JP6502705B2 - 形成方法 - Google Patents

形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502705B2
JP6502705B2 JP2015041773A JP2015041773A JP6502705B2 JP 6502705 B2 JP6502705 B2 JP 6502705B2 JP 2015041773 A JP2015041773 A JP 2015041773A JP 2015041773 A JP2015041773 A JP 2015041773A JP 6502705 B2 JP6502705 B2 JP 6502705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
substrate
resist pattern
fin
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015041773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162942A (ja
Inventor
辻田 好一郎
好一郎 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015041773A priority Critical patent/JP6502705B2/ja
Priority to US15/046,868 priority patent/US9559015B2/en
Publication of JP2016162942A publication Critical patent/JP2016162942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502705B2 publication Critical patent/JP6502705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数のフィンが配列されたフィンパターンを基板に形成する形成方法に関する。
半導体集積回路における回路パターンの高集積化に伴い、トランジスタの微細化が求められている。しかしながら、トランジスタの微細化を実現するためにゲート長を短くしてしまうと、短チャネル効果によってドレインリーク電流が増加しうる。そのため、チャネル部分をフィン状に形成し、かつチャネル部分をゲート電極で挟み込む構造にすることによってドレインリーク電流を低減させたフィントランジスタが提案されている。このようなフィントランジスタを用いたCMOS回路では、例えば、互いに隣り合うn型活性領域およびp型活性領域を有する基板にライン状の複数のフィンが形成され、複数のフィンに対して共通のゲート電極が設けられる(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2010/287518号明細書
n型活性領域とp型活性領域との境界に形成されたフィンでは、トランジスタとして動作させたときに所望の特性が得られないため、当該境界にはフィンを形成しないことが好ましい。この場合において、n型活性領域とp型活性領域との境界にフィンが形成されないように基板に複数のフィンを形成するためのプロセスを容易にすることが望まれる。
そこで、本発明は、微細な複数のフィンを基板に容易に形成するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての形成方法は、第1方向に伸びるライン状の複数のフィンが前記第1方向と異なる第2方向に沿って配列されたフィンパターンを基板に形成する形成方法であって、前記基板上にラインアンドスペースのレジストパターンを形成する第1工程と、前記レジストパターンにおける複数のライン要素の各々にサイドウォールを形成する第2工程と、前記レジストパターンを除去する第3工程と、前記サイドウォールをエッチングマスクとして前記基板のエッチングを行うことにより、前記基板に前記フィンパターンを形成する第4工程と、を含み、前記基板は、前記第2方向に隣り合い且つ導電型が互いに異なる第1活性領域および第2活性領域を含み、前記第1工程では、前記第1活性領域に形成されたフィンのうち前記第1活性領域と前記第2活性領域との境界に最も近いフィンと、前記第2活性領域に形成されたフィンのうち前記境界に最も近いフィンとの間隔が、前記第1活性領域に形成されたフィンのピッチおよび前記第2活性領域に形成されたフィンのピッチより広くなるように、前記第1活性領域または第2活性領域に形成されるべきフィンの間隔の奇数倍の幅を有する複数種類のライン要素によって構成された前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、微細な複数のフィンを基板に容易に形成するために有利な技術を提供することができる。
ロジック回路を示す図である。 フィントランジスタを示す図である。 各スタンダードセルの構成を示す図である。 複数のフィンが配列されたフィンパターンを基板に形成する方法を説明するための図である。 フィンパターンの構成を説明するための図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 レジストパターンの形成方法について説明するための図である。 照明条件を示す図である。 原版のパターンの像と目標パターンとの位置関係を示す図である。 原版のパターンの像と目標パターンとの位置関係を示す図である。 基板上の第2方向における位置と光強度との関係を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。 フィンパターンおよびレジストパターンの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明に係るフィンパターンの形成方法について説明する。本実施形態は、例えば、ロジック回路の作製に用いられうる。ロジック回路1は、図1に示すように、複数のスタンダードセル2を並べることによって構成され、スタンダードセル2は、例えばCMOS回路によって構成される。そのため、基板10における各スタンダードセル2には、互いに隣り合い且つ導電型の異なる第1活性領域および第2活性領域が設けられ、第1活性領域および第2活性領域に対して共通のゲート電極13が形成されうる。第1活性領域および第2活性領域としては、例えば、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bがそれぞれ用いられうる。以下の説明では、第1活性領域としてn型活性領域10aを、および第2活性領域としてp型活性領域10bを用いた例について説明する。
