JP6490627B2 - 起泡性容器詰飲料 - Google Patents
起泡性容器詰飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6490627B2 JP6490627B2 JP2016131771A JP2016131771A JP6490627B2 JP 6490627 B2 JP6490627 B2 JP 6490627B2 JP 2016131771 A JP2016131771 A JP 2016131771A JP 2016131771 A JP2016131771 A JP 2016131771A JP 6490627 B2 JP6490627 B2 JP 6490627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- component
- acid
- preferable
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
(A)α酸、イソα酸及びβ酸から選択される1種又は2種以上、
(B)炭水化物熱処理品、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、pHが2〜7である、起泡性容器詰飲料を提供するものである。
本発明の起泡性容器詰飲料中の成分(E)の含有量は、起泡性飲料としての風味バランスの観点から、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上が更に好ましく、そして1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が更に好ましい。かかる成分(E)の含有量の範囲としては、本発明の起泡性容器詰飲料中に、好ましくは0.001〜1質量%、より好ましくは0.005〜0.5質量%、更に好ましくは0.01〜0.1質量%である。なお、成分(E)が塩の形態である場合、成分(E)の含有量はその遊離酸量に換算した値とする。なお、成分(E)の含有量は、通常知られているアスコルビン酸の分析方法で分析することが可能である。
本発明の起泡性容器詰飲料は、成分(A)をホップエキスの形態で含有させることができる。ホップエキスは、例えば、ホップの球花やその圧縮物をそのまま又は粉砕した後、炭酸ガス、水、有機溶媒等の溶剤で抽出することによって調製することができる。抽出操作としては、例えば、ビール醸造等に用いられる一般的なホップエキスの調製法を適宜選択することが可能である。例えば、溶剤中にホップの球花、その粉砕物等を冷浸、温浸等によって浸漬する方法、加温し攪拌しながら抽出を行い、濾過して抽出液を得る方法の他、パーコレーション法等も採用することができる。抽出操作によって得られた粗抽出物は、必要に応じて、ろ過、遠心分離等の固液分離に付すことができる。抽出操作後、必要により固液分離して得られた液を、そのままホップエキスとして用いてもよいが、そこに含まれる溶剤の少なくとも一部を除去した濃縮物、あるいは減圧乾燥、凍結乾燥等により乾燥させた乾燥物等を用いてもよい。また、市販のホップエキスを用いることもできる。
また、容器の種類に応じて加熱殺菌法を適宜選択することも可能であり、例えば、金属缶、瓶のように、飲料を容器に充填後、容器ごと加熱殺菌(例えば60〜140℃、1〜60分)できる場合にあってはレトルト殺菌や充填後殺菌法(パストリゼーション)を採用することができる。充填後殺菌法(パストリゼーション)の場合、例えば65℃で1〜60分間、好ましくは65℃で5〜30分間、更に好ましくは65℃で10〜20分間で加熱殺菌することができる。
また、PETボトルのようにレトルト殺菌できないものについては、飲料をあらかじめ上記と同等の殺菌条件(例えば65〜140℃で0.1秒〜30分間、好ましくは70〜125℃で1秒〜25分間、更に好ましくは75〜120℃で10秒〜20分間)で加熱殺菌し、無菌環境下で殺菌処理した容器に充填するアセプティック充填や、ホットパック充填等を採用することができる。
BCOJビール分析法 6.2.2α酸、β酸−HPLC法−に準じて分析した。
分析用移動相;
・A液:メタノール/水/85質量%リン酸/10質量%水酸化テトラエチルアンモニウム=755mL/2255mL/17g/29.5g (pH3〜3.1)
・B液:メタノール
・C液:メタノール/水/10質量%水酸化テトラエチルアンモニウム/42.5質量%リン酸=465mL/135mL/17.7g/適量 (pH4.85)
・検出:
0−13分 254nm(イソα酸)
13.1−22分 326nm(α酸)
22.1−30分 346nm(β酸)
・試料量: 10.0μL
・流速 : 1.5mL/min
・カラム温度: 50℃
・移動相のタイムプログラム:
0−8min A液
8.01min C液
8.02−23minグラジェント 0−50容量%B液、100−50容量%C液
23.01−28min 50容量%B液、50容量%C液
28.01 A液
試料10gに5%過塩酸5mLを加え、水で50mLに定容する。これを必要に応じて各種カルボン酸の検量線の範囲内に入るように水で希釈したものを試験溶液とする。試験溶液を高速液体クロマトグラフに注入し、電気伝導度を測定し、各種カルボン酸を検量線より算出する。
・分離カラム:Shim-pack SCR-102H(島津製作所製)
・移動相 :5mmol/L p−トルエンスルホン酸
・検出試薬 :5mmol/L p−トルエンスルホン酸、
