JP6491380B1 - 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法 - Google Patents

液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491380B1
JP6491380B1 JP2018050486A JP2018050486A JP6491380B1 JP 6491380 B1 JP6491380 B1 JP 6491380B1 JP 2018050486 A JP2018050486 A JP 2018050486A JP 2018050486 A JP2018050486 A JP 2018050486A JP 6491380 B1 JP6491380 B1 JP 6491380B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
ala
solid
solid fertilizer
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018050486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163179A (ja
Inventor
雅哉 齋藤
雅哉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018050486A priority Critical patent/JP6491380B1/ja
Priority to PCT/JP2019/010481 priority patent/WO2019181715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491380B1 publication Critical patent/JP6491380B1/ja
Publication of JP2019163179A publication Critical patent/JP2019163179A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C11/00Other nitrogenous fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/10Fertilisers containing plant vitamins or hormones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液肥成分を炊飯加工により穀物粒に吸収させて得られる穀物ペレットを固形肥料原料に混入する方法で、大規模プラントでの大量生産に適した液肥成分含有混合固形肥料を製造する技術に関する。
【解決手段】脱穀し乾燥させた米などの穀物粒に、肥料成分を含有する液肥を炊飯時の水の代わりに加え、炊飯することにより液肥成分が穀物粒に炊飯吸収された状態となった後、これを乾燥して得られることを特徴とする液肥成分含有穀物ペレット、またはそれを被覆した液肥成分含有穀物ペレット、または液肥成分含有穀物ペレットを他の固形肥料原料と混合して造粒されたことを特徴とする粒状混合固形肥料、を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩(以下、「ALA」と総称する。)など通常、液肥の状態にある肥料の液肥成分を炊飯加工により穀物粒に吸収させて得られる穀物ペレットを、乾燥し、固形肥料原料に混入するという方法によって、大規模プラントでの大量生産に適した液肥成分含有混合固形肥料を製造する技術に関する。
液肥、中でもアミノ酸肥料は一般に土壌劣化の少ない肥料として注目を浴びているが、さらにその中でもALAは、光合成活性の向上や成長促進などの優れた効果を持つことから、成長促進剤または光合成活性向上剤として利用価値が高く、その用途について、特許文献1記載の技術が既に特許を取得している。
しかし、液肥の散布作業は固形肥料に比べて手間が掛かる一方、液肥成分が施用環境中で急速に放散してしまうために頻繁に散布する必要があるなど、固形肥料に比べて利便性に欠けるところがあった。そこで、液肥であるALAを固形肥料に含有させて施用する方法として、他の固形肥料原料にALAを直接滴下、または噴霧添加、または混合して、あるいは結晶化したALAを他の固形肥料原料に直接混合して提供するための技術が、特許文献2、特許文献3、特許文献4に記載の通り考案され、既に特許を取得している。
特開平04−338305号公報 国際公開第2012/043470号 特開2013−209241号公報 特開2014−189469号公報 特開平11−158010号公報
特許文献1に記載された技術は、ALAを肥料の用途で利用すること自体についての基本的な特許であるが、ALAをどのような形態で肥料として広く世の中に提供するかについての具体的な方法、特に、通常、液肥の状態にあるALAを、施用が簡単な固形肥料として提供するための技術、に関する記載はない。他方、特許文献2〜4に記載の技術は、ALAの保存安定性を高め、固形肥料に含有して提供する方法についての技術であるが、いずれも後述するように大量生産への適合性が十分ではなく、特に、日産数百〜数千トンに及ぶ生産能力を有する大型肥料製造プラント等でALAを含有した固形肥料を生産する目的に対してはそれぞれ阻害要因を有し、適用が困難であるという問題があった。
