JP6496054B1 - 穿孔加工方法 - Google Patents

穿孔加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6496054B1
JP6496054B1 JP2018017947A JP2018017947A JP6496054B1 JP 6496054 B1 JP6496054 B1 JP 6496054B1 JP 2018017947 A JP2018017947 A JP 2018017947A JP 2018017947 A JP2018017947 A JP 2018017947A JP 6496054 B1 JP6496054 B1 JP 6496054B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
grindstone
main body
grinding
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135083A (ja
Inventor
慶▲吉▼ 池田
慶▲吉▼ 池田
Original Assignee
大宝ダイヤモンド工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大宝ダイヤモンド工業株式会社 filed Critical 大宝ダイヤモンド工業株式会社
Priority to JP2018017947A priority Critical patent/JP6496054B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496054B1 publication Critical patent/JP6496054B1/ja
Publication of JP2019135083A publication Critical patent/JP2019135083A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】セラミック等の硬質の被加工板部に、美しい孔を能率的に明けることができる穿孔加工方法を提供する。
【解決手段】球形の砥石本体(2)と軸部(5)とから成る球形砥石(G)を矢印(R2)方向の自転運動を行うと同時に砥石本体(2)を頂点(P)とする矢印(R90)に示す倒立円錐形状軌跡(K)を描く首振り運動を行い、被加工板部に砥石本体を接触(当接)させ、被加工板部の厚み方向に送り(F20)を付与して被加工板部に貫孔を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、穿孔加工方法に関する。
従来からボール盤にてドリルの軸心(回転軸心)を被加工板部に垂直に当てて穿孔加工を行っている。また、被加工板部がセラミックス等の硬質材である場合、上記ドリルの表面に砥粒層を被覆して研削穿孔を行ったり、あるいは、球面上先端面に砥粒層を被覆し、それから突設した軸部の軸心(回転軸心)を、被加工板部に対して、垂直に保って回転させ、上記球面状先端面にて、穿孔加工する方法が、提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−88118号公報
硬質の被加工板部に対して、垂直に上記球面状先端面を当て、最初に孔明けを開始すべき点―――即ち、回転軸心と被加工板部表面と交わる点―――が、不安定に振れ(逃げ)を生じたり、容易に研削を開始できないという問題がある。
なお、特許文献1にて提案されたように、球面状先端面にスリット溝を切欠形成しておけば、少しは研削開始が、可能となるが、しかし、スリット溝の部位が早期に欠けや亀裂を発生して、寿命が極端に短くなる欠点があり、かつ、被加工板部が穿孔開始付近に欠け(傷)を発生し易いという問題もある。
そこで、本発明は、従来の機械と工具では、硬質材への穿孔が至難乃至不可能であったという問題を解決して、セラミックやタイル等の硬質被加工板部に対して、孔明け開始点の位置がぶれることがなく、所定の正確な位置に穿孔加工が、可能である方法を提供することを、目的とする。そして、孔が貫通形成されるまで、スムーズかつ迅速に、作業が行い得る方法を提供することを他の目的とする。
そこで、本発明は、砥粒を表面に有する球形の砥石本体と、該砥石本体から突設された作業工具掴持用の軸部とから成る球形砥石を、上記軸部の軸心廻りに自転させつつ;かつ、被加工板部の表面に対して、30°以上50°以下の傾斜角度となるように上記軸部の軸心を傾斜させて、球形の上記砥石本体の中心点を頂点とする倒立円錐形状軌跡を描く首振り運動を、上記球形砥石に行いつつ;上記被加工板部の厚み方向に送りを付与し;被加工板部に貫孔を形成する方法である。
また、上記球形砥石の上記軸部、及び、上記砥石本体の芯材が、鋼鉄製であり、しかも、上記砥石本体は上記芯材と該芯材に溶着被覆したダイヤモンド砥粒層とから成る。
本発明によれば、硬質の被加工板部の穿孔予定点からぶれることなく(芯振れせずに)正確な孔明け開始を行い得る。
しかも、球形の砥石本体の回転中に最も周速が大なる赤道、及び、比較的周速の大なる赤道近傍を、被加工板部への貫孔形成研削に、有効活用しているので、能率良く孔加工が行われて孔明け作業時間も大幅に短縮できる。これにより幅広い材料に対して速く、きれいに、簡単に穿孔できるようになる。
本発明に係る穿孔加工方法の実施の一形態を説明すると共に穿孔加工作業具の要部を説明するための一部断面説明図である。 本発明の他の実施形態を示す斜視図である。 作動を説明する斜視説明図である。 孔明け作業を順次説明する説明図である。 孔明け作業順に、球形の砥石本体が被加工板部に対して直接的に当接して研削に関与する部位Zを示す説明図であって、(A)(B)(C)は、各々、図4の(A)(B)(C)の各工程に対応している説明図である。 図4と図5に示した全ての工程を終了した穿孔作業完了状態に於て、球形の砥石本体が被加工板部に対して直接的に研削に関与した部位Z0 を示す説明図である。 図6を矢印C7 方向から見た図であって、軸心から遠ざかる程に周速が増加することを示す説明図である。 球形砥石の一実施例を示す正面図である。 球形砥石の他の実施例を示す正面図である。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を説明する。
図1〜図8、及び、図9に於て、Gは球形砥石であって、この球形砥石Gは、砥粒を表面に有する球形の砥石本体2と、この砥石本体2から突設された軸部5とから成る。この軸部5は、図1又は図2に例示したような各種の作業工具(機械)10に、掴持して使用される。
球形砥石Gは、球形の砥石本体2から突設された作業工具掴持用の軸部5を有する。
作業工具(機械)10に掴持されて、球形砥石Gは、軸部5の軸心L5 廻りに自転(回転)する。矢印R2 は、その自転(回転)方向を示す。
図1では、第1モータM1 によって、矢印R2 方向に球形砥石Gが回転駆動される。
図2,図4に示すように、20は、セラミック,タイル等の硬質材から成る被加工板部であって、この被加工板部20の表面に対して、30°以上50°以下の傾斜角度βとなるように、球形砥石Gの軸部5の軸心L5 を傾斜させる。
即ち、被加工板部20の表面に垂直な線(垂直線)L90に対して、上記軸心L5 が成す角度をθとすれば、θ=(90°−β)となる。従って、θは、40°以上60°以下となる。
そして、砥石本体2と軸部5とから成る球形砥石Gは、砥石本体2を頂点Pとする倒立円錐形状軌跡Kを描く首振り運動(図3参照)を行って、被加工板部20に、(頂点Pに存在する)砥石本体2を接触(当接)させ、被加工板部20の厚み方向に送りF20を付与して、被加工板部20に貫孔8を形成する(図3,図4及び図2参照)。
図3に於て、矢印R90は、上記倒立円錐形状軌跡Kを描く首振り運動の回転方向を示す。
図1に示した作業工具(機械)について説明すれば、回転軸部12と、収納空間13Aを有する大径回転筒部13とを、一体に有する回転体14が、ケーシング11に、軸受15,16にて、一軸心(垂直線)L90廻りに回転自在として、内蔵されている。
砥石本体2を上記一軸心(垂直線)L90上に配置すると共に、上記一軸心(垂直線)L90と所定の前記角度θを成すように傾斜させて、軸部5を、小ギア17に着脱自在に固着する。(その固着のための掴持機構は図示省略した。)この小ギア17に噛合する大ギア18は、第1モータM1 の出力軸に固着され、第1モータM1 の回転が、大ギア18、小ギア17を介して球形砥石Gを矢印R2 方向に回転させる。なお、ギア17,18は、プーリとベルト等の他の動力伝達機構に変更することも自由であり、所望により、第1モータM1 と直接的に球形砥石Gに連動連結するも自由である(図示省略)。
なお、図1に於て、第1モータM1 やギア17,18等を、大径回転軸部13の収納空間13Aに取付ける部材等は、図示を簡略化乃至図示省略している。
第2モータM2 及び第1モータM1 を同時に回転させれば、図3及び図4にて既に説明した、砥石本体2を頂点とする倒立円錐形状軌跡Kを描く首振り(ゴマスリ)運動を行い得る。
また、図2に示した作業工具(機械)10について説明すると、第1モータM1 を内有した円筒形ケーシング11Aの下端面に、突出状として球形砥石Gを掴持させ、一軸心L5 廻りに、矢印R2 方向に回転駆動(自転)する。しかも、この円筒形ケーシング11A―――即ち、上記一軸心L5 ―――を、被加工板部20に垂直を成す一軸心(垂直線)L90に対して、所定の前記角度θを成すように傾斜させた姿勢で、ロボットアーム19をもって掴持する。
図2では、ロボットの一部位を示すが、前記一軸心(垂直線)L90の廻りに回転自在なアーム取付基部21の下端に、垂下状にアーム19を取付け、しかも、このアーム取付基部21が、一軸心L90廻りに矢印R90方向に回転すれば、円筒形ケーシング11A及び球形砥石Gの軸部5が、図3に示した倒立円錐形状軌跡Kを描く運動を行う。
そして、アーム取付基部21を(図外の直線往復アクチュエータにて)下降させてゆけば、図4(A)から同図(B)と(C)のように、被加工板部20に貫孔8を形成できる。なお、図1の場合は作業工具10全体を下降させれば良い。
なお、図2に示したようなシンプルな円筒形状のケーシング11A、及び、その下端面に突出状に取着された球形砥石Gを、(ロボットアーム19の代りに)作業者の手で握って、同様の倒立円錐形状軌跡Kを描く首振り運動をさせて、図4(A)(B)(C)に示すように、穿孔加工を行うことも、できる。
図8は、球形砥石Gを、さらに具体的に図示した図であって、本発明に係る球形砥石Gは、その軸部5と、砥石本体2の球形の芯材2Aが、鋼鉄製で、一体ものから成ると共に、砥石本体2は、芯材2Aと、その外面に溶着被覆したダイヤモンド砥粒層4とから成っている。
また、図9は球形砥石Gの変形例を示す。この図9では、軸部5と砥石本体2の間に、緩いテーパ状の先端縮径円錐部6が、介設される。
砥石本体2については、図8の場合と同様に構成され、鋼鉄製の球形芯材2Aと、その表面に溶着被覆したダイヤモンド砥粒層4と、から成る。しかも、円錐部6は、軸部5と芯材2Aと一体ものの鋼鉄製芯材6A、及び、その芯材6Aに被覆したダイヤモンド砥粒層6Bと、から成る。
図9に示した形状の球形砥石Gは、その先端の球形砥石本体2によって、図4(A)(B)(C)及び図5(A)(B)(C)等にて既述した穿孔加工を行い得る。しかも、先端縮径円錐部6によって、孔の開口端の面取りを行ったり、孔をテーパ孔に追加加工したり、孔径を増加する加工等も、行うことができる。
次に、本願発明の作動と作用効果について述べる。図6の矢印C7 方向から見た図7に於て、軸心L5 が、球形の砥石本体2の下端外面と交わる点をO5 とすると、この点(極点)O5 から、ラジアル方向に、離れれば離れる程、回転速度(周速)が、V1 ,V2 ,V3 と順次増加する。本発明にあっては、砥石本体2の周速ゼロとなる点(極点)O5 とO5 ´を全く研削に使用しないで、砥石本体2の周速が最大周速V3 である赤道Y及びその赤道Yから所定の緯度領域(低中緯度帯域22)を研削に活用している。つまり、図6と図7に於て、斜線にて示した部位Z0 が、本発明にあって、穿孔用研削に用いる研削ゾーンであって、両極点O5 ,O5 ´及びその近傍の高緯度帯域25を、研削に使用しない。
なお、従来にあっては(図示省略するが)、球形砥石Gの軸部5を被加工板部20の表面に対して垂直に保ちつつ回転駆動させ、最初に極点O5 を被加工板部20の表面に押圧させて孔加工を開始せんとしていたため、その押圧点(当接点)が振れ動いて、正確な位置に穿孔できないという問題があり、また、穿孔開始直後の研削もスピーディに行えないという問題もあった。
これに対し、本発明では、図1〜図4に示すように、正確な位置(点)から研削が可能となり、かつ、穿孔開始直後から穿孔終了まで、スピーディに研削を行い得る。
図3と図4と図5、及び、図6と図7等に基づいて、さらに具体的に本発明の作動と作用効果に関し、説明する。
図4(A)に於て、O20は穿孔開始点を示しており、図1,図2,図3に示すような矢印R2 方向の自転運動、及び、矢印R90に示す倒立円錐形状軌跡Kを描く首振り運動を、同時に行いつつ、送りF20を垂直線L90に沿って与えると、まず、穿孔開始点に於て砥石本体2が研削を開始する。この際、図5(A)に示す研削開始リング線R1 が被加工板部20に当接するが、球状砥石本体2の中心点(頂点P)から見て、所定角度θだけ極点O5 から赤道Yに近づいた緯度に沿った線が、研削開始リング線R1 となっている(図4(A),図5(A),図6,図7参照)。
従って、図7に矢印V2 をもって示した比較的大き目の周速にて、穿孔開始の研削を行うことができる。
言い換えると、極点O5 では、周速はゼロであり、本発明ではこのような極点O5 から赤道Yへ少し近づいたリング線R1 の緯度に於て、研削を開始する。
引続き、前述の自転と首振り運動を継続して、送りF20を付与すれば、図4(A)と図5(A)から、図4(B)と図5(B)に示す如く、球状の砥石本体2の研削部位Zが、赤道Yを越えて、他の極点O5 ´の存在する半球領域に到る。
つまり、図4(A)から(B)に連続的に穿孔(研削)作業を行えば、球状の砥石本体2の研削部位Zは、赤道Yに到り、図7の最大周速V3 をもって能率の良い研削を行いつつ、他の極点O5 ´のある半球の研削部位Zに到る。
引続いて前述の自転と首振り運動を継続して、送りF20を付与すれば、図4(B)と図5(B)から、図4(C)と図5(C)に示す如く、球状の砥石本体2の研削部位Zが、他の極点O5 ´にしだいに近づいてゆき、中緯度の研削(穿孔加工)完了リング線R3 を描きつつ研削を行う。
このように、図4(A)→(B)→(C)、及び、図5(A)→(B)→(C)と、順次、砥石本体2の研削部位Zを移動させながら、結局、図6に示す如く、赤道Yを含む低中緯度帯域22(図6の斜線部位Z0 参照)を穿孔のための研削に活用し、砥石本体2の周速ゼロとなる点(極点)O5 とO5 ´は、全く研削に使用しない。
図4(C)に示した状態で、穿孔のための研削が完了するので、送りF20と逆方向―――上方向―――に戻せば、穿孔作業は、終了である。
なお、本発明に於て、軸部5の軸心L5 が被加工板部20に対して傾ける傾斜角度βは、30°以上50°以下に設定したが、上限値を越すと、穿孔開始点O20の周速V2 が過小となって、従来例で述べたように、穿孔開始点の位置がぶれたり振れたりして所定の位置に正確に孔を加工でき難くなる。逆に、下限値以下であると、軸部5が穿孔完了状態(図4(C)参照)において、孔の内周部と干渉する危険がある。
本発明は、以上詳述したように、砥粒を表面に有する球形の砥石本体2と、該砥石本体2から突設された作業工具掴持用の軸部5とから成る球形砥石Gを、上記軸部5の軸心L5 廻りに自転させつつ、被加工板部20の表面に対して、30°以上50°以下の傾斜角度βとなるように上記軸部5の軸心L5 を傾斜させて、上記砥石本体2を頂点Pとする倒立円錐形状軌跡Kを描く首振り運動を、上記球形砥石Gに行って、上記被加工板部20の厚み方向に送りF20を付与し、被加工板部20に貫孔8を形成する穿孔加工方法であるので、セラミック等の硬質の被加工板部に、美しい孔を迅速に(能率良く)明けることができる。特に、穿孔開始点O20(穿孔予定点)がぶれたり、芯ずれしたりせずに、正確な孔明け開始を、かつ、孔開口部周縁に欠けや破裂を発生せず、能率良く美しい孔を明けることが可能となった。
また、上記球形砥石Gの上記軸部5、及び、上記砥石本体2の芯材2Aが、鋼鉄製であり、しかも、上記砥石本体2は上記芯材2Aと該芯材2Aに溶着被覆したダイヤモンド砥粒層4とから成るので、穿孔加工用として、寿命が長く、安定して美しい孔を、硬質の被加工板部20に確実かつ能率良く、加工することが可能となる。
2 砥石本体
2A 芯材
4 ダイヤモンド砥粒層
5 軸部
8 貫孔
20 被加工板部
22 低中緯度帯域
25 高緯度帯域
G 球形砥石
Y 赤道
K 倒立円錐形状軌跡
P 頂点
90 垂直線
β 傾斜角度
5 軸心
20 送り
20 穿孔開始点(穿孔開始予定点)

Claims (2)

  1. 砥粒を表面に有する球形の砥石本体(2)と、該砥石本体(2)から突設された作業工具掴持用の軸部(5)とから成る球形砥石(G)を、上記軸部(5)の軸心(L5 )廻りに自転させつつ、
    かつ、被加工板部(20)の表面に対して、30°以上50°以下の傾斜角度(β)となるように上記軸部(5)の軸心(L5 )を傾斜させて、球形の上記砥石本体(2)の中心点を頂点(P)とする倒立円錐形状軌跡(K)を描く首振り運動を、上記球形砥石(G)に行いつつ
    上記被加工板部(20)の厚み方向に送り(F20)を付与し、
    被加工板部(20)に貫孔(8)を形成することを特徴とする穿孔加工方法。
  2. 上記球形砥石(G)の上記軸部(5)、及び、上記砥石本体(2)の芯材(2A)が、鋼鉄製であり、しかも、上記砥石本体(2)は上記芯材(2A)と該芯材(2A)に溶着被覆したダイヤモンド砥粒層(4)とから成る請求項1記載の穿孔加工方法。
JP2018017947A 2018-02-05 2018-02-05 穿孔加工方法 Active JP6496054B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017947A JP6496054B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 穿孔加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017947A JP6496054B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 穿孔加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6496054B1 true JP6496054B1 (ja) 2019-04-03
JP2019135083A JP2019135083A (ja) 2019-08-15

Family

ID=65999202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017947A Active JP6496054B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 穿孔加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496054B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135083A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318914B2 (ja) 研削方法
JPH04364727A (ja) ウエーハのノッチ部面取り方法および装置
JP2004154932A (ja) 機械加工に使用するための工具
RU2004109201A (ru) Способ точечной обработки материалов на основе никеля посредством суперабразивов и инструмент для точечной обработки материалов посредством суперабразивов
JP2009056522A5 (ja)
JP2007307680A (ja) 切削加工方法、光学素子及び金型
JP2006198743A (ja) 小径回転工具及び高硬度材料ワークの切削方法
JP6496054B1 (ja) 穿孔加工方法
JP2008194771A (ja) レンズ球面研削方法及び装置
JP2004174627A (ja) 切削研削方法とその装置
JP6473999B2 (ja) スタイラス
JP2019198899A (ja) 面取り研削装置
JP2001150320A (ja) 球面創成用砥石
JP2000326195A (ja) 環状溝の研削加工方法
JP2001353645A (ja) 加工工具の刃先部形成方法および研削加工装置
JPH08257923A (ja) 軸付き砥石および工具保持具
JP2020171971A (ja) 研削装置
JP2004148454A5 (ja)
WO2021106238A1 (ja) 動力伝達装置
KR102628494B1 (ko) 디버링 툴 및 이를 포함하는 디버링 장치
JP2005305590A (ja) 曲面切削加工方法及び曲面切削加工装置
JP2002154040A (ja) 回転工具
WO2021049260A1 (ja) ディンプル加工方法
JPH04331058A (ja) 凹レンズ加工方法および装置
WO2005028159A1 (ja) 自由曲面精密加工ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250