JP6496935B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6496935B2
JP6496935B2 JP2015529441A JP2015529441A JP6496935B2 JP 6496935 B2 JP6496935 B2 JP 6496935B2 JP 2015529441 A JP2015529441 A JP 2015529441A JP 2015529441 A JP2015529441 A JP 2015529441A JP 6496935 B2 JP6496935 B2 JP 6496935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
information
information processing
processing apparatus
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015916A1 (ja
Inventor
松尾 隆史
隆史 松尾
正博 大場
正博 大場
俊佐 鈴木
俊佐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015015916A1 publication Critical patent/JPWO2015015916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496935B2 publication Critical patent/JP6496935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムに関する。
例えば、機器間において互いを認識するための情報を、機器間で共有することが可能な技術が開発されている。機器間において互いを認識するための情報を交換することにより、当該互いを認識するための情報を機器間で共有する技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2007−129320号公報
例えば、機器間において互いを認識するための情報を機器間で共有することが可能な既存の技術が用いられる場合には、機器間において互いを認識するための情報を、機器間で共有することによって、機器間で連携して処理を行うことが可能となる。しかしながら、上記既存の技術を用いたとしても、例えば“装置の外部の機器の機能が、あたかも当該装置の機能であるように、当該装置が有する機能を拡張すること”を実現することはできない。
本開示では、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムを提案する。
本開示によれば、機器が有する機能を示す属性情報と、上記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させる取得制御部と、取得された上記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された上記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する機能制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、機器が有する機能を示す属性情報と、上記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させるステップと、取得された上記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された上記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化するステップと、を有する、情報処理装置により実行される情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、機器が有する機能を示す属性情報と、上記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させるステップ、取得された上記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された上記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化するステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置と、上記情報処理装置の外部のオブジェクトである外部オブジェクトと、を有し、上記情報処理装置は、機器が有する機能を示す属性情報と、上記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、上記外部オブジェクトから取得させる取得制御部と、取得された上記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された上記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する機能制御部と、を備える、情報処理システムが提供される。
本開示によれば、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る機能の拡張に関する情報の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る機能の拡張に関する情報の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理により実現される機能の拡張の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理により実現される機能の拡張の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る機能情報の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る機能情報の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。 本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第1の例を示す説明図である。 本実施形態に係るサービス提供装置における、情報処理装置の機能を更新に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第2の例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第3の例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第4の例を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る情報処理方法
2.本実施形態に係る情報処理装置
3.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る情報処理方法)
本実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する前に、まず、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。以下では、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、本実施形態に係る情報処理装置が行う場合を例に挙げて、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。
[1]本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の概要
上述したように、上記既存の技術を用いたとしても、例えば“装置の外部の機器の機能が、あたかも当該装置の機能であるように、当該装置が有する機能を拡張すること”を実現することはできない。
そこで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、下記に示す(1)取得制御処理、および(2)機能制御処理を行うことによって、外部の機器が有する機能によって機能を拡張する。
(1)取得制御処理
本実施形態に係る情報処理装置は、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させる。
ここで、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報には、例えば、属性情報と、接続情報とが含まれる。本実施形態に係る機能の拡張に関する情報は、例えば、各情報が結合された1データであってもよいし、各情報がそれぞれ個別のデータであるデータ群であってもよい。
本実施形態に係る属性情報とは、機器が有する機能を示す情報(データ)である。本実施形態に係る属性情報としては、例えば、機器の名称(例えば、機器のカテゴリ名や、製品名など)を示すデータや、機器の機能の種別を示すデータ、機器において利用可能なアプリケーションを示すデータなど、機器が有する機能を示すことが可能な、1または2以上の任意のデータが挙げられる。
また、本実施形態に係る接続情報とは、機器との間において有線または無線による通信を行うための、接続に関する情報(データ)である。ここで、本実施形態に係る機器との接続とは、例えば、機器との間において通信を行うことが可能な状態であること、または、機器との間において通信を行うことが可能な状態とすることをいう。
本実施形態に係る接続情報としては、例えば、機器との接続に用いられるアドレスを示すデータや、接続に用いられるIDおよびパスワードなど、機器との接続に必要な1または2以上のデータが挙げられる。また、本実施形態に係る接続情報には、機器との接続に用いられるプロトコルを示すデータや、機器との接続に用いられるプロファイルを示すデータが含まれていてもよい。
図1、図2は、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報の一例を示す説明図である。ここで、図1に示すAと、図2とは、本実施形態に係る属性情報の一例を示している。また、図1に示すBは、本実施形態に係る接続情報の一例を示している。
本実施形態に係る属性情報としては、例えば図1のAに示すように、機器の名称を示すデータと、機器の機能の種別を示すデータ(図1に示す“機器の機能タイプ”)とが挙げられる。また、本実施形態に係る属性情報は、例えば図2に示すように、機器において利用可能なアプリケーションを示すデータであってもよい。なお、本実施形態に係る属性情報の例が、図1のA、および図2に示す例に限られないことは、言うまでもない。
本実施形態に係る接続情報としては、例えば図1のBに示すように、機器との接続に用いられるアドレスを示すデータ(図1に示す“機器の接続に必要な情報”)と、機器との接続に用いられるプロトコルを示すデータと、機器との接続に用いられるプロファイルを示すデータとが挙げられる。なお、本実施形態に係る接続情報の例が、図1のBに示す例に限られないことは、言うまでもない。
例えば図1に示すように、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報としては、属性情報が示す内容と接続情報が示す内容とが共に規定されたテーブル(またはデータベース)が挙げられる。また、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報は、上述したように、属性情報と接続情報とが別体のデータである、データ群であってもよい。本実施形態に係る機能の拡張に関する情報がデータ群である場合、本実施形態に係る属性情報としては、例えば図2に示すように、属性情報が示す内容が規定されたテーブル(またはデータベース)が挙げられる。また、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報がデータ群である場合、本実施形態に係る属性情報としては、例えば、属性情報が示す内容とが規定されたテーブル(またはデータベース)が挙げられる。なお、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報は、テーブル(またはデータベース)に限られず、例えば任意の形式のデータであってもよい。
また、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報には、例えば、図1において“Function N(Nは、1以上の整数)”により示され、図2において“機器 N”により示されているように、複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とが含まれうる。なお、図1、図2では、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に、複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とが含まれている例を示しているが、1つの機器に対応する属性情報および接続情報のみが、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に含まれていてもよいことは、言うまでもない。
例えば図1、図2に示すように、複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とが本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とに基づいて、後述する(2)の処理(機能制御処理)を行う。複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とに基づく処理一例については、後述する。
なお、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報は、属性情報、および接続情報に限られない。例えば、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報には、空間情報や、解除情報がさらに含まれていてもよい。
本実施形態に係る空間情報とは、機能の拡張が行われる空間の状況を示す情報(データ)である。本実施形態に係る空間情報としては、例えば、機能の拡張が行われる空間において、当該機能が用いられる用途を示すデータが挙げられる。また、本実施形態に係る空間情報には、例えば、外部オブジェクトのIDや、外部オブジェクトが設置されている位置を示す位置情報など、外部オブジェクトが設置されている場所を示すデータが含まれていてもよい。
本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に空間情報が含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、空間情報と属性情報とに基づいて、後述する(2)の処理(機能制御処理)を行う。空間情報と属性情報とに基づく処理一例については、後述する。
また、本実施形態に係る解除情報とは、拡張された機能を解除するための情報(データ)である。本実施形態に係る解除情報としては、例えば、拡張された機能を解除することを示すフラグデータなど、拡張された機能の解除を行うトリガとなりうる任意の形式のデータが挙げれる。
本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に解除情報が含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、後述する(2)の処理(機能制御処理)において、拡張された機能を解除する処理を行う。本実施形態に係る解除情報に基づく、拡張された機能を解除する処理の一例については、後述する。
より具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報の取得に係る取得デバイスを制御することによって、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させる。
ここで、本実施形態に係る取得デバイスとしては、例えば、外部オブジェクトと通信を行うことが可能な通信デバイス(外部オブジェクトとの通信により本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を取得する場合)や、外部オブジェクトを撮像する撮像デバイス(外部オブジェクトを撮像した画像から実施形態に係る機能の拡張に関する情報を取得する場合)などが挙げられる。本実施形態に係る取得デバイスは、例えば、本実施形態に係る情報処理装置が備えていてもよいし、本実施形態に係る情報処理装置と接続されている外部のデバイスであってもよい。以下では、本実施形態に係る情報処理装置が、本実施形態に係る取得デバイスを備えている場合を主に例に挙げる。
また、本実施形態に係る外部オブジェクトとしては、例えば、RFタグ(応答器)や、ICカード(応答器)、リーダ/ライタ(質問器)のような、本実施形態に係る情報処理装置との間で、NFC(Near Field Communication)による通信技術やRFID(Radio Frequency IDentification)技術などの無線通信技術を用いた無線通信を行うことが可能なデバイスが挙げられる。
本実施形態に係る外部オブジェクトが、例えば、RF(Radio Frequency)タグやIC(Integrated Circuit)カードである場合、本実施形態に係る取得デバイスは、質問器の役目を果たす。上記の場合、本実施形態に係る取得デバイスは、例えば、搬送波を主体的に送信して、通信可能範囲内に存在する本実施形態に係る外部オブジェクトと通信を行い、当該外部オブジェクトから送信される本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を受信する。本実施形態に係る取得デバイスにおける外部オブジェクトとの通信は、本実施形態に係る情報処理装置により制御される。
また、本実施形態に係る外部オブジェクトが、例えば、リーダ/ライタである場合、本実施形態に係る取得デバイスは、応答器の役目を果たす。上記の場合、本実施形態に係る取得デバイスは、例えば、通信可能範囲内に存在する本実施形態に係る外部オブジェクトから送信される搬送波から電力を得て駆動して、外部オブジェクトと通信を行い、外部オブジェクトから送信される本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を受信する。本実施形態に係る取得デバイスにおける外部オブジェクトとの通信は、本実施形態に係る情報処理装置により制御される。
なお、本実施形態に係る外部オブジェクトは、本実施形態に係る情報処理装置との間で、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた無線通信を行うことが可能なデバイスに限られない。
例えば、本実施形態に係る外部オブジェクトは、音声周波数帯域の信号(例えば、300[Hz]〜3400[Hz]など、人による可聴周波数帯域の信号)による通信や、可視光や赤外線などの光により通信を行う光通信、IEEE802.15.1規格に係る通信、IEEE802.11規格に係る通信など、任意の通信方式によって、本実施形態に係る情報処理装置との間で通信を行うことが可能な通信デバイスが挙げられる。また、本実施形態に係る外部オブジェクトが上記のような通信デバイスである場合、本実施形態に係る取得デバイスとしては、例えば、本実施形態に係る外部オブジェクトが有する通信機能に対応する通信機能を有する通信デバイスが挙げられる。本実施形態に係る取得デバイスにおける外部オブジェクトとの通信は、本実施形態に係る情報処理装置により制御される。
また、本実施形態に係る外部オブジェクトは、マトリックス型二次元コードなどの二次元コードや、三次元コードであってもよい。本実施形態に係る外部オブジェクトが、二次元コードや三次元コードである場合、本実施形態に係る取得デバイスとしては、例えば、本実施形態に係る外部オブジェクトを撮像した画像を生成することが可能な撮像デバイスが挙げられる。本実施形態に係る取得デバイスにおける外部オブジェクトの撮像は、本実施形態に係る情報処理装置により制御される。また、本実施形態に係る情報処理装置は、撮像された画像に含まれる二次元コードなどのコードを解析することによって、当該コードから本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を得る。
以下では、本実施形態に係る外部オブジェクトが、本実施形態に係る情報処理装置との間で、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた無線通信を行うことが可能な通信デバイスである場合を例に挙げる。
(2)機能制御処理
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された機能の拡張に関する情報に基づいて、自装置(本実施形態に係る情報処理装置。以下、同様とする。)が有する機能を拡張する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された機能の拡張に関する情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、通信部(後述する)や、通信部(後述する)と同様の機能を有する外部通信デバイスなどの通信デバイスを制御して、当該通信デバイスに拡張された機能に対応する機器との間で通信を行わせることによって、拡張された機能に対応する機器を接続させる。
図3、図4は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理により実現される機能の拡張の一例を示す説明図である。図3、図4では、本実施形態に係る情報処理装置を符号100で表しており、本実施形態に係る情報処理装置がスマートフォンである例を示している。本実施形態に係る外部オブジェクトを符号200で表しており、本実施形態に係る外部オブジェクトがRFタグである例を示している。また、図3、図4では、機器(外部の機器)を符号300A、300B、300C、300D、…(以下、複数の機器を総称して、または、ある1つの機器を、「機器300」と示す場合がある。)で表しており、機器が、表示装置(図3、図4に示す300A)、スピーカ(図3、図4に示す300B)、キーボード(図3、図4に示す300C)、マウス(図3、図4に示す300D)である例を示している。
また、図4では、本実施形態に係る情報処理装置との間の通信を介して、所定のサービス(後述する)を提供するサービス提供装置を、符号400で表しており、サービス提供装置がサーバである例を示している。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、サービス提供装置と、無線または有線で通信を行う。本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワークや、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)や基地局を介した無線WAN(WWAN:Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
なお、本実施形態に係る情報処理装置、本実施形態に係る外部オブジェクト、本実施形態に係る機器、および本実施形態に係るサービス提供装置が、図3、図4に示す例に限られないことは、言うまでもない。また、本実施形態に係るサービス提供装置は、例えば、複数のサーバなど、複数の装置で構成されるサービス提供システムであってもよい。
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(1)の処理(取得制御処理)を行うことにより、外部オブジェクトから機能の拡張に関する情報を取得する(図3のA)。また、本実施形態に係る情報処理装置は、(2)の処理(機能制御処理)を行うことにより、機能を拡張し、拡張された機能に対応する機器を接続させる(図3のB)。ここで、図3では、本実施形態に係る情報処理装置が機器と接続されている状態を、実線で表し、本実施形態に係る情報処理装置が機器と接続されていない状態を、破線で示している。
例えば図3のBに示すように、拡張された機能に対応する機器を接続させることによって、本実施形態に係る情報処理装置は、接続されている機器の機能を、通信を介して自装置が有している機能として利用することが可能となる。よって、本実施形態に係る情報処理装置は、(2)の処理(機能制御処理)において拡張された機能に対応する機器を接続させることによって、拡張した機能を有効化することができる。
また、例えば図4に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、サービス提供装置と通信を行い、サービス提供装置において提供される所定のサービスを享受することが可能である。
ここで、本実施形態に係るサービス提供装置が提供する所定のサービスとしては、例えば、会議室の予約などの会議の管理に関するサービスなど、ビジネスに関するサービスや、音楽や画像などを示すコンテンツデータを提供するサービスなど、エンターテイメントに関するサービス、クーポンデータを提供するサービス、ゲームやアプリケーションなどのソフトウェアを提供するサービス、コミュニケーションを支援するサービスなど、様々なサービスが挙げられる。
本実施形態に係るサービス提供装置は、例えば、サービス提供装置が備えるMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサにおいて、所定のサービスに関する処理を実行することによって、所定のサービスを提供する。なお、本実施形態に係るサービス提供装置が、複数のサーバなど、複数の装置で構成されるサービス提供システムである場合、本実施形態に係るサービス提供装置は、例えば、各装置が備えるMPUなどのプロセッサが連携して所定のサービスに関する処理を実行することによって、所定のサービスを提供する。
以下、本実施形態に係る機能制御処理の一例について、より具体的に説明する。
(2−1)機能制御処理の第1の例
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された機能の拡張に関する情報に含まれる属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、属性情報が示す機能を自装置が有する機能とすることによって、自装置が有する機能を拡張する。
ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された属性情報に基づいて、本実施形態に係る機能情報を、属性情報が示す機能が含まれるように更新することによって、自装置が有する機能を拡張する。
本実施形態に係る機能情報を更新することによって、自装置が有する機能が拡張される場合、本実施形態に係る機能情報に、取得された属性情報が示す機能が含まれるときに、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能が拡張される。また、拡張された機能を解除する場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、本実施形態に係る機能情報を、取得された属性情報が示す機能が含まれないように更新することによって、拡張された機能を解除する。
図5、図6は、本実施形態に係る機能情報の一例を示す説明図である。図5は、タグにより機能が規定される機能情報の一例を示している。図5に示すAは、ある1つの機器(本実施形態に係る情報処理装置、または、外部の機器)に対応する機能が、本実施形態に係る機能情報に規定される形式の一例を示している。また、図6は、テーブル形式(またはデータベース形式)により機能が規定される機能情報の一例を示している。
本実施形態に係る機能情報においてタグにより機能が規定される場合、機能情報では、例えば図5に示す“Capability”タグによって機能が規定される。また、本実施形態に係る機能情報では、例えば図5のAに示すような形式によって、機能が複数規定されることによって、複数の機器の機能を規定することが可能である。
また、本実施形態に係る機能情報においてタグにより機能が規定される場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された属性情報を、例えば図5のAに示すような形式で機能情報に追加すること(機能情報の更新の一例)によって、自装置が有する機能を追加する。ここで、例えば、図1のAに示す“機器の名称”に対応するデータが、図5のAに示す“Device−type”に対応し、また、図1のAに示す“機器の機能タイプ”に対応するデータが、図5のAに示す“Capability”に対応する。また、例えば、図2に示す“利用機器”に対応するデータが、図5のAに示す“Device−type”に対応し、また、図2に示す“利用可能アプリケーション”に対応するデータが、図5のAに示す“Capability”に対応する。
本実施形態に係る機能情報においてテーブル形式(またはデータベース形式)により機能が規定される場合、機能情報では、例えば図6に示す“利用可能機能”に機能が登録されることによって、機能が規定される。
また、本実施形態に係る機能情報においてテーブル形式(またはデータベース形式)により機能が規定される場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された属性情報に基づいて、図6に示すようなテーブル(またはデータベース)を更新することによって、自装置が有する機能を追加する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された属性情報の内容を、図6に示す“装置種別”と“利用可能機能”に追加することによって、自装置が有する機能を追加する。ここで、例えば、図1のAに示す“機器の名称”に対応するデータが、図6に示す“装置種別”に対応し、また、図1のAに示す“機器の機能タイプ”に対応するデータが、図6に示す“利用可能機能”に対応する。また、例えば、図2に示す“利用機器”に対応するデータが、図6に示す“装置種別”に対応し、また、図2に示す“利用可能アプリケーション”に対応するデータが、図6に示す“利用可能機能”に対応する。
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された属性情報に基づいて、例えば図5や図6に示すような機能情報を、属性情報が示す機能が含まれるように更新することによって、自装置が有する機能を拡張する。なお、本実施形態に係る機能情報は、図5や図6に示す例に限られない。例えば、本実施形態に係る機能情報では、本実施形態に係る情報処理装置が本来有している機能(機能が拡張される前から有している機能)と、追加された機能(拡張された機能)とが明示的に分けられていてもよい。
なお、本実施形態に係る情報処理装置における機能の拡張に係る処理は、上記に限られない。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る機能情報と取得された属性情報とを対応付けることによって、自装置が有する機能を拡張してもよい。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、リレーショナルデータベースを用いて機能情報と属性情報とを関連付けることなど、機能情報と属性情報とを関連付けることが可能な任意の方法を用いて、本実施形態に係る機能情報と取得された属性情報とを対応付けることが可能である。
本実施形態に係る機能情報と取得された属性情報とが対応付けられることによって、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能が拡張される場合、機能情報と属性情報とが対応付けられている場合に、本実施形態に係る情報処理装置の機能が拡張される。また、拡張された機能を解除する場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、リレーショナルデータベースなどを更新して、機能情報と属性情報との対応付けを解除することによって、拡張された機能を解除する。
例えば上記のように、自装置が有する機能を拡張すると、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された機能の拡張に関する情報に含まれる接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する。
ここで、拡張された機能に対応する機器を接続させることによって、本実施形態に係る情報処理装置は、接続されている機器の機能を、通信を介して自装置が有している機能として利用することが可能となる。よって、本実施形態に係る情報処理装置は、(2)の処理(機能制御処理)において拡張された機能に対応する機器との接続を接続させることによって、拡張した機能を有効化することができる。
(2−2)機能制御処理の第2の例
上述したように、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得される本実施形態に係る機能の拡張に関する情報には、複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とが含まれうる。上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に、複数の機器それぞれに対応する属性情報と接続情報とが含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された複数の属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された複数の接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器それぞれを接続させて、拡張した機能を有効化する。
第2の例の係る機能制御処理が行われる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、複数の機器の機能を一括して自装置の機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張して、拡張した機能を有効化することができる。
(2−2−1)第2の例に係る機能制御処理における、機能の拡張に係る処理の一例
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された複数の属性情報それぞれに対して、上記第1の例に係る機能制御処理と同様の処理を行うことによって、自装置が有する機能を拡張する。例えば、取得された複数の属性情報それぞれに対して、上記第1の例に係る機能制御処理と同様の処理が行われる場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された複数の属性情報それぞれに対応する機器の機能を有することとなる。つまり、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された複数の属性情報それぞれが示す機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する。
(2−2−2)第2の例に係る機能制御処理における、機能の拡張に係る処理の他の例
例えば、取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能があることがありうる。取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、重複している機能に対応する機器の中から、機能の拡張に利用する機器を決定して、決定された機器の機能を、自装置が有する機能として選択的に拡張する。
より具体的には、取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、重複している機能それぞれに対して優先度を設定する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された複数の属性情報に対応する機器に基づいて、外部の機器が用いられるシチュエーションを推定し、推定結果に応じて優先度を設定する。
図7は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。図7に示すA、Bは、取得された属性情報に対して、本実施形態に係る情報処理装置が優先度を設定した場合の一例をそれぞれ示している。ここで、図7に示す“利用可能機器”と“機能”とが、本実施形態に係る属性情報に該当する。
