JP6502595B1 - 多結晶yag焼結体及びその製造方法 - Google Patents

多結晶yag焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502595B1
JP6502595B1 JP2019503364A JP2019503364A JP6502595B1 JP 6502595 B1 JP6502595 B1 JP 6502595B1 JP 2019503364 A JP2019503364 A JP 2019503364A JP 2019503364 A JP2019503364 A JP 2019503364A JP 6502595 B1 JP6502595 B1 JP 6502595B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
less
yag sintered
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187287A1 (ja
Inventor
充 三上
充 三上
芳樹 山崎
芳樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority claimed from PCT/JP2018/040023 external-priority patent/WO2019187287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502595B1 publication Critical patent/JP6502595B1/ja
Publication of JPWO2019187287A1 publication Critical patent/JPWO2019187287A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

YAG焼結体を囲む最小の直方体の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、最大値(A,B,C)が150mm以下であって、最小値(A,B,C)が20mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収がある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする多結晶YAG焼結体。また、YAG焼結体を囲む最小の直方体の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、最大値(A,B,C)が150mmより大きく300mm以下であって、最小値(A,B,C)が5mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収がある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする多結晶YAG焼結体。本発明の実施形態は、大型で透明の多結晶YAG焼結体、及びその製造方法を提供することを課題とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、多結晶YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)焼結体及びその製造方法に関する。
YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)は、イットリウムとアルミニウムの複合酸化物(YAl12)からなるガーネット構造の結晶である。従来より、1)希土類元素の内、原子番号57番のCeから原子番号70番のYbまでの元素を添加して、YAGを構成するY元素を置換固溶させるか、2)遷移金属の内、原子番号22番のTiから原子番号28番のNiまでの元素を添加して、YAGを構成するAl元素を置換固溶させることで、置換された元素が発光中心となり、強い蛍光を持つことが知られており、これを用いて蛍光体やレーザー媒質等が作られていた。また、何も添加しないYAG自体も可視光領域で透明で硬い(硬度8.5)ため、過酷環境(プラズマ等)下で使用できる窓(ウィンドウ)用材料としても利用可能である。
こうしたYAGセラミックスは今まで、作りやすい粉末形状を樹脂に埋め込んで使われたり、単結晶を育成して使われてきた。しかし、粉末は作りやすいものの、折角の発光が散乱されやすく、発光効率は高くない。一方、単結晶は、散乱が少なくて発光効率は高いが、単結晶の育成には2000℃近い高温で酸化物の融液から成長させるため、高温で耐酸化性を有するが極めて高価なイリジウムを使用する必要があり、育成速度も1mm/hr程度と極めて遅くしないと、欠陥が多数発生して透過性を劣化させ、結晶自体の強度も劣化させてしまう。また、育成させた単結晶にはマイクロクラックが多数存在し、求められる形状への加工の際に、予期せぬ割れを生じてしまう問題があった。
近年、粒界に存在するポア(空隙)を極力抑制した多結晶のYAGを、一般的なセラミックスを作製するときと同様な成形焼結の手法を用いて作られるようになり、この多結晶YAGは単結晶には僅かに劣るが優れた透過特性を示すことが分かってきた。また、セラミックスと同様に粉体焼結から作られるため、単結晶の融液成長で見られる添加元素の偏析現象(育成されたインゴット中で添加元素濃度に勾配が見られる現象)がなく、添加元素の固溶限界も単結晶育成時に比べて高いことから、単結晶に劣る透過特性を打ち消す程、明るい蛍光体、発光強度の高いレーザー媒質を作製することが可能である。多結晶YAG焼結体に関する発明として、例えば、特許文献1、2が挙げられる。
レーザーは高い光量密度を作り出すことができることから、局所的に極めて強い電磁場を物質に印加すること可能であり、これを応用した研究が近年多くなされている。例えば、金属等の切断(レーザー加工)、溶融スズ等の液滴にレーザーを照射してプラズマを形成し、それによって極端紫外光を生成して超微細リソグラフィ用光源への応用、重粒子加速をレーザーで効率的に行い、加速された重粒子を患部に照射して癌治療に役立てる、等がある。こうした分野に用いられるレーザーは、ハイパワーレーザーと呼ばれ、レーザーの中でも特の光強度の強いレーザーであるが、ハイパワーレーザー用のレーザー媒質としてこれまでネオジムやイッテルビウムを添加したガラス等が、大型品の製作が比較的容易なことから、用いられてきた。
しかしながら、ネオジム等を添加したガラス等は、機械的強度が弱く、熱伝導性も悪いことから、一度発振すると冷却に数時間かかり連続的に使用するには問題があった。この点において、先述したYAGは、機械的強度が強く熱伝導性も良いことから、ハイパワーレーザー用のレーザー媒質として特に適している。また、大きいレーザー媒質であるほど大出力のレーザーを構築することが可能であり、さらに粉体焼結から作製するため大型化が容易であることから、単結晶と遜色ない品質を誇る多結晶YAG(焼結体)は、最適なレーザー媒質であるといえる。一方、1995年に初めてレーザー発振する多結晶YAGが作られてから20年以上になるが、これまで最大サイズはφ100mm程度であった。
特許第4237707号 特許第5019380号
本発明は、大型で透明の多結晶YAG焼結体、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の実施形態は、YAG焼結体を囲む最小の直方体の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、A,B,Cの最大値が150mm以下であり、A,B,Cの最小値が20mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収のある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする多結晶YAG焼結体、である。
また、本発明の実施形態は、A,B,Cの最大値が150mmより大きく300mm以下であり、A,B,Cの最小値が5mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収のある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする多結晶YAG焼結体、である。
また、本発明の実施形態は、上記多結晶YAG焼結体の製造方法であって、Y粉とAl粉を含む混合粉を成形して相対密度60%以上の成形体を作製し、この成形体を焼結する際、昇温工程及び保持工程において真空度を1×10−2Pa以下に維持しながら、1600〜1900℃で焼結し、焼結後、冷却速度を1100℃まで100℃/時間以下とすることを特徴とする多結晶YAG焼結体の製造方法、である。
本発明の実施形態によれば、大型で、透明の多結晶YAG焼結体を安定的に製造することができる。
本発明の実施形態に係る散乱光測定系の模式図である。
近年、レーザーを材料加工などへ応用する研究が進められており、より出力の高いレーザーが求められている。従来より、レーザー媒体として、Nd、Ybなどを添加したYAGセラミックスが使用されているが、従来よりもさらに大型のYAGセラミックスの作製が可能になると、より多くの励起光を発せられるようにできるので、高出力のレーザーを作製することが可能となる。
多結晶YAGは、粉体焼結から製作されるので、本来、任意の形状が製作可能である。しかしながら、焼結体が大型化していくのに従って、その中心部に焼結ムラが残存し、全体でみると不透明な焼結体となっている。例えば、従来では、焼結体の一辺(あるいは直径)が100mmまで大きいと、もう一辺(あるいは厚み)は10mm程度がいいところであり、20mmが限界となっている。また、焼結体の一辺(あるいは直径)が150mmより大きくすると、もう一辺(あるいは厚み)が5mmより大きいものを作製することが非常に困難になる。
大型のYAG焼結体の焼結プロセスについて鋭意研究したところ、外周部分より焼結が始まるために、中心部において残留空孔(焼結ムラ)が残りやすく、大型化するに従ってそれが顕著になっていた。これに対して、特許文献1に示されるように事前にYAG組成を持つ粉体を作り、その粉体を焼結して多結晶YAGを作製するのではなく、Y、Al等の個別の原料を混合した粉から成形体を作り、これを加熱して反応させながら、多結晶YAGを作っていく反応焼結を用いる方が、大型化に有利であることを見出した。
このような知見に基づき、本発明の実施形態に係るYAG焼結体は、焼結体を囲む最小の直方体の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、A,B,Cの最大値が150mm以下であり、A,B,Cの最小値が20mmより大きく、40mm以下であって、或いは、A,B,Cの最大値が150mmより大きく300mm以下であり、A,B,Cの最小値が5mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収がある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする。光損失係数が0.002cm−1以下であれば、透過特性が優れているといえ、明るい蛍光体や発光強度の高いレーザー媒質等を作製することができる。このような大型で且つ、透明の多結晶YAG焼結体は、これまで存在しない新規なものと言える。
前記YAG焼結体は、粉体焼結法により作製されるものであって、多結晶からなり、イットリウムとアルミニウムの複合酸化物(YAl12)からなるガーネット構造の結晶を有する。前記YAGを構成するY元素を、希土類元素の内、原子番号57番のCeから原子番号70番のYbまでの元素を添加して、置換固溶させるか、YAGを構成するAl元素を遷移金属の内、原子番号22番のTiから原子番号28番のNiまでの元素を添加して、置換固溶させてもよい。本開示において、これらの元素を「添加元素」と称す。置換された元素が発光中心となって、強い蛍光を有することができる。もちろん、本発明の実施形態に係るYAG焼結体は、何も添加しないYAG自体であってもよい。
本発明の実施形態に係るYAG焼結体は、その焼結体を囲む、最小の直方体(仮想)の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、A,B,Cの最大値、すなわち、A、B、Cの最も大きい値が150mm以下であり、A,B,Cの最小値、すなわち、A、B、Cのうち最も小さい値が20mmより大きく40mm以下である。より好ましくは30mm以上である。或いは、A,B,Cの最大値、すなわち、A、B、Cの最も大きい値が150mmより大きく300mm以下であり、A,B,Cの最小値、すなわち、A、B、Cのうち最も小さい値が5mmより大きく40mm以下である。より好ましくは10mm以上である。本願では、この寸法の焼結体を「大型の」あるいは「大型化した」焼結体と称す。また、上記焼結体の寸法は、焼結上がり(焼結が完了した直後)の寸法であるが、これを切断等により寸法を小さくしたものも本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において含むものである。また、焼結体の形状として円盤状だけでなく、直方体であってもよい。
これまでに知られている多結晶YAGのレーザー媒質は、直径100mm程度、厚さ10mm程度であるが、これを大型化しようとする場合、焼結体が複数の原料(成分)からなり、またそれぞれの物性が異なることから、均一な焼結反応を行うことが困難であった。さらには、レーザー媒質のように面内に亘って高い透明性が求められていることから、他の用途に比べてYAG焼結体の大型化は困難を極めた。しかしながら、本発明は、後述の方法により初めてこれを大幅に上回るサイズであって、光損失係数が小さいもの達成したものである。そして、このような大型のレーザー媒質を用いることにより、大出力のレーザーを構築することを可能にしたものである。
本発明の実施形態における光損失係数は、添加元素による吸収がない波長の光を透過させた場合の光損失係数である。たとえば、添加元素を何も導入しない場合には、波長300〜1500nmの範囲における光損失係数を計測する。また、例えばNdを添加した場合には、波長300〜1000nmにおいて光の吸収があるため、それを除く波長、例えば波長1064nmの光損失係数を計測する。焼結体が焼結ムラ等により不透明となる場合には、測定波長領域(300〜1500nm)全域において光損失係数が低下するため、上記のように添加元素による光の吸収がある波長領域の光損失係数を除いたものであっても、特段の問題は生じない。なお、添加元素による光の吸収波長は、たとえば添加元素を導入したYAG単結晶を製作し、それに対して吸収測定を行うことによって、事前に把握することができる。
本発明の実施形態において、光損失係数の測定は、以下の通りに行う。
図1に散乱光測定系の模式図を示す。光源1(ハロゲンランプ)からの光は、分光器2を通り、選ばれた特定の波長の単色光となって放出される。その光を2枚のレンズ3、4で平行光にして積分球6に入射させる。この積分球6を通り抜ける位置に光検出器(光電子増倍管)9を置き、透過光強度を観測する。その信号14はロックインアンプ10に入力される。
一方、積分球内に透過光の進行方向と90度をなす位置に別の光検出器(光電子増倍管)8を、バッフル板7を介して設置する。この光検出器8は散乱光強度を観測する。一方、バッフル板7は散乱光が直接入り測定対象の散乱光に方向依存性があることによる強度のずれをなくす目的で挿入する。この光検出器8からの信号13もロックインアンプ10に入力されている。レンズ3、4の間にはチョッパー5が入り、一定周期(周波数f)で光をON/OFFし、その信号12は参照信号としてロックインアンプ10に入力されている。
こうすることで測定信号は周波数fで変調された状態で入力され、ロックインアンプ10によって変調成分を除去されて求めたい信号強度が得られる。一般に、自然界には1/fゆらぎと呼ばれるノイズ成分が含まれており、これは周波数fが小さくなるほどノイズが大きくなり、fが大きくなるほどノイズは小さくなる。チョッパーによる変調により大きい周波数fで測定を行うことで外界からのノイズの影響を減らし、より正確な測定を可能にするためにこうした構成を採用する。
測定対象の試料11は、積分球の中心に設置するが、その前に、まず試料を置かずに透過光強度I(T)0、背景散乱光強度I(S)0を測定する。次に表面を全面研磨した円筒形の厚さの異なる複数の試料(厚さLn(n=1,2,…))を積分球の中心11に透過光が円筒形の底面に垂直になるように置き、透過光強度I(T)n、散乱光強度I(S)nを測定する。その上で、以下の式に最小二乗法でフィッティング処理を行うことで表面散乱係数R(T)、R(S)、光損失係数A(T)、A(S)を求める。
そして、求めたA(T)、A(S)のうち、値の大きい方を光損失係数値として採用する。
次に、本発明の実施形態に係る多結晶YAG焼結体の製造方法について、説明する。
(原料粉について)
原料として、Y粉、Al粉を準備する。また、必要に応じて、上記添加元素を含む酸化物粉(例えば、Nd粉)を準備する。これらの原料粉は、平均粒径0.3〜10μmのものを用いることが好ましい。原料粉の純度は4N以上が好ましいが、添加元素については添加する割合が小さい場合、その量に応じて純度を下げてもよい。たとえば、NdをYに対し1%置換させる場合なら、Nd原料粉に不純物が1%含まれていてもY、Alと合わせた場合、Ndの不純物量は全体の0.01%になり4N相当になる。
また、焼結助剤として、Ca、Mg、Si、Zr、Laを含む酸化物(CaO、MgO、SiO、ZrO、La)、フッ化物(CaF等)、炭酸塩(CaCO)、複合酸化物(MgAl等)の粉末を準備する。
(混合について)
上記Y粉、Al粉と、必要に応じて、添加元素を含む酸化物粉、焼結助剤をボールミル等の混合粉砕機に投入し、溶媒として水、メディアをアルミナとした、ボールミルによって湿式混合を4〜20時間行う。この際、原料粉の凝集による混合ムラを抑えるために適当な量の分散剤を添加することが好ましい。混合時間は使用する原料粉の粒径、溶媒及びメディアの原料に対する比率、メディア径に応じて上記範囲から決められる。
混合後、混合粉砕機から取り出したスラリーに対して、液状状態の焼結助剤をさらに添加してもよい。例えば、水に溶かした金属塩(Ca(CやCaCl、乳酸カルシウム水溶液)などを添加することができる。さらに、ポリビニルアルコール、アクリル系接着剤、塩基性塩化アルミニウム(Al(OH)Cl6−n(0<n<6、m≦10)、乳酸アルミナ、をバインダとして、スラリーに含まれる粉体量に対して、0.005〜0.01wt%となるように添加することができる。
(造粒、成形について)
次に、混合後のスラリーを乾燥後、篩で強制通篩するか、スプレードライして造粒粉を作る。この時点で焼結助剤を添加してもよい。例えば、有機金属化合物(Si(OC)、水に溶かした金属塩(Ca(CやCaCl、乳酸カルシウム水溶液)などを添加することができる。さらに、ポリビニルアルコール、アクリル系接着剤、塩基性塩化アルミニウム(Al(OH)Cl6−n(0<n<6、m≦10)、乳酸アルミナ、をバインダとして、粉体量に対して、0.005〜0.01wt%となるように添加することができる。
これを型(例えば、φ150mm×40mm)に入れて、コールドプレスを行い、その後、150〜200MPaでCIP成型を行う。成形体を作製する際に、上記のポリビニルアルコールやアクリル系接着剤をバインダとして用いることができるが、焼結時にこれらの有機成分がなくなり、その部分が隙間となって焼結性を悪化させることがある。一方、塩基性塩化アルミニウムや乳酸アルミナは乾燥時にゲル化することで周りの粉体を結着させ、また、焼結後はアルミナ成分となって残留することで隙間を少なくすることができ、塩基性塩化アルミニウム及び乳酸アルミニウムのみ、或いは、ポリビニルアルコールやアクリル系接着剤との混合で用いることで、後述する焼結前時点での相対密度の向上に大きく寄与し、焼結性を高めることができる。
(予備加熱について)
次に、前記成形体を水分除去の目的で大気中100〜300℃で4〜6時間、加熱し、その後、焼結助剤、バインダ等に含まれる有機成分等の除去の目的で800〜1000℃で1〜3時間、加熱し、成形体の相対密度を60%以上とする。上記の通り、余計な成分を除去する目的で加熱を行うが、急激に高い温度で加熱(800〜1000℃で加熱)すると、水分の急激な膨張によって成形体が割れることがあるため、上記のように2段階で加熱することが好ましい。このようにして、焼結前時点で成形体の相対密度を60%以上とすることは重要である。
(焼結、HIPについて)
成形体を焼結する際、昇温工程及び保持工程において、真空度を1×10−2Pa以下に保つことが好ましい。昇温工程及び保持工程で真空度を低下させる最大の要因は、残留水分であると考えられる。多結晶YAGの主原料に用いるYは吸収性があり、またAlもY程ではないが吸収性を有する。成形体の製作時あるいは加熱装置の充填時に空気中の水分を吸収してしまうことが原因と考えられる。特に大型成形体の場合、場所毎に均一に吸水されている訳ではなく、局所的な違いがある。このことが、反応焼結時の加熱ムラに繋がり、結果として、焼結後の密度ムラや熱歪による反り及び不透明領域が発生する。したがって、均一な焼結を行うためにこのように真空度を調整することは重要である。
具体的には、成形体を真空加熱炉に充填した後、200〜300℃にて半日程度、ロータリーポンプを稼働させながら加熱する。数時間後、真空度は急激に悪化し、100Paを超える場合もあるが、次第に落ち着き1Pa以下になる。200〜300℃での加熱処理後、常温まで冷却して、真空度が悪化しないことを確認してから焼結を行う。焼結は、1700〜1900℃で、10〜20時間、焼結する。このとき、窒素を含む雰囲気で焼結を行うと、窒素が焼結体に取り残されて密度低下を引き起こすため、真空、還元性雰囲気、或いは窒素を含まない酸素雰囲気にて、焼結を行うことが好ましい。
また、1700〜1900℃の高温で加熱すると、ヒーターを切った後の冷却速度は速く、特に炉側面に近い部分での冷却速度が著しく、特に大型化した場合には、焼結体内部での熱分布が大きくなって、内部に発生した熱歪によって焼結体に割れが生じる。したがって、降温時の冷却速度を1100℃まで100℃以下/時間を維持することが好ましい。
その後、Arなどの不活性雰囲気下、1600〜1800℃、1〜4時間、100〜200MPaにて、HIP(熱間静水圧加圧)を行う。
(アニールについて)
その後、上記で得られた焼結体を、大気中、1300〜1500℃、5〜15時間、加熱する。これにより、HIP後の焼結体に残留する内部応力を緩和することができ、また、真空加熱を行った場合には、酸素欠損が発生しているため、不足する酸素を補充することができる。
以上により、大型で透明の多結晶YAG焼結体を得ることできる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
平均粒径が5μmのY粉、平均粒径が0.4μmのAl粉、添加元素として、平均粒径が5μmのNd粉とを所定量秤量し、混合粉砕機に投入して、溶媒を水、メディアをアルミナとしたボールミルにより、5時間湿式混合を行って、スラリーを得た。このスラリーにバインダとして乳酸アルミナを添加して撹拌した後、乾燥させ、その後スプレードライによって平均粒径25μmの造粒粉を得た。これにさらに、焼結助剤(Si(OC)を添加して混合した。
次に、この造粒粉を型(φ210mm×60mm)に入れコールドプレスを行った後、176MPaでCIP成型を行った。次に、これを大気炉にて100℃で5時間加熱した後、900℃にて2時間加熱した。この時点で相対密度は60%に達していた。
次に、この成形体を真空加熱炉において200℃で半日程度、真空引きしながら、加熱した後、真空度1×10−2Pa以下を維持しながら、1750℃にて、20時間、焼成を行い、その後、降温速度を1100℃まで100℃/時間以下で冷却し、その後は、徐冷した。次に、Ar雰囲気中、1750℃、147MPa、4時間の条件でHIPを行った後、大気炉で1300℃、10時間加熱して、φ150mm×40mmの多結晶YAG焼結体を作製した。
以上によって得られた多結晶YAG焼結体について、面内よりランダムに10点を選び、その箇所の光損失係数を測定した結果、Ndによる吸収のない波長1064nmにおいて、いずれの箇所においても、その光損失係数は0.002cm−1以下であった。
(実施例2)
平均粒径が5μmのY粉、平均粒径が0.4μmのAl粉、添加元素として、平均粒径が5μmのNd粉とを所定量秤量し、混合粉砕機に投入して、溶媒を水、メディアをアルミナとしたボールミルにより、5時間湿式混合を行って、スラリーを得た。このスラリーにバインダとして乳酸アルミナを添加して撹拌した後、乾燥させ、その後スプレードライによって平均粒径25μmの造粒粉を得た。これにさらに、焼結助剤(Si(OC)を添加して混合した。
次に、この造粒粉を型(φ280mm×40mm)に入れコールドプレスを行った後、176MPaでCIP成型を行った。次に、これを大気炉にて100℃で5時間加熱した後、900℃にて2時間加熱した。この時点で相対密度は60%に達していた。
次に、この成形体を真空加熱炉において200℃で半日程度、真空引きしながら、加熱した後、真空度1×10−2Pa以下を維持しながら、1750℃にて、20時間、焼成を行い、その後、降温速度を1100℃まで100℃/時間以下で冷却し、その後は徐冷した。次に、Ar雰囲気中、1750℃、147MPa、4時間の条件でHIPを行った後、大気炉で1300℃、10時間加熱して、φ200mm×20mmの多結晶YAG焼結体を作製した。
以上によって得られた多結晶YAG焼結体について、面内よりランダムに10点を選び、その箇所の光損失係数を測定した結果、Ndによる吸収のない波長1064nmにおいて、いずれの箇所においても、その光損失係数は0.002cm−1以下であった。
(実施例3)
平均粒径が5μmのY粉、平均粒径が0.4μmのAl粉、添加元素として、平均粒径が5μmのNd粉とを所定量秤量し、混合粉砕機に投入して、溶媒を水、メディアをアルミナとしたボールミルにより、5時間湿式混合を行って、スラリーを得た。このスラリーにバインダとして乳酸アルミナを添加して撹拌した後、乾燥させ、その後スプレードライによって平均粒径25μmの造粒粉を得た。これにさらに、焼結助剤(Si(OC)を添加して混合した。
次に、この造粒粉を型(φ400mm×40mm)に入れコールドプレスを行った後、176MPaでCIP成型を行った。次に、これを大気炉にて100℃で5時間加熱した後、900℃にて2時間加熱した。この時点で相対密度は60%に達していた。
次に、この成形体を真空加熱炉において200℃で半日程度、真空引きしながら、加熱した後、真空度1×10−2Pa以下を維持しながら、1750℃にて、20時間、焼成を行い、その後、降温速度を1100℃まで100℃/時間以下で冷却し、その後は徐冷した。次に、Ar雰囲気中、1750℃、147MPa、4時間の条件でHIPを行った後、大気炉で1300℃、10時間加熱して、φ300mm×20mmの多結晶YAG焼結体を作製した。
以上によって得られた多結晶YAG焼結体について、面内よりランダムに15点を選び、その箇所の光損失係数を測定した結果、Ndによる吸収のない波長1064nmにおいて、いずれの箇所においても、その光損失係数は0.002cm−1以下であった。
(比較例1)
共沈法により合成した平均粒径が1μmの(Y1−xNdAl(x=0.01)粉を所定量秤量し、混合粉砕機に投入して、溶媒を水、メディアをアルミナとしたボールミルにより、5時間湿式混合を行って、スラリーを得た。このスラリーにバインダとしてポリビニルアルコール水溶液を添加して撹拌した後、乾燥させ、その後スプレードライによって平均粒径20μmの造粒粉を得た。これにさらに、焼結助剤(Si(OC)を添加して混合した。
次に、この造粒粉を型(φ210mm×40mm、φ210mm×50mm)に入れ、コールドプレスを行った後、176MPaでCIP成型を行った。次に、これを大気炉にて100℃で5時間加熱した後、900℃にて2時間加熱した。この時点でいずれも相対密度は60%以上であった。
次に、この成形体を1800℃にて10時間、真空加熱炉にて焼成を行った後、Ar雰囲気中、1750℃、147MPa、4時間の条件でHIPを行った。その後、大気炉で1300℃、10時間加熱することで、φ150mm×20mm、φ150mm×30mmの多結晶YAG焼結体を作製した。
以上によって得られた多結晶YAG焼結体について、面内よりランダムに10点を選び、その箇所の光損失係数を測定した結果、Ndによる吸収のない波長1064nmにおいて、
φ150mm×20mmの多結晶YAG焼結体の光損失係数は、0.002cm−1超であり、φ150mm×30mmの多結晶YAG焼結体の光損失係数は、0.05cm−1であった。
(比較例2)
平均粒径が5μmのY粉、平均粒径が0.4μmのAl粉、添加元素として、平均粒径が5μmのNd粉とを所定量秤量し、混合粉砕機に投入して、溶媒を水、メディアをアルミナとしたボールミルにより、5時間湿式混合を行って、スラリーを得た。このスラリーにバインダとしてポリビニルアルコール水溶液を添加して撹拌した後、乾燥させ、スプレードライによって平均粒径25μmの造粒粉を得た。これにさらに、焼結助剤(Si(OC)を添加して混合した。なお、上記スラリーに対しては、塩基性塩化アルミニウムや乳酸アルミナを含むバインダを添加しなかった。
次に、この造粒粉を型(φ210mm×40mm、φ210mm×50mm)に入れコールドプレスを行った後、176MPaでCIP成型を行った。次に、これを大気炉にて100℃で5時間加熱した後、900℃にて2時間加熱した。この時点でいずれも相対密度は57%に程度であった。
次に、この成形体を真空加熱炉において200℃で半日程度、真空引きしながら、加熱した後、真空度1×10−2Pa以下を維持しながら、1750℃にて20時間、真空加熱炉にて焼成を行い、その後、降温速度を1100℃まで100℃/時間以下で冷却し、その後は徐冷した。次に、Ar雰囲気中、1750℃、147MPa、4時間の条件でHIPを行った後、大気炉で1300℃、10時間加熱して、φ150mm×20mm、φ150mm×30mmの多結晶YAG焼結体を作製した。
以上によって得られた多結晶YAG焼結体について、面内よりランダムに10点を選び、その箇所の光損失係数を測定した結果、Ndによる吸収のない波長1064nmにおいて、φ150mm×20mmの多結晶YAG焼結体の光損失係数は、0.01cm−1であり、φ150mm×30mmの多結晶YAG焼結体の光損失係数は、0.1cm−1であった。
(比較例3)
実施例1と同様の方法により成形体(φ210mm×60mm)を焼結したが、焼結後は、降温速度を1400℃まで100℃/時間以下で冷却し、その後徐冷した。取り出した焼結体は割れが発生していた。その後、HIP処理や大気加熱処理を実施例1と同様に行ったところ、割れてはいるが、透明なYAG焼結体を得ることができた。また、得られた多結晶YAG焼結体について、面内よりランダムに10点を選び、その箇所の光損失係数を測定した結果、Ndによる吸収のない波長1064nmにおいて、いずれの箇所においても、その光損失係数は0.002cm−1以下であった。
(比較例4)
実施例1と同様の方法により成形体(φ210mm×60mm)を焼結したが、真空加熱炉にて200〜300℃、半日程度の加熱処理を行わず、そのまま1700〜1900℃、10時間焼成を行った。昇温中、真空度は数Pa程度に悪くなり、1700℃に到達した辺りで真空度は1×10−2Pa以下に収まった。焼成後は、取り出した焼結体は、見て分かるほどに反りがあり、平行な面に置いたときの場所毎での高さの差が5mmあった。その後、HIP処理や大気熱処理を実施例1と同様に行ったところ、場所による不透明なムラの見えるYAG焼結体が得られた。特に、反りが見られるところほど、不透明であった。そして、不透明部分では光が透過せず、光散乱係数測定の実施ができなかった。
