JP6505392B2 - 保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤 - Google Patents

保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6505392B2
JP6505392B2 JP2014167008A JP2014167008A JP6505392B2 JP 6505392 B2 JP6505392 B2 JP 6505392B2 JP 2014167008 A JP2014167008 A JP 2014167008A JP 2014167008 A JP2014167008 A JP 2014167008A JP 6505392 B2 JP6505392 B2 JP 6505392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase enzyme
treatment
treated
pineapple
enzyme agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044129A (ja
JP2016044129A5 (ja
Inventor
笠井 尚哉
尚哉 笠井
服部 優親
優親 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2014167008A priority Critical patent/JP6505392B2/ja
Publication of JP2016044129A publication Critical patent/JP2016044129A/ja
Publication of JP2016044129A5 publication Critical patent/JP2016044129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505392B2 publication Critical patent/JP6505392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤に関する。
パイナップルは、ジュースや果実を食する代表的な食用植物である。しかしながら、通常柔らかい果肉部分が食され、堅い組織を有する果芯部分はくり抜かれ、廃棄物として処分されているのが実情である。
パイナップルの果芯の用途としては、食物繊維(食品ファイバー)としての利用の他に、果芯を含む可食部からヒドロキシ脂肪酸誘導体を抽出して保湿機能改善剤やバリア機能改善剤として利用すること(特許文献1)、果芯を含む可食部からグルコシルセラミドを抽出して紫外線暴露に起因する表皮水分量低下防止に優れた化粧料の原料とすること(特許文献2)、果芯を含む果実から得られる果汁を濃縮する工程で得られる果実水を化粧料の原料とすること(特許文献3)などが知られている。
また、この他に、パイナップルの果実液やその抽出物に抗酸化作用、抗炎症作用、メラニン生成抑制作用があること(特許文献4)、パイナップルの果実やその果汁、抽出液などに口蹄疫の予防又は/治療作用があること(特許文献5)などが知られている。
しかしながら、これらの方法は可食部を含めた果実の果汁を主として利用する方法であって、パイナップルの果汁残渣とも言える果芯部分を有効利用する方法が望まれていた。
また、パイナップル果芯の組成はPardoら(非特許文献1)によって調べられているが、酵素処理によって果芯を有効利用できるかどうかはこれまでのところ未知であった。
特開2012−158573号公報 特開2013−241370号公報 特開平10−287526号公報 特開2002−275081号公報 特開2003−201245号公報
Pardo et al., J. Agric. Chemistry and Enviroment, 2014, 3, 53-56
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであって、パイナップルの果芯を有効利用する方法を提供することにある。
本発明は、パイナップルの果芯をセルラーゼ処理した処理物を保湿剤として利用することである。
パイナップル特有の香りを有する保湿剤及びこれを利用した皮膚外用剤が提供される。
図1はパイナップル果芯のセルラーゼ処理物中の構成糖の分析結果を示すチャートである。図1中の数字は、表1の酵素番号に対応する。 図2は熱処理の有無による効果を示すチャートである。 図3はパイナップル果芯処理物塗布時の経表皮水分蒸散量の変化を示すグラフである。 図4はパイナップル果芯処理物塗布時の角層水分量の比較を示すグラフである。
本発明に係る保湿剤は、パイナップル果芯をセルラーゼ酵素剤により酵素処理をして得られる。本発明で用いられるパイナップル果芯は、パイナップル科アナナス属に属する植物の果実から可食部を除いた部位であり、通常廃棄される部分である。本発明はこの廃棄される部分を利用するものであって、可食部が含まれることもあり得る。
セルラーゼ酵素剤はセルラーゼ生産菌から調整され、上市されている各種のセルラーゼ酵素剤が使用され得る。セルラーゼ酵素剤の由来は問われず、アスペルギウス属、例えばアスペルギウス・ニガー(Aspergillus niger)由来のセルラーゼ酵素剤や、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来の酵素剤が例示される。セルラーゼはβ−1,4−グルカンのグリコシド結合を分解する酵素であって、セルラーゼ酵素剤は1種又は複数種のセルラーゼを含む。酵素処理に際して、1種のセルラーゼ酵素剤が用いられるが、2種以上のセルラーゼ酵素剤が用いられることもある。