ところで、近年では、半導体集積回路における回路パターンの高集積化に伴い、トランジスタの微細化が求められている。しかしながら、プラナー型のトランジスタでは、トランジスタの微細化を実現するためにゲート長を短くしてしまうと、短チャネル効果によってドレインリーク電流が増加しうる。そのため、図2(a)に示すように、チャネル部分をフィン状に形成し、かつチャネル部分(フィン14)をゲート電極13で挟み込む構造にすることによってドレインリーク電流を低減させたフィントランジスタが用いられることが多くなってきている。このようなフィントランジスタでは、図2(b)に示すように、トランジスタの駆動電流がフィン14の本数によって調整されうる。したがって、各スタンダードセル2においてフィントランジスタを用いる場合、基板10には、複数のフィン14が配列されたフィンパターン3が形成されうる。フィンパターン3は、例えば図3(a)に示すように、第1方向(例えばX方向)に伸びるライン状のフィン14が、第1方向と異なる第2方向(例えばY方向)に沿って配列される。基板10のn型活性領域10aおよびp型活性領域10bは、第2方向に隣り合うように形成されている。また、基板10にフィンパターン3を形成した後、図3(b)に示すように、第2方向に伸びるライン状のゲート電極13、ドレイン電極12およびソース電極11が、複数のフィン14に対して共通に形成される。
次に、複数のフィン14を基板10に形成する方法について説明する。例えば、11nm nodeロジックにおけるCMOS回路では、フィン14の幅および間隔がそれぞれ18nmのラインアンドスペース(以下、L&Sパターン)が採用されうる。しかしながら、ArFレーザ(波長193nm)を用いた露光装置の投影光学系の最大NA(開口数)は1.35であるため、解像限界はハーフピッチで36nm(=0.25×(193nm/1.35))となる。即ち、露光工程、現像工程およびエッチング工程を単純に1回ずつ行うだけでは、解像限界よりも短い35nm以下の幅を有する複数のフィン14が配列されたフィンパターン3を基板10に形成することができない。そのため、当該フィンパターン3は、例えば図4に示す方法によって基板10に形成されうる。図4は、複数のフィン14が配列されたフィンパターン3を基板10に形成する方法を説明するための図である。ここでは、例えば、20nmの幅を有する複数のフィン14(ライン)が20nmの間隔で配列されたパターン(ラインアンドスペースパターン)を形成する方法について説明する。以下では、フィン14の幅および間隔(スペースの幅)がそれぞれ20nmである場合をL/S=20/20nmと表す。
図4(a)に示すように、基板10(例えばシリコン基板)の上にハードマスク23を形成し、ハードマスク23の上にL/S=20/60nmのレジストパターン24を形成する(第1工程)。L/S=20/60nmのレジストパターン24は、例えば、露光装置を用いてL/S=40/40nmの仮レジストパターンを形成した後、酸素プラズマなどによって仮レジストパターンを加工する(等方的にエッチングする)ことによって作製されうる。ハードマスク23の上にL/S=20/60nmのレジストパターン24を形成した後、図4(b)に示すように、CVDやスパッタなどを用いて酸化膜25を成膜する。酸化膜25は、その膜厚が、基板10に形成すべきフィン14の幅と同じになるように、即ち、膜厚が20nmになるように成膜される。酸化膜25の成膜は等方的に行われるため、ハードマスク23の上のレジストの側面に形成された酸化膜25(サイドウォール25aと呼ぶ)の膜厚も、基板10に形成すべきフィン14の幅と同じ20nmとなる。ここでは、酸化膜25を成膜したが、酸化膜25は下地のハードマスク23をエッチングするために用いられるため、酸化膜25に限られるものではなく、例えばカーボン膜であってもよい。
レジストパターン24に酸化膜25を成膜した後、図4(c)に示すように、酸化膜25を、レジストパターン24の上面が現われるまで異方性エッチングを行う。これにより、レジストパターン24における複数のライン要素の各々に、酸化膜25で構成されたサイドウォール25aを形成することができる(第2工程)。そして、図4(d)に示すように、酸素プラズマなどを用いて、レジストパターン24を除去する(第3工程)。この工程を経た後のハードマスク23の上には、酸化膜25で構成されたサイドウォール25aのみが残り、酸化膜25によって構成されたL/S=20/20nmのパターンを形成することができる。このように酸化膜25で構成されたサイドウォール25aをエッチングマスクとして基板10のエッチングを行う(第4工程)。具体的には、図4(e)に示すように、サイドウォール25aをエッチングマスクとしてハードマスク23の異方性エッチングを行う。そして、サイドウォール25aを除去した後、図4(f)に示すように、ハードマスク23をエッチングマスクとして基板10の異方性エッチングを行う。これにより、図4(g)に示すように、複数のフィン14が配列されたフィンパターン3を基板10に形成することができる。このようなプロセスは自己整合的にパターンの密度を増やしていくため、SADP(Self Align Double Patterning)と呼ばれる。また、SADPを2回適用してフィンパターン3を基板10に形成してもよい。SADPを2回適用するプロセスはSAQP(Self Align Quadruple Patterning)と呼ばれる。
