JP6504996B2 - 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6504996B2
JP6504996B2 JP2015216982A JP2015216982A JP6504996B2 JP 6504996 B2 JP6504996 B2 JP 6504996B2 JP 2015216982 A JP2015216982 A JP 2015216982A JP 2015216982 A JP2015216982 A JP 2015216982A JP 6504996 B2 JP6504996 B2 JP 6504996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
coating
coating liquid
film forming
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092118A (ja
Inventor
哲嗣 宮本
哲嗣 宮本
和久 大村
和久 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015216982A priority Critical patent/JP6504996B2/ja
Publication of JP2017092118A publication Critical patent/JP2017092118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504996B2 publication Critical patent/JP6504996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、基板(ウエハ)の表面に凸部(突起、突条等)が設けられた被処理体に対して、塗布液(例えば、レジスト膜)を形成する方法を開示している。当該方法は、被処理体の表面の上方においてノズルを蛇行移動させつつノズルから塗布液液滴を噴霧する際に、加熱手段により被処理体を加熱することを含む。
特開2005−019560号公報
特許文献1が開示する方法は、凸部同士の間の空間を塗布液材料で埋めることなく、被処理体の表面(凸部の表面を含む。)に沿って塗布膜を略均一に形成することを目的としている。しかしながら、当該方法によれば、被処理体の表面のうちノズルの移動に伴い噴霧領域が重なる箇所に対し、塗布液の溶剤が完全に揮発しきらないうちに次の塗布液が噴霧されうる。そのため、加熱手段により被処理体を加熱していたとしても、塗布液液滴の溶質(塗布液材料粒子)が凸部の側壁面に定着する前に塗布液液滴(溶剤)が流動し、凸部の基端側において特に塗布膜の膜厚が大きくなってしまうことがある。
そこで、本開示は、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をより均一に形成することが可能な塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
本開示の一つの観点に係る塗布膜形成方法は、基板と、基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱する第1の工程と、第1の工程において加熱された後の被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付ける第2の工程とを含む。
本開示の一つの観点に係る塗布膜形成方法では、被処理体の表面に塗布液液滴をノズルから吹き付ける第2の工程の前の第1の工程において、被処理体を加熱している。そのため、凸部の表面を含む被処理体の表面全体において、第2の処理で吹き付けられる塗布液液滴の溶剤は被処理体からの熱を受けて揮発し、塗布液液滴の塗布液材料粒子(溶質)は被処理体の表面に付着する。従って、被処理体の表面、特に凸部の側面において、塗布液液滴同士が凝集して流動することが抑制される。その結果、被処理体の表面、特に凸部の側面において、塗布液材料粒子が均一に付着しやすくなる。
加えて、本開示の一つの観点に係る塗布膜形成方法では、第1の工程の開始時に、流動性を有する液状、すなわち未固化の塗布液液滴が被処理体の表面に存在していたとしても、第1の工程の加熱処理により溶剤が完全に揮発し、凸部の側面を含む被処理体の表面において未固化の塗布液液滴が固化する。そのため、続く第2の工程において、被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付ける際には、以前に吹き付けられた塗布液液滴が完全に固化した状態となっている。従って、吹き付けのタイミングが異なる塗布液液滴同士が混ざって凝集し、被処理体の表面(特に、凸部の側面)において流動してしまうことが抑制される。以上より、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をより均一に形成することが可能となる。
本開示の一つの観点に係る塗布膜形成方法は、第2の工程において塗布液液滴が吹き付けられた後の被処理体を加熱する第3の工程を更に含んでもよい。この場合、第2の工程において被処理体の表面に吹き付けられた塗布液液滴の溶剤(溶媒)が、第3の工程において被処理体からの熱を受けて揮発する。そのため、被処理体の表面における塗布液液滴の流動がいっそう抑制される。従って、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をさらに均一に形成することが可能となる。
被処理体の加熱温度は、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃〜50℃低い温度に設定されていてもよい。被処理体の加熱温度が、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも50℃低い温度以上であると、第2の工程で吹き付けられる塗布液液滴の溶剤がほとんど揮発せずに被処理体の表面において塗布液液滴が流動してしまうような事態が生じ難い。そのため、凸部の基端側において特に塗布膜の膜厚が大きくなってしまうことが抑制される。被処理体の加熱温度が、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃低い温度以下であると、第2の工程で吹き付けられる塗布液液滴が被処理体の表面に到達する前に当該塗布液液滴の溶剤のほとんどが揮発してしまうような事態が生じ難い。そのため、塗布液液滴に含まれる塗布液材料粒子がその形状を保持したまま被処理体の表面に次々と堆積してしまうことが抑制される。
塗布液液滴に含まれる溶剤はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと称することもある。)であってもよい。PGMEAの沸点は146℃であるので、被処理体の加熱温度が90℃〜140℃程度に設定されていると、塗布液液滴が被処理体の表面に吹き付けられたときに溶剤であるPGMEAが適度に揮発する。そのため、塗布液液滴が、被処理体の表面において適度な流動性を維持し、被処理体の表面に均一に拡がりやすくなる。従って、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をいっそう均一に形成することが可能となる。
第2の工程では、被処理体を回転させた状態で、第1の工程において加熱された後の被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付けてもよい。この場合、静止した被処理体の表面上においてノズルを蛇行させながらノズルから塗布液液滴を被処理体の表面に吹き付けるときと比較して、ノズルからの塗布液液滴が被処理体の表面に重複して吹き付けられ難い。そのため、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をよりいっそう均一に形成することが可能となる。
第2の工程では、第1の工程によって加熱された後の被処理体の表面に対してノズルから塗布液液滴を吹き付けると共に、ノズルとは別のガスノズルをノズルに追従させつつ、被処理体の表面のうち塗布液液滴の吹き付け箇所に対して加熱された窒素ガスをガスノズルから吹き付けてもよい。この場合、塗布液液滴の吹き付け中に溶剤の乾燥が行われるので、被処理体の表面に塗布膜を形成するのに要する時間を短縮することができる。