本発明は以下に記載の通り、基本的には液肥成分を固形肥料に混合し、施用時の利便性を向上して提供する技術に関するものであるが、特に、一定の条件下において不安定化あるいは分解してしまうALAの保存安定性の更なる向上、より長期に亘るALAの緩行的除放性の確保などを実現すると共に、特許文献2〜4に記載された技術の持つ阻害要因を解消することによって、大型肥料製造プラント等においてもALA含有固形肥料の大量生産を可能ならしめる技術を含むことを特徴とする。
例えば特許文献4請求項には、ALAおよび油脂類を固形肥料中に実質的に均一に含有することを特徴とする固形肥料、およびALAおよび油脂類が実質的に均一になるように混合することを特徴とする当該固形肥料の製造方法、についての記載がある。また特許文献4明細書には、油脂類の添加がALAの安定性の向上に顕著な効果があり、特に油脂成分とALAが固形肥料中に実質的に均一に含有されている場合にALAの高い安定化効果を得られる点、実質的に均一とはALA成分と油脂成分とが均一に分布するように混合されている状態をいう、との混合状態の定義、また、当該発明の固形肥料はALAに油脂類を添加して混合、又は油脂類にALAを添加して混合することにより製造することができる点、油脂類の添加方法としては、常温で、加熱又は冷却して、固体又は半固体のものを適当な大きさにして添加する方法、液体のものを滴下する方法等が挙げられる点、等の記載がある。
特許文献4記載の技術の課題は、ALAの保存安定性を向上した固形肥料を提供する点において本発明の課題と共通性を持つ。しかし本発明が、一般的な技術常識としては固形肥料原料ではない穀物粒にALA成分を炊飯吸収させ、水分活性を下げるためにこれを乾燥させ、場合によりそれを被覆して再乾燥するという方法によって穀物粒内に保持してALAの保存安定性を向上する技術である一方、特許文献4記載の技術はALAと副成分である油脂類とが実質的に均一に含有されるように直接的に混合する方法によってALAの保存安定性を向上するという点で、保存安定性の向上方法に対する技術的発想が根本的に異なる。
また、ALAと他の固形肥料原料の混合方法について、本発明の技術ではALA含有穀物ペレットと他の固形肥料原料とが均一に含有されている必要はなく、例えば穀物ペレットは固形肥料の表層部に偏っていても、中心部に集中していても構わず、さらには他の固形肥料原料との混合を行なわずに穀物ペレット単体でも固形肥料として利用可能である。一方、特許文献4記載の技術はALAと副成分である油脂類を実質的に均一になるように混合、成形する必要性が示されている点で、技術的発想が根本的に異なる。例えば、特許文献4記載の技術を応用して大型固形肥料製造プラントでALAを含有した固形肥料を大量生産しようとする場合には、最適設計の下に確立している製造プロセスに対してALAと油脂類とを実質的に均一になるように混合、成形する特殊な設備や工程を多額の費用を掛けて追加する必要が生じ、経済性の面で大きな阻害要因となる。
さらに、通常、大型肥料製造プラントは設備の一定期間毎の定期修理が必須であるが、特許文献4記載の技術に従い製造プロセスの技術前提となる固形肥料原料以外に相当量の油脂成分が混合された場合、設備内面に油脂類を含むスケールとして固着してしまい、定期修理時のスケール除去作業量の増大、修理期間の長期化などの弊害を生じ、やはり経済性の面からは大きな阻害要因となる。
また、特許文献3請求項には、ALA、骨粉およびクエン酸を含有する固形肥料、およびALAを含有する溶液を、骨粉およびクエン酸を含有する固形肥料原料に噴霧添加する工程と成形する工程を含む固形肥料の製造方法、についての記載がある。また特許文献3明細書には、クエン酸を配合することにより成形性を損なうことなくかつALAの長期保存安定性に優れた固形肥料が得られる点、骨粉およびクエン酸を含む肥料原料の混合物にALA溶液を噴霧添加し造粒する固形肥料の製造方法、予め造粒された骨粉およびクエン酸を含む肥料原料の混合物にALA溶液を噴霧添加する製造方法、骨粉およびクエン酸とALA結晶を混合させる固形肥料の製造方法、などについての記載がある。
特許文献3記載の技術の目的は、少ない施用回数で簡便にALAを施用するためにALAを含有した固形肥料を提供しようとする点において本発明の目的と共通性を持つ。しかし、本発明が、一般的な技術常識としては固形肥料原料ではない穀物粒にALA成分を炊飯吸収させ、水分活性を下げるためにこれを乾燥させ、場合によりこれを被覆して再乾燥するという方法で穀物粒内に保持することによって、またはそのALAを含有した穀物粒を他の固形肥料原料と混合して粒状固形肥料とすることによって、ALAを簡便に施用可能な固形肥料として提供する技術である一方、特許文献3記載の技術はALAを、副成分である骨粉およびクエン酸を含む固形肥料原料に直接的に噴霧添加し表面に付着させ、または直接的に混合することによってALA成分を含有した固形肥料を提供する点で、固形化の方法に対する技術的発想が根本的に異なる。