ここで、n型活性領域10aとp型活性領域10bとの境界19にフィン14が形成されてしまうと、当該フィン14ではトランジスタとして動作させたときに所望の特性が得られない。即ち、CMOS回路が正常に動作しなくなりうる。そのため、当該境界19にはフィン14が配置されないことが好ましい。しかしながら、一定の間隔で配列された複数のフィン14を、境界19にフィン14が配置されないように基板10に形成することは、基板10に形成するフィン14の位置精度の観点から困難である。例えば、図5(a)に示すように、n型活性領域10aとp型活性領域10bとの境界19にフィン14が配置されないように、一定の間隔で配列された複数のフィン14を基板10(各スタンダードセル2)に形成する場合を想定する。図5(a)において、上図は複数のフィン14が形成されたスタンダードセル2を示す上面図であり、下図はA−A’における断面図である。この場合、11nm nodeロジックにおいてはフィン14の幅および間隔(L/S)は共に18nmであるため、基板10に形成されるフィンの位置精度を9nm(=18nm/2)以内に収める必要がある。しかしながら、プロセス誤差などを考慮すると9nmの位置精度でフィン14を基板10に形成することは困難である。そのため、図5(b)に示すように、n型活性領域10aとp型活性領域10bとの境界19に配置される可能性のあるフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を基板10に形成することが好ましい。図5(b)において、上図は境界19にフィンが形成されていないスタンダードセル2を示す上面図であり、下図はA−A’における断面図である。
境界19に配置される可能性のあるフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を基板10に形成する方法として、例えば、一定の間隔で配列された複数のフィンを基板10に形成した後、境界19に形成されたフィンをエッチングなどで除去する方法がある。しかしながら、この方法では工程数が増加するため、それに伴い製造コストが増加しうる。そこで、第1実施形態では、上述の第1工程において、サイドウォール25aを形成するために基板上に形成されるレジストパターン24を、n型活性領域10aとp型活性領域10bとの境界19にフィンが配置されないように基板上に形成する。即ち、第1工程では、n型活性領域10aのフィン14aとp型活性領域10bのフィン14bとの間隔が、n型活性領域10aにおけるフィンのピッチ、およびp型活性領域10bにおけるフィンのピッチよりも広くなるようにレジストパターン24を形成する。フィン14aは、n型活性領域10aに形成されるフィン14のうち境界19に最も近いフィンのことであり、フィン14bは、p型活性領域10bに形成されるフィン14のうち境界19に最も近いフィンのことである。ここで、第2方向に隣り合う2つのスタンダードセル2の境界においてもフィンが配置されないように、レジストパターン24を基板上に形成することが好ましい。
次に、基板上に形成されるレジストパターン24の構成について説明する。レジストパターン24は、n型活性領域10aまたはp型活性領域10bに形成されるべきフィン14の間隔の奇数倍の幅を有する複数種類のライン要素24aによって構成されうる。そして、レジストパターン24は、以下の3つの条件のうち少なくとも1つを満たすように構成されていることが好ましい。
(1)基板10に形成されるフィン14aとフィン14bとの間隔を規定するためのライン要素24aの幅が、n型活性領域10aまたはp型活性領域10bに形成されるべきフィン14の間隔を規定するためのライン要素24aの幅より広い。このとき、ライン要素24aの幅が、ライン要素24aの幅のn倍(nは3以上の奇数)であるとよい。
(2)n型活性領域10aまたはp型活性領域10bに形成されるべきフィン14の間隔を規定するためのライン要素24aの幅が、基板10に形成されるべきフィン14の幅と同じである。
(3)ライン要素24aの間隔が、基板10に形成されるべきフィン14の幅のm倍(mは3以上の奇数)である。
例えば、図6(a)のように、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの各々に5本のフィン14が配置され、かつそれらの境界19に配置される可能性のある1本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を基板10に形成する場合を想定する。n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの各々に形成されるべきフィン14の幅および間隔は、同じ長さLであるとする。また、当該フィンパターン3は、第2方向に隣り合う2つのスタンダードセル2の境界に配置される可能性のある1本のフィンを取り除いた構成としている。ここで、第2方向に隣り合う2つのスタンダードセル2では、配線を共有化するため、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの配置が反転していることが多い。そのため、図6(a)においても、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの配置を反転させた2つのスタンダードセル2を示している。
このようなフィンパターン3の構成を実現するためには、図6(b)に示すレジストパターン24を基板上に形成することが好ましい。図6(b)に示すレジストパターン24は、n型活性領域10aまたはp型活性領域10bにおけるフィン14の間隔を規定するためのライン要素24aの幅が、基板10に形成されるべきフィン14の幅と同じになるように構成される。そして、基板10に形成されるフィン14aとフィン14bとの間隔を規定するためのライン要素24aの幅が、ライン要素24aの幅の3倍になるように構成される。また、図6(b)に示すレジストパターン24は、基板10に形成されるべきフィン14の幅の3倍および5倍である2種類のライン要素24aの間隔によって構成される。そして、図6(b)に示す例では、1つのスタンダードセル2で1つのパターン周期7となっている。
