JP6496597B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496597B2
JP6496597B2 JP2015085059A JP2015085059A JP6496597B2 JP 6496597 B2 JP6496597 B2 JP 6496597B2 JP 2015085059 A JP2015085059 A JP 2015085059A JP 2015085059 A JP2015085059 A JP 2015085059A JP 6496597 B2 JP6496597 B2 JP 6496597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
seismic isolation
corner
isolation device
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205465A (ja
Inventor
阿久津 悟
悟 阿久津
中村 昌弘
昌弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015085059A priority Critical patent/JP6496597B2/ja
Publication of JP2016205465A publication Critical patent/JP2016205465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496597B2 publication Critical patent/JP6496597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、免震装置に関するものである。
従来、建築物等において地震時の揺れを抑えるために、内部鋼板とゴム層が交互に積層された積層ゴムからなる免震装置が用いられており、積層ゴムとして平面視角型形状の角型積層ゴムが用いられる場合、角型積層ゴムの角部への応力集中が生じないように、角型積層ゴムの角部を面取りした面取り形状(内部鋼板及びゴム層共に)とし、応力集中を抑えることが行われている。
一方、免震装置として、例えば、上板及び下板の円形の各段差部の外周面全周が、ゴム状弾性層と剛性板層とが交互に積層された積層部の剛性板層の外周面よりも水平方向外側に位置している免震装置(特許文献1参照)が知られている。この従来の免震装置は、上板及び下板の円形の各段差部の外周面全周が、積層部の剛性板層の外周面よりも水平方向外側に位置していることで、地震発生時に各ゴム状弾性層のせん断変形により水平方向の変位と力とを吸収する際、最も変形し易い剛性板層の鋼板の変形を抑えている。
特開2001−90777号公報
しかしながら、従来の角型積層ゴムが用いられた免震装置においては、積層ゴムのせん断変形時、積層ゴム下層の内部鋼板への曲げ応力が発生し易かった。
そこで、この発明の目的は、硬質板と軟質板を交互に積層した角型の積層体のせん断変形時、硬質板への曲げ応力の発生を抑制することができる免震装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る免震装置は、硬質板と軟質板を、軟質板を積層方向の両端として交互に積層した、平面視角型の積層体の積層方向両側にフランジを配置し、上記平面視において、前記硬質板の角部に該角部を面取りした形状の面取り縁部を形成し、前記硬質板の面取り縁部を前記フランジの中心部側に突設された段差部からなる積層体配置部の角部より内側に位置させたことを特徴とする。この発明に係る免震装置によれば、硬質板と軟質板を交互に積層した角型の積層体のせん断変形時、硬質板への曲げ応力の発生を抑制することができる。
この発明の免震装置では、前記硬質板の面取り縁部の、前記フランジの積層体配置部の角部からの距離は、前記軟質板の厚さの2倍以上5倍以下であることが好ましい。この構成によれば、積層体において200%以上500%以下のせん断変形が生じた場合でも、硬質板への曲げ応力の発生を抑制することができる。
この発明の免震装置では、前記面取り縁部を、前記硬質板のうち、少なくとも前記積層体の積層方向両端に位置する前記硬質板に形成したことが好ましい。この構成によれば、積層体のせん断変形時、最も曲げ応力が発生し易い積層方向両端に位置する硬質板に曲げ応力を発生し難くすることができる。
この発明によれば、硬質板と軟質板を交互に積層した角型の積層体のせん断変形時、硬質板への曲げ応力の発生を抑制することができる免震装置を提供することができる。
この発明の一実施の形態に係る免震装置の平面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。
以下、この発明を実施するための一形態について図面を参照して説明する。
図1から図3に示すように、本実施形態の免震装置10は、内部鋼板(硬質板)11と内部ゴム(軟質板)12を、内部ゴム12を積層方向の両端として交互に積層した、平面視角型(この例では、正方形)の積層体13の、積層方向両側にフランジ14を配置している。この免震装置10は、例えば、建築物等の基礎と上部構造物との間に配置され、地震時における上部構造物の揺れを抑えるように機能する。
積層体13は、段差部(積層体配置部)15上に配置されている。即ち、積層体13の積層方向両端は、角型(この例では、正方形)の板体からなる各フランジ14の段差部15の段差面(表面)に重ねて、それぞれ内部ゴム12を密着させている。この段差部15は、各外壁がフランジ14の各辺から所定長さ分内側(フランジ平面中心部側)に位置するように、フランジ14の中心部に突設されており、段差面は、角型(この例では、正方形)に形成されている。
積層体13の内部鋼板11は、段差部15の段差面と略同一形状の角型(この例では、段差面と同一の大きさの正方形)の板体の角部を面取りした形状の面取り縁部11aを形成し、この面取り縁部11aを、フランジ14の段差部15の角部15aより内側(フランジ平面中心部側)に位置させている(図1,3参照)。即ち、内部鋼板11にあって応力等が集中する角部を面取りした形状に形成し、積層体13の角部において、内部鋼板11だけ、角部の内側に後退した形状に形成されている。フランジ14と段差部15は、一体に形成されていても良い。
積層体13を形成する各内部鋼板11とそれらの間の各内部ゴム12、及び積層体13の積層方向両端の各内部ゴム12と各フランジ14の段差部15は、何れも加硫接着により互いに固定され、積層体13と段差部15が固定され一体化した状態で加硫することにより、積層体13の外周面と段差部15の外周面は被覆ゴムにより一体的に覆うことができる(図1〜3参照)。内部ゴム12は、例えば天然ゴムからなり、被覆ゴムは、例えば合成ゴムからなる。
これにより、積層体13と段差部15が一体化されるが、積層体13を形成する各内部鋼板11の各角部(この例では、各内部鋼板11毎に四箇所)のみが面取りした形状に形成され、段差部15の角部は面取りしない形状に形成されているので、各内部鋼板11の面取り縁部11aを、段差部15の角部15aより内側(フランジ平面中心部側)に位置させることになる(図1,3参照)。
上記構成を有することにより、例えば、建築物等の基礎と上部構造物との間に、一方のフランジ14を基礎側に、他方のフランジ14を上部構造物側にそれぞれ連結(例えば固定)して配置した本実施形態の免震装置10は、地震時、上部構造物の荷重が加わり上部構造物の揺れに伴って発生する積層体13のせん断変形時、最下層の内部鋼板11に曲げ応力が発生し難くなる。つまり、積層体13が変形した場合でも、内部鋼板11を、角部が面取りされない段差部15によって支えることができるからである。
内部鋼板11の面取り縁部11aの、フランジ14の段差部15の角部15aからの段差面に沿った距離t(図1、図3参照)は、内部ゴム12の厚さの2倍以上5倍以下、より好ましくは3倍以上5倍以下、さらに好ましくは4倍以上5倍以下に形成されるのが好ましい。角部15aからの距離tが2倍以上5倍以下であれば、積層体13において、通常の地震で規定される略最大のせん断変形を含む、200%以上から500%以下のせん断変形が生じた場合でも、内部鋼板11(特には、その対向線上の隅部)への曲げ応力の発生を抑制することができる。なお、角部15aからの距離tは、一定が好ましいが、異なるようにすることもでき、この場合、一番下の層の内部鋼板11を対象とする。
これは、このような積層ゴム構造の積層体13においては、段差部15の角部15aから面取り縁部11a迄の距離tを内部ゴム12の厚さの2倍以上にすることで、破壊の虞が生じる200%のせん断変形に対応することができ、一方、400%のせん断変形が生じた場合に破壊するのが一般的なので、500%のせん断変形が生じた場合にも耐えることができる、距離tを内部ゴム12の厚さの5倍以下にすることで、破壊する前まで免震装置10の性能を確保することができるからである。
また、内部鋼板11の面取り縁部11aは、積層体13を構成する全ての内部鋼板11に対して行うことが望ましいが、内部鋼板11のうち、少なくとも積層体13の積層方向両端に位置する内部鋼板11に形成されていればよい。積層体13の積層方向両端に位置する内部鋼板11に面取縁部11aが形成されていれば、積層体13のせん断変形時、最も曲げ応力が発生し易い積層方向両端に位置する内部鋼板11に曲げ応力を発生し難くすることができる。
また、面取り縁部11aは、一枚の内部鋼板11について、少なくとも一箇所形成されていれば良く、対角線上の二箇所(せん断変形に方向性がある場合、二箇所でも良い)、更には本実施形態のように全部の角(例えば、正方形の場合四箇所)に形成されているのが好ましい。
また、内部鋼板11の面取り縁部11aは、平面視で本実施形態のように角部両側の辺と交差する直線状に形成される他、曲線状(例えば円弧状)に形成されていても良い。
また、各内部鋼板11の各角部のみに面取り縁部11aが形成されるので、積層体13と段差部15が被覆ゴムにより覆われるように加硫する際に、使用する金型を新たに用意する必要がなく、面取り縁部11aが形成されない場合に用いられる、内部ゴム12と被服ゴムからなる積層体の形状に合わせた従来の金型を使用することができる。
なお、本実施形態の免震装置10にあっては、積層体13は、平面視角型(この例では、正方形)に形成されているが、例えば、正方形状に限らず長方形状でも良く、平面視における三角形状や四角形状を含む多角形状に形成されていても良い。
10:免震装置、 11:内部鋼板(硬質板)、 11a:面取り縁部、 12:内部ゴム(軟質板)、 13:積層体、 14:フランジ、 15:段差部(積層体配置部)、 15a:段差部の角部(積層体配置部の角部)、 t:距離

Claims (2)

  1. 硬質板と軟質板を、軟質板を積層方向の両端として交互に積層した、平面視角型の積層体の積層方向両側にフランジを配置し、
    上記平面視において、
    前記硬質板の角部に該角部を面取りした形状の面取り縁部を形成し、前記硬質板の面取り縁部を前記フランジの中心部側に突設された段差部からなる積層体配置部の角部より内側に位置させ
    前記硬質板の面取り縁部の、前記フランジの積層体配置部の角部からの距離は、前記軟質板の厚さの2倍以上5倍以下である、ことを特徴とする免震装置。
  2. 前記面取り縁部を、前記硬質板のうち、少なくとも前記積層体の積層方向両端に位置する前記硬質板に形成した、請求項1に記載の免震装置。
JP2015085059A 2015-04-17 2015-04-17 免震装置 Active JP6496597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085059A JP6496597B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085059A JP6496597B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205465A JP2016205465A (ja) 2016-12-08
JP6496597B2 true JP6496597B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57486863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085059A Active JP6496597B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496597B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074612A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Bridgestone Corp ゴム支承体およびその製造方法
JP3931745B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-20 オイレス工業株式会社 免震支承装置
JP2004156750A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Bridgestone Corp 免震構造体及びその配設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205465A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201602471A (zh) 防震裝置
US20180097170A1 (en) Vibrator
JP6496597B2 (ja) 免震装置
WO2019114748A1 (zh) 设备安装结构、复合隔震支座及其刚度调节方法
JP2016223586A (ja) 積層ゴム支承
JP2010180962A (ja) 免震装置
KR101466239B1 (ko) 탄성고무의 손상을 방지하는 탄성받침
JP2018060832A5 (ja)
JP2011133112A (ja) 免震装置
TWM491658U (zh) 緩衝墊及具緩衝墊的面板堆疊組合
KR20170003543U (ko) 보강재가 내장된 방음판용 프레임
JP5703035B2 (ja) 免震装置
JP4734913B2 (ja) 免震用ゴム積層体
JP3931745B2 (ja) 免震支承装置
JP2014179228A5 (ja)
JP5639379B2 (ja) 弾性滑り支承構造体
JP2023077438A (ja) 積層ゴム型免震支承
JP2005265165A (ja) 積層ゴム支承
JPH08312704A (ja) 積層ゴム支承体
JP6239802B1 (ja) 構造物用支承装置
JP2011033194A (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
JP4631438B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2010180959A (ja) 免震装置
JP6636300B2 (ja) すべり支承装置
JP6413994B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250