプ部と、を備え、前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられ、前記第1光ファイバの前記端面は、光軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜端面であり、前記傾斜端面によって前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されており、前記クランプ部は、調心溝を有するベース部材と、前記調心溝に向かって前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバを押圧する蓋部材とを有し、前記第1光ファイバの端部が前記調心溝に配置され、前記突出部は、前記中央領域から見て前記蓋部材の側に配置されていることを特徴とする光コネクタである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、光ファイバの端面同士を突き合わせたときの固形の屈折率整合材の変形量を抑制できる。
図1は、光コネクタ100の分解図である。 図2は、クランプ部付きフェルール10の分解図である。 図3は、内蔵ファイバ1の後端面近傍の構成の説明図である。 図4Aは、内蔵ファイバ1の後端面と固形の屈折率整合材Cの拡大説明図である。図4Bは、本実施形態の内蔵ファイバ1に挿入ファイバ3の端面を突き合わせたときの様子の説明図である。図4Cは、比較例の説明図である。 図5は、固形の屈折率整合材Cの厚さTと硬度との関係の説明図である。 図6Aは、介挿片の挿入時の挿入ファイバ3の位置の説明図である。図6Bは、介挿片の抜去後の挿入ファイバ3の位置の説明図である。 図7Aは、本実施形態の突き合わせ時の様子の説明図である。図7Bは、比較例の突き合わせ時の様子の説明図である。 図8Aは、第2実施形態の内蔵ファイバ1の後端面と固形の屈折率整合材Cの拡大説明図である。図8Bは、第3実施形態の内蔵ファイバ1の後端面と固形の屈折率整合材Cの拡大説明図である。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
フェルールと、前記フェルールに保持された第1光ファイバと、第2光ファイバを挿入させる挿入部を有し、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを調心して固定するクランプ部と、を備え、前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられ、前記第1光ファイバの前記端面には、前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されていることを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、第1ファイバの端面の中央領域において第2ファイバの端面との間隔が確保されるため、第1ファイバの端面の中央領域における固形の屈折率整合材の変形量を抑制できる。
前記第1光ファイバの前記端面は、光軸に垂直な面に対して傾斜していることが望ましい。これにより、第1光ファイバの端面に突出部を容易に形成できる。
前記第1光ファイバの前記端面は、前記光軸に垂直な面に対して、4度以上15度以下の角度で傾斜していることが望ましい。仮に4度未満の場合には固形の屈折率整合材の変形力が大きくなってしまい、仮に15度より大きい場合には傾斜端面の作成が困難になるとともに、端面間の距離が広がり過ぎてしまうためである。
前記クランプ部は、調心溝を有するベース部材と、前記調心溝に向かって前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバを押圧する蓋部材とを有し、前記第1光ファイバの端部が前記調心溝に配置され、前記突出部は、前記中央領域から見て前記蓋部材の側に配置されていることが望ましい。これにより、クランプ部による固定前に第2光ファイバが調心溝から浮いていても、第2光ファイバの端面のエッジによって固形の屈折率整合材が損傷することを抑制できる。
前記固形の屈折率整合材は、周縁領域よりも中央領域が突出していることが望ましい。これにより、固形の屈折率整合材が第2ファイバのコア層に確実に接触できるため、接続損失を抑制できる。
前記固形の屈折率整合材は、前記突出部よりも前記挿入部の側に突出していることが望ましい。これにより、光ファイバの端面間の中央領域に固形の屈折率整合材を充填できる。
前記突出部の縁が丸みを帯びていることが望ましい。これにより、突き合わせ時の衝撃を緩和できる。
前記第1光ファイバの光軸上における前記固形の屈折率整合材の厚さは、20μm以上であることが望ましい。光ファイバの端面間の中央領域に固形の屈折率整合材を充填できる。
前記固形の屈折率整合材の前記厚さ及び硬度は、(厚さ;20μm、ショア硬度E;30)、(厚さ;20μm、ショア硬度E;85)、(厚さ;40μm、ショア硬度E;85)、(厚さ;60μm、ショア硬度E;30)の4点で囲まれる範囲内にあることが望ましい。これにより、接続損失の抑制と、突き合わせ時の衝撃の緩和を実現できる。
フェルールと、前記フェルールに保持された第1光ファイバと、第2光ファイバを挿入させる挿入部を有し、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを調心して固定するクランプ部と、を備え、前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられ、前記第1光ファイバの前記端面には、前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されていることを特徴とする光ファイバ接続装置が明らかとなる。このような光ファイバ接続装置によれば、第1ファイバの端面の中央領域において第2ファイバの端面との間隔が確保されるため、第1ファイバの端面の中央領域における固形の屈折率整合材の変形量を抑制できる。