第2の工程では、第1の工程によって加熱された後の被処理体の表面に対して、加熱された窒素ガスに塗布液液滴を随伴させた状態でノズルから吹き付けてもよい。この場合、塗布液液滴の吹き付け中に溶剤の乾燥が行われるので、被処理体の表面に塗布膜を形成するのに要する時間を短縮することができる。
本開示の他の観点に係る塗布膜形成装置は、基板と、基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱するように構成された加熱部と、塗布液をノズルから塗布液液滴として吹き出させるように構成された供給部と、制御部とを備え、制御部は、加熱部を制御して被処理体を加熱する第1の処理と、供給部を制御して、第1の処理によって加熱された後の被処理体の表面に対してノズルから塗布液液滴を吹き付ける第2の処理とを実行する。
本開示の一つの観点に係る塗布膜形成装置では、制御部が、被処理体の表面に塗布液液滴をノズルから吹き付ける第2の処理の前に、被処理体を加熱部により加熱する第1の処理を実行している。そのため、凸部の表面を含む被処理体の表面全体において、第2の処理で吹き付けられる塗布液液滴の溶剤が被処理体からの熱を受けて揮発し、塗布液液滴の塗布液材料粒子(溶質)は被処理体の表面に付着する。従って、被処理体の表面、特に凸部の側面において、塗布液液滴同士が凝集して流動することが抑制される。その結果、被処理体の表面、特に凸部の側面において、塗布液材料粒子が均一に付着しやすくなる。
加えて、本開示の一つの観点に係る塗布膜形成装置では、第1の処理の開始時に、流動性を有する液状、すなわち未固化の塗布液液滴が被処理体の表面に存在していたとしても、加熱処理(第1の処理)により溶剤が完全に揮発し、凸部の側面を含む被処理体の表面において未固化の塗布液液滴が固化する。そのため、続く第2の工程において、被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付ける際には、以前に吹き付けられた塗布液液滴が完全に固化した状態となっている。従って、吹き付けのタイミングが異なる塗布液液滴同士が混ざって凝集し、被処理体の表面(特に、凸部の側面)において流動してしまうことが抑制される。以上より、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をより均一に形成することが可能となる。
本開示の他の観点に係る塗布膜形成装置は、第1の処理が行われる第1の処理室と、第1の処理室とは異なる第2の処理室であって、第2の処理が行われる第2の処理室とを更に備えてもよい。
本開示の他の観点に係る塗布膜形成装置は、第1の処理及び第2の処理の双方が行われる処理室を更に備えてもよい。
制御部は、加熱部を制御して、第2の処理において塗布液液滴が吹き付けられた後の被処理体を加熱する第3の処理を更に実行してもよい。この場合、第2の処理において被処理体の表面に吹き付けられた塗布液液滴の溶剤(溶媒)が、第3の処理において被処理体からの熱を受けて揮発する。そのため、被処理体の表面における塗布液液滴の流動がいっそう抑制される。従って、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をさらに均一に形成することが可能となる。
制御部は、加熱部を制御して被処理体を加熱する際に、加熱部による被処理体の加熱温度を塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃〜50℃低い温度に設定してもよい。加熱部による被処理体の加熱温度が、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも50℃低い以上であると、第2の工程で吹き付けられる塗布液液滴の溶剤がほとんど揮発せずに被処理体の表面において塗布液液滴が流動してしまうような事態が生じ難い。そのため、凸部の基端側において特に塗布膜の膜厚が大きくなってしまうことが抑制される。加熱部による被処理体の加熱温度が、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃低い温度以下であると、第2の工程で吹き付けられる塗布液液滴が被処理体の表面に到達する前に当該塗布液液滴の溶剤のほとんどが揮発してしまうような事態が生じ難い。そのため、塗布液液滴に含まれる塗布液材料粒子がその形状を保持したまま被処理体の表面に次々と堆積してしまうことが抑制される。
塗布液液滴に含まれる溶剤はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートであってもよい。PGMEAの沸点は146℃であるので、被処理体を加熱する際の加熱部の温度が、90℃〜140℃程度に設定されていると、塗布液液滴が被処理体の表面に吹き付けられたときに溶剤であるPGMEAが適度に揮発する。そのため、塗布液液滴が、被処理体の表面において適度な流動性を維持し、被処理体の表面に均一に拡がりやすくなる。従って、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をいっそう均一に形成することが可能となる。
本開示の他の観点に係る塗布膜形成装置は、基板の表面に対して垂直な軸周りに被処理体を回転させる駆動部を更に備え、制御部は、第2の処理において、駆動部を制御して被処理体を回転させた状態で、供給部を制御して塗布液をノズルに供給することにより、第1の処理によって加熱された後の被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付けてもよい。この場合、静止した被処理体の表面上においてノズルを蛇行させながらノズルから塗布液液滴を被処理体の表面に吹き付けるときと比較して、ノズルからの塗布液液滴が被処理体の表面に重複して吹き付けられ難い。そのため、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をよりいっそう均一に形成することが可能となる。
本開示の他の観点に係る塗布膜形成装置は、加熱された窒素ガスをガスノズルから吐出させるように構成されたガス供給部を更に備え、制御部は、第2の処理において、供給部を制御して、第1の処理によって加熱された後の被処理体の表面に対してノズルから塗布液液滴を吹き付けると共に、ガス供給部を制御して、ガスノズルをノズルに追従させつつ、被処理体の表面のうち塗布液液滴の吹き付け箇所に対して加熱された窒素ガスをガスノズルから吹き付けてもよい。この場合、塗布液液滴の吹き付け中に溶剤の乾燥が行われるので、被処理体の表面に塗布膜を形成するのに要する時間を短縮することができる。
制御部は、第2の処理において、供給部を制御して、第1の処理によって加熱された後の被処理体の表面に対して、加熱された窒素ガスに塗布液液滴を随伴させた状態でノズルから吹き付けてもよい。この場合、塗布液液滴の吹き付け中に溶剤の乾燥が行われるので、被処理体の表面に塗布膜を形成するのに要する時間を短縮することができる。
本開示の他の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の塗布膜形成方法を塗布膜形成装置に実行させるためのプログラムを記録している。本開示の他の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体では、上記の塗布膜形成方法と同様に、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をより均一に形成することが可能となる。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
本開示に係る塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、凸部を含む被処理体の表面に沿って塗布膜をより均一に形成することが可能となる。
