JP6500545B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500545B2
JP6500545B2 JP2015062370A JP2015062370A JP6500545B2 JP 6500545 B2 JP6500545 B2 JP 6500545B2 JP 2015062370 A JP2015062370 A JP 2015062370A JP 2015062370 A JP2015062370 A JP 2015062370A JP 6500545 B2 JP6500545 B2 JP 6500545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
oil
photosensitive drum
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015062370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180950A (ja
Inventor
泰岳 松本
泰岳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015062370A priority Critical patent/JP6500545B2/ja
Priority to US14/857,170 priority patent/US9541889B2/en
Priority to CN201510756001.3A priority patent/CN106019886B/zh
Publication of JP2016180950A publication Critical patent/JP2016180950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500545B2 publication Critical patent/JP6500545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0031Type of foreign matter
    • G03G2221/0036Oil and other liquid matter

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
オイル含浸粒子が添加された現像剤を供給することで、オイル含浸粒子がない場合よりもクリーニングブレードの摩耗を軽減している。
特許文献1には、非画像形成時にトナーバンドを形成し、潤滑粒子(オイル含浸粒子)、研磨粒子を供給することが記載されている。
特開2011−027884号公報
現像剤とオイル含浸粒子とは互いに逆極性に帯電しており、オイル含浸粒子は、低密度画像の場合はトナー現像と共に像保持体に供給するが、高密度画像の場合は供給量が少ないが、オイル含浸粒子を積極的に供給することが難しい。
本発明は、必要十分量のオイル含浸粒子を像保持体に供給させることができる画像形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、現現像部と像保持体との電位差に基づき、正極又は負極に帯電された現像剤を像保持体の画像部へ供給して前記現像剤で静電潜像を現像し、当該現像剤の帯電極性とは逆極性に帯電されたオイル含浸粒子を前記像保持体の非静電潜像領域へ供給する現像動作を行う現像手段と、前記現像動作を行わない間に、前記像保持体の電位を調整して、前記オイル含浸粒子の前記像保持体への供給量を増加する供給量増加手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記供給量増加手段が、現像動作において、像保持体上で現像可能な領域に対する実際に現像された領域の割合が、予め定めたしきい値を超えたとき、次の現像動作までの間に、前記オイル含浸粒子の像保持体への供給量を増加させる。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記供給量増加手段が、予め定めた現像動作回数毎に、前記オイル含浸粒子の像保持体への供給量を増加させる。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記供給量増加手段が、像保持体上で現像可能な領域以外の領域に対して、前記オイル含浸粒子の像保持体への供給量を増加させる。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記像保持体に現像された画像を被転写体へ転写した後に残留する現像剤を、前記現像手段の現像動作に伴って掻き取るブレードをさらに有する。
請求項1に記載の発明によれば、必要十分量のオイル含浸粒子を像保持体に供給させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、現像状況に応じて適量のオイル含浸粒子を像保持体へ供給することができる。
請求項3に記載の発明によれば、像保持体へ供給するオイル含浸粒子の量が許容下限値を下回ることが抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、現像処理動作に連動してオイル含浸粒子の供給助長が可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、オイル粒子の助長供給がない場合に比べて、ブレードの摩耗を軽減することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を正面側から見た構成を示す概略図である。 本実施の形態に係るクリーニング装置の拡大図である。 本実施の形態に係る画像形成処理エンジンの制御ブロック図である。 感光体ドラム表面の電位による粒子の転移の状態を示す特性図であり、(A)が通常の画像形成処理モード時、(B)がキャリフレーションモード時を示す。 通常の画像形成処理モード時及びキャリブレーションモード時のそれぞれのオイル含浸エラストマー粒子の供給量特性図である。 本実施の形態に係るメインコントローラ及びMCUが連携して実行する、キャリブレーションモード要否判定と画像形成処理を実行するための一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係り、メインコントローラで実行されるキャリブレーション要否判定制御ルーチンを示すフローチャートである。 本実施の形態に係り、MCUで実行される画像形成処理制御ルーチンを示すフローチャートである。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置10の概略構成図である。
この画像形成装置10は、4連タンデム方式のフルカラーで画像形成が可能であり、上流側から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1画像形成ユニット12Y、第2画像形成ユニット12M、第3画像形成ユニット12C、第4画像形成ユニット12Kが、互いに予め定められた間隔をもって配置されている。
なお、以下において、4連の第1画像形成ユニット12Y、第2画像形成ユニット12M、第3画像形成ユニット12C、第4画像形成ユニット12Kは同一の構成であるため、総称する場合、「画像形成ユニット12」とする。また、画像形成ユニット12の各構成部材を区別しないで説明する場合、図面では記載している各構成部材の符号の末尾(「Y」、「M」、「C」、「K」)を省略する場合がある。
画像形成ユニット12には、表面に感光体層を有する像担持体としてのドラム状の感光体ドラム14と、この感光体ドラム14を一様に帯電する帯電装置16と、一様に帯電された感光体ドラム14に像光を照射して静電潜像を形成する露光装置18と、潜像にトナーを転移させてトナー像とする現像装置20と、転写後に感光体ドラム14に残留したトナーを除去するクリーニング装置26と、を備えている。
また、画像形成装置10は、4連の各画像形成ユニット12の感光体ドラム14のそれぞれに接触する経路で周回可能に張架された無端ベルト状の中間転写ベルト22と、感光体ドラム14上に形成されたトナー像を中間転写ベルト22へ転写する一次転写ロール24と、を備えている。
さらに、画像形成装置10は、用紙トレイ29に収容された記録用紙Pを搬送する記録紙搬送機構28と、記録用紙P上のトナー像を定着する定着装置30と、を備えている。
中間転写ベルト22は、一次転写ロール24と、回転駆動されるドライブロール32と、張力を調整するテンションロール34と、バックアップロール36とに掛け回されている。
また、中間転写ベルト22を挟んでバックアップロール36と対向する位置には、記録紙搬送機構28によって搬送される記録用紙P上に、中間転写ベルト22上のトナー像を転写する二次転写ロール38が設けられている。また、二次転写ロール38によって記録用紙P上にトナー像を転写した後に、中間転写ベルト22上に残留するトナーを除去するトナー除去装置40を備えている。
記録紙搬送機構28は、ピックアップロール42と、搬送ロール44及び46と、その搬送移動経路を案内するペーパーガイド48、50、52、54及び56と、排紙ロール58と、排紙トレイ(不図示)等から成る。記録紙搬送機構28は、用紙トレイ29に収容された記録用紙Pを、二次転写ロール38とバックアップロール36とが中間転写ベルト22を挟んで対向する二次転写位置へ搬送駆動し、次いで、二次転写位置から定着装置30へ搬送駆動し、次いで、定着装置30から排紙トレイへと搬送駆動する。
図2は、感光体ドラム14の周面に対峙されたクリーニング装置26の詳細構成を示す断面図である。
クリーニング装置26は、感光体ドラム14に近接して配置され、感光体ドラム14と対向する側に開口するクリーナハウジング60を備えている。クリーナハウジング60の上側の開口端部にはシール部材62の一端部が固定されている。
シール部材62の他端部は、感光体ドラム14に接触しており、感光体ドラム14とクリーナハウジング60との間の隙間をほぼ塞ぎ、クリーニング装置26内に収容された廃トナーTが外部へ漏れたり飛散したりするのを防ぐ。シール部材62には、例えば、厚さ0.1mmの熱可塑性ポリウレタンフィルムが用いられる。
クリーナハウジング60の内部には、シール部材62よりも感光体ドラム14の回転方向(図中矢印で示す)下流側に、クリーニング部材としてのクリーニングブレード64が配設されている。また、クリーナハウジング60内の下部には、オーガ66が配設されている。
クリーニングブレード64は、弾性素材によって所定厚さの板状に形成されている。ブレード材料には耐摩耗性、耐欠け性、耐クリープ性など機械的性質に優れる、例えば熱硬化型ポリウレタンゴムが使用される。
なお、クリーニングブレード64の素材はウレタンゴムに限られるものではなく、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム等の機能性ゴム材が用いられる。また、クリーニングブレード64は板金68に接着され、先端エッジ部が感光体ドラム14の表面に当接するように設けられている。
本実施の形態におけるブレード加圧方式は、構造が簡単で低コストの定変位方式を採用している。ただし、ブレード加圧方式は定変位方式に限られるものではなく、当接圧の経時変化がほとんどない定荷重方式を用いてもよい。
このような構成のクリーニング装置26では、感光体ドラム14の表面に残留した未転写のトナー(転写残トナーT)が、シール部材62の前をそのまま通過した後、クリーニングブレード64によって掻き取られる。
クリーニングブレード64で掻き取られたトナーはクリーナハウジング60に一旦収容された後、最終的にオーガ66によってクリーニング装置26の側方外部に搬送・排出される。
なお、このクリーニング装置26は、少なくとも感光体ドラム14と一体のユニット(プロセスカートリッジ)として構成されており、ユニットの状態で画像形成装置に着脱可能となっている。
(エンジン部制御系)
図3は、画像形成装置10の制御系の一例を示すブロック図である。
メインコントローラ120には、ユーザインターフェイス142が接続され、ユーザの操作によって画像形成等に関する指示がなされると共に、画像形成時等の情報をユーザへ報知するようになっている。
また、このメインコントローラ120には、図示しない外部ホストコンピュータとのネットワークラインが接続されており、ネットワークラインを介して画像データが入力されるようになっている。
画像データが入力されると、メインコントローラ120では、例えば、画像データに含まれるプリント指示情報と、イメージデータとを解析し、画像形成装置10に適合する形式(例えば、ビットマップデータ)に変換し、MCU118の一部として機能する画像形成処理制御部144へ、変換した画像データを送出する。
画像形成処理制御部144では、入力された画像データに基づいて、画像形成処理制御部144と共に、それぞれMCU118として機能する駆動系コントロール部146、帯電コントロール部148、露光コントロール部150、転写コントロール部152、定着コントロール部154、除電コントロール部156、クリーナコントロール部158及び現像コントロール部160のそれぞれを同期制御し、画像形成を実行する。なお、本実施の形態では、MCU118で実行される機能をブロックに分類し、記載したものであり、MCU18のハード構成を限定するものではない。
なお、メインコントローラ120には、温度センサ162及び湿度センサ164等が接続され、温度センサ162及び湿度センサ164に基づき、画像形成装置10の筐体内の環境温度・湿度を検出する場合がある。
(トナー添加物)
クリーニングブレード64でクリーニングするためには、オイルを供給することが有効である。そこで、トナーにはオイル含浸粒子としてのオイル含浸エラストマー粒子Po(図2参照)が添加されている。
オイル含浸エラストマー粒子Poは、オイルを含ませるような構造であれば特に制限はなく、架橋構造をもっているものや多孔質体であるものなどが用いられる。
オイル含浸エラストマー粒子Poが含有するオイルとしては、融点が20℃未満である化合物、すなわち、20℃において液体である化合物であればよく、公知の各種シリコーンオイルや潤滑油が挙げられる。また、オイル含浸エラストマー粒子Poが含有するオイルは、1種単独で含有していても、2種以上を含有していてもよい。
オイル含浸エラストマー粒子Poに含浸させるオイルは、シリコーンオイルが好ましい。シリコーンオイルとしては、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルメチルポリシロキサン等のシリコーンオイル、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン等の反応性シリコーンオイル等が挙げられる。
これらの中でも、ジメチルポリシロキサン(「ジメチルシリコーンオイル」ともいう)が、クリーニングブレードの幅方向にムラなく均一な外添ダムを形成すること、他のプロセスで汚染による二次障害などを起こさないこと、などの理由から特に好ましい。
以下に、オイル含浸エラストマー粒子Poの作製例を示す。
スチレン40部、ブタジエン10部、希釈剤としてジエチルベンゼン25部及びイソアミルアルコール50部、並びに、重合開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.0部を混合溶解した。
この混合物を、炭酸カルシウム粉末(数平均粒子径:0.1μm、奥多摩工業(株)製TP−123)10部、塩化ナトリウム50部、水200部の分散溶液の中に投入した。ミキサーで6,000rpm、1分間乳化を行った後、窒素雰囲気下70℃で20時間重合反応を行った。
その後塩酸を投入して炭酸カルシウムを分解後、水洗浄を行い、次に希釈剤を除去するためにエタノールで洗浄した。更に湿式分級して3μmの個数平均粒子径を有するエラストマー粒子を選別し、100℃で12時間真空乾燥を行った。
その後、ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業(株)製、型番:KM351、25℃における粘度:50cs)150部をエタノール1,000部に溶解し、エラストマー粒子100部と撹拌混合した後、エバポレーターを用いて溶剤のエタノールを留去し、乾燥させ、オイル含有エラストマー1を得た。得られたオイル含有エラストマーの数平均粒子径は3μm、球形度は0.95であった。
(現像工程)
帯電装置16は、感光体ドラム14Yの表面を、本実施の形態では、−820Vの電位に帯電する。なお、一般的には、−500V〜−820Vの範囲で選択可能である。
帯電した感光体ドラム14Yの表面の感光層には、露光装置18により露光用の光ビームが、感光体ドラム14Yの表面の感光層に照射される(静電潜像の形成)。
このとき、図4(B)に示される如く、感光体ドラム14の表面は、帯電装置16で帯電されたときの表面電位(−820V)に対して、光ビームが照射された領域の表面電位が−400Vとなり、電位差が生じる。
感光体ドラム14Y上に形成された静電潜像は、感光体ドラム14Yの回転により現像位置へ送られ、静電潜像が現像装置20によって可視像(トナー像)化される。
すなわち、現像装置20内では、トナーが攪拌されて摩擦帯電し、感光体ドラム14Y表面の帯電荷と同極性(−)の電荷であり、現像電位は−700Vとされている。
このため、感光体ドラム14の表面が現像装置20を通過していくことにより、感光体ドラム14表面の静電潜像領域(現像電位よりもプラス寄りの電位である感光体ドラムの静電潜像領域の表面電位−400V)にトナーが静電的に付着し、静電潜像がトナーによって現像される。
(オイル含浸粒子の供給制御)
ここで、トナーに添加されているオイル含浸エラストマー粒子Poは、トナーの極性(ここでは、マイナス「−」)とは逆極性(ここでは、プラス「+」)に帯電されている。言い換えれば、オイル含浸エラストマー粒子Poは、現像時に感光体ドラム14の表面の光ビームが照射されず表面電位が−820Vに維持されている非静電潜像領域に供給される。
このため、一般的な画像(文字画像や写真画像)であれば、画像形成領域の一部に非静電潜像領域が存在し、トナー含浸エラストマー粒子は、必要十分な量が感光体ドラム14へ供給(転移)可能である。なお、オイル含浸エラストマー粒子Poは、トナーの転移に連れだって静電潜像領域に供給される場合もある。
しかし、例えば、文字画像や写真画像が適度な割合で混在すればよいが、例えば、画像形成処理において、写真画像が連続する、又はチャート画像等の所謂ベタ画像が連続すると、非静電潜像領域が目標を下回り、オイル含浸エラストマー粒子Poの感光体ドラム14への供給が目標に対して不足することになる。
そこで、本実施の形態では、MCU118において、通常の画像形成処理モード(図4(B)参照)とは別に、オイル含浸粒子エラストマー粒子量補正モード(キャリブレーションモード(図4(A)参照))を設定し、強制的に供給オイル含浸エラストマー粒子Poを感光体ドラム14へ供給する制御を追加した。
キャリブレーションモードでは、オイル含浸粒子エラストマー粒子が、トナーの極性(−)とは逆極性(+)に帯電されていることを利用している。
すなわち、図4(A)に示される如く、キャリブレーションモードでは、帯電装置16により感光体ドラム14を帯電するときの電位を、画像形成モード時の−820Vから−900Vとした。−900Vは、キャリブレーションモード専用の電位である。
感光体ドラム14の表面電位を−900Vとすることで、現像部電位(−700V)との電位差Vcfが大きくなり、プラス帯電しているオイル含浸エラストマー粒子Poが転移し易くなり、感光体ドラム14の表面電位が−820Vのときに比べて、現像装置20から感光体ドラム14への供給が増量される。
図5は、画像形成モード時の感光体ドラム14の表面電位(−820V)における現像電位との電位差Vcf(120V)と、キャリブレーションモード時の感光体ドラム14の表面電位(−900V)における現像電位との電位差Vcf(200V)でのオイル含浸エラストマー粒子Poの単位面積当たりの供給量(例えば、μm/mm)を示した特性図である。
この図5に示される如く、感光体ドラム14の表面電位と現像部電位との電位差Vcfが大きいほど、オイル含浸エラストマー粒子Poの供給量が増量されることがわかる。
ところで、転写残トナーTは、図4(B)に示す画像形成処理モード時、及び図4(A)に示すキャリブレーションモード時の何れのモードであっても、感光体ドラム14の表面電位と現像部電位との電位差Vcfに関係なく転移しない。一方、オイル含浸エラストマー粒子Poは、感光体ドラム14の表面電位と現像部電位との電位差Vcfが大きいほど転移し易くなる。
一方、Vcfが160Vを超えると、BCO、すなわち、現像装置20でトナーを引き付けるキャリアが感光体ドラム14に転移し、画像に白抜けといった画質不良を引き起こすことが知られている。
そこで、本実施の形態では、感光体ドラム14の表面電位を、画像形成モード時は−820V(Vcf=120V)として画像形成処理を実行し、キャリブレーションモード時は−900V(Vcf=200V)として画像形成処理と同等の動作を実行するようにした。
図6は、図3に示すメインコントローラ120及びMCU118が連携して実行する、キャリブレーションモード要否判定と画像形成処理を実行するための一例を示す機能ブロック図である。なお、図6の機能ブロック図は、メインコントローラ120及びMCU118のハードイ構成を限定するものではない。なお、結果的にキャリブレーションモード要否判定と画像形成処理が実現されるのであれば、図6に示す機能に限定されるものではない。
メインコントローラ120の画像形成指示受付部170では、例えば、ユーザインターフェイス142のスタートキーの操作、又は、通信回線網からのプリント指示を含む画像形成指示を受け付ける。
画像形成指示受付部170は、画像データ受付部172に接続されている。画像形成指示受付部172では、画像形成指示を受け付けると、画像データ受付部172に対して画像データを受け付ける指示を出力すると共に、MCU118の画像データ読出部174に対して実行指示を出力する。
画像データ受付部172では、外部又は画像読取装置から読み取った画像データを受け付け、画像データ格納部176へ格納する。
また、画像データ受付部172は、エリアカバレッジ演算部に接続されている。エリアカバレッジ演算部178では、受け付けた画像データのエリアカバレッジ、すなわち、1記録用紙P当たりのトナー消費量の割合(%)を演算する。
例えば、文字画像は1〜5%であり、写真画像は60〜70%であることが一般的である。また、所謂ベタ画像(チャート画像を含む)では、エリアカバレッジ100%に近い値となる場合がある。
エリアカバレッジ演算部178は、比較部180に接続されており、演算されたエリアカバレッジ(A%)を比較部180へ送出する。
比較部180には、エリアカバレッジしきい値メモリ182が接続されている。エリアカバレッジしきい値メモリ182には、キャリブレーションモードを実行するか否か(要否)を判定するためのしきい値(As%)が記憶されている。
比較部では、前記演算されたエリアカバレッジ(A%)を受け付けると、エリアカバレッジしきい値メモリ182からしきい値(As%)を読み出し、両者を比較する(A%:As%)。
比較部180には、キャリブレーション実行要否判定部184が接続されており、比較部180での比較結果が、キャリブレーション実行要否判定部184に送出されるようになっている。
キャリブレーション実行要否判定部184では、A%>As%と判定された場合はキャリブレーションモードの実行が必要であることを示す情報(必要情報)をMCU118のキャリブレーション実行要否情報格納部186へ送出する。