ここで、ArFレーザを有する露光装置の解像限界は、上述のようにハーフピッチで36nmであるため、図6(b)に示すレジストパターン24(L=18nm)を基板上に形成することは困難である。そのため、レジストパターン24を形成する際には、例えば、図7(a)に示すように、基板上に形成されるべきレジストパターン24のライン要素24aの幅より太い幅のライン要素24a’を有する仮レジストパターン24’を基板上に形成するとよい。このとき、露光装置による光学像を向上させるため、仮レジストパターン24’におけるライン要素24a’の幅と間隔とを同じすることが好ましい。そして、仮レジストパターン24’を基板上に形成した後、図7(c)に示すように、当該仮レジストパターン24’を酸素プラズマなどによって加工する(例えば、等方的にエッチングする)。これにより、露光装置の解像限界よりも細い幅のライン要素24aを有するレジストパターン24を基板上に形成することができる。図7(b)は、基板10に形成すべきフィンパターン3である。
また、露光装置を用いて仮レジストパターン24’を基板上に形成する工程において、原版(マスク)のパターンの非周期性によって転写ずれが生じることがある。そのため、原版のパターンは、当該転写ずれに基づいて、各ライン要素24a’が基板10の目標位置に転写されるように形成されていることが好ましい。以下に、原版のパターンの最適化の例について説明する。基板10に投影される原版のパターンの像は、ArFレーザを有する露光装置(NA=1.35)、6%HTマスク、およびdark fieldマスクを用いた場合において、光学像を15nmでコンボリューションした像として求めた。コンボリューションとは、位置を少し動かした光学像を重ね合わせて1つの光学像とする手法である。動かした光学像の位置の分布はガウシャン分布で、その幅が15nmとなる。これは、レジストの酸拡散を考慮したことに相当する。また、照明条件として、図8に示すダイポール照明30を用いた。
露光装置の解像限界の近傍で仮レジストパターン24’を形成しているため、原版のパターンがラインアンドスペースパターンで構成されていても、原版からの回折光の高次成分が露光装置の瞳に入射する量が低減してしまう。そのため、原版のパターンの非周期性によって、基板上に投影された原版のパターンの像が基板上の目標位置からずれて形成される。即ち、原版のパターンの転写ずれが生じうる。基板上に転写される原版のパターンの像、および基板に転写されるべき目標パターン(原版のパターン)との関係を図9および図10に示す。図9(a)は、基板10に転写される原版のパターンの像31を示し、図9(b)は、基板10に転写されるべき目標パターン32を示す。また、図10は、原版のパターンの像31と目標パターン32とを重ねた図である。ここで、基板上の第2方向における位置と光強度との関係を図11に示す。図11の点線33は、レジストを感光させるための光強度の下限値であり、当該点線33における光強度の波形の幅がレジストパターン24(図11の四角で表される)となる。点線33上での光学像の強度傾きを表すNILS値は0.59である。なお、レジストパターン24は残しパターンであるため、ネガジスストが用いられるとよい。
第1実施形態では、上述のようにレジストパターン24を基板上に形成することによって、図6(a)に示すように、複数のフィン14が配列されたフィンパターン3を基板10に形成することができる。そして、フィンパターン3を基板10に形成した後、各フィン14の不要部分が露出するようにレジストでパターニングし、当該不要部分がエッチングなどによって除去される。これにより、図3(a)に示すようなパターンで複数のフィン14を基板に形成する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの各々に5本のフィン14が配置され、かつ境界19に配置される可能性のある1本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を実現するためのレジストパターン24について説明した。しかしながら、それに限られず、他の構成のフィンパターン3を実現するためのレジストパターン24も、n型活性領域10aまたはp型活性領域10bに成形されるべきフィンの間隔の奇数倍の幅を有する複数種類のライン要素24aによって構成されうる。第2実施形態では、他の構成のフィンパターン3を実現するためのレジストパターン24について説明する。また、このようなレジストパターン24においても、上述の3つの条件のうち少なくとも1つを満たすように構成されうる。
ここで、基板10に形成されるフィンパターン3は、以下に場合の組み合わせによって構成されうる。
(1)n型活性領域10aに形成されるフィン14の数が奇数または偶数である。
(2)p型活性領域10bに形成されるフィン14の数が奇数または偶数である。
(3)n型活性領域10aとp型活性領域10bとの境界19に配置される可能性のあるものとして取り除かれるフィンの数が1本または2本である。
以下に示すフィンパターン3は、第2方向に隣り合う2つのスタンダードセル2の境界に配置される可能性のあるフィンを1本取り除いた構成としている。また、n型活性領域またはp型活性領域に形成されるべきフィンの間隔は、フィンの幅と同じ長さLであるとする。
図12(a)は、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの各々に4本のフィン14が配置され、それらの境界19において1本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を示す。また、図12(b)は、図12(a)に示すフィンパターン3を実現するために基板上に形成されるレジストパターン24を示す。図12(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の3倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。また、ライン要素24aの間隔がフィン14の幅の3倍で構成されうる。
図13(a)は、n型活性領域10aに5本、およびp型活性領域10bに4本のフィン14が配置され、それらの境界19において2本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を示す。図13(a)では、2つのスタンダードセル2で1つのパターン周期7となっている。また、図13(b)は、図13(a)に示すフィンパターン3を実現するために基板上に形成されるレジストパターン24を示す。図13(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、フィン14の幅の3倍の幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の5倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。また、ライン要素24aの間隔は、フィン14の幅の3倍および5倍で構成されうる。
図14(a)は、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの各々に4本のフィン14が配置され、それらの境界19において2本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を示す。また、図14(b)は、図14(a)に示すフィンパターン3を実現するために基板上に形成されるレジストパターン24を示す。図14(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、フィン14の幅の3倍の幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の5倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。また、ライン要素24aの間隔は、フィン14の幅の3倍で構成されうる。
図15(a)は、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの各々に5本のフィン14が配置され、それらの境界19において2本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を示す。また、図15(b)は、図15(a)に示すフィンパターン3を実現するために基板上に形成されるレジストパターン24を示す。図15(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の5倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。ライン要素24aの間隔は、フィン14の幅の3倍および5倍で構成されうる。
図15(a)に示すフィンパターン3は、図16(b)に示すレジストパターン24を基板上に形成することによっても実現することができる。図16(a)に示すフィンパターン3は、図15(a)に示すフィンパターン3と同様の構成である。図16(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の3倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。ライン要素24aの間隔は、フィン14の幅の3倍および7倍で構成されうる。
図17(a)は、n型活性領域10aに4本、およびp型活性領域10bに5本のフィン14が配置され、それらの境界19において1本のフィンを取り除いた構成のフィンパターン3を示す。図17(a)では、2つのスタンダードセル2で1つのパターン周期7となっている。また、図17(b)は、図17(a)に示すフィンパターン3を実現するために基板上に形成されるレジストパターン24を示す。図17(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の3倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。ライン要素24aの間隔は、フィン14の幅の3倍および5倍で構成されうる。
図18(a)は、n型活性領域10aに5本、およびp型活性領域10bに4本のフィンが配置され、それらの境界19において1本のフィン14を取り除いた構成のフィンパターン3を示す。図18(a)は、隣り合う2つのスタンダードセル2において、n型活性領域10aおよびp型活性領域10bの配置が反転してない例を示している。また、図18(b)は、図18(a)に示すフィンパターン3を実現するために基板上に形成されるレジストパターン24を示す。図18(b)に示すレジストパターン24は、フィン14の幅と同じ幅を有するライン要素24a、フィン14の幅の3倍の幅を有するライン要素24a、およびフィン14の幅の5倍の幅を有するライン要素24aによって構成されうる。ライン要素24aの間隔は、フィン14の幅の3倍、5倍および7倍で構成されうる。このように2つのスタンダードセル2においてn型活性領域10aおよびp型活性領域10bの配置が反転していない場合であっても、フィン14の幅の奇数倍の幅を有する複数種類のライン要素24aによってレジストパターン24を構成することができる
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
2:スタンダードセル、3:フィンパターン、10:基板、13:ゲート電極、14:フィン、24:レジストパターン、

Claims (12)

  1. 第1方向に伸びるライン状の複数のフィンが前記第1方向と異なる第2方向に沿って配列されたフィンパターンを基板に形成する形成方法であって、
    前記基板上にラインアンドスペースのレジストパターンを形成する第1工程と、
    前記レジストパターンにおける複数のライン要素の各々にサイドウォールを形成する第2工程と、
    前記レジストパターンを除去する第3工程と、
    前記サイドウォールをエッチングマスクとして前記基板のエッチングを行うことにより、前記基板に前記フィンパターンを形成する第4工程と、