図1は、塗布膜形成装置を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図3のIII−III線断面図である。 図4は、塗布膜形成装置を示すブロック図である。 図5は、コントローラのハードウェア構成を示す概略図である。 図6は、液処理ユニットを示す模式図である。 図7は、ノズルの近傍を示す部分断面図である。 図8は、熱処理ユニットを側方から見た断面図である。 図9は、図8のIX−IX線断面図である。 図10は、塗布膜の形成手順を説明するためのフローチャートである。 図11は、塗布膜の形成手順を説明するための模式図である。 図12は、液処理ユニットの他の例を部分的に示す模式図である。 図13は、実施例を説明するための図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[塗布膜形成装置]
まず、塗布膜形成装置1の概要について説明する。塗布膜形成装置1は、被処理体W(図4等参照)の表面上に塗布膜R(同図等参照)を形成する装置である。
ここで、被処理体Wは、図4等に示されるように、基板(ウエハ)W1と少なくとも一つの凸部W2とを有する。基板W1は、円板状を呈してもよいし、円形の一部が切り欠かれていてもよいし、多角形など円形以外の形状を呈していてもよい。基板W1は、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。凸部W2は、基板W1の表面W1a上に設けられている。凸部W2は基板W1の表面W1aから外方に向けて突出していればよい。すなわち、凸部W2の形状は、直方体形状その他の種々の形状であってもよく、何ら限定されない。凸部W2の材質は、凸部W2の表面W2a(外部に露出している上面及び外周面)に塗布膜Rを形成することができれば有機材料であっても無機材料であってもよく、何ら限定されない。なお、本明細書において、「被処理体Wの表面」とは、基板W1の表面W1a及び凸部W2の表面W2aを合わせた面をいう。
塗布膜Rは、塗布膜形成装置1によって被処理体Wの表面に形成される。塗布膜Rを構成する材料としては、レジスト材料、カラーレジスト材料、ポリイミド材料、SOC(Spin On Carbon)材料、メタルハードマスク材料その他の材料であってもよく、何ら限定されない。レジスト材料としては、樹脂材料その他の材料であってもよく、何ら限定されない。レジスト材料は、例えば、所定波長の光線に感光性を示す感光性材料であってもよい。当該感光性材料は、ネガ型であってもよいし、ポジ型であってもよい。
塗布膜形成装置1は、図1〜図3に示されるように、キャリアブロック2と、処理ブロック3と、コントローラ(制御部)CUを備える。
キャリアブロック2は、キャリアステーション21と搬入搬出部22とを有する。キャリアステーション21は複数のキャリア10を支持する。キャリア10は、少なくとも一つの被処理体Wを密封状態で収容する。キャリア10の側面10aには、被処理体Wを出し入れするための開閉扉(図示せず)が設けられている。
搬入搬出部22は、キャリアステーション21及び処理ブロック3の間に位置している。搬入搬出部22は、複数の開閉扉22aを有する。キャリアステーション21上にキャリア10が載置される際には、キャリア10の開閉扉が開閉扉22aに面した状態とされる。開閉扉22a及び側面10aの開閉扉を同時に開放することで、キャリア10内と搬入搬出部22内とが連通する。搬入搬出部22は、受け渡しアームA1を内蔵している。受け渡しアームA1は、キャリア10から被処理体Wを取り出して処理ブロック3に渡し、処理ブロック3から被処理体Wを受け取ってキャリア10内に戻す。
処理ブロック3は、複数の処理モジュール31,32、棚部33及び搬送アームA2を内蔵する。処理モジュール31,32は、例えば図2に示されるように、搬送アームA2の移動方向に沿って並ぶように配置されている。
処理モジュール31は、上下方向に並ぶ複数の液処理ユニットU1(第2の処理室)と、塗布液源B1と、窒素ガス源B2とを有する。液処理ユニットU1は、塗布膜Rの形成用の液体を被処理体Wの表面に塗布するように構成されている。塗布液源B1及び窒素ガス源B2は、液処理ユニットU1の下部に配置されている。塗布液源B1及び窒素ガス源B2はそれぞれ、液処理ユニットU1に供給するための塗布液及び窒素ガス(Nガス)を収容する。なお、塗布液源B1が収容する塗布液は、塗布液材料粒子(溶質)を溶剤(溶媒)で希釈したものである。当該溶剤としては、塗布液材料粒子の希釈に適した公知のものであれば制限はないが、例えば、イソプロピルアルコール(以下、IPAと称することもある。)、PGMEA、γ−ブチロラクトン(以下、GBLと称することもある。)等を用いてもよい。
処理モジュール32は、上下方向に並ぶ複数の熱処理ユニットU2(第1の処理室)を有する。熱処理ユニットU2は、塗布膜Rの形成にあたり被処理体Wに対して熱処理を行うように構成されている。熱処理の具体例としては、塗布液の溶剤を揮発させたり、塗布液材料を硬化させるための加熱処理等が挙げられる。
棚部33は、処理ブロック3内のキャリアブロック2側に配置されている。棚部33は、被処理体Wを一時的に収容するものであり、受け渡しアームA1と処理ブロック3との間における被処理体Wの受け渡しに用いられる。搬送アームA2は、棚部33と処理モジュール31,32との間、及び処理モジュール31,32同士の間で被処理体Wを搬送する。
コントローラCUは、塗布膜形成装置1を部分的又は全体的に制御する。コントローラCUは、図4に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラCUの機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラCUを構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体200からプログラムを読み取る。記録媒体200は、塗布膜形成装置1に各種動作を実行させるためのプログラムを記録している。記録媒体200としては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において読み取られたプログラムの他、例えば、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を動作させるための信号を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された信号を液処理ユニットU1又は熱処理ユニットU2に送信する。
コントローラCUのハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。コントローラCUは、ハードウェア上の構成として、例えば図5に示す回路CU1を有する。回路CU1は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路CU1は、具体的には、プロセッサCU2と、メモリCU3と、ストレージCU4と、ドライバCU5と、入出力ポートCU6とを有する。プロセッサCU2は、メモリCU3及びストレージCU4の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポートCU6を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。ドライバCU5は、塗布膜形成装置1の各種装置をそれぞれ駆動する回路である。入出力ポートCU6は、ドライバCU5と塗布膜形成装置1の各種装置との間で、信号の入出力を行う。
本実施形態では、塗布膜形成装置1は、一つのコントローラCUを備えているが、複数のコントローラCUで構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。塗布膜形成装置1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラCUによって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラCUの組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCUが複数のコンピュータ(回路CU1)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路CU1)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路CU1)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCUは、複数のプロセッサCU2を有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサCU2によって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサCU2の組み合わせによって実現されていてもよい。
[液処理ユニットの構成]
続いて、図6及び図7を参照して、液処理ユニットU1についてさらに詳しく説明する。液処理ユニットU1は、図6に示されるように、回転保持部40と、駆動部50と、ポンプPと、バルブVとを備える。
回転保持部40は、回転部41と、保持部42とを有する。回転部41は、上方に突出したシャフト43を有する。回転部41は、例えば電動モータ等を動力源としてシャフト43を回転させる。保持部42は、シャフト43の先端部に設けられている。保持部42上には被処理体Wが配置される。保持部42は、例えば吸着等により被処理体Wを略水平に保持する。すなわち、回転保持部40は、被処理体Wの姿勢が略水平の状態で、被処理体Wの表面(基板W1の表面W1a)に対して垂直な軸(回転軸)周りで被処理体Wを回転させる。本実施形態では、回転軸は、円形状を呈する被処理体W(基板W1)の中心を通っているので、中心軸でもある。本実施形態では、図6に示されるように、回転保持部20は、上方から見て時計回りに被処理体Wを回転させる。
駆動部50は、ノズルNを駆動するように構成されている。駆動部50は、ガイドレール51と、スライドブロック52と、アーム53とを有する。ガイドレール51は、回転保持部40(被処理体W)の上方において水平方向に沿って延びている。スライドブロック52は、ガイドレール51に沿って水平方向に移動可能となるように、ガイドレール51に接続されている。アーム53は、上下方向に移動可能となるように、スライドブロック52に接続されている。アーム53の下端にはノズルNが接続されている。アーム53内には、塗布液が流通可能な流路が形成されている。当該流路は、ポンプPを介して塗布液源B1と接続されている。
駆動部50は、例えば電動モータ等の動力源(図示せず)により、スライドブロック52及びアーム53を移動させ、これに伴ってノズルNを移動させる。平面視において、ノズルNは、塗布液の吐出時において、被処理体Wの回転軸に直交する直線上を被処理体Wの径方向に沿って移動する。
ノズルNは、被処理体Wの表面に向けて下方に開口している。ノズルNは、例えば、内部混合式の2流体ノズルであってもよいし、外部混合式の2流体ノズルであってもよいし、1流体ノズルであってもよい。本明細書では、内部混合式の2流体ノズルを例にとって、図7を参照しつつノズルNの構造を説明する。ノズルNは、略円柱状を呈する本体N1と、本体N1の側面に接続された配管N2とを有する。配管N2は、バルブVを介して窒素ガス源B2と接続されている。
本体N1の内部には、流路N3,N4が形成されている。流路N3は、アーム53の内部に形成されている塗布液の流路に連通している。流路N3は、本体N1内において上下方向に延びており、下端がノズルNの吐出口N5と連通している。流路N4は、配管N2と連通している。流路N4は、本体N1内において本体N1の外表面から流路N3の下端近傍まで延びている。流路N4が流路N3と合流する合流部N6では、流路N3を流通する塗布液と流路N4を流通する窒素ガスとが衝突して混合され、微小な塗布液液滴が生成される。吐出口N5からは、当該塗布液液滴が被処理体Wの表面に向けて吹き出される(噴霧される)。
図6に戻って、ポンプPは、コントローラCUからの制御信号を受けて、塗布液を塗布液源B1からノズルNに送り出す。ポンプP、アーム53、ノズルN(流路N3)及び塗布液源B1は、塗布液を被処理体Wに供給するための供給部60を構成している。
バルブVは、コントローラCUからの制御信号を受けて、窒素ガスを窒素ガス源B2からノズルNに送り出す。バルブV、配管N2、ノズルN(流路N4)及び窒素ガス源B2は、窒素ガスを被処理体Wに供給するための供給部70を構成している。
[熱処理ユニットの構成]
続いて、図8及び図9を参照して、熱処理ユニットU2の構成について説明する。熱処理ユニットU2は、筐体100内に、被処理体Wを加熱する加熱部110と、被処理体Wを搬送する搬送機構120とを有する。筐体100のうち搬送機構120に対応する部分の両側壁には、被処理体Wを筐体100の内部に搬入すると共に被処理体Wを筐体100外へと搬出するための搬入出口101が形成されている。
加熱部110は、蓋部111と、熱板収容部112とを有する。蓋部111は、熱板収容部112の上方に位置しており、熱板収容部112から離間した上方位置と熱板収容部112上に載置される下方位置との間で上下動が可能である。蓋部111は、下方位置にあるときに熱板収容部112とともに処理室PRを構成する。蓋部111の中央には、排気部111aが設けられている。排気部111aは、処理室PRから気体を排気するために用いられる。
熱板収容部112は、円筒状を呈しており、その内部に熱板113を収容する。熱板113の外周部は、支持部材114によって支持されている。支持部材114の外周は、筒状を呈するサポートリング115によって支持されている。サポートリング115の上面には、上方に向けて開口したガス供給口115aが形成されている。ガス供給口115aは、処理室PR内に不活性ガスを噴き出す。
熱板113は、図9に示されるように、円形状を呈する平板である。熱板113の外形は、被処理体Wの外形よりも大きい。熱板113には、その厚さ方向に貫通して延びる貫通孔HLが3つ形成されている(図9参照)。熱板113の上面には、被処理体Wを支持する6つの支持ピンPNが立設されている(図8参照)。支持ピンPNの高さは、例えば100μm程度であってもよい。
図8に戻って、熱板113の下面には、ヒータ116が配置されている。ヒータ116は、コントローラCUに接続されており、コントローラCUからの指示信号に基づき制御される。
熱板113の下方には、昇降機構119が配置されている。昇降機構119は、筐体100外に配置されたモータ119aと、モータ119aによって上下動する3つの昇降ピン119bとを有する。昇降ピン119bはそれぞれ、対応する貫通孔HLを通過可能に構成されている。コントローラCUがモータ119aに上昇信号又は下降信号を送信すると、昇降ピン119bは対応する貫通孔HL内を移動しつつ上下する。昇降ピン119bの先端が熱板113の上方に突出している場合、昇降ピン119bの先端上に被処理体Wを載置可能である。昇降ピン119bの先端上に載置された被処理体Wは、昇降ピン119bの上下動に伴い昇降する。
搬送機構120は、加熱部110に隣接して位置している。搬送機構120は、被処理体Wが載置される搬送板121を有する。搬送板121は、図9に示されるように矩形状を呈する平板である。搬送板121のうち加熱部110側の端部は、加熱部110に向けて突出した円弧状を呈している。
搬送板121は、加熱部110側に向かって延伸するレール122に取付けられている。搬送板121は、駆動部123により駆動されレール122上を水平移動可能である。加熱部110側まで移動した搬送板121は、熱板113の上方に位置する。
搬送板121には、レール122の延在方向に沿って延びる2本のスリット124が形成されている。スリット124は、搬送板121における加熱部110側の端部から搬送板121の中央部付近まで延びるように形成されている。スリット124により、加熱部110側に移動した搬送板121と熱板113上に突出した昇降ピン119bとの干渉が防止される。