フェルールと、前記フェルールに保持された第1光ファイバと、クランプ部とを備えた組立前の光コネクタを準備すること、前記クランプ部の挿入部から第2光ファイバを挿入し、前記第1光ファイバの端面と前記第2光ファイバの端面とを突き合わせること、及び、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを突き合わせた後、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを前記クランプ部で固定することを行う光コネクタ製造方法であって、前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられており、前記第1光ファイバの前記端面には、前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されていることを特徴とする光コネクタ製造方法が明らかとなる。このような光コネクタ製造方法によれば、第1ファイバの端面の中央領域において第2ファイバの端面との間隔が確保されるため、第1ファイバの端面の中央領域における固形の屈折率整合材の変形量を抑制できる。
第1光ファイバの端面とクランプ部の挿入部から挿入した第2光ファイバの端面とを突き合わせること、及び、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを突き合わせた後に、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを前記クランプ部で固定すること、を行う光ファイバ接続方法であって、前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられており、前記第1光ファイバの前記端面には、前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されていることを特徴とする光ファイバ接続方法が明らかとなる。このような光ファイバ接続方法によれば、第1ファイバの端面の中央領域において第2ファイバの端面との間隔が確保されるため、第1ファイバの端面の中央領域における固形の屈折率整合材の変形量を抑制できる。
===第1実施形態===
<光コネクタ100の基本構造>
図1は、光コネクタ100の分解図である。
以下の説明では、図1に示すように各方向を定義する。すなわち、光ファイバの光軸方向を「前後方向」とし、フェルール11の端面側を「前」とし、逆側(挿入部20Aの側、光ケーブル5側)を「後」とする。また、後側ハウジング32の挿入補助スライダ32Aの載置面に垂直な方向を「上下方向」とし、載置面から見て外被把持部材40が配置される側を「上」とし、逆側を「下」とする。また、前後方向及び上下方向に垂直な方向を「左右方向」とし、後側から前側を見たときの右側を「右」とし、左側を「左」とする。
光コネクタ100は、メカニカルスプライス法により光ファイバを接続する現場組立型光コネクタであり、光ケーブル5の端末に組み立てられる光コネクタである。光コネクタ100は、例えばSC形光コネクタ(JIS C5973に制定されるF04形光コネクタ)である。光コネクタ100はクランプ部付きフェルール10を備えている。クランプ部付きフェルール10の構造については、後述する。
組立前の光コネクタ100は、クランプ部付きフェルール10の他に、前側ハウジング31(プラグフレーム)と、後側ハウジング32と、スプリング33と、つまみ34とを有する。前側ハウジング31及び後側ハウジング32は、クランプ部付きフェルール10を収容するハウジングである。前側ハウジング31は後側ハウジング32に取り付けられている。クランプ部付きフェルール10は、スプリング33によって後側ハウジング32に対して前側に付勢されながら後退可能に収容されている。後側ハウジング32は、スプリング33の後端と接触するストップリングとして機能する。後側ハウジング32の後側には、挿入補助スライダ32Aとカバー32Bとが設けられている。挿入補助スライダ32Aは、光ケーブル5の外被を把持した外被把持部材40を載置するとともに、外被把持部材40(及び挿入ファイバ3)を前側にスライド可能な部材である。カバー32Bは、挿入補助スライダ32Aとの間に外被把持部材40を収容するとともに、外被把持部材40の後退を規制する部材である。つまみ34は、スリーブ状の部材(カップリング)であり、つまみ34の内部にはプラグフレームとなる前側ハウジング31が取り付けられる。前側ハウジング31(及びつまみ34)や後側ハウジング32の上部には挿通穴が形成されており、この挿通穴には、クランプ部付きフェルール10のクランプ部20(メカニカルスプライス部)を開閉させる介挿片(不図示)が挿通される。
挿入ファイバ3は、光ケーブル5(例えばドロップケーブルやインドアケーブル等)から口出しされた光ファイバである。挿入ファイバ3の端部は被覆を除去された後にカットされており、所定寸法の挿入ファイバ3(裸光ファイバ部3A及び被覆部3B)が外被把持部材40から前側に延び出ているとともに、所定寸法の裸光ファイバ部3Aが挿入ファイバ3の端部に設けられている。
光コネクタ100の組立作業時には、作業者は、光ケーブル5の外被を把持した外被把持部材40を挿入補助スライダ32Aに載置する。作業者は、挿入補助スライダ32A上で外被把持部材40を前側にスライドさせることによって、挿入ファイバ3をクランプ部20(メカニカルスプライス部)に送り込む。これにより、クランプ部20の内部において、フェルール11に予め内挿固定された内蔵ファイバ1の端面と挿入ファイバ3の端面とが突き合わせられる。なお、挿入ファイバ3をクランプ部20に送り込む際には、クランプ部20に予めくさび状の介挿片(不図示)が挿入されており、クランプ部20の内部の隙間(ベース部材21と蓋部材22との隙間)が広げられている。内蔵ファイバ1と挿入ファイバ3とを突き合わせた後に、クランプ部20から介挿片を抜き去ることによって、内蔵ファイバ1と挿入ファイバ3とをクランプ部20で固定することになる。また、後側ハウジング32のカバー32Bを下げると、外被把持部材40(及び光ケーブル5)が後側ハウジング32に対して固定されることになる。
