JP6498518B2 - ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途 - Google Patents

ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6498518B2
JP6498518B2 JP2015097264A JP2015097264A JP6498518B2 JP 6498518 B2 JP6498518 B2 JP 6498518B2 JP 2015097264 A JP2015097264 A JP 2015097264A JP 2015097264 A JP2015097264 A JP 2015097264A JP 6498518 B2 JP6498518 B2 JP 6498518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210926A (ja
Inventor
朋哉 細木
朋哉 細木
大嗣 井田
大嗣 井田
一平 畑
一平 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2015097264A priority Critical patent/JP6498518B2/ja
Publication of JP2016210926A publication Critical patent/JP2016210926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498518B2 publication Critical patent/JP6498518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は硬化時の体積収縮率が低く、かつ比較的少ない活性エネルギー線照射量で硬化できる活性エネルギー線硬化性組成物ならびに、該活性エネルギー線硬化性組成物の成分として有用なブロック共重合体およびその製造方法に関する。
紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射によって硬化する活性エネルギー線硬化性組成物は、接着剤、粘着剤、塗料、インク、コーティング材、光造形材等の用途で利用されている。これらの活性エネルギー線硬化性組成物は、硬化時の体積収縮に起因する寸法変化、硬化物の割れ、基材からの剥がれ等の問題が起きる場合があった。
かかる問題の解決を目的とした活性エネルギー線硬化性組成物として、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリエステルアクリレート、1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する共役ジエン系ポリマー、(メタ)アクリルモノマー、および光重合開始剤を含む紫外線硬化性組成物が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら上記紫外線硬化性組成物は、硬化させる上で必要な紫外線量が比較的多量であるため、省エネルギー、硬化時間の短縮などの観点から改善の余地がある。
特開2003−192745号公報
しかして本発明の目的は、硬化時の体積収縮が少なく、かつ比較的少ない活性エネルギー線照射量で硬化できる活性エネルギー線硬化性組成物、および該活性エネルギー線硬化性組成物の成分として有用なブロック共重合体を提供することにある。
本発明によれば、上記目的は、
[1]下記一般式(1)で示される部分構造(以下、「部分構造(1)」と称する)を有する(メタ)アクリル系重合体ブロック(以下、「(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)」と称する)および共役ジエン系重合体ブロック(以下、「共役ジエン系重合体ブロック(B)」と称する)を含むブロック共重合体;
[2]アニオン重合開始剤の存在下で共役ジエンを含有する単量体をアニオン重合する第1工程と、前記第1工程を行った系内に下記一般式(2)で示される化学構造を分子中に含む3級有機アルミニウム化合物(以下、「有機アルミニウム化合物(2)」と称する)、エーテルおよび3級ポリアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種のルイス塩基(以下、「ルイス塩基(L)」と称する)、ならびに下記一般式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート(以下、「ジ(メタ)アクリレート(3)」と称する)を含有する単量体を添加してアニオン重合する第2工程とを含む、上記[1]のブロック共重合体の製造方法;ならびに
[3]上記[1]のブロック共重合体を含有する、活性エネルギー線硬化性組成物;
を提供することにより達成される。
Figure 0006498518

(式中、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す)
Al−O−Ar (2)
(式中、Arは芳香族環を表す)
Figure 0006498518

(式中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜6の炭化水素基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは1〜20の整数を表す)
本発明のブロック共重合体を含有する本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、硬化時の体積収縮が少なく、かつ比較的少ない活性エネルギー線照射量で硬化できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のブロック共重合体は、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)および共役ジエン系重合体ブロック(B)を含む。なお、本明細書中において「(メタ)アクリル」とは「メタクリル」と「アクリル」との総称を意味し、「(メタ)アクリロイル」は「メタクリロイル」と「アクリロイル」との総称を意味し、「(メタ)アクリレート」は「メタクリレート」と「アクリレート」との総称を意味する。
本発明のブロック共重合体が有する(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)および共役ジエン系重合体ブロック(B)の数および結合順序に制限はないが、生産性の観点から各重合体ブロックが直列状に結合した構造であることが好ましく、硬化速度の観点から少なくとも1つの(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)が末端に位置することがより好ましく、ジブロック共重合体、または(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)−共役ジエン系重合体ブロック(B)−(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の順に結合したトリブロック共重合体がさらに好ましい。
本発明のブロック共重合体を構成する(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)と共役ジエン系重合体ブロック(B)との含有比率((メタ)アクリル系重合体ブロック(A):共役ジエン系重合体ブロック(B))に特に制限はないが、質量比で40:60〜3:97の範囲であることが好ましく、25:75〜5:95の範囲であることがより好ましい。
本発明のブロック共重合体の数平均分子量(Mn)に特に制限はないが、取り扱い性、流動性、力学特性等の観点から3,500〜120,000の範囲であることが好ましく、9,000〜70,000の範囲であることがより好ましい。なお、本明細書中においてMnおよび後述する分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定された標準ポリスチレン換算値を意味する。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)は、部分構造(1)を含む。
部分構造(1)は、活性エネルギー線の照射によって重合性を示す。この結果、本発明のブロック共重合体を含有する本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は硬化物となる。なお、本明細書において活性エネルギー線とは、光線、電磁波、粒子線、およびこれらの組み合わせを意味する。光線としては遠紫外線、紫外線(UV)、近紫外線、可視光線、赤外線などが挙げられ、電磁波としてはX線、γ線などが挙げられ、粒子線としては電子線(EB)、プロトン線(α線)、中性子線などが挙げられる。硬化速度、照射装置の入手性、価格等の観点から、これら活性エネルギー線の中でも紫外線、電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
部分構造(1)は、下記一般式(1)で示される。
Figure 0006498518

(式中、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す)
上記一般式(1)中、Rが表す炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2−エチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、n−デシル等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基などのアラルキル基が挙げられる。中でも硬化速度の観点から、メチル基およびエチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたり、部分構造(1)を1個以上含むことが好ましく、2個以上含むことがより好ましい。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対する部分構造(1)の含有量は、本発明のブロック共重合体を用いた活性エネルギー線硬化性組成物の活性エネルギー線硬化性を高める観点から0.2〜100モル%の範囲であることが好ましく、活性エネルギー線硬化性と生産コスト軽減を両立する観点から10〜90モル%の範囲であることがより好ましく、25〜80モル%の範囲であることがさらに好ましい。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)は、(メタ)アクリル酸エステルを含有する単量体を重合することにより形成される単量体単位を含む。かかる(メタ)アクリル酸エステルとしては、1個の(メタ)アクリロイル基を有する単官能(メタ)アクリル酸エステルおよび2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステルを使用することができる。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成できる単官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸2−(トリメチルシリルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル、(メタ)アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸3,3,3−トリフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル、(メタ)アクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル、(メタ)アクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸1−トリフルオロメチル−1,2,2,2−テトラフルオロエチル、(メタ)アクリル酸2,2,3,3−テトラフルオロブチル、(メタ)アクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル、(メタ)アクリル酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル、(メタ)アクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルなどが挙げられる。中でも、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等の炭素数5以下のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、メタクリル酸メチルが最も好ましい。
また、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成できる多官能(メタ)アクリル酸エステルとして、下記一般式(3)で示される2官能(メタ)アクリル酸エステル(以下、「ジ(メタ)アクリレート(3)」と称する)を用いると、後述する条件下でリビングアニオン重合することで、一方の(メタ)アクリロイルオキシ基(下記一般式(3)中「CH=C(R)C(O)O」で示される(メタ)アクリロイルオキシ基)が選択的に重合して、他方の(メタ)アクリロイルオキシ基(下記一般式(3)中「CH=C(R)C(O)O」で示される(メタ)アクリロイルオキシ基)を部分構造(1)として含む(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)が得られる。
Figure 0006498518

(式中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を表し、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を表し、nは1〜20の整数を表す)
一般式(3)中、RおよびRが表す炭素数1〜6の炭化水素基の例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2−エチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基が挙げられる。中でも、硬化速度などの観点から、RおよびRはメチル基およびエチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
重合の選択性を高める観点から、Rはメチル基であることが好ましい。また、ジ(メタ)アクリレート(3)の生産性の観点から、RおよびRは同じであることが好ましい。以上の観点から、RおよびRは共にメチル基であることが最も好ましい。
一般式(3)中、nが表す1〜20の整数は、ブロック共重合体の流動性と活性エネルギー線硬化性能の観点から2〜5であることが好ましい。
ジ(メタ)アクリレート(3)の具体例としては、例えば1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジメチルブタン−1,4−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジメチルペンタン−1,5−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジメチルヘキサン−1,6−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジエチルプロパン−1,3−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジエチルブタン−1,4−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジエチルペンタン−1,5−ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1−ジエチルヘキサン−1,6−ジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート、1,1−ジメチルブタン−1,4−ジオールジメタクリレート、1,1−ジメチルペンタン−1,5−ジオールジメタクリレート、1,1−ジメチルヘキサン−1,6−ジオールジメタクリレート、1,1−ジエチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート、1,1−ジエチルブタン−1,4−ジオールジメタクリレート、1,1−ジエチルペンタン−1,5−ジオールジメタクリレート、および1,1−ジエチルヘキサン−1,6−ジオールジメタクリレートが好ましく、1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート、1,1−ジメチルブタン−1,4−ジオールジメタクリレート、1,1−ジメチルペンタン−1,5−ジオールジメタクリレート、および1,1−ジメチルヘキサン−1,6−ジオールジメタクリレートがより好ましい。
これら(メタ)アクリル酸エステルは1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)中の(メタ)アクリル酸エステルから形成される単量体単位の含有量は、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対して90〜100モル%の範囲であることが好ましく、95〜100モル%の範囲であることがより好ましく、100モル%であってもよい。また、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)にジ(メタ)アクリレート(3)から形成される単量体単位が含まれる場合には、ジ(メタ)アクリレート(3)から形成される単量体単位の含有量は、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対して0.2〜100モル%の範囲であることが好ましく、10〜90モル%の範囲であることがより好ましく、25〜80モル%の範囲であることがさらに好ましい。さらに、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)にメタクリル酸メチルから形成される単量体単位とジ(メタ)アクリレート(3)から形成される単量体単位が含まれる場合には、メタクリル酸メチルから形成される単量体単位の含有量とジ(メタ)アクリレート(3)から形成される単量体単位の含有量の合計は、(メタ)アクリル酸エステルから形成される全単量体単位に対して80〜100モル%の範囲であることが好ましく、90〜100モル%の範囲であることがより好ましく、95〜100モル%の範囲であることがさらに好ましく、100モル%であってもよい。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)は、上記(メタ)アクリル酸エステル以外の他の単量体から形成される単量体単位を有していてもよい。該他の単量体としては、例えばα−メトキシアクリル酸メチル、α−エトキシアクリル酸メチルなどのα−アルコキシアクリル酸エステル;クロトン酸メチル、クロトン酸エチルなどのクロトン酸エステル;3−メトキシアクリル酸エステルなどの3−アルコキシアクリル酸エステル;N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド;2−フェニルアクリル酸メチル、2−フェニルアクリル酸エチル、2−ブロモアクリル酸n−ブチル、2−ブロモメチルアクリル酸メチル、2−ブロモメチルアクリル酸エチル、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、メチルイソプロペニルケトン、エチルイソプロペニルケトンなどが挙げられる。これら他の単量体は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)中のかかる他の単量体から形成される単量体単位の含有量は、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対して合計で10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
本発明のブロック共重合体における(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の含有量は、取り扱い性、流動性、力学特性等の観点から合計で3〜40質量%の範囲であることが好ましく、5〜25質量%の範囲であることがより好ましい。
(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の1個あたりのMnに特に制限はないが、ブロック共重合体の取り扱い性、流動性、力学特性等の観点から500〜50,000の範囲であることが好ましく、得られる活性エネルギー線硬化線組成物および該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物の均一性の観点から2,000以上であることが、ブロック共重合体の取り扱い性、流動性の観点から20,000以下であることがより好ましい。かかるMnが500以上であれば、本発明のブロック共重合体に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物は力学強度に優れる傾向となり、50,000以下であれば、ブロック共重合体の粘度が低くなり、塗工性、硬化速度に優れる傾向となる。
ジ(メタ)アクリレート(3)を重合することで形成される単量体単位は、下記一般式(4)で示される部分構造(以下、「部分構造(4)」と称する)を含む。
Figure 0006498518

(式中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、nは1〜20の整数を表す)
一般式(4)中、R〜R、およびnの具体例および好適例は、一般式(3)と同様である。
本発明のブロック共重合体が有する(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)が部分構造(4)を含む場合、かかるブロック共重合体を含有する本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に、活性エネルギー線を照射して得られる硬化物は湿熱分解性を有する。したがって、例えば基材上に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を塗工し、活性エネルギー線を照射することによって得られた硬化物を、廃棄するにあたって基材と硬化物とを分別する必要が生じた場合に、湿熱条件下で硬化物を分解し、容易に剥離できる。
本発明のブロック共重合体には、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)が複数含まれていてもよい。この場合、かかる複数の(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の構造(単量体単位の種類や混合比率、Mn等)は同じであっても、異なっていてもよい。
共役ジエン系重合体ブロック(B)は、共役ジエンを含有する単量体を重合することにより形成される単量体単位を含む。
共役ジエン系重合体ブロック(B)を形成できる共役ジエンとしてはブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、1−フェニルブタジエン、2−フェニルブタジエン、1,1−ジフェニルブタジエン、1,2−ジフェニルブタジエン、2,3−ジフェニルブタジエン、β−ミルセン等が挙げられ、ブタジエンおよびイソプレンが好ましい。かかる共役ジエンは1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
共役ジエン系重合体ブロック(B)中の共役ジエンから形成される単量体単位の含有量は、共役ジエン系重合体ブロック(B)を形成する全単量体単位に対して、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、100モル%であってもよい。
共役ジエン系重合体ブロック(B)は、共役ジエン以外の単量体(他の単量体)に由来する単量体単位を有してもよい。かかる他の単量体としてはスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−t−ブトキシスチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、N,N−ジメチル−4−ビニルアニリン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられる。これら他の単量体は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。共役ジエン系重合体ブロック(B)中のかかる他の単量体から形成される単量体単位の含有量は、共役ジエン系重合体ブロック(B)を形成する全単量体単位に対して合計で10モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましい。
本発明のブロック共重合体における共役ジエン系重合体ブロック(B)の含有量は、ブロック共重合体の取り扱い性、流動性、力学特性等の観点から合計で60〜97質量%の範囲であることが好ましく、75〜95質量%の範囲であることがより好ましい。
共役ジエン系重合体ブロック(B)の1個あたりのMnに特に制限はないが、ブロック共重合体の取り扱い性、流動性、力学特性等の観点から3,000〜70,000の範囲であることが好ましく、7,000〜50,000の範囲であることがより好ましい。
本発明のブロック共重合体には、共役ジエン系重合体ブロック(B)が複数含まれていてもよい。この場合、かかる複数の共役ジエン系重合体ブロック(B)の構造(単量体単位の種類や混合比率、Mn等)は同じであっても、異なっていてもよい。
本発明のブロック共重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)および共役ジエン系重合体ブロック(B)以外の重合体ブロック(以下、「他の重合体ブロック」と称する)を有していてもよい。かかる他の重合体ブロックとしては、単官能(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体を重合することによって形成される部分構造(1)を有さない重合体ブロック、スチレン等の芳香族ビニル化合物を主成分(例えば50モル%以上)として含む単量体を重合することによって形成される重合体ブロック等が挙げられる。
本発明のブロック共重合体における、かかる他の重合体ブロックの含有量は合計で10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。また、かかる他の重合体ブロックの1個あたりのMnに特に制限はないが、200〜10,000の範囲であることが好ましい。
以下、本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、アニオン重合開始剤の存在下で共役ジエンを含有する単量体をアニオン重合する第1工程と、第1工程を行った系内に有機アルミニウム化合物(2)、ルイス塩基(L)、およびジ(メタ)アクリレート(3)を含有する単量体を添加してアニオン重合する第2工程とを含む。
本発明の製造方法におけるアニオン重合は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスの雰囲気下で系内を攪拌しながら行うことが好ましい。
本発明の製造方法における上記アニオン重合は、重合反応の制御の観点から有機溶媒の存在下で行うことが好ましい。かかる有機溶媒としては、単量体の溶解性およびアニオンの安定性の観点から、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が好ましく、廃液の処理や回収の観点からトルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素がより好ましい。これら有機溶媒は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。かかる有機溶媒の使用量は、使用する単量体、アニオン重合開始剤、有機溶媒等の種類に応じて適宜決定できるが、単量体の溶解性および生産性等の観点から、第1工程および第2工程で使用する単量体の合計量に対して2〜30質量倍の範囲とすることが好ましい。
なお、かかる有機溶媒はアニオン重合を円滑に進行させる観点から、あらかじめ乾燥処理を施すとともに不活性ガス存在下で脱気しておくことが好ましい。かかる乾燥処理には、水素化カルシウム、モレキュラーシーブス、活性アルミナ等の脱水剤または乾燥剤が好ましく用いられる。
有機溶媒の使用量は、アニオン重合開始剤1モルに対して、10〜2000Lの範囲であることが好ましく、20〜1000Lの範囲であることがより好ましい。また、使用する単量体の総量(単位:g)と使用する有機溶媒の使用量の比は、10〜1000g/Lの範囲であることが好ましく、20〜600g/Lの範囲であることがより好ましく、30〜300g/Lの範囲であることがさらに好ましい。
本発明の製造方法に用いる単量体は、あらかじめ乾燥処理を施すとともに不活性ガス存在下で脱気しておくことが好ましい。かかる乾燥処理には、水素化カルシウム、モレキュラーシーブス、活性アルミナ等の脱水剤または乾燥剤が好ましく用いられる。
第1工程では、アニオン重合開始剤の存在下で共役ジエンを含有する単量体をアニオン重合することによって共役ジエン系重合体ブロック(B)を形成する。
第1工程で用いることができる単量体の具体例および好適例は、共役ジエン系重合体ブロック(B)を形成できる単量体として上記したとおりである。第1工程に用いる単量体のうち、共役ジエンの使用量は90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、100モル%であってもよい。
第1工程に用いるアニオン重合開始剤は、1つのみのアニオン重合開始部位を有する単官能性アニオン重合開始剤であっても、複数のアニオン重合開始部位を有する多官能性アニオン重合開始剤(例えば二官能性アニオン重合開始剤)であってもよい。かかるアニオン重合開始剤としては、炭素原子と結合したアルカリ金属を少なくとも1つ有する有機アルカリ金属化合物が挙げられる。このうち単官能性アニオン重合開始剤として用いられる有機アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属を1つのみ有する単官能性有機アルカリ金属化合物が挙げられ、多官能性アニオン重合開始剤として用いられる有機アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属を複数有する多官能性有機アルカリ金属化合物が挙げられる。
第1工程に用いることができる単官能性有機アルカリ金属化合物としては、例えばメチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、n−ブチルナトリウム、sec−ブチルナトリウム、n−ブチルカリウム、sec−ブチルカリウム等のアルキルアルカリ金属化合物;フェニルリチウム等のアリールアルカリ金属化合物;ベンジルリチウム等のアラルキルアルカリ金属化合物等が挙げられる。このうち、反応性の高さからアルキルアルカリ金属化合物が好ましく、アルキルリチウムがより好ましく、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、およびt−ブチルリチウムがさらに好ましく、sec−ブチルリチウムが最も好ましい。これら単官能性有機アルカリ金属化合物は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
第1工程に用いることができる多官能性有機アルカリ金属化合物としては、ナトリウムナフタレン錯体;1,3−ビス(1−リチオ−1,3−ジメチルペンチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−リチオ−1,3−ジメチルペンチル)ベンゼン、1,3−ビス(1−リチオ−3−メチル−1−フェニルペンチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−リチオ−3−メチル−1−フェニルペンチル)ベンゼン等の有機ジリチウム化合物が挙げられる。
これらのアニオン重合開始剤は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。かかるアニオン重合開始剤の使用量は、目的とするブロック共重合体の分子量に応じて、単量体の使用量とのモル比として決定する。
第1工程において、単量体(すなわち、共役ジエンおよび任意成分である他の単量体)、アニオン重合開始剤ならびに任意成分である有機溶媒を添加する順序および方法は特に制限されないが、通常有機溶媒とアニオン重合開始剤とを混合した溶液中に単量体を添加する。また、単量体の添加中および/または添加後に有機溶媒を追加してもよい。また、複数種の単量体を用いる場合、通常かかる複数種の単量体を予め混合してから添加する。
第1工程において、3級アミンを共存させてもよい。かかる3級アミンとしては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノへキサン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’’,N’’’’−ヘプタメチルテトラメチレンペンタミン、2,6,10−トリメチル−2,6,10−トリアザウンデカン、トリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン、1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロデカン、1,4,8,11−テトラメチル−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、1,3,5−トリメチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、N,N−ジフェニルメタンアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)ベンゼン等が挙げられ、入手性の観点からトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、およびメチルジエチルアミンが好ましく、トリエチルアミンが最も好ましい。これらの3級アミンは1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
3級アミンの使用量(単位:モル)とアニオン重合開始剤の使用量(単位:モル)との比(3級アミン/アニオン重合開始剤)は、経済性の観点から30以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
3級アミンの添加方法に特に制限はないが、通常アニオン重合開始剤、3級アミン、および任意成分である有機溶媒の混合液を調製した後、該混合液に単量体を混合する。
第1工程において、アニオン重合は−20〜130℃の範囲で行うのが好ましく、0〜110℃の範囲で行うのがより好ましく、20〜90℃の範囲で行うのがさらに好ましい。アニオン重合を−20℃以上で行うことで生産性が向上し、130℃以下で行うことでアニオン重合の制御が容易となる。
第1工程においてアニオン重合を行う重合時間に特に制限はなく、アニオン重合の終了を確認できるまで行うのが好ましい。アニオン重合の終了は、系内で生成した重合体の分子量の経時変化をGPCで追跡することで確認できる。
本発明の製造方法に係る第2工程では、ジ(メタ)アクリレート(3)を含有する単量体をアニオン重合して(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する。
第2工程で用いることができる単量体の具体例および好適例は、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成できる単量体として上記したとおりである。第2工程に用いる単量体のうち、(メタ)アクリル酸エステルの含有量は90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、100モル%であってもよい。また、第2工程に用いる単量体のうち、ジ(メタ)アクリレート(3)の含有量は0.2〜100モル%の範囲であることが好ましく、10〜90モル%の範囲であることがより好ましく、25〜80モルの範囲であることがさらに好ましい。
第2工程で使用できる有機アルミニウム化合物(2)は、重合速度、重合開始効率、重合末端アニオンの安定性等の観点から、下記一般式(2−1)で示される3級有機アルミニウム化合物(以下、「有機アルミニウム化合物(2−1)」と称する)または下記一般式(2−2)で示される3級有機アルミニウム化合物(以下、「有機アルミニウム化合物(2−2)」と称する)を使用することが好ましく、有機アルミニウム化合物(2−1)を使用することがより好ましい。なお、これら有機アルミニウム化合物(2)は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
AlR(R)(R) (2−1)
(式中、Rは1価の飽和炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはN,N−二置換アミノ基を表し、RおよびRはそれぞれ独立してアリールオキシ基または互いに結合したアリーレンジオキシ基を表す)
AlR(R10)(R11) (2−2)
(式中、Rはアリールオキシ基を表し、R10およびR11はそれぞれ独立して1価の飽和炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはN,N−二置換アミノ基を表す)
一般式(2−1)中のRならびに一般式(2−2)中のR10およびR11が表す1価の飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられ、一価の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基等のアリール基等が挙げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられ、N,N−二置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ビス(トリメチルシリル)アミノ基等が挙げられる。上述した一価の飽和炭化水素基、一価の芳香族炭化水素基、アルコキシ基、およびN,N−二置換アミノ基において含まれる1個以上の水素原子は、置換基により置換されていてもよく、該置換基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
一般式(2−1)中のR、R、およびRならびに一般式(2−2)中のR、R10、およびR11が表すアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノキシ基、2,6−ジフェニルフェノキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基、9−フェナントリルオキシ基、1−ピレニルオキシ基、7−メトキシ−2−ナフトキシ基等が挙げられる。
一般式(2−1)中のRおよびRが互いに結合して形成されるアリーレンジオキシ基としては、例えば2,2’−ビフェノール、2,2’−メチレンビスフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、(R)−(+)−1,1’−ビ−2−ナフトール、(S)−(−)−1,1’−ビ−2−ナフトール等の2個のフェノール性水酸基を有する化合物中の該2個のフェノール性水酸基の水素原子を除いた官能基が挙げられる。
なお、上記のアリールオキシ基およびアリーレンジオキシ基において含まれる1個以上の水素原子が、置換基により置換されていてもよく、該置換基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物(2−1)の具体例としては、メチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、エチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、エチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、エチル[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチル[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、n−オクチル[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、メトキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、メトキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、メトキシ[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、エトキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、エトキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、エトキシ[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、イソプロポキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソプロポキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソプロポキシ[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、t−ブトキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、t−ブトキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、t−ブトキシ[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウム、トリス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、トリス(2,6−ジフェニルフェノキシ)アルミニウム等が挙げられ、重合開始効率、重合末端アニオンの安定性、入手性、取り扱いの容易さ等の観点から、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチル[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)]アルミニウムが好ましい。
有機アルミニウム化合物(2−2)の具体例としては、ジエチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、ジエチル(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、ジイソブチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、ジイソブチル(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、ジ−n−オクチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、ジ−n−オクチル(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物(2)の使用量は、アニオン重合の条件に応じて適宜選択でき、重合速度の観点から、第1工程で用いるアニオン重合開始剤のアニオン重合開始部位1モルに対して1〜10モルの範囲であることが好ましく、1.1〜5モルの範囲であることがより好ましい。すなわち単官能性アニオン重合開始剤を用いる場合、該単官能性アニオン重合開始剤1モルに対して1〜10モルの範囲で用いることが好ましく、1.1〜5モルの範囲で用いることがより好ましい。また、二官能性アニオン重合開始剤を用いる場合、該二官能性アニオン重合開始剤1モルに対して2〜20モルの範囲で用いることが好ましく、2.2〜10モルの範囲で用いることがより好ましい。有機アルミニウム化合物(2)の使用量が上記範囲を超えると、経済性において不利となる傾向となり、上記範囲を下回ると、第2工程のアニオン重合の重合開始効率が低下する傾向となる。
第2工程で用いるルイス塩基(L)は、エーテルおよび3級ポリアミンからなる群から選択される。なお、これらのルイス塩基(L)は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ルイス塩基(L)として用いる事ができるエーテルとしては、重合開始効率の高さ、重合末端アニオンのリビング性の観点から、2個以上のエーテル結合を分子内に有する環状エーテルまたは1個以上のエーテル結合を分子内に有する非環状エーテルが好ましい。2個以上のエーテル結合を分子内に有する環状エーテルとしては、例えば12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6等のクラウンエーテルが挙げられる。1個以上のエーテル結合を分子中に有する非環状エーテルとしては、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール等の非環状モノエーテル;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジプロポキシエタン、1,2−ジイソプロポキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジメトキシプロパン、1,2−ジエトキシプロパン、1,2−ジプロポキシプロパン、1,2−ジイソプロポキシプロパン、1,2−ジブトキシプロパン、1,2−ジフェノキシプロパン、1,3−ジメトキシプロパン、1,3−ジエトキシプロパン、1,3−ジプロポキシプロパン、1,3−ジイソプロポキシプロパン、1,3−ジブトキシプロパン、1,3−ジフェノキシプロパン、1,4−ジメトキシブタン、1,4−ジエトキシブタン、1,4−ジプロポキシブタン、1,4−ジイソプロポキシブタン、1,4−ジブトキシブタン、1,4−ジフェノキシブタン等の非環状ジエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジブチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジブチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリブチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリブチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラブチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラプロピレングリコールジエチルエーテル、テトラブチレングリコールジエチルエーテル等の非環状ポリエーテルが挙げられる。中でも、副反応の抑制、入手容易性等の観点から、1〜2個のエーテル結合を分子内に有する非環状エーテルが好ましく、ジエチルエーテルまたは1,2−ジメトキシエタンがより好ましい。
ルイス塩基(L)として用いることができる3級ポリアミンとは、3級アミン構造を分子中に2個以上有する化合物を意味する。該3級ポリアミンとしては、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラアミン、トリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン等の鎖状ポリアミン;1,3,5−トリメチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン、1,4,7,10,13,16−ヘキサメチル−1,4,7,10,13,16−ヘキサアザシクロオクタデカン等の非芳香族性複素環式化合物;2,2’−ビピリジル、2,2’:6’,2”−ターピリジン等の芳香族性複素環式化合物等が挙げられる。
また、分子内に1個以上のエーテル結合と1個以上の3級アミン構造を有する化合物をルイス塩基(L)として使用してもよい。このような化合物としては、例えばトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン等が挙げられる。
ルイス塩基(L)の使用量は、重合開始効率、重合末端アニオンの安定性等の観点から第1工程で用いるアニオン重合開始剤中に含まれるアニオン重合開始部位1モル(有機アルカリ金属化合物にあっては、分子内のアルカリ金属1モル)に対して0.3〜10モルの範囲であることが好ましく、1.0〜8.0モルの範囲であることがより好ましく、1.1〜7.0モルの範囲であることがさらに好ましい。すなわち単官能性アニオン重合開始剤を用いる場合、該単官能性アニオン重合開始剤1モルに対して、0.3〜10モルの範囲であることが好ましく、1.0〜8.0モルの範囲であることがより好ましく、1.1〜7.0モルの範囲であることがさらに好ましい。また二官能性アニオン重合開始剤を用いる場合、該二官能性アニオン重合開始剤1モルに対して0.6〜20モルの範囲であることが好ましく、2.0〜16モルの範囲であることがより好ましく、2.2〜14モルの範囲であることがさらに好ましい。該ルイス塩基(L)の使用量が上記範囲を超えると経済性において不利となる傾向となり、上記範囲を下回るとアニオン重合の重合開始効率が低下する傾向となる。なお、第1工程において3級アミンを共存させる場合において、該3級アミンが3級ポリアミンである場合、かかる3級ポリアミンもルイス塩基(L)として考慮して使用量を決定する。
またルイス塩基(L)の使用量は、有機アルミニウム化合物(2)1モルに対して0.2〜2.4モルの範囲であることが好ましく、0.5〜2.0モルの範囲であることがより好ましい。
第2工程において、必要に応じて有機溶媒を添加してもよい。かかる有機溶媒としては、上記第1工程で用いてもよい有機溶媒が挙げられる。
第2工程において、必要に応じて他の添加剤を存在させてもよい。かかる他の添加剤としては、例えば塩化リチウム等の無機塩類;リチウムメトキシド、リチウムメトキシエトキシエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド;テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムブロミド等が挙げられる。
第2工程において、単量体(すなわち、ジ(メタ)アクリレート(3)および任意成分である他の単量体)、有機アルミニウム化合物(2)、ルイス塩基(L)ならびに任意成分である有機溶媒および他の添加剤を添加する順番および方法は特に制限されないが、通常単量体を最後に添加する。また、複数種の単量体を用いる場合、通常かかる複数種の単量体を予め混合してから添加する。
第2工程において、アニオン重合は−100〜50℃で行うのが好ましく、アニオン重合の制御および生産性の観点から−20〜30℃で行うのがより好ましい。
第2工程においてアニオン重合を行う重合時間に特に制限はなく、アニオン重合の終了を確認できるまで行うのが好ましい。アニオン重合の終了は、重合反応系内で生成した重合体の分子量の経時変化をGPCで追跡することで確認できる。
本発明の製造方法において、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)および共役ジエン系重合体ブロック(B)以外の他の重合体ブロックを形成してもよい。かかる他の重合体ブロックは、例えば第1工程および/または第2工程の後に上記した他の重合体ブロックを形成できる単量体を添加し、アニオン重合することで形成できる。
本発明の製造方法において、通常第2工程の後に、メタノール等のアルコール;酢酸等のカルボン酸;塩酸等の鉱酸等の重合停止剤を反応液に添加してアニオン重合を停止する。重合停止剤の使用量は、通常第1工程で用いるアニオン重合開始剤中に含まれるアルカリ金属1モルに対して1〜100モルの範囲であることが好ましい。かかる重合停止剤の添加方法に特に制限はなく、例えば他の溶媒に溶解させて添加してもよい。
アニオン重合停止後の反応液からブロック共重合体を分離取得する方法としては、公知の方法を採用できる。例えば、上記反応液をブロック共重合体の貧溶媒に注いでブロック共重合体を析出させた後に濾過する方法、上記反応液から有機溶媒を留去する方法等が挙げられる。
なお、アニオン重合開始剤および有機アルミニウム化合物(2)に由来する金属成分が分離取得したブロック共重合体中に残存していると、ブロック共重合体の物性の低下、透明性不良等を生じる場合がある。よって、かかる金属成分をアニオン重合停止後に反応液から除去することが好ましい。該金属成分の除去方法としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸水溶液、プロピオン酸水溶液、クエン酸水溶液等の酸性水溶液を用いた洗浄処理、イオン交換樹脂、セライト、活性炭等の吸着剤を用いた吸着処理等が挙げられる。
本発明の製造方法によって得られるブロック共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、通常1.5以下である。
本発明のブロック共重合体は、上記した本発明の製造方法以外の方法でも製造できる。例えば、
本発明の製造方法と同様に第1工程を行った後に、有機アルミニウム化合物(2)、ルイス塩基(L)、および(メタ)アクリル酸エステルを添加し、アニオン重合を行い、得られたブロック共重合体の(メタ)アクリル酸エステルに由来するエステル構造を加水分解した後、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルと反応させることによって部分構造(1)を導入する方法;
本発明の製造方法と同様に第1工程を行った後に、有機アルミニウム化合物(2)およびルイス塩基(L)を添加し、保護基によって水酸基を保護したヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを添加してアニオン重合した後、該保護基を脱保護して水酸基として、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸クロリド等と反応させることによって部分構造(1)を導入する方法;
3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−プロピルリチウム等の保護基によって水酸基が保護されたアニオン重合開始剤を用いて本発明の製造方法と同様に共役ジエンを含有する単量体および(メタ)アクリル酸エステルを含有する単量体を順次アニオン重合した後、脱保護して水酸基を有するブロック共重合体を合成し、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸クロリド等と反応させることによって部分構造(1)を導入する方法;
等が挙げられる。
[活性エネルギー線硬化性組成物]
本発明のブロック共重合体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物について、以下説明する。該活性エネルギー線硬化性組成物における本発明のブロック共重合体の含有量は、20〜90質量%の範囲であることが好ましく、40〜80質量%の範囲であることがより好ましい。該活性エネルギー線硬化性組成物における本発明のブロック共重合体の含有量が20質量%以上であると、該活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物の力学強度が良好となり、90質量%以下であると、該活性エネルギー線硬化性組成物の粘度が低くなり、塗工性、硬化速度に優れる傾向となる。
上記活性エネルギー線硬化性組成物は、活性エネルギー線重合開始剤、増感剤、反応性希釈剤、不活性希釈剤、充填剤、染顔料、老化防止剤等の添加剤を含有してもよい。
上記活性エネルギー線重合開始剤としては、例えばアセトフェノン類(例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等)、ベンゾフェノン類(例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン等)、ミヒラケトン類(例えば、ミヒラケトン等)、およびベンゾイン類(例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等)等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、チオキサンソン類(例えば、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン等)等の硫黄化合物、ならびにアゾ化合物(例えば、アゾビスイソブチルニトリル等)等が挙げられ、アセトフェノン類およびベンゾフェノン類が好ましい。これら活性エネルギー線重合開始剤は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物が活性エネルギー線重合開始剤を含有する場合、かかる活性エネルギー線硬化性組成物における、本発明のブロック共重合体100質量部に対する活性エネルギー線重合開始剤の含有量は、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.05〜8質量部の範囲であることがより好ましい。かかる含有量が0.01質量部以上であれば活性エネルギー線硬化性組成物は活性エネルギー線硬化性に優れる傾向となり、10質量部以下であれば得られる硬化物は耐熱性に優れる傾向となる。
上記増感剤としては、例えばアントラセン、ペリレン、トリフェニレン、フェナントレン、コロネン、ピレン、テトラセン、フェノチアジン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2−クロロチオキサントン、ベンゾインイソプロピルエーテル、4−ベンゾイルビフェニル、1,2−ベンゾアントラセン、ベンゾフラビン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、アリルチオ尿酸、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート等が挙げられ、トリエチルアミンおよびジエチルアミノエチルメタクリレートが好ましい。これら増感剤は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物が活性エネルギー線重合開始剤および増感剤を含有する場合、かかる活性エネルギー線硬化性組成物における、活性エネルギー線重合開始剤と増感剤との質量比は10:90〜90:10の範囲であることが好ましく、20:80〜80:20の範囲であることがより好ましい。
上記反応性希釈剤としては、活性エネルギー線の照射によって硬化が可能な化合物が挙げられ、具体的にはスチレン、インデン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−アセトキシスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレン誘導体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノエステル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル、4−アクリロイルモルホリン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加体、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、およびシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸誘導体;ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂、フェノールノボラック型エポキシアクリレート樹脂、クレゾールノボラック型エポキシアクリレート樹脂等のエポキシアクリレート系樹脂、COOH基変性エポキシアクリレート系樹脂、ポリオール(ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコールとアジピン酸のポリエステルジオール、ε−カプロラクトン変性ポリエステルジオール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端水添ポリイソプレン、水酸基末端ポリブタジエン、水酸基末端ポリイソブチレン等)と有機イソシアネート(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等)から得られたウレタン樹脂を水酸基含有(メタ)アクリレート(ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等)を反応させて得られたウレタンアクリレート系樹脂、上記ポリオールにエステル結合を介して(メタ)アクリル基を導入した樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂等が挙げられる。かかる反応性希釈剤は1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物が反応性希釈剤を含有する場合、かかる活性エネルギー線硬化性組成物における、本発明のブロック共重合体と上記反応性希釈剤との質量比は、活性エネルギー線硬化性組成物の粘度および該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物の機械的特性の観点から10:90〜90:10の範囲であることが好ましく、20:80〜80:20の範囲であることがより好ましい。
不活性希釈剤とは活性エネルギー線の照射によって硬化しない有機化合物を意味する。不活性希釈剤を含有させる目的としては、活性エネルギー線硬化性組成物の粘度や、該活性エネルギー線硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の機械的強度の調整が挙げられる。かかる目的に好適な不活性希釈剤としては、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケート、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル類;ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン;ポリブテン;ポリイソブチレン;ブタジエン−アクリロニトリル共重合体;ポリクロロプレン;塩素化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油;プロセスオイル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールとこれらポリエーテルポリオールの水酸基をエステル基、エーテル基等に変換した誘導体等のポリエーテル類;セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤類;ビニル系モノマーを種々の方法で重合して得られるビニル系重合体(アクリル系重合体、スチレン系重合体、ジエン系重合体、ビニルエーテル系重合体やそれらの共重合体など)等が挙げられる。これら不活性希釈剤は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
なかでもMn400〜15,000(好ましくは800〜10,000であり、より好ましくは1,000〜8,000)の重合体である不活性希釈剤(以下、不活性重合体と称する)が好ましい。なお、かかる不活性重合体は、活性エネルギー線硬化性基以外の官能基(水酸基、カルボキシル基、ハロゲン基など)を有しても有さなくても構わない。
不活性重合体のMnが400以上であることで、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物から該不活性重合体が経時的に流出せず、初期の物性を長期にわたり維持できる。また、不活性重合体のMnが15,000以下であることで、活性エネルギー線硬化性組成物の取り扱い性がよくなる傾向がある。
不活性重合体のMw/Mnは特に限定されないが、通常1.8未満であり、1.7以下が好ましく、1.6以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好ましく、1.3以下が最も好ましい。
上記した不活性重合体のうち、本発明のブロック共重合体と相溶するものが好ましく、中でも相溶性、耐候性、および耐熱性の点からビニル系重合体がより好ましく、(メタ)アクリル系重合体がさらに好ましい。かかる(メタ)アクリル系重合体としては、例えばポリアクリル酸n−ブチル、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、ポリメタクリル酸ドデシルなどが挙げられる。
また不活性希釈剤の別の目的として、活性エネルギー線硬化性組成物を硬化した硬化物に粘着性を付与することが挙げられる。かかる目的に好適な不活性希釈剤としては、例えばクロマン・インデン樹脂、フェノール樹脂、p−t−ブチルフェノール・アセチレン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、ポリテルペン樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、合成ポリテルペン樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族環状炭化水素樹脂、モノオレフィンやジオレフィンのオリゴマー、炭化水素系樹脂、水素添加炭化水素系樹脂、ポリブテン、ロジンの多価アルコールエステル、水素添加ロジン、水素添加ウッドロジン、水素添加ロジンとモノアルコール或いは多価アルコールとのエステル、テレピン系粘着付与樹脂等が挙げられる。特に好適な粘着付与樹脂は、テルペン系樹脂、合成テルペン樹脂、芳香族変性ポリテルペン樹脂、脂肪族系飽和石油樹脂、ロジンエステル、不均化ロジンエステル、水素添加ロジンエステル、脂肪族系石油樹脂(C5系脂肪族系石油樹脂、C5−C9系脂肪族系石油樹脂等)、変性脂肪族系石油樹脂等が挙げられる。
また不活性希釈剤の別の目的として、可塑剤が挙げられる。かかる目的に好適な不活性希釈剤としては、プロセスオイル、フタル酸エステル等が挙げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物が不活性希釈剤を含有する場合、かかる活性エネルギー線硬化性組成物における、本発明のブロック共重合体100質量部に対する不活性希釈剤の含有量は、5〜150質量部が好ましく、10〜120質量部がより好ましく、20〜100質量部がさらに好ましい。かかる含有量を5質量部以上とすることで物性の調整、性状の調節等の効果が顕著となり、150質量部以下とすることで活性エネルギー線硬化性組成物を硬化した硬化物は機械強度に優れる傾向がある。
上記充填剤としては炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる
上記染顔料としては、酸化チタン、ベンガラ等が挙げられる。
上記老化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート]等が挙げられる。
上記活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる際に使用する活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、可視光線、赤外線、X線、γ線、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手性、価格等の観点から紫外線または電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
紫外線照射には、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ等を用いることができる。
活性エネルギー線の積算照射量は、通常10〜20,000mJ/cmの範囲であり、30〜5,000mJ/cmの範囲であることが好ましい。10mJ/cmより少ないと活性エネルギー線硬化性組成物の活性エネルギー線硬化性が不十分となる場合があり、20,000mJ/cmより多いと活性エネルギー線硬化性組成物および得られた硬化物が劣化する場合がある。
活性エネルギー線硬化性組成物に対して活性エネルギー線照射中または照射後に、さらに必要に応じて加熱を行って硬化を促進させることもできる。
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されない。
以下の実施例および比較例において、用いた原料の乾燥、脱気の方法を以下に示す。なお、ここに記載のないものについては乾燥、脱気をせず、そのまま用いた。
・1,3−ビス(1−メチルエテニル)ベンゼン:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・トリエチルアミン:窒素バブリングにより脱気
・シクロヘキサン:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・トルエン:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・ブタジエン:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥。
・1,2−ジメトキシエタン:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・1,1,4,7,11,11−ヘキサメチルテトラエチレンテトラミン:窒素バブリングにより脱気。
・1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・メタクリル酸メチル:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・メタクリル酸2−(1−エトキシエトキシ)エチル:モレキュラーシーブス4Aにより乾燥、窒素バブリングにより脱気。
・テトラヒドロフラン(THF):モレキュラーシーブス4Aにより乾燥。
・メタノール:窒素バブリングにより脱気。
なお、原料の移送および供給ならびにアニオン重合開始剤の調製、第1工程、第2工程、および停止工程は窒素雰囲気下にて行った。
[Mn、Mw/Mn]
重合体のMnおよびMw/Mnは、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーを測定し、標準ポリスチレン換算値として求めた。
・機器:HLC−8220GPC(東ソー製)、
・カラム:TSK−gel DMH−HR−M(4,000,000)(東ソー製)
カラム径=4.6mm、カラム長=15cm
・測定条件:流速=1.0mL/分、温度=40℃、溶離液=THF
[実施例1]
(開始剤溶液の調製)
内部を乾燥し窒素置換した100mLオートクレーブに、トリエチルアミン(1.33mL、9.60mmol)、sec−ブチルリチウム(1.01Mシクロヘキサン,n−ヘキサン溶液、9.31mL、9.40mmol)、およびシクロヘキサン(6.70mL)を順次添加して、かかる混合液を攪拌しながら70℃に加熱した。次いで、1,3−ビス(1−メチルエテニル)ベンゼン(0.77mL、4.5mmol)を一括添加し、70℃で15分間攪拌して、開始剤である1,3−ビス(1−リチオ−1,3−ジメチルペンチル)ベンゼンを含有する開始剤溶液を得た。
(第1工程)
上記調製した開始剤溶液を25℃まで冷却し、攪拌しながらブタジエン(2.3mL、27mmol)を一括添加し、25℃で1時間攪拌した。かかる反応液を、内部を乾燥し窒素置換した1Lオートクレーブに移送し、トルエン(500mL)で希釈した。
かかる反応液を70℃に昇温し、攪拌しながら、ブタジエン(70mL、830mmol)を1mL/分の添加速度で連続的に添加し、70℃で2時間攪拌し、アニオン重合を行った。反応液をサンプリングし、GPCで分析したところ得られた重合体のMnは21,000であった。さらに30分後、反応液をサンプリングしたところ得られた重合体のMnは21,000で変化がなかったので、重合は完結していると判断し、共役ジエン系重合体ブロック(B)のMnは21,000とした。また、Mw/Mnは1.15であった。
(第2工程)
引き続き反応液を攪拌しつつ0℃に冷却したのち、1,2−ジメトキシエタン(6.32mL、60.8mmol)とイソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム(0.45Mトルエン溶液、107mL、48.2mmol)の混合溶液を一括添加し、5分間攪拌した。ここで上記イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムは有機アルミニウム化合物(2)であり、1,2−ジメトキシエタンはルイス塩基(L)である。1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート(16.3mL、68.5mmol)とメタクリル酸メチル(7.2mL、68.3mmol)との混合物を一括で添加し、0℃で1時間撹拌することで、アニオン重合を行った。ここで上記1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレートはジ(メタ)アクリレート(3)である。
(停止工程)
反応液を攪拌しつつ、0℃でメタノール(0.50mL、12mmol)を加え、アニオン重合を停止させた。
(回収工程)
得られた溶液を1500mLのメタノール中に注ぎ、固形分を析出させ、濾過によって回収した後、30Pa、60℃にて1日間乾燥することで、本発明のブロック共重合体(トリブロック共重合体)を得た。
得られたブロック共重合体のMnは26,200、Mw/Mnは1.17であった。このことから、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたりのMnは2,600と算出した。さらに、得られたブロック共重合体を重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定した結果、1分子あたりのメタアクリロイルオキシ基は15.1個((メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対する部分構造(1)の含有量は50モル%、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたり7.5個)であること、得られたブロック共重合体における(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の含有量は14質量%であることが判明した。
得られたブロック共重合体70質量部を反応性希釈剤としてメタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル(FA−512M、日立化成製)30質量部、および光重合開始剤である1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5質量部と混合し、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
[実施例2]
(第1工程)
内部を乾燥し、撹拌機を付した1Lオートクレーブを窒素置換したのち、トルエン(450mL)およびn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液(3.44mL、5.50mmol)を添加した。撹拌しながら内温を45℃に昇温したのち、イソプレン(158.0mL、1580mmol)を1mL/分の速度で滴下したのち、さらに45℃で90分間撹拌を続け、アニオン重合を行った。反応液をサンプリングし、GPCで分析したところ得られた重合体のMnは30,000であった。さらに30分後、反応液をサンプリングしたところ得られた重合体のMnは30,000で変化がなかったので、重合は完結していると判断し、共役ジエン系重合体ブロック(B)のMnは30,000とした。また、Mw/Mnは1.15であった。
(第2工程)
引き続き反応液を攪拌しつつ0℃まで冷却したのち、該反応液中にイソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム(0.45Mトルエン溶液、62mL、28mmol)と1,2−ジメトキシエタン(3.83mL、37.0mmol)との混合物を一括で添加し、5分間攪拌した。次いで、1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート(10.5mL、44.1mmol)とメタクリル酸メチル(4.66mL、44.2mmol)との混合物を一括で添加し、0℃で1時間撹拌することで、アニオン重合を行った。
(停止工程)
反応液を攪拌しつつ、0℃でメタノール(0.50mL、12mmol)を加え、アニオン重合を停止させた。
(回収工程)
得られた溶液を500mLのメタノール中に注ぎ、固形分を析出させ、濾過によって回収した後、0.7kPa、70℃にて12時間乾燥し、本発明のブロック共重合体(ジブロック共重合体)を得た。
得られたブロック共重合体のMnは33,000、Mw/Mnは1.17であった。このことから、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたりのMnは3,000と算出した。さらに、得られたブロック共重合体を重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定した結果、1分子あたりのメタアクリロイルオキシ基は8.1個((メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対する部分構造(1)の含有量は50モル%)であること、得られたブロック共重合体における(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の含有量は12質量%であることが判明した。
得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同様に、本発明の活性エネルギー線組成物を調製した。
[実施例3]
(開始剤溶液の調製)
内部を乾燥し窒素置換した100mLオートクレーブに、トリエチルアミン(1.33mL、9.59mmol)、sec−ブチルリチウム(1.01Mシクロヘキサン,n−ヘキサン溶液、9.31mL、9.40mmol)、およびシクロヘキサン(6.70mL)を順次添加して、かかる混合液を攪拌しながら70℃に加熱した。次いで、1,3−ビス(1−メチルエテニル)ベンゼン(0.77mL、4.5mmol)を一括添加し、70℃で15分間攪拌して、開始剤である1,3−ビス(1−リチオ−1,3−ジメチルペンチル)ベンゼンを含有する開始剤溶液を得た。
(第1工程)
上記開始剤溶液を25℃まで冷却し、攪拌しながらブタジエン(2.3mL、27mmol)を一括添加し、25℃で1時間攪拌した。かかる反応液を、内部を乾燥し窒素置換した1Lオートクレーブに移送し、トルエン(500mL)で希釈した。
次いで、反応液を70℃に昇温し、攪拌しながら、ブタジエン(70.5mL、834mmol)を1mL/分の添加速度で連続的に添加し、70℃で2時間攪拌し、アニオン重合を行った。反応液をサンプリングし、GPCで分析したところ得られた重合体のMnは20,000であった。さらに30分後、反応液をサンプリングしたところ得られた重合体のMnは20,000で変化がなかったので、重合は完結していると判断し、共役ジエン系重合体ブロック(B)のMnは20,000とした。また、Mw/Mnは1.23であった。
(第2工程)
引き続き反応液を攪拌しつつ反応液を0℃に冷却したのち、該反応液中にイソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム(0.45Mトルエン溶液、34mL、15mmol)と1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラアミン(2.68mL、9.88mmol)との混合物を一括で添加し、5分間攪拌した。ここで上記イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムは有機アルミニウム化合物(2)であり、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミンはルイス塩基(L)である。1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジオールジメタクリレート(6.32mL、26.6mmol)とメタクリル酸メチル(0.70mL、6.6mmol)との混合物を一括で添加し、0℃で1時間撹拌することで、アニオン重合を行った。
(停止工程)
反応液を攪拌しつつ、0℃でメタノール(0.50mL、12mmol)を加え、アニオン重合を停止させた。
(回収工程)
得られた溶液を1500mLのメタノール中に注ぎ、固形分を析出させ、濾過によって回収した後、30Pa、60℃にて1日間乾燥し、本発明のブロック共重合体(トリブロック共重合体)を得た。
得られたブロック共重合体のMnは21,600、Mw/Mnは1.23であった。このことから、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたりのMnは800と算出した。さらに、得られたブロック共重合体を重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定した結果、1分子あたりのメタアクリロイルオキシ基は5.9個((メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対する部分構造(1)の含有量は80モル%、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたり3.0個)であること、得られたブロック共重合体における(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の含有量は7.5質量%であることが判明した。
得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同様に、本発明の活性エネルギー線組成物を調製した。
[実施例4]
(開始剤溶液の調製)
内部を乾燥し窒素置換した100mLオートクレーブに、トリエチルアミン(1.33mL、9.59mmol)、sec−ブチルリチウム(1.01Mシクロヘキサン,n−ヘキサン溶液、9.31mL、9.40mmol)、およびシクロヘキサン(6.70mL)を順次添加して、かかる混合液を攪拌しながら70℃に加熱した。次いで、1,3−ビス(1−メチルエテニル)ベンゼン(0.77mL、4.5mmol)を一括添加し、70℃で15分間攪拌して、開始剤である1,3−ビス(1−リチオ−1,3−ジメチルペンチル)ベンゼンを含有する開始剤溶液を得た。
(第1工程)
上記開始剤溶液を25℃まで冷却し、攪拌しながらブタジエン(2.3mL、27mmol)を一括添加し、25℃で1時間攪拌した。かかる反応液を、内部を乾燥し窒素置換した1Lオートクレーブに移送し、トルエン(500mL)で希釈した。
次いで、反応液を70℃に昇温し、攪拌しながら、ブタジエン(70.5mL、834mmol)を1mL/分の添加速度で連続的に添加し、70℃で2時間攪拌し、アニオン重合を行った。反応液をサンプリングし、GPCで分析したところ得られた重合体のMnは20,200であった。さらに30分後、反応液をサンプリングしたところ得られた重合体のMnは20,200で変化がなかったので、重合は完結していると判断し、共役ジエン系重合体ブロック(B)のMnは20,200とした。また、Mw/Mnは1.24であった。
(第2工程)
引き続き反応液を攪拌しつつ反応液を0℃に冷却したのち、該反応液中にイソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム(0.45Mトルエン溶液、34mL、15mmol)と1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラアミン(2.68mL、9.88mmol)との混合物を一括で添加し、5分間攪拌した。ここで上記イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムは有機アルミニウム化合物(2)であり、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミンはルイス塩基(L)である。メタクリル酸2−(1−エトキシエトキシ)エチル(5.49mL、26.6mmol)とメタクリル酸メチル(0.70mL、6.7mmol)との混合物を一括で添加し、0℃で1時間撹拌することで、アニオン重合を行った。
(停止工程)
反応液を攪拌しつつ、0℃でメタノール(0.50mL、12mmol)を加え、アニオン重合を停止させた。
(回収工程)
得られた溶液を1500mLのメタノール中に注ぎ、固形分を析出させ、濾過によって回収した。
(変性工程)
得られたポリマーを500mLビーカー中でTHF(200mL)に溶解させたのち、6M塩酸(22.2mL、133mmol)を加え、室温で攪拌した。反応開始6時間後に溶液から0.1mLサンプリングし、飽和重曹水(1mL)とトルエン(1mL)で分液操作を行った後、有機相を回収し乾燥させ、重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定したところ、定量的に脱保護が完了していることを確認した。ポリマーのTHF溶液を1500mLのメタノール中に注ぎ、固形分を析出させ、濾過によって回収し、30Pa、60℃にて1日間乾燥した。
得られたポリマーを窒素置換した1Lナスフラスコ中でTHF(300mL)に溶解させたのち、トリエチルアミン(7.92mL、58.5mmol)を加えたところに塩化メタクリロイル(5.15mL、53.2mmol)を0.1mL/minの速度で滴下した。反応開始6時間後に溶液から0.1mLサンプリングし、飽和重曹水(1mL)とトルエン(1mL)で分液操作を行った後、有機相を回収し乾燥させ、重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定したところ、メタクリロイル基の導入率は95%であった。上記の反応液にメタノール(5mL)を滴下し反応を停止させた。副生した塩をろ過にて除いたのち、溶媒を留去後、30Pa、60℃にて1日間乾燥することで本発明のブロック共重合体(トリブロック共重合体)を得た。
得られたブロック共重合体のMnは22,300、Mw/Mnは1.26であった。このことから、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたりのMnは1,050と算出した。さらに、得られたブロック共重合体を重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定した結果、1分子あたりのメタアクリロイルオキシ基は5.6個((メタ)アクリル系重合体ブロック(A)を形成する全単量体単位に対する部分構造(1)の含有量は76モル%、(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)1個あたり2.8個)であること、得られたブロック共重合体における(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)の含有量は5.0質量%であることが判明した。
得られたブロック共重合体を用いて実施例1と同様に、本発明の活性エネルギー線組成物を調製した。
[比較例1]
撹拌機を付した1Lオートクレーブを窒素置換したのち、ヘキサン(340mL)およびn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液(9.56mL、15.3mmol)を添加した。撹拌しつつ内温を70℃に昇温したのち、イソプレン(156mL、1,470mmol)を1mL/分の速度で滴下し、さらに70℃で90分間撹拌を続け、アニオン重合を行った。次いで、内温を25℃まで冷却し、メタノール(5mL)を添加したのち、70℃、0.7kPaで、12時間かけて溶媒を除去してポリイソプレン100gを得た。得られたポリイソプレンのMnは10,000、Mw/Mnは1.13であった。
撹拌機を付した1Lオートクレーブを窒素置換したのち、無水マレイン酸(20g、200mmol)および上記で得られたポリイソプレン(100g)を加え、内温を180℃まで昇温したのち、15時間撹拌した。次いで内温を120℃に冷却し、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(27.2mL、224mmol)を添加して8時間撹拌した。内温を25℃まで冷却しポリマーを得た(以下、得られたポリマーを「官能化ポリイソプレン」と称する)。得られた官能化ポリイソプレンの一部をメタノールにより再沈殿した後、重クロロホルムに溶解させてH−NMR(JEOL製ECX400、測定温度=25℃)を測定した結果、1分子あたりのメタアクリロイル基導入量は3個であった。
得られた官能化ポリイソプレンをブロック共重合体の代わりに用いた以外は実施例1と同様に、活性エネルギー線組成物を調製した。
実施例1〜4、および比較例1で得られた活性エネルギー線硬化性組成物の活性エネルギー線照射による硬化試験を行い、硬化物のゲル分率と体積収縮を確認した。また、実施例1〜4、および比較例1で得られた活性エネルギー線硬化性組成物をステンレス板上に塗工した後、硬化させた硬化物のステンレス板に対する粘着力試験および保持力試験を行なった。結果を表1に示す。
[硬化物のゲル分率]
離型PETフィルム(K1504、東洋紡製)の離型面上に厚さ130μmの粘着テープ(ASF−110、チューコーフロー製)を、幅24mm×長さ300mmのスペースができるように貼り付けた。このスペースに活性エネルギー線硬化性組成物を塗工し、さらにその上に別の離型PETフィルム(K1504、東洋紡製)を置いたのち、ラミネートローラーを用いて該活性エネルギー線硬化性組成物を延伸した。
次いで、紫外線照射装置HTE−3000B INTEGRATOR814M(HI−TECH社製)を用いて、離型PETフィルム上に紫外線を照射することで活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させて塗膜を形成したのち、塗膜の両面に位置する離型PETフィルムを剥がして試験片を得た。
各活性エネルギー線硬化性組成物において紫外線照射量は100mJ/cm、200mJ/cm、300mJ/cm、1200mJ/cmとした。
得られた膜の質量(M1)を秤量した後、トルエンに浸漬し、24時間経過後、膜を取り出し、さらにトルエンで洗浄後、80℃、0.7kPaにてトルエンを除去し、膜の質量(M2)を秤量し、下記式によってゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=(M2/M1)×100
[硬化物の体積収縮]
離型PETフィルム(K1504、東洋紡製)の離型面上に厚さ500μm×幅24mm×長さ300mmの型枠(テフロン製)を貼り付けた。型枠内に活性エネルギー線硬化性組成物を塗工し、さらにその上に別の離型PETフィルム(K1504、東洋紡製)を置いたのち、ラミネートローラーを用いて該活性エネルギー線硬化性組成物を延伸した。
次いで、紫外線照射装置HTE−3000B INTEGRATOR814M(HI−TECH社製)を用いて、離型PETフィルム上にUV照射量1200mJ/cmで紫外線を照射することで活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させたのち、カッターナイフで型枠に沿って塗膜を両面の離型PETフィルムとともに切り出した後、両面の離型PETフィルムを静かに剥がして幅24mm×長さ300mmの試験片を作成した。
得られた試験片を目視で確認し、反りが認められなかったものを○、反りが認められたものを×として評価した。
[粘着力試験]
ステンレス板上に厚さ130μmの粘着テープ(ASF−110、チューコーフロー製)を、幅24mm×長さ300mmのスペースができるように貼り付けた。このスペースに活性エネルギー線硬化性液状組成物を塗工し、さらにその上に厚さ50μmのPETフィルム(E5000、東洋紡製)を置いたのち、ラミネートローラーを用いて該活性エネルギー線硬化性組成物を延伸した。
次いで、紫外線照射装置HTE−3000BINTEGRATOR814M(HI−TECH社製)を用いて、PETフィルム上から1200mJ/cmの紫外線を照射することで活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させて塗膜を得た。カッターナイフで粘着テープに沿って塗膜をPETフィルムとともに切り出すことで幅24mm×長さ300mm×厚さ130μmの試験片を得た。
JISZ−0237に準じて、卓上形精密万能試験機AGS−X(島津製作所製)を用いて、得られた試験片を雰囲気温度23℃、相対湿度30%で、剥離角度1800、引張速度300mm/分の条件で引っ張り、ステンレス板から剥離するのに要する力を測定し、粘着力とした(湿熱処理前の粘着力)。
同様に作成した試験片を、雰囲気温度160℃、相対湿度90%の条件で30分間保持したのち、同様に粘着力を測定した(湿熱処理後の粘着力)。
[硬化物の保持力試験]
ステンレス板上に厚さ130μmの粘着テープ(ASF−110、チューコーフロー製)を、幅12mm×長さ150mmのスペースができるように貼り付けた。このスペースに活性エネルギー線硬化性液状組成物を塗工し、粘着力試験用試験片と同様の方法にて幅12mm×長さ150mm×厚さ130μmの試験片を得た。
JISZ−0237に準じて、保持力試験機145−D(保田精機製作所製)を用いて、得られた試験片を雰囲気温度60℃、相対湿度30%で、1kgf(9.8N)加重で引っ張り、試験片がステンレス板から剥離するまでの時間を測定した(湿熱処理前の保持力)。
同様に作成した試験片を、雰囲気温度160℃、相対湿度90%の条件で30分保持したのち、同様に保持力を測定した(湿熱処理後の保持力)。
Figure 0006498518
表1からわかるように、実施例1から実施例4で得られた本発明の活性エネルギー線硬化物は硬化時の体積収縮率が低い。また、比較例1で得られた活性エネルギー線硬化物に比べて、少ない紫外線照射量によって高いゲル分率を実現できることから、少ない活性エネルギー線照射量によって硬化できる。さらに、実施例1から実施例3で得られた本発明の活性エネルギー線硬化物は湿熱分解性に優れることが示された。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)で示される部分構造を有する(メタ)アクリル系重合体ブロックおよび共役ジエン系重合体ブロックを含むブロック共重合体の製造方法であって、アニオン重合開始剤の存在下で共役ジエンを含有する単量体をアニオン重合する第1工程と、前記第1工程を行った系内に下記一般式(2)で示される化学構造を分子中に含む3級有機アルミニウム化合物、エーテルおよび3級ポリアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種のルイス塩基、ならびに下記一般式(3)で示されるジ(メタ)アクリレートを含有する単量体を添加してアニオン重合する第2工程とを含む、ブロック共重合体の製造方法。
    Figure 0006498518
    (式中、R は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す)
    Al−O−Ar (2)
    (式中、Arは芳香族環を表す)
    Figure 0006498518
    (式中、R およびR はそれぞれ独立に炭素数1〜6の炭化水素基を表し、R およびR はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは1〜20の整数を表す)
JP2015097264A 2015-05-12 2015-05-12 ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途 Active JP6498518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097264A JP6498518B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097264A JP6498518B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210926A JP2016210926A (ja) 2016-12-15
JP6498518B2 true JP6498518B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57549338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097264A Active JP6498518B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248976A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社日本触媒 重合体及びその製造方法、感光性樹脂組成物、硬化物、並びに、単量体化合物及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137128A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Toa Gosei Chem Ind Shigaisenkokagatakinzokuhifukuyojushisoseibutsu
JP4057123B2 (ja) * 1998-01-19 2008-03-05 株式会社ブリヂストン 重合体の製造方法、重合体及びその重合体を用いたゴム組成物
JP4549508B2 (ja) * 1999-09-20 2010-09-22 株式会社クラレ メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの重合方法
JP5154179B2 (ja) * 2007-09-25 2013-02-27 株式会社クラレ ブロック共重合体の製造方法
EP2829559B1 (en) * 2012-03-22 2018-12-12 Kuraray Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid ester-based copolymer
JP6186189B2 (ja) * 2012-06-29 2017-08-23 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
CN105051083B (zh) * 2013-03-18 2018-05-15 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类嵌段共聚物及其制造方法
WO2014192688A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版の製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210926A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842416B2 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体
JP7153665B2 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体およびそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
JP6498518B2 (ja) ブロック共重合体ならびにその製造方法および用途
JP6309402B2 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体および活性エネルギー線硬化性組成物
JP2018039941A (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体組成物
JP6807081B2 (ja) 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP6346528B2 (ja) ブロック共重合体および活性エネルギー線硬化性組成物
JP2016041794A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2017110439A1 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体および該(メタ)アクリル系ブロック共重合体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
WO2017110802A1 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体
JP6329028B2 (ja) 硬化型シーリング剤
JP2018145276A (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体およびそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
JP2020007502A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2019052248A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2018039940A (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2018188501A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤およびハードコートフィルム
JP6335074B2 (ja) 導電ペースト
JP6329040B2 (ja) 印刷版材
JP2016060797A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2020189486A1 (ja) 活性エネルギー線架橋性熱可塑性重合体およびそれを含有する組成物
JP2019108444A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2020084085A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2016056250A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤およびハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150