酵素処理はパイナップル果芯とセルラーゼ酵素剤を接触させることで行われる。酵素処理の条件はいわゆる当業者が適宜定め得る。処理条件として、30〜60℃、好ましくは40〜55℃、より好ましくは45〜50℃の反応温度、pH4〜8、好ましくはpH5〜7において、8〜24時間の接触時間が例示される。また、酵素濃度は基質濃度(果芯量)によっても異なるが、基質濃度が25〜50%の場合には、0.1〜5%、好ましくは0.5〜2%である。
セルラーゼ酵素剤との接触に際し、パイナップル果芯は予め切断及び/又は破砕されることが好ましい。また、任意的な処理としてオートクレーブや煮沸による加熱処理を行い得る。加熱処理の条件も特に制限されることがなく、例えば1〜3気圧、105℃〜150℃、5〜30分の高圧蒸気処理条件や、沸騰水中で30分〜2時間の加熱条件が例示される。
こうして得られた酵素処理物は、アラビノースやキシロビオースなどのオリゴ糖と維管束系の繊維質を含む。特に繊維質を除いた反応液は多種のオリゴ糖を含み、保湿効果に優れる。また、パイナップル特有の芳香を有し、香料としても機能する。
酵素処理物は、遠心分離やろ過などの方法により反応液とその残渣である繊維質に分離され、反応液は保湿剤として化粧料などの皮膚外用剤に配合され得る。また、残渣が少ない場合などには、両者を分離することなく反応物(処理物)全体を配合しても差し支えない。
さらに、繊維質を少なくしたい場合には脱リグニン処理が行われる。脱リグニン処理の方法は特に限定されるものでなく、例えば1〜10%程度の次亜塩素酸のアルカリ性水溶液に室温又は30〜50℃程度の加温下で30分〜数時間、果芯又は上記の繊維質を浸漬させることで行われる。脱リグニン処理は、上記セルラーゼ酵素剤との接触前後の何れの時期に行ってもよい。セルラーゼ酵素剤との接触前に行う場合には、脱リグニン処理をした果芯とセルラーゼ酵素剤を接触させるか、果芯を含む脱リグニン処理液をpH調整した後にセルラーゼ酵素剤と接触させる。また、セルラーゼ酵素処理剤との接触後に行う場合には、好ましくは酵素処理した後の反応液から取り出した繊維質を脱リグニン処理を行った後、さらにセルラーゼ酵素剤と接触させ、先に分離した反応液と混合して用いる。あるいは、酵素処理した後の反応液から繊維質を分離することなく脱リグニン処理を行い、pH調整した後に再びセルラーゼ処理剤を接触させてもよい。この場合に使用するセルラーゼ酵素剤は、先に使用したセルラーゼ酵素剤と同一の酵素剤であり、異なる酵素剤でもあり得る。なお、加熱処理と脱リグニン処理を施す場合、どちらを先に行ってもよい。
パイナップル果芯の酵素処理物は、そのまま保湿剤として用いてもよく、さらに濃縮してエキス状の保湿剤として、また、凍結乾燥などの方法により乾燥して個体状の保湿剤として用いることもできる。
本発明に係る皮膚外用剤はヒト又は動物の皮膚への適用を目的とした組成物である。その用途は限られず、例えば皮膚外用剤は医薬組成物であり、化粧用組成物であり、いわゆる医薬部外品としての組成物であり得る。また、その剤型も問わず、乳液であり、クリームであり、軟膏であり、化粧水のような液剤であり、スプレー剤であり得る。
皮膚外用剤への配合量は目的とする剤型によっても異なるが、概ね組成物中0.00001〜99.9%であり、好ましくは0.001〜10%、さらに望ましくは0.01〜5%である。
皮膚外用剤は、水や油分などの担体、界面活性剤、保存剤、安定剤など製剤化に必要な成分の他、紫外線吸収剤、紫外線反射剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤、抗酸化剤、抗生物質などの各種薬理活性成分を含み得る。また、パイナップル果芯の酵素処理物以外の保湿剤も配合され得る。
以下、本発明について下記の実施例に基づいて説明するが、本発明は下記実施例に限定されないのは言うまでもない。
〔セルラーゼ酵素剤による酵素処理〕
市販の冷凍パイナップル果芯を解凍後、切断し、水とともに約3分間ミキサーにて破砕した。2枚重ねた家庭用ゴミ用不織布袋で破砕物をろ過し、流水で洗浄して酵素処理用サンプルとした。
表1に示す食品用セルラーゼ酵素剤で酵素分解を行った。サンプルを5mM酢酸バッファー(pH5.0)に10%となるように懸濁させ、各セルラーゼ酵素剤を濃度0.1〜1%となるように加え、37〜60℃で15〜24時間反応させた。酵素反応後、反応液を遠心分離器にて遠心分離(10,000rpm、4℃)した。その結果、各セルラーゼ酵素剤間でバラツキが見られるものの、サンプル中に見られた細胞のほとんどがセルラーゼ処理により分解され、サンプル中に見られた維管束系の繊維質は残渣として残った。使用した酵素剤の中で、繊維質が少なく、単糖又はオリゴ糖の生成量が相対的に多かった酵素剤はC5、C6、C11、C19の酵素剤であった。また、37〜60℃の間で反応が進んだが、45〜50℃での反応条件において、オリゴ糖の生成量が多く、好ましい温度条件であった。
次に、その上清からサイズ排除HPLCにて分解生産物を調べた。サイズ排除HPLCは、Oligo PWカラム(TOSO製)を装填したTOSO-8020 HPLC分析システムを用いて行った。その結果、単糖及び2糖、3糖以上のオリゴ糖が生成されることが判明した(図1参照)。また、その上清について、フェノール硫酸法で全糖量を測定するとともにトリフルオロ酢酸(TFA)を用いて構成糖を分析したところ、上清中の全糖/還元糖の構成比は2.2であり、平均的にはビオースが構成糖であった。また、ウロン酸は全糖中1%程度しかなく、その殆どは中性糖と考えられた。さらにTFAによる加水分解によりアラビノース、キシロース、セルロースが増加していることから、それぞれのオリゴ糖が単糖に分解されていることが示された(表2参照)。これらのことから、パイナップル果芯からアラビノースやキシロビオースなど単糖やオリゴ糖を含む酵素反応物が得られることが言える。また、上清の10%水溶液は、パイナップル特有の甘い香りが残っており、皮膚に対する刺激性もなかった。