なお、ALAを含有した固形肥料を既存の大型固形肥料製造プラントを活用して大量生産しようとする場合、通常、大型固形肥料製造プラントはその能力を最大化するために、製造プロセスの技術前提となる固形肥料原料成分を予め特定して最適な設計を為されているために、特許文献3記載の技術に従いクエン酸および骨粉という、製造プラントの技術前提以外の原料成分を相当量添加する場合には、特殊な設備や工程を多額の費用を掛けて追加する必要が生じ、経済性の面で大きな阻害要因となる点、特許文献4記載の技術の場合と同様である。
また、通常、大型肥料製造プラントは設備の一定期間毎の定期修理が必須であるが、特許文献3記載の技術に従い製造プロセスの技術前提となる固形肥料原料以外のクエン酸および骨粉成分が相当量混合された場合、これらが設備内面にスケールとして固着してしまい、定期修理時のスケール除去作業量の増大、修理期間の長期化などの弊害を生じ、経済性の面からの大きな阻害要因となる点、特許文献4記載の技術の場合と同様である。
また、特許文献2請求項には、ALAと、硝酸アンモニウムあるいは硫酸アンモニウムのいずれかまたはリン酸を含む固形肥料原料と、を含有する固形肥料についてと、硝酸アンモニウムあるいは硫酸アンモニウムのいずれかまたはリン酸を含む固形肥料原料にALAを含有する溶液を噴霧添加する工程および乾燥する工程を含む当該固形肥料の製造方法について、の記載がある。また特許文献2明細書には、前記固形肥料原料を転動させながらALA溶液を噴霧添加し付着させる当該固形肥料の製造方法、前記固形肥料原料に予めALA溶液を添加後、混合し造粒する製造方法、造粒された前記固形肥料原料にALA溶液を噴霧添加する製造方法、等の記載がある。また特許文献2明細書には、pH値が上昇した場合に不安定化してしまう特性を持つALAが、硝酸アンモニウムあるいは硫酸アンモニウムのいずれかまたはリン酸などの酸性肥料原料と混合することによって混合後の固形肥料内部で安定的に保存される効果、固形肥料に含まれるALAの効果をより持続的に作用させるために固形肥料をパラフィンワックス等の被覆材で被覆する方法、などが示唆されている。
特許文献2記載の技術の目的は、少ない施用回数で簡便にALAを施用できるようにするため、ALAを含有した固形肥料を提供しようとする点において本発明の目的と共通性を持つ。しかし本発明が、一般的な技術常識としては固形肥料原料ではない穀物粒にALA成分を炊飯吸収させ、水分活性を下げるためにこれを乾燥させ、場合によりこれを被覆して再乾燥するという方法で穀物ペレット内に保持することによって、またはそのALAを含有した穀物粒を他の固形肥料原料と混合して粒状固形肥料とすることによって、ALAを簡便に施用可能な固形肥料として提供しようとする技術である一方、特許文献2記載の技術はALAを、副成分である硝酸アンモニウムあるいは硫酸アンモニウムのいずれかまたはリン酸を含む固形肥料原料に直接的に噴霧添加し表面に付着させ、または直接的に混合することによってALA成分を含有した固形肥料を提供する点で、固形化の方法に対する技術的発想が根本的に異なる。
また、ALAと他の固形肥料原料の混合の要否、およびALAと混合する他の固形肥料原料の成分について、本発明の技術がALAを炊飯吸収した穀物ペレット単体でも固形肥料として施用可能であり、また、必要に応じて当該穀物ペレットを、混合する他の固形肥料原料に対して非浸潤性を持つ被覆材料で被覆すれば他のいかなる固形肥料原料とも混合して成型可能である一方、特許文献2記載の技術はALAと混合する他の固形肥料原料の成分や組成について種々の条件的制約を必要としている点で、混合に対する技術的発想が根本的に異なる。
例えば、特に大型肥料プラントによる固形尿素肥料の大量生産に特許文献2記載の技術を応用しようとする場合には、水素原料からアンモニア、尿素を合成し、造粒する目的で最適化され確立された一連の製造プロセスの途中に硝酸アンモニウムあるいは硫酸アンモニウムのいずれか、またはリン酸を相当量混入させ、乾燥し、場合により被覆する工程を追加的に差し挟む必要が生じる。この場合、大型尿素肥料プラントは一般的に1日あたり数百〜数千トンの生産能力を有するため、副材料の混入、攪拌、乾燥、被覆といった追加が必要となる工程も、基本的にはその前後の工程と同等あるいはそれ以上の処理能力で、同じ工場敷地内に併設される必要がある。なぜならば、もし、これらの追加される工程の処理能力がその前後の工程の処理能力を下回る場合、あるいは地理的に離れていた場合には、その部分の処理量の少なさ、あるいは搬送時の仕掛原料の温度変化等が設備全体の生産能力全体のボトルネック、つまり阻害要因となってしまうからである。プラント関連設備の一般的な建設コストの大きさを考えれば、それらのボトルネックを解消するに足る追加的な投資は製造される肥料製品の価格競争力を低下させるため、製品が市場から淘汰されるリスクとなる。故に、この阻害要因を除去することは、主として経済性の面から非常に困難であると考えられる。
一方、本発明の技術をALAと尿素との混合に応用する場合は、精米時の一般的な比重が概ね1.2から1.4の範囲である米の特徴を活用してこれをALA含有穀物ペレットの材料とし、乾燥の程度、被覆材の材料選定や被覆回数等の簡単な調整を加えて、被覆後の穀物ペレットの比重を固形尿素の比重と同等の1.3により近くなるように製造することが望ましい。なぜならば、穀物ペレットを尿素肥料の造粒工程に投入した場合に、穀物ペレットの比重が固形尿素の比重により近い値である方が、穀物ペレットが沈殿したり表面に浮遊することが少なくなり、より一層、均一性をもって混合することができるからである。なお、このような穀物ペレットの製造は肥料製造プラントに近接した場所で行なわれる必要はなく、予め他所において大量かつ効率的に製造しておき、大量に保管しておくことができる。すなわち、本発明の技術を応用することによって、大型尿素肥料プラントの既存の造粒工程おいて、他所で効率的かつ大量に製造された穀物ペレットを適時適切なタイミングで必要量投入することが可能であり、大型尿素肥料プラントの設備生産能力を全く阻害することなくALA含有穀物ペレットを混入した混合固形尿素肥料を大量に生産することができる。
また、特許文献2には、肥料としての効果持続性を高めるためにALAの除放性を制御するべく、ALAを添加または混合した固形肥料をパラフィンワックス等の被覆材で被覆する方法が示唆されているが、この点は、ALA含有穀物ペレットを被覆する本発明の技術と一見類似性を持つように見える。しかし、特許文献2記載の技術がALAを含有した造粒後の固形肥料自体を丸ごと被覆する方法である一方、本発明の技術では、あくまでALAを炊飯吸収した後の穀物ペレットのみが被覆対象であり、他の固形肥料原料と混合した場合であってもその固形肥料自体に対する被覆は必要ではない点において、被覆の対象物および方法に対する両者の技術的発想は根本的に異なる。
特許文献2記載の技術に従えば、被覆されている固形肥料は施用された土壌中でより緩やかに分解され、その緩行性を通じてALAの除放性が制御されるということになるが、同時に施用された同じ材質の被覆固形肥料は同一の土壌環境中では概ね同時期に分解されるので、ALAの除放も概ね同時期に開始される。他方、本発明の技術を応用し、分解速度の異なる被覆材料あるいは異なる被覆回数で被覆したALA含有穀物ペレットを複数種類組み合わせて散布、あるいは他の混合固形肥料原料と混合すれば、同一の土壌環境中でもALAの除放が一斉同時期に起こることが避けられ、より長期間に亘り除放の緩行性を維持することができる。より長期間に亘りALAの除放の緩行性を維持したいという本発明の目的に照らせば、造粒後の固形肥料自体を丸ごと被覆する特許文献2の技術は阻害要因を有している。
また、特許文献2記載の被覆の技術を、尿素を主成分とした固形肥料に対して適用した場合には、さらに2つの、別の阻害要因が生じる。
すなわち、その第一点は、尿素は通常、その即効性を期待されて利用される肥料であるが、特許文献2記載の技術によって固形尿素肥料自体がワックスなどで被覆された場合、尿素成分の除放は被覆の分解・剥離が済むまで行なわれず、尿素肥料の即効性という特長に対する阻害要因となる。
また、その第二点は、尿素が土壌環境で加水分解される過程で一時的に炭酸アンモニウムが生成され、土壌の水分に溶けたアンモニウムイオンの作用により、土壌のpHを一定期間、一時的に高める蓋然性が高いという公知の事実に起因する。すなわち、特許文献2記載の技術に従って固形尿素肥料自体を被覆しても、尿素とALAの除放が同時に行なわれる状況は変わらないので、ALAの除放とほぼ同時期にアンモニウムイオンによる土壌のpH上昇が生じ、ALAを不安定化させる蓋然性が高い、ということである。この点は、特許文献2記載の技術を用いてALAを含有した固形尿素肥料を提供した場合には、利用上の大きな阻害要因となる。
特許文献2記載の技術を固形尿素肥料の製造に適用する場合のこれらの二つの阻害要因に対して、本発明の技術は有効な解決策を提供する。第一点の阻害要因に対する解決策は、本発明の技術では固形尿素肥料自体を被覆する必要がないことから、尿素の即効性を全く阻害しないで済む点である。また、第二の阻害要因に対する解決策は、本発明の技術を応用してALA含有穀物ペレットを被覆加工する場合に、ALAが施用環境に除放されるタイミングを炭酸アンモニウムの発生に対して遅行させるという時間的制御が実現可能である点である。これは、固形尿素肥料の施用後、炭酸アンモニウムが発生し分解するまでの一般的な期間、すなわち土壌のpHが上昇する蓋然性が高い期間は概ね施用地域の土壌の性状と季節的な湿度、気温状況によって推定することが可能であり、数種から数十種のパターンとして特定ができるため、その期間中はALAの除放が行なわれないように穀物ペレットの被覆加工の設計条件を予め特定して被覆加工すれば、炭酸アンモニウムによるpH上昇の影響が解消した後にALAが施用環境に除放されるように固形尿素肥料に遅行除放機能を与えることができるということである。大型尿素肥料プラントは人口の多い発展途上国や地域などの消費地、つまり施用対象国あるいは地域に近接して建設されることが多いが、本発明に記載の技術を応用すれば、施用対象国あるいは地域の気候や土壌環境に対して適合性の高い遅行除放機能を持つ、ALA含有固形尿素肥料を製造することが可能となる。
なお、特許文献1明細書には、ALAの効果を失わしめるものでない限り他のどのような肥料等と混合してもALAを土壌処理剤として用いることができる、という点についての示唆があるが、その背景にある課題認識は、本発明と相通ずるものがある。つまり、尿素とALAとは、そのまま混合して施用すれば、尿素が分解する過程で発生し得るアンモニウムイオンが土壌のpHを上昇させ、土壌中のALAを分解してALAの効果を失わしめる蓋然性が高い組合せであり、また、尿素が高温状態、特に肥料製造プラント内部で溶融した状態である場合には、例えその温度がALAの分解温度未満であったとしても、尿素由来の微量のアンモニアの作用でALAが分解されてしまうので、直接的に混合することができない組合せである。すなわち尿素は、ALAと同時に土壌に施用される固形肥料原料としては、あるいは肥料製造プラント内でALAと直接混合される固形肥料原料としては、まさに特許文献1が阻害要因として示唆するところの、ALAの効果を失わしめるもの、に該当し、ALAと尿素を組み合わせて提供すること自体が、ALAの有効利用への阻害要因となっていた。
その点、本発明に基づき、穀物ペレット内にALAを炊飯吸収、乾燥させた後に遅行除放性を持つ被覆剤で被覆し、それを尿素と混合するという、肥料業者や穀物取扱業者が通常想到し得ない新規性のある方法を用いれば、製造時にも使用時においてもALAの有効性を損なわず、簡便に施用可能なALA含有混合固形尿素肥料を実現することができる。なお、当然ではあるが、このような本発明の技術的特徴については、特許文献1〜5には何らの記載も示唆もない。
なお、ちなみに、特許文献5に記載の技術は、ALAを利用し、植物の葉や茎に直接付着させる茎葉処理剤の効果を向上するための技術であるので、施用環境へ散布する固形肥料を企図した本発明の技術とは、その目的が全く異なるものである。
ALA等の液肥成分を固形肥料として簡便に利用可能とするという目的に対し、本発明の技術は、液肥成分を、一般的な技術常識としては固形肥料原料ではない穀物粒に炊飯吸収させ、水分活性を下げるためにこれを乾燥させ、場合によりこれを被覆して提供する、またはその穀物粒を他の固形肥料原料と混合して粒状固形肥料とする等、通常の技術常識の組み合わせでは想到が困難である考案を含んでおり、また、それらの考案によって、より長期に亘る液肥成分の緩行的除放性、技術的には阻害関係にあったALAと高温尿素との混合、ALAの遅行除放性の確保による施用環境中でのALAの分解防止など、これまでの技術常識には含まれない進歩的な効果を実現する。これらの考案とそれによる効果は、当業者が特許文献1〜5記載の技術に通常の技術常識を加味したとしても、容易に想到することはできない。なお、特許文献1〜4の技術と特許文献2、3、4の技術との関係性は、ALAの保存安定性を高め、簡便に施用可能な固形肥料として提供しようとする目的において、特許文献1の技術と本発明の技術との関係性と類似性を持つが、本発明の技術が現時点の技術常識に対して持つ進歩性は、既に特許を得ている特許文献2、3、4の技術が、それらが出願された当時の技術常識に対して有していたであろう進歩性と比べて、決して劣後するものではない。
なお、米など穀物自体を肥料として利用する技術について、インターネット等を用いて検索したが、利用価値を失ったくず米等をそのまま肥料として田畑に埋める等の民間の工夫、慣習などは見出せたが、液肥成分を穀物粒に炊飯吸収させて、あるいはさらにその穀物粒を固形肥料原料と混合して混合固形肥料に成形して利用する技術については、これを見出すことはできなかった。
本発明の第一形態は、脱穀し乾燥させた米などの穀物粒に、ALA等の肥料成分を含有する液肥を炊飯時の水の代わりに加え、装置内面が摂氏150度未満の接触温度に保たれた炊飯装置で炊飯することによりALA等液肥成分が炊飯吸収された状態として得られる液肥成分含有穀物ペレットを、摂氏150度未満の温度環境下で乾燥させながら個々の穀物粒に分離させ、pH7.0以下にpH調整されたポリ乳酸などの生分解性樹脂溶液など被覆材により被覆して摂氏150度未満の温度環境下で再度乾燥させた上で、摂氏150度未満の接触温度環境下に保たれた大粒尿素肥料等粒状固形肥料の製造工程において固形肥料原料に混入することによって、ALA等液肥成分含有穀物ペレットを混合した状態で造粒されたことを特徴とする、粒状混合固形肥料を提供する。
また、本発明の第二形態は、脱穀し乾燥させた米などの穀物粒に、肥料成分を含有する液肥を炊飯時の水の代わりに加え、炊飯することにより液肥成分が穀物粒に炊飯吸収された状態となった後、これを乾燥させて得られることを特徴とする、液肥成分含有穀物ペレットを提供する。
また、本発明の第三形態は、脱穀し乾燥させた米などの穀物粒に、肥料成分を含有する液肥を炊飯時の水の代わりに加え、炊飯することにより液肥成分が穀物粒に炊飯吸収された状態となった後、これを乾燥し、更にそれをポリ乳酸などの生分解性樹脂溶液など被覆材により被覆して再度乾燥させて得られることを特徴とする、液肥成分含有穀物ペレットを提供する。
本発明の第一から第三形態において、脱穀し乾燥させた米などの穀物粒にALAなど液肥成分を炊飯吸収させる理由は、米などの穀物は一般的に、液肥成分を吸収させて穀物ペレットに加工した際に、そのまま散布するのにも特段の支障がなく、また、固形肥料原料と混合して混合固形肥料として成形する用途に対しても適している形状、および大きさを自然的に兼ね備えていることによる。また、穀物を炊飯する、すなわち水分を加えて加熱することによって穀物内のでんぷんが糊化して周囲にアミロース、アミロペクチンが溶出し、それが水分を抱え込みながら再度穀物内に吸収され炊飯が完了するまでの過程で、液肥成分が穀物の表層のみならず内部にまで効果的に吸収されるという理由もある。この作用を、米を用いた混ぜご飯と炊き込みご飯との対比例を引用して説明すれば、炊飯後に旨味成分を加える混ぜご飯よりも、出し汁を加えて炊飯する炊き込みご飯の方が、昆布等のアミノ酸などの旨味成分を米の内部にまで浸透させることができる作用と同様である。
また、本発明の第一形態において炊飯装置内面が摂氏150度未満の接触温度に保たれた炊飯装置を用いる理由は、ALA成分の分解温度が公開情報では151度、実測例ではそれより0.5度前後低い場合もあるなど、摂氏150度以上の温度ではALAが分解し、その特性が失われてしまう可能性が高いことによる。同様に、温風乾燥などを行なう場合の温風の温度環境、尿素等固形肥料原料との混合を行なう工程における製造装置内の接触温度環境についても、ALA成分の分解を避けるために、摂氏150度未満に保たれている必要がある。なお、常圧における尿素の融点温度は摂氏133度であり、肥料プラント等製造装置内の位置によっては溶融尿素の温度が摂氏150度を超えることも想定し得るが、尿素とALA含有穀物ペレットを混合する工程以降における尿素の温度、および尿素が接触する製造設備の接触温度環境が、ALAの分解温度以下の摂氏150度未満に保たれていれば、実用上の問題はない。
また、本発明の第一形態において液状被覆材のpHを7.0以下に調整するのは、ALAはpH7.0以上のアルカリ性の環境に置かれた場合には不安定化する特性を持つので、液状被覆材のpHが7.0を越えアルカリ性に傾くと、ALAが被覆加工の過程で分解してしまう可能性がある、という理由による。
また、本発明の第一から第三形態においてALA等液肥成分を炊飯吸収した穀物ペレットを被覆加工しない状態で一度乾燥させる理由は、一義的には穀物ペレットの水分活性を、一般に細菌やカビ等の繁殖を長期間に亘り防止できる0.7〜0.5程度以下に下げるためである。これにより、穀物ペレットおよびその中に炊飯吸収された液肥成分の保存性は飛躍的に向上する。加えて、本発明の第一形態に用いる穀物ペレットの被覆を均一に行うためには、また、被覆後の穀物ペレットを適切に固形肥料原料に混合するためには、この段階で穀物ペレットを一度乾燥させ、一粒ひと粒を独立した状態に解しておく方がより望ましい。ただし、本発明の第二および第三形態において、穀物ペレットをそのまま固形肥料として利用する場合には、複数の穀物ペレットがある程度凝集していても、被覆加工あるいは散布利用に際しての特段の支障はない。
また、本発明の第一形態において後に固形尿素肥料の造粒工程に投入する前提で 特に精米を用いてALA含有穀物ペレットを製造する場合には、精米の一般的な比重が概ね1.2から1.4の範囲であることから、この段階で一度乾燥することで、続く被覆加工の材料選定や回数等を調節して被覆後の穀物ペレットの比重が尿素の比重と同等の1.3前後になるように製造し易くなるという効果もある。被覆後の穀物ペレットの比重が固形尿素の比重とほぼ同じ1.3程度となるように製造しておけば、造粒工程に投入した場合の穀物ペレットの沈殿、表層部への浮遊を防ぎ、穀物ペレットが固形肥料原料に対してより均一性を以って混合され易くなる。
また、本発明の第一形態においてALA含有穀物ペレットを被覆し再乾燥させるのは、尿素肥料原料と混合する際に、高温状態の尿素が穀物ペレットに浸潤し、ALAと接触することを避ける目的もある。なぜならば、尿素肥料は中性肥料に分類されるものの、高温の尿素、特に製造設備中の溶融状態にある尿素のpHは7.0から8.0であり若干アルカリ性に傾いているので、尿素との接触によりALAが不安定化し分解してしまう恐れが高いからである。また、尿素は加熱すると微量ではあるがアンモニアを生じるので、これが穀物ペレット内に浸潤するとALAと反応し、ALAを分解してしまうという問題もある。また、尿素が高温環境下で触媒として機能し、ALA等カルボニル基を持つ物質の化学反応を促進してしまう恐れもある。これらの問題点を考慮すれば、穀物ペレットを被覆してALAを尿素ならびに尿素由来のアンモニアの浸潤、接触から保護することは、製造工程中のALAの保存性を高めることに大いに資する。
なお、本発明の第一から第三形態の液肥成分を含有した穀物ペレットは、施用後に地表部に露出した際、鳥など動物による食害を受ける可能性があるが、その被害を軽減するために、視認性の低い色に着色したり、カプサイシンなど刺激性の調味成分、その他の調香成分などで着味、着香したり、動物による食害を防止するための忌避剤等を付着させてもよい。これらの着色、着味、着味その他の加工は、穀物ペレットを炊飯加工する際に加える液肥に必要な成分を予め混入する方法でもよいし、被覆材にそれらの成分を混ぜておき、表面に付着させる方法でも良い。
なお、本発明の第一から第三形態において、ALAなど液肥成分と同時に施用環境に除放されることによって肥料の効果を向上する鉄分などの微量成分を、または土壌の酸性あるいはアルカリ成分を中和するための中和剤成分を、穀物ペレットの炊飯加工時に加える液肥へ予め添加し、穀物ペレット内に炊飯吸収させることも可能である。
なお、本発明の第一から第三形態における液肥成分含有穀物ペレットは、施用対象国または地域や肥料製造設備からの距離という地理的制約を受けず、最適な場所で、最適な生産設備を用いて最も経済効率的に、また安定した品質で製造することが可能である。この特徴によって、本発明技術を応用した肥料の製造は、経済合理性を持って安定的に維持継続することができる。
本発明の技術を用いることにより、ALA等通常液肥として提供される肥料を、施用作業の簡便な固形肥料として、あるいは他の固形肥料原料と混合した固形肥料として、保存性に優れ、かつ安定した品質で経済的に製造、提供することができ、肥料生産者、農業生産者双方にとって利便性が高い。
本発明の技術を用いることにより、pHや温度によって不安定化、あるいは分解し易いALAの、より長期に亘る保存安定性と緩行的除放性を実現しつつ、ALAを混合した固形尿素肥料を既知の製造技術を用いて大量に製造できるため、肥料生産者、農業生産者双方にとって利便性が高い。
本発明の技術は、ALA等通常液肥として提供される肥料の液肥成分を含有した固形肥料の製造に応用する場合でも、液肥成分含有穀物ペレットをフィードストックのひとつとして加えるだけで済み、既設の大型肥料製造プラント等の生産設備に対して高額な投資を伴う追加設備を併設する必要がなく、肥料生産者にとって利便性が高い。
本発明の技術を用いて製造する液肥成分含有穀物ペレットには、低品質米や消費期限を過ぎてしまった米等、食用に適さない穀物でも活用することができ、社会経済的に利便性が高い。
本発明の第一実施形態に係る液肥成分含有混合固形肥料の正断面図である。
101 造粒された固形肥料原料
102 液肥成分含有穀物ペレット
103 被覆による被膜

Claims (2)

  1. 脱穀し乾燥させた米などの穀物粒に、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩(以下、「ALA」と総称する。)を肥料成分として含有する液肥を炊飯時の水の代わりに加え、装置内面が摂氏150度未満の接触温度に保たれた炊飯装置で炊飯することによりALA液肥成分が炊飯吸収された状態として得られる液肥成分含有穀物ペレットを、摂氏150度未満の温度環境下で乾燥させ、pH7.0以下にpH調整されたポリ乳酸などの生分解性樹脂溶液など被覆材により被覆して摂氏150度未満の温度環境下で再度乾燥させた上で、摂氏150度未満の接触温度環境下に保たれた大粒尿素肥料等粒状固形肥料の製造工程において固形肥料原料に混入することによって、ALA液肥成分含有穀物ペレットを混合した状態で造粒された粒状混合固形肥料を得ることを特徴とする、粒状混合固形肥料の製造方法
  2. 前記大粒尿素肥料等粒状固形肥料が、固形尿素肥料である請求項1に記載の粒状混合固形肥料の製造方法
JP2018050486A 2018-03-19 2018-03-19 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP6491380B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050486A JP6491380B1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法
PCT/JP2019/010481 WO2019181715A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-14 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050486A JP6491380B1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6491380B1 true JP6491380B1 (ja) 2019-03-27
JP2019163179A JP2019163179A (ja) 2019-09-26

Family

ID=65895329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050486A Expired - Fee Related JP6491380B1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6491380B1 (ja)
WO (1) WO2019181715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038675A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 有限会社長浜商店 肥料、その製造方法および作物の生産方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259082A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 緩効性カプセル肥料の製造方法
JP2000256087A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 徐放性肥料
JP2002253170A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化オリゴ糖をカルシウム強化剤として含有する飲食物
WO2012043470A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 コスモ石油株式会社 5-アミノレブリン酸含有固形肥料及びその製造方法
JP2013209241A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸含有固形肥料及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259082A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 緩効性カプセル肥料の製造方法
JP2000256087A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 徐放性肥料
JP2002253170A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化オリゴ糖をカルシウム強化剤として含有する飲食物
WO2012043470A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 コスモ石油株式会社 5-アミノレブリン酸含有固形肥料及びその製造方法
JP2013209241A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸含有固形肥料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181715A1 (ja) 2019-09-26
JP2019163179A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019153776A1 (zh) 一种多层包膜结构缓控释肥料及其制备方法
ES2755677T3 (es) Fertilizante sólido que contiene ácido 5-aminolevulínico y procedimiento para producir el mismo
JP6419810B2 (ja) アンモニア性窒化肥料および土壌中に存在するアンモニウムの有効性を改良する方法および液体配合物
CN103265381A (zh) 有机-无机三种氮素绿色环保复合肥料及其制备方法
US20210122685A1 (en) Coated inorganic materials and methods for forming the coated inorganic materials
JP6491380B1 (ja) 液肥成分含有穀物ペレットを混入した粒状混合固形肥料の製造方法
JP2016528147A5 (ja)
CN103980029A (zh) 一种缓释硒肥及其制备方法
JP2005532973A (ja) トリガー始動生成物並びにその製造方法及び使用方法
CN111187122A (zh) 一种基于有机废料的有机无机长效水稻专用肥的制备方法
JPH06271379A (ja) 造粒成形物
CN110963853A (zh) 包裹层、具有包裹层的含中微量元素的外包裹型稳定性肥料及其制备方法
CN111039722A (zh) 一种崩解型高效颗粒硫酸镁肥及其制备方法
WO2020184327A1 (ja) 液肥成分含有有機物を内部に保持する固形肥料の製造方法
CN110483214B (zh) 一种有机无机复混肥及其生产方法
JP2907972B2 (ja) 有機質土壌改良材およびその製造方法
JPH01164788A (ja) 多重被覆粒状肥料
CN113056445A (zh) 包含含氮肥料、硝化抑制剂和包含伯和/或仲烷基和/或亚烷基单胺的组合物的混合物
KR840001536A (ko) 비료 조성물 및 그제조 방법
Blaylock et al. Optimizing N management without ammonium nitrate
KR20120109866A (ko) 피혁을 주성분으로 하는 유기질 복합비료 및 이의 제조방법
JP2005247616A (ja) 骨粉肥料の製造方法およびこれにより製造される時差的溶解性を備えた骨粉肥料
JPH04285088A (ja) 微生物分解を抑制した有機肥料
Sahu et al. To study the effect of moisture regimes and sulphur on growth and yield of mustard (Brassica juncea L.) under drip environment
WO2019220350A1 (en) Coated inorganic materials and methods for forming the coated inorganic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees