JP6495659B2 - 自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法 - Google Patents

自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6495659B2
JP6495659B2 JP2015001069A JP2015001069A JP6495659B2 JP 6495659 B2 JP6495659 B2 JP 6495659B2 JP 2015001069 A JP2015001069 A JP 2015001069A JP 2015001069 A JP2015001069 A JP 2015001069A JP 6495659 B2 JP6495659 B2 JP 6495659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaned
brush
traveling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124462A (ja
Inventor
耕一 若山
耕一 若山
博紀 北野
博紀 北野
Original Assignee
タケウチテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タケウチテクノ株式会社 filed Critical タケウチテクノ株式会社
Priority to JP2015001069A priority Critical patent/JP6495659B2/ja
Publication of JP2016124462A publication Critical patent/JP2016124462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495659B2 publication Critical patent/JP6495659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、自走可能な走行フレーム上にサイドブラシを搭載して被洗浄物の被洗浄面、例えば側面等を洗浄できるようにした自走式洗浄機に関する。
従来の自走式洗浄機、例えば自走式洗車機としては、サイドブラシやトップブラシを有する門型走行フレームを自動車に対し往復走行させる間に、それらブラシにより車体表面を洗浄可能とした門型洗車機が広く知られている(下記特許文献1を参照)。
また、バス等の大型車両の周囲を走行可能な走行フレームに単一のサイドブラシを搭載し、このサイドブラシのみで車体側面及び前後面を洗浄するようにした洗車機も知られている(下記特許文献2を参照)
特開平3−7643号公報 特開2003−127843号公報
特許文献1の門型洗車機では、自動車を跨いて案内レール上を往復走行する門型走行フレームに左右一対のサイドブラシ等を搭載しているため、地面に案内レールを設置する工事が必要であるばかりか洗車場所が固定されてしまい、その場所を他の用途に使用できなくなることから、設置場所の有効活用ができなくなる問題があり、また、門型の走行フレーム自体も自動車を跨ぎ得るよう大型化される上、これに左右一対のサイドブラシを門型走行フレームの左右にそれぞれ設ける必要があって、全体として洗車機の大型化とコスト増を招く虞れもある。
一方、特許文献2の自走式洗車機では、単一のサイドブラシだけを備える比較的小型の(即ち門型でない)走行フレームが自動車の周囲を自力走行するため、走行フレーム案内用レールの設置が不要となる上、洗車機自体のコンパクト化が図られる利点があるが、その反面、被洗浄物の背が高い場合には、略鉛直の被洗浄面がサイドブラシだけでは的確に洗浄できないことがある。そこで、この問題に対応すべくサイドブラシを上下に特別に長く形成した場合は、サイドブラシに対する回転支持機構、延いては洗浄機全体が嵩高となってしまう問題があり、しかも背の低い被洗浄物の被洗浄面を洗浄するときは、サイドブラシの上部(即ちサイドブラシの、被洗浄物よりも背の高い部分)を無駄に回転させる必要があって省エネ上不利になり、また非洗浄時においても常に嵩高の洗浄機を走行させなければならず、その走行安定性を確保する上で不利である。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、従来の上記2タイプの洗浄機の利点を生かしつつ、その課題を一挙に解決できるようにした新規有用且つコンパクトな自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、走行駆動手段を有して任意の走行ルート及び被洗浄物の略鉛直な被洗浄面に沿う走行ルートを自力走行し得る走行フレームと、その走行フレームに昇降不能に搭載されて前記被洗浄面を洗浄し得るサイドブラシと、回転軸を上下方向に向けるようにしてサイドブラシよりも高い位置で前記被洗浄面を洗浄し得る補助ブラシと、その補助ブラシを昇降駆動し得る昇降駆動手段と、前記走行駆動手段及び前記昇降駆動手段を制御し得る制御手段とを備えたことを特徴とする。
尚、請求項1の発明において「回転軸」とはトップブラシ軸21をいう。また、請求項1の発明及びその他の請求項の発明において、「任意の走行ルート」とは、洗浄機を洗浄動作させないで走行フレームを走行させるとき(例えば洗浄機により被洗浄物を洗浄すべき洗浄場所と、そこから離れた洗浄機の待機場所との間で移動走行させるとき)に洗浄機の運転者が随時自由に選定する走行フレームの走行ルートをいう。
また請求項2の発明は、請求項1に記載の自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法であって、サイドブラシだけでは前記被洗浄面の洗浄が困難な背の高い被洗浄物を洗浄する場合には、前記走行フレームが被洗浄物の前記被洗浄面に沿って走行するときに、前記補助ブラシをサイドブラシよりも高い位置に上昇させた状態で、サイドブラシ及び補助ブラシの両方で該被洗浄面を洗浄することを特徴とする。
また請求項3の発明は、走行駆動手段を有して任意の走行ルート及び被洗浄物の少なくとも一側面に沿う走行ルートを自力走行し得る走行フレームと、その走行フレームに搭載されて被洗浄物の上面及び略鉛直な側面を洗浄し得る補助ブラシと、同じく走行フレームに搭載されて被洗浄物の前記側面を洗浄し得るサイドブラシと、走行フレームに昇降可能に支持されて補助ブラシを略水平な張出位置と略鉛直な起立位置との間で揺動し得るよう軸支した昇降体と、その昇降体を昇降駆動し得る昇降駆動手段と、補助ブラシを揺動駆動し得る揺動駆動手段と、前記走行駆動手段、前記昇降駆動手段及び前記揺動駆動手段を制御し得る制御手段とを備えた自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法であって、サイドブラシだけで側面洗浄が可能な被洗浄物を洗浄する通常洗浄の場合には、走行フレームが被洗浄物の少なくとも一側面に沿って走行するときに、補助ブラシで被洗浄物の上面を洗浄すると共にサイドブラシで少なくとも一側面を洗浄するようにし、サイドブラシだけでは側面洗浄が困難な背の高い被洗浄物を洗浄する特別洗浄の場合には、前記昇降体を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシを前記起立位置又は起立位置寄りの中間揺動位置に保持した状態で走行フレームを被洗浄物の少なくとも一側面に沿って走行させ、その走行中にサイドブラシ及び補助ブラシの両方で被洗浄物の少なくとも一側面を洗浄することを特徴とする。
尚、請求項3の発明において、被洗浄物の「側面」とは、被洗浄物の上面と下面間を接続して被洗浄物の周囲を取り囲む面をいう。従って、被洗浄物が自動車の場合には、自動車の左右側面が含まれることは元より、前後端面も含まれるものである。また、被洗浄物が直方体状の場合にはその周囲四方の4つの側面をいう。
また請求項4の発明は、走行駆動手段を有して任意の走行ルート及び自動車の周囲を自力走行し得る走行フレームと、その走行フレームに搭載されて自動車の上面、左右側面及び前後少なくとも一方の端面を洗浄し得る補助ブラシと、同じく走行フレームに搭載されて自動車の左右側面及び前後端面を洗浄し得るサイドブラシと、走行フレームに昇降可能に支持されて補助ブラシを略水平な張出位置と略鉛直な起立位置との間で揺動し得るよう軸支した昇降体と、その昇降体を昇降駆動し得る昇降駆動手段と、補助ブラシを揺動駆動し得る揺動駆動手段と、前記走行駆動手段、前記昇降駆動手段及び前記揺動駆動手段を制御し得る制御手段とを備えた自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法であって、サイドブラシだけで側面洗浄が可能な低車高の自動車を洗浄する通常洗浄の場合には、走行フレームがその低車高の自動車の左右側面に沿って走行するときに、補助ブラシで該低車高の自動車の上面を洗浄すると共にサイドブラシで左右側面を洗浄するようにし、サイドブラシだけでは側面洗浄が困難な高車高の自動車を洗浄する特別洗浄の場合には、前記昇降体を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシを前記起立位置又は起立位置寄りの中間揺動位置に保持した状態で走行フレームを該高車高の自動車の周囲に走行させ、その走行中にサイドブラシ及び補助ブラシの両方で該高車高の自動車の左右側面及び前後少なくとも一方の端面を洗浄することを特徴とする。
尚、請求項4の発明において、「サイドブラシだけで側面洗浄が可能な低車高の自動車」とは、セダン型或いはバン型の普通乗用車や軽自動車が含まれることは元より、サイドブラシ単独での側面洗浄が可能な程度の比較的低車高のマイクロバスも含まれる。また、「サイドブラシだけでは側面洗浄が困難な高車高の自動車」とは、側面上部がサイドブラシよりも高い位置に在ってサイドブラシでは洗えない高車高のマイクロバスや大型バス、大型トラック等が含まれる。
また請求項5の発明は、請求項3又は4に記載の被洗浄物の洗浄方法に用いる自走式洗浄機であって、前記制御手段は、前記通常洗浄のための第1の制御態様と、前記特別洗浄のための第2の制御態様とを何れも実行可能であり、その第2の制御態様を実行する場合には、前記昇降体を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシを起立位置又は起立位置寄りの中間揺動位置に保持するように前記昇降駆動手段及び前記揺動駆動手段を制御することを特徴とする。
また請求項6の発明は、請求項5の発明の前記特徴に加えて、前記制御手段は、前記特別洗浄のための第2の制御態様を実行する場合において、前記背の高い被洗浄物又は前記高車高の自動車の側面上部が内方上向きに傾斜しているときの洗浄態様と傾斜していないときの洗浄態様とを何れも実行可能であり、しかも前記傾斜しているときの洗浄態様を実行するときは、補助ブラシを前記起立位置寄りの中間揺動位置に保持するように前記揺動駆動手段を制御し、また前記傾斜していないときの洗浄態様を実行するときは、補助ブラシを前記起立位置又は前記中間揺動位置よりも更に起立位置寄りの中間揺動位置に保持するように前記揺動駆動手段を制御することを特徴とする。
請求項1,2の各発明によれば、走行駆動手段を有して任意の走行ルート及び被洗浄物の略鉛直な被洗浄面に沿う走行ルートを自力走行し得る走行フレームと、その走行フレームに搭載されて被洗浄面を洗浄し得るサイドブラシと、回転軸を上下方向に向けるようにしてサイドブラシよりも高い位置で被洗浄面を洗浄し得る補助ブラシと、その補助ブラシを昇降駆動し得る昇降駆動手段と、走行駆動手段及び昇降駆動手段を制御し得る制御手段とを備えるので、走行フレームに対する走行案内用レールの設置が不要となるばかりか、走行フレームを、被洗浄物を跨ぎ得る大型の門型に形成する必要がなくなり、洗浄機のコンパクト化とコスト節減に寄与することができる。しかも洗浄機が任意の走行ルートを自力走行可能であることから、洗浄場所が固定されず、設置スペースの有効活用を図ることができる。
その上、サイドブラシだけでは被洗浄面の洗浄が困難な背の高い被洗浄物を洗浄する場合には、走行フレームが被洗浄面に沿って走行するときに、回転軸を上下方向に向けるようにしてサイドブラシよりも高い位置に上昇保持した補助ブラシにより被洗浄面の高い部位を的確に洗浄できるため、背の高い(即ち上下に幅広の)被洗浄面を、サイドブラシ及び補助ブラシの両方を有効活用して的確に洗浄できる。しかも背の高い被洗浄物の洗浄のためにサイドブラシ自体を特別に長大化する必要はないため、それだけ洗浄機の構造簡素化や及び省エネに寄与することができる。また、非洗浄時、例えば待機時等において補助ブラシを上限位置よりも低い位置に保持すれば、洗浄機のコンパクト化が図られる上、洗浄機の重心高さを効果的に下げられて非洗浄時における洗浄機の走行安定性が高められる。
また請求項3の発明によれば、走行駆動手段を有して任意の走行ルート及び被洗浄物の少なくとも一側面に沿う走行ルートを自力走行し得る走行フレームに補助ブラシ及びサイドブラシを搭載したので、走行フレームに対する走行案内用レールの設置が不要となるばかりか、走行フレームを、被洗浄物を跨ぎ得る大型の門型に形成する必要がなく、洗浄機のコンパクト化とコスト節減に寄与することができ、しかも洗浄機が任意の走行ルートを自力走行可能であることから、洗浄場所が固定されず、設置スペースの有効活用を図ることができる。また、このように走行フレームが小型化されてもサイドブラシと補助ブラシを両方具備することから、背の低い被洗浄物を洗浄する通常洗浄の場合には、サイドブラシで被洗浄物の側面を、また補助ブラシで同被洗浄物の上面をそれぞれ的確に洗浄可能である。
その上、走行フレームに昇降可能に支持されて補助ブラシを略水平な張出位置と略鉛直な起立位置との間で揺動し得るよう軸支した昇降体と、その昇降体を昇降駆動し得る昇降駆動手段と、補助ブラシを揺動駆動し得る揺動駆動手段と、それら昇降駆動手段及び揺動駆動手段を制御し得る制御手段とを備えるので、補助ブラシで背の低い被洗浄物の上面を洗浄する場合に、その上面高さに応じて補助ブラシ(昇降体)を無理なく昇降制御でき、また被洗浄物の上面が多少傾斜している場合でも、その傾斜に応じて補助ブラシを適宜揺動させることで該上面に対し的確にフィットさせて洗浄効果を高めることができ、また被洗浄物の側面が傾斜している場合でも、その傾斜に応じて補助ブラシを適宜揺動させることで、その傾斜側面に対し補助ブラシを的確にフィットさせて洗浄効果を高めることができる。更に昇降体を上限位置よりも低い位置とし且つ補助ブラシを起立位置に保持すれば、待機時等において洗浄機のコンパクト化が図られる上、洗浄機の重心高さを効果的に下げられて洗浄機の安定性が高められる。
更にまたサイドブラシだけでは側面洗浄困難な(即ち背の高い)被洗浄物を洗浄する特別洗浄の場合には、昇降体を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシを起立位置又は起立位置寄りの中間揺動位置に保持した状態で走行フレームを被洗浄物の少なくとも一側面に沿って走行させ、その走行中にサイドブラシ及び補助ブラシの両方で被洗浄物の少なくとも一側面を洗浄するようにしたので、サイドブラシでは背の届かない被洗浄物の側面上部を補助ブラシにより支障なく洗浄可能となる。従って、被洗浄物の背が高い場合には、補助ブラシがサイドブラシの延長ブラシ部分を兼ねることとなって、補助ブラシの有効活用が図られ、しかも背の高い被洗浄物の洗浄のためにサイドブラシ自体を特別に長く形成する必要はなくなり、それだけ洗浄機の構造簡素化、小型化及び省エネに寄与することができる。
また特に請求項4の発明によれば、請求項3の発明の前記効果と基本的に同等の効果を達成可能であり、その上、特に被洗浄物がサイドブラシだけで側面洗浄が可能な低車高の自動車である場合には、前記通常洗浄を実行して、走行フレームが自動車の側面に沿って走行するときに、その自動車の上面を補助ブラシで、またその自動車の左右側面をサイドブラシでそれぞれ洗浄できるので、低車高の自動車の車体上面及び側面を的確に洗浄可能となる。さらに被洗浄物がサイドブラシだけでは側面洗浄が困難な高車高の自動車である場合には、前記特別洗浄を実行して、走行フレームが高車高の自動車の周囲を走行するときに、サイドブラシ及び補助ブラシの両方で高車高の自動車の側面及び前後少なくとも一方の端面を洗浄するので、高車高の自動車、例えば大型バスやマイクロバスの側面及び前後少なくとも一方の端面を、サイドブラシを特別に長大化することなくサイドブラシ及び補助ブラシの協働により支障なく洗浄可能である。
また特に請求項5の発明によれば、制御手段は、前記通常洗浄のための第1の制御態様と、前記特別洗浄のための第2の制御態様とを何れも実行可能であり、その第2の制御態様を実行する場合には、昇降体を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシを起立位置又は起立位置寄りの中間揺動位置に保持するように昇降駆動手段及び揺動駆動手段を制御するので、洗浄機は、前記通常洗浄のみならず、前記特別洗浄をも随時、的確に実行可能となる。
また特に請求項6の発明によれば、制御手段は、前記第2の制御態様を実行する場合において被洗浄物の側面上部が内方上向きに傾斜しているときの洗浄態様と傾斜していないときの洗浄態様とを何れも実行可能であり、しかも前記傾斜しているときの洗浄態様を実行するときは、補助ブラシを起立位置寄りの中間揺動位置に保持するように揺動駆動手段を制御し、また前記傾斜していないときの洗浄態様を実行するときは、補助ブラシを起立位置又は前記中間揺動位置よりも更に起立位置寄りの中間揺動位置に保持するように揺動駆動手段を制御するので、特別洗浄を行う場合において、全高が高い被洗浄物の側面上部が内方上向きに傾斜している場合の洗浄態様と、傾斜していない場合の洗浄態様とを何れも的確に実行可能であり、その被洗浄物の側面上部をそれの傾斜の有無に応じて補助ブラシでそれぞれ効率よく洗浄可能である。
本発明に係る洗浄機の一実施形態を示す正面図(走行方向後側より見た全体図) 前記洗浄機の側面図(図1の2矢視図) 前記洗浄機の平面図(図1の3矢視図) 前記洗浄機におけるトップブラシの昇降及び揺動のための機構部分だけを取り出して示す要部説明図 前記洗浄機におけるサイドブラシの揺動のための機構部分だけを取り出して示す要部説明図(図4の5−5線断面図)であって、(A)はサイドブラシが鉛直の格納位置にある状態を、また(B)はサイドブラシが格納位置から傾動した張出位置にある状態をそれぞれ示す 前記洗浄機の制御ブロック図 低車高のセダンタイプの自動車を第1の洗浄態様で洗浄する場合の洗浄工程での洗浄機ならびにサイドブラシ及びトップブラシの移動軌跡の概略を示す工程説明図 前記洗浄工程のより具体的な工程説明図であって、(A)は車体左側面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示し、また(B)は車体後端面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示す 前記洗浄工程のより具体的な工程説明図であって、(C)は車体右側面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示し、また(D)は車体前端面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示す 低車高のミニバンタイプの自動車を第2の洗浄態様で洗浄する場合の洗浄工程の工程説明図(図8対応図) 被洗浄物としての発電機を前記洗浄機で洗浄する場合の洗浄工程前半の一例を示す具体的な工程説明図(図8対応図)であって、(A)は発電機の左右一側面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示し、また(B)は発電機の前後一端面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示す 前記発電機の洗浄工程後半の一例を示す具体的な工程説明図(図9対応図)であって、(C)は発電機の左右他側面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示し、また(D)は発電機の前後他端面に沿って走行する過程での洗浄機各部の状態を示す 高車高の自動車を洗浄する場合の洗浄機の要部説明図(図14の13−13線要部拡大断面図) 高車高のマイクロバス等の自動車を洗浄する場合の洗浄工程の工程説明平面図 高車高のマイクロバス等の自動車を洗浄する場合の洗浄工程で、前部サイドミラーを迂回するオプション的な洗浄態様を表す工程説明平面図(図14一部対応図) 高車高のマイクロバス等の自動車を洗浄する場合の洗浄工程で、車体後端面Vrをサイドブラシ及びトップブラシで洗浄する場合の洗浄例を示すものであって、(A)はリヤ障害物のない場合の通常洗浄時を示し(図14の16(A)−16(A)線断面図)、また(B)は、リヤミラーを回避対応する洗浄例を示し、また(C)は、リヤワイパーを回避対応する洗浄例を示し、また(D)は、リヤカメラを回避対応する洗浄例を示す 背の高い壁体の略鉛直の一面を洗浄する場合の洗浄工程の工程説明図(図14対応図)
本発明の実施形態を、添付図面により以下に具体的に説明する。
先ず、図1〜図5において、本実施形態の自走式洗浄機Aは、被洗浄物としての低車高の自動車V(例えば普通乗用車、軽自動車、低車高のマイクロバス等)及び高車高の自動車V″(例えば大型バス、高車高のマイクロバス、大型トラック等)の何れも洗浄可能な洗車機として機能し得るものであって、電動式の走行駆動手段Dを有して任意の走行ルートおよび被洗浄物たる自動車V,V″の周囲を自力走行し得る走行フレームFを備えている。
この走行フレームFには、被洗浄物が低車高の自動車Vである場合にその車体上面Vt及び前後端面Vf,Vrをブラシング洗浄可能であり且つ被洗浄物が高車高の自動車V″である場合にその車体四方の側面(即ち左右側面Vs及び前後端面Vf,Vr)をブラシング洗浄可能である単一の補助ブラシ即ちトップブラシTと、被洗浄物が自動車V,V″の場合にその車体四方の側面(即ち左右側面Vs及び前後端面Vf,Vr)をブラシング洗浄し得る単一のサイドブラシSと、サイドブラシS及びトップブラシTによる被洗浄物の洗浄の際に被洗浄物に対し洗浄水を噴射し得る洗浄水噴射手段としての第1,第2洗浄水噴射手段WS,WTと、洗浄後の被洗浄物に対しリンス水を噴射し得るリンス水噴射手段WRと、洗浄機Aに設置された電動式の各種洗浄用機器の駆動部へ電力を供給する電力供給源としてのバッテリBと、被洗浄物の前後端を検知し得る前後端検知手段としての上部超音波センサSN1と、被洗浄物及び走行フレームF間の水平距離を検知し得る前後一対の側部超音波センサSN2,SN3と、洗浄機Aにおける各種洗浄用機器の駆動部を作動制御するための制御手段としての電子制御ユニットCとが搭載される。
走行フレームFには、洗浄機Aにおける各種洗浄用機器をそれらの洗浄機能を損なわない範囲で体裁よく被覆、保護するカバー板FC(図1鎖線参照)が固定されており、このカバー板FCにより、各種洗浄用機器に雨水等が直接、掛からないようになっている。また、前記電力供給源としては、外部電源等から充電可能なバッテリBに代えて(或いは加えて)発電機を使用してもよい。
前記走行駆動手段Dは、走行フレームFの底部を構成する基台フレームFbの前後左右の四隅に転向自在に取付けられて各々回転自在な4個のキャスタ1…と、基台フレームFbの前後方向中央部に取付けられた左右一対の駆動輪2,2と、その各駆動輪2,2を個別に回転駆動可能として基台フレームFbに搭載された左右の走行モータ3,3とを備える。それら走行モータ3,3は、電子制御ユニットCを介してバッテリBに接続されており、その電子制御ユニットCによりバッテリBから左右の走行モータ3,3への通電が個別に制御される。そして、例えば、左右の駆動輪2,2を同速度で正転又は逆転させることで走行フレームFを真っ直ぐに前進又は後進させることができ、またその左右の駆動輪2,2を回転速度差を付けて回転させることで、走行フレームFを所望の方向に方向転換させつつ前進又は後進させたり或いは自転させたりすることができる。
尚、本明細書においては、洗浄機A(走行フレーム1)の前・後とは、走行フレーム1が被洗浄物の被洗浄面に沿って走行する方向での前・後をそれぞれ指すものとし、被洗浄物が自動車V,V″である場合に、その洗車開始位置によっては自動車V,V″の前・後と必ずしも一致しない。また、本明細書において、洗浄機A(走行フレーム1)の左右方向とは、被洗浄物の被洗浄面に沿って走行する走行フレーム1の走行方向に対し横切る方向を指すものとする。
前記サイドブラシSは、サイドブラシ本体4と、これを一体的に回転するよう支持して上下方向に延びるサイドブラシ軸5とを備えており、サイドブラシ本体4は、従来周知の門型洗車機のサイドブラシと同様、布又は多数のブラシ毛より構成される。サイドブラシ軸5の下端は、走行フレームFの下部、即ち基台フレームFbに回転自在に且つ左右方向に揺動可能に支持されており、一方、そのサイドブラシ軸5の上端は、走行フレームFの上部(図示例では基台フレームFb上に一体的に枠組みしたフレーム本体枠Fmの上部)にガイドリンク機構Lを介して連結、支持される。そして、このガイドリンク機構Lは、サイドブラシ軸5、従ってサイドブラシSを、それが略鉛直の格納位置S1と、それから所定角度傾倒した張出位置S2との間での所定揺動範囲内で揺動し得るように案内、支持する。
そのガイドリンク機構Lは、サイドブラシ軸5の上端を一端部で回転自在に支持して左右方向に延びる先部腕6と、この先部腕6の他端部に一端が枢支連結された中間リンク7と、その中間リンク7の他端に一端部が枢支連結されると共に他端部がフレーム本体枠Fmの上部に枢支連結された基部腕8とで構成される。前記先部腕6には、サイドブラシ軸5を回転駆動し得るサイドブラシ駆動装置DSが設けられており、このサイドブラシ駆動装置DSは、先部腕6に固定した電動モータ9と、そのモータ9のモータ軸及びサイドブラシ軸5間を連動連結すべく先部腕6内に配設されたチェーン伝動機構10とを備えている。
前記基部腕8とフレーム本体枠Fmとの間には、サイドブラシ軸5を内方側(即ち図1で左方)に常時付勢する内方ばね11と、サイドブラシ軸5を外方側(即ち図1で右方)に付勢する外方ばね12とが並列に介装される。その外方ばね12と基部腕8との間には、サイドブラシSが前記格納位置S1にあるときに遊びが設定されていて、該外方ばね12の付勢力が無効となるように構成されている。従って、サイドブラシSは、それが前記格納位置S1にあるときには内方ばね11の付勢力で内方側に付勢されるようになっている。
そして、外方ばね12は、サイドブラシSの格納位置S1からの傾動途中で前記遊びが無くなって、サイドブラシ軸5を外方側(即ち被洗浄物たる自動車V側から離れる側)に付勢する付勢力を発揮できるように構成される。このため、サイドブラシSによる車体洗浄中に前記接触面圧が増大すると、サイドブラシSは、外方ばね12に助勢されて車体側面Vsから離れる方向に無理なく揺動可能であるため、接触面圧の過度の増大が抑えられる。
また、フレーム本体枠Fmの上部には、基部腕8に係合して基部腕8の揺動範囲を機械的に規制するストッパ手段(図示せず)が設けられており、その規制作用により、サイドブラシSの揺動が所定範囲、即ち前記格納位置S1と張出位置S2との間での所定揺動範囲に制限される。
更にその基部腕8とフレーム本体枠Fmとの間には、サイドブラシSの自重による傾動モーメント及び内方ばね11の付勢力に抗して基部腕8を強制的に格納位置に傾動、保持し得るシリンダ装置13が介装される。従って、サイドブラシSは、待機状態(非洗車時)には、図5(A)に示すように収縮状態のシリンダ装置13により格納位置に保持される。またシリンダ装置13を不作動(フリー)にした場合には、図5(B)に示すようにサイドブラシSは、内方ばね11の付勢力及び重力により被洗浄物たる自動車Vに接触するまで傾動して、自動車Vの側面Vs及び前後端面Vf,Vrに対し適度の接触面圧で接触することができる。尚、前記シリンダ装置13は、エアシリンダ又は油圧シリンダの何れであってもよく、そのシリンダ装置13に対する作動流体の給排制御を行う図示しない電磁切換弁が電子制御ユニットCで作動制御される。
また、トップブラシTは、トップブラシ本体20と、これを一体的に回転するよう支持するトップブラシ軸21とを備えており、トップブラシ本体20は、従来周知の門型洗車機のトップブラシと同様、布又は多数のブラシ毛より構成される。このトップブラシ軸21の基端は、走行フレームFに昇降案内手段22を介して昇降可能に案内、支持した昇降体23に支持される。その昇降体23は、矩形状の剛体枠より構成されており、その昇降体23には、トップブラシT側に張り出すブラシ支持枠23aが一体に突設され、そのブラシ支持枠23aにトップブラシ軸21の基端側が、後述するように揺動可能に支持される。
前記昇降案内手段22は、走行フレームFの基台フレームFb上に立設されて上下方向に延びる一対の案内レール22rで構成されており、その両案内レール22rには、昇降体23の四隅に回転自在に軸支した複数の転動輪25…がそれぞれ転動自在に係合、保持される。従って、それら転動輪25…が案内レール22rに係合、保持されつつ同レール22r内を転動することにより、昇降体23が所定の上限位置と下限位置との間で昇降案内される。そして、走行フレームFと昇降体23間には、昇降体23をその上限位置と下限位置との間で昇降駆動し得る昇降駆動手段KSが設けられる。
その昇降駆動手段KSは、走行フレームFの基台フレームFbに取付けた電動式の昇降モータ26と、その昇降モータ26にチェーン伝動機構27を介して回転駆動されると共に基台フレームFbに回転自在に軸支される下部スプロケット28と、前記案内レール22rの上部に回転自在に軸支された上部スプロケット29と、一端が昇降体23に結合され且つ他端側が下部スプロケット28及び上部スプロケット29を経て昇降体23に結合されるチェーン30とを備える。そして、昇降モータ26の出力が、チェーン伝動機構27を介して下部スプロケット28を回転駆動し、更にチェーン30を介して昇降体23を昇降駆動できるようになっている。
尚、昇降体23をどの昇降位置でも静止、固定できるように、昇降モータ26には、ブレーキ機構が内蔵されているが、そのようなモータ内蔵ブレーキに代えて、昇降モータ26と昇降体23間の伝動系を拘束する、昇降モータ26とは別個独立のブレーキ機構(図示せず)を付設してもよい。
前記トップブラシ軸21の基端部は、電動式のトップブラシ回転モータ31を固定、支持するモータホルダ32の内部に軸受を介して回転自在に支持され、且つそのモータホルダ32内で回転モータ31のモータ軸に同軸で直結される。従って、トップブラシ回転モータ31によりトップブラシ軸21(従ってトップブラシT)を回転駆動することができる。
また前記モータホルダ32は、これがトップブラシ軸21(従ってトップブラシT)と共に上下揺動し得るよう、昇降体23のブラシ支持枠23aに水平な揺動支軸33を介して揺動自在に軸支される。その昇降体23とモータホルダ32間には、それら間の相対揺動範囲を機械的に規制してモータホルダ32の下方揺動限界及び上方揺動限界を各々規制するストッパ手段(図示せず)が設けられ、これにより、トップブラシ軸21、従ってトップブラシTは、水平な張出位置Thと鉛直な起立位置Tvとの間の制限された揺動範囲内で揺動可能である。
更に昇降体23とモータホルダ32間には、モータホルダ32(従ってトップブラシT)を揺動駆動し得ると共に何れの揺動位置にも保持し得る揺動駆動手段KYが設けられる。この揺動駆動手段KYは、昇降体23のブラシ支持枠23aに固定のトップブラシ揺動モータ35と、このモータ35に連係するチェーン伝動機構36とを備えており、そのチェーン伝動機構36は、モータ35のモータ軸と、モータホルダ32に固定の前記揺動支軸33との間を連動連結する。従って、そのトップブラシ揺動モータ35を作動させると、チェーン伝動機構36及び揺動支軸33を介してモータホルダ32、延いてはトップブラシTを揺動駆動することができる。
尚、トップブラシ軸21をどの揺動位置でも静止、固定できるように、トップブラシ揺動モータ35にはブレーキ機構が内蔵されているが、そのようなモータ内蔵ブレーキに代えて、該モータ35とモータホルダ32間の伝動系を拘束する、トップブラシ揺動モータ35とは別個独立のブレーキ機構(図示せず)を付設してもよい。
ところで走行フレーム1において、サイドブラシSの近傍で車体面に洗浄水を噴射する第1洗浄水噴射手段WSの配管部分と、サイドブラシSと、トップブラシTの近傍で車体面に洗浄水を噴射する第2洗浄水噴射手段WTの配管部分と、トップブラシTと、洗浄後の車体面に対しリンス水を噴射し得るリンス水噴射手段WRとが、この順序で走行フレームFの前端から後端に向かって順次配置される。
前記第1洗浄水噴射手段WSは、サイドブラシSの近傍で走行フレームFのフレーム本体枠Fmの前端部に固定、支持されて上下方向に延びるサイド用配管40を有する。そのサイド用配管40の上端部、下端部及び中間部には、洗浄水の噴射ノズル40n…がそれぞれ設けられる。そのサイド用配管40の基端部には可撓性の接続管41が接続され、その接続管41には、走行フレームFの基台フレームFm上に搭載された洗剤タンク42及び清水タンク43が切換弁装置(図示せず)を介して並列に接続される。また洗剤タンク42及び清水タンク43には、その内部の洗剤及び清水を吸い込んでサイド用配管40側に圧送し得る洗剤ポンプ42P及び清水ポンプ43Pがそれぞれ配設される。従って、それら洗剤ポンプ42P及び清水ポンプ43P及び前記切換弁装置を電子制御ユニットCにより作動制御することで、サイド用配管40には、洗浄水としての清水、又は洗剤及び清水の混合液を選択的に圧送して、噴射ノズル40n…から被洗浄物に向けて噴射可能である。
また前記第2洗浄水噴射手段WTは、トップブラシ軸21と共に揺動するモータホルダ32に固定、支持されるL字状のトップ用配管44を有しており、そのトップ用配管44は、トップブラシTの揺動に追従して一体的に揺動する。そのトップ用配管44の上端部には、被洗浄物たる自動車Vの側(即ち内方上向き)に傾斜した清水用噴射ノズル44nが設けられる。そのトップ用配管44の基端部には可撓性の接続管45が接続され、その接続管45もまた、洗剤タンク42及び清水タンク43に切換弁装置(図示せず)を介して並列に接続される。従って、それら洗剤ポンプ42P及び清水ポンプ43P及び前記切換弁装置を電子制御ユニットCにより作動制御することで、トップ用配管44にはサイド用配管40と同様、洗浄水としての清水、又は洗剤及び清水の混合液を選択的に圧送して、噴射ノズル44nから被洗浄物たる自動車Vに噴射可能である。
また前記リンス水噴射手段WRは、走行フレームFのフレーム本体枠Fmの後端部に固定、支持されて上下方向に延びるリンス用配管46を有する。そのリンス用配管46の上端部、下端部及び中間部には、清水の噴射ノズル46n…がそれぞれ設けられる。そのリンス用配管46の基端部には可撓性の接続管47が接続され、その接続管47は、清水タンク43に前記切換弁装置を介して接続される。従って、その清水タンク43内の清水ポンプ43P及び前記切換弁装置を電子制御ユニットCにより作動制御することで、リンス用配管46にはリンス水としての清水を圧送して、噴射ノズル46nから被洗浄物たる自動車Vに噴射可能である。
更に走行フレームFのフレーム本体枠Fm上部の最前端には、被洗浄物たる自動車Vの前後端を検知し得る前後端検知手段としての上部超音波センサSN1が配設される。この上部超音波センサSN1は、左右方向に直線状に延びるセンサ支持部材50の先端部に装着されており、そのセンサ支持部材50の基端部は、前記フレーム本体枠Fmに四節リンク機構51を介して水平面内で旋回可能に支持される。この四節リンク機構51は、その基端側とフレーム本体枠Fmとの間に介設したリンク駆動装置52により、走行フレームFの左右方向に延びる作動位置と、前後方向に延びる待機位置との間を水平面内で旋回揺動駆動可能である。
前記リンク駆動装置52は、図示例では四節リンク機構51の1つの構成リンク51aの基端に固着した回動支軸53と、その回動支軸53及びプレート本体枠Fm間に設けられて回動支軸53を回動駆動するシリンダ装置54とで構成される。尚、前記シリンダ装置54は、エアシリンダ又は油圧シリンダの何れであってもよく、そのシリンダ装置54に対する作動流体の給排制御を行う図示しない電磁切換弁が電子制御ユニットCで制御される。
そして、四節リンク機構51は、平行リンク機構を多少崩したリンク構成になっていて、これにより、センサ支持部材50(従って先端の上部超音波センサSN1)は、四節リンク機構51が前記作動位置にあるときには被洗浄物たる自動車Vの側に大きく張り出した張出位置(図1,3実線参照)となり、また同リンク機構51が前記待機位置にあるときには、走行フレームF側に十分に(即ち四節リンク機構51を平行リンク機構とした場合よりも更に)後退した格納位置(図1,3鎖線参照)となる。
而して、センサ支持部材50及び上部超音波センサSN1は、その格納位置では、走行フレームFの十分近くに在って、他物との衝突から有効に保護可能となり、特に被洗浄物が後述するような大型で高車高の自動車V″である場合には、四節リンク機構51を洗浄中も前記待機位置に終始保持しておくことにより、この高車高の自動車V″の高い天井部に上部超音波センサSN1が衝突するのを未然に回避可能となる。そして、この場合には、後述するように、次に説明する第1側部超音波センサSN2が、上部超音波センサSN1に代わって車体前後端の検出を行うようにする。尚、前記四節リンク機構51を平行リンク機構で構成しても、その構成・配置により高車高の自動車V″の高い天井部に対し上部超音波センサSN1の衝突が回避可能である場合には、前記四節リンク機構51を平行リンク機構で構成してもよい。
更にまた走行フレームFのフレーム本体枠Fmの下部には、被洗浄物たる自動車Vと走行フレームFとの間の水平距離を検知し得る前後一対の第1,第2側部超音波センサSN2,SN3が配設される。その前側の第1側部超音波センサSN2は、走行フレームFと自動車Vとの水平方向距離を検知可能であると共に、走行フレームFが自動車Vに対し適正な洗車開始位置の範囲にあるかを検知するためのものである。
また後側の第2側部超音波センサSN3は、走行フレームFと被洗浄物たる自動車Vとの水平方向距離を検知可能であると共に、第1側部超音波センサSN2と共同して走行フレームFが適正な洗車開始位置の範囲にあるかを検知可能である。更にその第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検知結果に基づいて走行フレームFと、自動車Vの側面Vs又は前後端面Vf,Vrとの平行度が適正か否かのチェックも可能である。
尚、第1,第2側部超音波センサSN2,SN3は、本実施形態では走行フレームFに固定したものを示したが、走行フレームFに対して昇降可能に取付けて、その取付高さを被洗浄物の側面高さに応じて調整可能としてもよい。このような高さ調整可能なセンサ取付構造によれば、後述する高車高の自動車V″を洗浄するような場合に、その車体前後端や車体側面を第1,第2側部超音波センサSN2,SN3がより的確に検知できるようになる。
前記電子制御ユニットCは、走行フレームFの正面(走行方向後面)側に固定した制御盤60内に設置されており、その制御盤60の外面には、従来周知の門型洗車機と同様、作業員により任意に操作入力可能な各種の操作キーが設けられる。それら操作キーとしては、例えば、洗浄機Aの洗浄コース(例えば水洗い洗浄コースや洗剤を用いた通常洗浄コース等)を選択するためのコース選択キー61、洗浄機Aの洗浄開始や洗浄終了を指示する操作キー62、自動車Vの車形や各種オプション部品の有無を指定入力する操作キー63等が設けられる。
ところで本実施形態の洗浄機Aでは、洗浄対象が自動車、特に「低車高の自動車」であると選択された場合において、走行フレームFが低車高の自動車Vの車体後端面Vrに沿って走行するときには、後述するようにトップブラシTを起立位置Tvに保持してサイドブラシSのみで車体後端面Vrを洗浄する第1の洗浄態様と、サイドブラシSに加えて、起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′に保持したトップブラシTでも車体後端面Vrを洗浄する第2の洗浄態様とを任意に選択できるようなっており、その選択操作のための後面洗浄選択キー64が前記制御盤60の外面に設けられる。
更に本実施形態の洗浄機Aでは、洗浄対象が自動車、特に低車高の自動車Vであるか或いは高車高の自動車V″であるか、或いはまた自動車以外の被洗浄物であって、特に被洗浄面が四方に在って地面に設置される概ね直方体状の被洗浄物(例えば発電機V′)であるか、或いはまた被洗浄面が略鉛直な一面だけの背の高い壁体W(例えば建物の壁や塀等)であるかを任意に選択可能となっており、その選択操作のための洗浄対象選択キー65も、前記制御盤60の外面に設けられる。
また、本実施形態の洗浄機Aでは、洗浄対象選択キー65で「高車高の自動車」であると選択された場合に、その車体側面Vs上部が、例えばマイクロバスのように内方上向きに傾斜しているときの「傾斜洗浄態様」と、例えば大型バスのように車体側面Vs全面が略鉛直であって傾斜していないときの「非傾斜洗浄態様」とを選択的に実行可能となっている。そして、前記傾斜洗浄態様が選択されるときは、トップブラシ軸21を上下方向に向けるようにして、トップブラシTを起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′に保持するように揺動駆動手段KYを制御し、また前記非傾斜洗浄態様が選択されるときは、トップブラシ軸21を上下方向に向けるようにして、トップブラシTを起立位置Tvに保持するように揺動駆動手段KYを制御できるようになっている。そして、前記傾斜洗浄態様と非傾斜洗浄態様とを選択操作するための洗浄態様選択キー66が、前記制御盤60の外面に設けられる。尚、前記非傾斜洗浄態様が選択される場合に、トップブラシTを起立位置Tvに保持する制御に代えて、トップブラシTを前記中間揺動位置Tv′よりも更に起立位置Tv寄りの所定の中間揺動位置Tv″(図13鎖線を参照)に保持するように揺動駆動手段KYを制御してもよい。
また電子制御ユニットCには、図6に示すように、洗浄機Aにおける各種洗浄用機器の駆動部(例えば、走行モータ3、サイドブラシ駆動装置DSのモータ9、シリンダ装置13,54の制御用切換弁(図示せず)、昇降駆動手段KSの昇降モータ26、トップブラシ回転モータ31、揺動駆動手段KYのトップブラシ揺動モータ35、洗剤用ポンプ42P、清水用ポンプ43P、第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT及びリンス水噴射手段WR用の切換弁装置(図示せず))が接続される。更に電子制御ユニットCには、各種のセンサ(例えば上部超音波センサSN1、前後一対の第1,第2側部超音波センサSN2,SN3等)や、各種の操作キー群61〜66も接続され、更にまたバッテリBも接続される。
更にまた電子制御ユニットCには、走行フレームFの走行をコントロールするためのリモコンR(図6の制御ブロック図にのみ図示)が着脱可能に接続される。このリモコンRには、走行駆動手段Dを作動制御することで走行フレームFの前後進や方向転換をコントロール操作するための操作入力部が設けられており、作業者は、走行フレームFの傍を歩行しながらリモコンRを操作して走行フレームF(従って洗浄機A)を任意の場所まで走行させることができる。
尚、本発明では、前記した有線式のリモコンRに代えて、無線式リモコンを使用可能であり、その場合には、無線式リモコンに対する信号受信部(図示せず)が電子制御ユニットCに内蔵又は接続される。
[低車高セダンタイプの自動車の洗浄例]
次に前記実施形態の洗浄機Aを用いて、被洗浄物としての低車高のセダンタイプの自動車Vの車体洗浄を行う手順について、図7〜図9を併せて参照して説明する。
洗浄機Aは、洗浄に使用されない場合には任意の待機場所で待機状態に置かれる。尚、この待機場所は、洗車作業場所の近くでも遠くでもよく任意に選定可能である。待機状態の洗浄機Aにおいては、前回の洗浄工程の終了時点で電子制御ユニットCにより制御された昇降駆動手段KS及び揺動駆動手段KY並びにシリンダ装置13によって、トップブラシTを支持する昇降体23が上限位置よりも低い所定待機位置(図示例では下限位置)に、またトップブラシTが起立位置Tvに、さらにサイドブラシSが格納位置S1にそれぞれ保持される。尚、洗浄機Aの走行フレームFが非洗浄時に自動車Vから離れた任意の走行ルートを走行する場合もトップブラシT及び昇降体23並びにサイドブラシSは、上記と同様の状態に置かれる。
この洗浄機Aを用いて洗車を行う場合には、先ず、作業員がリモコンRの操作で洗浄機Aの走行駆動手段D(即ち左右の走行モータ3,3、以下同様)を制御して走行フレームFを待機位置から、洗車すべき場所に停車中の自動車Vに対する所定の洗車開始位置A1まで走行させ、そこに一旦停止させる。尚、本実施形態においては、図7及び図8(A)に示すように洗浄機AのサイドブラシSが自動車Vの前端左コーナに対向、近接し且つ走行フレームFの前後方向が自動車Vの左側面Vsに沿うような洗浄機Aの自動車Vに対する相対位置を洗車開始位置A1とする。
次いで、作業員は、制御盤60の洗浄対象選択キー65を選択操作して洗浄対象が自動車、特に低車高の自動車Vであることを選択する。またコース選択キー61を操作入力して洗浄コースを選択し、また後面洗浄選択キー64を操作して、セダンタイプである当該自動車Vの後端面VrをサイドブラシSのみで洗浄する第1の洗浄態様を選択する。しかる後、作業員は、洗車開始のための操作キー62を操作して、洗浄機Aの洗車動作を開始させる。
このとき、走行フレームFの下部に設けられて自動車V及び走行フレームF間の水平距離を検知し得る前後一対の第1,第2側部超音波センサSN2,SN3のうち、前側の第1側部超音波センサSN2が自動車Vの前端部を検知し且つ後側の第2側部超音波センサSN3が自動車Vの車体面を検知しない場合には、走行フレームFが適正な洗車開始位置A1の範囲にあると電子制御ユニットCが判断して以後の洗車動作が開始するが、そうでない場合には、走行フレームFが適正な洗車開始位置A1の範囲にないと判断されて洗車動作は開始されないので、作業員がリモコンRの操作により走行フレームFの停止位置を修正した後、洗車開始操作を再度行う。
かくして、洗車動作が正常に開始されると、電子制御ユニットCは、前後端検知手段としての上部超音波センサSN1を格納位置から張出位置(図1,図3実線参照)まで旋回揺動させ、その張出位置では上部超音波センサSN1は、自動車Vの車体前部(ボンネット面)を検知する。また、洗車動作中は、第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検知結果に基づいて、走行フレームFと自動車Vの側面Vs又は前後端面Vf,Vrとの平行度及び水平距離が適正か否かが電子制御ユニットCで判断され、もし平行度又は水平距離が適正でないと判断された場合は、電子制御ユニットCが走行駆動手段Dを制御して平行度又は水平距離が適正になるよう走行フレームFの走行位置を自動修正する。
しかも電子制御ユニットCは、洗浄機Aが前記洗車開始位置A1にある状態で洗車が開始されると、昇降体23を下限位置に保持したまま、シリンダ装置13を不作動(フリー)としてサイドブラシSを格納位置S1から張出位置S2まで傾動させると共に、揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを起立位置Tvから張出位置Th手前の所定の中間揺動位置Th′まで揺動させる。次いで、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動するが、このとき洗浄機Aが適正な洗車開始位置A1に在れば、トップブラシTは自動車Vの車体前部に対し非接触状態であってトップブラシTの回転モータ31が無負荷運転となり、この無負荷運転時のモータ電流値を基準値として、後述する負荷電流の上限設定値及び下限設定値が電子制御ユニットCに読み込まれる。
また、それと同時に、サイドブラシS近傍の第1洗浄水噴射手段WSおよびトップブラシT近傍の第2洗浄水噴射手段WTの各噴射ノズル40n,44nから洗浄水(洗剤混合水、又は清水)が噴射されると共に、リンス水噴射手段WRの噴射ノズル46nから清水が噴射される。
それと共に、電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを作動させて走行フレームFを前進開始させる。この前進に伴い、図7及び図8(A)に示すようにサイドブラシSは自動車Vの左側面Vsをその前端から後端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する一方、トップブラシTは自動車Vの車体上面Vt(即ちボンネット面、フロントガラス、天井面、リヤガラス、トランク面)の左半分を順次、ブラシング洗浄する。
この場合、前記中間揺動位置Th′に保持されたトップブラシTの接触面圧が車体上面Vtの起伏や突起物に応じて増大して回転モータ31の負荷電流が上限設定値を超えると、電子制御ユニットCは、前記負荷電流が上限設定値又はそれ未満の所定限界値以下となるまで昇降駆動手段KSを作動させて昇降体23(従ってトップブラシT)を上昇駆動するので、トップブラシTの接触面圧の過度の上昇が抑えられる。尚、上記とは逆に、トップブラシTの接触面圧が減少して回転モータ31の負荷電流が下限設定値より下がると、電子制御ユニットCは、前記負荷電流が下限設定値又はそれを超える所定限界値以上となるまで昇降駆動手段KSを作動させて昇降体23(従ってトップブラシT)を下降させるので、トップブラシTの接触面圧の過度の減少が抑えられる。これにより、昇降体23、従ってトップブラシTは、車体上面Vtの起伏や突起物に応じて昇降して車体上面Vtとの適正な接触面圧が維持される。
このようにして走行フレームFが自動車Vの後部左コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図8(A)のA2位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまたトップブラシTを起立位置Tvまで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図7及び図8(B)においてA2′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシSを回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させることで自動車Vの車体後端面Vrに沿って走行させて、サイドブラシSにより車体後端面Vrをその左端から右端に至るまでブラシング洗浄する。尚、この間、トップブラシTは起立位置Tvで休止状態に置かれる。
このようにして走行フレームFが自動車Vの後部右コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)走行だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図8(B)のA3位置)において、サイドブラシSを回転停止させ且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまたトップブラシTを起立位置Tvから張出位置Th手前の所定の中間揺動位置Th′まで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図7及び図9(C)においてA3′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動し且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させる。そして、この前進に伴い、サイドブラシSは自動車Vの車体右側面Vsをその後端から前端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する一方、トップブラシTは自動車Vの車体上面Vt(即ちトランク面、リヤガラス、天井面、フロントガラス、ボンネット面)の右半分を順次、ブラシング洗浄する。
このようにして走行フレームFが自動車Vの前部右コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体前部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)走行だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図9(C)のA4位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまたトップブラシTを起立位置Tvまで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図7及び図9(D)においてA4′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシSを回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させて自動車Vの車体前端面Vfに沿って走行させて、サイドブラシSにより車体前端面をその右端から左端に至るまでブラシング洗浄する。尚、この間、トップブラシTは起立位置Tvで休止状態に置かれる。
このようにして走行フレームFが自動車Vの前部左コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体前部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させてから停止させる。それと同時にサイドブラシSを回転停止させると共に格納位置S1まで揺動させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23が下限位置になければ下限位置まで下降させる。
かくして、洗浄機Aの走行フレームFが自動車Vを一周する間に一連の洗浄プロセスが実行されて洗浄工程が完了するので、その後、作業員はリモコンRを操作して洗浄機Aを待機場所まで走行させ、そこに待機させる。
尚、前記実施形態では、走行フレームFが被洗浄物としての自動車Vのコーナに達して走行停止位置A2,A4で走行停止したときに、昇降体23を下降させることなく、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまたトップブラシTを起立位置Tvまで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させるようにしたものを示したが、本発明では、走行フレームFが走行停止位置A2,A4で走行停止して方向転換する前に、昇降体23を上限位置よりも低い所定位置(例えば下限位置)まで下降させてもよく、その場合には、洗浄機Aを極力小型化し且つ低重心として、走行フレームFの方向転換動作を安定させると共に、方向転換時の他物との干渉を効果的に防止できる。
尚また、前記実施形態では、走行フレームFが被洗浄物としての自動車Vのコーナに達して走行停止位置A3で走行停止したときに、昇降体23を下降させることなく、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまたトップブラシTを中間揺動位置Th′まで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させるようにしたものを示したが、本発明では、走行フレームFが走行停止位置A3で走行停止して方向転換する前に、昇降体23を上限位置よりも低い所定位置(例えば下限位置)まで下降させ、またトップブラシTを中間揺動位置Th′まで揺動させないで起立位置Tvに保持したままでもよく、その場合には、洗浄機Aを極力小型化し且つ低重心として、走行フレームFの方向転換動作を安定させると共に、方向転換時の他物との干渉を効果的に防止できる。
[低車高バンタイプの自動車の洗浄例]
ところで洗浄対象が低車高の自動車Vであっても特にミニバン又はワゴンタイプの自動車を洗浄する場合には、前記した洗車開始前の制御盤60のキー操作において、洗浄対象選択キー65で低車高の自動車を洗浄対象に選択した上で、後面洗浄選択キー64で、車体後端面VrをサイドブラシS及びトップブラシTの両方で洗浄する第2の洗浄態様が選択される。この場合は、前記したような第1の洗浄態様が選択された場合とは、車体後端面Vrの洗浄態様が異なるので、その異なる洗浄態様部分だけを、図10を併せて参照して次に説明する。
即ち、前述したように走行フレームFが自動車Vが車体左側面Vsに沿ってその前端から後端に至るまでサイドブラシS及びトップブラシTでブラシング洗浄した後、走行フレームFが自動車Vの後部左コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図10(A)のA2位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまたトップブラシTを起立位置Tv手前の所定の中間揺動位置Tv′まで揺動させ且つまた昇降体23を下限位置又はその手前の中間昇降位置まで下降させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を図10(B)のA2′で示す。
この場合、トップブラシTの前記中間揺動位置Tv′は、電子制御ユニットCにより車体後端面Vrの傾斜度合に応じて段階的(例えば3段階)又は連続的に設定される。その傾斜度合は、例えば上部超音波センサSN1が車体後端を検知した時点と車体後端面Vrの所定高さ(例えば1.5m)を検知した時点との間で走行フレームFが走行した距離の長短に応じて電子制御ユニットCが判定する。尚、その傾斜度判定手法は、本実施形態に限定されず、例えば、イメージセンサ(カメラ)で撮像した車体後端面Vrの車形からその傾斜度を読み取るようにしてもよい。
そして、走行フレームFの上記方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させて自動車Vの車体後端面Vrに沿って走行させて、サイドブラシS及びトップブラシTにより車体後端面Vrをその左端から右端に至るまでブラシング洗浄する。
この場合、前記中間揺動位置Tv′に保持されたトップブラシTの接触面圧が車体後端面Vrの起伏や突起物に応じて増加してトップブラシTの回転モータ31の負荷電流が上限設定値を超えると、電子制御ユニットCは、前記負荷電流が上限設定値又はそれ未満の所定限界値以下となるまで揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを起立位置Tv側に上方揺動させるので、トップブラシTの接触面圧の過度の上昇が抑えられる。尚、上記とは逆に、トップブラシTの接触面圧が減少して回転モータ31の負荷電流が下限設定値より下がると、電子制御ユニットCは、前記負荷電流が下限設定値又はそれを超える所定限界値以上となるまで揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを下方揺動させるので、トップブラシTの接触面圧の過度の減少が抑えられる。これにより、トップブラシTは、車体後端面Vrの起伏や突起物に応じて昇降して車体後端面Vrとの適正な接触面圧が維持される。
このようにして走行フレームFが自動車Vの後部右コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図10(B)のA3位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ、さらに走行フレームFを90度、方向転換させた後、トップブラシTを前記中間揺動位置Tv′から張出位置Th手前の所定の中間揺動位置Th′まで揺動させる。その方向転換後の洗浄機Aの作動は、前記した第1の洗浄態様が選択された場合と同様である。
而して、前記した本実施形態の洗浄機Aの構造によれば、走行駆動手段Dを有して任意の走行ルート及び自動車Vの周囲を自力走行し得る走行フレームFに、各単一のトップブラシT及びサイドブラシsと、第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRと、走行フレームFに搭載した各種洗浄用機器の駆動部への電力を供給する電力供給源としてのバッテリBとが搭載されるので、走行フレームFの走行案内用レールの設置が不要となるばかりか、走行フレームFを、自動車Vを跨ぎ得る大型の門型に形成する必要がなくなり、サイドブラシSも1本だけで足りて、洗浄機自体の小型化とコスト節減が図られる。しかも洗車場所が固定されないことから、設置スペースの有効活用が図られる。また、このように走行フレームFが小型化されても、サイドブラシSとトップブラシTの両方を具備することから、そのサイドブラシSで車体側面Vsや前後端面Vf,Vrを、またトップブラシTで車体上面Vtを(必要に応じて車体後端面Vrをも)それぞれ的確に洗浄することができる。
その上、本実施形態の洗浄機Aは、走行フレームFに上限位置と下限位置との間で昇降可能に支持されてトップブラシTを略水平な張出位置Thと略鉛直な起立位置Tvとの間で揺動し得るよう軸支した昇降体23と、その昇降体23を昇降駆動し得ると共に何れの昇降位置にも保持し得る昇降駆動手段KSと、トップブラシTを揺動駆動し得ると共に何れの揺動位置にも保持し得る揺動駆動手段KYと、それら昇降駆動手段KS及び揺動駆動手段KYを制御し得る制御手段としての電子制御ユニットCとを備えている。このため、トップブラシTで車体上面Vtを洗浄する場合に、その車体上面Vtの高さに対応してトップブラシT(昇降体23)を無理なく昇降制御できるばかりか、そのトップブラシTを張出位置Th寄りの中間揺動位置Th′に保持することで、中高に緩やかに傾斜した車体上面Vtに対してもトップブラシTを的確にフィットさせることができて洗浄効果を高めることができる。また車体後端面VrをサイドブラシSのみならず、起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′に保持したトップブラシTでも洗浄可能となるため、車体後端面Vrを必要に応じてトップブラシTでも洗浄して、その洗浄効果を高めることができる。
更に洗浄機Aの待機時や非洗浄状態での走行フレームFの走行時には、トップブラシTを軸支する昇降体23が上限位置よりも低い所定待機位置(図示例では下限位置)に、またトップブラシTが起立位置Tvにそれぞれ自動的に移動、保持されるため、洗浄機Aを自動的にコンパクト化できる上、その重心高さを自動的に下げることができて、利便性が高められる。
また特に電子制御ユニットCは、走行フレームFが自動車Vの車体側面Vsに沿って走行するときには、トップブラシTを張出位置Th寄りの中間揺動位置Th′に保持して車体上面Vtを洗浄すると共にサイドブラシSで車体側面Vsを洗浄し、また走行フレームFが車体後端面Vrに沿って走行するときには、トップブラシTを起立位置Tvに保持し且つ回転停止してサイドブラシSのみで車体後端面Vrを洗浄する第1の洗浄態様と、起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′に保持したトップブラシT、並びにサイドブラシSで車体後端面Vrを洗浄する第2の洗浄態様とを、後面選択キー64への操作入力により任意に選択可能である。このため、車体後端面Vrを洗浄する場合に、サイドブラシSのみで行う第1の洗浄態様と、サイドブラシSとトップブラシTを併用する第2の洗浄態様とを適宜使い分けることができ、特に第2の洗浄態様が選択された場合には、車体後端面Vrの上部に対する洗浄効果を高めることができる。その上、この第2の洗浄態様が選択された場合には、車体後端面Vrの傾斜度合に応じてトップブラシTの起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′が自動的に可変設定されるため、トップブラシTを車体後端面Vrの傾斜面に極力沿わせる傾斜姿勢とすることができるため、トップブラシTによる車体後端面Vrの上部に対する洗浄効果が一層高められ。
尚、本実施形態では、車体後端面Vrを洗浄する場合に、後面選択キー64への操作入力に基づいてサイドブラシSのみで行う第1の洗浄態様とサイドブラシSとトップブラシTを併用する第2の洗浄態様とを操作者に任意に選択させるようにしているが、このような機能に加えて、又は代えて、電子制御ユニットCが、従来公知の車形検出手段、例えばイメージセンサ(カメラ)で撮像した車体後端面Vrの車形に基づいて、前記第1,第2の洗浄態様の何れを実行するかを自動選択できるようにしてもよい。
さらに自動車Vの前後端を検知し得る前後端検知手段としての上部超音波センサSN1が走行フレームFの前端部に設けられており、電子制御ユニットCが上部超音波センサSN1の検知結果に基づいて走行駆動手段Dを制御することで、走行フレームFが自動車Vの周囲を一周するよう自動走行可能である。このため、洗浄時には、走行フレームFを、上部超音波センサSN1の検知結果に基づき自動車Vの周囲を一周するよう的確に自動走行させることができる。
[全高の低い発電機の洗浄例]
次に本実施形態の洗浄機Aを用いて自動車以外の箱形の被洗浄物(例えば地面に設置された概ね直方体状の発電機V′)を洗浄する場合を、図11及び図12を参照して説明する。この場合において、発電機V′の長手方向に沿う一対の側面を左右側面Vs,Vsとし、長手方向一端側と他端側の一対の側面を前後端面Vf,Vrとする。
而して、本実施形態の洗浄機Aを用いて発電機V′の洗浄を行う場合には、自動車Vを洗浄する場合と同様、先ず、作業員がリモコンRの操作で洗浄機Aの走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを待機位置から、洗浄すべき場所に設置された発電機V′に対する所定の洗浄開始位置A1まで走行させ、そこに一旦停止させる。尚、本実施形態においては、図11(A)に示すように洗浄機AのサイドブラシSが発電機V′の前端左コーナに対向、近接し且つ走行フレームFの前後方向が発電機V′の左側面Vsに沿うような洗浄機Aの発電機V′に対する相対位置を洗浄開始位置A1とする。
次いで、作業員は、制御盤60の対象選択キー65で「自動車以外の箱状の被洗浄物」を選択操作し且つコース選択キー61で洗浄コースを選択操作する。しかる後、作業員は洗浄開始のための操作キー62を操作して洗浄機Aの洗浄動作を開始させる。尚、走行フレームFが適正な洗浄開始位置A1の範囲にあるか否かの判断は、先の実施形態の洗浄機Aと同様の手法で、走行フレームFの下部に設けた前後一対の第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検出信号に基づいて電子制御ユニットCで行われる。
かくして、洗浄動作が正常に開始されると、電子制御ユニットCは、前後端検知手段としての上部超音波センサSN1を格納位置から張出位置まで旋回揺動させ、その張出位置では上部超音波センサSN1は、発電機V′の上面Vt前部を検知する。また、洗浄動作中は、第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検知結果に基づいて、走行フレームFと発電機V′の側面Vs又は前後端面Vf,Vrとの平行度及び水平距離が適正か否かが電子制御ユニットCで判断され、もし平行度又は水平距離が適正でないと判断された場合は、電子制御ユニットCが走行駆動手段Dを制御して平行度又は水平距離が適正になるよう走行フレームFの走行位置を自動修正する。
そして、電子制御ユニットCは、洗浄機Aが前記洗浄開始位置A1にある状態で洗浄工程が開始されると、昇降体23を下限位置よりも低い所定待機位置(図示例では下限位置)に保持したまま、シリンダ装置13を不作動(フリー)としてサイドブラシSを格納位置S1から張出位置S2まで傾動させると共に、揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを起立位置Tvから張出位置Thまで揺動させる。次いで、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動するが、このとき洗浄機Aが適正な洗浄開始位置A1に在れば、トップブラシTは発電機V′の前端面Vfに対し非接触状態であってトップブラシTの回転モータ31が無負荷運転となり、この無負荷運転時のモータ電流値を基準値として、後述する負荷電流の上限設定値及び下限設定値が電子制御ユニットCに読み込まれる。
また、それと同時に、サイドブラシS近傍の第1洗浄水噴射手段WSおよびトップブラシT近傍の第2洗浄水噴射手段WTの各噴射ノズル40n,44nから洗浄水(洗剤混合水、又は清水)が噴射されると共に、リンス水噴射手段WRの噴射ノズル46nから清水が噴射される。それと共に、電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを作動させて走行フレームFを前進開始させる。
この走行フレームFの前進に伴い、図11(A)に示すようにサイドブラシSは発電機V′の左側面Vsをその前端から後端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する一方、トップブラシtは、発電機V′の前端面Vfの一部と上面Vtの左半分を順次、ブラシング洗浄する。この場合、走行フレームFの前進開始に伴い、トップブラシTが発電機V′の前端面Vfと接触すると、トップブラシTの回転モータ31の負荷が上昇して、昇降体23が上昇を開始するが、その上昇速度は回転モータ31の負荷の増大に応じて高速となるよう制御されるため、トップブラシTは、発電機V′の前端面Vfを無理なく迅速に上昇して発電機Vの上面Vtに到達し、その上面Vtの洗浄にスムーズに移行する。尚、その場合に、トップブラシTが発電機V′の前端面Vfから上面Vtへスムーズに移動できるように回転モータ31の負荷増大に応じて、昇降体23の上昇速度を高速化する制御に加えて(又は代えて)、走行フレームFの走行を一時的に停止又は減速する制御を行うようにしてもよい。
また、このトップブラシTによる発電機上面Vtの洗浄中において、トップブラシTの接触面圧が上面Vtの起伏や突起物に応じて増大して回転モータ31の負荷電流が上限設定値を超えると、電子制御ユニットCは、前記負荷電流が上限設定値又はそれ未満の所定限界値以下となるまで昇降駆動手段KSを作動させて昇降体23(従ってトップブラシT)を上昇駆動するので、トップブラシTの接触面圧の過度の上昇が抑えられる。尚、上記とは逆に、トップブラシTの接触面圧が減少して回転モータ31の負荷電流が下限設定値より下がると、電子制御ユニットCは、前記負荷電流が下限設定値又はそれを超える所定限界値以上となるまで昇降駆動手段KSを作動させて昇降体23(従ってトップブラシT)を下降させるので、トップブラシTの接触面圧の過度の減少が抑えられる。これにより、昇降体23、従ってトップブラシTは、発電機上面Vtの起伏や突起物に応じて昇降して上面Vtとの適正な接触面圧が維持される。
このようにして走行フレームFが発電機V′の後部左コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図11(A)のA2位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を下限位置まで下降させると共にトップブラシTを起立位置Tvまで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図11(B)においてA2′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシSを回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させることで発電機V′の後端面Vrに沿って走行させて、サイドブラシSにより車体後端面Vrをその左端から右端に至るまでブラシング洗浄する。尚、この間、トップブラシTは起立位置Tvで休止状態に置かれる。
このようにして走行フレームFが発電機V′の後部右コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)走行だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図11(B)のA3位置)において、サイドブラシSを回転停止させ且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を所定上昇位置(この所定上昇位置は、先刻のトップブラシTによる発電機上面Vt後部に対する洗浄過程で昇降体23の高さ位置として電子制御ユニットCが記憶済み)まで上昇させると共にトップブラシTを起立位置Tvから張出位置Thまで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図12(C)においてA3′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動し且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させる。そして、この前進に伴い、サイドブラシSは発電機V′の右側面Vsをその後端から前端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する一方、トップブラシTは発電機V′の上面Vtの右半分を順次、ブラシング洗浄する。
このようにして走行フレームFが発電機V′の前部右コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体前部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)走行だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図12(C)のA4位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を下限位置まで下降させると共にトップブラシTを起立位置Tvまで揺動させた後、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図12(D)においてA4′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシSを回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させて発電機V′の前端面Vfに沿って走行させて、サイドブラシSにより発電機V′の前端面Vfをその右端から左端に至るまでブラシング洗浄する。尚、この間、トップブラシTは起立位置Tvで休止状態に置かれる。
このようにして走行フレームFが発電機V′の前部左コーナ付近に達すると、上部超音波センサSN1が車体前部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させてから停止させる。それと同時にサイドブラシSを回転停止させると共に格納位置S1まで揺動させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させる。
かくして、洗浄機Aの走行フレームFが発電機V′を一周する間に一連の洗浄プロセスが実行されて洗浄工程が完了するので、その後、作業員はリモコンRを操作して洗浄機Aを待機場所まで走行させ、そこに待機させる。このようにして、本実施形態の洗浄機Aを用いて、被洗浄物として低車高の自動車Vのみならず、自動車以外の発電機V′のような箱形の各種の被洗浄物も的確に洗浄できる。
[高車高のマイクロバスの洗浄例]
次に本実施形態の洗浄機Aを用いて、マイクロバスタイプの高車高の自動車V″を洗浄する場合を、図13及び図14を参照して説明する。
而して、本実施形態の洗浄機Aを用いて高車高の自動車V″の洗浄を行う場合には、前述のように低車高の自動車Vを洗浄する場合と同様、先ず、作業員がリモコンRの操作で洗浄機Aの走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを待機位置から、洗浄すべき場所に設置された高車高の自動車V″に対する所定の洗浄開始位置A1まで走行させ、そこに一旦停止させる。尚、図示例では、図14のA1に示すように洗浄機AのサイドブラシSが高車高の自動車V″の前端左コーナに対向、近接し且つ走行フレームFの前後方向が高車高の自動車V″の左側面Vsに沿うような、高車高の自動車V″に対する洗浄機Aの相対位置を洗浄開始位置A1とする。尚また、高車高の自動車V″の車体前部左右に設けたサイドミラー100が格納位置(図14鎖線)と張出位置(図14実線)間を移動可能な場合には、洗浄前にサイドミラー100を格納位置に移動させておく。
次いで、作業員は、制御盤60の対象選択キー65で「高車高の自動車」を選択操作し、且つ側面上部が傾斜したマイクロバスが洗浄対象である点に鑑み洗浄態様選択キー66で「傾斜洗浄態様」を選択操作し、更にコース選択キー61で洗浄コースを選択操作する。しかる後、作業員は洗浄開始のための操作キー62を操作して洗浄機Aの洗浄動作を開始させる。尚、走行フレームFが適正な洗浄開始位置A1の範囲にあるか否かの判断は、先の実施形態の洗浄機Aと同様の手法で、走行フレームFの下部に設けた前後一対の第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検出信号に基づいて電子制御ユニットCで行われる。尚、上記のように対象選択キー65で「高車高の自動車」が選択操作された場合は、上部超音波センサSN1は、洗浄中、終始、格納位置に保持されて、高車高の自動車V″の上部と干渉しないようになっており、その代わりに、車体の前後端の検出は、第1側部超音波センサSN2が肩代わりして行う。
かくして、洗浄動作が正常に開始されると、その洗浄動作中は、第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検知結果に基づいて、走行フレームFと高車高の自動車V″の側面Vs又は前後端面Vf,Vrとの平行度及び水平距離が適正か否かが電子制御ユニットCで判断され、もし平行度又は水平距離が適正でないと判断された場合は、電子制御ユニットCが走行駆動手段Dを制御して平行度又は水平距離が適正になるよう走行フレームFの走行位置を自動修正する。
そして、電子制御ユニットCは、洗浄機Aが前記洗浄開始位置A1にある状態で洗浄工程が開始されると、昇降体23を上限位置よりは低い所定の中間昇降位置に上昇させた上で、シリンダ装置13を不作動(フリー)としてサイドブラシSを格納位置S1から張出位置S2まで傾動させると共に、揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′まで揺動させる。尚、この状態でトップブラシTは、図13に示すようにサイドブラシSよりも上方に在って、サイドブラシSでは届かない被洗浄面を洗浄可能な高さ位置にある。次いで、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動するが、このとき洗浄機Aが適正な洗浄開始位置A1に在れば、トップブラシTは高車高の自動車V″の前端面Vfに対し非接触状態であってトップブラシTの回転モータ31が無負荷運転となり、この無負荷運転時のモータ電流値を基準値として、後述する負荷電流の上限設定値及び下限設定値が電子制御ユニットCに読み込まれる。
また、それと同時に、サイドブラシS近傍の第1洗浄水噴射手段WSおよびトップブラシT近傍の第2洗浄水噴射手段WTの各噴射ノズル40n,44nから洗浄水(洗剤混合水、又は清水)が噴射されると共に、リンス水噴射手段WRの噴射ノズル46nから清水が噴射される。それと共に、電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを作動させて走行フレームFを前進開始させる。
この走行フレームFの前進に伴い、図14に示すようにサイドブラシSは高車高の自動車V″の左側面Vsをその前端から後端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する一方、トップブラシtは、サイドブラシSよりも上側に在って高車高の自動車V″の左側面Vs上部をその前端から後端に至るまでブラシング洗浄する。この場合、その洗浄途中でトップブラシTが高車高の自動車V″の左側面Vsの突起物等と接触してトップブラシTの回転モータ31の負荷が所定値を超えて上昇すると、揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを中間揺動位置Tv′から起立位置Tv側に揺動変位させるため、トップブラシTは、前記突起物等を無理なくスムーズに乗り越えることができ、また上記とは逆に、回転モータ31の負荷が所定値を超えて低下すると、揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを中間揺動位置Tv′側に揺動変位させ、このようにしてトップブラシTの接触面圧を適正範囲に維持制御することができる。
かくして、走行フレームFが高車高の自動車V″の後部左コーナ付近に達すると、第1側部超音波センサSN2が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図14のA2位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を所定の中間昇降位置に保持したまま、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図14においてA2′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシS及びトップブラシTを再び回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させることで高車高の自動車V″の後端面Vrに沿って走行させて、サイドブラシS及びトップブラシTにより車体後端面Vrをその左端から右端に至るまでブラシング洗浄する。尚、この間も、トップブラシTは基本的には起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv′に置かれて車体後端面Vrの上部の傾斜に対応できるようにし、またその洗浄途中で車体後端面Vr上部の傾斜勾配の変化や突起物等によりトップブラシTの回転モータ31の負荷が変化した場合には、先刻の車体左側面Vsの洗浄過程と同様の手法で、即ちその回転モータ31の負荷に応じて揺動駆動手段KYを作動させて、トップブラシTの接触面圧を適正範囲に維持制御することができる。
このようにして走行フレームFが高車高の自動車V″の後部右コーナ付近に達すると、第1側部超音波センサSN2が車体後部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)走行だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図14のA3位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を所定の中間昇降位置に保持したまま走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図14においてA3′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動し且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させる。そして、この前進に伴い、サイドブラシS及びトップブラシTは高車高の自動車V″の右側面Vsをその後端から前端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する。尚、この場合も、先刻の車体左側面Vsの洗浄過程と同様の手法で、即ちその回転モータ31の負荷に応じて揺動駆動手段KYを作動させて、トップブラシTの接触面圧を適正範囲に維持制御することができる。
このようにして走行フレームFが高車高の自動車V″の前部右コーナ付近に達すると、第1側部超音波センサSN2が車体前部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)走行だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図14のA4位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を所定の中間昇降位置に保持したまま、走行フレームFを90度、方向転換させる。その方向転換後の走行フレームFの位置を、図14においてA4′で示す。
その方向転換後、電子制御ユニットCは、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動し且つ第1洗浄水噴射手段WS並びにリンス水噴射手段WRの作動を再開させ且つまた走行フレームFを再び前進させて高車高の自動車V″の車体前端面Vfに沿って走行させて、サイドブラシS及びトップブラシTにより高車高の自動車V″の前端面Vfをその右端から左端に至るまでブラシング洗浄する。尚、この場合も、先刻の車体左側面Vsの洗浄過程と同様の手法で、即ちその回転モータ31の負荷に応じて揺動駆動手段KYを作動させて、トップブラシTの接触面圧を適正範囲に維持制御することができる。
このようにして走行フレームFが高車高の自動車V″の前部左コーナ付近に達すると、第1側部超音波センサSN2が車体前部を検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させてから停止させる。それと同時にサイドブラシSを回転停止させると共に格納位置S1まで揺動させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を下限位置まで下降させ且つトップブラシTを起立位置Tvまで揺動させる。
かくして、洗浄機Aの走行フレームFが高車高の自動車V″を一周する間に一連の洗浄プロセスが実行されて洗浄工程が完了するので、その後、作業員はリモコンRを操作して洗浄機Aを待機場所まで走行させ、そこに待機させる。このようにして、本実施形態の洗浄機Aを用いて、被洗浄物としてのマイクロバス等の高車高の自動車V″を的確に洗浄できる。尚、高車高の自動車V″に対する洗浄の際には、補助ブラシたるトップブラシTを車体四方の側面(即ち左右側面Vs,前後端面Vf,Vr)上部の洗浄に用いるため、車体上面Vtに対する洗浄は省略される。
ところでマイクロバス等の高車高の自動車V″の車体周囲には、サイドブラシS及びトップブラシTによる洗浄作業の際に障害となる可能性のある様々な突起物が配設される場合があり、例えば車体前部左右には、図15に示すようにサイドミラー100が設置され、また車体後部には、図16(B)〜(D)に示すようにリヤミラー101、リヤワイパー102、リヤカメラ103等が設けられる。これら突起物を洗浄プロセス中でトップブラシT及びサイドブラシSが撥ね飛ばして破損させないようにするために、必要に応じて様々な回避手法がオプション的に採用可能である。
例えば、制御盤60にサイドミラー回避キーを特設し、これを操作した場合には、図15に示すようにサイドミラー100を逃げるように走行フレームFの走行ルートをサイドミラー100の周辺で大回りするように設定変更可能である。尚、この大回りの走行区間では、サイドブラシS及びトップブラシTが車体面に非接触となるので、それだけ洗浄効果は低下する。
また、制御盤60にリヤミラー回避キーを特設し、これを操作した場合には、車体後面Vrに沿って走行フレームFが走行する際に、車体後面Vrの上部に位置するリヤミラー101がトップブラシTで破損しないように図16(B)に示す如くトップブラシTを起立位置Tvで且つ上限位置より低い所定高さ位置(例えば下限位置)に保持し且つ回転停止させるように設定変更可能である。
また、制御盤60にリヤワイパー回避キーを特設し、これを操作した場合には、車体後面Vrに沿って走行フレームFが走行する際に、車体後面Vrの上下中間部に位置するリヤワイパー102がサイドブラシSで破損しないように図16(C)に示す如くサイドブラシSを起立位置Svに保持し且つ回転停止させるように設定変更可能である。
また、制御盤60にリヤカメラ回避キーを特設し、これを操作した場合には、車体後面Vrに沿って走行フレームFが走行する際に、車体後面Vrの上端部に位置するリヤカメラ103がトップブラシTで破損しないように図16(D)に示す如くトップブラシTを起立位置Tvに保持し且つ回転停止させるように設定変更可能である。
[高車高の大型バスの洗浄例]
ところで、本実施形態の洗浄機Aを用いて、マイクロバスに比べ更に背が高く且つ車体側面Vsが略全面に亘り鉛直の(即ち側面上部が非傾斜の)大型バスタイプの高車高の自動車V″を洗浄する場合には、基本的には先に説明したマイクロバスタイプの高車高の自動車を洗浄する場合と同様の手法で洗浄が実行される。但し、走行フレームFを任意ルート走行により所定の洗浄開始位置A1(図14)まで走行させた後の、制御盤60における前述のような一連のキー操作のうち、特に洗浄態様選択キー66の選択操作のみがマイクロバスの洗浄の場合と異なるものであり、即ち、この洗浄態様選択キー66で「非傾斜洗浄態様」が選択操作される。
この選択操作に基づいて電子制御ユニットCが実行する一連の洗浄プロセスは、図示はしないが、基本的に図14に示すマイクロバス洗浄の洗浄プロセスと同様となる。但し、洗浄中のトップブラシTの揺動位置のみが唯一異なるものとなる。即ち、その一連の洗浄プロセスでトップブラシTは、大型バスタイプの自動車V″の車体四方の、略全面が鉛直の側面(即ち左右側面Vs及び前後端面Vf,Vr)に合わせて起立位置Tv、又は前記中間揺動位置Tv′よりも更に起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv″(図13参照)に保持されるものである。これにより、この大型バスタイプの自動車V″の左右側面Vsの略鉛直な上部側面部分と、前後端面Vf,Vrの略鉛直な上部端面部分とをトップブラシTで的確に洗浄可能である。
それ以外の洗浄プロセスは、前記したマイクロバスタイプの高車高の自動車洗浄のそれと基本的に同様であるので、これ以上の説明は省略する。
[被洗浄面が一面だけの背の高い壁体の洗浄例]
次に本実施形態の洗浄機Aを用いて、被洗浄面Vsが一面だけの建物の塀等の、背の高い壁体Wを洗浄する場合を、図17を参照して説明する。
而して、本実施形態の洗浄機Aを用いて前記壁体Wの略鉛直な被洗浄面Vsの洗浄を行う場合には、自動車V,V″や発電機V′を洗浄する場合と同様、先ず、作業員がリモコンRの操作で洗浄機Aの走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを待機位置から、前記壁体Wに対する所定の洗浄開始位置A1まで走行させ、そこに一旦停止させる。尚、図示例では、図17のA1に示すように洗浄機AのサイドブラシSが壁体Wの被洗浄面Vsの一端部に対向、近接し且つ走行フレームFの前後方向が壁体Wの被洗浄面Vsに沿うような、洗浄機Aの壁体Wに対する相対位置を洗浄開始位置A1とする。
次いで、作業員は、制御盤60の対象選択キー65で「被洗浄面が一面の壁体」を選択操作し、更にコース選択キー61で洗浄コースを選択操作する。しかる後、作業員は洗浄開始のための操作キー62を操作して洗浄機Aの洗浄動作を開始させる。尚、走行フレームFが適正な洗浄開始位置A1の範囲にあるか否かの判断は、洗浄機Aで自動車V,V″や発電機V′を洗浄する場合と同様の手法で、走行フレームFの下部に設けた前後一対の第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検出信号に基づいて電子制御ユニットCで行われる。また上部超音波センサSN1は、洗浄中、終始、格納位置に保持されて、背の高い壁体Wの上部と干渉しないようになっており、その代わりに、壁体Wの前後端の検出は、第1側部超音波センサSN2が肩代わりして行う。
而して、上記のように対象選択キー65で「被洗浄面が一面の壁体」が選択操作された場合には、前述の如く車体側面Vsが略全面に亘り鉛直の(即ち側面上部が非傾斜の)大型バスタイプの高車高の自動車V″を洗浄する場合と同様の手法で洗浄が実行される。即ち、洗浄動作が正常に開始されると、その洗浄動作中は、第1,第2側部超音波センサSN2,SN3の検知結果に基づいて、走行フレームFと壁体Wの被洗浄面Vsとの平行度及び水平距離が適正か否かが電子制御ユニットCで判断され、もし平行度又は水平距離が適正でないと判断された場合は、電子制御ユニットCが走行駆動手段Dを制御して平行度又は水平距離が適正になるよう走行フレームFの走行位置を自動修正する。
そして、電子制御ユニットCは、洗浄機Aが前記洗浄開始位置A1にある状態から洗浄工程が開始されると、前述のような大型バス等の(即ち側面上部が非傾斜の高車高の)自動車V″を洗浄するプロセスのうち特に左側面Vsの洗浄過程と同様の洗浄工程が実行される。即ち、昇降体23を上限位置よりは低い所定の中間昇降位置に上昇させた上で、シリンダ装置13を不作動(フリー)としてサイドブラシSを格納位置S1から張出位置S2まで傾動させると共に、揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを起立位置Tv、又は前記中間揺動位置Tv′よりも更に起立位置Tv寄りの中間揺動位置Tv″(図17参照)に揺動させる。尚、この状態でトップブラシTは、図17に示すようにサイドブラシSよりも上方に在って、サイドブラシSでは届かない被洗浄面Vsを洗浄可能な高さ位置にある。次いで、サイドブラシS及びトップブラシTを回転駆動するが、このとき洗浄機Aが適正な洗浄開始位置A1に在れば、トップブラシTは前記壁体Wに対し非接触状態であってトップブラシTの回転モータ31が無負荷運転となり、この無負荷運転時のモータ電流値を基準値として、負荷電流の上限設定値及び下限設定値が電子制御ユニットCに読み込まれる。
また、それと同時に、サイドブラシS近傍の第1洗浄水噴射手段WSおよびトップブラシT近傍の第2洗浄水噴射手段WTの各噴射ノズル40n,44nから洗浄水(洗剤混合水、又は清水)が噴射されると共に、リンス水噴射手段WRの噴射ノズル46nから清水が噴射される。それと共に、電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを作動させて走行フレームFを前進開始させる。
この走行フレームFの前進に伴い、図17(A)に示すようにサイドブラシSは壁体Wの被洗浄面Vsをその前端から後端に至るまで適度な接触面圧でブラシング洗浄する一方、トップブラシtは、サイドブラシSよりも上側に在って壁体Wの被洗浄面Vs上部をその前端から後端に至るまでブラシング洗浄する。尚、このブラケット洗浄過程でのトップブラシTの接触面圧は、高車高の自動車V″の洗浄のときと同様の手法で適正範囲に維持制御される。
かくして、走行フレームFが壁体Wの後端付近に達すると、第1側部超音波センサSN2が壁体Wを検知しなくなり、その非検知に基づき電子制御ユニットCは、走行駆動手段Dを制御して走行フレームFを前記非検知から所定距離(又は所定時間)だけ走行させ、その走行停止位置(即ち図17のA2位置)において、サイドブラシS及びトップブラシTを回転停止させ且つ第1,第2洗浄水噴射手段WS,WT並びにリンス水噴射手段WRの作動を停止させ且つまた昇降体23を下限位置に下降させると共に揺動駆動手段KYを作動させてトップブラシTを起立位置Tに揺動保持する。
かくして、洗浄機Aの走行フレームFが壁体Wをその被洗浄面Vsに沿って前端から後端まで走行させる間に、壁体Wに対する一連の洗浄プロセスが実行されて洗浄工程が完了するので、その後、作業員はリモコンRを操作して洗浄機Aを待機場所まで走行させ、そこに待機させる。このようにして、本実施形態の洗浄機Aを用いて、被洗浄物としての背の高い壁体Wを的確に洗浄できる。
以上説明した本実施形態の種々の洗浄例からも明らかなように、本実施形態の洗浄機Aにおいては、サイドブラシSだけでは被洗浄面の洗浄が困難な背の高い被洗浄物V″,Wを洗浄する特別洗浄の場合には、昇降体23を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシたるトップブラシTを起立位置Tv、又は起立位置寄りの中間揺動位置Tv′,Tv″に保持した状態で走行フレームFを被洗浄物V″,Wの少なくとも一側面Vsに沿って走行させ、その走行中にサイドブラシS及びトップブラシTの両方で被洗浄物V″,Wの少なくとも一側面Vsを洗浄するようにしている。これにより、サイドブラシSよりも高い位置に上昇保持した補助ブラシたるトップブラシTによって被洗浄面の高い部位を的確に洗浄できることから、サイドブラシSでは届かない背の高い(即ち上下に幅広の)被洗浄面を、サイドブラシS及びトップブラシTの両方を有効活用して的確に洗浄可能となる。しかもトップブラシTがサイドブラシSの延長ブラシ部分を兼ねることとなって、背の高い被洗浄物V″,Wの洗浄のためにサイドブラシS自体を特別に長大化する必要はないため、それだけ洗浄機Aの構造簡素化や小型化、省エネが図られる。
その上、このように洗浄機Aが小型化されてもサイドブラシSとトップブラシTを両方具備することから、背の低い被洗浄物V,V′を洗浄する通常洗浄の場合には、サイドブラシSで被洗浄物V,V′の側面Vsを、またトップブラシTで同被洗浄物V,V′の上面Vtをそれぞれ的確に洗浄可能である。
また特に被洗浄物が低車高の自動車Vである場合には、走行フレームFが自動車Vの左右側面Vsに沿って走行するときに、その自動車Vの上面VtをトップブラシTで、またその自動車Vの左右側面VsをサイドブラシSでそれぞれ洗浄できるから、低車高の自動車Vの車体上面Vt及び左右側面Vsをそれぞれ効率よく的確に洗浄可能となる。さらに被洗浄物がサイドブラシSだけでは側面洗浄が困難な高車高のマイクロバス等の自動車V″である場合には、前記特別洗浄を実行して、走行フレームFが高車高の自動車V″の周囲を走行するときに、サイドブラシS及びトップブラシTの両方で、高車高の自動車V″の左右側面Vs及び前後端面Vf,Vrを洗浄するから、高車高の自動車V″、例えば大型バスやマイクロバスの側面及び前後端面を、サイドブラシSを特別に長大化することなくサイドブラシS及びトップブラシTの協働により支障なく洗浄可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はその実施の形態に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施の形態が可能である。
たとえば、前記実施形態では、自走式洗浄機Aが洗浄対象とする被洗浄物として低車高の自動車V,高車高の自動車V″及び背の低い箱状物(発電機)V′、並びに背の高い壁体Wを例示したが、本発明の洗浄機が洗浄対象は、これら実施形態の洗浄例に限定されず、走行フレームFが周囲を一周走行し或いは少なくとも一側面に沿って走行することにより洗浄機Aが洗浄可能な種々の被洗浄物、たとえばコンテナ、物置、陸屋根の構造物等を洗浄してもよい。
また前記実施形態では、被洗浄物としての自動車V,V″・発電機V′に対する洗浄を該被洗浄物V,V′,V″の左前端から開始して走行フレームFが被洗浄物V,V′,V″の周囲を反時計方向に一周するようにしたものを示したが、本発明では、その洗浄開始位置は実施形態に限定されず、任意に選定可能である。また、本発明では、走行フレームFが被洗浄物V,V′,V″の周囲を時計方向に一周するようにして洗浄を行うようにしてもよく、その場合は、前記した各種洗浄用機器、例えばサイドブラシS及びトップブラシTの、走行フレームFにおける前後配列位置を前後逆に配置する必要が有る。
また前記実施形態では、洗浄機Aの走行フレームFが被洗浄物V,V′,V″の周囲を一周する間に洗浄を完了するようにしたものを示したが、走行フレームFが被洗浄物V,V′,V″の周囲を複数周(例えば二周)走行するようにしてもよく、その場合、例えば各々の周回で同じ洗浄工程を繰り返すようにしてもよいし、或いは、最初の周回でブラシング洗浄工程のみを行った後、次の周回でリンス工程を行うようにしてもよい。
また前記実施形態では、走行フレームFに洗浄水噴射手段WS,WT及びリンス水噴射手段WRを搭載したものを示したが、本発明では、これら噴射手段WS,WT,WRの少なくとも1つを省略してもよい。尚、これら噴射手段WS,WT,WRを全部省略した場合には、作業員が手作業で又は噴射手段を使用して洗浄水又は清水を車体面に掛けるようにしてもよい。
また前記実施形態では、洗浄水噴射手段としての第1及び第2洗浄水噴射手段WT,WSが洗浄水を被洗浄物V,V′,V″,Wの表面に向けて噴射するものを示したが、本発明では、洗浄水をトップブラシT及びサイドブラシSに向けて各々噴射するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第1,第2洗浄水噴射手段WS,WTで噴射される洗浄水として、水洗い洗浄の場合は清水を使用し、また通常洗浄の場合には、洗剤、又は洗剤及び清水の混合液を使用したものを示したが、ワックス洗浄を行う場合には、ワックス液、又はワックス液及び洗剤の混合液を洗浄水として使用してもよい。
また、前記実施形態では、走行駆動手段Dを電動式としたが、本発明では、その他の駆動方式(例えば、エンジン駆動式、油圧作動式、空気圧作動式等)の走行駆動手段を用いてもよい。
また、前記実施形態では、被洗浄物たる自動車V,V″や発電機V′を洗浄する場合に、洗浄機Aの走行フレームFを被洗浄物に対し少なくとも一周させるようにした洗浄例を示したが、本発明では、被洗浄物V,V′,V″の一部側面だけが汚れている等の場合には、走行フレームFを被洗浄物V,V′,V″に対し周回させずに、その少なくとも一側面に沿う走行ルートを走行させるようにして、その少なくとも一側面のみを洗浄するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、補助ブラシとしてのトップブラシTが、被洗浄物V,V′の側面洗浄のみならず上面洗浄にも兼用できるようにした洗浄機Aを示したが、本発明は、補助ブラシとしてのトップブラシTが被洗浄物V″,Wの側面洗浄に専用される洗浄機に実施してもよい。
また、前記実施形態では、洗浄機Aが、サイドブラシSだけでは側面洗浄が困難な背の高い被洗浄物V″,Wの洗浄のみならず、背の低い被洗浄物V,V′の洗浄にも兼用できるものを示したが、本発明は、背の高い被洗浄物V″,Wの洗浄に専ら使用される洗浄機として実施してもよい。
A・・・・自走式洗浄機
C・・・・制御手段としての電子制御ユニット
D・・・・走行駆動手段
F・・・・走行フレーム
23・・・昇降体
KS・・・昇降駆動手段
KY・・・揺動駆動手段
T・・・・補助ブラシとしてのトップブラシ
Th・・・張出位置
Th′・・張出位置寄りの中間揺動位置
Tv・・・起立位置
Tv′・・起立位置寄りの中間揺動位置
Tv″・・更に起立位置寄りの中間揺動位置
S・・・・サイドブラシ
V・・・・被洗浄物としての低車高の自動車
V′・・・被洗浄物としての発電機
V″・・・被洗浄物としての高車高の自動車
Vf・・・被洗浄物の側面・被洗浄面としての自動車・発電機の前端面
Vr・・・被洗浄物の側面・被洗浄面としての自動車・発電機の後端面
Vs・・・被洗浄物の側面・被洗浄面としての自動車・発電機の左右側面
Vt・・・被洗浄物の上面としての自動車・発電機の上面
W・・・・被洗浄物としての壁体

Claims (6)

  1. 走行駆動手段(D)を有して任意の走行ルート及び被洗浄物(V,V′,V″,W)の略鉛直な被洗浄面(Vs,Vf,Vr)に沿う走行ルートを自力走行し得る走行フレーム(F)と、その走行フレーム(F)に搭載されて前記被洗浄面(Vs,Vf,Vr)を洗浄し得るサイドブラシ(S)と、回転軸(21)を上下方向に向けるようにしてサイドブラシ(S)よりも高い位置で前記被洗浄面(Vs,Vf,Vr)を洗浄し得る補助ブラシ(T)と、その補助ブラシ(T)を昇降駆動し得る昇降駆動手段(KS)と、前記走行駆動手段(D)及び前記昇降駆動手段(KS)を制御し得る制御手段(C)とを備えたことを特徴とする自走式洗浄機。
  2. 請求項1に記載の自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法であって、
    サイドブラシ(S)だけでは前記被洗浄面(Vs,Vf,Vr)の洗浄が困難な背の高い被洗浄物(V″,W)を洗浄する場合には、前記走行フレーム(F)が被洗浄物(V″,W)の前記被洗浄面(Vs,Vf,Vr)に沿って走行するときに、前記補助ブラシ(T)をサイドブラシ(S)よりも高い位置に上昇させた状態で、サイドブラシ(S)及び補助ブラシ(T)の両方で該被洗浄面(Vs,Vf,Vr)を洗浄することを特徴とする、自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法。
  3. 走行駆動手段(D)を有して任意の走行ルート及び被洗浄物(V,V′,V″)の少なくとも一側面(Vs,Vf,Vr)に沿う走行ルートを自力走行し得る走行フレーム(F)と、その走行フレーム(F)に搭載されて被洗浄物(V,V′,V″)の上面(Vt)及び略鉛直な側面(Vs,Vf,Vr)を洗浄し得る補助ブラシ(T)と、同じく走行フレーム(F)に搭載されて被洗浄物(V,V′,V″)の前記側面(Vs,Vf,Vr)を洗浄し得るサイドブラシ(S)と、走行フレーム(F)に昇降可能に支持されて補助ブラシ(T)を略水平な張出位置(Th)と略鉛直な起立位置(Tv)との間で揺動し得るよう軸支した昇降体(23)と、その昇降体(23)を昇降駆動し得る昇降駆動手段(KS)と、補助ブラシ(T)を揺動駆動し得る揺動駆動手段(KY)と、前記走行駆動手段(D)、前記昇降駆動手段(KS)及び前記揺動駆動手段(KY)を制御し得る制御手段(C)とを備えた自走式洗浄機(A)を用いた被洗浄物の洗浄方法であって、
    サイドブラシ(S)だけで側面洗浄が可能な被洗浄物(V,V′)を洗浄する通常洗浄の場合には、走行フレーム(F)が被洗浄物(V,V′)の少なくとも一側面(Vs)に沿って走行するときに、補助ブラシ(T)で被洗浄物(V,V′)の上面(Vt)を洗浄すると共にサイドブラシ(S)で少なくとも一側面(Vs)を洗浄するようにし、
    サイドブラシ(S)だけでは側面洗浄が困難な背の高い被洗浄物(V″)を洗浄する特別洗浄の場合には、前記昇降体(23)を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシ(T)を前記起立位置(Tv)又は起立位置(Tv)寄りの中間揺動位置(Tv′,Tv″)に保持した状態で走行フレーム(F)を被洗浄物(V″)の少なくとも一側面(Vs,Vf,Vr)に沿って走行させ、その走行中にサイドブラシ(S)及び補助ブラシ(T)の両方で被洗浄物(V″)の少なくとも一側面(Vs,Vf,Vr)を洗浄することを特徴とする、自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法。
  4. 走行駆動手段(D)を有して任意の走行ルート及び自動車(V,V″)の周囲を自力走行し得る走行フレーム(F)と、その走行フレーム(F)に搭載されて自動車(V,V″)の上面(Vt)、左右側面(Vs)及び前後少なくとも一方の端面(Vr)を洗浄し得る補助ブラシ(T)と、同じく走行フレーム(F)に搭載されて自動車(V,V″)の左右側面(Vs)及び前後端面(Vf,Vr)を洗浄し得るサイドブラシ(S)と、走行フレーム(F)に昇降可能に支持されて補助ブラシ(T)を略水平な張出位置(Th)と略鉛直な起立位置(Tv)との間で揺動し得るよう軸支した昇降体(23)と、その昇降体(23)を昇降駆動し得る昇降駆動手段(KS)と、補助ブラシ(T)を揺動駆動し得る揺動駆動手段(KY)と、前記走行駆動手段(D)、前記昇降駆動手段(KS)及び前記揺動駆動手段(KY)を制御し得る制御手段(C)とを備えた自走式洗浄機(A)を用いた被洗浄物の洗浄方法であって、
    サイドブラシ(S)だけで側面洗浄が可能な低車高の自動車(V)を洗浄する通常洗浄の場合には、走行フレーム(F)がその低車高の自動車(V)の左右側面(Vs)に沿って走行するときに、補助ブラシ(T)で該自動車(V)の上面(Vt)を洗浄すると共にサイドブラシ(S)で左右側面(Vs)を洗浄するようにし、
    サイドブラシ(S)だけでは側面洗浄が困難な高車高の自動車(V″)を洗浄する特別洗浄の場合には、前記昇降体(23)を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシ(T)を前記起立位置(Tv)又は起立位置(Tv)寄りの中間揺動位置(Tv′)に保持した状態で走行フレーム(F)を該高車高の自動車(V″)の周囲に走行させ、その走行中にサイドブラシ(S)及び補助ブラシ(T)の両方で該高車高の自動車(V″)の左右側面(Vs)及び前後少なくとも一方の端面(Vr)を洗浄することを特徴とする、自走式洗浄機を用いた被洗浄物の洗浄方法。
  5. 請求項3又は4に記載の被洗浄物の洗浄方法に用いる自走式洗浄機であって、
    前記制御手段(C)は、前記通常洗浄のための第1の制御態様と、前記特別洗浄のための第2の制御態様とを何れも実行可能であり、その第2の制御態様を実行する場合には、前記昇降体(23)を所定の上昇位置に保持し且つ補助ブラシ(T)を起立位置(Tv)又は起立位置(Tv)寄りの中間揺動位置(Tv′,Tv″)に保持するように前記昇降駆動手段(KS)及び前記揺動駆動手段(KY)を制御することを特徴とする、自走式洗浄機。
  6. 前記制御手段(C)は、特別洗浄のための第2の制御態様を実行する場合において、前記背の高い被洗浄物(V″)又は前記高車高の自動車(V″)の側面(Vs,Vf,Vr)上部が内方上向きに傾斜しているときの洗浄態様と傾斜していないときの洗浄態様とを何れも実行可能であり、しかも前記傾斜しているときの洗浄態様を実行するときは、補助ブラシ(T)を前記起立位置(Tv)寄りの中間揺動位置(Tv′)に保持するように前記揺動駆動手段(KY)を制御し、また前記傾斜していないときの洗浄態様を実行するときは、補助ブラシ(T)を前記起立位置(Tv)又は前記中間揺動位置(Tv′)よりも更に起立位置(Tv)寄りの中間揺動位置(Tv″)に保持するように前記揺動駆動手段(KY)を制御することを特徴とする、請求項5に記載の自走式洗浄機。
JP2015001069A 2015-01-06 2015-01-06 自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法 Active JP6495659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001069A JP6495659B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001069A JP6495659B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124462A JP2016124462A (ja) 2016-07-11
JP6495659B2 true JP6495659B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56356844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001069A Active JP6495659B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109080591B (zh) * 2018-10-11 2024-02-06 常州摩本智能科技有限公司 清洗机器人

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835811A (en) * 1988-03-22 1989-06-06 Crowhurst Arthur G Brushing and washing machine
JPH09142266A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Mk Seiko Co Ltd 洗車機における洗浄ブラシの洗浄方法および同方法を用いた洗車機
IT1304274B1 (it) * 1998-04-03 2001-03-13 Iteco S A S Gruppo mobile di lavaggio per veicoli industriali.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124462A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747829B2 (ja) 洗車機
JP5974707B2 (ja) 洗車機およびサイド送風ノズル駆動方法
JP6495623B2 (ja) 自走式洗浄機
JP5240224B2 (ja) 洗車機および洗車方法
JP6495659B2 (ja) 自走式洗浄機、及び被洗浄物の洗浄方法
JP6269395B2 (ja) 洗車機
JP2008074178A (ja) 洗車機の洗浄方法
JP6070619B2 (ja) 洗車方法
JP3584081B2 (ja) 洗車装置
JP5601313B2 (ja) 洗車機
JP6638833B2 (ja) 洗車機及び洗車方法
JP6519527B2 (ja) 洗車機及び洗車方法
JP5464120B2 (ja) 洗車機
JP7040495B2 (ja) 洗車機
JP4285423B2 (ja) 洗車機
JP5862500B2 (ja) 洗車機および洗車方法
JP2843229B2 (ja) 自動洗車装置
JP2008114665A (ja) 洗車機
JPH0939747A (ja) 洗浄ノズルを備えた洗車機
JP6217560B2 (ja) 洗車方法および洗車機
JPH0924802A (ja) 超音波洗浄ノズルを備えた洗車機
JP6252394B2 (ja) 洗車機および洗車方法
JP2023169527A (ja) 車体洗浄装置及び車体洗浄方法
JP2014210469A (ja) 洗車機
JP4259425B2 (ja) 洗車機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350