JP6500244B2 - 部品装着装置 - Google Patents

部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500244B2
JP6500244B2 JP2016114945A JP2016114945A JP6500244B2 JP 6500244 B2 JP6500244 B2 JP 6500244B2 JP 2016114945 A JP2016114945 A JP 2016114945A JP 2016114945 A JP2016114945 A JP 2016114945A JP 6500244 B2 JP6500244 B2 JP 6500244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
mounting
component
suction nozzle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220600A (ja
Inventor
池田 浩二
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016114945A priority Critical patent/JP6500244B2/ja
Priority to DE112017002896.5T priority patent/DE112017002896T5/de
Priority to US16/098,900 priority patent/US10939599B2/en
Priority to CN201780033077.0A priority patent/CN109219993B/zh
Priority to PCT/JP2017/019459 priority patent/WO2017212925A1/ja
Publication of JP2017220600A publication Critical patent/JP2017220600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500244B2 publication Critical patent/JP6500244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板に電子部品を装着する部品装着装置に関するものである。
近年、BGAなどの大型部品については、部品搭載後の仮止め機能を含めて接合強度の確保が製品品質向上のために重要となっている。このため、電子部品実装装置として、部品取り出し後に搭載ヘッドに保持された状態の電子部品の下面に、接着剤を供給する機能を備えたものが用いられるようになっている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献例に示す先行技術には、電子部品(構成素子)を基板に装着する電子部品実装装置(自動装着装置)において、搭載ヘッド(装着ヘッド)に保持された電子部品の下面に対して、重力に抗して接着剤(ディスペンサ用媒体)を吐出する機能を有するディスペンサシステムによって接着剤を付加的に塗布する構成が記載されている。
特開2012−028780号公報
上述の接着剤の塗布に際しては、塗布対象となる電子部品の所定の位置に接着剤を正確に塗布しなければならない。しかしながら、使用される接着剤の特性やディスペンサシステムの吐出条件などによって、接着剤の飛翔方向や液滴の形状は必ずしも安定しない。このため、吐出される接着剤は塗布対象の位置に向かって正常に飛翔する主滴以外に、塗布対象からずれた方向に微細な液滴となって飛散する。このようにして飛散した液滴は、搭載ヘッドにおいて電子部品を保持する吸着ノズルを始め近傍の機構部など塗布対象以外の部位に付着して装置の汚損を招く。そしてこのような汚損を放置したままにすると故障の原因となるため、清掃作業によって汚損を除去する作業が余儀なくされて作業者の負荷が増大するという問題があった。
そこで本発明は、電子部品にペーストを塗布するに際し、吐出されたペーストが飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる部品装着装置を提供することを目的とする。
本発明の部品装着装置は、搭載ヘッドで保持した第1部品を第2部品に装着する部品装着装置であって、前記搭載ヘッドに保持された第1部品にペーストを飛翔させて塗布する吐出部を備え、前記搭載ヘッドに、前記吐出部から吐出されて前記部品に着弾しなかったペーストを捕捉するペースト受部を設け、前記ペースト受部は前記搭載ヘッドに対して着脱自在である
本発明によれば、電子部品の下面に付加的にペーストを塗布するに際し、吐出されたペーストが飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる。
本発明の一実施の形態の部品装着装置の平面図 本発明の一実施の形態の部品装着装置に用いられる飛散防止カバー(第1実施例)の構成説明図 本発明の一実施の形態の部品装着装置における飛散防止カバーの装着動作および取り外し動作の動作説明図 本発明の一実施の形態の部品装着装置におけるペースト塗布時の塗布動作および飛散防止の説明図 本発明の一実施の形態の部品装着装置に用いられる飛散防止カバー(第2実施例および第3実施例)の構成説明図 本発明の一実施の形態の部品装着装置における飛散防止カバー(第3実施例)の装着動作の動作説明図 本発明の一実施の形態の部品装着装置の平面図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、部品装着装置1の構成を説明する。部品装着装置1は、搭載ヘッドで保持した第1部品である電子部品を第2部品である基板に装着する機能を有するものである。
図1において基台1aの中央にはX方向(基板搬送方向)に基板搬送機構2が配設されている。基板搬送機構2は上流側から搬入された第2部品である基板3を搬送し、部品装着作業を実行するために設定された装着ステージに位置決めして保持する。基板搬送機構2の両側方には、部品供給部4A、4Bが配置されており、それぞれの部品供給部4A、4Bはパーツフィーダを装着する複数のスロットを有するフィーダベース(図示省略)を備えている。フィーダベースのスロットには、少なくとも1つのパーツフィーダであるテープフィーダ5が並列に装着されている。
ここで、一方(図1において下側)の部品供給部4Aには、部品装着装置1に第1部品である電子部品を供給するテープフィーダ5とともに、ディスペンサユニット6が共通のフィーダベースのスロットに装着されている。テープフィーダ5は、電子部品を収納したキャリアテープをテープ送り方向にピッチ送りすることにより、以下に説明する部品装着機構11の搭載ヘッド9による取り出し位置に供給する。
フィーダベースに装着されるディスペンサユニット6(ユニット)の基板搬送機構2側の先端部には、電子部品に塗布されるペーストを吐出する吐出部6aが設けられている。吐出部6aは、搭載ヘッド9に保持された電子部品に部品接合用の接着剤などのペーストPを飛翔させて塗布する機能を有している(図4参照)。すなわち吐出部6aはシリンジなどペーストPを貯留するペースト貯留部とペースト貯留部から送られたペーストPを吐出させる吐出機構を内蔵している。この吐出機構を作動させることにより、吐出部6aに上向きに設けられた吐出孔6bからペーストPを重力に抗して飛翔させ、塗布対象の電子部品19(図4参照)に下面側から着弾させて塗布する。なお、ここでは一方側の部品供給部4Aのみにディスペンサユニット6を配置した例を示しているが、他方側の部品供給部4Bについても同様の構成を適用してもよい。
基台1aの上面においてX方向の一方側の端部には、リニア駆動機構を備えたY軸テーブル機構7がY方向(X方向と直交する方向)に配設されており、Y軸テーブル機構7には、同様にリニア駆動機構を備えた2基のX軸テーブル機構8が、Y方向に移動自在に結合されている。2基のX軸テーブル機構8には、それぞれ搭載ヘッド9がX方向に移動自在に装着されている。
搭載ヘッド9は複数の保持ヘッドを備えた多連型ヘッドであり、それぞれの保持ヘッドの下端部には、電子部品19を吸着して保持し個別に昇降可能な吸引ノズル10が装着されている(図4参照)。搭載ヘッド9は吸引ノズル10を昇降させるZ軸昇降機構および吸引ノズル10をノズル軸廻りに回転させるθ軸回転機構を備えている。
Y軸テーブル機構7、X軸テーブル機構8を駆動することにより、搭載ヘッド9はX方向、Y方向に移動する。これにより2つの搭載ヘッド9は、それぞれ対応した部品供給部4A、4Bのテープフィーダ5の取り出し位置から電子部品を吸引ノズル10によって取り出す。本実施の形態では、搭載ヘッド9は、テープフィーダ5によって供給される電子部品19のほかに、以下に説明する飛散防止カバー17を、移送などの所定の作業処理のために保持する機能を有している。
下側の部品供給部4Aと基板搬送機構2との間には、部品認識カメラ13、廃棄ボックス15、飛散防止カバー供給部16および飛散防止カバー着脱部18が配設されており、上側の部品供給部4Bと基板搬送機構2との間には部品認識カメラ13およびノズルホルダ14が配設されている。飛散防止カバー供給部16は、搭載ヘッド9に設けられる複数の円板状の飛散防止カバー17を積層させて供給する機能を有している(図3(a)参照)。
ここで飛散防止カバー17は、搭載ヘッド9において吸引ノズル10の上部に装着されて、吐出部6aから吐出されて塗布対象の電子部品19に着弾しなかったペーストPを捕捉するペースト受部として機能し、搭載ヘッド9に対して着脱自在に構成されている。すなわち、飛散防止カバー17を積層させて供給する飛散防止カバー供給部16は、複数のペースト受部を供給するペースト受部供給部となっている。そして飛散防止カバー着脱部18は、ペースト受部である飛散防止カバー17を搭載ヘッド9に着脱するペースト受部着脱部となっている。
ノズルホルダ14は、搭載ヘッド9に装着される吸引ノズルを複数個収納する。搭載ヘッド9をノズルホルダ14にアクセスさせて所定のノズル交換動作を行わせることにより、搭載ヘッド9には保持対象に応じた吸引ノズル10が装着される。廃棄ボックス15は、部品認識カメラ13による撮像結果を認識した結果、不良と判定された電子部品19や、使用後の飛散防止カバー17を回収する。すなわち回収対象の電子部品19や飛散防止カバー17を保持した搭載ヘッド9を廃棄ボックス15に移動させて廃棄動作を行わせることにより、これらの回収対象は廃棄ボックス15内に投棄されて回収される。
部品供給部4A,4Bから電子部品19を取り出した搭載ヘッド9が部品認識カメラ13の上方を移動する際に、部品認識カメラ13は搭載ヘッド9に保持された状態の電子部品19を撮像する。この撮像結果を認識処理することにより、電子部品19の識別や位置検出が行われる。搭載ヘッド9にはX軸テーブル機構8の下面側に位置して、それぞれ搭載ヘッド9と一体的に移動する基板認識カメラ12が装着されている。搭載ヘッド9が移動することにより、基板認識カメラ12は基板搬送機構2に位置決めされた基板3の上方に移動し、基板3を撮像する。この撮像結果を同様に認識処理することにより基板3の位置が検出される。
図2に示すように、飛散防止カバー17(第1実施例)は、樹脂など消耗部品として使い捨てが可能な材質で円板状に成形された本体部17aの中央部に、吸引ノズル10の外径よりもやや小さい直径の装着孔17bを設けた構成となっている。前述のように搭載ヘッド9は吸引ノズル10を備えており、ペースト受部としての飛散防止カバー17にはその中央部に装着孔17bが形成されている。飛散防止カバー17を搭載ヘッド9に装着するに際しては、吸引ノズル10を装着孔17bに挿入して本体部17aを吸引ノズル10に圧入保持させることにより、飛散防止カバー17を吸引ノズル10に装着する。
上述の飛散防止カバー17の搭載ヘッド9への装着は、飛散防止カバー着脱部18に配設された装着ユニット18aを用いて行われる。すなわち図3(a)に示すように、装着ユニット18aは平面視して略コ字形状の装着治具20を主体としている。装着治具20には、搭載ヘッド9に装着された吸引ノズル10が挿通可能で、且つ吸引ノズル10と一体に設けられた鍔状部10aの通過を阻止する形状・サイズの、開口部20aが設けられている。
装着ユニット18aを用いて搭載ヘッド9に飛散防止カバー17を装着する際には、図3(a)に示すように、まず飛散防止カバー供給部16に積層された飛散防止カバー17を、搭載ヘッド9の吸引ノズル10によって本体部17aを吸引保持することにより取り出す。次いで飛散防止カバー17を保持した搭載ヘッド9を装着ユニット18aに移動させ、保持した飛散防止カバー17を装着孔17bが開口部20aの上方に位置するように位置合わせして、装着治具20の上面に載置する(矢印a)。
次に図3(b)に示すように、吸引ノズル10による吸引が解除された飛散防止カバー17を装着治具20の上面に残置した状態で、搭載ヘッド9を移動させて吸引ノズル10を装着孔17b内に圧入し、鍔状部10aが本体部17aに当接する位置まで搭載ヘッド9を下降させる(矢印b)。これにより、飛散防止カバー17は装着孔17bを介して吸引ノズル10に圧入保持される。
また搭載ヘッド9に装着された飛散防止カバー17を取り外す際には、飛散防止カバー着脱部18に配設された取り外しユニット18bを用いる。すなわち図3(c)に示すように、取り外しユニット18bは平面視して略コ字形状の取り外し治具21を主体としている。取り外し治具21には、吸引ノズル10と一体に設けられた鍔状部10aが通過可能であって、且つ飛散防止カバー17の通過を阻止する形状・サイズの、開口部21aが設けられている。
取り外しユニット18bを用いて搭載ヘッド9に装着された飛散防止カバー17を取り外す際には、図3(c)に示すように、まず吸引ノズル10に飛散防止カバー17が装着された状態の搭載ヘッド9を移動させ、本体部17aが取り外し治具21の下面側に位置するように高さを合わせた状態で、鍔状部10aを開口部21a内に移動させる。この状態で搭載ヘッド9を上昇させることにより、吸引ノズル10に装着された状態の本体部17aは取り外し治具21の下面に当接する。