また、115℃30分のオートクレーブ処理をした果芯を同様に酵素処理したところ、図2に示すように単糖やオリゴ糖の生成率が若干向上した。なお、この酵素処理には繊維質が少なく、オリゴ糖の生成量が多かったC11の酵素剤を用いた。
次に、実施例1で得られた酵素処理物の残渣である繊維質を、10%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に室温で8時間浸漬して、脱リグニン処理を行った。次いで、表1に示す各セルラーゼ酵素剤(反応液中1%の酵素剤を含む)で、実施例1と同様に15時間の酵素処理を行った。その結果、各酵素間でバラツキが見られるものの、繊維質の減少が見られた。この実施例においては、上記酵素のうち、可溶化が比較的良好であった酵素は、C1、C2、C5、C7、C11、C12、C14、C18、C19であった。
また、実施例1と同様に反応物の糖分析を行ったところ、ほぼ、マンノース(2.2モル)、ガラクトース(1.2モル)、グルコース(1モル)の比でそれらの存在が確認され、繊維質の可溶化が行われた。これによりパイナップル果芯の可溶化が促進され、繊維質の少ない保湿剤が提供され得る。
次に実施例1で得られた上清(C11の酵素剤による処理物)を用いて表3に示す処方の化粧水を作製し、保湿効果を確認した。保湿効果は、塗布部の経表皮水分蒸散量(TEWL)と角層の水分量を測定することで確認した。
〔経表皮水分蒸散量〕
化粧水を1日2回7日間前腕内側部に塗布し、塗布部の経表皮水分蒸散量を、塗布前、塗布開始5日後、塗布開始10日後に測定した。経表皮水分蒸散量は、皮膚水分蒸散量測定装置 TEWAMETER TM210(COURAGE+KHAZAKA Electronic GmbH 社製)を用いて測定した。その結果を図3に示した。この結果、パイナップル果芯酵素処理物を含む化粧水を塗布することで、経皮からの水分蒸散量を抑えることができた。
〔角層水分量〕
1%の上記上清を含む50%1,3−ブタンジオール水溶液を前腕内側部に塗布し、角層水分量を表皮角層水分量測定装置SKICON-200EX(株式会社ヤヨイ社製)を用いて測定した。角層水分量は、塗布後50分経過時、50分経過後に塗布部位を洗浄した後、洗浄後20分経過時に測定した。その結果を図4に示した。なお、図4には塗布前の角層水分量に対する相対値を示した。この結果、未塗布の場合と比較して、パインアップル果芯処理物の塗布により角層の水分保持量は増大した。また、未塗布部分では水洗後水分保持量が低下しているのと比較し、パインアップル果芯処理物を塗布した部位では水洗後も高い水分保持量を保っていた。
本発明によるパイナップル果芯の有効利用が測れ、産業廃棄物の減量化に貢献する。

Claims (10)

  1. パイナップル果芯をセルラーゼ酵素剤で酵素処理した果芯処理物を有効成分とするパイナップルの香りを有する保湿剤。
  2. 加熱処理及び/又は脱リグニン処理を施したパイナップル果芯を酵素処理した請求項1に記載の保湿剤。
  3. セルラーゼ酵素剤で酵素処理された後の残渣に脱リグニン処理を施し、さらにセルラーゼ酵素剤で酵素処理した果芯処理物を含む請求項1又は2に記載の保湿剤。
  4. 前記脱リグニン処理はアルカリ性次亜塩素酸との接触による処理である請求項2又は3に記載の保湿剤。
  5. 前記セルラーゼ酵素剤はトルコデルマ属由来のセルラーゼ酵素剤又はアスペルギウス属由来のセルラーゼ酵素剤の少なくとも何れかを含む請求項1〜4の何れか1項に記載の保湿剤。
  6. パイナップル果芯をセルラーゼ酵素剤で酵素処理したパイナップルの香りを有する果芯処理物を含む皮膚外用剤。
  7. 加熱処理及び/又は脱リグニン処理を施したパイナップル果芯を酵素処理して得られる果芯処理物を含む請求項6に記載の皮膚外用剤。
  8. セルラーゼ酵素剤で酵素処理された後の残渣に脱リグニン処理を施し、さらにセルラーゼ酵素剤で酵素処理した果芯処理物を含む請求項6又は7に記載の皮膚外用剤。
  9. 前記脱リグニン処理はアルカリ性次亜塩素酸との接触による処理である請求項7又は8に記載の皮膚外用剤。
  10. 前記セルラーゼ酵素剤はトルコデルマ属由来のセルラーゼ酵素剤又はアスペルギウス属由来のセルラーゼ酵素剤の少なくとも何れかを含む請求項6〜9の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
JP2014167008A 2014-08-19 2014-08-19 保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤 Active JP6505392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167008A JP6505392B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167008A JP6505392B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016044129A JP2016044129A (ja) 2016-04-04
JP2016044129A5 JP2016044129A5 (ja) 2017-10-05
JP6505392B2 true JP6505392B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55635015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167008A Active JP6505392B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6505392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792270B2 (ja) * 2018-01-11 2020-11-25 プランドゥシー・メディカル株式会社 美白用組成物
CN113332171B (zh) * 2018-12-26 2022-06-03 南京林业大学 有机无机复合型皮肤保湿剂制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139282A (ja) * 1974-09-24 1976-04-01 Fuji System
US4431677A (en) * 1982-03-08 1984-02-14 General Foods Corporation Process for producing a pineapple core bulking agent
JPH10316529A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Teruo Shinkai 保湿剤
JP2001055679A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Oji Paper Co Ltd リグノセルロース材料の漂白方法
JP2002275081A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2005298400A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Bernet International:Kk 化粧品
US20070161525A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Taylor Timothy J Skin care moisturizer composition
JP5714869B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-07 丸善製薬株式会社 糖不含有パイナップル抽出物、及びその製造方法、並びにその用途
JP6293403B2 (ja) * 2012-05-21 2018-03-14 丸善製薬株式会社 シワ抑制剤、表皮水分量低下抑制剤、及び表皮肥厚抑制剤、並びに飲食品及び皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044129A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103637940B (zh) 一种沐浴露
CN107531775B (zh) 富含胶原蛋白三肽的胶原蛋白水分解物以及胶原蛋白水分解物的用途
CA2797847A1 (en) A composition for skin sanitization and protection and method of its use
CN104312783A (zh) 一种止痒保湿香皂
JP6505392B2 (ja) 保湿剤及びそれを含む皮膚外用剤
JP2022532152A (ja) 山養参を用いた石鹸組成物、及びそれを含む石鹸
KR100857003B1 (ko) 저분자화된 진피 추출물의 제조방법과 제조된 저분자화된 진피 추출물
JP2000072642A (ja) スリミング剤
JPH07252129A (ja) 米からの表皮角質層健全化剤
JP4101106B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JP5683728B1 (ja) 柑橘類果肉加工用組成物、及びそれを用いた果肉加工食品の製造方法
JPH09118611A (ja) 化粧料
KR20160115441A (ko) 미강 효소 분해 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화, 피부미백 및 주름개선용 화장료 조성물
CN106110379A (zh) 一种胶原蛋白海绵的制备方法
KR100868929B1 (ko) 말분 추출물을 함유하는 세정제 조성물 및 그의 제조 방법
KR102258166B1 (ko) 두피 건강 개선용 헤어 샴푸 조성물
CN109453076A (zh) 一种含酵素的洁面慕丝及其制备方法
JPH03232811A (ja) 化粧品
CN112754944B (zh) 一种生物纤维素基皮肤清洁产品及其制备方法和应用
CN106619377A (zh) 一种芦荟清爽洁面膏
JP2008156270A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、ヘリコバクターピロリ抗菌剤および竹抽出組成物、
US20070243152A1 (en) Formula for fabricating skin treatment product and forming method thereof
CN111297746A (zh) 一种沐浴露及其制备方法
FR2556217A1 (fr) Compositions cosmetiques anti-surcharges graisseuses et application sur le corps humain par ionophorese
KR102399583B1 (ko) 특정 진세노사이드의 함량이 증대된 산삼배양근 추출물의 제조방법, 이를 이용한 탈모증상완화 및 육모촉진용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250