    を含み、
    前記基板は、前記第2方向に隣り合い且つ導電型が互いに異なる第1活性領域および第2活性領域を含み、
    前記第1工程では、前記第1活性領域に形成されたフィンのうち前記第1活性領域と前記第2活性領域との境界に最も近いフィンと、前記第2活性領域に形成されたフィンのうち前記境界に最も近いフィンとの間隔が、前記第1活性領域に形成されたフィンのピッチおよび前記第2活性領域に形成されたフィンのピッチより広くなるように、前記第1活性領域または第2活性領域に形成されるべきフィンの間隔の奇数倍の幅を有する複数種類のライン要素によって構成された前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする形成方法。
  2. 前記第1工程では、前記境界に最も近い前記第1活性領域のフィンと前記境界に最も近い前記第2活性領域のフィンとの間隔を規定するための前記レジストパターンのライン要素の幅が、前記第1活性領域または前記第2活性領域に形成されるべきフィンの間隔を規定するための前記レジストパターンのライン要素の幅より広くなるように、前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  3. 前記第1工程では、前記境界に最も近い前記第1活性領域のフィンと前記境界に最も近い前記第2活性領域のフィンとの間隔を規定するための前記レジストパターンのライン要素の幅が、前記第1活性領域または前記第2活性領域に形成されるべきフィンの間隔を規定するための前記レジストパターンのライン要素の幅のn倍(nは3以上の奇数)となるように、前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  4. 前記第1工程では、前記第1活性領域または前記第2活性領域に形成されるべきフィンの間隔を規定するための前記レジストパターンのライン要素の幅が、前記基板に形成されるべきフィンの幅と同じになるように、前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項乃至のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  5. 前記第1工程では、前記レジストパターンにおけるライン要素の間隔が、前記基板に形成されるべきフィンの幅のm倍(mは3以上の奇数)になるように、前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項乃至のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  6. 前記第1工程では、前記レジストパターンにおけるライン要素の間隔が複数種類になるように、前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  7. 前記第1工程では、前記第1活性領域または前記第2活性領域に形成されるフィンの幅と間隔とが同じ長さになるように前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  8. 前記第1工程では、前記基板上に形成されるべき前記レジストパターンのライン要素より太い幅のライン要素を有する仮レジストパターンを前記基板上に形成した後、当該仮レジストパターンのライン要素を加工することにより前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  9. 前記第1工程では、複数のライン要素を有する原版のパターンを前記基板に転写する工程を経ることにより前記レジストパターンを形成し、
    前記原版のパターンは、前記原版のパターンの非周期性による転写ずれに基づいて、各ライン要素が前記基板の目標位置に転写されるように形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  10. 第1方向に伸びるライン状の複数のフィンが前記第1方向と異なる第2方向に沿って配列されたフィンパターンを基板に形成する形成方法であって、
    前記基板上にラインアンドスペースのレジストパターンを形成する第1工程と、
    前記レジストパターンにおける複数のライン要素の各々にサイドウォールを形成する第2工程と、
    前記レジストパターンを除去する第3工程と、
    前記サイドウォールをエッチングマスクとして前記基板のエッチングを行うことにより、前記基板に前記フィンパターンを形成する第4工程と、
    を含み、
    前記基板は、前記第2方向に隣り合い且つ導電型が互いに異なる第1活性領域および第2活性領域を含み、
    前記第1工程では、前記第1活性領域に形成されたフィンのうち前記第1活性領域と前記第2活性領域との境界に最も近いフィンと、前記第2活性領域に形成されたフィンのうち前記境界に最も近いフィンとの間隔が、前記第1活性領域に形成されたフィンのピッチおよび前記第2活性領域に形成されたフィンのピッチより広くなるように、且つ、前記第1活性領域または前記第2活性領域に形成されるフィンの幅と間隔とが同じ長さになるように、前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする形成方法。
  11. 第1方向に伸びるライン状の複数のフィンが前記第1方向と異なる第2方向に沿って配列されたフィンパターンを基板に形成する形成方法であって、
    前記基板上にラインアンドスペースのレジストパターンを形成する第1工程と、
    前記レジストパターンにおける複数のライン要素の各々にサイドウォールを形成する第2工程と、
    前記レジストパターンを除去する第3工程と、
    前記サイドウォールをエッチングマスクとして前記基板のエッチングを行うことにより、前記基板に前記フィンパターンを形成する第4工程と、
    を含み、
    前記基板は、前記第2方向に隣り合い且つ導電型が互いに異なる第1活性領域および第2活性領域を含み、
    前記第1工程では、前記第1活性領域に形成されたフィンのうち前記第1活性領域と前記第2活性領域との境界に最も近いフィンと、前記第2活性領域に形成されたフィンのうち前記境界に最も近いフィンとの間隔が、前記第1活性領域に形成されたフィンのピッチおよび前記第2活性領域に形成されたフィンのピッチより広くなるように前記レジストパターンを前記基板上に形成し、
    前記第1工程では、前記基板上に形成されるべき前記レジストパターンのライン要素より太い幅のライン要素を有する仮レジストパターンを前記基板上に形成した後、当該仮レジストパターンのライン要素を加工することにより前記レジストパターンを前記基板上に形成する、ことを特徴とする形成方法。
  12. 第1方向に伸びるライン状の複数のフィンが前記第1方向と異なる第2方向に沿って配列されたフィンパターンを基板に形成する形成方法であって、
    前記基板上にラインアンドスペースのレジストパターンを形成する第1工程と、
    前記レジストパターンにおける複数のライン要素の各々にサイドウォールを形成する第2工程と、
    前記レジストパターンを除去する第3工程と、
    前記サイドウォールをエッチングマスクとして前記基板のエッチングを行うことにより、前記基板に前記フィンパターンを形成する第4工程と、
    を含み、
    前記基板は、前記第2方向に隣り合い且つ導電型が互いに異なる第1活性領域および第2活性領域を含み、
    前記第1工程では、前記第1活性領域に形成されたフィンのうち前記第1活性領域と前記第2活性領域との境界に最も近いフィンと、前記第2活性領域に形成されたフィンのうち前記境界に最も近いフィンとの間隔が、前記第1活性領域に形成されたフィンのピッチおよび前記第2活性領域に形成されたフィンのピッチより広くなるように前記レジストパターンを前記基板上に形成し、
    前記第1工程では、複数のライン要素を有する原版のパターンを前記基板に転写する工程を経ることにより前記レジストパターンを形成し、前記原版のパターンは、前記原版のパターンの非周期性による転写ずれに基づいて、各ライン要素が前記基板の目標位置に転写されるように形成されている、ことを特徴とする形成方法。
JP2015041773A 2015-03-03 2015-03-03 形成方法 Expired - Fee Related JP6502705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041773A JP6502705B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 形成方法
US15/046,868 US9559015B2 (en) 2015-03-03 2016-02-18 Method of forming a conductive line pattern in FinFET semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041773A JP6502705B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162942A JP2016162942A (ja) 2016-09-05
JP6502705B2 true JP6502705B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56845714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041773A Expired - Fee Related JP6502705B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9559015B2 (ja)
JP (1) JP6502705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463049B2 (ja) 2016-03-17 2024-04-08 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー ユニフロー掃気大型2ストロークディーゼルエンジンのためのシリンダ及び大型ディーゼルエンジン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947592B2 (en) * 2015-11-16 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET devices and methods of forming the same
US10559501B2 (en) * 2016-09-20 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Self-aligned quadruple patterning process for Fin pitch below 20nm
US10217633B2 (en) * 2017-03-13 2019-02-26 Globalfoundries Inc. Substantially defect-free polysilicon gate arrays
US10499876B2 (en) * 2017-07-31 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test key design to enable X-ray scatterometry measurement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555518B1 (ko) * 2003-09-16 2006-03-03 삼성전자주식회사 이중 게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4718908B2 (ja) * 2005-06-14 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
JP4461154B2 (ja) * 2007-05-15 2010-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US7994020B2 (en) * 2008-07-21 2011-08-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming finned semiconductor devices with trench isolation
JP2010040630A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置
US7829951B2 (en) * 2008-11-06 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Method of fabricating a fin field effect transistor (FinFET) device
US8273634B2 (en) * 2008-12-04 2012-09-25 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates
US8921034B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Patterned bases, and patterning methods
US8889561B2 (en) * 2012-12-10 2014-11-18 Globalfoundries Inc. Double sidewall image transfer process
TWI557784B (zh) * 2014-09-18 2016-11-11 聯華電子股份有限公司 鰭式場效電晶體的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463049B2 (ja) 2016-03-17 2024-04-08 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー ユニフロー掃気大型2ストロークディーゼルエンジンのためのシリンダ及び大型ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162942A (ja) 2016-09-05
US20160260639A1 (en) 2016-09-08
US9559015B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502705B2 (ja) 形成方法
US8173544B2 (en) Integrated circuit having interleaved gridded features, mask set and method for printing
US20200111670A1 (en) Cut last self-aligned litho-etch patterning
US8148052B2 (en) Double patterning for lithography to increase feature spatial density
CN101419906B (zh) 半导体器件微图案的形成方法
JP6366412B2 (ja) パターン形成方法
US9324721B2 (en) Pitch-halving integrated circuit process
US20170207081A1 (en) Lithographic technique for feature cut by line-end shrink
US8273522B2 (en) Exposure mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
US7820345B2 (en) Exposure mask and a method of making a semiconductor device using the mask
CN1782868B (zh) 光掩模及用此制造图案的方法
TW202143327A (zh) 半導體圖案化製程
US8703608B2 (en) Control of local environment for polysilicon conductors in integrated circuits
JP2007123342A (ja) 半導体装置の製造方法。
US11721552B2 (en) Semiconductor device
TWI701713B (zh) 積體電路製造方法
US9329471B1 (en) Achieving a critical dimension target based on resist characteristics
JP2010073797A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192928B1 (ko) 오픈 비트선 반도체소자
JP2006319369A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006303541A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012234057A (ja) フォトマスクおよび半導体装置
KR100653988B1 (ko) 포토 마스크
KR20130022677A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴들의 배열을 형성하는 방법
KR20090069770A (ko) 미세 콘택홀을 갖는 상변화 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6502705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees