JP6502173B2 - リアクトル装置および電気・電子機器 - Google Patents

リアクトル装置および電気・電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6502173B2
JP6502173B2 JP2015102844A JP2015102844A JP6502173B2 JP 6502173 B2 JP6502173 B2 JP 6502173B2 JP 2015102844 A JP2015102844 A JP 2015102844A JP 2015102844 A JP2015102844 A JP 2015102844A JP 6502173 B2 JP6502173 B2 JP 6502173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
reactor
core
modulus
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219591A (ja
Inventor
高橋 利男
利男 高橋
直孝 片瀬
直孝 片瀬
水嶋 隆夫
隆夫 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015102844A priority Critical patent/JP6502173B2/ja
Priority to CN201610200599.2A priority patent/CN106169354B/zh
Priority to KR1020160042242A priority patent/KR101839677B1/ko
Priority to TW105111537A priority patent/TWI585792B/zh
Publication of JP2016219591A publication Critical patent/JP2016219591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502173B2 publication Critical patent/JP6502173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/266Fastening or mounting the core on casing or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00

Description

本発明は、リアクトル装置および当該リアクトル装置を備える電気・電子機器に関する。
ハイブリッド自動車等の昇圧回路や、発電、変電設備に用いられるリアクトル装置は、環状のコアとコアに巻回されたコイルとからなるリアクトル本体、リアクトル本体を収容する筐体、およびリアクトル本体と筐体との間に充填された封止材を備える(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
リアクトル装置は、使用時に交流電流が印加されると、コアの磁歪特性により交流の電流変化に応じてコアが周期的に変形し、リアクトル本体から振動や熱が発生する。封止材は、このリアクトル本体からの振動やリアクトル装置が置かれた環境(例えば自動車)からリアクトル装置に与えられる振動に耐えて、リアクトル本体を筐体に対して固定することが求められる。
特開2012−142379号公報 特開2014−224189号公報
リアクトル本体と筐体との間に充填された封止材は、特許文献2に示されるように、リアクトル本体を筐体内に収容した状態で、リアクトル本体と筐体との間に硬化性組成物をポッティング(注型)して、硬化性組成物を硬化させることによって形成される。リアクトル本体を筐体に対して強固に固定する観点からは、封止材を硬質なもの、具体的にはヤング率が高い材料とすることが好ましい。しかしながら、硬質な封止材を形成しうる硬化性組成物は硬化の際の体積収縮によって、リアクトル本体のコアに強い圧縮応力を与えてしまう。コアが強い圧縮応力を受けると、リアクトル本体の磁気特性、特に鉄損に悪影響が及ぼされてしまう。この傾向は、リアクトル本体が圧粉コアを備える場合に顕著となる。
このような影響が及ぼされることを避ける方法の一つに、封止材を形成するための硬化性組成物として、硬化時にコアに圧縮応力を与えにくい材料を用いることが考えられる。しかしながら、その場合には硬化物である封止材が軟質なもの(ヤング率が低いもの)となってしまい、リアクトル本体からの振動やリアクトル装置外からの振動によって、リアクトル本体が筐体から脱落してしまう危険性が高まる。
本発明は、かかる現状を鑑み、使用中にリアクトル本体が筐体から脱落する問題が生じる可能性を低減させるとともに、リアクトル装置の磁気特性の低下を抑制することを実現しうるリアクトル装置および当該リアクトル装置を備える電気・電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために提供される本発明は、一態様において、平面視が環状のコアと前記コアに巻回されたコイルとを備えるリアクトル本体、前記リアクトル本体を収容する筐体、および前記リアクトル本体と前記筐体との間に充填されて、前記リアクトル本体を前記筐体に対して固定する封止材を備えるリアクトル装置であって、前記コアは、磁性粉末を含む材料を加圧成形してなる圧粉体を備える圧粉コアからなり、前記コアは、前記コイル内に挿入された部分を有し直線状の磁路を画成する2つの直線部と、前記直線部のそれぞれの端部に連設されて曲折した磁路を画成する2つの曲折部と、を有し、前記封止材は、前記曲折部と前記筐体との間に位置する第1封止材と、前記直線部の少なくとも一部と前記筐体との間に位置する第2封止材とを備え、前記コアの直線部には前記第2封止材の硬化収縮に基づく圧縮応力が与えられ、前記第1封止材のヤング率は、前記第2封止材のヤング率よりも低いことを特徴とするリアクトル装置である。

封止材を形成するための硬化性組成物が硬化収縮する際にリアクトル本体のコアが受ける圧縮応力がリアクトル装置の磁気特性に与える影響の程度は、コアの形状によって変化する。コアの形状が複雑な形状である場合には、コアの形状が棒状など比較的単純な形状である場合よりも、磁気特性、特に鉄損に与える影響の程度が大きくなる傾向がある。
そこで、本発明では、閉じた磁路を画成するように平面視で環状の形状を有するコアと筐体との間に位置する封止材を、直線状の磁路を画成する部分(直線部)の場合(第2封止材)と、非直線状であって曲折した磁路を画成する部分(曲折部)の場合(第1封止材)とに分けて、第2封止材は相対的に硬質な(ヤング率が高い)材料とし、第1封止材は相対的に軟質な(ヤング率が低い)材料とする。第2封止材は硬質な材料からなるため、リアクトル本体を筐体に対して強く固定することが可能である。第2封止材を形成するための硬化性組成物は硬化収縮によってコアに大きな圧縮応力を与えるものの、第2封止材によって固定されるコアの部分は直線部であるから、この直線部に起因するリアクトル装置の磁気特性の劣化は生じにくい。コアのうち比較的複雑な形状を有している曲折部と筐体との間には、相対的に軟質で硬化収縮の影響が少ない第1封止材が位置しているため、コアの曲折部に起因するリアクトル装置の磁気特性の劣化は生じにくい。これは、直線部と曲折部に同じ力がかかったとき、応力がコアに与える影響は曲折部の方が非常に大きく、磁気特性の劣化も大きいことを見出したことによるもので、この知見に基づいて曲折部にかかる応力の影響を低減したものである。したがって、上記の本発明に係るリアクトル装置は、封止材を与える硬化性組成物の硬化収縮に起因したリアクトル装置の磁気特性の劣化が生じにくい。
封止材を形成するための硬化性組成物は、取扱い性の容易さなどから樹脂系材料を含むことが好ましい。したがって、前記第1封止材および前記第2封止材は樹脂系材料を含むことが好ましい。
前記第2封止材は充填剤を含んでもよい。上記のとおり、第2封止材は第1封止材よりもヤング率が高く、このヤング率を高めるための手段として、無機系材料などによる充填剤を用いることが簡便である。
前記第2封止材のヤング率は5GPa以上であることが好ましい。前記第2封止材によりリアクトル本体を筐体に対して固定することがより安定的に実現される。
前記第1封止材のヤング率は50MPa以下であることが好ましい。硬化性組成物から第1封止材が形成される際の硬化収縮によって曲折部に付与される圧縮応力の程度を少なくすることが可能となる。
前記磁性粉末は、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金からなる群から選ばれた1種または2種以上の非晶質磁性材料の粉末を含んでいてもよい。非晶質磁性材料は比較的硬質なので、磁性粉末が非晶質磁性材料の粉末を含んでいる場合には、コアに外力が付与されたときに歪として蓄積されやすい。コアに蓄積された歪はそのコアを備えるリアクトル装置の磁気特性に悪影響を及ぼしやすい。しかしながら、上記のように、本発明に係るリアクトル装置では、リアクトル本体と筐体との間に位置する封止材を形成するための硬化性組成物の硬化収縮がリアクトル装置の磁気特性の劣化を生じにくい。したがって、本発明に係るリアクトル装置では、コアに含有される磁性粉末が非晶質磁性材料を含む場合であっても磁気特性の劣化が生じにくい。
前記非晶質磁性材料はFe−P−C系合金からなるものであってもよい。かかる材料は磁歪定数が比較的高い場合があるが、そのような場合であっても、本発明に係るリアクトル装置は磁気特性の劣化が生じにくい。
上記の圧粉体は、前記磁性粉末を前記圧粉体に含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有していてもよい。結着成分を有する場合には、圧粉体が形状を保持することが比較的容易である。また、結着成分が磁性粉末間で優先的に変形する場合もあり、この場合には磁性粉末に歪が蓄積しにくい。上記の結着成分は、樹脂材料に基づく成分を含むことが好ましい。
本発明は、別の一態様として、上記の本発明に係るリアクトル装置が実装された電気・電子機器を提供する。
本発明によれば、使用中にリアクトル本体が筐体から脱落する問題が生じる可能性を低減させるとともに、リアクトル装置の磁気特性の低下を抑制することを実現しうるリアクトル装置が提案される。また、上記のリアクトル装置を備える電気・電子機器も提供される。
本発明の一実施形態に係るリアクトル装置の形状を概念的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリアクトル装置が備えるコアの形状を概念的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るリアクトル装置の形状を概念的に示す平面図である。 実施例においてコアに生じた応力が鉄損に与える影響を評価するために用いた試料の構成を概念的に示す図である。 コアに生じた応力が鉄損に与える影響を評価した結果を示すグラフである。 実施例において実施した、コアに対する外力の付与形式が鉄損に与える影響を評価する方法を概念的に示す図である。 コアに対する外力の付与形式が鉄損に与える影響を評価した結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るリアクトル装置の形状を概念的に示す斜視図である。図1に示されるように、リアクトル装置100は、平面視が環状のコア10とコア10に巻回されたコイル15とを備えるリアクトル本体20、リアクトル本体20を収容する筐体30、およびリアクトル本体20と筐体30との間に充填される封止材40を備える。
コア10は、磁性粉末を含む材料を加圧成形してなる圧粉体を備える圧粉コアからなる。図2は、リアクトル装置100が備えるコア10の形状を概念的に示す平面図である。圧粉コアからなるコア10は平面視で環状であり、図2に示されるように、閉じた磁路MPを画成する。コア10は、コイル15内に挿入された部分を有し直線状の磁路を画成する2つの直線部12a,12bと、直線部12a,12bのそれぞれの端部に連設されて曲折した磁路を画成する2つの曲折部11a,11bとを有する。図2に示されるコア10は一つの圧粉体から構成されるが、これに限定されない。複数の圧粉体から構成されていてもよい。そのような例として、直線部12a,12bおよび曲折部11a,11bが各々個別の圧粉体からなり、全体として平面視が環状のコアを構成する場合が挙げられる。
圧粉体を構成する磁性粉末の種類は限定されない。磁性粉末を構成する磁性材料は、結晶質磁性材料と非晶質磁性材料とに大別される。
結晶質磁性材料は、結晶質であること(一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られること)、および強磁性体、特に軟磁性体であることを満たす限り、具体的な種類は限定されない。結晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Co系合金、Fe−V系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Fe−Si−Al系合金、カルボニル鉄および純鉄が挙げられる。上記の結晶質磁性材料は1種類の材料から構成されていてもよいし複数種類の材料から構成されていてもよい。
非晶質磁性材料は、非晶質であること(一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られないこと)、および強磁性体、特に軟磁性体であることを満たす限り、具体的な種類は限定されない。非晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金が挙げられる。上記の非晶質磁性材料は1種類の材料から構成されていてもよいし複数種類の材料から構成されていてもよい。
上記の非晶質磁性材料の一例であるFe−P−C系合金について組成の例を具体的に示せば、組成式が、Fe100原子%-a-b-C-x-y-z-tNiSnCrSiで示され、0原子%≦a≦10原子%、0原子%≦b≦3原子%、0原子%≦c≦6原子%、6.8原子%≦x≦10.8原子%、2.2原子%≦y≦9.8原子%、0原子%≦z≦4.2原子%、0原子%≦t≦7原子%であるFe基非晶質合金が挙げられる。上記の組成式において、Ni,Sn,Cr,BおよびSiは任意添加元素である。
非晶質磁性材料を用いた場合には、結晶質磁性材料を用いた場合よりも、基本的傾向としてリアクトル装置の鉄損を低減させることができる。その一方で、結晶質磁性材料よりも比較的磁歪定数が大きい材料が含まれるため、リアクトル装置が非晶質磁性材料の磁性粉末を含む圧粉体からなる圧粉コアを備える場合には、硬化性組成物の硬化収縮がリアクトル装置の鉄損に影響を及ぼしやすい。そのような場合であっても、本発明の一実施形態に係るリアクトル装置100の場合には、硬化性組成物が硬化してなる封止材40を複数種類用いてコアの形状に合わせてこれらの封止材を配置しているため、硬化性組成物の硬化収縮が鉄損に影響を及ぼしにくい。
磁性粉末の形状は限定されず、球状であってもよいし非球状であってもよい。非球状である場合には、鱗片状、楕円球状、液滴状、針状といった形状異方性を有する形状であってもよいし、特段の形状異方性を有しない不定形であってもよい。不定形の粉体の例として、球状の粉末の複数が、互いに接して結合していたり、他の粉末に部分的に埋没するように結合していたりする場合が挙げられる。磁性粉末の形状は、磁性粉末を製造する段階で得られた形状であってもよいし、製造された磁性粉末を二次加工することにより得られた形状であってもよい。前者の形状としては、球状、楕円球状、液滴状、針状などが例示され、後者の形状としては、鱗片状が例示される。
磁性粉末の大きさも限定されない。レーザー回折・散乱式粒子径分布測定を行った際のメジアン径D50として、0.1μm以上100μm以上が例示され、1μm以上50μm以下とすることが好ましい場合がある。
圧粉体は、磁性粉末を圧粉体に含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有することが好ましい場合がある。結着成分として、通常、絶縁性の材料が使用される。これにより、圧粉体としての絶縁性を高めることが可能となる。この絶縁性の材料として、樹脂材料および樹脂材料の熱分解残渣(本明細書において、これらを「樹脂材料に基づく成分」と総称する。)などの有機系の材料、無機系の材料などが例示される。結着成分は樹脂材料に基づく成分を含むことが生産性の観点などから好ましい。樹脂材料として、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが例示される。無機系の材料からなる結着成分は水ガラスなどガラス系材料が例示される。結着成分は一種類の材料から構成されていてもよいし、複数の材料から構成されていてもよい。結着成分は有機系の材料と無機系の材料との混合体であってもよい。
圧粉体は上記のとおり加圧成形により形成される。この加圧成形の条件は限定されない。圧粉体を形成するための材料の組成に応じて適宜設定される。加圧力の具体例として、0.1GPa以上10GPa以下が挙げられる。加圧成形の際に加熱してもよいし常温で加圧してもよい。加圧成形後の成形体を加熱してもよい。成形体を加熱することによって、加圧成形時に磁性粉末に加えられた歪が緩和される場合もある。加熱条件は成形体の組成に応じて適宜設定される。加熱条件の具体例として、200℃から500℃の温度で10分間から10時間保持することが挙げられる。
コイル15は、絶縁被覆された導体からなる巻線を直線部12a,12bのそれぞれの周囲にらせん状に巻回して構成される。導体には、銅や銅合金などの金属材料が好適に用いられ、絶縁被覆にはエナメルなどの樹脂系材料が好適に用いられる。巻線の断面形状は限定されない。円形、楕円形、矩形などが例示される。コア10の直線部12a,12bの全体にわたってコイル15が巻回されていてもよいし、巻回されていない部分があってもよい。
筐体30は一の面が開口した容器状の形状を有し、その内部にリアクトル本体20を収容する。筐体30の内部にはリアクトル本体20の形状に合わせた凹凸構造を有しリアクトル本体20が筐体30内部で移動しにくいような構成となっていてもよい。筐体30の開口している一面が部分的に覆われていてもよい。筐体30の構成材料は限定されない。放熱性に優れる材料であることが好ましく、この観点から、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属材料が好適に用いられる。
封止材40はリアクトル本体20と筐体30との間に位置して、リアクトル本体20を筐体30に固定するものである。本発明の一実施形態に係るリアクトル装置100において、封止材40は、曲折部11a,11bと筐体30との間に位置する第1封止材41a,41bと、直線部12a,12bの少なくとも一部と筐体30との間に位置する第2封止材42とを備える。そして、第1封止材41a,41bのヤング率は、前記第2封止材42のヤング率よりも低い。なお、図3に示されるように、リアクトル装置100では、第2封止材42は、直線部12a,12bの全体と筐体30との間に位置する。
このようにコアの曲折部11a,11bの周囲に位置する封止材(第1封止材41a,41b)と直線部12a,12bの周囲に位置する封止材(第2封止材42)とを相違させることにより、次のような効果が得られる。
すなわち、曲折部11a,11bは直線部12a,12bと異なり複雑な形状を有しているため、曲折部11a,11bの周囲に位置する硬化性組成物が収縮する際に曲折部11a,11bに対して付与される外力の向きは、コアをせん断するような向きを含む多方向となる。このため、曲折部11a,11bに付与された外力が小さくても、コアを備えるリアクトル装置の鉄損は増加しやすい。
そこで、曲折部11a,11bの周囲に位置する封止材(第1封止材41a,41b)については、ヤング率を比較的低く設定して、硬化収縮の際に曲折部11a,11bに外力が付与されにくいようにすることにより、第1封止材41a,41bの硬化収縮に起因するリアクトル装置100の鉄損の増加を抑制することができる。
第1封止材41a,41bのヤング率の具体的な数値は限定されない。曲折部11a,11bの形状および組成、第1封止材41a,41bを形成するための硬化性組成物の特性などを勘案して、リアクトル装置100の鉄損に与える影響を低減させることができるように適宜設定すればよい。限定されない例示を行えば、第1封止材41a,41bのヤング率は、100MPa以下とすることが好ましく、50MPa以下とすることがより好ましく、10MPa以下とすることが特に好ましい。リアクトル装置100の鉄損に与える影響を低減させる観点からは、第1封止材41a,41bのヤング率の下限は設定されない。第1封止材41a,41bのヤング率が過度に低い場合には、下記のとおり第2封止材42のヤング率を高めても、リアクトル本体20の筐体30に対する固定が不安定化する傾向がみられる場合がある。したがって、第1封止材41a,41bのヤング率は、0.1MPa以上とすることが好ましい場合があり、1MPa以上とすることがより好ましい場合がある。
直線部12a,12bの周囲に位置する硬化性組成物の硬化収縮はリアクトル装置100の鉄損に影響を与えにくいことから、第2封止材42のヤング率を高めることにより、この部分でリアクトル本体20の筐体30に対する固定を確実にすることができる。
第2封止材42のヤング率の具体的な数値は限定されない。直線部11a,11bの形状および組成、第2封止材42を形成するための硬化性組成物の特性などを勘案して、リアクトル本体20を筐体30に対して確実に固定できるように適宜設定すればよい。限定されない例示を行えば、第2封止材42のヤング率は、1GPa以上とすることが好ましく、5GPa以上とすることがより好ましく、20GPa以上とすることが特に好ましい。第2封止材42のヤング率の下限は限定されない。第2封止材42のヤング率が過度に高い場合には、リアクトル装置100に生じるまたは付与される振動などにより第2封止材42にクラックが生じやすくなる傾向がみられる場合がある。したがって、第2封止材42のヤング率は、100GPa以下とすることが好ましい場合があり、70GPa以下とすることがより好ましい場合がある。
第1封止材41a,41bの組成および第2封止材42の組成は、それぞれが上記のヤング率に関する条件を満たす限り限定されない。入手容易性や取扱い性の高さの観点から、第1封止材41a,41bおよび第2封止材42は樹脂系材料を含むことが好ましい。この場合には、いずれの封止材を形成するための硬化性組成物も、硬化性樹脂を含有する材料となる。そのような樹脂材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、およびポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)等の耐熱性を有する(軟化点が高い)熱可塑性樹脂、ポリエステル(PE)等の熱可塑性樹脂にイソシアネート系などの架橋剤を添加して硬化性を高めたものなどが例示される。また、硬化性組成物は、アルミナ、シリカ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素などの無機系材料からなる充填剤を含有していてもよい。こうした充填剤の硬化性組成物の含有量を変化させることにより、封止材40のヤング率を調整することができる。
第1封止材41a,41bの組成について限定されない具体例として、比較的軟質な熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂を硬化性樹脂の主成分として使用し、充填剤としてアルミナを使用することが挙げられる。第2封止材42の組成について限定されない具体例として、比較的硬質な熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を硬化性樹脂の主成分として使用し、充填剤としてアルミナを使用することが挙げられる。
リアクトル装置100が実装された電気・電子機器として、リアクトル装置100が組み込まれたコンバータが例示される。特に、ハイブリッド自動車や電気自動車において電圧の昇降圧を行うコンバータは、車載部品であるため、振動などの外力を受けやすい一方で特に高い信頼性が求められている。本発明の一実施形態に係るリアクトル装置100は、封止材40を形成するための硬化性組成物の硬化収縮がリアクトル装置100の鉄損に影響を与えにくく、その内部においてリアクトル本体20が筐体30に対して強固に固定されている。また、リアクトル装置100に外力が付与された場合であっても、外力が損失に対して影響しやすい曲折部11a,11bではその周囲に位置する封止材(第1封止材41a,41b)のヤング率が低いため、リアクトル装置100に付与された外力は曲折部11a,11bには伝達しにくい。このため本発明の一実施形態に係るリアクトル装置100は、車載用途のコンバータとして好適に使用されうる。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
(1)Fe基非晶質合金粉末の作製
Fe74.28原子%Cr1.56原子%8.78原子%2.62原子%7.57原子%Si5.19原子%なる組成になるように原料を秤量して、水アトマイズ法を用いて非晶質磁性材料の粉末を作製した。得られた非晶質磁性材料の粉末の粒度分布を日機装社製「マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300EX」を用いて体積分布で測定し、体積基準の累積粒度分布における50%累積径(第二メジアン径d2)D50は5〜20μmであった。
(2)造粒粉の作製
上記の非晶質磁性材料の粉末からなる磁性粉末97.7質量部およびアクリル樹脂からなる絶縁性結着材2.0質量部、潤滑剤0.3質量部を、溶媒としての水に混合してスラリーを得た。
得られたスラリーを乾燥後に粉砕し、目開き300μmのふるいを用いて、300μmメッシュを通過した粉末からなる造粒粉を得た。
(3)圧縮成形
得られた造粒粉を金型に充填し、面圧1.77GPaで加圧成形して、外径20.7mm×内径12.4mm×厚さ6.8mmのリング形状を有する成形体を得た。また、別の金型に充填して、面圧1.77GPaで加圧成形して、10mm×10mmの底面で高さ48mmの角柱形状を有する成形体を得た。
(4)熱処理
得られた成形体のそれぞれについて、窒素気流雰囲気の炉内に載置し、炉内温度を、室温(23℃)から昇温速度10℃/分で370℃まで加熱し、この温度にて1時間保持し、その後、炉内で室温まで冷却する熱処理を行った。こうして、リング状の圧粉体および棒状の圧粉体を得た。
(試験例1)鉄損Pcvの測定
上記のようにして作製したリング状の圧粉体からなるトロイダルコアに、図4に示されるように、端面に1か所(測定方向は径方向)、側面に2か所(測定方向は厚さ方向および周回方向)の都合3か所ひずみゲージを取り付け、これらのひずみゲージからの信号に基づきトロイダルコアに加えられる応力を測定可能とした。このトロイダルコアに被覆銅線をそれぞれ1次側15回、2次側10回巻いて得られたトロイダルコイルについて、BHアナライザー(岩崎通信機社製「SY−8218」)と接続して鉄損Pcv(単位:kW/m)を測定可能とした。この状態で、実効最大磁束密度Bmを100mT、測定周波数100kHzの条件で鉄損Pcvを測定し、鉄損の基準値Pcv0とした。
トロイダルコイルを収容可能な容器内にトロイダルコイルを配置し、エポキシ系樹脂を含む硬化性組成物(「硬化性組成物I」ともいう。)またはシリコーン系樹脂を含む硬化性組成物(「硬化性組成物II」ともいう。)を容器内に注いで、容器全体を加熱して樹脂を硬化させた。樹脂が硬化した状態で、3か所のひずみゲージからの信号に基づいて、トロイダルコアに加えられた平均応力を算出した。その結果、樹脂の種類や圧粉体の粒径分布などによって異なった圧縮応力が付与されていることが確認された。基本的な傾向として、硬化物のヤング率の低い硬化性組成物IIの場合には圧縮応力が低く(応力値としては負の値でゼロに近い。)、硬化物のヤング率が高い硬化性組成物Iの場合には高い圧縮応力(応力値としては負の値でゼロから遠い。)となった。また、実効最大磁束密度Bmを100mT、測定周波数100kHzの条件でトロイダルコイルの鉄損Pcvを測定した。得られた鉄損Pcvから、上記の鉄損の基準値Pcv0に対する増加率を求めた。基本的な傾向として、硬化物のヤング率の低い硬化性組成物IIの場合には鉄損Pcvの増加率は低く、硬化物のヤング率が高い硬化性組成物Iの場合には鉄損Pcvの増加率は高くなった。
上記の棒状の圧粉体からなる圧粉コアの側面にコイルを巻回するとともに、一方の端面からの磁束を他方の端面に導くようにフェライトヨークを取り付けて、得られたインダクタをBHアナライザー(岩崎通信機社製「SY−8218」)と接続して鉄損Pcv(単位:kW/m)を測定可能とした。この状態で鉄損Pcvを測定し、鉄損の基準値Pcv0とした。
圧粉コアの両端面を圧縮可能に上記のインダクタを引張試験機に取り付けて、圧粉コアの両端面に加える圧縮力を変化させつつ鉄損Pcvを測定した。その結果、圧粉コアの両端面に加えられた圧縮力が大きくなると鉄損の増加率も高くなった。
以上の結果を図5に示した。図5に示されるように、リング状の圧粉コアによる測定結果および棒状の圧粉コアによる測定結果のいずれも、コアに生じた圧縮応力が増大すると鉄損の増加率が高まる傾向を示し、これらの結果全体についておおむね線形で近似可能であった(図5点線)。
(試験例2)
試験例1と同様にして、上記のリング状の圧粉体からなるトロイダルコアを備えるトロイダルコイルを作製し、BHアナライザー(岩崎通信機社製「SY−8218」)と接続して鉄損Pcv(単位:kW/m)を測定可能とした。この状態で、実効最大磁束密度Bmを100mT、測定周波数100kHzの条件で鉄損Pcvを測定し、鉄損の基準値Pcv0とした。
トロイダルコイルを、図6の(a)または(b)に示されるように引張試験器に配置して、(a)径方向に外力が付与されるように配置された場合(円環荷重)および(b)厚さ方向に外力が付与されるように配置された場合(端面荷重)のそれぞれについて、外力を加えながら上記の条件(実効最大磁束密度Bmを100mT、測定周波数100kHz)で鉄損Pcvを測定し、加えられた外力によって鉄損の増加率がどのように変化するかについて測定した。
その結果、図7に示されるように、鉄損の増加率に外力が与える影響は、円環荷重では端面荷重の場合に比べて10倍程度大きくなることが確認された。
以上の結果から、圧粉コアにおいて、直線状の磁路を画成するような単純な形状を有している部分では外力の増加が鉄損を増加させる程度は大きくないが、屈曲した磁路を画成するような複雑な形状を有している部分では外力の増加は鉄損を増大させやすいことが確認された。したがって、本発明に係るリアクトル装置のように、リアクトル本体に位置する封止材のヤング率をコアの部分形状に応じて変化させることにより、封止材を形成するための硬化性組成物の硬化収縮に起因してリアクトル装置の鉄損が増加することを抑制できる。
本発明のリアクトル装置は、車載用途のコンバータの部品としてトランスやチョークコイル等のインダクタとして好適に使用されうる。
100 リアクトル装置
10 コア
11a,11b 曲折部
12a,12b 直線部
15 コイル
20 リアクトル本体
30 筐体
40 封止材
41a,41b 第1封止材
42 第2封止材
MP 磁路

Claims (10)

  1. 平面視が環状のコアと前記コアに巻回されたコイルとを備えるリアクトル本体、
    前記リアクトル本体を収容する筐体、および
    前記リアクトル本体と前記筐体との間に充填されて、前記リアクトル本体を前記筐体に対して固定する封止材
    を備えるリアクトル装置であって、
    前記コアは、磁性粉末を含む材料を加圧成形してなる圧粉体を備える圧粉コアからなり、
    前記コアは、前記コイル内に挿入された部分を有し直線状の磁路を画成する2つの直線部と、前記直線部のそれぞれの端部に連設されて曲折した磁路を画成する2つの曲折部と、を有し、
    前記封止材は、前記曲折部と前記筐体との間に位置する第1封止材と、前記直線部の少なくとも一部と前記筐体との間に位置する第2封止材とを備え、
    前記コアの直線部には前記第2封止材の硬化収縮に基づく圧縮応力が与えられ、
    前記第1封止材のヤング率は、前記第2封止材のヤング率よりも低いこと
    を特徴とするリアクトル装置。
  2. 前記第1封止材および前記第2封止材は樹脂系材料を含む、請求項1に記載のリアクトル装置。
  3. 前記第2封止材は充填剤を含む、請求項1または2に記載のリアクトル装置。
  4. 前記第1封止材のヤング率は50MPa以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載のリアクトル装置。
  5. 前記第2封止材のヤング率は5GPa以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリアクトル装置。
  6. 前記磁性粉末は、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金からなる群から選ばれた1種または2種以上の非晶質磁性材料の粉末を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のリアクトル装置。
  7. 前記非晶質磁性材料はFe−P−C系合金からなる、請求項6に記載のリアクトル装置。
  8. 前記圧粉体は、前記磁性粉末を前記圧粉体に含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のリアクトル装置。
  9. 前記結着成分は、樹脂材料に基づく成分を含む、請求項8に記載のリアクトル装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載されるリアクトル装置が実装された電気・電子機器。
JP2015102844A 2015-05-20 2015-05-20 リアクトル装置および電気・電子機器 Active JP6502173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102844A JP6502173B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 リアクトル装置および電気・電子機器
CN201610200599.2A CN106169354B (zh) 2015-05-20 2016-03-31 电抗器装置以及电气电子设备
KR1020160042242A KR101839677B1 (ko) 2015-05-20 2016-04-06 리액터 장치 및 전기·전자 기기
TW105111537A TWI585792B (zh) 2015-05-20 2016-04-13 Reactor units and electrical and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102844A JP6502173B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 リアクトル装置および電気・電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219591A JP2016219591A (ja) 2016-12-22
JP6502173B2 true JP6502173B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57358892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102844A Active JP6502173B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 リアクトル装置および電気・電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6502173B2 (ja)
KR (1) KR101839677B1 (ja)
CN (1) CN106169354B (ja)
TW (1) TWI585792B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133569B2 (ja) * 2018-01-17 2022-09-08 株式会社タムラ製作所 リアクトル
CN111276311B (zh) * 2020-02-18 2021-07-09 北京科技大学 一种Fe-B-P-C-Cu-N-Cr系非晶纳米晶软磁合金及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123714A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル
CN1989654B (zh) * 2005-08-04 2011-12-07 株式会社村田制作所 线圈天线
JP4858035B2 (ja) * 2006-09-19 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 リアクトルのコアおよびリアクトル
JP4862751B2 (ja) * 2007-06-05 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 リアクトルおよびその製造方法
WO2010067414A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 リアクトルとその製造方法
JP2010272584A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp リアクトル
JP5459120B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 住友電気工業株式会社 リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ
JP5658485B2 (ja) 2010-06-03 2015-01-28 Necトーキン株式会社 磁性素子
JP6072443B2 (ja) * 2011-08-04 2017-02-01 アルプス電気株式会社 インダクタの製造方法
JP2013219160A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Alps Green Devices Co Ltd 複合型リアクトル
JP5929725B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP5853989B2 (ja) * 2013-05-16 2016-02-09 信越化学工業株式会社 リアクトル用熱伝導性シリコーン接着剤組成物及びリアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160137360A (ko) 2016-11-30
TWI585792B (zh) 2017-06-01
KR101839677B1 (ko) 2018-03-16
TW201643907A (zh) 2016-12-16
CN106169354B (zh) 2018-01-30
JP2016219591A (ja) 2016-12-22
CN106169354A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101296818B1 (ko) 압분자심 및 초크
EP2482291B1 (en) Magnetic powder material and low-loss composite magnetic material containing same
JP6427862B2 (ja) 圧粉磁心、その製造方法、該圧粉磁心を用いたインダクタンス素子および回転電機
US11574764B2 (en) Dust core, method for manufacturing dust core, electric/electronic component including dust core, and electric/electronic device equipped with electric/electronic component
JP6730785B2 (ja) メタルコンポジットコアの製造方法、及びリアクトルの製造方法
KR102104701B1 (ko) 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
KR20170061586A (ko) 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
JP7128439B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP6502173B2 (ja) リアクトル装置および電気・電子機器
US10283266B2 (en) Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein
KR102069475B1 (ko) 압분 코어, 그 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 전기·전자 부품, 및 그 전기·전자 부품이 실장된 전기·전자 기기
JP7157946B2 (ja) 磁性材料の製造方法、圧粉磁心の製造方法およびコイル部品の製造方法
JP2020053439A (ja) 複合磁性材料、メタルコンポジットコア、リアクトル、及びメタルコンポジットコアの製造方法
CN113272086B (zh) 磁性材料的制造方法、压粉磁芯的制造方法、线圈部件的制造方法、压粉磁芯、线圈部件以及造粒粉
WO2018207521A1 (ja) 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器
JP2008013827A (ja) 複合軟磁性粉末及びそれを用いた圧粉磁芯
JP2017112309A (ja) リアクトル装置および電気・電子機器
JP2017017052A (ja) コア及びリアクトル
JP7152504B2 (ja) 圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器
JP6986152B2 (ja) コイル封入圧粉成形コア、インダクタンス素子、および電子・電気機器
JP2024042394A (ja) 複合磁性材料
JP2020161560A (ja) 複合磁性材料及びこの複合磁性材料によって構成されたメタルコンポジットコア
JP2020161558A (ja) 複合磁性材料及びこの複合磁性材料によって構成されたメタルコンポジットコア
JPWO2018142666A1 (ja) 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150