100μmol/L EDTA、
20mmol/L Bis−Tris緩衝液
・注入量 :10μL
・流量 :0.8mL/分
・電気伝導度検出器:CDD−10AVP(島津製作所製)
・温度 :40℃
「最新・ソフトドリンクス(最新・ソフトドリンクス編集委員会、株式会社光琳、平成15年9月30日発行)」の第VI編 3−1−2ガス内圧力の検査に記載の方法を用いた。具体的には、以下のとおりである。
1)測定前に製品を恒温槽にて20℃まで温め、液温を均一にした。
2)ガスボリュームを測定機にかけ、スニフト(スニフトバルブを開放し、大気圧までゲージを戻す)を行う。スニフト操作を行うことによりヘッドスペース中のエアーを抜いた。
3)次に激しく振動させゲージ圧が一定値を示したら、その値を読み、製品の温度を測定し、表(スニフト用ガスボリュームチャート)よりガスボリュームを求めた。
エタノールの分析は、次に示すガスクロマトグラフ法にしたがって行う。
分析機器は、GC-14B(島津製作所社製)を使用する。
分析機器の装置構成は次の通りである。
・検出器 :FID
・カラム :Gaskuropack55、80〜100mesh、φ3.2mm×3.1m
・温度 :試料注入口及び検出機250℃、カラム130℃
・ガス圧力:ヘリウム(キャリアガス)140kPa、水素60kPa、空気50kPa
・注入量 :2μL
検体5gを量りとり、これに水を加えて25mLに定容する。その溶液をディスクろ過し、試料溶液とする。調製した試料溶液をガスクロマトグラフ分析に供する。
pHメータ(HORIBA コンパクトpHメータ、堀場製作所製)を用いて、検体約100mLを300mLのビーカーに量り取り、ビーカー内にスターラーピースを入れ、スターラーで20分間攪拌して炭酸ガスを取り除いた後、20℃に温度調整をして測定した。
泡立ち(mL)については、5℃に冷却した各起泡性容器詰飲料50mLを、100mL容メスシリンダー(IWAKI, PYREX(登録商標))の10cm上部から底部中心に目がけて注ぎ、その時に発生した泡の量(mL)を測定した。
表1に示す各成分をイオン交換水に混合溶解した。次に、4℃に冷却したGV=3.3v/vの炭酸水で全量351gとし、350mL容アルミ缶に充填した後、パストリゼーションにて加熱殺菌した。殺菌条件は、65℃で20分間であった。得られた容器詰ノンアルコールビアテイスト飲料の分析結果、泡立ちの評価結果を表1に併せて示す。
表2に示す各成分をイオン交換水に混合溶解した。次に、4℃に冷却したGV=3.3v/vの炭酸水で全量351gとし、350mL容アルミ缶に充填した後、パストリゼーションにて加熱殺菌した。殺菌条件は、65℃で20分間であった。得られた容器詰ノンアルコールビアテイスト飲料の分析結果、泡立ちの評価結果を、実施例4の結果とともに表2に併せて示す。
Claims (8)
- 次の成分(A)〜(C);
(A)α酸、イソα酸及びβ酸から選択される1種又は2種以上、
(B)ぶどう糖の熱処理品、及び
(C)炭酸ガス
を含有し、
pHが2〜7である、起泡性容器詰飲料。 - 成分(A)の含有量が0.2〜400質量ppmである、請求項1記載の起泡性容器詰飲料。
- 成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が5〜15000である、請求項1又は2記載の起泡性容器詰飲料。
- 成分(B)と成分(C)との比率[(C)/(B)](v/v/質量%)が0.01〜100である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の起泡性容器詰飲料。
- 成分(C)の含有量がガス容量比で1〜5v/vである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のビアテイスト飲料。
- 更に成分(D)として無機酸、カルボン酸及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の起泡性容器詰飲料。
- 更に成分(E)としてアスコルビン酸を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の起泡性容器詰飲料。
- 容器詰ノンアルコールビアテイスト飲料である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の起泡性容器詰飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131771A JP6490627B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 起泡性容器詰飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131771A JP6490627B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 起泡性容器詰飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018000105A JP2018000105A (ja) | 2018-01-11 |