<クランプ部付きフェルール10の基本構造>
図2は、クランプ部付きフェルール10の分解図である。クランプ部付きフェルール10は、フェルール11と、クランプ部20とを有する。
フェルール11は、内蔵ファイバ1の端部を保持する部材である。ここでは、フェルール11は、単心光コネクタに使用される円筒形状のフェルールである。内蔵ファイバ1の一端(前側の端部)はフェルール11に接着固定されるとともに、フェルール11とともに端面が研磨されている。内蔵ファイバ1の他端(後側の端部)は、クランプ部20の内部(詳しくはベース部材21の調心溝21A)に配置されている。
クランプ部20は、メカニカルスプライス法により内蔵ファイバ1と挿入ファイバ3とを軸合わせ(調心)するとともに、内蔵ファイバ1及び挿入ファイバ3を固定する部材(光ファイバ接続装置)である。クランプ部20には調心溝21Aが形成されており、この調心溝21Aによって内蔵ファイバ1の端面と挿入ファイバ3の端面とが調心されることになる。また、クランプ部20の後端には挿入部20A(挿入口)が形成されており、この挿入部20Aから挿入ファイバ3が挿入されることになる。クランプ部20は、ベース部材21と、蓋部材22と、クランプばね23とを備えている。
ベース部材21は、光ファイバ(内蔵ファイバ1及び挿入ファイバ3)を調心するための調心溝21Aを有する部材である。ベース部材21にはフェルール11が固定されている。ベース部材21とフェルール11とによってフェルール構造体12が構成されている。すなわち、クランプ部付きフェルール10は、フェルール構造体12と、蓋部材22と、クランプばね23とを備えていることになる。ベース部材21(フェルール構造体12)にはフランジ部21Cが形成されており、フランジ部21Cよりも後側の部位に調心溝21Aが形成されている。調心溝21Aは、いわゆるV溝であり、調心溝21Aの上には内蔵ファイバ1の端部が配置されている。調心溝21Aの後端から後方に被覆部収容溝21Bが延在している。被覆部収容溝21Bはベース部材21の後端(挿入部20A)まで形成されており、調心溝21Aよりも大きな溝として形成されている。この被覆部収容溝21Bから挿入ファイバ3の端部が挿入され、挿入ファイバ3の端部(裸光ファイバ部3A)が調心溝21Aへ導かれることになる。
蓋部材22は、ベース部材21の調心溝21Aに向かって光ファイバを押圧する部材である。蓋部材22は、ベース部材21の側に押圧面を有し、押圧面が光ファイバに接触して光ファイバを押圧することになる。言い換えると、蓋部材22及びベース部材21は、光ファイバを挟んで固定する把持部材を構成している。蓋部材22は、第1蓋部材221及び第2蓋部材222から構成されている。第1蓋部材221は、裸光ファイバ部3Aを押圧する部材であり、第2蓋部材222は、挿入ファイバ3の被覆部3Bを押圧する部材である。
クランプばね23は、ベース部材21と蓋部材22とを挟持するように押圧するバネ部材である。クランプばね23は、ベース部材21と蓋部材22とを挟持するような押圧力をかけ続けている。介挿用凹部21Dに介挿片が挿入されているとき、クランプばね23の押圧力に抗してベース部材21と蓋部材22との隙間が開き、クランプ部20へ挿入ファイバ3が挿入可能になり、内蔵ファイバ1の端面と挿入ファイバ3の端面とを突き合わせることが可能になる。また、介挿用凹部21Dから介挿片が抜去されると、クランプばね23の押圧力によって、ベース部材21と蓋部材22との間に内蔵ファイバ1及び挿入ファイバ3が押圧固定されることになる。なお、くさび状の介挿片を挿入するための介挿用凹部21Dは、ベース部材21と蓋部材22のどちらか一方に形成されても良いし、介挿用凹部21Dが無くても良い。
<固形の屈折率整合材Cについて>
図3は、内蔵ファイバ1の後端面近傍の構成の説明図である。内蔵ファイバ1の後端面には、固形の屈折率整合材Cが設けられている。固形の屈折率整合材Cの屈折率は、内蔵ファイバ1及び挿入ファイバ3の屈折率に近く、固形の屈折率整合材Cは、内蔵ファイバ1及び挿入ファイバ3との屈折率整合性が高い。具体的には、固形の屈折率整合材Cの屈折率と、内蔵ファイバ1及び挿入ファイバ3の屈折率との差は、±0.1以内であり、より好ましくは±0.05以内である。内蔵ファイバ1の屈折率と挿入ファイバ3の屈折率とが異なる場合には、固形の屈折率整合材Cの屈折率は、内蔵ファイバ1の屈折率と挿入ファイバ3の屈折率との間であることが望ましく、また、内蔵ファイバ1の屈折率と挿入ファイバ3の屈折率との平均値との差が±0.1以内(より好ましくは±0.05以内)であることが望ましい。
固形の屈折率整合材Cは、弾性的に変形可能である。これにより、内蔵ファイバ1に挿入ファイバ3の端面を突き合わせたときに、固形の屈折率整合材Cが挿入ファイバ3の端面の微細な凹凸に応じて変形し、固形の屈折率整合材Cが挿入ファイバ3のコア層に確実に接触でき、接続損失を抑制できる。また、固形の屈折率整合材Cが挿入ファイバ3の端面に応じて変形するため、固形の屈折率整合材Cと挿入ファイバ3の端面との間には隙間(気泡)が殆ど無い状態になる。また、固形の屈折率整合材Cが応力緩和材として機能し、突き合わせ時の衝撃力を緩和できる。
固形の屈折率整合材Cの材質としては、例えばアクリル系、エポキシ系、ビニル系、シリコーン系、ゴム系、ウレタン系、メタクリル系、ナイロン系、ビスフェノール系、ジオール系、ポリイミド系、フッ素化エポキシ系、フッ素化アクリル系などの高分子材料を挙げることができる。