また、キャリブレーション実行要否判定部184では、A%≦As%と判定された場合はキャリブレーションモードの実行が不要であることを示す情報(不要情報)をMCU118のキャリブレーション実行要否情報格納部186へ送出する。
一方、MCU118の画像データ読出部174は、メインコントローラ120の画像データ格納部176から画像データを読み出し、画像形成処理モード実行指示部188へ送出する。
画像形成処理モード実行指示部188では、通常の画像形成処理モードを実行する制御プログラムに従い、コントロール部制御部190に対して、図3に示す各コントロール部の動作を制御するように指示する。なお、図3に示す各コントロール部は、駆動系コントロール部146、帯電コントロール部148、露光コントロール部150、転写コントロール部152、定着コントロール部154、除電コントロール部156、クリーナコントロール部158及び現像コントロール部160である。
コントロール部制御部190では、それぞれのシーケンス制御に基づいて、各コントロール部の動作を制御することで、画像形成処理が実行される。なお、通常の画像形成処理モードでは、コントロール部制御部190は、帯電コントロール部148に対して、感光体ドラム14の表面電位を−820Vに帯電するように指示する。
また、コントロール部制御部190は、画像形成処理終了判定部192に接続されている。画像形成処理終了判定部192では、コントロール部制御部190に基づく画像形成処理制御を監視して、画像形成処理が終了したか否かを判定する。
この画像形成処理終了判定部192では、画像形成処理の終了を確認すると、キャリブレーション実行要否情報格納部186から、キャリブレーションモードを実行するか否かの要否情報を取り込み、キャリブレーションモード実行指示部194へ送出する。
キャリブレーションモード実行指示部194では、要否情報に基づき、キャリブレーションモードを実行する必要がある場合に、前記コントロール部制御部190に対して、画像形成動作と同等の動作を実行するように指示する。このとき、コントロール部制御部190では、キャリブレーションモードとして、帯電コントロール部148に対して、感光体ドラム14の表面電位を−900Vに帯電するように指示する。
また、キャリブレーションモード実行指示部194は、格納情報リセット部196に接続されている。格納情報リセット部196は、キャリブレーションの実行指示を受けた時点で、キャリブレーション実行要否情報格納部186に格納されている要否情報をリセットする。なお、要否情報がフラグの「1」又は「0」である場合は、リセット指示は不要情報を示すフラグ状態にすればよい。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(通常の画像形成処理モードの流れ)
画像形成ユニット12は、略同一の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト22の走行方向上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1画像形成ユニット40Yについて代表して説明する。なお、第1画像ユニット40Yと同一の機能を有する部材に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した同一参照符合を付すことにより、第2〜第4画像形成ユニット40M、40C、40Kの説明を省略する。
まず、動作に先立って、帯電装置16Yによって感光体ドラム14Yの表面が、本実施の形態では、−800Vの電位に帯電される。なお、一般的には、−600V〜−800Vの範囲で選択可能である。
感光体ドラム14Yは、導電性の金属製基体上に感光層を積層して形成され、通常は高抵抗であるが、LED光が照射されると、LED光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。
そこで、MCU118では、帯電した感光体ドラム14Yの表面に、メインコントローラ120から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置18により露光用の光ビーム(例えば、LED光)が出力される。光ビームは、感光体ドラム14Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が感光体ドラム14Yの表面に形成される。
静電潜像とは、帯電によって感光体ドラム14Yの表面に形成される像であり、光ビームによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体ドラム14Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、光ビームが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体ドラム14Y上に形成された静電潜像は、感光体ドラム14Yの回転により所定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体ドラム14Y上の静電潜像が、現像装置20Yによって可視像(トナー像)化される。
現像装置20Y内には、乳化重合法により製造されたイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置20Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体ドラム14Y表面の帯電荷と同極性(−)の電荷を有している。
感光体ドラム14Yの表面が現像装置20Yを通過していくことにより、感光体ドラム14Y表面の除電された潜像部にのみイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。
感光体ドラム14Yは、引き続き回転し、感光体ドラム14Y表面に現像されたトナー像が所定の1次転写位置へ搬送される。感光体ドラム14Y表面のイエロートナー像が1次転写位置へ搬送されると、1次転写ロール24Yに所定の1次転写バイアスが印加され、感光体ドラム14Yから1次転写ロール24Yに向う静電気力がトナー像に作用し、感光体ドラム14Y表面のトナー像が中間転写ベルト22表面に転写される。
このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1画像形成ユニット40Yでは転写コントロール部152によって+20〜30μA程度に定電流制御されている。
一方、感光体ドラム14Y表面の転写残トナーは、クリーニング装置26Yによりクリーニングされる。
第2画像形成ユニット40M以降の1次転写ロール24M、24C、24Kに印加される1次転写バイアスも前記と同様に制御されている。
こうして、第1画像形成ユニット40Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト22は、第2〜第4画像形成ユニット40M、40C、40Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が同様に重ねられて多重転写される。
全ての画像形成ユニット12を通して全ての色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト22は、矢印方向に周動搬送され、中間転写ベルト22内面に接するバックアップロール36と中間転写ベルト22の像担持面側に配置される2次転写ロール(転写手段)12とから構成された2次転写部へと至る。
一方、記録用紙Pが、供給機構を介して2次転写ロール12と中間転写ベルト22との間に所定のタイミングで給紙され、所定の2次転写バイアスが2次転写ロール12に印加される。
このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性(+)であり、中間転写ベルト22から記録用紙Pに向う静電気力がトナー像に作用し、中間転写ベルト22表面のトナー像が記録用紙P表面に転写される。
その後、記録用紙Pは定着装置30へと送り込まれトナー像が加熱・加圧され、色重ねされたトナー像が溶融されて、記録用紙P表面へ永久定着される。カラー画像の定着が完了した記録用紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
ここで、本実施の形態のクリーニング装置26では、感光体ドラム14の表面に残留した転写残トナーTが、シール部材62の前をそのまま通過した後、クリーニングブレード64によって掻き取られる。
クリーニングブレード64で掻き取られたトナーはクリーナハウジング60に一旦収容された後、最終的にオーガ66によってクリーニング装置26の側方外部に搬送・排出される。
クリーニングブレード64は、感光体ドラム14の周面に接触しているため、経時的に摩耗する(感光体ドラム14の摩耗も含む場合がある。)。この摩耗度合いを軽減するために、トナーには、オイル含浸エラストマー粒子Poが添加される。
(キャリブレーションモード)
例えば、画像形成処理において、写真画像が連続する、又はチャート画像等の所謂ベタ画像が連続すると、エリアカバレッジが大きい画像が連続しない場合に比べて、オイル含浸エラストマー粒子Poの感光体ドラム14への供給が目標に対して不足することになる。
そこで、本実施の形態では、MCU118において、通常の画像形成処理モード(図4(B)参照)とは別に、オイル含浸粒子エラストマー粒子量補正モード(キャリブレーションモード(図4(A)参照))を設定し、強制的に供給オイル含浸エラストマー粒子Poを感光体ドラム14へ供給する制御を追加した。
図7及び図8は、メインコントローラ120及びMCU118が連携して実行する、キャリブレーションモード要否判定と画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
(キャリブレーション要否判定制御)
図7は、メインコントローラ120で実行されるキャリブレーション要否判定制御であり、ステップ200では、ステップ画像形成指示があったか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンは終了する。
また、ステップ200で肯定判定されると、ステップ202へ移行して、画像データを読み出し、次いでステップ204へ移行して読み出した画像データを格納する。
次のステップ206では、読み出した画像データのエリアカバレッジ(A%)を演算し、次いでステップ208へ移行して、エリアカバレッジしきい値(As%)を読み出して、ステップ210へ移行する。
ステップ210では、演算したエリアカバレッジ(A%)としきい値(As%)とを比較する。
ステップ210での比較の結果、A>Asと判定された場合は、エリアカバレッジがオイル含浸エラストマー粒子Poが不足する可能性があると判断し、ステップ212へ移行して、キャリブレーションモード実行フラグFをセット(F←1)し、ステップ214へ移行する。
また、ステップ210での比較の結果、A≦Asと判定された場合は、エリアカバレッジがオイル含浸エラストマー粒子Poが不足する可能性がないと判断し、このルーチンは終了する(F=0)。
ステップ214では、読み出した画像データに基づき、MCU118の制御の下、画像形成処理を実行する。
図8は、MCU118で実行される画像形成処理制御ルーチンであり、ステップ220では、格納されている画像データを読み出し、次いでステップ222へ移行して、感光体ドラム14の表面電位を−820V(Vcf=120V)に帯電するように帯電コントロール部148に指示し、次いで、ステップ224へ移行して、通常の画像形成処理モードの下、各コントロール部に対して、画像形成処理の実行を指示する。
次のステップ226では、キャリブレーションモード実行フラムFがセット(1)されているか否か(0)を判断する。
このステップ226で、フラグFがリセット(0)状態の場合は、キャリブレーションモードの実行が不要であると判断し、このルーチンは終了する。
また、ステップ226で、フラグFがセット(1)状態の場合は、キャリブレーションモードの実行が必要であると判断し、ステップ228へ移行する。
ステップ228では、感光体ドラム14の表面電位を−900V(Vcf=200V)に帯電するように帯電コントロール部148に指示し、次いで、ステップ230へ移行して、キャリブレーションモードの下、各コントロール部に対して、画像形成処理の実行を指示する。
次のステップ232では、キャリブレーションモード実行フラグFをリセット(0)して、このルーチンは終了する。
なお、本実施の形態では、画像形成処理の指示があったとき、画像データのエリアカバレッジを演算し、しきい値を超えた場合にキャリブレーションモードとして、感光体ドラム14の表面電位を変更(−820V→−900V)したが、感光体ドラム14において、そもそも画像形成領域以外の領域(例えば、感光体ドラム14の周方向のつなぎ目部分等)を利用して、オイル含浸エラストマー粒子Poを増量するようにしてもよい。すなわち、感光体ドラム14を一様帯電せず、画像形成領域と画像形成領域外とで異なる電位で帯電する。これにより、感光体ドラム14が1回転する間に、現像動作とオイル含浸エラストマー粒子の助長供給処理を連動して行うことができる。
この場合、クリーニングブレード64の上流側で、トナー及びオイル含浸エラストマー粒子Poを感光体ドラム14の軸方向に分散する機構を設けることが好ましい。
また、画像形成処理において、エリアカバレッジに関係なく、定期的又は不定期に、キャリブレーションモードを実行するようにしてもよい。定期的に実行する一例としては、記録用紙Pが予め定められた枚数だけ処理される毎に実行することが挙げられる。定期的又は不定期に実行することで、感光体ドラム14へ供給するオイル含浸エラストマー粒子Poの量が許容下限値を下回ることが防止され、許容範囲内に維持することができる。
10 画像形成装置
12Y 第1画像形成ユニット
12M 第2画像形成ユニット
12C 第3画像形成ユニット
12K 第4画像形成ユニット
12 画像形成ユニット(総称)
14(CMYK) 感光体ドラム
16(CMYK) 帯電装置
18(CMYK) 露光装置
20(CMYK) 現像装置
26(CMYK) クリーニング装置
P 記録用紙
28 記録紙搬送機構
30 定着装置
24(CMYK) 一次転写ロール
32 ドライブロール
34 テンションロール
36 バックアップロール
38 二次転写ロール
40 トナー除去装置
42 ピックアップロール
44、46 搬送ロール
48、50、52、54、56 ペーパーガイド
58 排紙ロール
29 用紙トレイ
60 クリーナハウジング
62 シール部材
64 クリーニングブレード
66 オーガ
68 板金

Claims (5)

  1. 現像部と像保持体との電位差に基づき、正極又は負極に帯電された現像剤を像保持体の画像部へ供給して前記現像剤で静電潜像を現像し、当該現像剤の帯電極性とは逆極性に帯電されたオイル含浸粒子を前記像保持体の非静電潜像領域へ供給する現像動作を行う現像手段と、
    記現像動作を行わない間に、前記像保持体の電位を調整して、前記オイル含浸粒子の前記像保持体への供給量を増加する供給量増加手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記供給量増加手段が、
    現像動作において、像保持体上で現像可能な領域に対する実際に現像された領域の割合が、予め定めたしきい値を超えたとき、次の現像動作までの間に、前記オイル含浸粒子の像保持体への供給量を増加させる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記供給量増加手段が、
    予め定めた現像動作回数毎に、前記オイル含浸粒子の像保持体への供給量を増加させる請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記供給量増加手段が、
    像保持体上で現像可能な領域以外の領域に対して、前記オイル含浸粒子の像保持体への供給量を増加させる請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記像保持体に現像された画像を被転写体へ転写した後に残留する現像剤を、前記現像手段の現像動作に伴って掻き取るブレードをさらに有する、
    請求項1〜請求項4の何れか1項記載の画像形成装置。
JP2015062370A 2015-03-25 2015-03-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6500545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062370A JP6500545B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像形成装置
US14/857,170 US9541889B2 (en) 2015-03-25 2015-09-17 Image forming apparatus and image forming method
CN201510756001.3A CN106019886B (zh) 2015-03-25 2015-11-09 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062370A JP6500545B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180950A JP2016180950A (ja) 2016-10-13
JP6500545B2 true JP6500545B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56974107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062370A Expired - Fee Related JP6500545B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9541889B2 (ja)
JP (1) JP6500545B2 (ja)
CN (1) CN106019886B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098838A (ja) * 1998-07-22 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2000194158A (ja) * 1998-10-23 2000-07-14 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカ―トリッジ
JP2003241570A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316162A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Pfu Ltd トナーリサイクル装置
JP5103098B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011027884A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5516025B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びクリーニング方法
JP2012150318A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法
JP5807844B2 (ja) * 2011-03-09 2015-11-10 株式会社リコー トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6044086B2 (ja) * 2012-03-13 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6149560B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9063509B2 (en) * 2013-07-11 2015-06-23 Xerox Corporation Coating apparatuses and methods
JP6289238B2 (ja) * 2014-04-17 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180950A (ja) 2016-10-13
CN106019886B (zh) 2019-03-08
US20160282801A1 (en) 2016-09-29
US9541889B2 (en) 2017-01-10
CN106019886A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550501B2 (ja) 画像形成装置
US7822356B2 (en) Image forming apparatus
JP2017037126A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
US7653319B2 (en) Image forming apparatus that adds a toner image to a non-image area of a photoreceptor to prevent warping of cleaning blade
US9703232B2 (en) Image forming apparatus that performs a contacting operation for contacting a developing member with an image bearing member
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077410A (ja) 画像形成装置
JP2003043770A (ja) 画像形成装置
JP6500545B2 (ja) 画像形成装置
US8995861B2 (en) Image forming apparatus
JP7463193B2 (ja) 画像形成装置
EP3534217B1 (en) Image forming apparatus, image forming control method and program
JP2007219090A (ja) 画像形成装置
US20190011860A1 (en) Image forming apparatus
JP5040157B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242135A (ja) 画像形成装置
JP4379722B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316223A (ja) 画像形成装置
JP6520282B2 (ja) 画像形成装置
US10372065B2 (en) Image forming apparatus
JP7172578B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079332A (ja) カラー画像形成装置
JP2003295611A (ja) 画像形成装置
JP6256046B2 (ja) 画像形成装置
JP2023162067A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees