JP6491857B2 - Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置 - Google Patents

Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6491857B2
JP6491857B2 JP2014234661A JP2014234661A JP6491857B2 JP 6491857 B2 JP6491857 B2 JP 6491857B2 JP 2014234661 A JP2014234661 A JP 2014234661A JP 2014234661 A JP2014234661 A JP 2014234661A JP 6491857 B2 JP6491857 B2 JP 6491857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitted
spatial
streams
sfbc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065683A (ja
Inventor
ジェヨン クァク
ジェヨン クァク
クー チャン−スー
クー チャン−スー
リンド オレセン ロバート
リンド オレセン ロバート
ブルタン アイクット
ブルタン アイクット
オズルターク ファティ
オズルターク ファティ
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション, インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2015065683A publication Critical patent/JP2015065683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491857B2 publication Critical patent/JP6491857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0606Space-frequency coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods

Description

本発明は無線通信システムに関する。より詳細には、本発明は、多入力多出力(MIMO:multiple−input multiple−output)直交周波数分割多重(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)システムにおいて空間周波数ブロック符号化(SFBC:space−frequency block coding)、空間多重化(SM:spatial multiplexing)、および、ビーム形成を組み合わせる方法および装置に関する。
OFDMはデータが複数のより小さいストリームに分割され、各ストリームが総使用可能伝送帯域幅より小さい帯域幅を持つ副搬送波を使用して伝送されるデータ伝送方式である。OFDMの効率は、相互に直交するこれらの副搬送波を選択することに依存する。副搬送波は、各々が全ユーザデータの一部を搬送している間は相互に干渉することはない。
OFDMシステムは他の無線通信システムに優る利点を有する。ユーザデータが異なる副搬送波によって搬送されるストリームに分割される場合、各副搬送波の有効データ転送速度は大幅に低くなる。したがって、シンボル長は大幅に大きくなる。大きいシンボル長は、より大きい遅延広がりを許容することができる。したがって、これはマルチパスによってさほど重大な影響を受けることはない。そのため、OFDMシンボルは、複雑な受信機の設計を行わなくても遅延広がりを許容することができる。しかし、通常の無線システムは、マルチパスフェージングに取り組むために複雑なチャネル等化方式を必要とする。
OFDMのもう1つの利点は、送信機および受信機における直交搬送波の生成を、逆高速フーリエ変換(IFFT)および高速フーリエ変換(FFT)エンジンを使用することによって行うことができることである。IFFTおよびFFTの実施はよく知られているので、OFDMは容易に実施することができ、複雑な受信機を必要としない。
MIMOは、送信機および受信機が共に複数のアンテナを採用する無線送受信方式のタイプを示す。MIMOシステムは、空間ダイバーシティまたは空間多重化を利用し、信号対雑音比(SNR)を改善してスループットを増大させる。
SFBCは、連続するタイムスロット内の同じ副搬送波ではなく、隣接する副搬送波で空間ダイバーシティ符号化のシンボルを伝送する方式である。SFBCは、空間時間ブロック符号化(STBC:space time block coding)に関連する高速時間変動の問題を回避する。
しかし、チャネルは、組合せが行われる副搬送波にわたって不変である必要がある。
本発明は、MIMO−OFDMシステムにおいてSFBC、SM、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置に関する。このシステムは、複数の送信アンテナを備える送信機および複数の受信アンテナを備える受信機を含む。送信機は、少なくとも1つのデータストリームおよび複数の空間ストリームを生成する。生成される空間ストリームの数は、送信アンテナの数および受信アンテナの数に基づく。送信機は、SFBC、SM、およびビーム形成のうちの少なくとも1つに従って伝送方式を決定する。送信機は、上記データストリーム中のデータを選択された伝送方式に基づいて受信機に伝送する。
本発明のさらに深い理解は、例示により示される以下の説明から得られ、添付の図面を参照して理解されるものでありうる。
本発明による閉ループモードを実施するOFDM−MIMOシステムを示すブロック図である。 本発明による開ループモードを実施するOFDM−MIMOシステムを示すブロック図である。
本発明は、全体を通じて同様の番号が同様の要素を示している図を参照して説明される。
本発明の特徴は、集積回路(IC)に組み込まれてもよく、あるいは多数の相互接続コンポーネントを備える回路に構成されてもよい。
本発明は、使用可能なデータストリームと空間ストリームの数、および送信アンテナと受信アンテナの数に従って、SFBC、SM、FD、およびビーム選択の複数の組合せをもたらす。この組合せは、MIMO−OFDMシステムの設計の柔軟性と、任意の数の送信アンテナおよび受信アンテナの構成の拡張可能な解決策をもたらす。それぞれの組合せは、パフォーマンス、信頼性、およびデータ転送速度の間のトレードオフを有している。したがって、組合せは、堅牢性、データ転送速度、チャネル条件など、一部の基準に従って選択されうる。データストリームの数は、好ましくは変調および符号化方式に基づいて決定される。空間ストリームの数は、送受信アンテナの数によって決定される。
システムのオペレーションには、閉ループおよび開ループという2つのモードがある。閉ループは、チャネル状態情報(CSI)が送信機に使用可能なときに使用される。開ループは、CSIが送信機において使用可能ではないときに使用される。変形は、ダイバーシティの利点をもたらす場合にレガシーSTAへの送信に使用されうる。
閉ループモードにおいて、CSIは、送信機において事前符号化(precoding)して、さらに受信機においてアンテナ処理を行い、チャネル行列を分解して対角化することにより、実質的に独立したチャネルを作成するために使用される。無線チャネルの固有値広がりのゆえ、SFBCおよび/またはSMを採用することによりデータ転送速度と堅牢性との間のトレードオフが行われる。この方式により、最小平均2乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)受信機よりも単純な、単純受信機の実施が可能になる。組み合わされた解決策により、従来技術に比べてより大きい範囲にわたるスループットの向上が可能になる。この技法は、副搬送波電力/ビットごとのロードを可能にし、CSIフィードバックによる閉ループオペレーションを通じて持続した堅牢なリンクを保持する。この技法のもう1つの利点は、送信機および受信機のいずれにおいても任意の数のアンテナに容易に拡張可能であることである。
CSIは、受信機からのフィードバックによるか、またはチャネル相反の利用を通じて、送信機において取得されうる。遅延要件およびフィードバックデータ転送速度は通常、固有値の本来の周波数非選択性にとって重要ではない。送信アンテナの較正方式が必要とされる。加えて、チャネル品質情報(CQI)は、副搬送波または副搬送波のグループごとの符号化速度および変調方式を決定するために使用される。決定された符号化速度および変調方式は、データストリームの数を決定する。データストリームの数に従って、組合せは、使用可能な空間ストリームと共に選択される。
図1は、本発明による閉ループモードを実施するOFDM−MIMOシステム100を示すブロック図である。システム100は、送信機110および受信機130を含む。送信機110は、チャネル符号化器112、マルチプレクサ114、電力ローディングユニット116、複数のオプションSFBCユニット118、複数の直並列(S/P)変換器120、送信ビーム形成器122、複数のIFFTユニット124、および複数の送信アンテナ126を含む。チャネル符号化器112は、好ましくは、受信機130によって供給されるCQIに従ってデータを符号化する。CQIは、副搬送波または副搬送波のグループごとの符号化速度および変調方式を決定するために使用される。符号化されたデータストリームは、マルチプレクサ114によって2つまたはそれ以上のデータストリーム115に多重化される。
各データストリーム115の送信電力レベルは、受信機130から供給されるフィードバック150に基づいて電力ローディングユニット116によって調整される。電力ローディングユニット116は、総送信電力をすべての固有ビーム(または副搬送波)にわたって平衡させるために、各固有ビームのデータ転送速度に関して電力レベルを調整する。
オプションSFBCユニット118は、データストリーム115上でSFBCを実行する。SFBCは、伝送される各データ転送速度の固有ビームおよび搬送波に対して実行される。固有ビームおよび搬送波のペアは、独立したチャネルを確保するように選択される。OFDMシンボルは、K副搬送波で搬送される。SFBCに適応するため、副搬送波は、副搬送波(または副搬送波のグループ)のLペアに分割される。副搬送波の各グループの帯域幅は、チャネルのコヒーレンス帯域幅よりも小さくすべきである。しかし、固有ビーム形成(eigen−beamforming)と組み合わせられる場合、固有ビームの周波数感度が低いために、この制約は緩められる。
ブロックコードによって使用される副搬送波グループのペアは、独立していると見なされる。以下に、OFDMシンボルに適用されるAlamoutiタイプのSFBCの例を示す。
Figure 0006491857
オプションSFBCユニット118がすべての副搬送波に対してOFDMシンボルを構築すると、符号化されたブロックはS/P変換器120によって多重化され、送信ビーム形成器122に入力される。送信ビーム形成器122は送信アンテナに固有ビームを分配する。IFFTユニット124は周波数領域のデータを時間領域のデータに変換する。
受信機130は、複数の受信アンテナ128、複数のFFTユニット132、受信ビーム形成器134、複数のオプションSFBC復号ユニット136、デマルチプレクサ138、チャネル復号器144、チャネル推定器140、CSI発生器142、およびCQI発生器146を備える。
FFTユニット132は、アンテナ128によって時間領域で受信されたサンプルを周波数領域に変換する。受信ビーム形成器134、オプションSFBC復号ユニット136、デマルチプレクサ138、およびチャネル復号器144は、周波数領域に変換されたサンプルを処理する。
チャネル推定器140は、送信機から伝送されたトレーニングシーケンスを使用してチャネル行列を生成し、特異値分解(SVD)または固有値分解により、チャネル行列を、2つのビーム形成ユニタリ行列UおよびV(Uは送信用、Vは受信用)と、副搬送波(または副搬送波グループ)ごとの対角行列Dに分解する。CSI発生器142は、チャネル推定結果からCSI147を生成し、CQI発生器は復号結果に基づいてCQI148を生成する。CSIおよびCQIは、受信機130からのフィードバック150を送信機110に供給する。
nT送信アンテナとnR受信アンテナの間のチャネル行列Hは、以下のように示されうる。
Figure 0006491857
チャネル行列Hは、SVDによって以下のように分解される。
H=UDVH
ここで、UおよびVはユニタリ行列であり、Dは対角行列である。U∈CnRxnRおよびV∈CnTxnTである。次いで、送信シンボルベクトルsに対して、送信事前符号化は単に以下のように実行される。
x=Vs
受信された信号は以下のようになる。
y=HVs+n
ここでnは、チャネルに発生したノイズである。受信機は、整合フィルタを使用することにより分解を完結する。
HH=VHVDHH=DHH
固有ビームのチャネルゲインを正規化した後、送信シンボルsの推定は以下のようになる。
Figure 0006491857
シンボルsは、継続的な干渉取り消しを実行する必要がないか、またはMMSEタイプの検出器なくして検出される。DHDは、対角線にわたるHの固有値によって形成される対角行列である。したがって、正規化係数はα=D-2である。UはHHHの固有ベクトルであり、VはHHHの固有ベクトルであり、DはHの特異値(HHHの固有値の平方根)の対角行列である。
オプションSFBCユニット118およびオプションSFBC復号ユニット136が、送信機110および受信機130からそれぞれ取り外された場合、送信機110および受信機130はSMに使用されうる。
開ループモードにおいて、送信機110の空間周波数符号化と空間広がりの組合せは、CSI147を必要とすることなくダイバーシティをもたらす。CQI148は、副搬送波または副搬送波のグループごとの符号化速度および変調を決定するために使用される。この符号化速度および変調方式は、データストリームの数を決定する。データストリームの数に従って、組合せは、使用可能な空間ストリームと共に選択される。
図2は、本発明による開ループモードを実施するシステム200を示すブロック図である。システム200は、送信機210および受信機230を含む。開ループモードにおいて、送信機210の空間周波数符号化と空間広がりの組合せは、CSIを必要とすることなくダイバーシティをもたらす。この方式の変形は、レガシーIEEE802.11a/gのユーザ機器と共に動作する場合に使用されうる。
送信機210は、チャネル符号化器212、マルチプレクサ214、電力ローディングユニット216、複数のSFBCユニット218、複数の直並列(S/P)変換器220、ビーム形成器網(BFN:beam former network)222、複数のIFFTユニット224、および複数の送信アンテナ226を含む。閉ループモードにおける場合と同様に、チャネル符号化器212は、副搬送波または副搬送波のグループごとの符号化速度および変調を決定するためにCQIを使用する。符号化されたデータストリーム213は、マルチプレクサ214によって2つまたはそれ以上のデータストリーム215に多重化される。BFN222は空間にN個のビームを形成するが、ここでNはアンテナ226の数である。ビームは、BFN行列演算によって擬似乱数で構築される。SFBC符号化に使用される独立した副搬送波グループは、個々のビームで伝送される。
レガシーのサポートのため、SFBC符号化は実行されなくてもよい。その代わり、ビーム順列を通じてダイバーシティが実行されるが、これはダイバーシティを改善するので、レガシーIEEE802.11a/gのユーザ機器のパフォーマンスを向上させる。
受信機230は、複数の受信アンテナ231、FFTユニット232、BFN234、SFBC復号および結合ユニット236、およびチャネル復号器238を含む。FFTユニット232は、受信アンテナ231によって時間領域で受信されたサンプルを周波数領域に変換する。SFBC復号および結合ユニット236は、副搬送波グループ/固有ビームから受信されたシンボルを復号して結合し、それらを配列サイズの予備的知識を使用して並列から直列に変換する。シンボルは、MRCを使用して結合される。チャネル復号器238は、結合されたシンボルを復号し、CQI240を生成する。
SFBCユニット218およびSFBC復号および結合ユニット236のSFBC復号機能が送信機210および受信機230からそれぞれ取り外された場合、送信機210および受信機230はSMに使用されうる。
本発明によるSFBC、SM、FD、およびビーム選択の組合せの例は、以下で説明される。
iは、変調されたシンボルのグループを示す。長さは、データの副搬送波が分割されるグループの数に依存する。副搬送波は、2つのグループに分割される。各Siは、長さがデータの副搬送波の数の半分であるシンボルを含む。
nは、チャネル行列の特異値を示す。ここで、d1>d2>d3>...>dMであり、Mは特異値の最大数(つまり、送信アンテナの数)である。
速度=1は、1つのOFDMシンボル長の間に1つの副搬送波あたりM個のシンボルが伝送され、回復されることを意味する。Mよりも少ないシンボルが伝送され回復される場合、速度は分数である。
FDにおいて、Siが副搬送波の半分で伝送され、Si *は副搬送波の残りの半分で伝送される。
単一入力単一出力(SISO) − 単一の送信アンテナの場合。
SISOの場合、1つのデータストリームおよび1つの空間ストリームのみが実施される。FDを使用しない場合、副搬送波あたり1つのシンボルが伝送される。FDを使用する場合、2つの副搬送波あたり1つのシンボルが伝送される。このことが、表1にまとめられている。
Figure 0006491857
2つの送信アンテナの場合。
2つの送信アンテナを使用すると、2×1または2×2のMIMO−OFDMシステムがサポートされ、1つのデータストリームまたは2つのデータストリームのいずれもサポートされうる。
2×1のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
閉ループモードにおいて、FDを使用するかまたは使用しないビーム選択およびSFBCが使用されうる。より小さい特異値を有するビームで伝送されたデータは消滅するので、SVDを通じて1つのビームが選択される。より大きい特異値を有するSVDビームが選択される。FDを使用しないビーム選択の場合、1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するビーム選択の場合、2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDを使用するビーム選択において、速度は、FDを使用しないビーム選択の場合の半分であるが、信頼性が高まる。
より小さい特異値を有するビームで伝送されたデータは消滅するが、2つの副搬送波経由でSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送されうる。この方式を使用して、副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。ビーム選択の場合と比較すると、より小さい特異値を持つ第2のストリームがノイズのみを含むので、この場合のパフォーマンスは低下する。
2×1のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表2にまとめられている。
Figure 0006491857
2×1のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
開ループモードにおいて、FDを使用するかまたは使用しないSMおよびSFBCが使用されうる。FDを使用しないSM(固定ビーム形成行列を備える)の場合、固定ビーム形成およびSMを使用することにより各空間ストリームの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、固定ビーム形成およびSMを使用することにより各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
FDおよび非FDの組合せが可能である。そのような場合、一方の空間ストリームの2つの副搬送波で1つのシンボルが伝送され、他方の空間ストリームの1つの副搬送波で1つのシンボルが伝送される。データ転送速度は、FDを使用しないSMの場合の3/4である。
固定ビーム形成行列を備えるSFBCが使用される場合、データストリームの2つのデータシンボルは、固定ビーム形成を使用することにより2つのアンテナ経由で2つの副搬送波で伝送される。データ転送速度は、FDを使用しないSMの場合の半分である。
2×1のMIMO−OFDM開ループの1つのデータストリームの場合が、表3にまとめられている。
Figure 0006491857
2×1のMIMO−OFDM(開ループ) − 2つのデータストリームの場合。
2つのデータストリームの場合、前述のように、より小さい特異値を有するSVDビームはノイズしか搬送せず消滅するので、開ループモードが使用されるべきである。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
2×1のMIMO−OFDM開ループの2つのデータストリームの場合が、表4にまとめられている。
Figure 0006491857
2×2のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
閉ループモードにおいて、FDを使用するかまたは使用しないSM、FDを使用するかまたは使用しないビーム選択、およびSFBCが使用されうる。閉ループモードにおいて、2つの空間ビームは各副搬送波のSVDによって形成される。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、1つの空間ストリームを使用することにより2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
ビーム選択の場合、より大きい特異値を有する、各副搬送波の2つのビームのうちの一方のSVDビームが選択され、各副搬送波の他方のビームは破棄される。FDを使用しないビーム選択の場合、1つの空間ストリームを使用することにより1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDを使用するビーム選択の場合、1つの空間ストリームを使用することにより2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
各副搬送波の2つの空間ストリームは、各副搬送波のチャネルのSVDに従って生成され、2つのデータシンボルはSFBCを使用することにより2つの副搬送波で伝送されうる。
2×2のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表5にまとめられている。
Figure 0006491857
2×2のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
開ループにおいて、FDを使用するかまたは使用しないSMおよびSFBCがサポートされうる。SMは、固定ビーム形成行列で実施され、各副搬送波の両方の空間ストリームが使用されうる。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、1つの空間ストリームを使用することにより2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
データストリームの2つのデータシンボルは、固定ビーム形成およびSFBCを使用することにより各空間ストリームの2つの副搬送波で伝送されうる。
送信方法は、2×1のシステムの送信方法と同様である。しかし、受信機において2つの受信アンテナが使用されるので、パフォーマンスはさらに向上する。
2×2のMIMO−OFDM開ループの1つのデータストリームの場合が、表6にまとめられている。
Figure 0006491857
2×2のMIMO−OFDM閉ループ − 2つのデータストリームの場合。
閉ループモードにおいて、FDを使用するかまたは使用しないSMが使用されうる。SMはSVDビーム形成で実行され、2つの空間ストリームは各副搬送波に使用可能である。2つのデータストリームがあるので、1つの空間ストリームは各データストリームに割り当てられる必要があり、同様の理由からSFBCは可能ではない。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、1つの空間ストリームを使用することにより2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
2×2のMIMO−OFDM閉ループの2つのデータストリームの場合が、表7にまとめられている。
Figure 0006491857
2×2のMIMO−OFDM開ループ − 2つのデータストリームの場合。
開ループにおいて、SMは固定ビーム形成行列で実施され、2つの空間ストリームは各副搬送波に使用可能である。上記で説明されているように、1つの空間ストリームが各データストリームに割り当てられる。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、1つの空間ストリームを使用することにより2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
2×2のMIMO−OFDM開ループの2つのデータストリームの場合が、表8にまとめられている。
Figure 0006491857
3つの送信アンテナの場合。
3つの送信アンテナを使用すると、3×1、3×2、および3×3のMIMO−OFDMシステムがサポートされ、1つ、2つ、または3つのデータストリームのいずれもサポートされうる。
3×1のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
閉ループモードにおいて、FDを使用するかまたは使用しないビーム選択およびSFBCが使用されうる。ビームはSVDビーム形成により生成され、ビーム選択の場合、1つの空間ビームが選択される(2つの他のビームがノイズしか搬送せず消滅するので、1つのビームのみが使用可能である)。最大の特異値を有するビームが選択される。
FDを使用しないビーム選択の場合、選択された空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するビーム選択の場合、選択された空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
SVDビーム形成によるSFBCの場合、各副搬送波に2つの空間ストリームが選択され、空間ストリームの一方は最大特異値に対応し、他方はその残りの1つに対応する。しかし、たとえ2つの副搬送波経由でSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送されうるとしても、1つの空間ストリームがノイズしか含まないので、パフォーマンスは非常に低くなる。
3×1のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表9にまとめられている。
Figure 0006491857
3×1のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
開ループの場合において、SMおよびSFBCは固定ビーム形成行列で実施され、3つの空間ストリームが使用可能である。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。1つの空間ストリームで2つの副搬送波あたり1つのシンボルが伝送され、他の2つの空間ストリームで1つの副搬送波あたり1つのシンボルが伝送されるか、または2つの空間ストリームで2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、残りの空間ストリームで1つの副搬送波あたり1つのシンボルが伝送される。
SFBCは、FDを使用するかまたは使用しなくても実施されうる。各副搬送波の3つの空間ストリームのうち、2つの空間ストリームはSFBCに使用され、残りの1つは独立したデータシンボルに使用される。したがって、3つのシンボルは、各瞬間に各副搬送波に対して伝送されうる。
3×1のMIMO−OFDM開ループの1つのデータストリームの場合が、表10にまとめられている。
Figure 0006491857
3×1のMIMO−OFDM(開ループ) − 2つのデータストリームの場合。
この場合、開ループ構造は、2つのデータストリームを伝送して回復するために使用されるべきである。SMおよびSFBCは、固定ビーム形成行列で実施され、2つのデータストリームは各副搬送波の3つの空間ストリームに分割される。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCでは、一方のデータストリームはSFBCを使用することにより伝送されて回復され、他方のデータストリームはSFBCを使用しない。各副搬送波の3つの空間ストリームのうち、2つの空間ストリームはSFBCに使用され、残りの1つは他方のデータストリームに使用される。
3×1のMIMO−OFDM開ループの2つのデータストリームの場合が、表11にまとめられている。
Figure 0006491857
3×1のMIMO−OFDM(開ループ) − 3つのデータストリームの場合。
この場合、開ループ構造は、3つのデータストリームを伝送して回復するために使用されるべきである。SMおよびSFBCは、固定ビーム形成行列で実施され、3つのデータストリームは各副搬送波の3つの空間ストリームに分割され、SFBCはこの場合には不可能である。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
3×1のMIMO−OFDM開ループの3つのデータストリームの場合が、表12にまとめられている。
Figure 0006491857
3×2のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
この場合には、2つの空間ストリームが使用可能である。SVDを通じて生成された各副搬送波の3つのビームから2つのビームが選択される。より大きい特異値を有する2つのSVDビームが選択される。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCの場合、各副搬送波の2つの空間ストリームが選択され、2つの副搬送波経由でSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送される。この方式を使用して、2つの副搬送波あたり2つのデータシンボルが回復されうる。
3×2のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表13にまとめられている。
Figure 0006491857
3×2のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
1つのデータストリームの3×2の開ループの場合は、1つのデータストリームの3×1の開ループの場合と同様である。
3×2のMIMO−OFDM閉ループ − 2つのデータストリームの場合。
この場合には、2つの空間ストリームが使用可能である。SVDを通じて生成された各副搬送波の3つのビームから2つのビームが選択される。より大きい特異値を有する2つのSVDビームが選択される。
FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
3×2のMIMO−OFDM閉ループの2つのデータストリームの場合が、表14にまとめられている。
Figure 0006491857
3×2のMIMO−OFDM開ループ − 2つのデータストリームの場合。
2つのデータストリームの3×2の開ループの場合は、2つのデータストリームの3×1の開ループの場合と同様である。
3×2のMIMO−OFDM − 3つのデータストリームの場合。
3つのデータストリームの3×2のMIMO−OFDMシステムは、3つのデータストリームの3×1のMIMO−OFDMシステムの場合と同様である。
3×3のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
閉ループの場合は、3つの空間ストリームが使用可能である。FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCの場合には、3つの空間ストリームから2つの空間ストリームが選択される。好ましくは、より小さい特異値を有する、各副搬送波の2つの不良空間ストリームが選択される。2つの副搬送波の2つの不良空間ストリームでSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送される。各副搬送波の他方の良好なストリームの場合、SFBCを行わずに1つのデータシンボルが伝送される。
非SFBC空間ストリームについては、FDが使用される場合、この空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDが使用されない場合、この空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
3×3のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表15にまとめられている。
Figure 0006491857
3×3のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
開ループの場合は、1つのデータストリームの3×1の開ループの場合のすべてのオプションが使用されうる。
3×3のMIMO−OFDM閉ループ − 2つのデータストリームの場合。
3つの空間ストリームがこの場合に使用可能であり、2つのデータストリームは各副搬送波の3つの空間ストリームに分割される。閉ループにおいて、FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCの場合には、3つの空間ストリームから2つの空間ストリームが選択される。好ましくは、より小さい特異値を有する、各副搬送波の2つの不良空間ストリームが選択される。一方のデータストリームについては、2つの副搬送波の2つの不良空間ストリームでSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送され、各搬送波の他方の良好なストリームでは他方のデータストリームがSFBCを使用せずに伝送される。
非SFBC空間ストリームについては、FDが使用されない場合、この空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDが使用される場合、この空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
3×3のMIMO−OFDM開ループの2つのデータストリームの場合が、表16にまとめられている。
Figure 0006491857
3×3のMIMO−OFDM開ループ − 2つのデータストリームの場合。
開ループの場合は、2つのデータストリームの3×1の開ループの場合のすべてのオプションが使用されうる。
3×3のMIMO−OFDM閉ループ − 3つのデータストリームの場合。
3つの空間ストリームがこの場合に使用可能であり、3つのデータストリームは各副搬送波の3つの空間ストリームに分割される。閉ループにおいて、FDを使用しないSMの場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
3×3のMIMO−OFDM開ループの2つのデータストリームの場合が、表17にまとめられている。
Figure 0006491857
3×3のMIMO−OFDM閉ループ − 3つのデータストリームの場合。
開ループの場合は、3つのデータストリームの3×1の開ループの場合のすべてのオプションが使用されうる。
4つの送信アンテナの場合。
4つの送信アンテナを使用すると、4×1、4×2、4×3、および4×4のMIMO−OFDMシステムがサポートされ、1つ、2つ、3つ、または4つのデータストリームのいずれもサポートされうる。
4×1のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
この場合には、1つの空間ストリームのみが使用可能である。閉ループの場合には、SVDを通じて生成された各副搬送波の4つのビームから1つのビームが選択される。最大の特異値を有するSVDビームが選択される。
FDを使用しないSMの場合、空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
SVDビーム形成によるSFBCの場合、SVDを通じて生成された4つのビームから各副搬送波の2つの空間ストリームが選択される。一方は最大特異値に対応し、他方は残りの特異値の1つに対応する。たとえ2つの副搬送波経由でSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送されうるとしても、不良空間ストリームがノイズしか含まないので、パフォーマンスは低くなる。
4×1のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表18にまとめられている。
Figure 0006491857
4×1のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
SMは固定ビーム形成行列で実施され、4つの空間ストリームが使用可能である。
FDを使用しないSMの場合、空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。以下の表19に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。1つのデータストリームについては、すべてのデータシンボルに同等の品質を保持するためにこれらの組合せを使用することはできない。
固定ビーム形成行列によるSMおよびSFBCの組合せは可能である。第1のオプションは、1つの2×2SFBCおよび2つのSMである。1つのデータストリームについては、すべてのデータシンボルに同等の品質を保持するためにこのオプションを使用することはできない。各副搬送波の他の2つの空間ストリームは、データストリームの残りの2つのデータシンボルのSMに使用される。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表20に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
第2のオプションは、2つの2×2SFBCを使用することである。各副搬送波の4つの空間ストリームは2つのストリームの2つのグループに分割され、各グループは各SFBCに割り当てられる。各瞬間について、固定ビーム形成および2つの2×2SFBCを使用することにより2つの副搬送波で4つのデータシンボルが伝送される。
Figure 0006491857
Figure 0006491857
4×1のMIMO−OFDM(開ループ) − 2つのデータストリームの場合。
この場合、開ループは、2つのデータストリームを伝送して回復するために使用されるべきである。SMは、固定ビーム形成行列で実施され、2つのデータストリームは各副搬送波の4つの空間ストリームに分割される。
FDを使用しないSMの場合、空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表21に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。表21における組合せ事例1および3は、各データストリームの各データシンボルに同等の品質を保持するものではない。
固定ビーム形成行列によるSMおよびSFBCの組合せは可能である。第1のオプションは、1つの2×2SFBCおよび2つのSMである。一方のデータストリームはSFBCに割り当てられ、他方のデータストリームはSMによって伝送される。各副搬送波の2つの空間ストリームはSFBCに使用され、各副搬送波の残りの2つの空間ストリームSMに使用される。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表22に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。この組合せは、SMを使用する、データストリームの各データシンボルに同等の品質を保持するものではない。
第2のオプションは、2つの2×2SFBCを使用することである。各データストリームは、別個の2×2SFBCに割り当てられる。各副搬送波の4つの空間ストリームは2つのストリームの2つのグループに分割され、各グループは各SFBCに割り当てられる。各瞬間について、固定ビーム形成および各2×2SFBCを使用することにより2つの副搬送波で各データストリームの2つのデータシンボルが伝送される。
Figure 0006491857
Figure 0006491857
4×1のMIMO−OFDM(開ループ) − 3つのデータストリームの場合。
この場合、開ループは、3つのデータストリームを伝送して回復するために使用されるべきである。SMは、固定ビーム形成行列で実施され、3つのデータストリームは各副搬送波の4つのデータシンボルに分割される。表21のすべての組合せが使用されうる。
固定ビーム形成行列によるSMおよびSFBCの組合せは可能である。第1のオプションは、1つの2×2SFBCおよび2つのSMを使用することである。各副搬送波の2つの空間ストリームは、SFBCに使用される。1つのデータストリームはこのSFBCおよび固定ビーム形成を使用して伝送され、各副搬送波の他の2つの空間ストリームは、残りの2つのデータストリームのSMに使用される。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表23に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
4×1のMIMO−OFDM開ループの3つのデータストリームの場合が、表23にまとめられている。
Figure 0006491857
4×1のMIMO−OFDM(開ループ) − 4つのデータストリームの場合。
この場合、開ループは、4つのデータストリームを伝送して回復するために使用されるべきである。SMは、固定ビーム形成行列で実施され、4つのデータストリームは各副搬送波の4つの空間ストリームに分割される。表21のすべての方法が使用されうる。
4×2のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
この場合には、2つの空間ストリームのみが使用可能である。SVDを通じて生成された各副搬送波の4つのビームから2つのビームが選択される。より大きい特異値を有する2つのSVDビームが選択される。FDを使用しないSMの場合、空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用するSMの場合、空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表24に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCの場合、より大きい特異値を有する、各副搬送波の2つの空間ストリームが選択される。2つの副搬送波経由でSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送される。この方式を使用して、各瞬間に2つの副搬送波あたり2つのデータシンボルが回復される。
4×2のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表24にまとめられている。
Figure 0006491857
4×2のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。
この場合は、1つのデータストリームの4×1の開ループの場合のすべてのオプションが使用されうる。
4×2のMIMO−OFDM閉ループ − 2つのデータストリームの場合。
この場合には、2つの空間ストリームが使用可能である。SVDを通じて生成された各副搬送波の4つのビームから2つのビームが選択される。より大きい特異値を有する2つのSVDビームが選択される。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
4×2のMIMO−OFDM開ループの2つのデータストリームの場合が、表25にまとめられている。
Figure 0006491857
4×2のMIMO−OFDM開ループ − 2つのデータストリームの場合。この場合は、2つのデータストリームの4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×2のMIMO−OFDM − 3つのデータストリームの場合。この場合は、3つのデータストリームの4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×2のMIMO−OFDM − 4つのデータストリームの場合。この場合は、4つのデータストリームの4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×3のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、3つの空間ストリームはこの場合に使用可能である。より大きい特異値を有する3つの空間ストリームが選択される。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表26に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCの場合、より大きい特異値を有する、各副搬送波の3つの空間ストリームが選択される。それらの中から、好ましくは2つの不良空間ストリームである、2つの空間ストリームがSFBCのために割り当てられる。2つの副搬送波の2つの不良空間ストリームでSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送され、各搬送波の最善空間ストリームでは、1つのデータシンボルがSFBCを使用せずに伝送される。後者の空間ストリームについては、FDが使用されない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDが使用される場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。
4×3のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が、表26にまとめられている。
Figure 0006491857
4×3のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。この場合は、1つのデータストリームの4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×3のMIMO−OFDM閉ループ − 2つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、3つの空間ストリームはこの場合に使用可能である。2つのデータストリームは各副搬送波の3つの空間ストリームに分割される。表26のすべての方法がこの場合に適用されうる。
SFBCの場合、1つのデータストリームがSFBCを使用することにより伝送される。より大きい特異値を有する、各副搬送波の3つの空間ストリームが選択される。それらの中から、好ましくは2つの不良空間ストリームである、各副搬送波の2つの空間ストリームがSFBCのために割り当てられる。2つの副搬送波の2つの不良空間ストリームでSFBCを使用することにより2つのシンボルが同時に伝送される。
その他のデータストリームは、SMを使用することにより伝送される。表26のSFBCのすべての方法がこの場合に使用されうる。
4×3のMIMO−OFDM閉ループの2つのデータストリームの場合が、表27にまとめられている。
Figure 0006491857
4×3のMIMO−OFDM開ループ − 2つのデータストリームの場合。この場合は、2つのデータストリームの4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×3のMIMO−OFDM閉ループ − 3つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、3つの空間ストリームはこの場合に使用可能である。3つのデータストリームは各副搬送波の3つの空間ストリームに分割される。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。FDおよび非FDの組合せが可能である。
4×3のMIMO−OFDM閉ループの3つのデータストリームの場合が、表28にまとめられている。
Figure 0006491857
4×3のMIMO−OFDM開ループ − 3つのデータストリームの場合。この場合は、3つのデータストリームの場合の4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×3のMIMO−OFDM閉ループ − 4つのデータストリームの場合。この場合は、4つのデータストリームの場合の4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×4のMIMO−OFDM閉ループ − 1つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、4つの空間ストリームはこの場合に使用可能である。FDを使用しない場合、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用する場合、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表29に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCの第1のオプションは、1つの2×2SFBCおよび2つのSMを使用することである。各副搬送波の特異値により、好ましくはより小さい特異値を有する2つの不良空間ストリームである、2つの空間ストリームが選択される。各副搬送波のこれらの2つの不良空間ストリームで、データシンボルがSFBCを使用することにより伝送される。各副搬送波の残りの2つの良好な空間ストリームを使用することにより、2つのデータシンボルが、SFBCを使用せずに、SMを使用することにより伝送される。この場合は、FDを使用せずに、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用して、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表30に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
第2のオプションは、2つの2×2SFBCを使用することである。各2つのデータシンボルは、別個の2×2SFBCに割り当てられる。各副搬送波の4つの空間ストリームは2つの空間ストリームの2つのグループに分割され、各グループは各SFBCに割り当てられる。各瞬間について、SVDビーム形成および2つの2×2SFBCを使用することにより2つの副搬送波でデータストリームの4つのデータシンボルが伝送される。
SMによる4×4のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が表29に、SFBCによる4×4のMIMO−OFDM閉ループの1つのデータストリームの場合が表30にまとめられている。
Figure 0006491857
Figure 0006491857
4×4のMIMO−OFDM開ループ − 1つのデータストリームの場合。この場合は、1つのデータストリームの場合の4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×4のMIMO−OFDM閉ループ − 2つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、4つの空間ストリームがこの場合に使用可能である。2つのデータストリームは各副搬送波の4つの空間ストリームに分割される。表29および表30のすべての方法が使用されうる。
4×4のMIMO−OFDM開ループ − 2つのデータストリームの場合。この場合は、2つのデータストリームの場合の4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×4のMIMO−OFDM閉ループ − 3つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、4つの空間ストリームがこの場合に使用可能である。3つのデータストリームは各副搬送波の4つの空間ストリームに分割される。表29のすべての方法が使用されうる。
SFBCの場合には、1つの2×2のSFBCおよび2つのSMが、3つのデータストリームに使用される。1つのデータストリームが、SVDビーム形成で2×2のSFBCを使用することにより伝送される。各副搬送波の特異値により、好ましくはより小さい特異値を有する2つの不良空間ストリームである、2つの空間ストリームが選択される。各副搬送波のこれらの2つの不良空間ストリームで、2つの副搬送波の1つのデータストリームの2つのデータシンボルが、SFBCおよびSVDビーム形成を使用することにより伝送される。その他の2つのデータストリームは、SVDビーム形成でSMを使用することにより伝送される。各副搬送波の残りの2つの良好な空間ストリームを使用して、他の2つのデータストリームの副搬送波あたり2つのデータシンボルが、SFBCを使用せずに、SMを使用することにより伝送される。この場合は、FDを使用せずに、各空間ストリームの1つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送され、FDを使用して、各空間ストリームの2つの副搬送波あたり1つのデータシンボルが伝送される。表31に示されるように、FDおよび非FDの組合せが可能である。
SFBCによる4×4のMIMO−OFDM閉ループの3つのデータストリームの場合が、表31にまとめられている。
Figure 0006491857
4×4のMIMO−OFDM開ループ − 3つのデータストリームの場合。この場合は、3つのデータストリームの場合の4×1のすべてのオプションが使用されうる。
4×4のMIMO−OFDM閉ループ − 4つのデータストリームの場合。
SMはSVDビーム形成で実施され、4つの空間ストリームはこの場合に使用可能である。4つのデータストリームは各副搬送波の4つの空間ストリームに分割される。表29のすべての方法が使用されうる。
4×4のMIMO−OFDM開ループ − 4つのデータストリームの場合。この場合は、4つのデータストリームの場合の4×1のすべてのオプションが使用されうる。
本発明の特徴および要素が特定の組合せの好ましい実施形態において説明されているが、それぞれの特徴または要素は、好ましい実施形態のその他の特徴および要素を使用することなく単独で使用されうるか、あるいは本発明のその他の特徴および要素を使用するか
または使用せずに様々な組合せで使用されうる。

Claims (8)

  1. 送信ユニットであって、
    4つのアンテナと、
    直交周波数分割多重(OFDM)シンボル時間において、周波数ダイバーシティと空間周波数ブロック符号化との双方を用いて、信号を送信する手段であり、前記周波数ダイバーシティについて、前記信号の第1のデータが2つのデータ要素として、異なるサブキャリアを使用して送信される、手段を備え、
    前記空間周波数ブロック符号化について、前記信号の第2のデータが他のデータとともに空間周波数ブロック符号化され4つのデータ要素として送信され、前記4つのデータ要素が2つのサブキャリアと前記4つのアンテナのうちの2つのみとを用いて送信される、送信ユニット。
  2. 前記第1のデータは、前記4つのアンテナのうちの、前記4つのデータ要素に用いられるアンテナと異なるアンテナを用いて送信される、請求項1に記載の送信ユニット。
  3. 受信ユニットであって、
    周波数ダイバーシティと空間周波数ブロック符号化との双方を用いて送信された直交周波数分割多重(OFDM)シンボル時間において信号を受信する受信アンテナと、
    前記信号中の第1のデータ第2のデータおよび他のデータを復元するよう構成された回路であり、前記周波数ダイバーシティについて、前記第1のデータが2つのデータ要素として異なるサブキャリアを使用して受信される、回路と
    を備え、
    前記空間周波数ブロック符号化について、前記第2のデータが前記他のデータとともに空間周波数ブロック符号化され、4つのデータ要素として受信され、前記4つのデータ要素が2つのサブキャリアと4つのアンテナのうちの2つのみとを用いて送信されたものである、受信機。
  4. 前記第1のデータは、前記4つのアンテナのうちの、前記4つのデータ要素に用いられるアンテナと異なるアンテナを用いて送信されたものである、請求項3に記載の受信機。
  5. 送信ユニットによって実行される方法であって、
    前記送信ユニットにより、直交周波数分割多重(OFDM)シンボル時間において、周波数ダイバーシティと空間周波数ブロック符号化との双方を用いて、信号を送信することであり、前記周波数ダイバーシティについて、前記信号の第1のデータが2つのデータ要素として、異なるサブキャリアを使用して送信される、こと
    を含み、
    前記空間周波数ブロック符号化について、前記信号の第2のデータが他のデータとともに空間周波数ブロック符号化され4つのデータ要素として送信され、前記4つのデータ要素が2つのサブキャリアと4つのアンテナのうちの2つのみとを用いて送信される、方法。
  6. 前記第1のデータは、前記4つのアンテナのうちの、前記4つのデータ要素に用いられるアンテナと異なるアンテナを用いて送信される、請求項5に記載の方法。
  7. 受信ユニットによって実行される方法であって、
    前記受信ユニットにより、周波数ダイバーシティと空間周波数ブロック符号化との双方を用いて送信された直交周波数分割多重(OFDM)シンボル時間において、信号を受信することと、
    前記受信ユニットにより、前記信号中の第1のデータ第2のデータおよび他のデータを復元することであり、前記周波数ダイバーシティについて、前記第1のデータが2つのデータ要素として、異なるサブキャリアを使用して受信される、ことと
    を含み、
    前記空間周波数ブロック符号化について、前記第2のデータが前記他のデータ要素とともに符号化され、4つのデータ要素として受信され、前記4つのデータ要素が2つのサブキャリアと4つのアンテナのうちの2つのみとを用いて送信されたものである、方法。
  8. 前記第1のデータは、前記4つのアンテナのうちの、前記4つのデータ要素に用いられるアンテナと異なるアンテナを用いて送信されたものである、請求項7に記載の方法。
JP2014234661A 2004-11-12 2014-11-19 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置 Active JP6491857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62721004P 2004-11-12 2004-11-12
US60/627,210 2004-11-12
US11/254,358 2005-10-20
US11/254,358 US8130855B2 (en) 2004-11-12 2005-10-20 Method and apparatus for combining space-frequency block coding, spatial multiplexing and beamforming in a MIMO-OFDM system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005288A Division JP5886882B2 (ja) 2004-11-12 2014-01-15 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001358A Division JP6275754B2 (ja) 2004-11-12 2016-01-06 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065683A JP2015065683A (ja) 2015-04-09
JP6491857B2 true JP6491857B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=36407600

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541235A Active JP5238257B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-01 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
JP2012201622A Active JP5632432B2 (ja) 2004-11-12 2012-09-13 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
JP2014005288A Active JP5886882B2 (ja) 2004-11-12 2014-01-15 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
JP2014234661A Active JP6491857B2 (ja) 2004-11-12 2014-11-19 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
JP2016001358A Active JP6275754B2 (ja) 2004-11-12 2016-01-06 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541235A Active JP5238257B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-01 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
JP2012201622A Active JP5632432B2 (ja) 2004-11-12 2012-09-13 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
JP2014005288A Active JP5886882B2 (ja) 2004-11-12 2014-01-15 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001358A Active JP6275754B2 (ja) 2004-11-12 2016-01-06 Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (4) US8130855B2 (ja)
EP (2) EP2101435B1 (ja)
JP (5) JP5238257B2 (ja)
KR (6) KR20150143883A (ja)
CN (4) CN101120529B (ja)
AU (2) AU2005306875B2 (ja)
BR (1) BRPI0516688A (ja)
CA (2) CA2836722A1 (ja)
IL (2) IL183081A0 (ja)
MX (1) MX2007005536A (ja)
NO (1) NO340390B1 (ja)
SG (1) SG170650A1 (ja)
TW (6) TWI437839B (ja)
WO (1) WO2006055241A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433867B2 (ja) 2004-04-28 2010-03-17 ソニー株式会社 無線通信システム
CA2771267C (en) 2004-08-12 2016-03-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space frequency block coding
US8130855B2 (en) * 2004-11-12 2012-03-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for combining space-frequency block coding, spatial multiplexing and beamforming in a MIMO-OFDM system
US8594207B2 (en) 2005-10-31 2013-11-26 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing channel quality feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
CN100340077C (zh) * 2005-11-29 2007-09-26 东南大学 多天线无线传输系统中信道环境自适应传输方法
US8155597B2 (en) 2006-01-10 2012-04-10 Marvell World Trade Ltd. Transmission scheduling for receiver feedback
CN101336524B (zh) * 2006-02-02 2013-07-24 富士通株式会社 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机
US20070211813A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Shilpa Talwar MIMO precoding in the presence of co-channel interference
US7787554B1 (en) * 2006-05-02 2010-08-31 Marvell International Ltd. Beamforming to a subset of receive antennas in a wireless MIMO communication system
US8107543B2 (en) * 2006-06-27 2012-01-31 Amimon Ltd. High diversity time-space coding and decoding for MIMO systems
US7680205B2 (en) 2006-07-28 2010-03-16 Broadcom Corporation Method and system for transmitter beamforming for reduced complexity multiple input multiple output (MIMO) transceivers
WO2008021008A2 (en) * 2006-08-07 2008-02-21 Interdigital Technology Corporation Method, apparatus and system for implementing multi-user virtual multiple-input multiple-output
CN101132381B (zh) * 2006-08-22 2010-08-11 上海无线通信研究中心 Mimo-ofdm系统的导频数据发送信道估计方法
CN1917498B (zh) * 2006-09-08 2010-05-12 清华大学 克服ofdm截取位置漂移的空频分组码相位补偿方法
US20080080434A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Guy Wolf Method and apparatus of system scheduler
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
KR100929088B1 (ko) 2006-11-07 2009-11-30 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 전송 모드 결정 장치 및 방법
US20080139153A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Antenna configuration selection using outdated channel state information
IL180537A0 (en) * 2007-01-04 2007-12-03 Runcom Technologies Ltd Mimo communication system and method
US8077796B2 (en) * 2007-03-05 2011-12-13 Intel Corporation Methods and arrangements for communicating in a multiple input multiple output system
US8831116B2 (en) * 2007-03-20 2014-09-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing channel quality and precoding metric feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
KR100840618B1 (ko) * 2007-04-23 2008-06-24 한국전자통신연구원 폐루프 전송 방법 및 장치
US8019016B1 (en) 2007-04-27 2011-09-13 Marvell International Ltd. System and method of transmit beam selection
KR101322956B1 (ko) * 2007-05-08 2013-10-29 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 공간 주파수 블럭 코딩 통신에서 간섭을 감소시키기 위한 방법 및 장치
CN101682387B (zh) * 2007-06-19 2013-06-12 株式会社Ntt都科摩 发送装置以及发送方法
KR101365565B1 (ko) * 2007-08-08 2014-02-21 포항공과대학교 산학협력단 공간 주파수 블록 부호화 신호 처리 시스템
US8798183B2 (en) * 2007-08-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Feedback and rate adaptation for MIMO transmission in a time division duplexed (TDD) communication system
WO2009027931A2 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhanced multi-user transmission
WO2009110240A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 パナソニック株式会社 無線受信装置及びフィードバック方法
CN102067476B (zh) * 2008-07-07 2013-06-05 上海贝尔股份有限公司 发送设备、接收设备以及发送和接收方法
US8098750B2 (en) 2008-07-10 2012-01-17 Infineon Technologies Ag Method and device for transmitting a plurality of data symbols
KR101603338B1 (ko) 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101597573B1 (ko) * 2008-08-11 2016-02-25 엘지전자 주식회사 제어정보의 상향링크 전송 방법
KR101571566B1 (ko) 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
KR20100019947A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
KR101646249B1 (ko) * 2008-08-11 2016-08-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
US8274937B2 (en) * 2008-08-26 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beamforming in OFDM wireless system
US8442162B2 (en) 2008-11-12 2013-05-14 Nec Corporation Method for QR-MLD demodulation
US8743783B2 (en) 2008-11-14 2014-06-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for information transmission in wireless communication system
CN104218985B (zh) * 2008-11-14 2017-12-08 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中发送信号的方法和装置
KR20100091876A (ko) 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
CN101944978B (zh) * 2009-07-03 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 基于lte系统下行发射分集模式的数据解调方法和解调装置
TWI562554B (en) * 2009-12-30 2016-12-11 Sony Corp Communications system and device using beamforming
US9407409B2 (en) 2010-02-23 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signals
US9048907B2 (en) 2010-03-10 2015-06-02 Alcatel Lucent Methods for reducing interference in communication systems
CN102792606B (zh) * 2010-03-16 2015-07-22 瑞典爱立信有限公司 开环与闭环多流传送之间的切换方法及设备
WO2011161601A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for operating a secondary station
JP5578617B2 (ja) * 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
CN103026768B (zh) * 2011-07-29 2017-02-01 华为技术有限公司 正交频分复用系统中的资源分配方法及基站
WO2013065422A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Nec Corporation Apparatus and method for csi calculation and reporting
KR101935782B1 (ko) * 2012-03-29 2019-01-08 삼성전자주식회사 다중 셀룰러 네트워크에서 신호의 송수신 방법 및 장치
KR20170048583A (ko) * 2014-10-17 2017-05-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 무선 통신 방법 및 시스템
KR102650862B1 (ko) * 2015-10-19 2024-03-26 삼성전자 주식회사 신호 송신 방법, 신호 수신 방법, 송신기 및 수신기
US10199742B2 (en) * 2016-04-19 2019-02-05 Raytheon Company Passive frequency multiplexer
EP4072091A1 (en) 2016-05-12 2022-10-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus and method for diversity transmission in a wireless communications system
TWI618374B (zh) * 2017-04-21 2018-03-11 國立臺灣大學 束波成型索引空間調變的方法
US20210234574A1 (en) * 2018-08-30 2021-07-29 Nokia Technologies Oy Frequency time domain channel hardening and overhead reduction
KR200494991Y1 (ko) 2020-07-29 2022-02-10 주식회사 한국가스기술공사 휴대용 기밀유지 부재 절단기
US11153000B1 (en) * 2020-11-19 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Multi-factor beam selection for channel shaping
CN112511471B (zh) * 2021-02-01 2021-05-07 中国人民解放军国防科技大学 基于空频分组码的信道估计方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041831A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Japan Radio Co Ltd ダイバ−シチ方式
CA2183140C (en) 1996-08-12 2001-11-20 Grant Mcgibney Ofdm timing and frequency recovery system
DE29824763U1 (de) 1997-09-16 2002-06-13 At & T Wireless Services Inc Sender für drahtlose Kommunikation
JPH11308130A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 干渉波抑圧装置
US6298092B1 (en) 1999-12-15 2001-10-02 Iospan Wireless, Inc. Methods of controlling communication parameters of wireless systems
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US7020072B1 (en) * 2000-05-09 2006-03-28 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing transmit diversity system for frequency-selective fading channels
US6802035B2 (en) * 2000-09-19 2004-10-05 Intel Corporation System and method of dynamically optimizing a transmission mode of wirelessly transmitted information
JP2002101062A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk マルチキャリア通信システム及び無線受信装置
US6961388B2 (en) 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
EP1241824A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-18 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Multiplexing method in a multicarrier transmit diversity system
US6771706B2 (en) * 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
EP1255369A1 (en) 2001-05-04 2002-11-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Link adaptation for wireless MIMO transmission schemes
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US6751187B2 (en) 2001-05-17 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
EP1282245A1 (en) 2001-07-30 2003-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation in a multi carrier transmit diversity system
US7961589B2 (en) 2001-09-28 2011-06-14 Intel Corporation System and related methods for introducing sub-carrier diversity in a wideband communication system
US6956907B2 (en) * 2001-10-15 2005-10-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining power allocation in a MIMO communication system
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
JP3962020B2 (ja) * 2001-11-10 2007-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多重方式の移動通信システムにおける時空間−周波数符号化/復号化装置及び方法
US8018903B2 (en) 2001-11-21 2011-09-13 Texas Instruments Incorporated Closed-loop transmit diversity scheme in frequency selective multipath channels
US7154936B2 (en) 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
JP2003264527A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Mega Chips Corp Ofdm用周波数誤差検出装置、検出方法、および、ofdm用受信装置
KR100945409B1 (ko) 2002-05-10 2010-03-04 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 노드 b 내 버퍼의 선택적 퍼징을 용이하게 하는 rnc
US7327800B2 (en) * 2002-05-24 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for data detection in wireless communication systems
EP1367760B1 (en) 2002-05-27 2009-11-18 Nokia Corporation Transmit/receive diversity wireless communication
GB0212165D0 (en) * 2002-05-27 2002-07-03 Nokia Corp A wireless system
US7184713B2 (en) * 2002-06-20 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
US7095709B2 (en) 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
US7020446B2 (en) 2002-07-31 2006-03-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multiple antennas at transmitters and receivers to achieving higher diversity and data rates in MIMO systems
US6940917B2 (en) * 2002-08-27 2005-09-06 Qualcomm, Incorporated Beam-steering and beam-forming for wideband MIMO/MISO systems
US7260153B2 (en) 2002-09-09 2007-08-21 Mimopro Ltd. Multi input multi output wireless communication method and apparatus providing extended range and extended rate across imperfectly estimated channels
US6873606B2 (en) 2002-10-16 2005-03-29 Qualcomm, Incorporated Rate adaptive transmission scheme for MIMO systems
US20040121730A1 (en) * 2002-10-16 2004-06-24 Tamer Kadous Transmission scheme for multi-carrier MIMO systems
JP4602641B2 (ja) 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
KR100511559B1 (ko) 2002-11-28 2005-08-31 한국전자통신연구원 시변 채널 왜곡 제거 기능을 가지는 주파수 분할 다중시스템에서의 송수신 방법
EP1593245A1 (en) * 2003-02-13 2005-11-09 DoCoMo Communications Laboratories Europe GmbH Space-time-frequency diversity for multi-carrier systems
CN1846415B (zh) 2003-03-28 2010-08-04 英特尔公司 用于ofdm信号的两信道频偏估计的系统和方法
US7327795B2 (en) * 2003-03-31 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for wireless communication systems
KR100591890B1 (ko) * 2003-04-01 2006-06-20 한국전자통신연구원 다중 안테나 무선 통신 시스템에서의 적응 송수신 방법 및그 장치
EP1618748B1 (en) * 2003-04-23 2016-04-13 QUALCOMM Incorporated Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
KR100713403B1 (ko) * 2003-09-30 2007-05-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 상태에 따른 송신 방식 제어 장치및 방법
KR100739679B1 (ko) 2004-01-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체 및 결함 관리 장치
US7408909B2 (en) * 2004-04-28 2008-08-05 Intel Corporation Method and apparatus to enable multiple receivers
KR100754795B1 (ko) * 2004-06-18 2007-09-03 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 주파수 공간 블록 부호의부호화/복호화 장치 및 방법
CA2771267C (en) * 2004-08-12 2016-03-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space frequency block coding
US7978778B2 (en) 2004-09-03 2011-07-12 Qualcomm, Incorporated Receiver structures for spatial spreading with space-time or space-frequency transmit diversity
US7545875B2 (en) * 2004-11-03 2009-06-09 Nokia Corporation System and method for space-time-frequency coding in a multi-antenna transmission system
US7848291B2 (en) 2004-11-05 2010-12-07 Interdigital Technology Corporation Wireless metropolitan area network architecture for managing network resources and mobility
US8130855B2 (en) * 2004-11-12 2012-03-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for combining space-frequency block coding, spatial multiplexing and beamforming in a MIMO-OFDM system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140119166A (ko) 2014-10-08
TW201620262A (zh) 2016-06-01
TWI419494B (zh) 2013-12-11
JP2016106470A (ja) 2016-06-16
NO340390B1 (no) 2017-04-10
CN105071901A (zh) 2015-11-18
CN105071847A (zh) 2015-11-18
JP2008520167A (ja) 2008-06-12
NO20072994L (no) 2007-08-07
JP5632432B2 (ja) 2014-11-26
EP2101435A3 (en) 2012-08-15
KR101315551B1 (ko) 2013-10-08
BRPI0516688A (pt) 2008-09-16
CN101120529A (zh) 2008-02-06
JP6275754B2 (ja) 2018-02-07
TW201334454A (zh) 2013-08-16
CN103731187A (zh) 2014-04-16
EP1815630A2 (en) 2007-08-08
KR101313422B1 (ko) 2013-10-01
KR101492360B1 (ko) 2015-02-11
MX2007005536A (es) 2007-07-17
KR20150143883A (ko) 2015-12-23
US8130855B2 (en) 2012-03-06
JP2015065683A (ja) 2015-04-09
CN101120529B (zh) 2015-09-02
KR101470269B1 (ko) 2014-12-05
JP5238257B2 (ja) 2013-07-17
JP2013042508A (ja) 2013-02-28
TW200939665A (en) 2009-09-16
IL224691A (en) 2015-01-29
US9160492B2 (en) 2015-10-13
KR101577556B1 (ko) 2015-12-15
US20150381319A1 (en) 2015-12-31
TWI519091B (zh) 2016-01-21
TWI437839B (zh) 2014-05-11
TW200627837A (en) 2006-08-01
US20060133530A1 (en) 2006-06-22
TW200711349A (en) 2007-03-16
EP2101435A2 (en) 2009-09-16
CA2587846C (en) 2013-12-17
WO2006055241A3 (en) 2007-02-22
JP5886882B2 (ja) 2016-03-16
IL183081A0 (en) 2007-09-20
AU2005306875B2 (en) 2009-05-14
CA2587846A1 (en) 2006-05-26
CA2836722A1 (en) 2006-05-26
EP2101435B1 (en) 2020-05-27
TWI308428B (en) 2009-04-01
KR20070095888A (ko) 2007-10-01
KR20120023727A (ko) 2012-03-13
EP1815630A4 (en) 2007-11-28
AU2009208166B2 (en) 2012-08-02
US9544093B2 (en) 2017-01-10
TW201507384A (zh) 2015-02-16
KR20140001252A (ko) 2014-01-06
US10135574B2 (en) 2018-11-20
US20170195084A1 (en) 2017-07-06
SG170650A1 (en) 2011-05-30
WO2006055241A2 (en) 2006-05-26
AU2005306875A1 (en) 2006-05-26
KR20130081311A (ko) 2013-07-16
JP2014099901A (ja) 2014-05-29
US20120140845A1 (en) 2012-06-07
AU2009208166A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275754B2 (ja) Mimo−ofdmシステムにおいて空間周波数ブロック符号化、空間多重化、およびビーム形成を組み合わせる方法および装置
AU2012241132B2 (en) Method and apparatus for combining space-frequency block coding, spatial multi-plexing and beamforming in a MIMO-OFDM system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250