図8に示されるように、搬送板121の下方には昇降機構125が配置されている。昇降機構125は、筐体100外に配置されたモータ125aと、モータ125aによって上下動する3つの昇降ピン125bとを有する。昇降ピン125bはそれぞれ、スリット124を通過可能に構成されている。コントローラCUがモータ125aに上昇信号又は下降信号を送信すると、昇降ピン125bはスリット124内を移動しつつ上下する。昇降ピン125bの先端が搬送板121の上方に突出している場合、昇降ピン125bの先端上に被処理体Wを載置可能である。昇降ピン125bの先端上に載置された被処理体Wは、昇降ピン125bの上下動に伴い昇降する。
[塗布膜の形成方法]
続いて、塗布膜Rを被処理体Wの表面に形成する方法について、図10及び図11を参照して説明する。まず、コントローラCUが受け渡しアームA1を制御して、受け渡しアームA1によってキャリア10内の被処理体Wを棚部33に搬送する。次に、コントローラCUが搬送アームA2を制御して、搬送アームA2によって被処理体Wを棚部33から取り出し、熱処理ユニットU2に搬送する。熱処理ユニットU2では、コントローラCUが搬送機構120(搬送板121)を制御して、被処理体Wが加熱部110内に搬送される(ステップS1)。被処理体Wが熱板113上に載置されると、コントローラCUが昇降機構119を制御して、昇降機構119によって蓋部111を下方位置に降下させる。これにより、蓋部111と熱板収容部112とで構成される処理室PR内に被処理体Wが収容される。
次に、コントローラCUが加熱部110を制御して、加熱部110により被処理体Wを所定温度まで加熱する(ステップS2)。加熱部110における被処理体Wの加熱温度は、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも0℃〜30℃低い温度に設定されていてもよい。加熱部110による被処理体Wの加熱温度が、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも30℃低い温度以上であると、後述のステップS5で吹き付けられる塗布液液滴の溶剤がほとんど揮発せずに被処理体Wの表面において塗布液液滴が流動してしまうような事態が生じ難い。そのため、凸部W2の基端側において特に塗布膜Rの膜厚が大きくなってしまうことが抑制される。加熱部110による被処理体Wの加熱温度が、塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも0℃低い温度(すなわち、沸点と等しい温度)以下であると、後述のステップS5で吹き付けられる塗布液液滴が被処理体Wの表面に到達する前に当該塗布液液滴の溶剤のほとんどが揮発してしまうような事態が生じ難い。そのため、塗布液液滴に含まれる塗布液材料粒子がその形状を保持したまま被処理体Wの表面に次々と堆積してしまうことが抑制される。
塗布液の溶剤がIPAである場合には、IPAの沸点が82℃であるから、加熱部110における被処理体Wの加熱温度が55℃〜85℃程度に設定されてもよい。塗布液の溶剤がPGMEAである場合には、PGMEAの沸点が146℃であるから、加熱部110における被処理体Wの加熱温度が110℃〜150℃程度に設定されてもよい。塗布液の溶剤がGBLである場合には、GBLの沸点が204℃であるから、加熱部110における被処理体Wの加熱温度が150℃〜205℃程度に設定されてもよい。これらの場合、後述のステップS5において塗布液液滴が被処理体Wの表面に吹き付けられたときに、溶剤であるIPA、PGMEA又はGBLが適度に揮発する。そのため、塗布液液滴が、被処理体Wの表面において適度な流動性を維持し、被処理体Wの表面に均一に拡がりやすくなる。従って、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿って塗布膜Rをいっそう均一に形成することが可能となる。
次に、コントローラCUが昇降機構119及び搬送機構120を制御して、加熱された被処理体Wを加熱部110から搬出する。次に、コントローラCUが搬送アームA2を制御して、搬送アームA2によって被処理体Wを熱処理ユニットU2から取り出し、液処理ユニットU1に搬送する(ステップS3)。被処理体Wが加熱部110によって加熱されてから液処理ユニットU1に搬送されるまでに要する時間は、例えば、数秒〜10秒程度である。この搬送の際、加熱された被処理体Wの温度は、例えば20℃〜30℃程度低下しうる。
被処理体Wが液処理ユニットU1に搬送され、回転保持部40の保持部42に保持されると、コントローラCUが回転部41を制御して、被処理体Wを回転駆動させる(ステップS4)。この状態で、コントローラCUが駆動部50、ポンプP及びバルブVを制御して、ノズルNが被処理体Wの回転軸に直交する直線上を被処理体Wの径方向に沿って移動しながら、回転している被処理体Wの表面に対してノズルNの吐出口N5から塗布液液滴を吹き付ける(ステップS5;図11(a)参照)。このとき、ステップS2において被処理体Wが加熱され、被処理体Wの表面が所定の温度となっているので、塗布液液滴の溶剤が被処理体Wから熱を受けて揮発し、塗布液液滴の塗布液材料粒子(塗布液材料)が被処理体Wの表面に付着する(図11(b)参照)。
次に、コントローラCUが搬送アームA2を制御して、搬送アームA2によって被処理体Wを液処理ユニットU1から取り出し、熱処理ユニットU2に搬送する。次に、コントローラCUが搬送機構120(搬送板121)を制御して、被処理体Wが加熱部110内に搬送される(ステップS6)。これにより、ステップS1と同様に、処理室PR内に被処理体Wが収容される。
次に、コントローラCUが加熱部110を制御して、加熱部110により被処理体Wを所定温度まで加熱する(ステップS7;図11(c)参照)。このときの加熱部110における被処理体Wの加熱温度は、ステップS2と同様であってもよい。これにより、塗布液液滴の溶剤が完全に揮発し、被処理体Wの表面上に塗布膜Rが形成される。
次に、コントローラCUは、被処理体Wの表面に対するノズルNからの塗布液液滴の吹き付けが所定回数に到達したか否かを判断する(ステップS8)。具体的には、コントローラCUは、吹き付け回数をカウントし、当該回数が予め設定された閾値以上であるか否かを判断する。ステップS8での判断の結果、当該回数が所定回数に到達していない場合には(ステップS8でNO)、ステップS3〜ステップS7の工程が繰り返され、被処理体Wの表面に対する塗布液液滴の吹き付けが複数回実行される。吹き付け回数の閾値は、例えば、被処理体Wの表面に形成しようとする塗布膜Rの目標膜厚等に応じて適宜設定されてもよい。なお、ステップS7での加熱処理は、繰り返し時のステップS5での吹き付け処理の前処理であるともいえる。
一方、ステップS8での判断の結果、当該回数が所定回数に到達している場合には(ステップS8でYES)、コントローラCUが搬送アームA2を制御して、搬送アームA2によって被処理体Wを熱処理ユニットU2から取り出し、被処理体Wが所定温度まで冷めた後に、棚部33に搬送する。このとき、冷却板等の冷却機構を用いて被処理体Wを強制的に冷却してもよいし、自然冷却であってもよい。その後、コントローラCUが受け渡しアームA1を制御して、受け渡しアームA1によって被処理体Wを棚部33からキャリア10内に戻す(ステップS9)。これにより、塗布膜Rの形成処理が完了する(図11(d)参照)。
以上のような本実施形態では、被処理体Wの表面に塗布液液滴をノズルNから吹き付ける前(ステップS5の前)に、被処理体Wを加熱部110により加熱している(ステップS2)。そのため、凸部W2の表面W2aを含む被処理体Wの表面全体において、ステップS5で吹き付けられる塗布液液滴の溶剤は被処理体Wからの熱を受けて揮発し、塗布液液滴の塗布液材料粒子(溶質)は被処理体Wの表面に付着する。従って、被処理体Wの表面、特に凸部W2の側面において、塗布液液滴同士が凝集して流動することが抑制される。その結果、被処理体Wの表面、特に凸部W2の側面において、塗布液材料粒子(塗布液材料)が均一に付着しやすくなる。
本実施形態では、被処理体Wを加熱部110により加熱している(ステップS7)ので、ステップS7の開始時に、流動性を有する液状、すなわち未固化の塗布液液滴が被処理体Wの表面に存在していたとしても、当該加熱処理により溶剤が完全に揮発し、凸部W2の側面を含む被処理体Wの表面において未固化の塗布液液滴が固化する。そのため、繰り返し時のステップS5において、被処理体Wの表面に対して塗布液液滴をノズルNから吹き付ける際には、以前に吹き付けられた塗布液液滴が完全に固化した状態となっている。従って、吹き付けのタイミングが異なる塗布液液滴同士が混ざって凝集し、被処理体Wの表面(特に、凸部W2の側面)において流動してしまうことが抑制される。以上より、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿って塗布膜Rをより均一に形成することが可能となる。