ここで、図7では、本実施形態に係る情報処理装置が、属性情報が示す各機能に対して設定した優先度を属性情報に記録することにより、属性情報が示す各機能と設定した優先度とを直接的に対応付けている例を示している。なお、本実施形態に係る情報処理装置における優先度と属性情報が示す各機能とを対応付ける方法は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、属性情報が示す各機能と設定した優先度とを対応付けることが可能な任意の方法を用いて、優先度と属性情報が示す各機能とを対応付けることが可能である。
また、図7では、優先度を、“高”、“低”の2段階で表しているが、本実施形態に係る優先度が、3段階以上で表されていてもよいことは、言うまでもない。
(A)第2の例に係る機能制御処理における、優先度の設定例1
図7のAに示す属性情報が取得された場合には、“投影”機能、“音声”機能、および“入力”機能が重複している。本実施形態に係る情報処理装置は、属性情報に含まれるゲームコントローラから、ゲームを利用するシチュエーションであると推定する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、シチュエーションの推定結果に基づいて、“投影”機能に対応する機器の中から、より大きな画面を有すると考えられるディスプレイの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、シチュエーションの推定結果に基づいて、“音声”機能に対応する機器の中から、より高音質の音声を出力することが可能であると考えられるディスプレイの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、シチュエーションの推定結果に基づいて、“入力”機能に対応する機器の中から、よりゲームの操作に適したゲームコントローラの優先度を高くする。
(B)第2の例に係る機能制御処理における、優先度の設定例2
図7のBに示す属性情報が取得された場合には、“投影”機能、“音声”機能、および“入力”機能が重複している。本実施形態に係る情報処理装置は、属性情報に含まれるプロジェクタおよびプレーヤーから、ユーザが画像と音声との視聴を行う。シチュエーションであると推定する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、シチュエーションの推定結果に基づいて、“投影”機能に対応する機器の中から、より大きな画面で画像を表示することができると考えられるプロジェクタの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、シチュエーションの推定結果に基づいて、“音声”機能に対応する機器の中から、より高音質の音声を出力することが可能であると考えられる5.1chスピーカーの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、シチュエーションの推定結果に基づいて、“入力”機能に対応する機器の中から、より画像などの再生に係る操作に適したプレーヤーの優先度を高くする。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記(A)、(B)に示す例のように、外部の機器が用いられるシチュエーションを推定することによって、優先度を設定する。
なお、本実施形態に係る情報処理装置における優先度の設定に係る処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、ユーザ操作に基づき設定されている、外部の機器が用いられるシチュエーションに基づいて、優先度を設定してもよい。
重複している機能それぞれに対して優先度が設定されると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、設定された優先度に基づいて、重複している機能の拡張に用いる属性情報を決定する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、重複している機能ごとに、優先度が最も高い1または2以上の機器を選択し、選択された機器に対応する属性情報を、重複している機能の拡張に用いる属性情報とする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、重複している機能ごとに、優先度が高い順に、設定されている数の機器を選択し、選択された機器に対応する属性情報を、重複している機能の拡張に用いる属性情報とすることも可能である。上記設定されている数は、例えば、予め設定されている固定値であってもよいし、ユーザ操作などに基づき適宜設定することが可能な可変値であってもよい。
重複している機能の拡張に用いる属性情報が決定されると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定された属性情報が示す機能、および機器間で機能が重複していない機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定された属性情報と、機器間で機能が重複していない機能に対応する属性情報に基づいて、上記第1の例に係る機能制御処理と同様の処理によって、自装置が有する機能を拡張する。
(2−3)機能制御処理の第3の例
上述したように、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得される本実施形態に係る機能の拡張に関する情報には、空間情報が含まれうる。上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に、空間情報が含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された空間情報と属性情報とに基づいて、拡張する機能に対応する機器を決定する。また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記第1の例に係る機能制御処理と同様に、決定された機器に対応する属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記第1の例に係る機能制御処理と同様の処理によって、決定された機器に対応する属性情報が示す機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された複数の接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器それぞれを接続させて、拡張した機能を有効化する。
(2−3−1)第3の例に係る機能制御処理における、機能の拡張に係る処理の一例
取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がない場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記(2−2−1)に示す機能の拡張に係る処理の一例と同様に、自装置が有する機能を拡張する。つまり、取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がない場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された属性情報それぞれに対応する機器の機能を有することとなる。
(2−3−2)第3の例に係る機能制御処理における、機能の拡張に係る処理の他の例
取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された空間情報と属性情報とに基づいて、重複している機能に対応する機器の中から、機能の拡張に利用する機器を決定する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、決定された機器の機能を、自装置が有する機能として選択的に拡張する。
より具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された複数の属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、空間情報および属性情報に基づいて、重複している機能それぞれに対して優先度を設定する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、空間情報に基づいて外部の機器が用いられるシチュエーションを決定し、決定されたシチュエーションに応じて優先度を設定する。
図8は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。図8に示すAは、空間情報を含む本実施形態に係る機能の拡張に関する情報が取得される外部オブジェクトの一例を示している。
図8のAでは、機能の拡張が行われる空間の状況が“ビジネス”である外部オブジェクト(図8のAに示す“ビジネス用”のRFタグ)と、機能の拡張が行われる空間の状況が“エンターテイメント”である外部オブジェクト(図8のAに示す“エンターテイメント用”のRFタグ)とを示している。
また、図8に示すB、Cは、取得された属性情報に対して、本実施形態に係る情報処理装置が優先度を設定した場合の一例をそれぞれ示している。ここで、図8のB、Cに示す“シチュエーション”が、本実施形態に係る空間情報に該当し、また、図8のB、Cに示す“接続機器”と“機能”とが、本実施形態に係る属性情報に該当する。
ここで、図8のB、Cでは、図7と同様に、本実施形態に係る情報処理装置が、属性情報が示す各機能に対して設定した優先度を属性情報に記録することにより、属性情報が示す各機能と設定した優先度とを直接的に対応付けている例を示している。なお、本実施形態に係る情報処理装置における優先度と属性情報が示す各機能とを対応付ける方法が、上記に限られないことは、言うまでもない。また、図8のB、Cでは、図7と同様に、優先度を、“高”、“低”の2段階で表しているが、本実施形態に係る優先度は、3段階以上で表されていてもよい。
(a)第3の例に係る機能制御処理における、優先度の設定例1
図8のBに示す空間情報と属性情報とが取得された場合には、“投影”機能、“音声”機能、および“入力”機能が重複している。本実施形態に係る情報処理装置は、空間情報に基づいて、ビジネスに関する作業が行われるシチュエーションであると決定する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、決定されたシチュエーションに基づいて、“投影”機能に対応する機器の中から、より大きな画面を有すると考えられるディスプレイの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、決定されたシチュエーションに基づいて、“音声”機能に対応する機器の中から、より高音質の音声を出力することが可能であると考えられるディスプレイの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、決定されたシチュエーションに基づいて、“入力”機能に対応する機器の中から、よりビジネスに関する作業に適したキーボードの優先度を高くする。
(b)第3の例に係る機能制御処理における、優先度の設定例2
図8のCに示す空間情報と属性情報とが取得された場合には、“投影”機能、“音声”機能、および“入力”機能が重複している。本実施形態に係る情報処理装置は、空間情報に基づいて、エンターテイメントに関する作業が行われるシチュエーションであると決定する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、決定されたシチュエーションに基づいて、“投影”機能に対応する機器の中から、より大きな画面を有すると考えられるディスプレイの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、決定されたシチュエーションに基づいて、“音声”機能に対応する機器の中から、より高音質の音声を出力することが可能であると考えられるディスプレイの優先度を高くする。また、本実施形態に係る情報処理装置は、決定されたシチュエーションに基づいて、“入力”機能に対応する機器の中から、よりゲームなどのエンターテイメントの操作に適したゲームコントローラの優先度を高くする。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記(a)、(b)に示す例のように、外部の機器が用いられるシチュエーションを決定することによって、優先度を設定する。
重複している機能それぞれに対して優先度が設定されると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、設定された優先度に基づいて、重複している機能の拡張に用いる属性情報を決定する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、上記(2−2)に示す第2の例に係る機能制御処理と同様に、重複している機能の拡張に用いる属性情報を決定する。
重複している機能の拡張に用いる属性情報が決定されると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定された属性情報が示す機能、および機器間で機能が重複していない機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、上記(2−2)に示す第2の例に係る機能制御処理と同様に、自装置が有する機能を拡張する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、上記第1の例に係る機能制御処理〜第3の例に係る機能制御処理のいずれかの処理を行うことによって、自装置が有する機能を拡張し、拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する。
なお、本実施形態に係る機能制御処理は、上記第1の例に係る機能制御処理〜第3の例に係る機能制御処理に限られない。
(2−4)機能制御処理の第4の例
例えば図4に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係るサービス提供装置と通信を行い、サービス提供装置において提供される所定のサービスを享受することが可能である。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、上記所定のサービスを享受する際に、有効化されている機能を示す本実施形態に係る機能情報と、自装置を識別することが可能な識別情報とを、サービス提供装置に対して送信させる。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、サービス提供装置と通信可能な通信デバイスを制御し、当該通信デバイスに機能情報と識別情報とを送信させることにより、機能情報と識別情報とを、サービス提供装置に対して送信させる。
ここで、本実施形態に係る識別情報としては、例えば、本実施形態に係る情報処理装置を示すIDが挙げられる。また、本実施形態に係る識別情報は、本実施形態に係る情報処理装置を識別することが可能な任意の形式のデータであってもよい。
また、本実施形態に係るサービス提供装置と通信可能な通信デバイスは、例えば、本実施形態に係る情報処理装置が備えていてもよいし、本実施形態に係る情報処理装置と接続されている外部のデバイスであってもよい。また、サービス提供装置と通信可能な通信デバイスとしては、例えば、本実施形態に係る取得デバイスの役目を果たす通信デバイスであってもよいし、異なる通信デバイスであってもよい。
本実施形態に係る情報処理装置が、機能情報と識別情報とを、サービス提供装置に対して送信させることによって、サービス提供装置では、識別情報に基づき本実施形態に係る情報処理装置を特定し、また、機能情報に基づいて本実施形態に係る情報処理装置が有する機能を特定することが可能となる。よって、本実施形態に係る情報処理装置が、機能情報と識別情報とを、サービス提供装置に対して送信させることによって、サービス提供装置は、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能の範囲内で、サービスを提供することができる。
より具体的には、サービス提供装置は、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能の範囲内のサービスに対応する処理を行い、提供するサービスに関するサービス情報を、本実施形態に係る情報処理装置に対して送信する。ここで、本実施形態に係るサービス情報としては、例えば下記に示す例が挙げられる。
・会議室の予約結果を示すデータや、会議において共有されているデータなど(ビジネスに関するサービスに関する、サービス情報の一例)
・コンテンツデータ(エンターテイメントに関するサービスに関する、サービス情報の一例)
・クーポンデータ(クーポンデータを提供するサービスに関する、サービス情報の一例)
・ゲームデータや、アプリケーションデータ(ソフトウェアを提供するサービスに関する、サービス情報の一例)
・他の装置との間における通信内容を示すデータ(コミュニケーションを支援するサービスに関する、サービス情報の一例)
ここで、本実施形態に係るサービス提供装置から送信されるサービス情報により実現されるサービスの一例について、より具体的に説明する。以下では、サービス提供装置から送信されるサービス情報が、上記他の装置との間にける通信内容を示すデータである場合を例に挙げる。
・本実施形態に係るサービス提供装置は、一の本実施形態に係る情報処理装置(以下、説明の便宜上、「情報処理装置A」と示す。)から送信された機能情報と識別情報とに基づいて、情報処理装置Aが有する機能を特定する。そして、本実施形態に係るサービス提供装置は、例えば、情報処理装置Aがどのような機能を元々有し、どのような機能が拡張されているかなど、情報処理装置Aが有する機能を管理する。
・本実施形態に係るサービス提供装置は、他の本実施形態に係る情報処理装置(以下、説明の便宜上、「情報処理装置B」と示す。)から送信された機能情報と識別情報とに基づいて、情報処理装置Bが有する機能を特定する。そして、本実施形態に係るサービス提供装置は、例えば、情報処理装置Bがどのような機能を元々有し、どのような機能が拡張されているかなど、情報処理装置Bが有する機能を管理する。
・情報処理装置Aと情報処理装置Bとの間で、通信によるコミュニケーションが行われる場合、例えば、情報処理装置Aからのアクセスを受けた本実施形態に係るサービス提供装置は、管理をしている情報処理装置Bが有している機能に基づいて、コミュニケーションに係る適切な機能(例えば、コミュニケーションに係る通信方式や、通信アプリケーションなどの、コミュニケーション手段)を解析し、コミュニケーションに係る適切な機能を決定する。そして、本実施形態に係るサービス提供装置は、例えば“情報処理装置Aと情報処理装置Bとの間の通信を中継し、決定されたコミュニケーションに係る適切な機能に対応する通信方式などに応じた、通信内容を示すデータを情報処理装置Aと情報処理装置Bとにそれぞれ送信すること”などによって、決定されたコミュニケーションに係る適切な機能を用いた通信を、情報処理装置Aと情報処理装置Bとの間で確立させる。
サービス提供装置が、本実施形態に係る情報処理装置から取得された機能情報と識別情報とに基づいて、例えば上記のようなサービス情報を本実施形態に係る情報処理装置に対して送信することによって、例えば、より付加価値の高いサービスを、本実施形態に係る情報処理装置のユーザに対して提供することができる。
そして、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、サービス提供装置から送信される、サービスに関するサービス情報に基づいて、有効化されている機能を用いた処理を行う。
なお、本実施形態に係る情報処理装置が、サービス提供装置に対して送信させる情報は、機能情報および識別情報に限られない。
例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得される本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に、空間情報が含まれる場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された空間情報を、さらにサービス提供装置に対して送信させてもよい。
本実施形態に係る情報処理装置が、機能情報、識別情報、および空間情報を、サービス提供装置に対して送信させることによって、サービス提供装置では、識別情報に基づき本実施形態に係る情報処理装置を特定し、また、機能情報に基づいて本実施形態に係る情報処理装置が有する機能を特定することが可能となる。また、サービス提供装置では、空間情報に基づきシチュエーションを決定することが可能である。よって、本実施形態に係る情報処理装置が、機能情報、識別情報、および空間情報を、サービス提供装置に対して送信させることによって、サービス提供装置は、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能の範囲内で、空間情報に基づき決定されたシチュエーションに応じたサービスを提供することができる。
また、サービス提供装置が、本実施形態に係る情報処理装置から取得された機能情報、識別情報、および空間情報に基づいて、例えば上記のようなサービス情報を本実施形態に係る情報処理装置に対して送信することによって、例えば、空間情報に基づき決定されたシチュエーションに応じたより付加価値の高いサービスを、本実施形態に係る情報処理装置のユーザに対して提供することができる。
(2−5)機能制御処理の第5の例
上述したように、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得される本実施形態に係る機能の拡張に関する情報には、解除情報が含まれうる。上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に、解除情報が含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、取得された接続情報に基づいて拡張されている機能に対応する機器との接続を終了させる。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除する。
拡張されている機能に対応する機器との接続が終了されることによって、本実施形態に係る情報処理装置は、接続されている機器の機能を、通信を介して自装置が有している機能として利用することはできなくなる。また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除することによって、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能は、拡張前の状態に戻る。よって、本実施形態に係る情報処理装置は、拡張されている機能に対応する機器との接続を終了させて、属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除することによって、拡張した機能を無効化することができる。なお、本実施形態に係る拡張した機能の無効化は、例えば、拡張されている機能に対応する機器との接続が終了すること、すなわち、接続されている機器の機能を、通信を介して自装置が有している機能として利用することはできなくなることであってもよい。
ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、機能の追加に係る更新が行われた機能情報から、追加された機能に該当するデータを削除することによって、属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除する。また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、リレーショナルデータベースなどを更新して、機能情報と属性情報との対応付けを解除することによって、属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除してもよい。また、属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除する場合、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、削除する機能に対応する属性情報を削除する。
(2−6)機能制御処理の第6の例
本実施形態に係る情報処理装置は、機能制御処理として、例えば、上記第1の例に係る機能制御処理〜上記第3の例に係る機能制御処理とのうちの1または2以上の処理と、上記第4の例に係る機能制御処理と上記第5の例に係る機能制御処理とのうちの一方または双方の処理とを、組み合わせた処理を行うことも可能である。
本実施形態に係る情報処理装置は、機能制御処理として、例えば、上記第1の例に係る機能制御処理〜上記第6の例に係る機能制御処理のうちのいずれかの処理を行う。なお、本実施形態に係る機能制御処理が、上記第1の例〜上記第6の例に限られないことは、言うまでもない。
本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)、および上記(2)の処理(機能制御処理)を行う。
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(2)の処理(機能制御処理)において、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された属性情報に基づいて、属性情報が示す機能を自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する。また、本実施形態に係る情報処理装置は、上記(2)の処理(機能制御処理)において、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得された接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する。
したがって、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)、および上記(2)の処理(機能制御処理)を行うことにより、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することができる。
また、上記(1)の処理(取得制御処理)において、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた無線通信を用いて機能の拡張に関する情報が外部オブジェクトから取得される場合、ユーザは、本実施形態に係る取得デバイスを、外部オブジェクトに対してタッチすれば、本実施形態に係る情報処理装置の機能を拡張させることが可能である。ここで、本実施形態に係るタッチ操作とは、例えば、本実施形態に係る取得デバイスと外部オブジェクトとの距離を、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術による通信が可能な範囲以内とする操作をいう。
よって、上記(1)の処理(取得制御処理)において、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いた無線通信を用いて機能の拡張に関する情報が外部オブジェクトから取得される場合には、より簡便な操作により機能の拡張を図ることが可能であるので、ユーザの利便性をより向上させることができる。
また、上記(1)の処理(取得制御処理)において、NFCによる通信技術などの無線通信を用いて機能の拡張に関する情報が外部オブジェクトから取得される場合には、マニュアル不要の直感的なタッチ操作というアクションを通じて、ユーザは、拡張された機能により実現可能なサービスを享受することができ、また、拡張された機能により実現可能なツールを利用することができる。
また、上記(1)の処理(取得制御処理)により取得される機能の拡張に関する情報に、空間情報が含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、上記(2)の処理(機能制御処理)において、取得された空間情報に基づいて自装置が有する機能を拡張することが可能である。ここで、空間情報に基づく機能の拡張は、空間(または空間における状況)へのログインと捉えることができる。よって、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報に、空間情報が含まれる場合には、ユーザは、空間情報に基づき拡張された機能により実現可能な、場に対応するサービスを享受することができ、また、空間情報に基づき拡張された機能により実現可能な、場に対応するツールを利用することができる。
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(2)の処理(機能制御処理)において、例えば、サービス提供装置に対して、機能情報などを送信する。また、サービス装置では、本実施形態に係る情報処理装置から取得された機能情報などを用いて、本実施形態に係る情報処理装置が有する機能の範囲内のサービスに対応する処理を行い、サービス情報を本実施形態に係る情報処理装置に対して送信する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、サービス提供装置から送信されるサービス情報に基づいて、有効化されている機能を用いた処理を行う。よって、ユーザは、例えば、拡張された機能により実現可能なサービスを享受することができる。
[2]本実施形態に係る情報処理方法に係る処理
次に、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の具体例について説明する。
図9は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図9のステップS100の処理が、上記(1)の処理(取得制御処理)に該当する。また、図9のステップS104、S106の処理が、上記(2)の処理(機能制御処理)に該当する。
本実施形態に係る情報処理装置は、取得制御処理を行う(S100)。ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、外部オブジェクトへのタッチ操作や外部オブジェクトを撮像する撮像操作などの所定のユーザ操作をトリガとして、取得制御処理を開始するが、取得制御処理の開始のトリガは、上記に限られない。例えば、外部オブジェクトがリーダ/ライタである場合、本実施形態に係る情報処理装置は、外部オブジェクトから送信された搬送波に係る信号(例えば、ポーリング信号など)が検出されたことをトリガとして、取得制御処理を開始してもよい。
ステップS100の処理が行われると、本実施形態に係る情報処理装置は、機器の属性情報と接続情報(機能の拡張に関する情報の一例)とが取得されたか否かを判定する(S102)。
ステップS102において属性情報と接続情報とが取得されたと判定されない場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ステップS100からの処理を繰り返す。
また、ステップS102において属性情報と接続情報が取得されたと判定された場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ステップS100の処理により取得された属性情報に基づいて、機能を拡張する(S104)。本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS104において、例えば、上記(2−2−1)や上記(2−2−2)に示すような、機能の拡張に係る処理を行う。
ステップS104において機能が拡張されると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ステップS100の処理により取得された接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する(S106)。
本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図9に示す処理を行う。例えば図9に示す処理が行われることによって、上記(1)の処理(取得制御処理)、および上記(2)の処理(再生制御処理)が実現される。よって、本実施形態に係る情報処理装置が、例えば図9に示す処理を行うことによって、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することができる。
なお、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理は、図9に示す処理に限られない。図10は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。ここで、図10のステップS200の処理が、上記(1)の処理(取得制御処理)に該当する。また、図10のステップS206〜S210の処理が、上記(2)の処理(機能制御処理)に該当する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば図9に示すステップS100と同様に、取得制御処理を行う(S200)。
ステップS200の処理が行われると、本実施形態に係る情報処理装置は、機器の属性情報と接続情報(機能の拡張に関する情報の一例)とが取得されたか否かを判定する(S202)。
ステップS202において属性情報と接続情報とが取得されたと判定されない場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ステップS200からの処理を繰り返す。
また、ステップS202において属性情報と接続情報が取得されたと判定された場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、空間情報(機能の拡張に関する情報の一例)が取得されたか否かを判定する(S204)。
ステップS204において空間情報が取得されたと判定されない場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、図9に示すステップS104と同様に、例えば、ステップS200の処理により取得された属性情報に基づいて、機能を拡張する(S206)。
また、ステップS204において空間情報が取得されたと判定された場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS200の処理により取得された空間情報と属性情報とに基づいて、機能を拡張する(S208)。本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS208において、例えば、上記(2−3−1)や上記(2−3−2)に示すような、機能の拡張に係る処理を行う。
ステップS206またはステップS208において機能が拡張されると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ステップS200の処理により取得された接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する(S210)。
本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図10に示す処理を行うことも可能である。例えば図10に示す処理が行われる場合であっても、上記(1)の処理(取得制御処理)、および上記(2)の処理(再生制御処理)が実現される。よって、本実施形態に係る情報処理装置が、例えば図10に示す処理を行うことによって、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することができる。
なお、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理が、図9、図10に示す処理に限られないことは、言うまでもない。
[3]本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例
次に、例えば図3や図4に示すような、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う本実施形態に係る情報処理装置と、本実施形態に係る外部オブジェクトとを含む、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示す。
以下では、本実施形態に係る情報処理システムが、図4に示す情報処理装置100と、RFタグ200(外部オブジェクトの一例)と、機器300と、サービス提供装置400とを有する場合を主に例に挙げて、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示す。つまり、以下では、情報処理装置100とRFタグ200とが、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた無線通信を行い、情報処理装置100が、当該無線通信によって、機能の拡張に関する情報をRFタグ200から取得する場合を主に例に挙げる。
なお、本実施形態に係る情報処理システムの構成は、図3や図4に示す構成に限られず、例えば、少なくとも、本実施形態に係る情報処理装置と、本実施形態に係る外部オブジェクト(または、本実施形態に係る外部オブジェクトの役目を果たす機器)とを含んでいればよい。
(i)本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第1の例
図11は、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第1の例を示す説明図である。図11では、情報処理装置100が、空間情報、属性情報、および接続情報を、RFタグ200から取得する場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示している。図11では、例えば、情報処理装置100におけるステップS300〜S304の処理が、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)に該当する。図11では、例えば、情報処理装置100におけるステップS306〜S312の処理が、上記(2)の処理(機能制御処理)に該当する。
例えばユーザがタッチ操作を行うことによって、情報処理装置100とRFタグ200との距離が通信可能な範囲内となると、情報処理装置100とRFタグ200とは、通信を行う通信対象を検出するための捕捉処理を行う(S300)。ここで、ステップS300の処理では、例えば、情報処理装置100が搬送波を主体的に送信するリーダ/ライタの役目を果たし、RFタグ200が受信される搬送波に基づいて負荷変調を行うことにより応答を行う役目を果たす。より具体的には、ステップS300の処理は、例えば、情報処理装置100が定期的/非定期的にポーリング信号を搬送波により送信し、搬送波を受信したRFタグ200から負荷変調により送信される応答信号を受信することにより行われる。
ステップS300によりRFタグ200が検出されると、情報処理装置100は、機能の拡張に関する情報の送信を要求する命令を含む情報送信要求を送信する(S302)。
ステップS302において情報処理装置100から送信された情報送信要求を受信したRFタグ200は、情報送信要求に応じて、機能の拡張に関する情報を送信する(S304)。図11では、RFタグ200が、空間情報、属性情報、および接続情報を送信する例を示している。
ステップS304においてRFタグ200から送信された空間情報、属性情報、および接続情報を受信した情報処理装置100は、空間情報と属性情報とに基づいて、機能を拡張する(S306)。本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS306において、例えば、上記(2−3−1)や上記(2−3−2)に示すような、機能の拡張に係る処理を行う。
情報処理装置100は、サービス提供装置400との間で認証処理を行い、サービス提供装置400に接続する(S308)。情報処理装置100とサービス提供装置400との間における認証処理は、例えば、情報処理装置100がIDとパスワードとをサービス提供装置400に送信し、サービス提供装置400においてIDとパスワードとの照合が行われることにより行われる。上記認証処理の結果、サービス提供装置400において情報処理装置100が認証された場合に、情報処理装置100は、サービス提供装置400と通信可能な状態となる。
なお、図11では、ステップS306の処理が行われた後に、ステップS308の処理が行われる例を示したが、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る情報処理システムでは、ステップS300の処理が行われる前に、ユーザ操作などに基づいて情報処理装置100がサービス提供装置にログインしていてもよい。情報処理装置100がサービス提供装置にログインしている状態である場合、本実施形態に係る情報処理システムでは、ステップS308の処理を省略することが可能である。
ステップS308において認証処理が正常に完了して通信可能な状態となると、情報処理装置100は、例えば、空間情報、識別情報、および機能情報を、サービス提供装置400へ送信する(S310)。
また、情報処理装置100は、例えば、ステップS306の処理において拡張された機能に対応する機器300との間で、通信を開始するための接続処理を行い、機器300を接続させる(S312)。情報処理装置100は、例えば、ステップS304において受信された、ステップS306の処理において拡張された機能に対応する機器の接続情報を用いて、当該機器300と通信を開始することにより、機器300を接続させる。なお、図11では、1つの機器300を示しているが、上述したように、情報処理装置100は、複数の機器を接続させることが可能である。
なお、図11では、情報処理装置100が、ステップS310の処理の後に、ステップS312の処理を行う例を示しているが、情報処理装置100における処理は、上記に限られない。例えば、情報処理装置100は、ステップS312の処理の後に、ステップS308、S310の処理を行ってもよいし、ステップS308、S310の処理と、ステップS312の処理とを同期して行ってもよい。
ステップS310において情報処理装置100から送信された空間情報、識別情報、および機能情報を受信したサービス提供装置400は、情報処理装置100が有する機能を更新する(S314)。
図12は、本実施形態に係るサービス提供装置400における、情報処理装置100の機能を更新に係る処理の一例を説明するための説明図である。図12に示すAは、情報処理装置を識別するための装置ID(本実施形態に係る識別情報の一例)と、情報処理装置のユーザを識別するためのユーザIDとが対応付けられたテーブル(または、データベース)の一例を示している。また、図12に示すBは、装置ID(本実施形態に係る識別情報の一例)と、情報処理装置の機能情報とが対応付けられたテーブル(または、データベース)の一例を示している。
サービス提供装置400は、ステップS310において情報処理装置100から送信された識別情報、および機能情報に基づいて、例えば図12のBに示すようなテーブル(または、データベース)を更新することによって、情報処理装置100の機能を更新する。より具体的には、サービス提供装置400は、例えば、例えば図12のBに示すようなテーブル(または、データベース)から、取得された識別情報に対応する装置IDを特定する。そして、サービス提供装置400は、特定された装置IDと、取得された機能情報が示す機能とが対応付けられるように、当該テーブル(または、データベース)を更新する。
再度図11を参照して、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第1の例について説明する。ステップS316において情報処理装置100が有する機能が更新されると、サービス提供装置400は、情報処理装置100に対して提供するサービスを判定する(S316)。
サービス提供装置400は、例えば、図12のBに示すようなテーブル(または、データベース)に規定されている情報処理装置100が有する機能の範囲内で提供可能なサービスを、判定する。また、サービス提供装置400は、例えば、さらに、取得された空間情報から特定したシチュエーションに基づいて、情報処理装置100に対して提供するサービスを判定してもよい。また、サービス提供装置400は、例えば、情報処理装置100、およびログインされている他の情報処理装置とに対して共通して提供可能なサービスを、情報処理装置100に対して提供するサービスとして判定することも可能である。
なお、サービス提供装置400における、情報処理装置100に対して提供するサービスの判定に係る処理は、上記に限られない。
例えば、サービス提供装置400が、情報処理装置100に対してサービスを既に提供している場合には、サービス提供装置400は、既に提供しているサービスが、図12のBに示すようなテーブル(または、データベース)に規定されている情報処理装置100が有する機能の範囲内であるか否かを判定してもよい。
ステップS316において情報処理装置100に対して提供するサービスが判定されると、サービス提供装置400は、判定されたサービスに関する処理を開始する(S318)。サービス提供装置400は、例えば、サービスに関する処理の結果に応じたサービス情報を、適宜情報処理装置100に対して送信する。
ここで、ステップS316において既に提供しているサービスが情報処理装置100が有する機能の範囲内であるか否かを判定したときにおいて、機能の範囲内であるサービスと判定されたサービスが存在する場合には、サービス提供装置400は、例えば、機能の範囲内であるサービスと判定されたサービスに関する処理を開始しない。また、ステップS316において既に提供しているサービスが情報処理装置100が有する機能の範囲内であるか否かを判定したときにおいて、機能の範囲内ではないサービスと判定されたサービスが存在する場合には、サービス提供装置400は、例えば、機能の範囲内ではないサービスと判定されたサービスに関する処理を終了させる。
情報処理装置100は、“情報処理装置100が予め有している機能を用いた、情報処理装置100で完結する個別の処理”や、“機器300と連携した処理(拡張した機能を利用した処理の一例)”、“サービス提供装置400と連携した処理”を行う(S320A、320B、320C)。例えば、情報処理装置100における処理としては、“機能の拡張前から自装置が有する機能を用いた処理”や、“サービス提供装置400から送信されるサービス情報に基づく処理(機能の拡張前から自装置が有する機能を用いた処理、または、拡張された機能を利用した処理)”、“拡張された機能に対応する機器300と連携した処理”、“サービス提供装置400と連携した処理(機能の拡張前から自装置が有する機能を用いた処理、または、拡張された機能を利用した処理)”、あるいは、これらを組み合わせた処理などが挙げられる。
本実施形態に係る情報処理システムでは、例えば図11に示すような処理が行われる。例えば図11に示す処理が行われることによって、情報処理装置100は、外部の機器300が有する機能によって機能を拡張し、情報処理装置100で完結する個別の処理や、機器300やサービス提供装置400と連携した処理を行うことができる。なお、機能の拡張に係る、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理が、図11に示す例に限られないことは、言うまでもない。
(ii)本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第2の例
図13は、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第2の例を示す説明図である。図13では、情報処理装置100が、解除情報、空間情報、属性情報、および接続情報を、RFタグ200から取得する場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示している。図13では、例えば、情報処理装置100におけるステップS400〜S404の処理が、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)に該当する。図13では、例えば、情報処理装置100におけるステップS406〜S414の処理が、上記(2)の処理(機能制御処理)に該当する。
例えばユーザがタッチ操作を行うことによって、情報処理装置100とRFタグ200との距離が通信可能な範囲内となると、情報処理装置100とRFタグ200とは、例えば図11に示すステップS300と同様に、捕捉処理を行う(S400)。
ステップS400によりRFタグ200が検出されると、情報処理装置100は、情報送信要求を送信する(S402)。
ステップS402において情報処理装置100から送信された情報送信要求を受信したRFタグ200は、情報送信要求に応じて、機能の拡張に関する情報を送信する(S404)。図13では、RFタグ200が、解除情報、空間情報、属性情報、および接続情報を送信する例を示している。
ステップS404においてRFタグ200から送信された解除情報、空間情報、属性情報、および接続情報を受信した情報処理装置100は、解除情報に基づいて拡張された機能を解除すると判定し、空間情報と属性情報とに基づいて、解除する機能を特定する(S406)。本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS406において、例えば、上記(2−3−1)や上記(2−3−2)に示すような機能の拡張に係る処理における、拡張する機能特定する処理と同様の処理を行うことによって、解除する機能を特定する。
情報処理装置100は、例えば図11に示すステップS308と同様に、サービス提供装置400との間で認証処理を行い、サービス提供装置400に接続する(S408)。なお、情報処理装置100とサービス提供装置400とが既に接続されている場合、すなわち、情報処理装置100とサービス提供装置400とが通信可能な状態である場合には、情報処理装置100は、サービス提供装置400との間でステップS408の処理を行わなくてもよい。
ステップS408において認証処理が正常に完了して通信可能な状態となると、情報処理装置100は、例えば、解除情報、空間情報、識別情報、および機能情報を、サービス提供装置400へ送信する(S410)。
情報処理装置100は、ステップS406の処理において特定された機能に対応する機器300との接続を終了させる(S412)。情報処理装置100は、例えば、ステップS404において受信された、ステップS406の処理において特定された機能に対応する機器の接続情報を用いて、当該機器300と通信を終了させることにより、接続を終了する。なお、図13では、1つの機器300を示しているが、情報処理装置100は、複数の機器との接続を終了することが可能である。
ステップS412において接続が終了されると、情報処理装置100は、ステップS406の処理において特定された機能を解除する(S414)。情報処理装置100は、例えば、機能の追加に係る更新が行われた機能情報から、追加された機能に該当するデータを削除することによって、ステップS406の処理において特定された機能を自装置が有する機能から削除する。また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、リレーショナルデータベースなどを更新して、機能情報と属性情報との対応付けを解除することによって、ステップS406の処理において特定された機能を自装置が有する機能から削除してもよい。
ステップS410において情報処理装置100から送信された解除情報、空間情報、識別情報、および機能情報を受信したサービス提供装置400は、情報処理装置100が有する機能を更新する(S416)。
サービス提供装置400は、例えば、取得された解除情報に基づいて情報処理装置100において拡張した機能の解除が行われたと判定し、ステップS406と同様の処理を行うことによって、解除する機能を特定する。そして、サービス提供装置400は、例えば、ステップS406と同様の処理を行い、図12のBに示すようなテーブル(または、データベース)から、解除する機能を削除することによって、情報処理装置100が有する機能を更新する。
ステップS416において情報処理装置100が有する機能が更新されると、サービス提供装置400は、取得された空間情報と機能情報とに基づいて、提供を停止するサービスを判定する(S418)。サービス提供装置400は、例えば、空間情報と機能情報とを用いて、図11のステップS316と同様の処理を行うことによって、提供を停止するサービスを判定する。
ステップS418において提供を停止するサービスが判定されると、サービス提供装置400は、判定されたサービスに関する処理の実行を停止する(S420)。そして、サービス提供装置400は、サービスを停止した旨の結果を示すデータを、情報処理装置100に対して送信する(S422)。
ステップS422においてサービス提供装置400から送信された、サービスを停止した旨の結果を示すデータを受信した情報処理装置100は、サービスを停止した旨の結果を示すデータが示す内容を、ユーザに対して通知させる(S424)。情報処理装置100は、例えば、表示デバイスや音声出力デバイスを制御し、画像や文字による視覚的な通知や、音声による聴覚的な通知を行わせる。
本実施形態に係る情報処理システムでは、例えば図13に示すような処理が行われる。例えば図13に示す処理が行われることによって、情報処理装置100は、図11に示す処理などにより拡張された機能を、解除することができる。
なお、拡張された機能の解除に係る、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理は、図13に示す例に限られない。
例えば、本実施形態に係る情報処理システムでは、ユーザが情報処理装置100に対して機能の解除を開始するための解除操作など所定のユーザ操作を行い、当該所定のユーザ操作をトリガとして、拡張された機能を解除することも可能である。
所定のユーザ操作に基づいて、拡張された機能を解除する場合、情報処理装置100は、例えば、記憶部(後述する)などの記録媒体に記憶されている、属性情報、接続情報、空間情報などを用いて、図13に示すステップS406、S412、S414の処理を行うことによって、拡張された機能を解除する。また、所定のユーザ操作に基づいて、拡張された機能を解除する場合、情報処理装置100は、例えば、所定のユーザ操作に基づく解除情報を生成して、図13に示すステップS410の処理をさらに行ってもよい。
上記では、例えば図3、図4に示すように、本実施形態に係る外部オブジェクトと、機能の拡張に係る外部の機器とが別体である例を示した。しかしながら、本実施形態に係る外部オブジェクトは、例えば、機能の拡張に係る外部の機器であってもよい。そこで、次に、本実施形態に係る外部オブジェクトが、機能の拡張に係る外部の機器である場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例について説明する。
(iii)本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第3の例
図14は、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第3の例を示す説明図である。図14は、本実施形態に係る外部オブジェクトが、機能の拡張に係る外部の機器である場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示している。
図14では、本実施形態に係る情報処理装置が、属性情報、および接続情報を、テレビ受像機(外部オブジェクト、および機器の一例)から取得する場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示している。また、図14では、例えば、本実施形態に係る情報処理装置におけるステップS500〜S504の処理が、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)に該当する。図14では、例えば、本実施形態に係る情報処理装置におけるステップS506〜S510の処理が、上記(2)の処理(機能制御処理)に該当する。
例えばユーザがタッチ操作を行うことによって、本実施形態に係る情報処理装置とテレビ受像機との距離が通信可能な範囲内となると、本実施形態に係る情報処理装置100とテレビ受像機とは、捕捉処理を行う(S500)。
ここで、ステップS500の処理では、例えば、本実施形態に係る情報処理装置またはテレビ受像機の一方が、搬送波を主体的に送信するリーダ/ライタの役目を果たし、他方が受信される搬送波に基づいて負荷変調を行うことにより応答を行う役目を果たす。より具体的には、ステップS500の処理は、例えば、本実施形態に係る情報処理装置またはテレビ受像機の一方が定期的/非定期的にポーリング信号を搬送波により送信し、搬送波を受信した他方から負荷変調により送信される応答信号を受信することにより行われる。なお、本実施形態に係る情報処理装置とテレビ受像機との双方が搬送波を送信した場合には、例えば、互いにポーリングと負荷変調とを繰り返し、通信が可能となった時点において互いの役目が設定される。
ステップS500によりテレビ受像機が検出されると、本実施形態に係る情報処理装置は、情報送信要求を送信する(S502)。
ステップS502において本実施形態に係る情報処理装置から送信された情報送信要求を受信したテレビ受像機は、情報送信要求に応じて、機能の拡張に関する情報を送信する(S504)。図14では、テレビ受像機が、属性情報、および接続情報を送信する例を示している。
ステップS504においてテレビ受像機から送信された属性情報、および接続情報を受信した本実施形態に係る情報処理装置は、属性情報に基づいて、機能を拡張する(S506)。本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS506において、例えば、上記(2−2−1)や上記(2−2−2)に示すような、機能の拡張に係る処理を行う。
ステップS506の処理を行うと、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、ステップS504において取得された接続情報に基づく通信に関する設定と、ステップS506において拡張された本実施形態に係る情報処理装置が有する機能とを、テレビ受像機へ送信する(S508)。また、ステップS508において本実施形態に係る情報処理装置から送信された、通信に関する設定と本実施形態に係る情報処理装置が有する機能とを受信したテレビ受像機は、応答を行う(S510)。例えば、ステップS508、S510の処理によって、本実施形態に係る情報処理装置とテレビ受像機との間において、ステップS504において取得された接続情報が示す通信方式による通信が開始される。
ステップS510においてテレビ受像機から送信された応答を受信した本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS504において取得された接続情報に基づく通信に関する設定を用いて、テレビ受像機と適宜通信を行い、テレビ受像機が有する機能を、自装置が有する機能として、様々な処理を行う(S512)。
本実施形態に係る外部オブジェクトが、機能の拡張に係る外部の機器である場合、本実施形態に係る情報処理システムでは、例えば図14に示すような処理が行われる。例えば図14に示す処理が行われることによって、本実施形態に係る情報処理装置は、テレビ受像機(外部オブジェクト、および機器の一例)が有する機能によって機能を拡張し、本実施形態に係る情報処理装置で完結する個別の処理や、テレビ受像機と連携した処理を行うことができる。
(iv)本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第4の例
図15は、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の第4の例を示す説明図である。図15は、本実施形態に係る外部オブジェクトが、機能の拡張に係る外部の機器である場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の他の例を示している。
図15では、本実施形態に係る情報処理装置が、属性情報、および接続情報を、テレビ受像機(外部オブジェクト、および機器の一例)とゲームコントローラ(外部オブジェクト、および機器の一例)とからそれぞれ取得する場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理の一例を示している。また、図15では、例えば、本実施形態に係る情報処理装置におけるステップS600〜S604の処理、およびステップS614〜S618の処理が、例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)に該当する。図15では、例えば、本実施形態に係る情報処理装置におけるステップS606〜S610の処理、およびステップS620〜S624の処理が、上記(2)の処理(機能制御処理)に該当する。
例えばユーザがタッチ操作を行うことによって、本実施形態に係る情報処理装置とテレビ受像機との距離が通信可能な範囲内となると、本実施形態に係る情報処理装置100とテレビ受像機とは、例えば図14のステップS500と同様に、捕捉処理を行う(S600)。
ステップS600によりテレビ受像機が検出されると、本実施形態に係る情報処理装置は、情報送信要求を送信する(S602)。
ステップS602において本実施形態に係る情報処理装置から送信された情報送信要求を受信したテレビ受像機は、情報送信要求に応じて、機能の拡張に関する情報を送信する(S604)。図15では、テレビ受像機が、属性情報、および接続情報を送信する例を示している。
ステップS604においてテレビ受像機から送信された属性情報、および接続情報を受信した本実施形態に係る情報処理装置は、属性情報に基づいて、例えば図14のステップS506と同様に、機能を拡張する(S606)。
ステップS606の処理を行うと、本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS604において取得された接続情報に基づく通信に関する設定と、ステップS606において拡張された本実施形態に係る情報処理装置が有する機能とを、テレビ受像機へ送信する(S608)。また、ステップS608において本実施形態に係る情報処理装置から送信された、通信に関する設定と本実施形態に係る情報処理装置が有する機能とを受信したテレビ受像機は、応答を行う(S610)。例えば、ステップS608、S610の処理によって、本実施形態に係る情報処理装置とテレビ受像機との間において、ステップS604において取得された接続情報が示す通信方式による通信が開始される。
ステップS610においてテレビ受像機から送信された応答を受信した本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS604において取得された接続情報に基づく通信に関する設定を用いて、テレビ受像機と適宜通信を行い、テレビ受像機が有する機能を、自装置が有する機能として、様々な処理を行う(S612)。
また、例えばユーザがタッチ操作を行うことによって、本実施形態に係る情報処理装置とゲームコントローラとの距離が通信可能な範囲内となると、本実施形態に係る情報処理装置100とゲームコントローラとは、例えば図14のステップS500と同様に、捕捉処理を行う(S614)。
ステップS614によりゲームコントローラが検出されると、本実施形態に係る情報処理装置は、情報送信要求を送信する(S616)。
ステップS616において本実施形態に係る情報処理装置から送信された情報送信要求を受信したゲームコントローラは、情報送信要求に応じて、機能の拡張に関する情報を送信する(S618)。図15では、ゲームコントローラが、属性情報、および接続情報を送信する例を示している。
ステップS618においてゲームコントローラから送信された属性情報、および接続情報を受信した本実施形態に係る情報処理装置は、属性情報に基づいて、例えば図14のステップS506と同様に、機能を拡張する(S620)。
ステップS620の処理を行うと、本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS618において取得された接続情報に基づく通信に関する設定と、ステップS620において拡張された本実施形態に係る情報処理装置が有する機能とを、ゲームコントローラへ送信する(S622)。また、ステップS622において本実施形態に係る情報処理装置から送信された、通信に関する設定と本実施形態に係る情報処理装置が有する機能とを受信したゲームコントローラは、応答を行う(S624)。例えば、ステップS622、S624の処理によって、本実施形態に係る情報処理装置とゲームコントローラとの間において、ステップS618において取得された接続情報が示す通信方式による通信が開始される。
ステップS624においてゲームコントローラから送信された応答を受信した本実施形態に係る情報処理装置は、ステップS618において取得された接続情報に基づく通信に関する設定を用いて、ゲームコントローラと適宜通信を行い、ゲームコントローラが有する機能を、自装置が有する機能として、様々な処理を行う(S626)。
本実施形態に係る外部オブジェクトが、機能の拡張に係る外部の機器である場合、本実施形態に係る情報処理システムでは、例えば図15に示すような処理が行われてもよい。例えば図15に示す処理が行われることによって、本実施形態に係る情報処理装置は、テレビ受像機(外部オブジェクト、および機器の一例)が有する機能と、ゲームコントローラ(外部オブジェクト、および機器の一例)が有する機能とによって機能を拡張し、本実施形態に係る情報処理装置で完結する個別の処理や、テレビ受像機やゲームコントローラと連携した処理を行うことができる。
なお、本実施形態に係る外部オブジェクトが、機能の拡張に係る外部の機器である場合における、本実施形態に係る情報処理システムにおける処理は、図14、図15に示す例に限られない。
例えば、図15に示す情報処理システムにおいて、テレビ受像機から取得される機能の拡張に関する情報に、ゲームコントローラに対応する属性情報と接続情報とが含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、図15に示すステップS614〜S620の処理を行わずに、ゲームコントローラの機能を自装置の機能として拡張することが可能である同様に、図14または図15に示す情報処理システムにおいて、例えば、テレビ受像機とゲームコントローラとの少なくとも一方から取得される機能の拡張に関する情報に、他の機器に対応する属性情報と接続情報とが含まれる場合、本実施形態に係る情報処理装置は、当該他の機器の機能を自装置の機能として拡張することができる。
(本実施形態に係る情報処理装置)
次に、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る情報処理装置の構成の一例について、説明する。
図16は、本実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置100は、例えば、通信部102と、取得部104と、記憶部106と、制御部108とを備える。
また、情報処理装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。
ここで、ROM(図示せず)は、制御部108が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部108により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[情報処理装置100のハードウェア構成例]
図17は、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。情報処理装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、入出力インタフェース158と、操作入力デバイス160と、表示デバイス162と、通信インタフェース164と、取得デバイス166とを備える。また、情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス168で各構成要素間を接続する。
MPU150は、例えば、MPUなどのプロセッサや各種処理回路などで構成され、情報処理装置100全体を制御する制御部108として機能する。また、MPU150は、情報処理装置100において、例えば、後述する取得制御部110、および機能制御部112の役目を果たす。
ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体156は、記憶部106として機能し、例えば、機能情報や、属性情報、接続情報、空間情報などの本実施形態に係る情報処理方法に係る情報や、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体156は、例えば、耐タンパ性を有する記録媒体であってもよく、また、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。
入出力インタフェース158は、例えば、操作入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。操作入力デバイス160は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス162は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路などが挙げられる。また、操作入力デバイス160は、例えば、情報処理装置100上に備えられ、情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。操作入力デバイス160としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、表示デバイス162は、例えば、情報処理装置100上に備えられ、情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。
なお、入出力インタフェース158が、情報処理装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や表示デバイスなどの、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。また、表示デバイス162は、例えばタッチスクリーンなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
通信インタフェース164は、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、外部の機器や、サービス提供装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行うための通信部102として機能する。通信インタフェース164としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)など、外部装置と通信することが可能な様々な通信デバイスが挙げられる。
取得デバイス166は、例えば本実施形態に係る外部オブジェクトから本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を取得する、取得部104として機能する。
ここで、取得デバイス166としては、例えば、NFCやにおける質問器の役目を果たす送受信回路(例えば、リーダ/ライタとして機能する送受信回路)や、NFCにおける応答器の役目を果たす送受信回路(例えば、ICチップなど)など、NFCやRFIDに係る通信デバイスが挙げられる。また、取得デバイス166は、例えば、アンテナを備え、備えているアンテナを介して通信を行う構成であってもよいし、外部のアンテナに接続され、外部のアンテナを介して通信を行う構成であってもよい。
なお、取得デバイス166は、NFCやRFIDに係る通信デバイスに限られない。例えば、取得デバイス166は、モデムなどの音声周波数帯域の信号による通信を行う通信デバイスや、可視光や赤外線などの光により通信を行う光通信デバイスなど、任意の通信方式の通信デバイスであってもよい。
取得デバイス166が通信デバイスである場合、取得デバイス166は、例えば、通信方式が同一の、または、通信方式が異なる複数の通信デバイスを備えることも可能である。取得デバイス166が複数の通信デバイスを備える場合、取得デバイス166は、例えば、1つのICで構成されていてもよいし、複数のICで構成されていてもよい。また、取得デバイス166が複数の通信デバイスを備える場合、取得デバイス166は、例えば、アンテナを備える構成であってもよいし、外部のアンテナに接続される構成であってもよい。
また、取得デバイス166は、通信デバイスに限られない。例えば、取得デバイス166は、画像(動画像または静止画像)を撮像する撮像デバイスであってもよい。取得デバイス166が撮像デバイスである場合、取得デバイス166は、例えば、本実施形態に係る外部オブジェクトを撮像することによって本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を取得する。
ここで、本実施形態に係る撮像デバイスとしては、例えば、レンズ/撮像素子と信号処理回路とが挙げられる。レンズ/撮像素子は、例えば、光学系のレンズと、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を複数用いたイメージセンサとで構成される。信号処理回路は、例えば、AGC(Automatic Gain Control)回路やADC(Analog to Digital Converter)を備え、撮像素子により生成されたアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。また、信号処理回路は、例えば、White Balance補正処理や、色調補正処理、ガンマ補正処理、YCbCr変換処理、エッジ強調処理など各種信号処理を行ってもよい。
情報処理装置100は、例えば図17に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成は、図17に示す構成に限られない。
例えば、取得部104として機能する取得デバイス166が通信デバイスである場合、通信部102として機能する通信インタフェース164が、取得部104として機能することも可能である。
また、取得部104として機能する取得デバイス166が通信デバイスである場合、通信インタフェース164と取得デバイス166とは、1つのICで構成されていてもよいし、複数のICで構成されていてもよい。また、通信インタフェース164と取得デバイス166とが、1つのICで構成されている場合、当該ICは、アンテナを備える構成であってもよいし、外部のアンテナに接続される構成であってもよい。
また、情報処理装置100は、例えば、外部の通信デバイスを介して、外部の機器やサービス提供装置などの外部装置と通信を行う場合には、通信インタフェース164を備えていなくてもよい。
また、情報処理装置100は、例えば、外部の通信デバイスを介した通信や、外部の撮像デバイスによる撮像によって、外部オブジェクトから機能の拡張に関する情報を取得する場合には、取得デバイス166を備えていなくてもよい。
さらに、情報処理装置100は、記憶媒体156や、操作デバイス160、表示デバイス162を備えない構成をとることも可能である。
再度図16を参照して、情報処理装置100の構成の一例について説明する。通信部102は、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、外部の機器や、サービス提供装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行う。通信部102における信号の受信は、例えば、制御部108により制御される。通信部102としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路や、LAN端子および送受信回路など、外部装置と通信することが可能な様々な通信デバイスが挙げられる。
取得部104は、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得する。取得部104における、外部オブジェクトからの本実施形態に係る機能の拡張に関する情報の取得は、例えば、制御部108(より具体的には、例えば、後述する取得制御部110)により制御される。ここで、取得部104としては、例えば、外部オブジェクトと通信を行うことが可能な通信デバイス(例えば、NFCやRFIDに係る通信デバイスなど)や、外部オブジェクトを撮像する撮像デバイスなどの取得デバイスが挙げられる。
記憶部106は、情報処理装置100が備える記憶手段であり、例えば、機能情報や、属性情報、接続情報、空間情報などの本実施形態に係る情報処理方法に係る情報や、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。図16では、機能情報120と、属性情報122と、接続情報124とが、記憶部106に記憶されている例を示している。
ここで、記憶部106としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記憶部106は、例えば、耐タンパ性を有する記録媒体であってもよく、また、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。
制御部108は、例えばMPUなどで構成され、情報処理装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部108は、例えば、取得制御部110と、機能制御部112とを備え、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
取得制御部110は、上記(1)の処理(取得制御処理)を主導的に行う役目を果たし、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させる。取得制御部110は、例えば、取得部104を構成する取得デバイス、または、取得部104に対応する機能を有する外部の取得デバイスを制御することによって、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得する。
機能制御部112は、上記(2)の処理(機能制御処理)を主導的に行う役目を果たす。機能制御部112は、取得された機能の拡張に関する情報に含まれる属性情報に基づいて、属性情報が示す機能を自装置が有する機能として、自装置が有する機能を拡張する。そして、機能制御部112は、取得された機能の拡張に関する情報に含まれる接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する。
より具体的には、機能制御部112は、例えば、上記(2−1)に示す第1の例に係る機能制御処理〜上記(2−6)に示す第6の例に係る機能制御処理を行う。
制御部108は、例えば、取得制御部110、および機能制御部112を備えることによって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
情報処理装置100は、例えば図16に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)〜上記(2)の処理(機能制御処理))を行う。
したがって、情報処理装置100は、例えば図16に示す構成によって、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することができる。
また、例えば図16に示す構成によって、情報処理装置100は、例えば上述したような、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理が行われることにより奏される効果を奏することができる。
なお、本実施形態に係る情報処理装置の構成は、図16に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、図16に示す取得制御部110と機能制御部112とのうちの、一方または双方を、制御部108とは個別に備える(例えば、個別の処理回路で実現する)ことができる。また、取得制御部110が制御部108とは個別に備えられる場合、取得制御部110は、例えば、取得部104と一体であってもよいし、取得部104と別体であってもよい。
また、例えば、通信部102と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して、外部の機器やサービス提供装置などの外部装置と通信を行う場合には、通信部102を備えていなくてもよい。
また、例えば、取得部104と同様の機能、構成を有する外部の取得デバイスを制御することによって、本実施形態に係る機能の拡張に関する情報を取得する構成である場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、取得部104を備えていなくてもよい。
また、例えば、接続されている外部記録媒体や外部装置が備える記録媒体などの、外部の記録媒体に記憶されている、機能情報などの本実施形態に係る情報処理方法に係る情報を、本実施形態に係る情報処理装置が処理に用いる場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、記憶部106を備えていなくてもよい。
以上、本実施形態として、情報処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、タブレット型の装置や、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機、PC(Personal Computer)などのコンピュータなど、様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能な、処理ICに適用することもできる。
また、本実施形態として、外部オブジェクトを挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、“本実施形態に係る情報処理装置との間で、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた無線通信を行うことが可能なデバイス(例えば、RFタグ(応答器)や、ICカード(応答器)、リーダ/ライタ(質問器)など)”や、“任意の通信方式によって本実施形態に係る情報処理装置との間で通信を行うことが可能なデバイス”など、本実施形態に係る情報処理装置との間で通信を行うことが可能な様々なデバイスに適用することができる。また、本実施形態は、例えば、マトリックス型二次元コードなどの二次元コードや、三次元コードなどの様々なコードに適用することも可能である。
また、本実施形態として、機器を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、“図3、図4に示したような、表示装置や、スピーカ、キーボード、マウス”や、タブレット型の装置、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機、PCなどのコンピュータなど、様々な機能を有する任意の機器に適用することができる。
また、本実施形態として、サービス提供装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PCやサーバなどのコンピュータなど、様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えばクラウドコンピューティングなどのように、ネットワークへの接続(または各装置間の通信)を前提とした、複数の装置からなるシステムにより実現されてもよい。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、上記(1)の処理(取得制御処理)、および上記(2)の処理(機能制御処理)など、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、外部の機器が有する機能によって機能を拡張することができる。
また、コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理によって奏される効果を奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させる取得制御部と、
取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する機能制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記機能制御部は、前記属性情報が示す機能を自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、(1)に記載の情報処理装置。
(3)
複数の機器それぞれに対応する前記属性情報と前記接続情報とが、前記外部オブジェクトから取得された場合、
前記機能制御部は、
取得された複数の前記属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張し、
取得された複数の前記接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器それぞれを接続させて、拡張した機能を有効化する、(1)、または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記機能制御部は、
取得された複数の前記属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合には、前記属性情報に基づいて、重複している機能に対応する機器それぞれに対して優先度を設定し、
設定された前記優先度に基づいて、重複している機能の拡張に用いる前記属性情報を決定し、
決定された前記属性情報が示す機能、および機器間で機能が重複していない機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記機能制御部は、取得された複数の前記属性情報それぞれが示す機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、(3)に記載の情報処理装置。
(6)
前記取得制御部が前記外部オブジェクトから取得させる前記機能の拡張に関する情報には、機能の拡張が行われる空間の状況を示す空間情報がさらに含まれ、
前記機能制御部は、
取得された前記空間情報と前記属性情報とに基づいて、拡張する機能に対応する機器を決定し、
決定された機器に対応する前記属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張する、(1)に記載の情報処理装置。
(7)
前記機能制御部は、
取得された複数の前記属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合には、前記空間情報および前記属性情報に基づいて、重複している機能に対応する機器それぞれに対して優先度を設定し、
設定された前記優先度に基づいて、重複している機能の拡張に用いる前記属性情報を決定し、
決定された前記属性情報が示す機能、および機器間で機能が重複していない機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記機能制御部は、有効化されている機能を示す機能情報と、自装置を識別することが可能な識別情報とを、サービスを提供するサービス提供装置に対して送信させる、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(9)
前記取得制御部が前記外部オブジェクトから取得させる前記機能の拡張に関する情報に、機能の拡張が行われる空間の状況を示す空間情報がさらに含まれる場合、
前記機能制御部は、取得された前記空間情報を、さらに前記サービス提供装置に対して送信させる、(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記機能制御部は、前記サービス提供装置から送信される、前記サービスに関するサービス情報に基づいて、有効化されている機能を用いた処理を行う、(8)、または(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記取得制御部が前記外部オブジェクトから取得させる前記機能の拡張に関する情報には、拡張された機能を解除する解除情報がさらに含まれ、
前記機能制御部は、前記解除情報が取得された場合には、
取得された前記接続情報に基づいて拡張されている機能に対応する機器との接続を終了させ、取得された前記属性情報に基づいて、前記属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除して、拡張した機能を無効化する、(1)〜(10)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(12)
前記取得制御部は、前記外部オブジェクトと無線通信が可能な取得デバイスを制御し、前記機能の拡張に関する情報を、前記外部オブジェクトから無線通信により取得させる、(1)〜(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(13)
前記取得制御部は、撮像を行うことが可能な取得デバイスを制御して前記取得デバイスに前記外部オブジェクトを撮像させることにより、前記機能の拡張に関する情報を、前記外部オブジェクトから取得させる、(1)〜(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(14)
前記機能制御部は、前記拡張された機能に対応する機器との間で無線通信を行うことが可能な通信デバイスを制御し、前記通信デバイスに前記拡張された機能に対応する機器との間で無線通信を行わせることによって、前記拡張された機能に対応する機器を接続させる、(1)〜(13)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(15)
機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させるステップと、
取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化するステップと、
を有する、情報処理装置により実行される情報処理方法。
(16)
機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させるステップ、
取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化するステップ、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(17)
情報処理装置と、
前記情報処理装置の外部のオブジェクトである外部オブジェクトと、
を有し、
前記情報処理装置は、
機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、前記外部オブジェクトから取得させる取得制御部と、
取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する機能制御部と、
を備える、情報処理システム。
100 情報処理装置
102 通信部
104 取得部
106 記憶部
108 制御部
110 取得制御部
112 機能制御部
200 RFタグ
300A、300B、300C、300D、300 機器

Claims (16)

  1. 機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させる取得制御部と、
    取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する機能制御部と、
    を備え、
    前記機能制御部は、有効化されている機能を示す機能情報と、自装置を識別することが可能な識別情報とを、サービスを提供するサービス提供装置に対して送信させる、情報処理装置。
  2. 前記機能制御部は、前記属性情報が示す機能を自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 複数の機器それぞれに対応する前記属性情報と前記接続情報とが、前記外部オブジェクトから取得された場合、
    前記機能制御部は、
    取得された複数の前記属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張し、
    取得された複数の前記接続情報に基づいて、拡張された機能に対応する機器それぞれを接続させて、拡張した機能を有効化する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記機能制御部は、
    取得された複数の前記属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合には、前記属性情報に基づいて、重複している機能に対応する機器それぞれに対して優先度を設定し、
    設定された前記優先度に基づいて、重複している機能の拡張に用いる前記属性情報を決定し、
    決定された前記属性情報が示す機能、および機器間で機能が重複していない機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記機能制御部は、取得された複数の前記属性情報それぞれが示す機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得制御部が前記外部オブジェクトから取得させる前記機能の拡張に関する情報には、機能の拡張が行われる空間の状況を示す空間情報がさらに含まれ、
    前記機能制御部は、
    取得された前記空間情報と前記属性情報とに基づいて、拡張する機能に対応する機器を決定し、
    決定された機器に対応する前記属性情報に基づいて、自装置が有する機能を拡張する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記機能制御部は、
    取得された複数の前記属性情報それぞれが示す機能の中に、機器間で重複している機能がある場合には、前記空間情報および前記属性情報に基づいて、重複している機能に対応する機器それぞれに対して優先度を設定し、
    設定された前記優先度に基づいて、重複している機能の拡張に用いる前記属性情報を決定し、
    決定された前記属性情報が示す機能、および機器間で機能が重複していない機能を、自装置が有する機能とすることにより、自装置が有する機能を拡張する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記取得制御部が前記外部オブジェクトから取得させる前記機能の拡張に関する情報に、機能の拡張が行われる空間の状況を示す空間情報がさらに含まれる場合、
    前記機能制御部は、取得された前記空間情報を、さらに前記サービス提供装置に対して送信させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記機能制御部は、前記サービス提供装置から送信される、前記サービスに関するサービス情報に基づいて、有効化されている機能を用いた処理を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記取得制御部が前記外部オブジェクトから取得させる前記機能の拡張に関する情報には、拡張された機能を解除する解除情報がさらに含まれ、
    前記機能制御部は、前記解除情報が取得された場合には、
    取得された前記接続情報に基づいて拡張されている機能に対応する機器との接続を終了させ、取得された前記属性情報に基づいて、前記属性情報が示す機能を自装置が有する機能から削除して、拡張した機能を無効化する、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記取得制御部は、前記外部オブジェクトと無線通信が可能な取得デバイスを制御し、前記機能の拡張に関する情報を、前記外部オブジェクトから無線通信により取得させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記取得制御部は、撮像を行うことが可能な取得デバイスを制御して前記取得デバイスに前記外部オブジェクトを撮像させることにより、前記機能の拡張に関する情報を、前記外部オブジェクトから取得させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記機能制御部は、前記拡張された機能に対応する機器との間で無線通信を行うことが可能な通信デバイスを制御し、前記通信デバイスに前記拡張された機能に対応する機器との間で無線通信を行わせることによって、前記拡張された機能に対応する機器を接続させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させるステップと、
    取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化するステップと、
    有効化されている機能を示す機能情報と、自装置を識別することが可能な識別情報とを、サービスを提供するサービス提供装置に対して送信させるステップと、
    を有する、情報処理装置により実行される情報処理方法。
  15. 機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、外部オブジェクトから取得させるステップ、
    取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化するステップ、
    有効化されている機能を示す機能情報と、自装置を識別することが可能な識別情報とを、サービスを提供するサービス提供装置に対して送信させるステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 情報処理装置と、
    前記情報処理装置の外部のオブジェクトである外部オブジェクトと、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    機器が有する機能を示す属性情報と、前記機器との接続に関する接続情報とを含む、機能の拡張に関する情報を、前記外部オブジェクトから取得させる取得制御部と、
    取得された前記属性情報に基づいて自装置が有する機能を拡張し、取得された前記接続情報に基づいて拡張された機能に対応する機器を接続させて、拡張した機能を有効化する機能制御部と、
    を備え、
    前記機能制御部は、有効化されている機能を示す機能情報と、自装置を識別することが可能な識別情報とを、サービスを提供するサービス提供装置に対して送信させる、情報処理システム。
JP2015529441A 2013-07-31 2014-06-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Active JP6496935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158816 2013-07-31
JP2013158816 2013-07-31
PCT/JP2014/065500 WO2015015916A1 (ja) 2013-07-31 2014-06-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241333A Division JP6733725B2 (ja) 2013-07-31 2018-12-25 情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015916A1 JPWO2015015916A1 (ja) 2017-03-02
JP6496935B2 true JP6496935B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=52431460

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529441A Active JP6496935B2 (ja) 2013-07-31 2014-06-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP2018241333A Active JP6733725B2 (ja) 2013-07-31 2018-12-25 情報処理装置、および情報処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241333A Active JP6733725B2 (ja) 2013-07-31 2018-12-25 情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10063413B2 (ja)
EP (1) EP3029885B1 (ja)
JP (2) JP6496935B2 (ja)
CN (1) CN105409166B (ja)
HK (1) HK1215907A1 (ja)
MY (1) MY188036A (ja)
SG (1) SG11201600513SA (ja)
WO (1) WO2015015916A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373534B1 (ja) * 2017-10-31 2018-08-15 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム
CN115484119B (zh) * 2022-09-14 2023-12-19 海尔优家智能科技(北京)有限公司 设备的控制方法和装置、存储介质及电子装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348748A (ja) 1997-01-10 2004-12-09 Sharp Corp 通信方法および通信システムならびに通信プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
JP4580514B2 (ja) 2000-07-05 2010-11-17 株式会社東芝 情報参照システムの接続情報管理サーバ、移動通信端末及び代理サーバ
JP2002163093A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 機器接続システムおよび印刷処理システム
US20020038372A1 (en) * 2000-09-28 2002-03-28 Takenori Idehara Network device connecting system, data transmission device, data receiving device, and portable terminal
JP2002373128A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Konica Corp サービスシステム及び該システムを用いたサービスの提供方法並びにプログラム
WO2003015450A1 (fr) 2001-08-08 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de commande de dispositifs et systeme de commande de dispositifs
US7787423B2 (en) * 2003-09-10 2010-08-31 Panasonic Corporation Device and program product for the same
ATE511298T1 (de) * 2004-06-14 2011-06-15 Nokia Corp Automatisierte anwendungsselektive verarbeitung von durch drahtlose datenkommunikationsverbindungen erhaltenen informationen
EP2840717B1 (en) * 2004-10-29 2017-02-01 Sony Deutschland Gmbh Method for operating a near field communication system
JP2007129320A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009130874A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd 表示装置および映像機器
US8850052B2 (en) * 2008-09-30 2014-09-30 Apple Inc. System and method for simplified resource sharing
US20100088732A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for using service based on objects for implementing different functions of service
KR101449519B1 (ko) * 2009-05-14 2014-10-13 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 외부 기기 확장 시스템, 외부 기기 확장 방법, 외부 기기 확장 프로그램 및 프로그램 기록 매체
JP2011035753A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Yokogawa Electric Corp ネットワーク管理システム
KR20110020694A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 네트워크를 통한 기능 공유 방법 및 장치
JP5754255B2 (ja) 2011-06-14 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
KR102091236B1 (ko) * 2012-09-28 2020-03-18 삼성전자 주식회사 전자기기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105409166A (zh) 2016-03-16
SG11201600513SA (en) 2016-02-26
EP3029885B1 (en) 2020-08-05
US20180295022A1 (en) 2018-10-11
US20160164729A1 (en) 2016-06-09
CN105409166B (zh) 2020-01-24
MY188036A (en) 2021-11-11
JP2019071095A (ja) 2019-05-09
US11329873B2 (en) 2022-05-10
US10587466B2 (en) 2020-03-10
US10063413B2 (en) 2018-08-28
US20200186419A1 (en) 2020-06-11
WO2015015916A1 (ja) 2015-02-05
EP3029885A4 (en) 2017-03-22
JP6733725B2 (ja) 2020-08-05
HK1215907A1 (zh) 2016-09-23
JPWO2015015916A1 (ja) 2017-03-02
EP3029885A1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102343568B1 (ko) 다수의 외부 장치와 연결하는 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US10298881B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP2012068713A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
US10091010B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP6245254B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、対象端末、通信方法、通信端末、記録媒体および位置推定システム
TW201407485A (zh) 用於操作模組辨識資訊的裝置
EP2806622A1 (en) Displaying a group message
JP6350547B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、対象端末、通信方法およびプログラム
JP6733725B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2015179946A (ja) 中継装置、中継方法、および情報処理システム
JP6562117B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20170264609A1 (en) Server for authentication based on context information of particular location, control method thereof and electronic apparatus
JP6574941B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6549750B2 (ja) 表示装置、連携システム、制御方法及びプログラム
JP6699550B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102064215B1 (ko) 전자장치 및 전자장치의 서비스정보 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6496935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151