JP6496167B2 - タンデム位置制御装置 - Google Patents

タンデム位置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496167B2
JP6496167B2 JP2015056945A JP2015056945A JP6496167B2 JP 6496167 B2 JP6496167 B2 JP 6496167B2 JP 2015056945 A JP2015056945 A JP 2015056945A JP 2015056945 A JP2015056945 A JP 2015056945A JP 6496167 B2 JP6496167 B2 JP 6496167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vibration suppression
drive shaft
speed
position control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015056945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177513A (ja
JP2016177513A5 (ja
Inventor
江口 悟司
悟司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2015056945A priority Critical patent/JP6496167B2/ja
Priority to DE102016103614.5A priority patent/DE102016103614A1/de
Priority to US15/072,865 priority patent/US9639078B2/en
Publication of JP2016177513A publication Critical patent/JP2016177513A/ja
Publication of JP2016177513A5 publication Critical patent/JP2016177513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496167B2 publication Critical patent/JP6496167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41426Feedforward of torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42062Position and speed and current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49176Compensation of vibration of machine base due to slide movement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、工作機械やロボットのアーム等の軸制御を行うサーボ制御装置であって、特に、1個の制御対象を2個のモータで制御するタンデム制御に関するものである。
工作機械やロボット等の駆動機構において、可動部である制御対象が大型で、可動部の軸を駆動するモータが1個ではトルク(直動型では推力)が不足する場合等において、指令を2個のモータに与えて、1個の制御対象を2個のモータで駆動するタンデム制御を適用することがある。タンデム制御状態では、各々のモータ(回転型あるいはリニア型)は、ギヤやカップリング要素を介して、1個の制御対象を、回転方向あるいは直動方向に駆動する事になる。
図8は、タンデム制御状態にある対象プラントを、回転型モータ軸に換算して表現した概略図である。ここで、2個のモータを含む駆動軸1と駆動軸2及び制御対象の慣性モーメントは、IとIに分割して表現し、駆動軸1と駆動軸2の間に発生する撓みを、剛性Kによるバネ系で表現している。なお、駆動軸1、駆動軸2の各位置をx,x、外乱トルクをτdis、各発生トルクをτ,τとおく。
図8の対象プラントを、タンデム制御で駆動する場合の運動方程式は、式(1)及び式(2)で表現される。
なお、駆動軸1、駆動軸2の各速度をv,v、撓みトルクτは、式(3)を示している。
図9は、タンデム制御状態にある対象プラントの運動方程式をブロック図で表現した図である。
図10は、タンデム制御状態にある対象プラントの位置x,xを、上位装置(図示しない)から、一定周期毎に関数発生された位置指令値X通りに制御するための、従来位置制御装置300のブロック図の一例である。第1軸位置制御部100aは、駆動軸1を制御し、第2軸位置制御部100bは、駆動軸2を制御する。なお、以降の記述において、軸毎に配置された同一機能要素には、符番号の末尾に、a(第1軸),b(第2軸)を付している。以下、図10の従来位置制御装置300の動作について説明する。
まず、第1軸位置制御部100aについて説明する。本従来例では、指令応答の高速化を図るため、フィードフォワード構成をとっている。具体的には、位置指令値Xに対して、加減速処理部50aで、適当な加速度や加々速度を持つような加減速処理を加え、加減速処理後の位置指令値Xcを出力する。位置指令値Xcは、微分器54aで時間微分されて、速度フィードフォワード量Vとなり、更に、微分器55aで時間微分されて、加速度指令値Aとなる。増幅器ATF1における増幅率ATF1は、図8に示した対象プラント200に、加速度Aを発生させるモータトルク相当の加減速トルクフィードフォワード量τF1を求める定数である。
フィードバック構成は、次の様になっている。まず、位置検出器(図示しない)により検出された駆動軸1の位置xを位置フィードバックとして、減算器51aで、位置指令値Xcから減算され、その出力である位置誤差は位置誤差増幅器Kpで増幅される。その出力は、加算器52aで速度フィードフォワード量Vと加算されて速度指令値Vとなる。
減算器53aは、速度指令値Vから、位置xを微分器56aで微分した速度vを減算し、その出力である速度誤差は、速度誤差増幅器Gvで、通常、比例積分増幅される。速度誤差増幅器Gvの出力と加減速トルクフィードフォワード量τF1が、加算器57aで加算されて、第1軸位置制御部100aの出力となる。
第2軸位置制御部100bは、第1軸位置制御部100aと、内部構造及び構成要素が同一であるため説明を省略する。なお、タンデム制御状態下では、第1軸位置制御部100aと第2軸位置制御部100bには、上位装置(図示しない)から、共通の位置指令値Xが指令され、加減速処理後の位置指令値Xcも共通である必要があるから、加減速処理部50aと加減速処理部50bの動作は同一になる。
減算器58は、駆動軸1の速度vから、駆動軸2の速度vを減算して速度差(以降、撓み速度と呼称する)を出力する。この撓み速度は、増幅器Gで、G倍に増幅されてトルクフィードバックτとなり、減算器59で、第1軸位置制御部100aの出力であるトルク指令値から減算されて、位置制御装置300の駆動軸1に対するトルク指令値τとなる。一方で、トルクフィードバックτは、加算器60で、第2軸位置制御部100bの出力であるトルク指令値に加算されて、位置制御装置300の駆動軸2に対するトルク指令値τとなる。
この構成によって、撓みの発生を減少させる方向に、トルク指令値が補償される。この場合、トルクフィードバックτは、駆動軸1と駆動軸2の間のトルク干渉に起因した振動を抑制する効果がある。いま、対象プラント条件として、I=0.3[kg・m]、I=0.1[kg・m]、K=50・10[Nm/rad]を選び、この対象プラントに対して好適な制御条件(Kp,Gv,ATF*:*=1または2)を設定し、図8及び図9に示した外乱トルクτdisをステップ状に加えて、周期T=0.1[ms]毎の外乱応答をシミュレーションした結果が図11と図12である。
図11の上図が外乱トルクτdisを示している。10ms時点で加える+100[Nm]のステップ外乱により、図8に示すように、駆動軸1と駆動軸2の間に捻りが加わる。図11の下図はステップ外乱により発生する駆動軸1の速度vを、図12の上図は駆動軸2の速度vを、下図は駆動軸1の位置誤差Diff(=Xc−x)を示している。
図11と図12から、増幅器Gの増幅率Gによって、外乱応答の振動特性が大きく変化する事がわかる。G=0→G=70に設定すると、トルクフィードバックτが発生し、制振性が向上する。しかしながら、更に、G=70→G=200にアップすると制振性が効きすぎて、逆に応答性が劣化する事がわかる。これは、対象プラント条件に応じて、好適な増幅率Gが存在する事を意味している。
ここで、式(1)、式(2)及び式(3)の運動方程式に、制御軸間の撓み速度検出と増幅器Gによるトルクフィードバック制御(以降は、トルク補償制御の呼称を併用する)を付加する事で、外乱トルクτdisに対する撓みトルクτの伝達特性は、式(4)で表現される。
この特性は2次遅れ系なので、減衰係数ζを用いて、振動特性は式(5)で表現できる。
つまり、適度な制振性と応答性を両立させるためには、対象プラント条件に応じて、減衰係数ζ=0.5〜0.8程度になる様、増幅率Gを選定する必要がある。
特許第3492583号
図10に示した従来の位置制御装置では、駆動軸1の速度vと駆動軸2の速度vが同時に検出でき、リアルタイムで撓み速度を算出できる構成である事が前提になっている。しかし、一般的な位置制御装置では、第1軸位置制御部と第2軸位置制御部が独立に構成されている場合も多い。この様な構成では、一方の制御軸側で、自軸速度と他軸速度をリアルタイムで同時に検出できないため、タンデム制御状態にある対象プラントに対して、制御軸間の撓み速度を用いたトルク補償制御を付加することができなかった。
また、工作機械の送り軸のタンデム駆動など、タンデム制御状態にある対象プラント条件が、一定あるいは変動が小さい場合は、振動特性を確認しながら、予め、増幅率Gを選定しておく事ができる。しかしながら、対向に配置された2個の主軸で、ワークの両端を把持して旋削加工をする際などでは、ワークの片端を把持した主軸に対して、対向側の主軸がワークの他端を把持した時点で、対象プラントは、独立制御状態から、軸間でトルク干渉が発生する図8のタンデム制御状態になる。
この様な動作では、対象プラント条件(各軸の慣性モーメントI,Iやタンデム制御状態下での剛性K)は、ワークの材質や形状などで大きく変動する。このため、増幅率Gを予め選定しても、ワークが変われば、減衰係数ζは適正値を大きく外れ、好適な制振性と応答性を持ったタンデム制御を実現する事ができなかった。
本発明が解決しようとする課題は、第1軸位置制御部と第2軸位置制御部が独立に構成されて、制御軸間の撓み速度を用いたトルク補償制御を付加することができない位置制御装置や、独立制御状態とタンデム制御状態の切換えが繰返し発生し、対象プラント条件が大きく変動する動作においても、速やかに、好適な減衰特性を有したトルク補償制御を実現する、タンデム駆動に適した位置制御装置を提供することである。
タンデム制御状態では、常時、撓みトルクτを推定演算する。特に、タンデム制御状態移行時は、上位装置(図示しない)経由で転送される他軸速度と、この他軸速度と同一タイミングの自軸速度及び推定撓みトルクを用いて剛性Kを演算し、タンデム制御応答に、適正な減衰係数ζを与える撓み振動抑制トルク補償器の補償器ゲインを設定する。
これにより、撓み振動抑制トルク補償量を加算したトルク指令値が構成されて、大きく変動する対象プラント条件に応じて、適正な減衰係数ζで、好適な制振性と応答性を合せ持ったタンデム制御を実現する事ができる。
本発明による位置制御装置では、第1軸位置制御部と第2軸位置制御部が独立に構成されて、制御軸間の撓み速度を用いたトルク補償制御を付加することができない構成や、独立制御状態とタンデム制御状態の切換えが繰返し発生し、対象プラント条件が大きく変動する場合にも、タンデム制御移行時には、速やかに、好適な減衰特性を有したトルク補償制御が構成されるタンデム制御を実現できる。
本発明による位置制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の位置制御装置内部の撓み振動抑制トルク補償器の構成例を示すブロック図である。 本発明の位置制御装置内部の補償器ゲイン演算部の動作を説明するためのフローチャートである。 タンデム制御状態移行時における外乱応答動作のシミュレーション波形の一例を示す図である。 タンデム制御状態移行時における剛性推定動作のシミュレーション波形の一例を示す図である。 本発明の位置制御装置のタンデム制御定常状態における外乱応答シミュレーション波形の一例を示す図である。 本発明の位置制御装置のタンデム制御定常状態における他の外乱応答シミュレーション波形の一例を示す図である。 タンデム制御状態にある対象プラントを説明する概略図である。 タンデム制御状態にある対象プラントの運動方程式をブロック図で表現した図である。 従来の位置制御装置の構成例を示すブロック図である。 従来の位置制御装置における外乱応答シミュレーション波形の一例を示す図である。 従来の位置制御装置における他の外乱応答シミュレーション波形の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について例(以下実施例という)を用いて説明する。図1は、本発明による位置制御装置の一例を示すブロック図である。以下、これまでに説明した従来例と異なる部分についてのみ説明する。なお、本位置制御装置では、第1軸位置制御部と第2軸位置制御部が独立構成であり、各軸の速度をリアルタイムで同時に検出できない事が前提になっている。
ここでは、第1軸位置制御部5aについて説明する。第2軸位置制御部5bは、第1軸位置制御部5aと、内部構造及び構成要素が同一であるため説明を省略する。各軸位置制御部5a,5bは、補償前のトルク指令値(加算器57a,57bの出力値)を算出する算出部と、撓み振動抑制トルク補償器2a,2bと、補償器ゲイン演算部3a,3bと、に大別される。物理的には、この軸位置制御部5a,5bは、各種演算を行うCPUと、各種制御パラメータや検出値を記憶するメモリを備えている。撓み振動抑制トルク補償器2aは、対象プラントにダンピング特性を付加して振動の抑制を行う。本発明による位置制御装置では、リアルタイムで撓み速度を検出できないため、撓みトルクτを推定して、これより撓み振動抑制トルク補償量τb1を演算する構成をとる。
図2は、撓み振動抑制トルク補償器2#(#は、aまたはbを示す)の構成例を示すブロック図である。図中の^dは、入力τ,v(*は、1または2を示す)に対して、式(6)で表現される。
ここで、Jは、駆動軸1と駆動軸2が独立制御状態の時に、各軸で、公知の技術により同定された慣性モーメントであり、撓みトルク推定器6aでは駆動軸1の慣性モーメントIを、撓みトルク推定器6bでは駆動軸2の慣性モーメントIを適用する。
更に、図9のタンデム制御状態における対象プラントのブロック図から、式(6)のカッコ内は、式(7)で表せるため、式(7)を式(6)に代入して、式(8)の関係式を得る。
なお、Lは、予め撓みトルク推定器6#に設定された、^dの推定上限帯域(カットオフ周波数)を決めるパラメータである。
次に、撓みトルク推定器6#内のハイパスフィルタ10#(カットオフ周波数ω)と、ローパスフィルタ11#(カットオフ周波数ω)により、式(8)で推定された^dから、外乱トルクτdisが除去される。よって、撓みトルク推定器6#の出力は式(9)で示され、撓みトルクτの推定値^τになる。
更に、撓み振動抑制トルク補償器2#は、撓みトルク推定値^τを微分器12#で時間微分し、増幅器13#で、式(10)の撓み振動抑制補償ゲインCVS*倍に増幅する。
後述する補償器ゲイン演算部3aでは、式(10)の剛性推定値^Kと増幅率Dが決定され、撓み振動抑制補償ゲインCVS*が演算されて、撓み振動抑制トルク補償器2#に設定される。
スイッチ14#がONに選択された際は、増幅器13#出力が撓み振動抑制トルク補償器2#の出力である撓み振動抑制トルク補償量τb*となる。撓みトルク推定値^τから撓み振動抑制トルク補償量τb*を演算する処理は、式(11)にまとめられ、図9のタンデム制御状態における対象プラントのブロック図で表現すると、撓み速度に、増幅率Dを乗じて、撓み振動抑制トルク補償量τb*を演算する処理を近似している事になる。
撓み振動抑制トルク補償量τb1は、図1の加算器4aで、加算器57aの出力(補償前のトルク指令値)と加算され、位置制御装置1の駆動軸1に対するトルク指令値τとなる。つまり、図1の本発明による位置制御装置によれば、リアルタイムで撓み速度を検出できない構成であっても、リアルタイムで撓み速度を検出できる図10の従来の位置制御装置と同様の、軸間トルク干渉に起因した振動を抑制する撓み振動抑制トルク補償量τb*を構成することができる。なお、タンデム制御を実行していない場合、スイッチ14#は、OFFとなり、撓み振動抑制トルク補償器2#からは、0が出力される。
次に、図1の補償器ゲイン演算部3aの動作について説明する。リアルタイムで検出された駆動軸1の速度vは、補償器ゲイン演算部3aに入力される。一方で、速度vは、上位装置に転送され上位装置を介して、第2軸位置制御部5bの補償器ゲイン演算部3bに転送される。逆に、上位装置から検出遅れ時間Tを持つ駆動軸2の速度vが補償器ゲイン演算部3aに転送される。図3は補償器ゲイン演算部3aの動作を説明するためのフローチャートである。なお、図3内の*は、補償器ゲイン演算部3aでは1、補償器ゲイン演算部3bでは2を示す。
補償器ゲイン演算部3aは、図3のフローチャートの一連の処理を周期Tで繰返し実行する。タンデム制御指令フラグFtdmcは、ワークの片端を把持した主軸に対して、対向側の主軸がワークの他端を把持した時点など、独立制御状態からタンデム制御状態に遷移する時に、上位装置からFtdmc:ONが指令される。逆に、タンデム制御状態から独立制御状態に遷移する時に、Ftdmc:OFFが指令される。
最初にS10で、タンデム制御指令フラグFtdmcをチェックする。Ftdmc:ONならばS11で、タンデム制御定常状態フラグFtdmをチェックする。Ftdm:ONならば、補償器ゲイン演算は完了しているため、そのまま終了する。Ftdm:OFFならば、補償器ゲイン演算サイクルであることを示し、S12で補償器ゲイン演算フラグFcalをチェックする。Fcal:OFFは補償器ゲイン演算の初期サイクルを示すため、S13でタンデム制御初期化処理を実行する。
タンデム制御初期化処理では、撓み振動抑制トルク補償器2aに対して、撓み振動抑制補償ゲインCVS1=0と、切換え信号SW:ONを出力して、タンデム制御構造を有効化する。更に、補償器ゲイン演算フラグFcal:ONして、本サイクル以降、補償器ゲイン演算を実行する。S14では、演算サイクルkを1に設定してS15に進む。S12でFcal:ONならば補償器ゲイン演算サイクル中のため、そのままS15に進む。演算サイクル終了数cycendは、予め設定されたパラメータである。演算サイクルkが演算サイクル終了数cycendに達するまでは、以下S16以降の処理を実行する。
S16は、剛性推定値^Kの演算を示している。ここではまず周期T毎に、駆動軸1の速度v(k)と、撓み振動抑制トルク補償器2aから出力される撓みトルク推定値^τ(k)をメモリにバッファリングしておく。上位装置より転送された検出遅れ時間Tを持つ駆動軸2の速度v(k)もメモリにバッファリングされている。この駆動軸2の速度v(k)と、同一検出タイミングの速度v(k)と撓みトルク推定値^τ(k)及び^τ(k−1)をバッファから選び、式(12)または式(13)の演算を実行する。
式(12)の右辺分子は、撓みトルクτの微分値を近似的に求めており、これを撓み速度で割った、剛性推定値^K(k)は、図9で示す様に、剛性Kの推定演算値になる。ここで、式(13)は、撓み速度|v(k)−v(k)|が予め設定された基準値Alimより小さい場合は、演算誤差が大きくなるため、演算を飛ばす事を示している。
式(14)は、剛性推定値^K(k)の演算に含まれる速度検出誤差や微妙な検出タイミングズレなどに起因した誤差成分を除去するためのフィルタリング処理を示している。
式(14)において、フィルタリング後の剛性推定値を^K(k)と示している。ここでCは、0≦C≦1の範囲で予め設定されたフィルタ定数である。以上がS16の剛性推定値^Kの演算動作であり、S17では、演算サイクルkがカウントアップされる。
ここでは、剛性推定値^Kの推定演算動作の一例を、図4と図5のシミュレーション波形により説明する。まず、ワークの片端を把持した主軸に対して、対向側の主軸がワークの他端を把持した時点など、独立制御状態からタンデム制御状態に遷移する(Ftdmc:OFF→ON)時は、両軸に対してステップ状の外乱が加わる事になる。この外乱を図11同様のステップ外乱τdisと仮定して、撓み速度をシミュレーションしたのが図4である。なお、対象プラント条件(I,I,K)と制御条件(Kp,Gv,ATF*;*=1,2)及び演算周期Tsは、前述の従来例の場合と同一条件としている。
図5は、剛性推定値^Kの演算動作をシミュレーションしたものである。上図は、前述の基準値Alim=0.2[rad/s]の条件を与え、式(12)または式(13)の演算結果を演算サイクル毎に示したものである。下図は、C=0.1で、式(14)のフィルタリング処理を加えた時の演算結果である。本例では、演算サイクル終了数cycend=400程度に設定すれば、演算収束した剛性推定値^Kを得ることができる。
図3のフローチャートに戻って、S15で、演算サイクルkが演算サイクル終了数cycendに達すると、以下のS18以降の処理を実行する。S18では、増幅器13aに設定する撓み振動抑制補償ゲインCVS1を、先サイクルの剛性推定値^Kを用いて式(15)で演算する。
ここで、増幅率Dは、式(11)の関係式から、図10の従来位置制御装置における増幅率Gに相当するから、式(5)と式(4)の関係を用いて、式(16)で決定する。
ここで、慣性モーメントIと慣性モーメントIは、駆動軸1と駆動軸2が独立制御状態時に各軸で同定され、上位装置を介して、予め両軸に設定されている。なお、減衰係数ζは予め適正値を決定しておく。
S18で、撓み振動抑制補償ゲインCVS*の演算と設定を終えると、S19で、タンデム制御定常状態フラグFtdm:ONし、以降のタンデム制御指令フラグFtdmc:ONサイクル間は、補償器ゲイン演算部3aは実動作しない。後に、タンデム制御状態から独立制御状態に遷移(Ftdmc:ON→OFF)すると、以降は、S20の独立制御時処理を実行する。
独立制御時処理では、撓み振動抑制トルク補償器2aに対して、切換え信号SW:OFFを出力して、タンデム制御構造を無効化する。更に、次回のタンデム制御状態への遷移に備えて、補償器ゲイン演算フラグFcal:OFF及びタンデム制御定常状態フラグFtdm:OFFに設定しておく。
補償器ゲイン演算部3#が、撓み振動抑制補償ゲインCVS*の演算と設定を完了した後の、タンデム制御定常状態において、外乱トルクτdisをステップ状に加えて、周期T=0.1[ms]毎の外乱応答をシミュレーションした結果が図6と図7である。図6の上図が外乱トルクτdisを、下図はステップ外乱により発生する各軸の速度v及びvを示している。図7の上図は各軸の撓み振動抑制トルク補償量τb1及びτb2を、下図は駆動軸1の位置誤差Diff(=Xc−x)を示している。なお、式(16)の、増幅率Dを決定する際に選んだ減衰係数ζは、ζ=0.8である。
これより、従来の撓み速度を直接検出する構成に対して、制振性と位置誤差レベルでの応答性では同等の性能が得られている。更に、撓みトルク推定値^τを利用する事で、従来の構成では不可能であった、剛性推定値^Kの同定演算ができるため、独立制御状態とタンデム制御状態の切換えが繰返し発生し、対象プラント条件が大きく変動する場合にも、タンデム制御移行時には、速やかに、適正な減衰係数ζを有したトルク補償制御が構成されるタンデム制御を実現できる。
1 位置制御装置(本発明実施例)、2a,2b 撓み振動抑制トルク補償器、3a,3b 補償器ゲイン演算部、4a,4b 加算器、5a 第1軸位置制御部(本発明実施例)、5b 第2軸位置制御部(本発明実施例)、6# 撓みトルク推定器、10# ハイパスフィルタ、11# ローパスフィルタ、12# 微分器、13# 増幅器、14# スイッチ、50a,50b 加減速処理部、51a,51b,53a,53b 減算器、52a,52b,57a,57b 加算器、54a,54b,55a,55b,56a,56b 微分器、58,59 減算器、60 加算器、100a 第1軸位置制御部(従来実施例)、100b 第2軸位置制御部(従来実施例)200 対象プラント、300 位置制御装置(従来実施例)。

Claims (2)

  1. 2個の駆動軸によって1個の制御対象を駆動するタンデム制御方式を適用する位置制御装置において、
    各駆動軸ごとに設けられ、対応する駆動軸のトルク指令値を出力する2個の位置制御部を備え、
    各位置制御部は、
    上位装置から入力される位置指令値と、前記対応する駆動軸の位置検出値と、から算出される補償前のトルク指令値を算出する算出部と、
    前記対応する駆動軸のトルク指令値と対応する駆動軸の速度である自軸速度とから自軸位置と他軸位置との偏差に比例する撓みトルクの推定値を撓みトルク推定値として演算し、前記撓みトルク推定値と撓み振動抑制補償ゲインとから、前記対応する駆動軸の前記補償前のトルク指令値に加算する撓み振動抑制トルク補償量を演算し、出力する撓み振動抑制トルク補償器と、
    上位装置からタンデム制御指令が入力された場合に前記撓み振動抑制トルク補償量を出力させる切換え信号を前記撓み振動抑制トルク補償器に出力するとともに、前記自軸速度と他軸速度と前記撓みトルク推定値とから前記撓み振動抑制補償ゲインを算出し、算出された前記撓み振動抑制補償ゲインを前記撓み振動抑制トルク補償器に出力する補償器ゲイン演算部と、
    を有し、前記補償前のトルク指令値に、前記撓み振動抑制トルク補償量を加算した値を、前記トルク指令値として出力する、
    ことを特徴とした位置制御装置。
  2. 請求項1に記載の位置制御装置において、前記補償器ゲイン演算部は、前記撓みトルク推定値と前記自軸速度及び他軸速度から演算される対象プラントの剛性推定値と、予め各軸で同定された慣性モーメントと、予め設定された減衰係数と、に基づいて前記撓み振動抑制補償ゲインを演算することを特徴とした位置制御装置。
JP2015056945A 2015-03-19 2015-03-19 タンデム位置制御装置 Active JP6496167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056945A JP6496167B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 タンデム位置制御装置
DE102016103614.5A DE102016103614A1 (de) 2015-03-19 2016-03-01 Tandem-Positionssteuervorrichtung
US15/072,865 US9639078B2 (en) 2015-03-19 2016-03-17 Tandem position control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056945A JP6496167B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 タンデム位置制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016177513A JP2016177513A (ja) 2016-10-06
JP2016177513A5 JP2016177513A5 (ja) 2017-11-09
JP6496167B2 true JP6496167B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56853319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056945A Active JP6496167B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 タンデム位置制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9639078B2 (ja)
JP (1) JP6496167B2 (ja)
DE (1) DE102016103614A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426691B2 (ja) * 2016-12-22 2018-11-21 ファナック株式会社 数値制御装置
DE102017206931A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Kompensation der Fräserabdrängung
JP7454767B2 (ja) * 2019-05-09 2024-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御システム、モータ制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811321B2 (ja) * 1989-12-18 1996-02-07 日立精機株式会社 数値制御複合旋盤
JP3595357B2 (ja) * 1994-06-30 2004-12-02 ファナック株式会社 ディジタルサーボによるタンデム制御方法
JP3351990B2 (ja) * 1997-05-27 2002-12-03 オークマ株式会社 ボールネジ駆動系の位置制御装置
JP3492583B2 (ja) 2000-03-27 2004-02-03 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP2002291271A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
JP3537416B2 (ja) * 2001-12-19 2004-06-14 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP4361071B2 (ja) * 2005-07-08 2009-11-11 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP4673326B2 (ja) * 2007-01-11 2011-04-20 オークマ株式会社 回転軸の位置制御装置
JP2008225533A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fanuc Ltd サーボ制御装置
JP4836872B2 (ja) * 2007-05-31 2011-12-14 株式会社東芝 制御装置、制御方法、プログラム及びロボット
JP4612032B2 (ja) * 2007-10-02 2011-01-12 ファナック株式会社 工作機械用制御装置
JP5865116B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-17 オークマ株式会社 位置制御装置
JP6083145B2 (ja) * 2012-07-31 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 ロボットの制御装置、およびロボット
CN105122160B (zh) * 2013-04-08 2017-07-14 三菱电机株式会社 数控装置
JP2015056945A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 日本電信電話株式会社 電源装置及びict装置の連携制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016103614A1 (de) 2016-09-22
US9639078B2 (en) 2017-05-02
US20160274563A1 (en) 2016-09-22
JP2016177513A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391218B2 (ja) サーボ制御装置
WO1991005296A1 (en) Sliding mode control method
JP3506157B2 (ja) 電動機の位置制御装置
KR20100023846A (ko) 탄성 로봇 구조를 위한 운동 제어기
JP6017595B2 (ja) 振動を抑制するモータ制御装置
JP2005242794A (ja) ロボット制御装置およびロボットの制御方法
JP6962893B2 (ja) 振動抑制装置、振動抑制方法及びプログラム
JP6496167B2 (ja) タンデム位置制御装置
JP2016045549A (ja) 位置制御装置
JP3981773B2 (ja) ロボット制御装置
JPH07104856A (ja) 振動制御方法
JPH04255007A (ja) 制振制御方式
JP4658181B2 (ja) サーボ制御装置
JPH10309684A (ja) マニピュレータのコンプライアンス制御方式
JP4507110B2 (ja) ディジタルサーボ制御装置
JP7068133B2 (ja) 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7120821B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5256704B2 (ja) 慣性モーメント推定装置
JP2013257857A (ja) 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法
JP2002325473A (ja) 振動抑制装置
JP5660482B2 (ja) 工作機械の送り駆動系の制御方法及び制御装置
JP3856215B2 (ja) 速度制御装置
JP3871030B2 (ja) サーボ制御方法
JP7020200B2 (ja) 速度・位置制御システム
JPH07121239A (ja) ロボット装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150