JP6490627B2 true JP6490627B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=60945452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131771A Active JP6490627B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 起泡性容器詰飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6490627B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7603909B1 (ja) * | 2023-10-18 | 2024-12-20 | キリンホールディングス株式会社 | トップのふくらみが増強された非アルコールビールテイスト飲料 |
WO2025083826A1 (ja) * | 2023-10-18 | 2025-04-24 | キリンホールディングス株式会社 | 煮豆様の異臭が低減された非アルコールビールテイスト飲料 |
JP7625167B1 (ja) * | 2023-10-18 | 2025-01-31 | キリンホールディングス株式会社 | 糊様の異臭が低減された非アルコールビールテイスト飲料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5535388B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2014-07-02 | 花王株式会社 | ビアテイスト飲料 |
JP5521108B1 (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-11 | 花王株式会社 | ビアテイスト飲料 |
JP6200310B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-09-20 | 花王株式会社 | 容器詰飲料 |
JP6375128B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-08-15 | 花王株式会社 | ビアテイスト飲料 |
WO2016084240A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 花王株式会社 | 麦芽エキス含有飲料 |
CN107249345B (zh) * | 2015-02-20 | 2018-08-31 | 花王株式会社 | 容器装饮料 |
-
2016
- 2016-07-01 JP JP2016131771A patent/JP6490627B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018000105A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI638606B (zh) | Low pH beverage | |
JP6133215B2 (ja) | 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料 | |
JP5671600B2 (ja) | ビール風味炭酸飲料 | |
CN103126030B (zh) | 赋予了味道的收敛感的无酒精啤酒味饮料 | |
JP5535388B2 (ja) | ビアテイスト飲料 | |
JP7164290B2 (ja) | 酸及び高温高圧水蒸気で処理したコーヒー豆並びにコーヒー飲料 | |
JP6490627B2 (ja) | 起泡性容器詰飲料 | |
JP6412526B2 (ja) | 起泡性容器詰飲料 | |
JP6200310B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
KR102315236B1 (ko) | 톡 쏘는 맛이 부여된 논알코올의 맥주 맛 음료 | |
US20210371779A1 (en) | Alcoholic beverage | |
JP6243892B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP7425814B2 (ja) | ビールテイスト飲料及びその製造方法 | |
JP6133595B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP7525308B2 (ja) | コーヒー飲料 | |
JP7346696B1 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP6010713B1 (ja) | ビアテイスト飲料 | |
CN103907989A (zh) | 赋予了味道的收敛感的无酒精啤酒味饮料 | |
JP7270090B2 (ja) | 容器詰め炭酸飲料、容器詰め炭酸飲料の製造方法、および容器詰め炭酸飲料の噴出抑制方法 | |
JP2024098935A (ja) | オーク抽出物及びその製造方法 | |
JP2021106566A (ja) | オフフレーバーが低減された緑茶飲料 | |
JPWO2009050905A1 (ja) | 呈味改善用組成物、これを添加した飲食物、及びこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6490627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |