JP6494521B2 - トラックの取り込み及び転送 - Google Patents

トラックの取り込み及び転送 Download PDF

Info

Publication number
JP6494521B2
JP6494521B2 JP2015549754A JP2015549754A JP6494521B2 JP 6494521 B2 JP6494521 B2 JP 6494521B2 JP 2015549754 A JP2015549754 A JP 2015549754A JP 2015549754 A JP2015549754 A JP 2015549754A JP 6494521 B2 JP6494521 B2 JP 6494521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
track
vector
transfer unit
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507949A (ja
Inventor
スティーブ スキリングス
スティーブ スキリングス
ジョン カーシャ
ジョン カーシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandlab Technologies
Original Assignee
Bandlab Technologies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandlab Technologies filed Critical Bandlab Technologies
Publication of JP2016507949A publication Critical patent/JP2016507949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494521B2 publication Critical patent/JP6494521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0083Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments using wireless transmission, e.g. radio, light, infrared
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/106Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters using icons, e.g. selecting, moving or linking icons, on-screen symbols, screen regions or segments representing musical elements or parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/175Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments for jam sessions or musical collaboration through a network, e.g. for composition, ensemble playing or repeating; Compensation of network or internet delays therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/740,803号明細書の優先日の利益を主張するものである。前述の出願の内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、記憶及び再配布のために楽器及びマイクロホンからアナログオーディオを取り込むことに関する。
音楽を表すデータは、以前より、コンピュータ上で編集可能なものとなっている。この機能のための音楽エディタは、RAWファイル(加工されていないファイル)から開始して、これらを処理して様々なミックスを生成することができる。しかしながら、演奏された音楽を、さらに処理するためにトラック単位で取り込むのは困難である。
一般に、オーディオの効果的な編集は、各音楽ソースにつき1つのトラックを含む、別々のトラックを必要とする。例えば、3人の歌手を伴う4人編成のバンドによる演奏は、各音楽ソースにつき1つの、7つの別々のトラックに保存されることが好ましい。このトラックごとの記憶は、サウンドエディタによるミキシングを容易にする。
トラックベースの取込みのための、知られているオーディオ取込みデバイスは通常、演奏場所でサウンドエンジニアによって操作される完全なミキシングコンソール(complete mixing console)と一体化されている。完全なミキシングコンソールは、正しく操作するのにかなりの訓練を必要とする、高価で大型の扱いにくい装置である。
本発明は、後で編集するために、オーディオを別々のトラック内で取り込めるようにする、スタンドアロンのポータブル装置を特徴とする。
一態様では、本発明は、セッションに関連するセッショントラックを含むセッションベクトルを分散型音楽コラボレーションシステムに提供するための装置を特徴とし、セッショントラックの各々は、セッション中に音楽ソースによって生み出された音楽を表すデータを含む。このような装置は、セッショントラックを受け取るための入力と、第1及び第2のデータを複数のオーディオフォーマットのうちの1つに変換してそれにより変換済みセッショントラックを生成するためのオーディオ変換器と、変換済みセッショントラックを記憶するための記憶媒体と、変換済みセッショントラックを、分散型音楽コラボレーションシステムに送信するために、セッションベクトルにパッケージングするためのセッショントラックベクトル化ユニットと、分散型音楽コラボレーションシステムへのセッションベクトルの転送を実行するためのセッションベクトル転送ユニットとを備える。
一実施形態では、セッションベクトル転送ユニットは、セッションベクトルを表す情報を搬送するために電磁波を変調するように構成される。これらの実施形態の中には、セッションベクトル転送ユニットが、伝送線路インタフェースを備え、分散型音楽コラボレーションシステムへの送信のために変調済み電磁波を伝送線路上に送信するようにさらに構成される、実施形態がある。別の実施形態では、セッションベクトル転送ユニットは、自由空間電気的インタフェースを備え、分散型音楽コラボレーションシステムへの送信のために、自由空間電気的インタフェース上で電流を生成し、変調済み電磁波を送信するように構成される。
追加の実施形態では、入力は、音楽ソースからデータを受け取るためのセッションハブに接続され、セッションハブからセッショントラックを取り出すように構成される。
実施形態の中には、入力が複数のジャックを備え、各ジャックが1つの音楽ソースからの1つのセッショントラックを受け取る、実施形態がある。
さらに他の実施形態は、オーディオ入力が最適なダイナミックレンジ内にあるかどうかを示すための入力レベルインジケータを有する実施形態、及び、分散型音楽コラボレーションシステムへの接続の有無を示すためのステータスインジケータを有する実施形態を含む。
本発明はまた、前述の特徴全てのうちのいくつかの任意の組合せを有する装置を含む。
本発明のこれら及び他の特徴は、後続の詳細な記述及び添付の図から明らかであろう。
セッションハブをその出力セッションベクトルと共に示す図である。 図1のセッションハブが接続されるコラボレーションシステムを示す図である。 図2のコラボレーションシステムのためのユーザインタフェースのタイムラインビューを示す図である。 図2のコラボレーションシステムのためのユーザインタフェースの注釈ビューを示す図である。 図2のコラボレーションシステムのためのユーザインタフェースのミキシングビューを示す図である。 図2のコラボレーションシステムのためのユーザインタフェースの編集ビューを示す図である。 図2のコラボレーションシステムのためのユーザインタフェースの音楽ビューを示す図である。 図2のコラボレーションシステムにセッションベクトルを提供するためのトラッパを示す図である。
ミュージシャンのグループはしばしば、集まって「セッション」でリハーサルをする。図1に示され、参照により内容が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2009/0282967号明細書に記載されている、セッションハブ10が、ミュージシャン12からの入力を受け入れ、このミュージシャンがセッション中に演奏したものに対応する1又は2以上のトラック14を生成する。これらのトラック14の各々を、本明細書で「セッショントラック」という。通常のセッションでは、複数のセッショントラック14があることになる。
特定のセッション中に同時に得られたセッショントラック14のセットは、「セッションベクトル16」を定義する。セッションベクトル16内の要素の数は、ミュージシャンの人数以上である。各セッションベクトル16は、ミュージシャンのうちの1又は2以上によって演奏された音楽を表すデータを含む。
次に、図2を参照すると、分散型音楽コラボレーションシステム18は、ワイドエリアネットワーク22を介して、セッションハブ10とサーバ20とがリモート接続されることを特徴とする。サーバ20は、セッションハブ10からセッションベクトル16を受け取り、セッションデータ24を生成する。セッションデータ24は、セッションベクトル16に加えて、セッションメタデータ26も含む。セッションメタデータ26は、サーバによって生成されたメタデータ28、及びユーザによって生成されたメタデータ30を含む。
音楽コラボレーションシステム18とのより好都合な通信を提供するために、セッションハブ10の一実施形態は、図8に示すトラックトラッパ90に接続される。トラックトラッパ90は、アナログオーディオの複数のセッショントラックを取り込んで、これらを選択されたディジタルオーディオフォーマットに変換する。
例示するトラックトラッパ90は、アナログセッショントラックを受け取るための様々な入力レセプタクルを有するマルチトラック入力インタフェース92を備える。入力レセプタクルの例は、DB25ジャック、TS及びTRSジャック(共に直径8分の1インチ及び4分の1インチ)、XLRジャック、USBジャック及びミニジャック、サンダーボルト(Thunderbolt)ジャック、並びにディスプレイポート(DisplayPort)ジャックに対応するレセプタクルを含む。入力インタフェース92の実施形態は、2トラックインタフェース(n=1〜4)を含む。他の実施形態は、2トラックインタフェース(n=5〜6)を含む。即ち、入力の数には特定の上限はない。
入力インタフェース92はプログラムメモリ96にアクセスするオーディオ変換器94にアナログオーディオを提供し、プログラムメモリ96は、アナログオーディオを、複数のディジタルオーディオフォーマットのうちのユーザによって選択されたいずれか1つに変換するための、ソフトウェアを含む。オーディオ変換器94は、オーディオを適切なディジタルフォーマットに変換した後、別個の変換済みセッショントラック14として記憶媒体98に記憶する。記憶媒体98は、永久的な内蔵記憶媒体とすることができ、又は、SDカード、取外し可能ハードドライブ、取外し可能ソリッドステートメモリ、若しくは以上の任意の組合せなど、取外し可能記憶媒体とすることができる。
セッショントラックベクトル化ユニット100が、変換済みセッショントラック14を取り出し、これらを結合してセッションベクトル16にし、セッションベクトル16を、音楽コラボレーションシステム18に送信するために、セッションベクトル転送ユニット102に提供する。この送信は通常、セッションベクトル16を表す情報を搬送するように電磁波を変調することによって行われる。
セッションベクトル転送ユニット102は、分散型音楽コラボレーションシステムに変調した電磁波を送信するために、イーサネット(Ethernet)ケーブルなどの伝送線路インタフェースとWiFiインタフェースなどの自由空間電気的インタフェースとのいずれかを介したワイドエリアネットワークとの通信を提供するための、ネットワークインタフェースを備える。
ステータスインジケータ104は、LED又は画面など、トラッパ90の動作ステータスを示すインタフェースを備える。動作ステータスは、トラッパ90がネットワークに接続されているかどうか、トラッパ90がデータを送信しているかどうか、トラッパ90のメモリが一杯に近いかどうか、バッテリの残りの充電の程度、電源としてのバッテリを有する実施形態で入力ダイナミックレンジが許容範囲内かどうか、及び以上の任意の組合せなどである。
トラックトラッパ90の入力インタフェース92は、セッションハブ10に接続されたとき、セッションハブ10内のバスに接続され、各バスは、特定の音楽ソース12に関連するトラックを搬送する。他の実施形態では、入力インタフェースは、別個のセッションハブ10を必要とせずに個々の音楽ソース12に直接に接続できる入力を備える。入力インタフェース92の接続先である音楽ソース12の例は、ミキシングボードの出力、又は、個々のミュージシャンに関連する楽器のケーブル及び/若しくはマイクロホンの出力である。この特徴をWiFiネットワークと共に使用して、トラックトラッパ90は、ライブ演奏を取り込み、これをほぼリアルタイムで分散型音楽コラボレーションシステム18にストリーミングすることができる。次いで、サウンドエディタが、演奏自体の場所で、演奏終了直後にワイヤレス配信及び/又は販売するために、すぐに適切な編集及びミキシングステップを実施して演奏のオーディオファイルを作成することができる。
サーバによって生成されたメタデータ28は、セッションの日時と、可能であれば、セッションに参加しているミュージシャンの識別(ミュージシャンを識別する情報)とを含む。ユーザによって生成されたメタデータ30は、対応する複数のクライアント34(クライアント端末34)のうちの1つを用いて、コラボレーションシステム18にアクセスする1又は2以上のユーザ32によって提供される。このようなユーザ32は、一般にコラボレーションシステム18とのアカウントを維持する。ユーザ32は、このようなアカウントを介して、セッションデータ24にアクセスし、ユーザによって生成されたメタデータ30を生成、変更、確認、又は他の方法で操作することができる。
ユーザ32によりメタデータ30を生成する方法の1つは、セッションベクトル16のカスタム編集又はミキシングを実施することである。例えば、ユーザ32が、セッショントラック14の相対ボリュームを、全体的に又は選択されたセクション内で変更したい場合がある。また、ユーザ32が、基礎をなすタイムベースを全体的に又はセクション中に変更したい場合、即ち、音楽のテンポを操作したい場合がある。また、ユーザ32が、セッショントラック14の選択された部分をカットアンドペーストしたい場合がある。
ユーザの様々な編集及びミキシングコマンドは、基礎をなすセッションベクトル16を変更するのではなく、セッション変換(session transform)38として保存される。フィルタリングストリーマ40が、セッション変換38及びセッションベクトル16を入力として受け入れ、ユーザのクライアント34において聴くことのできるオーディオを出力する。
音楽をセッション中に録音されたように聴きたいと思うユーザ32は、フィルタリングストリーマ40にそのセッションベクトル16を第1の入力として受け入れさせ、セッション変換38の識別(識別情報)を第2の入力として使用する。この結果、元の音楽がクライアント34にストリーミングされる。他方、自分自身の編集及びミキシングの結果を、又は他者によって実施された編集及びミキシングの結果を聴きたいと思うユーザ32は、セッションベクトル16を第1の入力として指定し、特定のセッション変換38を第2の入力として指定する。これにより、フィルタリングストリーマ40は、このセッションからの音楽を、選択されたセッション変換38によって修正して、クライアント34にストリーミングする。
ユーザ32は、異なるミックスに対応するいくつかの異なるセッション変換38を作成することができる。このようにする際、セッションベクトル16は、異なる全てのミックスに対する共通の基礎(foundation)としての働きをする。加えて、ユーザ32は、他のユーザに、いずれかのセッション変換38によって修正されたようにセッションベクトル16を聴く権限を与えることができ、これは例えば、セッション変換38へのリンク、又は、適切なセッションベクトル16及びセッション変換38を入力として有するフィルタリングストリーマ40へのリンクを送ることによって行われる。
セッション変換38に加えて、セッションメタデータ26はまた、セッションベクトル16の1又は2以上のセッショントラック14内の指定された時点又は時間範囲にリンクされた注釈42を含むこともできる。よって、1つのクライアント34上のユーザ32が、特定のセッショントラック14又はその一部に関係するコメントを作成することができる。これらのコメントは、ユーザの共同制作者(collaborator)に利用可能な、ユーザによって生成されたメタデータ30として保存される。次いで、共同制作者は、ユーザのコメントに応答した、又は別のセッショントラック14若しくはその一部に関係する、自分自身のコメントを追加することができる。
このように、本明細書に記載のコラボレーションシステム18により、ミュージシャンは、セッションに関して他のミュージシャンとコラボレートすることが可能であり、また、セッションデータ24の複数の編集済みコピーを作成することなしにそのようにすることが可能である。
図3に、コラボレーティブ音楽システム18をホストするサーバにアクセスしたユーザ32が対面する、典型的なユーザインタフェースを示す。このユーザインタフェースは、ユーザ32が異なるビュー間で切り替えるのを可能にするビューボタン40を備える。これらのビューは、図3に示すタイムラインビュー42、図4に示す注釈ビュー44、図5に示すミキシングビュー46、図6に示す編集ビュー48、及び図7に示す人間に可読可能な音楽ビュー50を含む。
図3に示すタイムラインビュー42は、ユーザ32にアクセス権限が与えられている各セッションに対応するノード54A〜54Bを有する、スクロール可能なタイムライン52を特徴とする。これらのノード54A、54Bは、セッションが発生した時刻で順序付けられる。各ノード54A〜54Bには、そのセッションに関連するメタデータ24を示すメタデータフィールド56A、56Bが関連付けられる。いくつかの実施形態におけるメタデータフィールド56Aは、ユーザ32がそれに対応するノード54Aをクリックしたか又はその上でポインタを停止(hover)したときに現れる。ユーザの識別情報が、タイムラインビュー42の上部にあるユーザIDフィールド58内で確認される。タイムラインビュー42並びに他のビューの、上部列60は、現在選択されているセッションに対応するメタデータを表示する3つのボタンを特徴とする。これらのボタンは、セッションに関連するミュージシャンのリストにアクセスするための第1のボタン64と、ユーザによって生成されたメタデータにアクセスするための第2のボタン62と、サーバによって生成されたメタデータにアクセスするための第3のボタン66とを含む。
第1のボタン64をクリックすると、セッションに関連するミュージシャンを示すウィンドウであって、この情報の修正をユーザ32に促すウィンドウが表示される。ミュージシャンに関する情報は、ミュージシャンに関連するアカウントに関連付けられているものとする。しかし、必ずしもそうであるとは限らない。
第2のボタン62をクリックすると、選択されたセッションに関連するタグを示すウィンドウであって、セッションに関する検索可能な情報の編集又は追加をユーザ32に促すウィンドウが表示される。例えば、ユーザ32は、ジャンル若しくはキー、又は、セッション中にリハーサルされた曲の名前及び/若しくは作曲家、を識別する情報を入力することができる。
第3のボタン66をクリックすると、日時スタンプ、ファイルサイズ、及び、ユーザによって検索可能な、サーバにより生成された類似のデータを示すウィンドウが表示される。
図4に示す注釈ビュー44は、他のユーザとのコラボレーションを容易にするための特徴を提供する。注釈ビュー44内では、ウィンドウの一部が、セッショントラック14又はこれらの組合せをグラフィカル形式で示される。ユーザ32は、マーカポイント68を導入して、1又は2以上のセッショントラック14内の選択したポイントをマークすることができる。例示するインタフェース内では、これらのマーカポイント68は、セッショントラック14のグラフィカル表示に配置された、頂点を有する三角形である。マーカポイント68の位置は、セッショントラック14内の何らかの固定ポイントに対して相対的な時間を示し、固定ポイントは、通常、セッショントラック14の初めに位置する。
各マーカポイント68には注釈ウィンドウ70が関連付けられ、注釈ウィンドウ70内で、ユーザ32は、自分自身のため、及び他のユーザと共有するために、セッショントラック14に関する自分のコメントを入力することができる。マーカポイント68をクリックすると注釈ウィンドウ70が開き、注釈ウィンドウ70は、ユーザによって又はユーザの共同制作者によって入力されたコメントがあれば、それらを示す。いくつかの実施形態では、注釈ウィンドウ70は、コラボレートしている異なるユーザに対応する異なる色を有する。
いくつかの実施形態における有用な特徴は、再生ループである。再生ループは、セッショントラック14の当該部分に関するコメントをその音楽コンテキストですぐに理解できるように、この部分を再生するのを可能にする。
図5に示すミキシングビュー46は、いくつかのセッション72A〜72Eの各々について、ユーザ32によって又はユーザ32の共同制作者によって保存された様々なセッション変換74A〜74Cを見る方法を提供する。特に図示の例では、第1のセッション72Aについて、3つのセッション変換74A〜74Cが保存されている。ユーザ32がセッション変換74Aを選択すると、サーバ20は、ユーザ32にストリーミングされるように、セッショントラック14及び選択されたセッション変換74Aをフィルタリングストリーマ40に渡す。
図6に示す編集ビュー48は、ユーザがセッショントラック14内及びセッショントラック14間で選択76をカット、コピー、及びペーストすること、再生、一時停止、早送り、巻戻し、又は他の方法で再生ヘッド78を配置すること、並びに、指定された範囲80内で全体的な又は選択された周波数についてレベルを変更することを可能にするインタフェースを提供する。
図7に示す音楽ビュー50は、タイムラインビュー42に示したのと同様のスクロール可能なタイムライン82を含み、このタイムライン82内では、各ノード84がセッショントラック14に対応する。この音楽ビュー内では、ノード84をクリックすると、セッショントラック14に関連するタイトル、歌詞、音符、又はコードを示すウィンドウ86が表示される。
本明細書に記載の原理、及びその利点はまた、ネットワークが企図されないケースにも適用可能である。例えば、スタンドアロンシステム上で実現されるとき、ユーザは、ユーザによって生成されたメタデータを既存のセッションデータに適用することによって、上述したのと同じようにして進行中に異なるミックスを試すことができる。
本発明及びその好ましい実施形態について述べたが、新規であり特許証によって保証されるものとして特許請求するのは以下のとおりである。

Claims (8)

  1. オーディオを別々のセッショントラックに取り込み、かつ前記セッショントラックを含むセッションベクトルを分散型音楽コラボレーションシステムに提供するためのスタンドアロンのポータブル装置であって、
    前記装置が、
    マルチトラック入力インタフェースと、
    オーディオ変換器と、
    記憶媒体と、
    セッショントラックベクトル化ユニットと、
    セッションベクトル転送ユニットとを備える、トラックトラッパを備え、
    前記装置がミキサーを備えず、
    前記セッショントラックが、セッションと関連し、
    前記セッショントラックの各々が、個々の音楽ソースと関連し、
    前記セッショントラックの各々が、音楽家が前記セッション中に演奏したものを表すデータを含み、
    前記マルチトラック入力インタフェースが、アナログセッショントラックを受け取るための様々なレセプタクルを含み、
    変換するための前記オーディオ変換器が、アナログオーディオを、ユーザによって選択された複数のディジタルオーディオフォーマットのうちの1つに変換して、それにより変換済みセッショントラックを生成するためのソフトウェアを含むプログラムメモリへのアクセスを有し、
    前記変換済みセッショントラックが別個であり、
    前記記憶媒体が、前記変換済みセッショントラックを記憶し、
    前記セッショントラックベクトル化ユニットが、前記変換済みセッショントラックを前記分散型音楽コラボレーションシステムのサーバに送信するために、セッションベクトルへと結合し、
    前記セッションベクトル転送ユニットが、前記セッションベクトルを前記サーバに転送する、前記スタンドアロンのポータブル装置。
  2. セッションベクトル転送ユニットが、セッションベクトルを表す情報を搬送するために電磁波を変調するように構成された、請求項1に記載の装置。
  3. セッションベクトル転送ユニットが伝送線路インタフェースを備え、
    前記セッションベクトル転送ユニットが、分散型音楽コラボレーションシステムへの送信のために、変調済み電磁波を前記伝送線路上に送信するようにさらに構成された、請求項2に記載の装置。
  4. セッションベクトル転送ユニットが自由空間電気的インタフェースを備え、
    前記セッションベクトル転送ユニットが、分散型音楽コラボレーションシステムへの送信のために、前記自由空間電気的インタフェース上で電流を生成し、変調済み電磁波を送信するようにさらに構成された、請求項2に記載の装置。
  5. マルチトラック入力インタフェースが、音楽ソースからデータを受け取るためのセッションハブに接続され、前記セッションハブからセッショントラックを取り出すように構成され、
    サーバが、前記セッションハブにリモート接続され、前記セッションハブからセッションベクトルを受け取り、
    トラックトラッパが、前記セッションハブ内のバスに接続し、
    前記バスの各々が、特定の音楽ソースに関連するトラックを搬送する、請求項1に記載の装置。
  6. マルチトラック入力インタフェースが複数のジャックを備え、各ジャックが1つの音楽ソースからの1つのセッショントラックを受け取る、請求項1に記載の装置。
  7. オーディオ入力が最適なダイナミックレンジ内にあるかどうかを示すための入力レベルインジケータをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  8. 分散型音楽コラボレーションシステムへの接続の有無を示すためのステータスインジケータをさらに備える、請求項1に記載の装置。
JP2015549754A 2012-12-21 2013-12-20 トラックの取り込み及び転送 Active JP6494521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261740803P 2012-12-21 2012-12-21
US61/740,803 2012-12-21
PCT/US2013/076789 WO2014100531A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Track trapping and transfer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215340A Division JP2019041412A (ja) 2012-12-21 2018-11-16 トラックの取り込み及び転送

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507949A JP2016507949A (ja) 2016-03-10
JP6494521B2 true JP6494521B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=50979236

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549754A Active JP6494521B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 トラックの取り込み及び転送
JP2018215340A Withdrawn JP2019041412A (ja) 2012-12-21 2018-11-16 トラックの取り込み及び転送

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215340A Withdrawn JP2019041412A (ja) 2012-12-21 2018-11-16 トラックの取り込み及び転送

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9406289B2 (ja)
EP (1) EP2936480B1 (ja)
JP (2) JP6494521B2 (ja)
CA (1) CA2896177C (ja)
DK (1) DK2936480T3 (ja)
HK (1) HK1218459A1 (ja)
PL (1) PL2936480T3 (ja)
WO (1) WO2014100531A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10349196B2 (en) 2016-10-03 2019-07-09 Nokia Technologies Oy Method of editing audio signals using separated objects and associated apparatus
US10008190B1 (en) * 2016-12-15 2018-06-26 Michael John Elson Network musical instrument
US10182093B1 (en) * 2017-09-12 2019-01-15 Yousician Oy Computer implemented method for providing real-time interaction between first player and second player to collaborate for musical performance over network
US11616589B2 (en) 2020-06-25 2023-03-28 Sony Interactive Entertainment LLC Methods and systems for performing and recording live music near live with no latency
US11563504B2 (en) * 2020-06-25 2023-01-24 Sony Interactive Entertainment LLC Methods and systems for performing and recording live music using audio waveform samples

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185420B2 (ja) * 1992-12-10 2001-07-09 松下電器産業株式会社 多チャンネル多重装置
US6182129B1 (en) * 1997-09-11 2001-01-30 International Business Machines Corporation Apparatus, methods and computer program products for managing sessions with host-based application using session vectors
US5964836A (en) * 1997-09-11 1999-10-12 International Business Machines Corporation Apparatus, methods and computer program products for managing web-page-embedded sessions with a host-based application
IES991037A2 (en) * 1999-12-13 2001-11-14 Sherkin Comm Systems Ltd Data communication
US6728932B1 (en) * 2000-03-22 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document clustering method and system
US6898637B2 (en) * 2001-01-10 2005-05-24 Agere Systems, Inc. Distributed audio collaboration method and apparatus
US6653545B2 (en) * 2002-03-01 2003-11-25 Ejamming, Inc. Method and apparatus for remote real time collaborative music performance
US8060225B2 (en) * 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
JP4314964B2 (ja) * 2003-10-24 2009-08-19 ヤマハ株式会社 合奏システム
US7297858B2 (en) * 2004-11-30 2007-11-20 Andreas Paepcke MIDIWan: a system to enable geographically remote musicians to collaborate
US20070028750A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Darcie Thomas E Apparatus, system, and method for real-time collaboration over a data network
US7518051B2 (en) * 2005-08-19 2009-04-14 William Gibbens Redmann Method and apparatus for remote real time collaborative music performance and recording thereof
US7853342B2 (en) * 2005-10-11 2010-12-14 Ejamming, Inc. Method and apparatus for remote real time collaborative acoustic performance and recording thereof
US7593935B2 (en) * 2006-10-19 2009-09-22 Paxfire Methods and systems for node ranking based on DNS session data
JP4924020B2 (ja) * 2006-12-27 2012-04-25 ヤマハ株式会社 音響信号処理システム
EP2122509A1 (en) * 2007-02-14 2009-11-25 Museami, Inc. Web portal for distributed audio file editing
US8301076B2 (en) * 2007-08-21 2012-10-30 Syracuse University System and method for distributed audio recording and collaborative mixing
US20090164034A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Dopetracks, Llc Web-based performance collaborations based on multimedia-content sharing
AU2009246252B2 (en) * 2008-05-15 2014-12-18 Jamhub Corporation Systems for combining inputs from electronic musical instruments and devices
US8962964B2 (en) * 2009-06-30 2015-02-24 Parker M. D. Emmerson Methods for online collaborative composition
US10007893B2 (en) * 2008-06-30 2018-06-26 Blog Band, Llc Methods for online collaboration
US8487173B2 (en) * 2009-06-30 2013-07-16 Parker M. D. Emmerson Methods for online collaborative music composition
US8217798B2 (en) * 2008-07-15 2012-07-10 Siemens Industry, Inc. System, converter and method for wide area distribution of supervised emergency audio
US8380127B2 (en) * 2008-10-29 2013-02-19 National Semiconductor Corporation Plurality of mobile communication devices for performing locally collaborative operations
JP2010123152A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Kenwood Corp 録音装置、プログラム、及び録音方法
US20100235909A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Silver Tail Systems System and Method for Detection of a Change in Behavior in the Use of a Website Through Vector Velocity Analysis
US20100235908A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Silver Tail Systems System and Method for Detection of a Change in Behavior in the Use of a Website Through Vector Analysis
JP5262906B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-14 ヤマハ株式会社 ミキシング中継装置及びミキシングシステム
JP2010273305A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 J&K Car Electronics Corp 録音装置
US20100319518A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Virendra Kumar Mehta Systems and methods for collaborative music generation
US8653349B1 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Podscape Holdings Limited System and method for musical collaboration in virtual space
JP5822175B2 (ja) * 2011-01-07 2015-11-24 ヤマハ株式会社 オーディオデータ記録装置およびオーディオデータ記録・利用システム
GB201101875D0 (en) * 2011-02-03 2011-03-23 Roke Manor Research A method and apparatus for communications analysis
US20120203364A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 William Gibbens Redmann Method and apparatus for secure remote real time collaborative acoustic performance recordings
JP2012205050A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Roland Corp マルチメディアデータ記録再生装置
DE112013001340T5 (de) * 2012-03-06 2014-11-20 Apple Inc. Gemeinsame Netzwerk-Musik-Jam-Session und Aufzeichnung davon
WO2014008209A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 eScoreMusic, Inc. Systems and methods for music display, collaboration and annotation
US20150229679A1 (en) * 2012-08-01 2015-08-13 Jamhub Corporation Distributed music collaboration
US9405746B2 (en) * 2012-12-28 2016-08-02 Yahoo! Inc. User behavior models based on source domain

Also Published As

Publication number Publication date
PL2936480T3 (pl) 2019-04-30
WO2014100531A1 (en) 2014-06-26
EP2936480A4 (en) 2016-06-08
US9406289B2 (en) 2016-08-02
EP2936480B1 (en) 2018-10-10
US20150348524A1 (en) 2015-12-03
HK1218459A1 (zh) 2017-02-17
DK2936480T3 (en) 2019-01-07
CA2896177A1 (en) 2014-06-26
EP2936480A1 (en) 2015-10-28
JP2016507949A (ja) 2016-03-10
CA2896177C (en) 2021-05-18
JP2019041412A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019041412A (ja) トラックの取り込み及び転送
CN105247608B (zh) 用于产生音频文件的系统和方法
US10062367B1 (en) Vocal effects control system
US20230164204A1 (en) Distributed Music Collaboration
JP2010518459A (ja) 配布オーディオファイル編集用ウェブポータル
US20100095829A1 (en) Rehearsal mix delivery
JP2008524656A (ja) 同期化されたプレゼンテーションを伴う楽譜捕捉および同期化されたオーディオパフォーマンス用のシステムおよび方法
WO2014204875A1 (en) Synchronized display and performance mapping of musical performances submitted from remote locations
US11120782B1 (en) System, method, and non-transitory computer-readable storage medium for collaborating on a musical composition over a communication network
WO2019102730A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20180308460A1 (en) Musical performance support device and program
JP4232445B2 (ja) ファイル配信装置、ファイル配信方法およびプログラム
US20160307551A1 (en) Multifunctional Media Players
CN102822887A (zh) 混频数据递送服务器
JP2012018282A (ja) 演奏ファイル管理装置、演奏ファイル再生装置および演奏ファイル再生方法
Franz Producing in the home studio with pro tools
EP4322028A1 (en) Data processing apparatuses and methods
JP2014048471A (ja) サーバ、音楽再生システム
JP6699137B2 (ja) データ管理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP5978653B2 (ja) コンテンツ提供装置
CN112420005A (zh) 全景音效网络协同系统
JP2014048470A (ja) 音楽再生装置、音楽再生システム、音楽再生方法
JP2005017706A (ja) 録音システムおよび録音方法
JP2014071214A (ja) 音楽再生装置、音楽再生システム、音楽再生方法
Meyers ACOUSTIC GUITAR PLAYERS AND SINGERS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250