固形の屈折率整合材Cは、一定の厚みの層状に形成しても良いが、端面の中央領域(コア層、あるいはモードフィールド径部分)において周縁領域よりも突出した凸状に形成されていることが望ましい。これにより、内蔵ファイバ1に挿入ファイバ3の端面を突き合わせたときに、固形の屈折率整合材Cが挿入ファイバ3のコア層に確実に接触できるため、接続損失を抑制できる。
固形の屈折率整合材Cは、例えば次の方法により、内蔵ファイバ1の後端面に形成できる。
内蔵ファイバ1を帯電させた状態で、内蔵ファイバ1の端面を液状屈折率整合剤の液面に接近させ、この液状屈折率整合剤を内蔵ファイバ1の端面に吸着(付着)させた後、液状屈折率整合剤を硬化させ、硬化した液状屈折率整合剤が固形の屈折率整合材Cとなる。なお、液状屈折率整合剤を電気的に吸着させる方法に限らず、他の方法により液状屈折率整合剤を内蔵ファイバ1の端面に付着しても良い。
なお、内蔵ファイバ1の端面に固形の屈折率整合材Cを設けるとともに、内蔵ファイバ1の端面と挿入ファイバ3の端面との間に液状屈折率整合剤が充填されても良い。この場合、挿入ファイバ3の挿入前のクランプ部20の内部(調心溝21A)に予め液状屈折率整合剤が充填されていると良い。
図4Aは、内蔵ファイバ1の後端面と固形の屈折率整合材Cの拡大説明図である。
本実施形態では、内蔵ファイバ1の後端面は、光軸に対して垂直な面(前後方向に垂直な面)ではなく、光軸に垂直な面に対して傾斜している。ここでは、内蔵ファイバ1の後端面は、光軸に垂直な面に対して角度αで傾斜している。内蔵ファイバ1の後端面を傾斜させることによって、内蔵ファイバ1の後端面には、内蔵ファイバ1の後端面の中央領域よりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出した突出部1Aが形成される。このような内蔵ファイバ1の後端面に、固形の屈折率整合材Cが設けられている。
図4Bは、本実施形態の内蔵ファイバ1に挿入ファイバ3の端面を突き合わせたときの様子の説明図である。突出部1Aに挿入ファイバ3の端面が接触すると、それ以上の挿入ファイバ3の挿入が規制されることになる。これにより、内蔵ファイバ1の後端面の中央領域(コア層、あるいはモードフィールド径部分)と、挿入ファイバ3の端面との間に所定の間隔が確保され、内蔵ファイバ1の後端面の中央領域における固形の屈折率整合材Cの変形量を所定の範囲内に収めることができる。なお、中央領域において内蔵ファイバ1と挿入ファイバ3の端面間に所定の間隔が空いていても、固形の屈折率整合材Cが充填されているため、接続損失は抑制されている。
図4Cは、比較例の説明図である。比較例では、内蔵ファイバ1の端面が、光軸に垂直な面になっており、その端面に固形の屈折率整合材Cが設けられている。挿入ファイバ3の端面も光軸に垂直な面になっている。このように光軸に垂直な端面同士を突き合わせると、その間に介在する固形の屈折率整合材Cの変形が大きくなってしまう。この結果、固形の屈折率整合材Cが原型を保てなくなり、この結果、固形の屈折率整合材Cの所望の特性が得られなくなる。例えば、固形の屈折率整合材Cに割れや気泡が入るなどして光学特性などの初期特性が変化したり、固形の屈折率整合材Cの塑性変形に伴って信頼性や温度特性などの長期特性が変化したりするおそれがある。
このような比較例と比べて、本実施形態では、内蔵ファイバ1の後端面が、中央領域よりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出した突出部1Aを有するため(図4A参照)、光信号の光路となる中央領域での固形の屈折率整合材Cの変形量を規制できる(図4B参照)。これにより、中央領域での固形の屈折率整合材Cは、所望の特性(例えば初期特性や長期特性など)を維持することができる。
図4Aに示す角度α(光軸に垂直な面に対する端面の角度)は、4度以上15度以下であることが望ましい(図4Aでは、傾斜角度を強調して図示しているため、角度αが15度以上で描かれている)。角度αが4度未満の場合には、端面同士を突き合わせたときに特性が変化するほど固形の屈折率整合材Cの変形量が大きくなってしまうためである。また、角度αが15度より大きい場合には、傾斜端面の作成が困難になるとともに、中央領域における端面間の距離が広がり過ぎてしまうためである。なお、角度αが15度以下の傾斜端面は、光ファイバに捻り応力を付与しつつ光ファイバの端部をカットする工具を用いることによって、作成可能である。
図4Aに示すように、固形の屈折率整合材Cは、中央領域(コア層、あるいはモードフィールド径部分)において突出部1Aよりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出していることが望ましい。言い換えると、固形の屈折率整合材Cの光軸上の厚さTは、突出部1Aの突出量(光軸上の端面の位置に対する突出部1Aの突出量)よりも大きいことが望ましい。これにより、内蔵ファイバ1と挿入ファイバ3との端面間の中央領域に固形の屈折率整合材Cを充填でき(図4B参照)、接続損失を抑制できる。内蔵ファイバ1の半径をrとしたとき、厚さTは、r×tanα以上であることが望ましい。例えば内蔵ファイバ1の直径が125μmであり、角度αが15度(最大値)である場合、厚さTが20μm以上(詳しくは16.75μm以上)であれば、固形の屈折率整合材Cを突出部1Aよりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出させることができる。
図5は、固形の屈折率整合材Cの厚さTと硬度との関係の説明図である。横軸は、固形の屈折率整合材Cの厚さTを示している。なお、厚さTは、内蔵ファイバ1の光軸上における固形の屈折率整合材Cの寸法である(図4A参照)。また、縦軸は、固形の屈折率整合材Cのショア硬度E(JIS K6253に準拠)を示している。以下に説明する通り、固形の屈折率整合材Cとしては、領域R1及び領域R2(太線内で囲まれた領域)となる厚さと硬度のものを好適に使用できる。
領域R3(ショア硬度Eが30よりも低い領域)では、硬度が低すぎるため、挿入ファイバ3の突き合わせによる衝撃緩和効果を十分に得られない。但し、領域R3の固形の屈折率整合材Cを使用した場合であっても、固形の屈折率整合材Cが無い場合と比べれば、突き合わせ時の衝撃を緩和できる。
領域R4(ショア硬度Eが85よりも大きい領域)では、硬度が高すぎるため、挿入ファイバ3の端面の凹凸に対する追従変形が不十分となる。但し、領域R4の固形の屈折率整合材Cを使用した場合であっても、固形の屈折率整合材Cが無い場合と比べれば、接続損失増加の原因となる端面間の隙間を抑制できる。
領域R5(厚さが20μmよりも小さい領域)では、薄すぎるため、挿入ファイバ3の突き合わせによる衝撃緩和効果を十分に得られない。また、この領域R5では、固形の屈折率整合材Cが突出部1Aよりも後側に突出しないことがあり得る。但し、領域R5の固形の屈折率整合材Cを使用した場合であっても、固形の屈折率整合材Cが無い場合と比べれば、突き合わせ時の衝撃を緩和できる。
領域R6(厚さが60μmよりも大きい領域)では、厚すぎるため、挿入ファイバ3の端部の位置が安定しにくくなり、調心精度が低下するおそれがある。また、領域R7(点P1と点P2とを結ぶ直線L1よりも厚さが大きい側の領域)においても、挿入ファイバ3の端部の位置が安定しにくくなり、調心精度が低下するおそれがある。但し、領域R6及び領域R7の固形の屈折率整合材Cを使用した場合であっても、固形の屈折率整合材Cが無い場合と比べれば、接続損失増加の原因となる端面間の隙間を抑制できる。
よって、領域R1及び領域R2が固形の屈折率整合材Cの適切な硬度と厚さとなる。すなわち、固形の屈折率整合材Cの厚さ及び硬度は、(厚さ;20μm、ショア硬度E;30)、(厚さ;20μm、ショア硬度E;85)、(厚さ;40μm、ショア硬度E;85)、(厚さ;60μm、ショア硬度E;30)の4点で囲まれる範囲内にあるものを好適に用いることができる。
なお、領域R2(領域R1内におけるショア硬度Eが45以上80以下の領域)の固形の屈折率整合材Cは、挿入ファイバ3が空孔付き光ファイバ(例えば、空孔アシストファイバ:Hole-Assisted Fiber、HAF)である場合に好適に使用できる。挿入ファイバ3が空孔付き光ファイバの場合、端面で空孔が開口し、この空孔に固形の屈折率整合材Cが入り込むことによって、内蔵ファイバ1に対する挿入ファイバ3の位置が安定し、調心精度が安定化する。固形の屈折率整合材Cの硬度が低すぎる場合には、空孔に固形の屈折率整合材Cが入り込んでも挿入ファイバ3の位置が安定せず、硬度が高すぎる場合には、空孔に固形の屈折率整合材Cが入り込みにくくなる。このため、挿入ファイバ3が空孔付き光ファイバの場合には、領域R2の固形の屈折率整合材Cを好適に使用できる。
本実施形態では、内蔵ファイバ1の端面の突出部1Aは、蓋部材22の側(図4Aにおける図中の上側)に形成されている。この理由について説明する。
図6Aは、介挿片の挿入時の挿入ファイバ3の位置の説明図である。図6Bは、介挿片の抜去後の挿入ファイバ3の位置の説明図である。図6Aに示すように、介挿片の挿入時にはベース部材21と蓋部材22との隙間が開いた状態になるため、クランプ部20に挿入された挿入ファイバ3は、ベース部材21の調心溝21A(V溝)から浮いた状態になり得る。一方、図6Bに示すように、介挿片の抜去時には、調心溝21Aから浮いた状態の挿入ファイバ3が、ベース部材21の調心溝21A上に位置することになる。つまり、介挿片の抜去時に、挿入ファイバ3がベース部材21の側に移動することがある。
図7Bは、比較例の突き合わせ時の様子の説明図である。比較例では、内蔵ファイバ1の端面の突出部1Aは、ベース部材21の側に形成されている。このため、挿入ファイバ3がベース部材21の調心溝21Aから浮いた状態(図6A参照)で内蔵ファイバ1に突き当てられると、突出部1Aが挿入ファイバ3の端面から外れた位置にあるため、挿入ファイバ3の端面のエッジが固形の屈折率整合材Cに食い込んでしまい、固形の屈折率整合材Cを損傷させるおそれがある。更に介挿片の抜去時に、挿入ファイバ3の端面のエッジが固形の屈折率整合材Cに食い込んだ状態で挿入ファイバ3がベース部材21の側に移動するため、固形の屈折率整合材Cの損傷が更に大きくなるおそれもある。
図7Aは、本実施形態の突き合わせ時の様子の説明図である。本実施形態では、内蔵ファイバ1の端面の突出部1Aが蓋部材22の側に形成されているため、挿入ファイバ3がベース部材21の調心溝21Aから浮いた状態(図6A参照)になっていても、突出部1Aが挿入ファイバ3の端面に突き当たることができる。これにより、挿入ファイバ3の端面のエッジが固形の屈折率整合材Cに食い込みにくくなる。また、介挿片の抜去時においても、突出部1Aが挿入ファイバ3の端面に突き当たることができるため、固形の屈折率整合材Cの損傷を抑制できる。
===第2実施形態===
図8Aは、第2実施形態の内蔵ファイバ1の後端面と固形の屈折率整合材Cの拡大説明図である。第2実施形態では、光コネクタ100やクランプ部20等の他の構成は同様なので、説明は省略する。
第2実施形態では、内蔵ファイバ1の傾斜した後端面の縁が丸みを帯びており、突出部1Aの縁が丸みを帯びている。例えば、内蔵ファイバ1の端部をカットして傾斜端面を形成した後に、傾斜端面にアーク放電を施して端面の縁を一部溶融させることによって、後端面の縁に丸みを形成させ、突出部1Aの縁に丸みを帯びさせることが可能である。そして、第2実施形態では、このように縁に丸みを帯びた傾斜端面に、固形の屈折率整合材Cが設けられている。
第2実施形態においても、内蔵ファイバ1の後端面が、中央領域よりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出した突出部1Aを有するため、光信号の光路となる中央領域での固形の屈折率整合材Cの変形量を規制できる。更に、第2実施形態では、中央領域よりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出した突出部1Aが丸みを帯びているため、突き合わせ時に突出部1Aが挿入ファイバ3の端面に接触したときの衝撃を緩和できる。
===第3実施形態===
図8Bは、第3実施形態の内蔵ファイバ1の後端面と固形の屈折率整合材Cの拡大説明図である。第3実施形態では、後端面の中央領域に凹部を形成することによって、中央領域よりも後側に突出した突出部1Aが形成されている。後端面の中央領域の凹部は、椀状であっても良いし、上下方向又は左右方向に沿った溝状であっても良い。言い換えると、突出部1Aは、後端面の縁に沿って円環状に形成されても良いし、左右方向又は上下方向から中央領域を挟むように2箇所に形成されても良い。そして、第3実施形態では、このような後端面の中央領域に固形の屈折率整合材Cが設けられている。
第3実施形態においても、内蔵ファイバ1の後端面が、中央領域よりも後側(挿入ファイバ3の側)に突出した突出部1Aを有するため、光信号の光路となる中央領域での固形の屈折率整合材Cの変形量を規制できる。更に、第3実施形態では、突出部1Aが光軸に対して対称的(線対称又は点対称)に配置されるため、突き合わせ時に内蔵ファイバ1や挿入ファイバ3が曲がりにくいという利点がある。なお、第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、突出部1Aに丸みを帯びさせても良い。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
なお、前述の光コネクタ100は、SC形光コネクタを備えた現場組立型光コネクタであったが、他の光コネクタであっても良い。また、前述の光ファイバ接続装置は、光コネクタ100やクランプ部付きフェルール10に用いられたクランプ部20であったが、例えば光ファイバの端面同士を突き合わせて固定するメカニカルスプライス装置であっても良い。
1 内蔵ファイバ(第1光ファイバ)、1A 突出部、
3 挿入ファイバ(第2光ファイバ)、
3A 裸光ファイバ、3B 被覆部(素線部)、5 光ケーブル、
10 クランプ部付きフェルール、
11 フェルール、12 フェルール構造体、
20 クランプ部(メカニカルスプライス部)、20A 挿入部、
21 ベース部材、21A 調心溝、
21B 被覆部収容溝、21C フランジ部、21D 介挿用凹部、
22 蓋部材、221 第1蓋部材、222 第2蓋部材、
23 クランプばね、
31 前側ハウジング(プラグフレーム)、32 後側ハウジング、
32A 挿入補助スライダ、32B カバー、
33 スプリング、34 つまみ、
40 外被把持部材、
100 光コネクタ(現場組立型光コネクタ)、
C 固形の屈折率整合材

Claims (10)

  1. フェルールと、
    前記フェルールに保持された第1光ファイバと、
    第2光ファイバを挿入させる挿入部を有し、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを調心して固定するクランプ部と、
    を備え、
    前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられ、
    前記第1光ファイバの前記端面は、光軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜端面であり、前記傾斜端面によって前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されており、
    前記クランプ部は、調心溝を有するベース部材と、前記調心溝に向かって前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバを押圧する蓋部材とを有し、
    前記第1光ファイバの端部が前記調心溝に配置され、
    前記突出部は、前記中央領域から見て前記蓋部材の側に配置されている
    ことを特徴とする光コネクタ。
  2. 請求項1に記載の光コネクタであって、
    前記第1光ファイバの前記端面は、前記光軸に垂直な面に対して、4度以上15度以下の角度で傾斜していることを特徴とする光コネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載の光コネクタであって、
    前記固形の屈折率整合材は、周縁領域よりも中央領域が突出していることを特徴とする光コネクタ。
  4. 請求項3に記載の光コネクタであって、
    前記固形の屈折率整合材は、前記突出部よりも前記挿入部の側に突出していることを特徴とする光コネクタ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光コネクタであって、
    前記突出部の縁が丸みを帯びていることを特徴とする光コネクタ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光コネクタであって、
    前記第1光ファイバの光軸上における前記固形の屈折率整合材の厚さは、20μm以上であることを特徴とする光コネクタ。
  7. 請求項6に記載の光コネクタであって、
    前記固形の屈折率整合材の前記厚さ及び硬度は、(厚さ;20μm、ショア硬度E;30)、(厚さ;20μm、ショア硬度E;85)、(厚さ;40μm、ショア硬度E;85)、(厚さ;60μm、ショア硬度E;30)の4点で囲まれる範囲内にあることを特徴とする光コネクタ。
  8. 第1光ファイバの端面と第2光ファイバの端面とを調心するための調心溝を有するベース部と、
    前記調心溝に向かって前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバを押圧する蓋部材と、
    前記第2光ファイバを挿入するための挿入部と
    を備え、
    前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられ、