次いで図3(d)に示すように、搭載ヘッド9をさらに上昇させることにより(矢印c)、飛散防止カバー17が取り外し治具21によって係止された状態で吸引ノズル10が搭載ヘッド9とともに上昇する。これにより、吸引ノズル10は装着孔17bから抜去され、飛散防止カバー17は吸引ノズル10から取り外されて下方に落下し回収される。
次に図4を参照して、飛散防止カバー17の機能を説明する。図4(a)は、吸引ノズル10によってテープフィーダ5から取り出した電子部品19を、ディスペンサユニット6の吐出部6aの上方に位置させた状態を示している。搭載ヘッド9には予め飛散防止カバー17が装着されており、装着孔17bに吸引ノズル10を圧入することにより保持された本体部17aは、吸引ノズル10と一体の鍔状部10aよりも外側まで張り出した状態となっている。
電子部品19にペーストPを塗布する塗布動作では、ディスペンサユニット6に備えた吐出部6aを作動させて、吐出孔6bからペーストPの主滴を電子部品19に下面に対して飛翔させ(矢印d)、所定の塗布対象位置に着弾させる。このとき、吐出部6aの吐出孔6bから吐出されるペーストPには、塗布対象位置に向かって正常に飛翔して着弾する主滴以外にも、上方に向かって拡散しながら飛散する粒子状のペーストPが存在する。このような電子部品19に着弾しなかった粒子状のペーストPは、吸引ノズル10には飛散防止カバー17が装着されていることから、本体部17aの下面に付着して捕捉される。これにより、吐出部6aから吐出されたペーストPが飛散して、塗布対象以外の部位、例えば搭載ヘッド9の下部の機構部などに付着してこれらの部位を汚損するのを防止することができる。
図4(b)は、上述の飛散防止カバー17に加えて、さらに吐出部6aの吐出孔6bの周囲に、吐出されたペーストPが四方に飛散するのを防止する飛び散り防止壁22を設けた例を示している。飛び散り防止壁22は、飛散防止カバー17の本体部17aよりも幾分小さい径サイズの円筒状部材である。このような飛び散り防止壁22を設けることにより、吐出孔6bからペーストPの主滴を電子部品19に下面に対して飛翔させる際に(矢印e)、飛散防止カバー17では受け止められないような広い範囲にペーストPの粒子が飛散する場合にあっても、飛散するペーストPを飛び散り防止壁22の内面に付着させて捕捉することができる。
なお、図5はこのような用途に用いられる飛散防止カバー17のバリエーションを例示している。まず図5(a)に示す飛散防止カバー17A(第2実施例)は、図2に示す飛散防止カバー17において、装着孔17bの周囲に、装着孔23aを有する環状の弾性部材である弾性保持部23を設けたものである。弾性保持部23にはゴムなど伸縮性を有する材質が用いられ、装着孔23aの内径サイズは対応する吸引ノズル10の外径サイズよりも幾分小さく設定される。飛散防止カバー17Aを吸引ノズル10に装着する際には、図3(a)に示す方法と同様に、吸引ノズル10を装着孔23aに圧入する。このような弾性保持部23を飛散防止カバー17Aに設けることにより、飛散防止カバー17Aを吸引ノズル10に確実に保持させることができる。
次に図5(b)に示す飛散防止カバー17B(第3実施例)は、図2に示す飛散防止カバー17において、装着孔17bに吸引ノズル10を導入するためのガイドとなる切り込み17cを形成した例を示している。すなわち飛散防止カバー17Bにおいては、本体部17aの縁部から装着孔17bに連なって形成された切り込み17cとともに、切り込み17cが縁部に開口した切り込み開口部17dが形成されている。このような構成の飛散防止カバー17Bを吸引ノズル10に装着する際には、切り込み開口部17dを介して切り込み17cに吸引ノズル10の外周面を差し込んで、装着孔17bまでガイドすることにより、飛散防止カバー17Bを吸引ノズル10に装着する。なお切り込み17cにおいて、装着孔17bから縁部に至る切り込み線に沿って所定の切除幅を除去してスリットを形成するようにしてもよい。
図6は、このように構成された飛散防止カバー17Bを吸引ノズル10に装着する装着動作を示すものである。ここでは、上部部材24a、下部部材24bの2つのクランプ部材によって飛散防止カバー17Bをクランプ固定することが可能なクランプユニット24を備えた飛散防止カバー着脱部18Aが用いられる。すなわちクランプユニット24は、上面に飛散防止カバー17Bの一方側を下面から支持可能に設けられた下部部材24bに対して、上面側から昇降自在な上部部材24aを組み合わせて構成されている。上部部材24aは、クランプユニット24によって飛散防止カバー17Bをクランプ保持した状態で吸引ノズル10が装着された搭載ヘッド9が側方からアクセスできるように、鍔状部10aとの干渉を生じないような形状となっている。
飛散防止カバー着脱部18Aを用いて飛散防止カバー17Bを吸引ノズル10に装着するに際しては、図6(a)に示すように、まず飛散防止カバー供給部16に積層された飛散防止カバー17Bを、搭載ヘッド9の吸引ノズル10によって本体部17aを吸引保持することにより取り出す。このとき、飛散防止カバー供給部16においては、図5(b)に示す切り込み17cが予め規定された所定の方向に位置するように、飛散防止カバー17Bの位置合わせが行われている。次いで飛散防止カバー17Bを保持した搭載ヘッド9を飛散防止カバー着脱部18Aに移動させ、保持した飛散防止カバー17Bの本体部17aの片側を下部部材24bの上面に載置する(矢印d)。このとき、切り込み17cが吸引ノズル10の導入に適した所定の方向に位置するように、飛散防止カバー17Bを位置合わせする。
次いで図6(b)に示すように、上部部材24aを下降させて(矢印e)、クランプユニット24によって飛散防止カバー17Bをクランプ固定する。そしてこの状態で吸引ノズル10による本体部17aの吸引保持を解除した後、搭載ヘッド9を移動させて吸引ノズル10に飛散防止カバー17Bを装着する動作を行う。すなわち、鍔状部10aが本体部17aの上面の高さに一致し、且つ吸引ノズル10が飛散防止カバー17Bに形成された切り込み17cの切り込み開口部17dに対応した方向に位置するように、搭載ヘッド9を移動させる(矢印f)。
次に図6(c)に示すように、吸引ノズル10が切り込み開口部17dを介して切り込み17c内に進入し、切り込み17cにガイドされて装着孔17bまで到達するように、搭載ヘッド9を水平方向に移動させる(矢印g)。これにより、吸引ノズル10が装着孔17bに圧入固定された状態となる。そして、上部部材24aを上昇させてクランプユニット24による飛散防止カバー17Bのクランプ状態を解除することにより、飛散防止カバー17Bの吸引ノズル10への装着が完了する。なお、吸引ノズル10に装着された飛散防止カバー17Bを取り外す際には、図6に示す動作を逆順に実行することにより、装着孔17bに保持された吸引ノズル10を切り込み17cに沿って取り外すことができる。
なお図7は、図1に示す実施例においては基板搬送機構2と部品供給部4Aとの間に配置されていた飛散防止カバー供給部16を、部品供給部4Aに備えられたフィーダベースに装着されるディスペンサユニット6に組み込んだ例を示している。すなわち、図7に示すように、ディスペンサユニット6に設けられた吐出部6aの近傍には、図1に示す飛散防止カバー供給部16(図3も参照)と同様構成の飛散防止カバー供給部16Aが配置されている。この実施例では部品供給部4Aに備えられたフィーダベースに装着されるディスペンサユニット6(ユニット)にペースト受部供給部を備えた形態となっている。
上記説明したように、本実施の形態に示す部品装着装置は、搭載ヘッド9で保持した第1部品としての電子部品19を第2部品としての基板3に装着する部品装着装置において、搭載ヘッド9に保持された電子部品19にペーストPを飛翔させて塗布する吐出部6aを備え、搭載ヘッド9に吐出部6aから吐出されて電子部品19に着弾しなかったペーストPを捕捉するペースト受部としての飛散防止カバー17を設けた構成となっている。これにより、電子部品にペーストを塗布するに際し、吐出されたペーストが飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる。
なお上記実施の形態においては、搭載ヘッド9によって電子部品19を保持する手段として真空吸引による吸引ノズル10を用いた例を示しているが、真空吸引以外によって電子部品19を保持する方式、例えばメカニカルチャックなどによって電子部品を機械的に把持する方式にも本発明を適用することができる。
本発明の部品装着装置は、電子部品にペーストを塗布するに際し、吐出されたペーストが飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができるという効果を有し、電子部品の下面に付加的にペーストを塗布して基板に装着する部品装着分野において有用である。
1 部品装着装置
3 基板
4A,4B 部品供給部
5 テープフィーダ
6 ディスペンサユニット
6a 吐出部
16,16A 飛散防止カバー供給部
17,17A,17B 飛散防止カバー
17b 装着孔
17c 切り込み
18 飛散防止カバー着脱部
19 電子部品
P ペースト
23 弾性保持部

Claims (8)

  1. 搭載ヘッドで保持した第1部品を第2部品に装着する部品装着装置であって、
    前記搭載ヘッドに保持された第1部品にペーストを飛翔させて塗布する吐出部を備え、
    前記搭載ヘッドに、前記吐出部から吐出されて前記部品に着弾しなかったペーストを捕捉するペースト受部を設け
    前記ペースト受部は前記搭載ヘッドに対して着脱自在である、部品装着装置。
  2. 前記搭載ヘッドは吸引ノズルを備えており、前記ペースト受部にはその中央部に装着孔が形成されており、前記吸引ノズルを前記装着孔に挿入して前記ペースト受部を前記吸引ノズルに装着する、請求項1に記載の部品装着装置。
  3. 前記ペースト受部の前記装着孔の周囲に環状の弾性部材を設けた、請求項に記載の部品装着装置。
  4. 前記ペースト受部には縁部から前記装着孔に連なって形成された切込みまたはスリットが形成されており、前記切込みまたはスリットに前記吸引ノズルの外周面を差し込んで前記ペースト受部を前記吸引ノズルに装着する、請求項に記載の部品装着装置。
  5. さらに、複数のペースト受部を供給するペースト受部供給部と、ペースト受部を前記搭載ヘッドに着脱するペースト受部着脱部を備えた、請求項1乃至4の何れかに記載の部品装着装置。
  6. さらに、前記第1部品を供給するパーツフィーダと、前記パーツフィーダを装着する複数のスロットを有するフィーダベースを備え、
    前記吐出部は前記フィーダベースに装着されるユニットに設けられている、請求項に記載の部品装着装置。
  7. 前記ユニットに前記ペースト受部供給部を備えた、請求項6に記載の部品装着装置。
  8. さらに、前記吐出部の吐出孔の周囲に吐出されたペーストが四方に飛散するのを防止する飛び散り防止壁を設けた、請求項1乃至7の何れかに記載の部品装着装置。
JP2016114945A 2016-06-09 2016-06-09 部品装着装置 Active JP6500244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114945A JP6500244B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 部品装着装置
DE112017002896.5T DE112017002896T5 (de) 2016-06-09 2017-05-25 Komponenten-Montagevorrichtung
US16/098,900 US10939599B2 (en) 2016-06-09 2017-05-25 Component-mounting device
CN201780033077.0A CN109219993B (zh) 2016-06-09 2017-05-25 部件装配装置
PCT/JP2017/019459 WO2017212925A1 (ja) 2016-06-09 2017-05-25 部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114945A JP6500244B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220600A JP2017220600A (ja) 2017-12-14
JP6500244B2 true JP6500244B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=60577816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114945A Active JP6500244B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 部品装着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10939599B2 (ja)
JP (1) JP6500244B2 (ja)
CN (1) CN109219993B (ja)
DE (1) DE112017002896T5 (ja)
WO (1) WO2017212925A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245173U (ja) * 1988-09-26 1990-03-28
JPH06198231A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Fujitsu Ltd 接着剤塗布機構
JP2771503B2 (ja) * 1996-01-30 1998-07-02 山形日本電気株式会社 ダイボンディング方法およびその装置
JP3697315B2 (ja) * 1996-05-13 2005-09-21 松下電器産業株式会社 接着剤塗布装置
JP2001198510A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Tdk Corp デイスペンサノズルのクリーニング装置
JP2006186097A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性流体塗布方法およびプログラム
JP5258811B2 (ja) * 2010-02-17 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 スリットノズル洗浄装置及び塗布装置
DE102010031939B4 (de) * 2010-07-22 2012-05-24 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Dispensersystem für einen Bestückautomaten, Bestückautomat sowie Verfahren zum Aufbringen eines Dispensermediums auf Bauelemente
JP2013115309A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Akim Kk 部品搭載装置、及び部品搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220600A (ja) 2017-12-14
WO2017212925A1 (ja) 2017-12-14
CN109219993A (zh) 2019-01-15
US20190166734A1 (en) 2019-05-30
US10939599B2 (en) 2021-03-02
CN109219993B (zh) 2020-06-12
DE112017002896T5 (de) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199987B2 (ja) 部品装着装置
EP2154715A1 (en) Method and apparatus for mounting solder ball
WO2007014880A1 (de) Verfahren zum transferieren und vorrichtung zum handhaben von elektronischen bauelementen
WO2010004983A1 (ja) 微細ボール除去方法及び除去装置、並びに微細ボール一括搭載方法及び一括搭載装置
CN108886889B (zh) 电子部件安装装置以及分配器
JP6500244B2 (ja) 部品装着装置
JP6417288B2 (ja) 部品実装機、部品廃棄方法
JP6617298B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2007220754A (ja) 不良電子部品の回収装置
JP2006165281A (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
US20050176176A1 (en) Ball transferring method and apparatus
WO2022123773A1 (ja) 吸着ノズルおよび部品装着機
KR102458050B1 (ko) 마이크로 led 소자용 본딩장치 및 마이크로 led 소자용 본딩 방법
JP6660525B2 (ja) 部品装着装置および部品装着方法
JP4555457B2 (ja) 電子部品装着方法及び装置
JP2016082087A (ja) 電子部品実装方法
JP3475744B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP6322815B2 (ja) 電子部品実装装置
CN104956785A (zh) 裸片供给装置
JP7493059B2 (ja) 部品装着機
JP6704818B2 (ja) テープ切断装置、部品実装機
US20190023573A1 (en) Drawing device and drawing method
JP6357650B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6799746B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6907143B2 (ja) ノズルフィルタ交換治具および部品実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151