JP6495700B2 - 軸受装置および機械装置 - Google Patents

軸受装置および機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6495700B2
JP6495700B2 JP2015053476A JP2015053476A JP6495700B2 JP 6495700 B2 JP6495700 B2 JP 6495700B2 JP 2015053476 A JP2015053476 A JP 2015053476A JP 2015053476 A JP2015053476 A JP 2015053476A JP 6495700 B2 JP6495700 B2 JP 6495700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
lubricating oil
inner ring
outer ring
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173151A5 (ja
JP2016173151A (ja
Inventor
裕士 恩田
裕士 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015053476A priority Critical patent/JP6495700B2/ja
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to KR1020177029667A priority patent/KR102655632B1/ko
Priority to PCT/JP2016/057560 priority patent/WO2016148009A1/ja
Priority to EP16764839.3A priority patent/EP3273076B1/en
Priority to CN201680027924.8A priority patent/CN107614901A/zh
Priority to TW105108040A priority patent/TWI700442B/zh
Publication of JP2016173151A publication Critical patent/JP2016173151A/ja
Publication of JP2016173151A5 publication Critical patent/JP2016173151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495700B2 publication Critical patent/JP6495700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は軸受装置および機械装置に関し、より特定的には、軸受に隣接して当該軸受内部に潤滑油を供給する潤滑油供給ユニットが設置された軸受装置および機械装置に関する。
給油ユニットを転がり軸受の内部に組み込んだ転がり軸受装置が従来から知られている。(特許文献1参照)。特許文献1に開示された軸受装置は、軸受に隣接する間座内に配置された潤滑油タンクからポンプを間欠的に動作させることにより、軸受に潤滑油を長期間安定して供給できるとしている。
特開2014−37879号公報
上記特許文献1に開示された装置では、潤滑油の供給を長期間実施できると思われるものの、軸受装置の内部へ潤滑油を供給する位置や、軸受装置の内部に供給された潤滑油を転動体と内輪および外輪との接触部へ効率的に導入し、軸受潤滑に寄与させるための構造などについては特に言及されていない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、供給された潤滑油を軸受潤滑に確実に寄与させることにより、長期に安定して動作させることが可能な軸受装置および当該軸受装置を適用した機械装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係る軸受装置は、軸受と、当該軸受に接続された潤滑油供給ユニットとを備える。軸受は、内周面に外輪転走面を有する外輪と、外周面に内輪転走面を有し、内輪転走面が外輪転走面に対向するように外輪の内側に配置される内輪と、外輪転走面および内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される複数の転動体とを含む。潤滑油供給ユニットは、軸受の内部に供給される潤滑油を保持する保持部と、保持部から軸受の内部に潤滑油を供給する供給部と、電力を発生させる発電部とを含む。供給部は発電部において発生させた電力により作動し、内輪の外周面は、軸受の軸方向における端部から内輪転走面に向かうにつれて外輪に近づく傾斜部を含み、供給部は、潤滑油を内輪の傾斜部に向けて供給する。供給部はノズル部材を含む。ノズル部材は傾斜部に対向する表面部分を有している。
本発明の一実施形態に係る機械装置は、回転軸と、回転軸の外周側に配置されたハウジングと、ハウジングに対して回転軸を回転可能に支持する、上記軸受装置とを備える。
上記によれば、長期に安定して動作させることが可能な軸受装置および機械装置を提供できる。
本実施形態に係る軸受装置の側面模式図である。 図1の線分II−IIにおける断面模式図である。 図2に示した軸受装置のノズル部材を示す断面模式図である。 図1に示した軸受装置を適用した機械装置の断面模式図である。 図4に示した機械装置の断面模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<軸受装置の構成>
図1〜図3を参照して、本実施形態に係る軸受装置を説明する。本実施形態に係る軸受装置10は、転がり軸受装置であって、転がり軸受である軸受11(図2参照)と、潤滑油供給ユニット20(図2参照)とを備える。潤滑油供給ユニット20は、軸受11の軸方向の一端部に突き当てられた外輪間座33と内輪間座34との間に組み込まれている。軸受11と潤滑油供給ユニット20とを備える軸受装置10は、機械装置のたとえば回転軸とハウジングとの間に組み込まれて使用される。機械装置に上記軸受装置10が組込まれる場合、たとえば軸受11の他端部にも他の間座を突き当ててもよい。この場合、上記外輪間座33と内輪間座34および他の間座によって軸受11の軸方向の位置決めを行うことができる。
軸受11は、たとえば回転側の軌道輪である内輪14と、たとえば固定側の外輪13と、これらの内輪14と外輪13との間に介在された複数の転動体15と、複数の転動体15を一定間隔に保持する保持器16と、当該保持器16の外周側に配置されたシール部材とを主に備える。軸受11としては、たとえば、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、あるいは円筒ころ軸受などを用いることができる。軸受11には、予め所望のグリースが封入される。上記シール部材は、外輪間座33などが配置された側と反対側の端部に配置される。
軸受11の内輪14では、外周面に転動体15が接触する内輪転走面が形成されている。また、外周面は当該内輪転走面に連なる傾斜部14aを含む。傾斜部14aは、内輪14の軸方向における端部から内輪転走面に向かうにつれて外輪13に近づくように、軸方向に対して傾斜している。傾斜部14aの軸方向に対する傾斜角度θ1は、たとえば5°以上45°以下である。また、当該傾斜角度θ1の下限は、10°であってもよい。また、傾斜角度θ1の上限は、40°であってもよく、35°であってもよい。
傾斜部14aには、凹部14bが形成されている。凹部14bは、軸受11の周方向に伸びる円周溝である。凹部14bの深さはたとえば0.1mm以上2mm以下である。凹部14bの深さの下限は0.2mmであってもよく、0.3mmであってもよい。凹部14bの深さの上限は1.8mmであってもよく、1.5mmであってもよく、1.0mmであってもよい。また、軸受11の軸方向に沿った断面における凹部14bの形状は、半円状であってもよく、V字状であってもよい。上記断面における凹部14bの形状は、曲線を含んでいてもよいが、直線を含んでいてもよい。
内輪間座34と外輪間座33とから間座が構成されている。内輪間座34は内輪14の一方の端面に突き当てられる。外輪間座33は外輪13の一方の端面に突き当てられる。
潤滑油供給ユニット20は、円環状のハウジング内において円周方向に配置された、発電部25、電源回路26、制御回路27、駆動回路28、ポンプ29、潤滑油タンク30を主に備える。電源回路26は充電部を含んでいてもよい。潤滑油タンク30は、軸受11に封入されているグリースの基油と同じ種類の潤滑油を貯留する。発電部25、電源回路26、制御回路27、駆動回路28、ポンプ29、潤滑油タンク30は、ハウジング本体21内部において、円周方向に並ぶように配置されている。発電部25は電源回路26に接続されている。電源回路26は制御回路27に接続されている。制御回路27は駆動回路28に接続されている。駆動回路28はマイクロポンプなどのポンプ29を動作させるための回路である。駆動回路28に接続されたポンプ29には、潤滑油タンク30の袋体に接続された吸込みチューブ31と、当該ポンプ29から軸受11の内部に潤滑油を供給するための吐出チューブ32とが接続されている。
吐出チューブ32の先端部(ポンプ29と接続された根元部と反対側の端部)には、図2に示すようにノズル部材37が接続されている。ノズル部材37には、吐出チューブ32に繋がるノズル孔37aが形成されている。
ノズル部材37は、潤滑油供給ユニット20の円環状のハウジングに接続されている。潤滑油供給ユニット20の円環状のハウジングは、図2に示すように、軸受11と反対側の面が開放された断面がカップ形状のハウジング本体21と、このハウジング本体21の開口部を閉塞し、ハウジング本体21に対して着脱自在の蓋体22とによって構成される。ノズル部材37は、ハウジング本体21における軸受11に対向する面に接続されている。また、ノズル部材37においてハウジング本体21に接続される面には、ノズル孔37aを囲むように環状のシール用溝41が形成されている。シール用溝41の内部にはシール部材42が配置されている。当該シール部材42は、吐出チューブ32からノズル孔37aに供給される潤滑油がノズル部材37とハウジング本体21との接合面から外部へ漏れることを防止するために設置されている。
ノズル部材37は、軸受11の内輪14における傾斜部14aに対向する表面部分を含む。ノズル孔37aの先端部は、当該表面部分形成された開口部であって、傾斜部14aに面するように形成されている。また、ノズル孔37aの先端部は、傾斜部14aの凹部14bと対向する位置に配置されている。凹部14bの位置は、内輪転走面に隣接する位置(たとえば保持器16の軸方向端部より内輪転走面寄りの位置)であってもよい。また、ノズル部材37の傾斜部14aに対向する表面は、内輪14の端部から内輪転走面に隣接する位置(たとえば保持器16の軸方向端部より内輪転走面寄りの位置)にまで伸びていてもよい。
なお、ノズル部材37のノズル孔の内径dは、基油の粘度に起因する表面張力と吐出量との関係により、適宜設定できる。また、ノズル部材37の傾斜部14aに対向する表面と当該傾斜部14aとの間の距離も、基油の粘度などを考慮し、ノズル部材37の当該表面と傾斜部14aとの間の隙間を毛細管現象により基油が転動体15側へ容易に流動できるように、適宜設定することができる。当該距離は、たとえば0.1mm以上1mm以下とすることができる。当該距離の下限は0.2mmであってもよく、0.3mmであってもよい。当該距離の上限は0.9mmであってもよく、0.7mmであってもよく、0.6mmであってもよい。
図1に示す制御回路27は、たとえば潤滑油供給ユニット20における潤滑油の供給状況に関するデータを取得するとともに、当該データを制御回路27の外部へ(たとえば受信部としての出力基板56(図5参照)へ)出力可能になっている。
潤滑油供給ユニット20の発電部25としては、例えば、ゼーベック効果によって発電を行うものを使用することができる。具体的には、発電部25は、外輪間座33に接続された熱伝導体23aと、内輪間座34に配置された熱伝導体23bと、熱伝導体23aと熱伝導体23bとの間を接続するように配置され、熱伝導体23a、23bと密着固定された熱電素子24(ペルチェ素子のゼーベック効果を利用した素子)とを有する。
ここで、図2に示すように軸受装置10として転がり軸受装置を使用する場合、転動体15(図2参照)との摩擦熱により内輪14と外輪13の温度が上昇する。通常、外輪13は機器のハウジングに組み込まれるため熱伝導により放熱される。そのため、内輪14と外輪13との間で温度差が生じる(外輪13の温度に対して内輪14の温度の方が高い)。その温度が各熱伝導体23a、23bに伝導される。熱伝導体23a、23bは、それぞれハウジング本体21の内周面と外周面とを貫通するように配置されている。そのため、外輪間座33を介して外輪13と接続された熱伝導体23a(ヒートシンク)と、内輪間座34側(内輪14側)に位置する熱伝導体23bとの間に配置された熱電素子24の両端面には温度差が生じる。このため、熱電素子24ではゼーベック効果により発電を行うことができる。このような発電部25を用いることにより、外部から潤滑油供給ユニットに電力を供給する必要がないため、工作機用スピンドル50へ外部から電力を供給するための電線を取り付ける必要がない。
ハウジング本体21の外周面を貫通する熱伝導体23aにおいて外輪間座33の内周面に接する面には、熱導電性を考慮した接着剤を使用することが好ましい。なお、外輪13側の熱伝導体23aの外周面の曲率半径は、外輪間座33の内周面の曲率半径と実質的に同一にすることが好ましい。このようにすれば、外輪間座33の内周面と熱伝導体23aの外周面とを密着させることができるので、熱伝導体23aと外輪間座33および外輪13との間で熱を効率的に伝えることができる。一方、内輪側の熱伝導体23bの内周面(内輪間座34と対向する面)は、内輪間座34とは接していない。可能であれば、外輪側と内輪側の熱伝導体23a、23bの体積を等しくすることが望ましい。また、内輪側の熱伝導体23bの表面積を大きくすることが望ましい。
なお、外輪間座33の内周面と熱伝導体23aとの間、熱伝導体23aと熱電素子24との間、熱電素子24と内輪側の熱伝導体23bとの間には、熱伝導率及び密着性を高めるため、放熱グリースなどを塗布することが好ましい。放熱グリースは、一般的にシリコーンが主成分である。また、熱伝導体23a、23bの材料としては、熱伝導率の高い金属を使用することが好ましい。例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)などを用いることができるが、コスト面から銅を使用することが好ましい。なお、熱伝導体23a、23bの材料として銅を主成分とする銅合金を用いてもよく、銅を主成分とする焼結合金を用いてもよい。また、熱電素子24に接続される熱伝導体は高温側のみに配置され、低温側については間座(外輪間座33)に熱電素子24を密着固定してもよい。
発電部25によって発生した(発電された)電荷は、電源回路26に蓄電される。具体的には、当該電荷は電源回路26(蓄電回路とも呼ぶ)に含まれる蓄電池やコンデンサなどの蓄電部に蓄電される。コンデンサとしては、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を使用することが好ましい。
制御回路27は、駆動回路28を介してポンプ29の動作を制御するための制御部であって、制御プログラムが保持されるプログラム記憶部および当該プログラム記憶部と接続され当該制御プログラムを実行する演算部(マイコン)とを含む。制御回路27により、軸受11への潤滑油の供給開始時期、供給タイミング(インターバル)、潤滑油の供給のためのポンプ29の駆動時間、潤滑油の供給量などを予め設定することができる。そして、このように潤滑油の供給状態を適切に保つことにより、軸受装置の潤滑寿命を延ばすことができる。
駆動部としての駆動回路28は、例えば、任意のセンサ(軸受温度センサ、軸受回転センサ、潤滑油残量センサ、潤滑油温度センサ等)を備えていてもよい。これらのセンサからの信号が駆動回路28の演算部(マイコン)に入力され、軸受11の温度及びその回転状況に応じてポンプ29を自動制御し、潤滑油の供給量を調整してもよい。
ポンプ29は駆動回路28を介して制御回路27により制御される。ポンプ29は、潤滑油タンク30内の潤滑油を吸込みチューブ31から吸引し、吸引した潤滑油を吐出チューブ32およびノズル孔37aを介して軸受11の内部へ供給する。
潤滑油供給ユニット20の円環状のハウジングを構成するハウジング本体21と蓋体22とは、任意の材料により構成してもよいが、たとえば樹脂材料、より好ましくは熱可塑性樹脂により構成してもよい。上記ハウジングを構成する材料としては、たとえばポリフェニレンサルファイド(PPS)等を用いることができる。また、ハウジング本体21と蓋体22とは同種の材料により構成されてもよいが、異なる材料により構成してもよい。
ハウジングの蓋体22は、ハウジング本体21に対し、固定部材の一例としてのネジにより固定されてもよい。蓋体22をハウジング本体21に固定することにより、ハウジング本体21と蓋体22とにより囲まれたハウジング内部を密閉することができる。なお、固定部材としてのネジが固定されているタップ穴35から当該ネジを外して、蓋体22を取り除くことができる。このようにすれば、潤滑油供給ユニット20全体を軸受装置10から取外すことなく、ハウジング本体21内に収納されている潤滑油タンク30に、潤滑油を補充することができる。
ハウジング本体21の外周面は、外輪間座33の内周面に固定されていてもよい。当該ハウジング本体21の外周面と外輪間座33との間はたとえば接着剤によって接着固定されていてもよい。ハウジング本体21を接着固定する接着剤は、たとえばエポキシ樹脂等を使用してもよい。なお、ハウジング本体21(つまり潤滑油供給ユニット20)は軸受11の静止輪に固定されていてもよい。なお、ハウジング本体21と内輪間座34との間には隙間36が形成されていてもよい。
次に、ハウジング本体21内に収納する潤滑油タンク30は、柔軟性を有する樹脂製の袋体により構成してもよい。潤滑油タンク30は、円環状のハウジング本体21に沿って円弧状に配置されていてもよい。
潤滑油タンク30を構成する樹脂製の袋体は、例えば、樹脂シートを重ね、外周部を熱溶着して形成して構成してもよい。潤滑油タンク30の外周部が熱溶着された部分となっていてもよい。
潤滑油タンク30の袋体には、ポンプ29と接続する吸込みチューブ31を設ける。吸込みチューブ31は、潤滑油タンク30の袋体を熱溶着により形成する際に、当該袋体を形成するために重ね合わせた樹脂シートの間に挟み込んで熱溶着する。このようにして、吸込みチューブ31を袋体と一体化することができる。
なお、潤滑油タンク30を構成する袋体の構成としては、他の任意の構成を採用することができる。たとえば、袋体をブロー成形により形成してもよい。この場合、吸込みチューブ31を袋体と一体にブロー成形してもよい。また、潤滑油タンク30の袋体を上記のようにブロー成形すると、袋体が膨らんだ形状(袋状)になるため、当該袋体を成形後、袋状の部分を平たく成形することが望ましい。袋状の部分を平たく成形することにより、潤滑油の量が少なくなっても、潤滑油タンク30から潤滑油を最後まで吐出することができる。すなわち、潤滑油タンク30内の潤滑油をほとんど使い切ることができる。
潤滑油タンク30を形成する袋体の素材は、任意の材料を用いることができるが、たとえば樹脂材料を用いることが好ましい。潤滑油タンク30の材料としては、たとえばナイロン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレンなどを用いることができるが、袋体内に収容される潤滑油に対する耐久性を有する材料であれば特に限定されない。
潤滑油タンク30の袋体に設ける吸込みチューブ31は、ポンプ29に対して取り外し可能に接続されていてもよい。吸込みチューブ31をポンプ29に対して取り外し可能にすることで、潤滑油タンク30内の潤滑油の残量がなくなった場合に、吸込みチューブ31をポンプ29から外し、吸込みチューブ31から袋体内に潤滑油を補充することができる。
また、ポンプ29に対して潤滑油タンク30の袋体を取り外し可能にしておくことで、潤滑油を充填した予備の袋体を準備しておき、当該袋体を交換することができる。たとえば、使用中の潤滑油タンク30内の潤滑油がなくなったときに、使用済みの潤滑油タンク30の袋体を取り外し、予備の袋体(潤滑油が内部に充填された袋体)に交換することにより、潤滑油供給ユニット20における潤滑油の補充を短時間で行うことができる。
また、上述した予備の袋体への潤滑油の充填は、潤滑油製造メーカなどにおいて管理された状態で実施できる。このようにすれば、袋体内への異物の侵入といった充填時における不具合の発生確率を低減できる。なお、予備の袋体を保管しているときには、予備の袋体の吸込みチューブ31に蓋を装着しておくことが好ましい。このようにすれば、保管中の袋体の内部に異物が混入することを防止できる。
なお、上記の軸受装置は内輪回転である。また、回転中心を横軸としたが、縦軸としてもよい。
<軸受装置の動作>
軸受11および潤滑油供給ユニット20を含む軸受装置10では、制御回路27によりポンプ29の動作を制御することにより、潤滑油タンク30から軸受11に潤滑油を供給することができる。
そして、ノズル部材37のノズル孔37aを介して軸受11の内部に供給された潤滑油は、まず傾斜部14aの凹部14b内にいったん貯留される。その後、内輪14の回転による遠心力により、内輪14の傾斜部14aとノズル部材37の表面との間の隙間に当該潤滑油が流動する。そして、上記遠心力(および毛細管現象)によって、当該隙間を転動体15側に向かって潤滑油が流動する。このようにして、軸受11の内部に供給された潤滑油は転動体15と内輪14および外輪13との接触部へ供給される。この結果、軸受11の潤滑性能を長期間維持することができる。
なお、ポンプ29の駆動のタイミングは、発電部25で発生した電力が電源回路26における蓄電部(たとえばコンデンサ)に蓄電され、当該蓄電部の電圧が一定の電圧に達した時点で行なうことが可能である。さらに、グリースを封入した軸受11の潤滑寿命を長くし、メンテナンスまでの時間を長くするために、ポンプ29を所定のインターバル時間が経過した時点毎に駆動することが望ましい。
例えば、ポンプ29を駆動するために必要な電圧に蓄電部の電圧が達する(あるいは満充電になる)までの充電時間が、必要とする潤滑油の供給タイミングよりも早い場合には、蓄電部の電圧が所定の電圧に達した(つまり満充電状態に達した)時点t1の後も、所定時間の蓄電時間(遅延時間)を加えて(つまり時点t1から時点t2までの遅延時間を加えて)、時点t2において蓄電部に蓄積された電力によりポンプ29を駆動する。このようにして、蓄電部の電圧が所定の電圧(たとえば満充電)に達する時間より、潤滑油の供給インターバルを長くするように管理できる。
<機械装置の構成>
図4および図5を参照して、本実施形態に係る軸受装置を適用した機械装置の一例である工作機用スピンドルの構成を説明する。
図4および図5に示すように、本実施形態に係る工作機用スピンドル50は、回転軸51と、当該回転軸51の周囲を囲むように配置されたスピンドルハウジング52と、当該スピンドルハウジング52の外周に配置された外周ハウジング53と、回転軸51をスピンドルハウジング52に対して回転可能に保持する軸受装置とを主に備える。回転軸51の外周には2つの軸受装置が配置されている。軸受装置における軸受の内輪14および内輪間座34が回転軸51の側面に嵌合固定されている。また、軸受の外輪13および外輪間座33がスピンドルハウジング52の内周面に嵌合固定されている。なお、上記内輪14、外輪13および当該内輪14と外輪13との間に配置された玉である転動体15を含む軸受はアンギュラ玉軸受である。当該軸受に隣接するように配置された内輪間座34および外輪間座33の間には、潤滑油供給ユニット20が配置されている。また、2つの軸受の間(潤滑油供給ユニットが配置された側と反対側)には他の間座が回転軸51およびスピンドルハウジング52に嵌合固定されるとともに、内輪14と外輪13とに突き当てられている。
潤滑油供給ユニットの制御回路27と対向する領域には、ハウジング本体21(図2参照)、外輪間座33、スピンドルハウジング52および外周ハウジング53を貫通する貫通穴が形成されている。この貫通穴の外周側端部には、外周ハウジング53の表面に平面部が設けられ、当該平面部上に台座57が配置されている。当該台座57上に出力基板56が配置されている。出力基板56と潤滑油供給ユニット20の制御回路27とは、たとえばコンタクトプローブ54により電気的に接続されている。コンタクトプローブ54は上記貫通穴の内部に配置されている。コンタクトプローブ54の一方端は制御回路27の電極パッド(図示せず)に接触するとともに、コンタクトプローブ54の他方端は導電線55により出力基板56と接続されている。コンタクトプローブ54は出力基板56側に接続固定されていてもよい。また、出力基板56と制御回路27とは、上記のように有線接続されていてもよいが、他の接続手段(たとえば発光素子と受光素子とを用いた光通信手段など)を用いて接続されていてもよい。
台座57上に配置された出力基板56を覆うように、カバー部材58が台座57に固定されている。出力基板56上には、出力基板56の回路を駆動するための電源である電池と、記憶部とが配置されている。電池としては、たとえばコイン型電池やボタン型電池を用いることができる。電池としてリチウム電池を用いることが望ましい。出力基板56の表面にはこのような電池を固定するためのホルダが配置されている。また、記憶部としては、たとえばカード型の外部記憶媒体を接続固定するための保持部(スロット)と当該保持部に着脱可能に固定された外部記憶媒体とを用いることができる。外部記憶媒体としてはメモリカードなど従来周知の任意の記憶媒体を利用できる。
カバー部材58は、台座57との接続部材である固定ボルトを緩めるだけで台座57から取り外せるように、U字形状の長穴部(固定ボルトを配置する穴)が形成されている。上記電池や外部記憶媒体の交換などは、カバー部材58を台座57から取り外した状態で行うことができる。
台座57とカバー部材58とにより密閉された上記出力基板56が電圧監視ユニットの主要部を構成する。台座57とカバー部材58とは、加工機スピンドルを用いた加工時に使用されるクーラントなどの侵入を防ぐため、任意の防水構造を付加することができる。防水構造としては、たとえばパッキング、Oリング、コーキング、樹脂モールドなどを用いることができる。
また、上述した工作機用スピンドル50は、上述のように内輪14、外輪13、転動体15を含む軸受11(図2参照)に接続され、制御回路27(図1参照)を有する制御部を含むユニット本体部と、当該制御部と接続線(コンタクトプローブ54)により接続された電圧監視ユニットである外部出力部70とを含む潤滑油供給ユニットを備えている。ユニット本体部は、制御回路27を含む制御部と、発電部25(図1参照)および電源回路26(図1参照)を含む電源部と、電源回路26、駆動回路28およびポンプ29を含む潤滑油供給部と、潤滑油保持部(潤滑油タンク30)とを含む。制御部は電源部および潤滑油供給部と接続され、潤滑油供給部における潤滑油の供給状態を制御するとともに潤滑油の供給状態に関するデータを取得する。当該データとしては、潤滑油の供給タイミングや潤滑油の供給間隔、またポンプ29などを動作させたときの電源回路(具体的には蓄電部)における電圧(蓄電電圧)のデータなどが挙げられる。
制御部の制御回路27と外部出力部70の出力基板56との接続部の構成としては、任意の構成を採用できるが、たとえば制御回路27に設置された演算部(マイクロコンピュータ)と出力基板56の演算部とが接続線により接続されていてもよい。制御回路27の演算部は配線などにより電源や接地部と接続されている。また、出力基板56では、演算部は電池および記憶部と接続されている。演算部から記憶部へ電圧などのデータを示す信号(制御回路27から伝送された信号)が送信可能になっている。
上記のような構成により、出力基板56の記憶部には制御回路27から伝送された潤滑油の供給状況に関するデータが記憶される。当該データが制御回路27から出力基板56へ伝送されるタイミングとしては、任意のタイミングを採用できるが、たとえば制御回路27の記憶部(演算部に含まれる記憶素子または演算部とは独立して制御回路27に設けられている記憶素子など)が当該データで一杯になった時点で、制御回路27から出力基板56へデータを転送してもよい。当該データが電源部の蓄電電圧の時間変化データを含む場合、当該データを出力基板56の記憶部を介して外部記憶媒体に保存し、外部記憶媒体を用いて当該データを外部のコンピュータなどに取り込むことができる。このようにすれば、外部のコンピュータ上で、潤滑油供給ユニットの状況(発電状態やポンプ29の動作状態など)を確認する事ができる。
<機械装置の動作>
図4および図5に示した機械装置の一例である工作機用スピンドル50は、回転軸51が所定の駆動軸に接続されてスピンドルハウジング52に対して回転可能になっている。そして、当該回転軸51を支持する軸受装置では、潤滑油供給ユニットにより軸受11(図2参照)に対して定期的に潤滑油が供給される。このため、当該工作機用スピンドル50の信頼性および耐久性が向上する。
上述した説明と一部重複する部分もあるが、本発明の実施形態の特徴的な構成を列挙する。
本実施形態に係る軸受装置10は、軸受11と、当該軸受11に接続された潤滑油供給ユニット20とを備える。軸受11は、内周面に外輪転走面を有する外輪13と、外周面に内輪転走面を有し、内輪転走面が外輪転走面に対向するように外輪13の内側に配置される内輪14と、外輪転走面および内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される複数の転動体15とを含む。潤滑油供給ユニット20は、軸受11の内部に供給される潤滑油を保持する保持部(潤滑油タンク30)と、保持部から軸受11の内部に潤滑油を供給する供給部(駆動回路28、ポンプ29、およびノズル部材37)と、電力を発生させる発電部25とを含む。供給部は発電部25において発生させた電力により作動し、内輪14の外周面は、軸受11の軸方向における端部から内輪転走面に向かうにつれて外輪13に近づく傾斜部14aを含み、供給部は、潤滑油を内輪14の傾斜部14aに向けて供給する。
このようにすれば、傾斜部14aに潤滑油を供給することができるとともに、内輪14が回転することで遠心力により当該傾斜部14aを潤滑油が流動し、内輪転走面と転動体15との接触部に潤滑油を供給することができる。このため、潤滑油を転動体15と内輪14および外輪13との間の潤滑に確実に寄与させることができるので、長期間安定して軸受装置10を動作させることができる。
上記軸受装置10において、傾斜部14aには凹部14bが形成されていてもよく、供給部は、潤滑油を凹部14bに向けて供給してもよい。この場合、供給部から供給された潤滑油を一旦凹部14bにおいて貯留し、その後傾斜部14aを伝って潤滑油を内輪転走面と転動体15との接触部に確実に供給することができる。また、凹部14bに潤滑油を貯留することができるので、供給部からの潤滑油が間欠的に供給される場合であっても、凹部14bから連続的に潤滑油を上記接触部へ供給することが可能になる。
上記軸受装置10において、凹部14bの深さは0.1mm以上2mm以下であってもよい。この場合、供給部から供給された潤滑油を凹部14bにおいて確実に貯留することができる。
上記軸受装置10において、軸受11の軸方向に対する傾斜部14aの傾斜角度θ1は5°以上45°以下であってもよい。この場合、内輪14の回転により発生する遠心力により、潤滑油を傾斜部14aに沿って確実に流動させることができる。このため、内輪転走面と転動体15との接触部へ潤滑油を確実に供給することができる。
本実施形態に係る機械装置(工作機械用スピンドル50)は、回転軸51と、回転軸51の外周側に配置されたハウジング(スピンドルハウジング52)と、ハウジングに対して回転軸51を回転可能に支持する、上記軸受装置10とを備える。このようにすれば、軸受装置10が長期間安定して動作することができるため、結果的に機械装置を長期に安定して動作させることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
この発明は、発電部を有する潤滑油供給ユニットを含む軸受装置および当該軸受装置を備える機械装置に特に有利に適用される。
10 軸受装置、11 軸受、13 外輪、14 内輪、14a 傾斜部、14b 凹部、15 転動体、16 保持器、20 潤滑油供給ユニット、21 ハウジング本体、22 蓋体、23a,23b 熱伝導体、24 熱電素子、25 発電部、26 電源回路、27 制御回路、28 駆動回路、29 ポンプ、30 潤滑油タンク、31 吸込みチューブ、32 吐出チューブ、33 外輪間座、34 内輪間座、35 タップ穴、36 隙間、37 ノズル部材、37a ノズル孔、41 シール用溝、42 シール部材、50 工作機用スピンドル、51 回転軸、52 スピンドルハウジング、53 外周ハウジング、54 コンタクトプローブ、55 導電線、56 出力基板、57 台座、58 カバー部材、70 外部出力部。

Claims (4)

  1. 軸受と、
    前記軸受に接続された潤滑油供給ユニットとを備え、
    前記軸受は、
    内周面に外輪転走面を有する外輪と、
    外周面に内輪転走面を有し、前記内輪転走面が前記外輪転走面に対向するように前記外輪の内側に配置される内輪と、
    前記外輪転走面および前記内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される複数の転動体とを含み、
    前記潤滑油供給ユニットは、
    前記軸受の内部に供給される潤滑油を保持する保持部と、
    前記保持部から前記軸受の内部に前記潤滑油を供給する供給部と、
    電力を発生させる発電部とを含み、
    前記供給部は前記発電部において発生させた電力により作動し、
    前記内輪の前記外周面は、前記軸受の軸方向における端部から前記内輪転走面に向かうにつれて前記外輪に近づく傾斜部を含み、
    前記供給部は、前記潤滑油を前記内輪の前記傾斜部に向けて供給し、
    前記供給部はノズル部材を含み、
    前記ノズル部材は前記傾斜部に対向する表面部分を有している、軸受装置。
  2. 前記傾斜部には凹部が形成され、
    前記供給部は、前記潤滑油を前記凹部に向けて供給する、請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記軸受の軸方向に対する前記傾斜部の傾斜角度は5°以上45°以下である、請求項1または2に記載の軸受装置。
  4. 回転軸と、
    前記回転軸の外周側に配置されたハウジングと、
    前記ハウジングに対して前記回転軸を回転可能に支持する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸受装置とを備える、機械装置。
JP2015053476A 2015-03-17 2015-03-17 軸受装置および機械装置 Active JP6495700B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053476A JP6495700B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 軸受装置および機械装置
PCT/JP2016/057560 WO2016148009A1 (ja) 2015-03-17 2016-03-10 軸受装置および機械装置
EP16764839.3A EP3273076B1 (en) 2015-03-17 2016-03-10 Bearing apparatus and mechanical apparatus
CN201680027924.8A CN107614901A (zh) 2015-03-17 2016-03-10 轴承装置及机械装置
KR1020177029667A KR102655632B1 (ko) 2015-03-17 2016-03-10 베어링 장치 및 기계 장치
TW105108040A TWI700442B (zh) 2015-03-17 2016-03-16 軸承裝置及機械裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053476A JP6495700B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 軸受装置および機械装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016173151A JP2016173151A (ja) 2016-09-29
JP2016173151A5 JP2016173151A5 (ja) 2018-04-05
JP6495700B2 true JP6495700B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56918988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053476A Active JP6495700B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 軸受装置および機械装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3273076B1 (ja)
JP (1) JP6495700B2 (ja)
KR (1) KR102655632B1 (ja)
CN (1) CN107614901A (ja)
TW (1) TWI700442B (ja)
WO (1) WO2016148009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130335B3 (de) * 2017-12-18 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lageranordnungen und Modulträger für diese
CN109058079A (zh) * 2018-09-14 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 喷液环和制冷剂润滑轴承组件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482192A4 (en) * 2002-03-05 2008-09-03 Ntn Toyo Bearing Co Ltd WAFER STORAGE METHOD AND DEVICE
US7883271B2 (en) * 2005-01-17 2011-02-08 Jtekt Corporation Rolling bearing device and rotary apparatus
JP2006214505A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Jtekt Corp 円錐ころ軸受装置および車両用ピニオン軸支持装置
JP2006226311A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2007010017A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ntn Corp 玉軸受のエアオイル潤滑装置
JP4424293B2 (ja) * 2005-09-29 2010-03-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2008106900A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Jtekt Corp 転がり軸受装置
CN102762880A (zh) * 2010-02-17 2012-10-31 Ntn株式会社 滚动轴承的润滑结构和滚动轴承
JP2011169362A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑構造
JP2012007681A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP2012072851A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
CN103180626B (zh) * 2010-10-19 2015-12-02 Ntn株式会社 滚动轴承
JP2013083335A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Ntn Corp 軸受装置
JP6054095B2 (ja) * 2012-08-20 2016-12-27 Ntn株式会社 転がり軸受装置
WO2013042552A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Ntn株式会社 転がり軸受装置
JP5989454B2 (ja) 2012-08-20 2016-09-07 Ntn株式会社 転がり軸受装置
JP6234017B2 (ja) * 2012-09-24 2017-11-22 Ntn株式会社 軸受装置の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW201704652A (zh) 2017-02-01
EP3273076A4 (en) 2019-01-02
KR20170129820A (ko) 2017-11-27
TWI700442B (zh) 2020-08-01
CN107614901A (zh) 2018-01-19
JP2016173151A (ja) 2016-09-29
EP3273076B1 (en) 2022-11-02
WO2016148009A1 (ja) 2016-09-22
KR102655632B1 (ko) 2024-04-09
EP3273076A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI680239B (zh) 潤滑油供給單元及軸承裝置
JP6368170B2 (ja) 潤滑油供給ユニットおよび軸受装置
WO2016152555A1 (ja) 軸受装置
JP6599626B2 (ja) 軸受装置および機械装置
JP6495700B2 (ja) 軸受装置および機械装置
WO2018088227A1 (ja) 軸受装置
JP5908732B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6486642B2 (ja) 潤滑油供給ユニット
EP3540252A1 (en) Bearing device
JP2019074040A (ja) トロコイドポンプ、潤滑油供給ユニットおよび軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250