    前記第1光ファイバの前記端面は、光軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜端面であり、前記傾斜端面によって前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されており、
    前記第1光ファイバの端部が前記調心溝に配置され、
    前記突出部は、前記中央領域から見て前記蓋部材の側に配置されている
    ことを特徴とする光ファイバ接続装置。
  9. フェルールと、前記フェルールに保持された第1光ファイバと、ベース部及び蓋部材を有するクランプ部とを備えた組立前の光コネクタを準備すること、
    前記クランプ部の挿入部から第2光ファイバを挿入し、前記ベース部の調心溝に配置された前記第1光ファイバの端面と前記第2光ファイバの端面とを突き合わせること、及び、
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを突き合わせた後、前記蓋部材によって前記調心溝に向かって前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバを押圧し、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを前記クランプ部で固定すること
    を行う光コネクタ製造方法であって、
    前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられており、
    前記第1光ファイバの前記端面は、光軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜端面であり、前記傾斜端面によって前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されており、
    前記突出部は、前記中央領域から見て前記蓋部材の側に配置されている
    ことを特徴とする光コネクタ製造方法。
  10. ベース部及び蓋部材を有するクランプ部の前記ベース部の調心溝に配置された第1光ファイバの端面と、前記クランプ部の挿入部から挿入した第2光ファイバの端面とを突き合わせること、及び
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを突き合わせた後に、前記蓋部材によって前記調心溝に向かって前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバを押圧し、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを前記クランプ部で固定すること、
    を行う光ファイバ接続方法であって、
    前記第1光ファイバの前記挿入部の側の端面に、固形の屈折率整合材が設けられており、
    前記第1光ファイバの前記端面は、光軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜端面であり、前記傾斜端面によって前記端面の中央領域よりも前記挿入部の側に突出した突出部が形成されており、
    前記突出部は、前記中央領域から見て前記蓋部材の側に配置されている
    ことを特徴とする光ファイバ接続方法。
JP2015226347A 2015-11-19 2015-11-19 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法 Active JP6506157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226347A JP6506157B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法
EP16866391.2A EP3379309B1 (en) 2015-11-19 2016-11-17 Optical connector and optical connector manufacturing method
CA3004845A CA3004845C (en) 2015-11-19 2016-11-17 Optical connector, optical fiber connection device, optical connector manufacturing method, and optical fiber connection method
US15/777,517 US10310188B2 (en) 2015-11-19 2016-11-17 Optical connector, optical fiber connection device, optical connector manufacturing method, and optical fiber connection method
PCT/JP2016/084114 WO2017086390A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-17 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226347A JP6506157B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097045A JP2017097045A (ja) 2017-06-01
JP6506157B2 true JP6506157B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58718970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226347A Active JP6506157B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10310188B2 (ja)