本発明によれば、大型で、透明の多結晶YAG焼結体を安定的に製造することができる。本発明に係る多結晶YAG焼結体は、添加元素を添加した場合、蛍光体やレーザー媒質等に有用であり、添加元素を添加しない場合には、過酷環境(プラズマ等)下で使用できる窓(ウィンドウ)用材料として有用である。
1 光源(ハロゲンランプ)
2 分光器
3 レンズ
4 レンズ
5 チョッパー
6 積分器
7 バップル板
8 光検出器(光電子倍増管)
9 光検出器(光電子倍増管)
10 ロックインアンプ
11 試料
12 信号
13 信号
14 信号

Claims (5)

  1. YAG焼結体を囲む最小の直方体の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、最大値(A,B,C)が150mm以下であって、最小値(A,B,C)が20mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収がある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする多結晶YAG焼結体。
  2. YAG焼結体を囲む最小の直方体の寸法をAmm×Bmm×Cmmとしたとき、最大値(A,B,C)が150mmより大きく300mm以下であって、最小値(A,B,C)が5mmより大きく40mm以下であって、波長300〜1500nm(但し、添加元素による吸収がある波長は除く)の光を透過させたときの光損失係数が0.002cm−1以下であることを特徴とする多結晶YAG焼結体。
  3. 請求項1又は2記載の多結晶YAG焼結体の製造方法であって、Y粉とAl粉を含む混合粉を成形して相対密度60%以上の成形体を作製し、この成形体を焼結する際、昇温工程及び保持工程において真空度を1×10−2Pa以下に維持しながら、1600〜1900℃で焼結し、焼結後、冷却速度を1100℃まで100℃/時間以下とすることを特徴とする多結晶YAG焼結体の製造方法。
  4. 冷却後の焼結体を1600〜1800℃、100〜200MPaの条件でHIP処理を行うことを特徴とする請求項3記載の多結晶YAG焼結体の製造方法。
  5. HIP処理後、大気中、1300〜1500℃の条件でアニール処理することを特徴とする請求項4記載の多結晶YAG焼結体の製造方法。
JP2019503364A 2018-03-30 2018-10-29 多結晶yag焼結体及びその製造方法 Active JP6502595B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066842 2018-03-30
JP2018066842 2018-03-30
PCT/JP2018/040023 WO2019187287A1 (ja) 2018-03-30 2018-10-29 多結晶yag焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6502595B1 true JP6502595B1 (ja) 2019-04-17
JPWO2019187287A1 JPWO2019187287A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=66166686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503364A Active JP6502595B1 (ja) 2018-03-30 2018-10-29 多結晶yag焼結体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6502595B1 (ja)
CN (1) CN115259850A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067474A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Konoshima Chemical Co., Ltd. 希土類ガーネット焼結体とその製造方法
JP2005035154A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toshiba Ceramics Co Ltd Yagの鋳込み成型方法
JP2006315878A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法
JP2013209245A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ube Industries Ltd セラミック複合体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211942A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 Er:YAG多晶透明陶瓷材料制备方法
US20150069299A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Nitto Denko Corporation Phosphor Ceramics and Methods of Making the Same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067474A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Konoshima Chemical Co., Ltd. 希土類ガーネット焼結体とその製造方法
JP2005035154A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toshiba Ceramics Co Ltd Yagの鋳込み成型方法
JP2006315878A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法
JP2013209245A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ube Industries Ltd セラミック複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115259850A (zh) 2022-11-01
JPWO2019187287A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015780B2 (ja) 透光性金属酸化物焼結体の製造方法
US10023795B2 (en) Ceramic composite systems and method
US9862648B2 (en) Transparent metal fluoride ceramic
JPWO2017033618A1 (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネットセラミックス
JP2008143726A (ja) 多結晶透明y2o3セラミックス及びその製造方法
JP6589723B2 (ja) 蛍光材料及びその製造方法
Zhang et al. Ultraviolet emission transparent Gd: YAG ceramics processed by solid‐state reaction spark plasma sintering
WO2019187287A1 (ja) 多結晶yag焼結体及びその製造方法
JP6121282B2 (ja) ルテチウムアルミニウムガーネットの透明多結晶焼結体、及びその製造方法
JP6502595B1 (ja) 多結晶yag焼結体及びその製造方法
JPH05330913A (ja) レーザ用多結晶透明y2o3セラミックス
JP3463941B2 (ja) レーザ用多結晶透明セラミックス
Tang et al. Pressureless crystallization of glass toward scintillating composite with high crystallinity for radiation detection
Chen et al. Fabrication of Ce:(Gd2Y)(Ga3Al2) O12 scintillator ceramic by oxygen-atmosphere sintering and hot isostatic pressing
EP3560905B1 (en) Transparent aln sintered body and production method therefor
Yi et al. Microstructural and optical properties of Pr3+:(Ca0. 97Gd0. 03) F2. 03 transparent ceramics sintered by vacuum hot-pressing method
JP2020158329A (ja) Yagセラミックス及びその製造方法
JP7224579B2 (ja) 波長変換部材
RU2748274C1 (ru) Состав и способ синтеза сцинтилляционной керамики на основе нанопорошка
Maksimov et al. Production of optical Yb 3+: Lu 2 O 3 ceramic by spark plasma sintering
JPH05330912A (ja) レーザ用多結晶透明y2o3セラミックス
JPH05301769A (ja) レーザ用多結晶透明セラミックス
JPH06211563A (ja) レーザ核融合用多結晶透明セラミックス
Valiev et al. Fabrication and properties of novel multilayered Y3Al5O12/MgAl2O4 ceramics doped with rare-earth ions
Li et al. Solid-state grain growth of garnet single crystals of complex composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250