JP6373534B1 - 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム - Google Patents

機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6373534B1
JP6373534B1 JP2018516103A JP2018516103A JP6373534B1 JP 6373534 B1 JP6373534 B1 JP 6373534B1 JP 2018516103 A JP2018516103 A JP 2018516103A JP 2018516103 A JP2018516103 A JP 2018516103A JP 6373534 B1 JP6373534 B1 JP 6373534B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device control
control
information
control signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087303A1 (ja
Inventor
昌行 桐村
昌行 桐村
中村 大輔
大輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6373534B1 publication Critical patent/JP6373534B1/ja
Publication of JPWO2019087303A1 publication Critical patent/JPWO2019087303A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

機器制御リモコン(200)から送信された、機器(300)を制御する機器制御信号を取得する信号取得部(102)と、取得された機器制御信号と、蓄積された情報との照合を行い、機器制御信号に対応した、機器(300)が保有していない拡張機能を実行するための制御プログラムを取得する拡張機能決定部(103)と、取得された制御プログラムを実行し、対応する出力装置(400)を制御する出力制御部(108)とを備える。

Description

この発明は、機器から出力された信号を受信し、受信した信号に応じた機能を提供する技術に関するものである。
近年、ユーザが使用する様々な機器の使用状況等に応じて、ユーザの手を煩わせることなく、種々の制御が行われることが期待されている。例えば、機器を操作するリモコンから出力された信号を受信し、受信した信号から得られる情報をユーザまたは事業者等に提供する技術が種々提案されている。
特許文献1に記載されたテレビ視聴情報調査装置は、既存のテレビリモコンから出力される信号を受信して解析し、解析結果に基づいて測定データを記録する。測定データには、新しいチャンネルの視聴が開始された場合に記録される開始データと、テレビの電源がオフされた場合に記録される終了データとがある。
また、特許文献1に記載されたテレビ視聴情報調査装置は、テレビリモコンから出力された信号を解析した結果、切り替え先のチャンネルを判定した場合に、判定したチャンネルの情報を含むメッセージを表示手段に表示し、視聴者が、テレビ視聴状況調査装置がテレビリモコンから出力された信号を正しく認識しているかどうかを確認することができる情報を提供する。
例えば、視聴者がテレビのチャンネルを切り替える意図でテレビリモコンを操作し、テレビ画面は意図するチャンネルに切り替わったが、リモコン信号がテレビ視聴状況調査装置に届かなかった場合、表示手段には視聴中チャンネルとは異なるチャンネルの情報が表示される。当該表示により、視聴者はテレビ視聴状況調査装置が正しく認識していないことが分かる。
特開2004−147036号公報
しかし、上述した特許文献1に記載されたテレビ視聴情報調査装置では、既存のテレビリモコンから出力された信号を用いて、テレビリモコンの信号がテレビ視聴状況調査装置に届いているか否かを示す状態情報が提示されているに過ぎない。即ち、特許文献1に記載されたテレビ視聴情報調査装置では、既存のテレビリモコンへの操作に応じて、テレビが有していない新たな機能であって、且つ単なる状態情報の提示ではないユーザにとって有効な機能の提示を行うことができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、既存の機器制御リモコンへの操作に応じて、当該機器制御リモコンの操作に対応した、機器が予め有していない新たな機能であって、ユーザにとって有効な機能を提供することを目的とする。
この発明に係る機器制御装置は、機器制御リモコンから送信された、機器を制御する機器制御信号を取得する信号取得部と、信号取得部が取得した機器制御信号と、蓄積された情報との照合を行い、機器制御信号に対応した、機器の機能を拡張する機能であって機器が保有していない機能である拡張機能を実行するための制御プログラムを取得する拡張機能決定部と、拡張機能決定部が取得した制御プログラムを実行し、対応する出力装置を制御する出力制御部とを備えるものである。
この発明によれば、既存の機器制御リモコンを用いて、当該機器制御リモコンの操作に対応した、機器が予め有していない新たな機能であって、ユーザにとって有効な機能を提供することができる。
実施の形態1に係る機器制御装置を備えた機器システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る機器制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る機器制御装置の機器制御信号データベースにおけるデータの格納例を示す図である。 実施の形態1に係る機器制御装置の拡張機能データベースにおけるデータの格納例を示す図である。 図5Aおよび図5Bは、実施の形態1に係る機器制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る機器制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る機器制御装置を備えた機器システムの処理動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係る機器制御装置を備えた機器システムの処理例を示した図である。 実施の形態2に係る機器制御装置を備えた機器システムの構成を示す図である。 実施の形態2に係る機器制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る機器制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る機器制御装置を備えた機器システムの処理動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2に係る機器制御装置を備えた機器システムの処理例を示した図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る機器制御装置100を備えた機器システムの構成を示す図である。
機器システムは、機器制御装置100、テレビを制御する機器制御リモコン201、録画装置を制御する機器制御リモコン202および空調機器を制御する機器制御リモコン203(以下、総じて示す場合、機器制御リモコン200と記載する)、テレビである機器301、録画装置である機器302および空調機器である機器303(以下、総じて示す場合、機器300と記載する)および出力装置400で構成される。