EP (1) EP3379309B1 (ja)
JP (1) JP6506157B2 (ja)
CA (1) CA3004845C (ja)
WO (1) WO2017086390A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927229B2 (ja) * 2014-04-22 2016-06-01 株式会社フジクラ 受け側光ファイバ付き光ファイバ接続構造体および光ファイバの接続方法
USD910256S1 (en) 2019-01-18 2021-02-09 Fluke Corporation Housing for dual end optical cleaning device
EP3767347A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-20 ASML Netherlands B.V. Mounted hollow-core fibre arrangement
EP3754389A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-23 ASML Netherlands B.V. Mounted hollow-core fibre arrangement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750219B2 (ja) * 1988-10-21 1995-05-31 日本電気株式会社 光コネクタ端末構造
JP5574960B2 (ja) 2008-06-18 2014-08-20 株式会社巴川製紙所 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ
WO2010092654A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2010237330A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの接続構造
JP5401197B2 (ja) 2009-07-30 2014-01-29 株式会社フジクラ 光コネクタ
US8632387B2 (en) * 2010-08-05 2014-01-21 Cfph, Llc Amusement devices and games involving elimination of game elements
CN106104338B (zh) * 2014-03-17 2018-09-25 株式会社藤仓 光连接器的制造方法、光连接器以及光纤插入装置
JP5923538B2 (ja) * 2014-03-17 2016-05-24 株式会社フジクラ 光ファイバの接続方法
JP6057940B2 (ja) 2014-04-01 2017-01-11 株式会社フジクラ 光ファイバ接続器

Also Published As

Publication number Publication date
US10310188B2 (en) 2019-06-04
JP2017097045A (ja) 2017-06-01
WO2017086390A1 (ja) 2017-05-26
CA3004845C (en) 2020-08-18
EP3379309B1 (en) 2022-09-07
US20180329148A1 (en) 2018-11-15
EP3379309A1 (en) 2018-09-26
CA3004845A1 (en) 2017-05-26
EP3379309A4 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759183B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JP6506157B2 (ja) 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法
US6331081B1 (en) Optical transmission member and manufacturing method therefor
JP4822949B2 (ja) 光フェルール組立体
US8408814B2 (en) Optical connector
TWI475272B (zh) 光纖連接器
TWI594031B (zh) 光纖連接器
JP5510003B2 (ja) 光コネクタ及びファイバアレイの接続方法
JP5677182B2 (ja) 光コネクタ
US9568683B2 (en) Optical fiber connection structure and optical fiber connector
TWI611229B (zh) 光連接器之製造方法、及光纖插入裝置
US11280963B2 (en) Optical fiber clamp
JP2020056911A (ja) 光コネクタユニット
JP4833138B2 (ja) 光コネクタ
JP5923537B2 (ja) 光コネクタの製造方法、及び光ファイバ挿入装置
JP5927229B2 (ja) 受け側光ファイバ付き光ファイバ接続構造体および光ファイバの接続方法
JP5364301B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP5657944B2 (ja) レンズ付き光コネクタ
JP3939689B2 (ja) 光ファイバ保持機構を有する光コネクタ
JP2008256739A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6506157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250