本実施形態では、被処理体Wをキャリア10に戻す前(ステップS8でYESの前)にも、被処理体Wを加熱部110により加熱している(ステップS7)。そのため、ステップS5において被処理体Wの表面に吹き付けられた塗布液液滴の溶剤が、ステップS7において被処理体Wからの熱を受けて揮発する。そのため、被処理体Wをキャリア10に戻す前においても、被処理体Wの表面における塗布液液滴の流動がいっそう抑制される。従って、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿って塗布膜Rをさらに均一に形成することが可能となる。
本実施形態では、ステップS5において、被処理体Wを回転させた状態で被処理体Wの表面に対して塗布液液滴をノズルNから吹き付けている。そのため、静止した被処理体Wの表面上においてノズルNを蛇行させながらノズルNから塗布液液滴を被処理体Wの表面に吹き付けるときと比較して、ノズルNからの塗布液液滴が被処理体Wの表面に重複して吹き付けられ難い。従って、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿って塗布膜Rをいっそう均一に形成することが可能となる。
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、本実施形態では、被処理体Wを加熱部110により加熱する処理(ステップS2,S7)を熱処理ユニットU2で行い、被処理体Wの表面に塗布液液滴をノズルNから吹き付ける処理(ステップS5)を液処理ユニットU1で行っていたが、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2の双方の構成を有する処理室を用いて、双方の処理を当該処理室で行ってもよい。この場合、被処理体Wを加熱する際には、被処理体Wの回転を停止させておくとよい。
基板W1の径方向に複数の凸部W2が存在する場合、基板W1の回転軸に近いほど遠心力が小さくなるので、塗布液液滴が被処理体Wの表面で凝集すると当該回転軸寄りの凸部W2ほど凝集した塗布液が滞留しやすい。そのため、ノズルNが当該回転軸の近傍に位置するときにノズルNの移動速度を速くしてもよい。この場合、被処理体Wの表面のうち当該回転軸寄りにおいて、塗布液液滴の吹き付け量が少なくなるので、塗布液液滴が凝集し難くなる。
コントローラCUは、ノズルNの位置が基板W1の回転軸に近いほど被処理体Wの回転数を大きくするように、回転部41を制御してもよい。このとき、コントローラCUは、ノズルNの直下での被処理体Wの移動速度(線速度)がノズルNの位置にかかわらず一定になるように、回転部41を制御してもよい。コントローラCUは、ノズルNの位置が基板W1の回転軸に近いほど被処理体Wの回転数を大きくする制御と、ノズルNが当該回転軸の近傍に位置するほどノズルNの移動速度を早くする制御とを組み合わせて実行してもよい。コントローラCUは、ノズルNの基板W1に対する位置にかかわらず、被処理体Wの回転数が一定となるように、回転部41を制御してもよい。
ノズルNからの塗布液液滴の吹き付け領域が被処理体Wの表面の大きさ以上である等の場合には、ノズルNを移動させなくてもよいし、被処理体Wを回転させなくてもよい。
ステップS2,S7に加えて、被処理体Wの表面に塗布液液滴をノズルNから吹き付ける処理(ステップS5)の際にも、被処理体Wを加熱してもよい。
例えば、図12に示されるように、液処理ユニットU1は、加熱された窒素ガス(高温窒素ガス)を被処理体Wの表面に吹き付けるように構成されたガスノズルGNを更に有し、コントローラCUからの指示に基づいてガスノズルGNの動作をガス供給部によって制御してもよい。具体的には、ステップS5において、コントローラCUがガス供給部を制御して、ガスノズルGNをノズルNに追従させつつ、被処理体Wの表面のうち塗布液液滴の吹き付け箇所に対して高温窒素ガスをガスノズルGNから吹き付けてもよい。この場合、塗布液液滴の吹き付け中に、ガスノズルGNからの高温窒素ガスによって溶剤の乾燥が行われるので、被処理体Wの表面に塗布膜Rを形成するのに要する時間を短縮することができる。なお、当該高温窒素ガスの温度は、50℃〜150℃程度であってもよい。
また例えば、ノズルNが2流体ノズルである場合、ステップS5において、加熱された窒素ガス(高温窒素ガス)をノズルNに供給し、塗布液液滴を高温窒素ガスに随伴させた状態でノズルNから被処理体Wの表面に対して吹き付けてもよい。この場合、塗布液液滴の吹き付け中に溶剤の乾燥が行われるので、被処理体Wの表面に塗布膜を形成するのに要する時間を短縮することができる。
本実施形態に係る塗布膜形成装置1を用いて塗布膜Rを被処理体Wの表面に形成した場合に、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿って塗布膜Rを均一に形成できることを確認するため、下記の試験例1〜3の試験を行った。
(試験例1)
直径150mmの円板状の基板W1上に3つの凸部W2が設けられた被処理体Wを用意した。凸部W2はそれぞれ、被処理体Wの中心から径方向に向けて0mm(試験例1A)、35mm(試験例1B)、70mm(試験例1C)に位置していた。また、ポジ型フォトレジストをPGMEAで希釈したレジスト液を用意した。
次に、熱処理ユニットU2により被処理体Wを100℃で60秒間加熱した(第1の処理)。次に、加熱後の被処理体Wを液処理ユニットU1に搬送し、用意したレジスト液を2流体ノズルのノズルNから被処理体Wの表面に吹き付けた(第2の処理)。このとき、ノズルNの直下における被処理体Wの移動速度(線速度)が一定になるように、回転保持部40による被処理体Wの回転数を60rpm〜600rpmの範囲内で変動させた。また、ノズルNの移動速度は10mm/秒〜150mm/秒であった。次に、被処理体Wを再び熱処理ユニットU2に搬送し、熱処理ユニットU2により被処理体Wを100℃で60秒間加熱した(第3の処理)。その後、上記の第2の処理及び第3の処理を12回繰り返し、被処理体Wの表面にレジスト膜(塗布膜R)を形成した。
次に、試験例1A,1B,1Cの断面の様子を電子顕微鏡にて観察した。試験例1A,1B,1Cの断面の概略図をそれぞれ図13(a)〜(c)に示す。試験例1A,1B,1Cのいずれにおいても、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿ってレジスト膜(塗布膜R)が均一に形成されていた。特に、試験例1B,1Cにおいては、レジスト膜(塗布膜R)が極めて均一であった。
(試験例2)
第1の処理及び第3の処理における被処理体Wの加熱温度を150℃とした以外は、試験例1と同様に、被処理体Wの中心から径方向に向けて0mm(試験例2A)、35mm(試験例2B)、70mm(試験例2C)に凸部W2が位置する被処理体Wの表面にレジスト膜(塗布膜R)を形成した。次に、試験例2A,2B,2Cの断面の様子を電子顕微鏡にて観察した。試験例2A,2B,2Cの断面の概略図をそれぞれ図13(d)〜(f)に示す。試験例2A,2B,2Cのいずれにおいても、凸部W2を含む被処理体Wの表面に沿ってレジスト膜(塗布膜R)が均一に形成されていた。特に、試験例2B,2Cにおいては、レジスト膜(塗布膜R)が極めて均一であった。
(試験例3)
第2の処理において、以下に示すとおり、ノズルNが被処理体Wの中心に近いほどノズルNの移動速度が大きくなるように設定した以外は、試験例2と同様に、被処理体Wの中心から径方向に向けて0mm(試験例3)に凸部W2が位置する被処理体Wの表面にレジスト膜(塗布膜R)を形成した。
・被処理体Wの中心と、当該中心から径方向に50mmの位置との間:30mm/秒〜150mm/秒
・被処理体Wの中心から径方向に50mmの位置と、被処理体Wの周縁との間:10mm/秒〜30mm/秒
次に、試験例3の断面の様子を電子顕微鏡にて観察した。試験例3の断面の概略図を図13(g)に示す。試験例3では、被処理体Wの中心近傍においてレジスト液滴が凝集し難くなるので、レジスト膜(塗布膜R)が試験例1A,2Aよりも均一に形成されていた。
1…塗布膜形成装置、40…回転保持部、60…供給部、70…供給部、110…加熱部、CU…コントローラ(制御部)、GN…ガスノズル、N…ノズル、R…塗布膜、U1…液処理ユニット(第2の処理室)、U2…熱処理ユニット(第1の処理室)、W…被処理体、W1…基板、W1a…表面、W2…凸部、W2a…表面。

Claims (20)

  1. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱する第1の工程と、
    前記第1の工程において加熱された後の前記被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付ける第2の工程とを含み、
    前記第2の工程では、前記第1の工程によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付けると共に、前記ノズルとは別のガスノズルを前記ノズルに追従させつつ、前記被処理体の表面のうち前記塗布液液滴の吹き付け箇所に対して加熱された窒素ガスを前記ガスノズルから吹き付ける、塗布膜形成方法。
  2. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱する第1の工程と、
    前記第1の工程において加熱された後の前記被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付ける第2の工程とを含み、
    前記第2の工程では、前記第1の工程によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付けると共に、前記ノズルとは別のガスノズルを前記ノズルに追従させつつ、前記被処理体の表面のうち前記塗布液液滴の吹き付け箇所に対して加熱された窒素ガスを前記ガスノズルから吹き付ける、塗布膜形成方法。
  3. 前記被処理体の加熱温度は、前記塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃〜50℃低い温度に設定されている、請求項1又は2に記載の塗布膜形成方法。
  4. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱する第1の工程と、
    前記第1の工程において加熱された後の前記被処理体の表面に対して塗布液液滴をノズルから吹き付ける第2の工程とを含み、
    前記被処理体の加熱温度は、前記塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃〜50℃低い温度に設定されている、塗布膜形成方法。
  5. 前記塗布液液滴に含まれる溶剤はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである、請求項3又は4に記載の塗布膜形成方法。
  6. 前記第2の工程において前記塗布液液滴が吹き付けられた後の前記被処理体を加熱する第3の工程を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗布膜形成方法。
  7. 前記第2の工程では、前記被処理体を回転させた状態で、前記第1の工程において加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記塗布液液滴を前記ノズルから吹き付ける、請求項1〜のいずれか一項に記載の塗布膜形成方法。
  8. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱するように構成された加熱部と、
    塗布液をノズルから塗布液液滴として吹き出させるように構成された供給部と、
    第1の処理室と、
    前記第1の処理室とは異なる第2の処理室と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1の処理室において前記加熱部を制御して前記被処理体を加熱する第1の処理と、
    前記供給部を制御して、前記第2の処理室において、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付ける第2の処理とを実行する、塗布膜形成装置。
  9. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱するように構成された加熱部と、
    塗布液をノズルから塗布液液滴として吹き出させるように構成された供給部と、
    加熱された窒素ガスをガスノズルから吐出させるように構成されたガス供給部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記加熱部を制御して前記被処理体を加熱する第1の処理と、
    前記供給部を制御して、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付ける第2の処理とを実行し、
    前記制御部は、前記第2の処理において、前記供給部を制御して、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付けると共に、ガス供給部を制御して、前記ガスノズルを前記ノズルに追従させつつ、前記被処理体の表面のうち前記塗布液液滴の吹き付け箇所に対して加熱された窒素ガスを前記ガスノズルから吹き付ける、塗布膜形成装置。
  10. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱するように構成された加熱部と、
    塗布液をノズルから塗布液液滴として吹き出させるように構成された供給部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記加熱部を制御して前記被処理体を加熱する第1の処理と、
    前記供給部を制御して、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付ける第2の処理とを実行し、
    前記制御部は、前記第2の処理において、前記供給部を制御して、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して、加熱された窒素ガスに前記塗布液液滴を随伴させた状態で前記ノズルから吹き付ける、塗布膜形成装置。
  11. 前記第1の処理が行われる第1の処理室と、
    前記第1の処理室とは異なる第2の処理室であって、前記第2の処理が行われる第2の処理室とを更に備える、請求項9又は10に記載の塗布膜形成装置。
  12. 前記第1の処理及び前記第2の処理の双方が行われる処理室を更に備える、請求項9又は10に記載の塗布膜形成装置。
  13. 前記制御部は、前記加熱部を制御して前記被処理体を加熱する際に、前記加熱部による前記被処理体の加熱温度を前記塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃〜50℃低い温度に設定する、請求項8〜12のいずれか一項に記載の塗布膜形成装置。
  14. 基板と、前記基板の表面に設けられた凸部とを含む被処理体を加熱するように構成された加熱部と、
    塗布液をノズルから塗布液液滴として吹き出させるように構成された供給部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記加熱部を制御して前記被処理体を加熱する第1の処理と、
    前記供給部を制御して、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記ノズルから前記塗布液液滴を吹き付ける第2の処理とを実行し、
    前記制御部は、前記加熱部を制御して前記被処理体を加熱する際に、前記加熱部による前記被処理体の加熱温度を前記塗布液液滴に含まれる溶剤の沸点よりも10℃〜50℃低い温度に設定する、塗布膜形成装置。
  15. 前記第1の処理が行われる第1の処理室と、