機器制御リモコン200は、機器300と、例えば赤外線通信、EchonetLite(登録商標、以下記載を省略する)等のWi−Fi(登録商標、以下記載を省略する)(無線LAN)規格に従う無線周波数通信、Bluetooth(登録商標、以下記載を省略する)またはZigbee(登録商標、以下記載を省略する)等の近距離無線通信または有線接続によって通信接続される。機器制御リモコン200は、上述した通信接続を用いて、機器300に機器制御信号を送信する。
機器制御装置100は、機器制御リモコン200から送信された機器制御信号を傍受し、傍受した機器制御信号に基づいて、機器300が予め保有していない新たな機能(以下、拡張機能という)を実行するための制御を行う。機器制御装置100は、拡張機能を実行するための制御プログラムを実行し、出力装置400を制御する。なお、機器制御装置100の詳細な構成は後述する。出力装置400は、例えば、ディスプレイ、スピーカまたはパイロットランプの発光装置等の出力デバイスで構成される。
機器制御装置100は、機器300と互いに通信可能であってよいし、通信可能でなくてもよい。機器制御装置100は、機器300と互いに通信可能である場合、接続方法は有線であってもよいし、無線であってもよい。また、機器制御装置100は、電源供給のみを受けるために機器300と接続されていてもよいし、同一機器内に回路として実装されていてもよい。出力装置400は、機器300とは異なるディスプレイ、スピーカまたは発光装置等の出力デバイスを適用してもよいし、機器300のディスプレイ、スピーカまたは発光装置等の出力デバイスを適用してもよい。
また、図1では、機器制御装置100に対して、3個の機器制御リモコン201,202,203から機器制御信号が入力される場合を示したが、機器制御信号の数はこれに限定されるものではない。例えば、機器制御装置100は、1つの機器制御リモコン200のみから入力される機器制御信号に対応した制御を行う構成であってもよい。
次に、機器制御装置100の詳細について説明する。
図2は、実施の形態1に係る機器制御装置100の構成を示すブロック図である。
機器制御装置100は、受信部101、信号取得部102、拡張機能決定部103、機器制御信号データベース106、拡張機能データベース107および出力制御部108を備える。拡張機能決定部103は、照合部104および制御プログラム取得部105を備える。
機器制御装置100と機器制御リモコン200とは、例えば赤外線通信、EchonetLite等のWi−Fi(無線LAN)規格に従う無線周波数通信、BluetoothまたはZigbee等の近距離無線通信等によって通信接続される。機器制御装置100と出力装置400とは、有線または無線通信によって接続されていてもよいし、同一機器内に回路として実装されていてもよい。
受信部101は、機器制御リモコン200から送信された機器制御信号を受信し、信号取得部102に出力する。信号取得部102は、入力された機器制御信号を拡張機能決定部103の照合部104に出力する。照合部104は、入力された機器制御信号と、機器制御信号データベース106との照合を行い、機器制御信号に紐付けられたプログラム識別情報を取得する。ここで、プログラム識別情報とは、種々の拡張機能を実行するための複数の制御プログラムを一意に特定するために、各制御プログラムに割り当てられた情報である。照合部104は、照合結果として、プログラム識別情報を制御プログラム取得部105に出力する。機器制御信号データベース106は、機器制御信号と、プログラム識別情報とを紐付けて格納するデータベースである。機器制御信号データベース106の詳細は後述する。
制御プログラム取得部105は、拡張機能データベース107を参照し、入力されたプログラム識別情報に対応する制御プログラムを取得する。制御プログラム取得部105は、取得した制御プログラムを出力制御部108に出力する。拡張機能データベース107は、プログラム識別情報と、制御プログラムとを紐付けて格納するデータベースである。拡張機能データベース107の詳細は後述する。出力制御部108は、入力された制御プログラムを実行し、対応する出力装置400を制御する。
なお、図1では、機器制御装置100が、機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107を備える構成を示したが、機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107は、機器制御装置100以外の装置が備える構成としてもよい。
図3は、実施の形態1に係る機器制御装置100の機器制御信号データベース106におけるデータの格納例を示す図である。
機器制御信号データベース106は、機器制御信号を示す情報106a、メーカ名を示す情報106b、製品型式を示す情報106cおよびプログラム識別情報106dを紐付けて格納している。
照合部104は、図3で示した機器制御信号データベース106を参照することにより、例えば機器制御信号「Ch1」が入力された場合、当該機器制御信号の制御対象の機器300がメーカ名「A社」の製品型式「40ZW」であることを示す情報を取得する。また、照合部104は、当該機器300を制御する制御プログラムのプログラム識別情報が「A_40ZW_ch1」であることを示す情報を取得する。
図3で示した機器制御信号データベース106において、さらに、時刻情報または月日情報の少なくとも一方(時間情報)を紐付けて、データベースを構成してもよい。
照合部104は、時刻情報または月日情報の少なくとも一方を紐付けて構成された機器制御信号データベース106を参照することにより、機器制御リモコン200が押下された際の時刻情報に応じたプログラム識別情報を取得する、または季節に対応したプログラム識別情報を取得することができる。これにより、例えば、夏季に、機器(空調機器)303の機器制御リモコン200のボタン「電源ON」を押下されると、機器制御装置100の出力制御部108は、出力装置400に冷房運転に切り替える旨を通知する音声を出力する制御プログラムを実行し、機器303に冷房運転に切り替える機器制御信号を出力する。
上述した例のように、機器制御装置100の出力制御部108は、機器制御信号を出力装置400に出力する構成に限定されるものではなく、機器300に出力する構成としてもよい。
図4は、実施の形態1に係る機器制御装置100の拡張機能データベース107におけるデータの格納例を示す図である。
拡張機能データベース107は、プログラム識別情報107aと制御プログラム107bとを紐付けて格納している。制御プログラム取得部105は、図4で示した拡張機能データベース107を参照することにより、例えばプログラム識別情報「A_40ZW_ch1」が入力された場合に、プログラム識別情報「A_40ZW_ch1」で指定される制御プログラム107c「A_40ZW_ch1.scr」を取得する。
機器制御信号データベース106のプログラム識別情報、および拡張機能データベース107の制御プログラムの具体例を示す。
機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107は、例えば、機器制御リモコン200のボタン「Ch4」が押下された場合に、出力装置400のディスプレイに「Ch4」に対応した「○○放送局」のアイコンを表示するプログラム識別情報および制御プログラムを格納する。
また、機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107は、例えば、機器制御リモコン200のボタン「Ch4」が押下された場合であって、且つチャンネルCh4で野球中継を行っている場合に、出力装置400のディスプレイにスコアボードを表示するプログラム識別情報および制御プログラムを格納する。
また、機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107は、例えば、機器制御リモコン200のボタン「Ch4」が押下された場合に、EPG(Electronic Program Guide)から番組情報を取得し、出力装置400のディスプレイに「○○放送局」の番組情報を表示するプログラム識別情報および制御プログラムを格納する。また、機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107は、例えば、取得した番組情報から、番組終了時間に機器300を終了する制御信号を出力するプログラム識別情報および制御プログラムを格納する。
次に、機器制御装置100のハードウェア構成例を説明する。
図5Aおよび図5Bは、実施に形態1に係る機器制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。
機器制御装置100における受信部101は、機器制御リモコン200との間で無線通信または有線通信を行う通信装置100aである。機器制御装置100における機器制御信号データベース106および拡張機能データベース107は、ストレージ100bにより実現される。機器制御装置100における信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108の各機能は、処理回路により実現される。即ち、機器制御装置100は、上記各機能を実現するための処理回路を備える。当該処理回路は、図5Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100cであってもよいし、図5Bに示すようにメモリ100eに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100dであってもよい。
図5Aに示すように、信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108が専用のハードウェアである場合、処理回路100cは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108の各部の機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
図5Bに示すように、信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108がプロセッサ100dである場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100eに格納される。プロセッサ100dは、メモリ100eに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108の各機能を実現する。即ち、信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108は、プロセッサ100dにより実行されるときに、後述する図6に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100eを備える。また、これらのプログラムは、信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ100dとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)等のことである。
メモリ100eは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、信号取得部102、照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、機器制御装置100における処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、機器制御装置100の動作について説明する。
図6は、実施の形態1に係る機器制御装置100の動作を示すフローチャートである。
信号取得部102は、受信部101を介して機器制御リモコン200から送信された機器制御信号を取得すると(ステップST1)、取得した機器制御信号を照合部104に出力する。照合部104は、入力された機器制御信号と、機器制御信号データベース106との照合を行う(ステップST2)。照合部104は、ステップST2の照合結果としてプログラム識別情報を取得する(ステップST3)。照合部104は、ステップST3で取得したプログラム識別情報を、制御プログラム取得部105に出力する。
制御プログラム取得部105は、拡張機能データベース107を参照し、入力されたプログラム識別情報に対応した、制御プログラムを取得する(ステップST4)。制御プログラム取得部105は、ステップST4で取得した制御プログラムを出力制御部108に出力する。出力制御部108は、入力された制御プログラムを実行し、対応する出力装置400を制御し(ステップST5)、処理を終了する。
次に、機器制御リモコン200から機器制御信号が出力された場合における、機器システム全体の処理動作について、図7および図8を参照しながら説明する。
図7は、実施の形態1に係る機器制御装置100を備えた機器システムの処理動作を示すシーケンス図である。
図8は、実施の形態1に係る機器制御装置100を備えた機器システムの処理例を示した図である。
図7および図8では、テレビの機器制御リモコン201を用いて、機器(テレビ)301を制御する場合を例に示している。処理を行う前の機器301には、「Ch8」の番組表示が行われているものとする。
まず、機器制御リモコン201のボタン、例えば「Ch2」が押下されると(ステップST11)、機器制御リモコン201は、ボタン「Ch2」に対応した機器制御信号「Ch2」を機器301に送信する(ステップST12)と共に、機器制御装置100に出力する(ステップST15)。機器301は、ステップST12で送信された機器制御信号「Ch2」を受信する(ステップST13)。機器301は、ステップST13で受信した機器制御信号に基づいて、「Ch8」の番組表示を「Ch2」の番組表示に変更する(ステップST14)。
一方、機器制御装置100の信号取得部102は、ステップST15で送信された機器制御信号「Ch2」を取得する(ステップST16)。なお、ステップST16の処理は、図6のフローチャートのステップST1の処理と同一である。機器制御装置100は、図6のフローチャートのステップST2からステップST4の処理を実行し、機器制御信号「Ch2」に応じた制御プログラムを取得する(ステップST17)。ここでは、機器制御信号「Ch2」に応じた制御プログラムとして、ボタンに応じた情報の音声読み上げを実行するプログラムを取得するものとして説明する。
機器制御装置100の出力制御部108は、ステップST17で取得された、音声読み上げを実行するプログラムを実行し、出力装置400のスピーカ401を制御する(ステップST18)。なお、ステップST18の処理は、図6のフローチャートのステップST5の処理と同一である。具体的に、出力制御部108は、ステップST18において、ボタン「Ch2」に対応した音声読み上げを実行する制御プログラムとして、「○○テレビ」と音声出力するための制御プログラムを実行し、スピーカ401を制御する。スピーカ401は、ステップST18で出力された制御プログラムに応じてボタン「Ch2」に応じた音声読み上げの実行、即ち「○○テレビ」という音声出力を行う(ステップST19)。
以上の処理動作により、ユーザが機器制御リモコン201の「Ch2」を押すことにより、機器301において、機器301が予め保有している機能である番組表示の変更が行われる。さらに、機器制御装置100は、機器301が予め保有していない機能である、押下したボタン「Ch2」に対応した音声読み上げ、例えば「○○テレビ」という音声出力を行うための制御を行う。即ち、機器システムでは、ユーザは、機器制御リモコン201に対して従来と同一の操作を行うのみで、機器301が予め保有している機能を実行させ、さらに機器301が予め保有していない新たな機能、即ち拡張した機能を実行させることができる。
機器301が予め保有していない新たな機能の例として、例えば以下に示す機能が挙げられる。
例えば、機器制御装置100が、機器301の機器制御リモコン200から、ボタン「3D」を押下する機器制御信号を受信すると、照合部104は、機器制御信号「3D」に紐付けられたプログラム識別情報を取得する。制御プログラム取得部105は、プログラム識別情報に対応する制御プログラム、例えば機器301のチャンネルを、Ch1、Ch2、Ch3・・・と短時間で表示を切り替える制御プログラムを取得する。出力制御部108は、短時間で表示を切り替える制御プログラムに基づいて、機器301に対して、Ch1、Ch2、Ch3・・・の順番でチャンネル切り換えを行うために、Ch1に切り替える制御プログラム、Ch2に切り替える制御プログラム、およびCh3に切り替える制御プログラムを順次実行し、出力装置400を制御する。
このように、1つのボタンの押下により、機器制御装置100は、機器301が予め保有していない新たな機能に対する複数の制御プログラムを実行する構成としてもよい。
また、例えば、機器制御装置100が、機器301の機器制御リモコン200から、ボタン「入力切換」を押下する機器制御信号を受信すると、照合部104は、機器制御信号「入力切換」に紐付けられたプログラム識別情報を取得する。制御プログラム取得部105は、プログラム識別情報に対応する制御プログラム、例えば機器301の音量を、徐々に上げる制御プログラムを取得する。出力制御部108は、音量を徐々に上げる制御プログラムに基づいて、機器301に対して、音量を徐々に上げるための複数の制御プログラムを順次実行する。
これにより、機器制御装置100は、ボタン「入力切換」が押下され、機器301のディスプレイへの信号の入力元がテレビから録画装置に切り替わると同時に、機器301のスピーカから出力される音の音量が大きく変化する、または音量が小さく変化する等の音量の変化を調整することができる。
また、例えば、機器制御装置100が、機器301の機器制御リモコン200から、特定のボタンを押下する機器制御信号を受信すると、照合部104は、特定のボタンに紐付けられた制御プログラムを取得し、結果としてユーザの嗜好に応じたプログラム識別情報を取得する構成とすることができる。
例えば、機器300が予め保有するタイマー切り機能は、1時間単位での設定であるが、機器制御装置100はユーザの嗜好に合わせた時間単位(例えば、12分単位)でのタイマー切り機能を実現する制御プログラムを取得することができる。この場合、制御プログラムは、特定のボタンが押下された機器制御信号が入力されると、保有するタイマー(図示しない)がカウントを開始し、設定された12分が経過した時点で、機器300に対して切り信号を出力する制御プログラムとなる。これにより、機器制御装置100は、ユーザの嗜好に応じたタイマー切り機能を容易に実現することができる。また、機器制御装置100は、例えば、テレビのEPG情報を参照し、現在視聴している番組が終了した時点でテレビの電源をオフする機能を容易に実現することができる。
また、機器制御信号データベース106を、種々の機器300に対応するプログラム識別情報を格納するものとしておくことにより、機器制御リモコン200を用いてあらゆる機器300を制御することが可能となる。これにより、ある機器300の機器制御リモコン200が故障した際に、他の機器300の機器制御リモコン200を、ある機器300の機器制御リモコン200として使用することができる。
以上のように、この実施の形態1に係る機器制御装置100は、機器制御リモコン200から送信された、機器300を制御する機器制御信号を取得する信号取得部102と、取得された機器制御信号と、蓄積された情報との照合を行い、機器制御信号に対応した、機器300が保有していない拡張機能を実行するための制御プログラムを取得する拡張機能決定部103と、取得した制御プログラムを実行し、対応する出力装置を制御する出力制御部108とを備えるように構成した。
これにより、既存の機器制御リモコンを用いて、当該機器制御リモコンの操作に対応した、機器が予め有していない新たな機能であって、ユーザにとって有効な機能を提供することができる。また、機器300に対する機器制御リモコン200操作を妨げることなく、機器300が予め保有する機能とは異なる拡張機能を提供することができる。また、機器制御リモコン200および機器300を改修することなく、拡張機能を提供することが可能であり、コストを削減することができる。
また、新規の機器制御リモコン200を用意することなく、拡張機能を提供することができるので、ユーザは新規の機器制御リモコン200の操作を覚える等の手間をかける必要がなく、容易に拡張機能を実行させることができる。
また、従来と同様の操作を行うのみで拡張機能を実行させることができるので、ユーザは機器制御リモコン200および機器300を更新する等の作業を行うことなく、機器300の機能が向上したと体感することができる。
上述した実施の形態1の機器制御装置100に、センサ装置(図示しない)が検知した情報である検知情報を取得する構成を追加してもよい。その場合、機器制御信号データベース106には、検知情報が紐付けて格納される。照合部104は、検知情報が紐付けて格納された機器制御信号データベース106を参照することにより、検知情報に対応したプログラム識別情報を取得する。
これにより、例えば機器(空調機器)303の機器制御リモコン200のボタン「電源ON」が押下され、その際の検知情報が室温35度以上を示した場合、機器制御装置100は、冷房運転、且つハイパワー運転させる制御プログラムを実行し、機器303を制御することができる。
同様に、センサ装置から取得した検知情報を用いて、機器制御装置100を以下のように構成することもできる。
機器制御リモコン200のボタン「電源ON」が押下され、その際検知情報が機器300の周囲に閾値以上の騒音が発生していることを示していた場合、機器制御装置100は、機器300の出力音量を上げる制御プログラムを機器300に出力する。
また、機器制御リモコン200のボタン「電源ON」が押下され、その際検知情報が機器300の周囲の明度が閾値以下であることを示していた場合、機器制御装置100は、機器300のバックライトの輝度を下げる制御プログラムを実行し、機器300を制御する。
また、機器制御リモコン200のボタン「電源ON」を押下され、その際検知情報が、閾値以上の揺れを検知したことを示している場合、機器制御装置100は、機器300のチャンネル番号を予め設定した番号に変更する制御プログラムを実行し、機器300を制御する。
実施の形態2.
この実施の形態2では、実施の形態1で示した処理に加え、機器制御リモコン200が押下された際に、センサ装置等から取得した情報を外部装置に送信する構成を示す。
図9は、実施の形態2に係る機器制御装置100を備えた機器システムの構成を示す図である。
実施の形態2の機器システムは、図1で示した機器システムにセンサ装置500およびサーバ装置600を追加して構成している。以下では、実施の形態1に係る機器システムの構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
機器制御装置100Aは、実施の形態1と同様に、機器制御リモコン200から出力される機器制御信号に基づいて、機器300が予め保有していない、新たな機能を実行するための制御を行う。さらに、機器制御装置100Aは、機器制御リモコン200から出力される機器制御信号に基づいて、センサ装置500が検知した検知情報を取得し、サーバ装置600に送信する制御を行う。
図10は、実施の形態2に係る機器制御装置100Aの構成を示すブロック図である。
実施の形態2の機器制御装置100Aは、図2で示した機器制御装置100に検知情報取得部109、送信情報生成部110および送信部111を追加して構成している。以下では、実施の形態1に係る機器制御装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
信号取得部102は、受信部101から機器制御信号が入力されると、入力された機器制御信号を照合部104に加えて、検知情報取得部109および送信情報生成部110に出力する。信号取得部102は、送信情報生成部110に機器制御信号を出力する際に、当該機器制御信号を取得した時刻を付加して出力する。
検知情報取得部109は、信号取得部102から機器制御信号が入力されると、センサ装置500から検知情報を取得する。検知情報取得部109は、取得した検知情報を送信情報生成部110に出力する。センサ装置500は、例えば、温度センサ、湿度センサ、生体センサ、加速度センサ、人感センサ、照度センサ、距離測位センサ、カメラおよびマイクである。センサ装置500が、温度センサで構成されている場合、検知情報取得部109は、温度センサが検知した現在の室温を示した情報を検知情報として取得する。また、センサ装置500が、例えば生体センサで構成されている場合、検知情報取得部109は、生体センサが検知した、検知対象の人物の体温および脈拍等を示す情報を検知情報として取得する。
出力制御部108は、実施の形態1で示した処理に加えて、制御プログラムを実行し、送信情報生成部110を実行する。送信情報生成部110は、信号取得部102から入力された機器制御信号、検知情報取得部109から入力された検知情報に基づいて、サーバ装置600に送信するための送信情報を生成する。
例えば、送信情報生成部110は、信号取得部102から入力された機器制御信号に基づく情報、例えば「○時○分○秒に、機器○○の、ボタン「1」が押下された」という情報を生成する。送信情報生成部110は、データベース(図示しない)を参照し、機器制御信号「1」の関連情報、例えば「○○放送局」という情報を生成する。送信情報生成部110は、出力制御部108が実行した制御プログラムに基づいて、拡張機能の実行結果、例えば「「○○放送局」と音声出力」という情報を取得する。送信情報生成部110は、検知情報取得部109から入力された検知情報、例えば「機器制御リモコンが押下された際の室温は○度」という情報を生成する。
送信情報生成部110は、上述した機器制御信号に基づく情報、機器制御信号の関連情報、拡張機能の実行結果および検知情報を組み合わせて、送信情報を生成する。送信情報生成部110は、上述した全ての情報を送信情報とする必要はない。例えば、送信情報生成部110は、機器制御信号に基づく情報および拡張機能の実行結果を送信情報とする、拡張機能の実行結果のみを送信情報とする、検知情報に基づく情報のみを送信情報とする等、適宜組み合わせが可能である。
送信情報生成部110は、生成した送信情報を送信部111に出力する。送信部111は、送信情報生成部110から入力された送信情報を、サーバ装置600に送信する。送信部111は、赤外線通信、無線周波数通信、近距離無線通信等によって、サーバ装置600と通信接続される。
サーバ装置600は、送信部111から送信された送信情報を受信する。サーバ装置600は、受信した送信情報に対して、解析を行い、解析結果を配信する等の処理を行う。サーバ装置600が、送信情報を用いて、どのような処理を行うかは、適宜設定可能である。
次に、機器制御装置100Aのハードウェア構成例を説明する。なお、実施の形態1と同一の構成の説明は省略する。
機器制御装置100Aにおける送信部111は、図5Aで示した通信装置100aにより実現させる。また、機器制御装置100Aにおける検知情報取得部109および送信情報生成部110は、図5Aで示した処理回路100c、または図5Bで示したメモリ100eに格納されるプログラムを実行するプロセッサ100dである。
次に、機器制御装置100Aの動作について説明する。
図11は、実施の形態2に係る機器制御装置100Aの情報送信の処理動作を示すフローチャートである。
信号取得部102は、受信部101を介して機器制御リモコン200から送信された機器制御信号を取得すると(ステップST21)、取得した機器制御信号を照合部104、検知情報取得部109および送信情報生成部110に出力する。照合部104、制御プログラム取得部105および出力制御部108は、入力された機器制御信号に対して、図6のフローチャートのステップST2からステップST5の処理を行う。一方、検知情報取得部109は、機器制御信号が入力されると、センサ装置500から検知情報を取得する(ステップST22)。検知情報取得部109は、取得した検知情報を送信情報生成部110に出力する。
送信情報生成部110は、機器制御信号が入力されると、出力制御部108が実行した制御プログラムから拡張機能の実行結果を取得する(ステップST23)。送信情報生成部110は、信号取得部102から入力された機器制御信号、検知情報取得部109から入力された検知情報、およびステップST23で取得した拡張機能の実行結果に基づいて、送信情報を生成する(ステップST24)。送信情報生成部110は、ステップST24で生成した送信情報をサーバ装置600に送信するように、送信部111に指示し(ステップST25)、処理を終了する。
次に、機器制御リモコン200から機器制御信号が出力された場合における、機器システム全体の情報送信の処理動作について、図12および図13を参照しながら説明する。
図12は、実施の形態2に係る機器制御装置100Aを備えた機器システムの処理動作を示すシーケンス図である。
図13は、実施の形態2に係る機器制御装置100Aを備えた機器システムの処理例を示した図である。
図12および図13では、第1のユーザAが照明を制御するための機器制御リモコン204を用いて照明である機器(照明)304を制御し、当該制御に応じた情報が第2のユーザBに提供される場合を例に示している。処理を行う前の機器304は、照明がON状態であるものとする。
まず、第1のユーザAによって機器制御リモコン204のボタン、例えば「OFF」が押下されると(ステップST11a)、機器制御リモコン204は、機器制御信号「OFF」を機器301に送信する(ステップST12a)と共に、機器制御装置100に出力する(ステップST15a)。機器304は、ステップST12aで送信された機器制御信号「OFF」を受信する(ステップST13a)。機器304は、ステップST13aで受信した機器制御信号「OFF」に基づいて、照明を「OFF」にする(ステップST14a)。
一方、機器制御装置100Aの信号取得部102は、ステップST15aで送信された機器制御信号「OFF」を取得する(ステップST16a)。なお、ステップST16aの処理は、図6のフローチャートのステップST1の処理と同一である。機器制御装置100Aは、図6のフローチャートのステップST2からステップST4の処理を実行し、ボタン「OFF」の機器制御信号に応じた制御プログラムを取得する(ステップST17a)。ここでは、機器制御信号「OFF」に応じた制御プログラムとして、音声読み上げを実行するプログラムを取得するものとして説明する。
機器制御装置100Aの出力制御部108は、ステップST17aで取得された、音声読み上げを実行するプログラムを実行し、出力装置400のスピーカ401を制御する(ステップST18a)。なお、ステップST18aの処理は、図6のフローチャートのステップST5の処理と同一である。具体的に、出力制御部108は、ステップST18aにおいて、機器制御信号「OFF」に対応した音声読み上げを実行する制御プログラム、即ち「照明OFF」と音声出力するための制御プログラムを実行し、スピーカ401を制御する。スピーカ401は、ステップST18aで出力された制御プログラムに応じてボタン「OFF」に応じた音声読み上げの実行、即ち「照明OFF」という音声出力を行う(ステップST19a)。
さらに、機器制御装置100Aは、図11のフローチャートのステップST21からステップST25の処理を実行して送信情報を生成し、送信部に生成した送信情報の送信を指示する(ステップST31)。ここでは、機器制御信号「OFF」に応じた送信情報として、「22時30分24秒に照明の機器制御リモコンのボタン「OFF」が押下された」という情報、「「照明OFF」と音声出力」という拡張機能の実行結果、および「室温は32℃」という検知情報を含む情報を生成するものとして説明する。
機器制御装置100Aの送信部111は、ステップST31で生成された送信情報を、サーバ装置600の送信する(ステップST32)。具体的に、送信部111は、サーバ装置600に「22時30分24秒に照明の機器制御リモコンのボタン「OFF」が押下された」という情報、「「照明OFF」と音声出力」という拡張機能の実行結果および「室温は32℃」という情報を、送信情報として送信する。サーバ装置600は、送信情報を受信すると(ステップST33)、受信した送信情報を第2のユーザBが保有する機器700に送信する等のサービス提供を行う(ステップST34)。
以上の処理動作により、まず、第1のユーザAが機器制御リモコン204の「OFF」を押すことにより、機器304が予め保有している機能である、電源OFFが行われ、さらに、機器304が予め保有していない機能である、押下したボタン「OFF」に対応した音声読み上げ、例えば「照明OFF」という音声出力が行われる。即ち、ユーザは機器制御リモコン204に対して従来と同一の操作を行うのみで、機器304が予め保有している機能を実行させ、さらに機器304が予め保有していない機能、即ち拡張した機能を実行させることができる。さらに、図12の例では、サーバ装置600が、機器制御装置100Aから送信された送信情報を、第2のユーザBが保有する機器700に送信することにより、第2のユーザBに対して第1のユーザAに関する情報を提供することができる。第2のユーザBは、第1のユーザAに関する情報を参照して第1のユーザAの行動を把握することができる。さらに、第2のユーザBは第1のユーザAの行動から「Aさんが照明OFFにして、就寝するようだが、室温が高そう。体調が心配だな。」等と認識し、第1のユーザAに対して、適切な対応を取ることが可能となる。
上述のように実施の形態2の機器システムは、既存の家電を用いたユーザの見守りサービスに適用することができる。また、実施の形態2の機器システムは、家電の保守サポートサービスに適用することが可能である。例えば、家電が故障した場合、ユーザは、電源のON/OFFボタンを繰り返し押下する、または同一のボタンを何度も押下する等、通常の使い方とは異なる使い方をする場合が多い。具体的には、エアコンが故障している場合、室温が35℃であるにもかかわらず、エアコンの冷房の電源ONボタンとOFFボタンとを繰り返し押下する、または暖房の電源をONする場合がある。
機器制御装置100Aが上述した通常の使い方とは異なる使い方をする機器制御信号および検知情報をサーバ装置600に送信すると、サーバ装置600においてエアコンの故障を判断し、判断結果を家電のサポートセンタ等に送信することができる。サポートセンタの作業員が送信された情報を参照することにより、エアコンの異常を判断し、ユーザの元に早急に修理に駆けつけることができる。
機器制御装置100Aのその他の具体例として、例えば、以下に示す適用例が挙げられる。
例えば、機器制御装置100Aは、ユーザの嗜好情報をサーバ装置600に送信することができる。具体的には、機器制御装置100Aは、機器303の電源ボタンが「ON」された場合の室温を、センサ装置500の温度センサから取得し、サーバ装置600に送信する。これにより、サーバ装置600では、機器303のユーザは、例えば室温29度のときに冷房機能を「ON」にすることが多いという情報を収集することができる。機器制御装置100Aは、サーバ装置600の収集結果に基づいて、拡張機能として、センサ装置500から室温28.7度を検知したとの情報を取得した場合に、自動で冷房機能を「ON」する機能を実現することができる。
また、機器制御装置100Aは、機器(テレビ)301の電源ボタンが「ON」された場合に、所定の間隔で、ユーザ視聴しているチャンネルのチャンネル情報と、センサ装置500のマイクが集音したユーザの歓声または笑い声の音量、および機器301のスピーカから出力された音声の音量とを取得し、サーバ装置600に送信する。これにより、サーバ装置600では、番組内容と、ユーザの声の音量と、テレビの音量との関係を把握するための情報を収集することができる。即ち、サーバ装置600はテレビ番組の視聴率情報のみではなく、テレビ番組の質的なパラメータを付加して記憶することができる。これにより、テレビ番組の制作者は、サーバ装置600から提供される情報から、番組作りに役立つ情報の提供を受けることができる。
なお、機器制御装置100Aは、サーバ装置600に送信する情報を装置内の記憶領域(図示しない)に記憶し、当該記憶した情報を参照する構成としてもよい。
以上のように、この実施の形態2に係る機器制御装置100Aは、センサ装置500が検知した情報を検知情報として取得する検知情報取得部109と、取得された検知情報に基づいて、サーバ装置600に送信する送信情報を生成する送信情報生成部110とを備えるように構成した。
これにより、既存の機器制御リモコンを用いて、当該機器制御リモコンの操作に対応した、機器が予め有していない新たな機能であって、ユーザにとって有効な機能を提供すると共に、検知情報に基づく情報を外部装置に送信することができる。さらに、機器制御信号に基づく情報、または拡張機能の実行結果を外部装置に送信することができる。
なお、上述した実施の形態1および実施の形態2では、機器制御リモコン200のある1つのボタンを押下された場合を例に示した。一方、機器制御リモコン200の複数のボタンが押下された場合に、押下されたボタン、およびボタンが押下された順序に対応して紐付けられた制御プログラムを取得し、機器300を制御する構成としてもよい。この場合、信号取得部102は、取得した機器制御信号をバッファ等の格納領域(図示しない)に一時格納し、一定時間蓄積した機器制御信号を照合部104に入力させる。照合部104は、機器制御信号の組み合わせおよび機器制御信号の受信順序に基づいて機器制御信号データベース106の照合を行い、プログラム識別情報を取得する。例えば、複数の機器制御信号の受信順序に意味付けが行われており、機器301の機器制御リモコン200のボタンが5秒間に「Ch1」、「Ch2」、「Ch3」の順で連続して押下されると、照合部104は、以降「Ch4」、「Ch5」・・・と、短時間で表示を切り替える処理を実行するためのプログラム情報を取得する。
これにより、機器制御装置100,100Aは、複数の機器制御信号の組み合わせおよび受信順序に応じた拡張機能を実行する制御を行うことができる。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る機器制御装置は、既存の機器制御リモコンを用いて機器を操作する以外に、既存の機器制御リモコンを用いて機器に関する新たな機能を提供するシステム等に適用可能である。
100,100A 機器制御装置、101 受信部、102 信号取得部、103 拡張機能決定部、104 照合部、105 制御プログラム取得部、106 機器制御信号データベース、107 拡張機能データベース、108 出力制御部、109 検知情報取得部、110 送信情報生成部、111 送信部。

Claims (8)

  1. 機器制御リモコンから送信された、機器を制御する機器制御信号を取得する信号取得部と、
    前記信号取得部が取得した前記機器制御信号と、蓄積された情報との照合を行い、前記機器制御信号に対応した、前記機器の機能を拡張する機能であって前記機器が保有していない機能である拡張機能を実行するための制御プログラムを取得する拡張機能決定部と、
    前記拡張機能決定部が取得した前記制御プログラムを実行し、対応する出力装置を制御する出力制御部とを備えた機器制御装置。
  2. センサ装置が検知した情報を検知情報として取得する検知情報取得部と、
    前記検知情報取得部が取得した前記検知情報に基づいて、外部装置に送信する送信情報を生成する送信情報生成部とを備えた請求項1記載の機器制御装置。
  3. 前記送信情報生成部は、前記機器制御信号または前記出力制御部が実行した前記制御プログラムに基づいて、前記送信情報を生成することを特徴とする請求項2記載の機器制御装置。
  4. 前記拡張機能決定部は、前記機器制御信号に加えて、前記信号取得部が前記機器制御信号を取得した際の時間情報を用いて、前記蓄積された情報との照合を行い、前記制御プログラムを取得することを特徴とする請求項1記載の機器制御装置。
  5. 前記拡張機能決定部は、前記機器制御信号に加えて、センサ装置が検知した情報である検知情報を用いて前記蓄積された情報との照合を行い、前記制御プログラムを取得することを特徴とする請求項1記載の機器制御装置。
  6. 前記機器制御信号は、前記機器を制御する複数の機器制御信号であり、
    前記拡張機能決定部は、前記複数の機器制御信号の組み合わせ、および前記複数の機器制御信号を受信順序に基づいて、前記蓄積された情報との照合を行うことを特徴とする請求項1記載の機器制御装置。
  7. 信号取得部が、機器制御リモコンから送信された、機器を制御する機器制御信号を取得するステップと、
    拡張機能決定部が、前記取得された機器制御信号と、蓄積された情報との照合を行い、前記機器制御信号に対応した、前記機器の機能を拡張する機能であって前記機器が保有していない機能である拡張機能を実行するための制御プログラムを取得するステップと、
    出力制御部が、前記取得された制御プログラムを実行し、対応する出力装置を制御するステップとを備えた機器制御方法。
  8. 機器制御リモコンから送信された、機器を制御する機器制御信号を取得する手順と、
    前記取得された前記機器制御信号と、蓄積された情報との照合を行い、前記機器制御信号に対応した、前記機器の機能を拡張する機能であって前記機器が保有していない機能である拡張機能を実行するための制御プログラムを取得する手順と、
    前記取得された前記制御プログラムを実行し、対応する出力装置を制御する手順とをコンピュータに実行させるための機器制御プログラム。
JP2018516103A 2017-10-31 2017-10-31 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム Active JP6373534B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039362 WO2019087303A1 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6373534B1 true JP6373534B1 (ja) 2018-08-15
JPWO2019087303A1 JPWO2019087303A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=63165790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516103A Active JP6373534B1 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200260136A1 (ja)
JP (1) JP6373534B1 (ja)
CN (1) CN111279711B (ja)
WO (1) WO2019087303A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185277A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスシャッターシステム
JPH09163256A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Sony Corp 放送受信機
JPH11337149A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機器の使い方比較システム
JP2011040938A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Revsonic Kk 機器連動制御装置、及び電子機器
JP2012049593A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec System Technologies Ltd リモートコントロール信号中継装置、リモートコントロール信号中継方法、及びプログラム
JP2016105530A (ja) * 2013-07-05 2016-06-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報通知方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2399654Y (zh) * 1999-12-06 2000-10-04 广东科龙空调器有限公司 可单键控制的智能空调器
JP4705368B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-22 セコム株式会社 無人受付システム
CN101483727A (zh) * 2008-12-23 2009-07-15 康佳集团股份有限公司 电视机增设智能键功能的方法
JP2009163256A (ja) * 2009-03-03 2009-07-23 Olympus Corp 光学系
JP2014110517A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp リモコン管理装置、制御方法及び制御プログラム
CN103517117B (zh) * 2012-12-26 2017-08-08 Tcl集团股份有限公司 基于多媒体电子设备遥控器按键功能扩展的方法及系统
MY188036A (en) * 2013-07-31 2021-11-11 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN104633843B (zh) * 2014-12-22 2018-03-09 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的遥控器和空调器的遥控方法
CN105299844B (zh) * 2015-11-18 2017-11-28 珠海格力电器股份有限公司 遥控智能控制系统、具有该系统的空调系统及控制方法
CN106288163B (zh) * 2016-08-09 2019-08-16 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其一键开机控制方法
CN106247539B (zh) * 2016-08-09 2019-09-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其一键开机控制方法
CN206224391U (zh) * 2016-10-20 2017-06-06 天津正军志广水利工程有限公司 一种信息传输专用的节能型键盘

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185277A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスシャッターシステム
JPH09163256A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Sony Corp 放送受信機
JPH11337149A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機器の使い方比較システム
JP2011040938A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Revsonic Kk 機器連動制御装置、及び電子機器
JP2012049593A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec System Technologies Ltd リモートコントロール信号中継装置、リモートコントロール信号中継方法、及びプログラム
JP2016105530A (ja) * 2013-07-05 2016-06-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200260136A1 (en) 2020-08-13
WO2019087303A1 (ja) 2019-05-09
JPWO2019087303A1 (ja) 2019-11-14
CN111279711A (zh) 2020-06-12
CN111279711B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555858B2 (ja) 機器、音声出力方法、音声出力プログラム、ネットワークシステム、サーバ、および通信機器
RU2614519C2 (ru) Устройство отображения, устройство дистанционного управления для управления устройством отображения, способ управления устройством отображения, способ управления сервером и способ управления устройством дистанционного управления
JP6140214B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御システム、環境制御機器、および制御プログラム
CN110709785A (zh) 设备控制系统
WO2016052018A1 (ja) 家電管理システム、家電、リモコン装置、ロボット
US7304581B2 (en) Mobile information apparatus and moving method therefor, and information system and position estimation method
JP6639071B2 (ja) エージェント装置、電気機器及びその制御方法
KR20140092634A (ko) 전자장치와 그 제어방법
WO2019202666A1 (ja) 機器制御システム及び機器制御方法
JP6045982B2 (ja) 操作支援装置、操作支援システム及びプログラム
US10687109B2 (en) Video integration with home assistant
JP2016532355A (ja) インテリジェント住宅システム及び操作方法
TW200427274A (en) System and method for application communication
KR20200008708A (ko) 적외선 통신하는 가전기기를 위한 음성인식 리모컨 서비스 시스템 및 방법
JP2013106315A (ja) 情報端末、家電機器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6373534B1 (ja) 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム
WO2018158894A1 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP7301663B2 (ja) 通知機能を備えた電子装置及び電子装置の制御方法
US20220122600A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2020122585A (ja) 空気調和システム
US20240135924A1 (en) Method for controlling utterance of utterance device, server controlling utterance of utterance device, utterance device, and program
CN117406610A (zh) 一种智能家居设备联动方案推荐方法及相关装置
WO2021009989A1 (ja) 人工知能情報処理装置及び人工知能情報処理方法、並びに人工知能機能搭載表示装置
CN111183416B (zh) 家电系统
JP7079791B2 (ja) サーバおよび電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250