    前記第1の処理室とは異なる第2の処理室であって、前記第2の処理が行われる第2の処理室とを更に備える、請求項14に記載の塗布膜形成装置。
  16. 前記第1の処理及び前記第2の処理の双方が行われる処理室を更に備える、請求項14に記載の塗布膜形成装置。
  17. 前記塗布液液滴に含まれる溶剤はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである、請求項8〜16のいずれか一項に記載の塗布膜形成装置。
  18. 前記制御部は、前記加熱部を制御して、前記第2の処理において前記塗布液液滴が吹き付けられた後の前記被処理体を加熱する第3の処理を更に実行する、請求項8〜17のいずれか一項に記載の塗布膜形成装置。
  19. 前記基板の表面に対して垂直な軸周りに前記被処理体を回転させる駆動部を更に備え、
    前記制御部は、前記第2の処理において、前記駆動部を制御して前記被処理体を回転させた状態で、前記供給部を制御して塗布液を前記ノズルに供給することにより、前記第1の処理によって加熱された後の前記被処理体の表面に対して前記塗布液液滴を前記ノズルから吹き付ける、請求項8〜18のいずれか一項に記載の塗布膜形成装置。
  20. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の塗布膜形成方法を塗布膜形成装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015216982A 2015-11-04 2015-11-04 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP6504996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216982A JP6504996B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216982A JP6504996B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092118A JP2017092118A (ja) 2017-05-25
JP6504996B2 true JP6504996B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58771787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216982A Active JP6504996B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909584B2 (ja) * 2017-01-24 2021-07-28 株式会社Screen Spe テック 塗布液塗布方法
JP7261055B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-19 株式会社東京精密 回転塗布装置及び回転塗布方法
JP7261970B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-21 株式会社東京精密 回転塗布装置及び回転塗布方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120129A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd 薄膜塗布装置
JPH0757997A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Toshiba Corp パターン形成方法
JP3831096B2 (ja) * 1997-10-17 2006-10-11 株式会社リコー 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP3958717B2 (ja) * 2003-06-24 2007-08-15 株式会社テックインテック 塗布装置
KR20050031425A (ko) * 2003-09-29 2005-04-06 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크 및 그 제조방법
JP5080177B2 (ja) * 2007-09-03 2012-11-21 日本電波工業株式会社 レジスト塗布装置
JP2015115462A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 東京応化工業株式会社 塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092118A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771034B2 (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20210090910A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US10527348B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI668729B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5681560B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
KR102115041B1 (ko) 기판 세정 장치, 기판 세정 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8978671B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6504996B2 (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102273984B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20160038965A1 (en) Substrate processing apparatus
TW201929077A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2015092619A (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
JP2017050575A (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
KR20150144703A (ko) 현상 방법, 현상 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6704258B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI808113B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及電腦可讀取記錄媒體
US11036138B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable recording medium
JP2013243413A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9552987B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
US20220068670A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6909584B2 (ja) 塗布液塗布方法
JP2020017612A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250